[go: up one dir, main page]

JP3212363B2 - 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた建築用低降伏比600N/mm2級鋼板の製造法 - Google Patents

大入熱溶接熱影響部靭性の優れた建築用低降伏比600N/mm2級鋼板の製造法

Info

Publication number
JP3212363B2
JP3212363B2 JP17101992A JP17101992A JP3212363B2 JP 3212363 B2 JP3212363 B2 JP 3212363B2 JP 17101992 A JP17101992 A JP 17101992A JP 17101992 A JP17101992 A JP 17101992A JP 3212363 B2 JP3212363 B2 JP 3212363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat input
toughness
steel
less
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17101992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610043A (ja
Inventor
譲 吉田
博 為広
力雄 千々岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP17101992A priority Critical patent/JP3212363B2/ja
Publication of JPH0610043A publication Critical patent/JPH0610043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212363B2 publication Critical patent/JP3212363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、土木および海洋構
造物などの分野において各種構造物に用いる厚み50mm
以上の、特にエレクトロスラグ溶接などの大入熱溶接
(溶接入熱=500〜1500kJ/cm)における熱影響
部(HAZ)の靭性が優れた低降伏比600N/mm2
鋼板の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に低合金鋼のHAZ靭性は、(1)
結晶粒のサイズ、(2)高炭素島状マルテンサイト、上
部ベイナイト(Bu)などの硬化相の分散状態、(3)
粒界脆化の有無、(4)元素のミクロ偏析など種々の冶
金学的要因に支配される。なかでもHAZの結晶粒のサ
イズは低温靭性に大きな影響を与えることが知られてお
り、HAZ組織を微細化するために数多くの技術が開
発、実用化されている。
【0003】TiNなど高温でも比較的に安定な窒化物
を鋼中に微細分散させ、これによってHAZのオーステ
ナイト(γ)粒の粗大化を抑制する技術は特に有名であ
る。しかしHAZの1400℃以上に加熱される領域で
は、TiNは粗大化もしくは溶解し、γ粒の粗大化抑制
能力は消失する。
【0004】このため溶融線近傍での靭性劣化が大き
く、HAZの全域で安定して高靭性を得ることができな
い。すなわち溶融線近傍に切欠を入れたシャルピー試験
において頻度は少ないが、低い値が出現し溶接構造物の
安全性の観点から好ましくない。
【0005】これに対しTi酸化物(主としてTi2
3 )を微細分散させた鋼(特開昭61−79745号公
報)は溶融線近傍でも粒内アシキュラーフェライト(以
下IGFと呼ぶ)を生成させることによりHAZ組織を
小さくすることができ、TiN鋼に比較して優れた低温
靭性が得られる。
【0006】しかし、従来の600N/mm2 級鋼板では
焼入性が高く、特に大入熱溶接(溶接入熱=500〜1
500kJ/cm)の場合ではIGFが生成しにくく、この
方法でも十分なHAZ靭性が得られない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は大入熱溶接に
おいてHAZ靭性の極めて優れた低降伏比600N/mm
2 級鋼板を安価に製造する技術を提供するものである。
本発明法で製造した鋼は、大入熱溶接時に溶融線近傍に
おいてもHAZ組織が微細化し、HAZの全域で優れた
低温靭性を示す。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の具体的手段を下
記(1),(2)に示す。
【0009】(1)重量比でC:0.05〜0.11
%、Si:0.5%以下、Mn:0.6〜1.6%、
P:0.03%以下、S:0.01%以下、Cu:0.
80〜1.60%、Ni:0.30〜1.0%、Nb:
0.005〜0.02%以下、Ti:0.005〜0.
025%、Al:0.005%以下、N:0.001〜
0.004%、O:0.001〜0.006%を含有
し、残部が鉄および不可避的不純物からなる実質的にA
lを含有しない鋼を1000〜1250℃の温度域で再
加熱後、1000℃以下の累積圧下率が50%以上とな
るように圧延を行った後、750℃以上の温度から直ち
に常温まで焼入し、700〜850℃の温度範囲に再加
熱、焼入し、Ac1 変態点以下の温度範囲で焼戻処理を
行うことを特徴とする厚み50mm以上(好ましくは50
〜100mm)の大入熱溶接熱影響部靭性の優れた建築用
低降伏比600N/mm2 級鋼板の製造法。
【0010】(2)重量比でC:0.05〜0.11
%、Si:0.5%以下、Mn:0.6〜1.6%、
P:0.03%以下、S:0.01%以下、Cu:0.
80〜1.60%、Ni:0.30〜1.0%、Nb:
0.005〜0.02%以下、Ti:0.005〜0.
025%、Al:0.005%以下、N:0.001〜
0.004%、O:0.001〜0.006%、さらに
V:0.005〜0.10%、Cr:0.05〜0.5
%、Mo:0.05〜0.5%、Ca:0.001〜
0.006%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物
からなる実質的にAlを含有しない鋼を1000〜12
50℃の温度域で再加熱後、1000℃以下の累積圧下
率が50%以上となるように圧延を行った後、750℃
以上の温度から直ちに常温まで焼入し、700〜850
℃の温度範囲に再加熱、焼入し、Ac1変態点以下の温
度範囲で焼戻処理を行うことを特徴とする厚み50mm以
上(好ましくは50〜100mm)の大入熱溶接熱影響部
靭性の優れた建築用低降伏比600N/mm2 級鋼板の製
造法。
【0011】
【作用】以下、本発明について説明する。溶接構造用圧
延鋼材(JIS G3106)に規定する性能を維持
し、かつ大入熱溶接熱影響部の靭性を向上させるには、
鋼成分と共に組織の微細化を行うことが重要である。本
発明者らの研究によれば、優れた大入熱溶接HAZ靭性
を得るには低C,B無添加とTi酸化物の利用が必須で
あり、そこで結晶粒の微細化とCuによる析出硬化によ
って600N/mm2 の強度、靭性を確保する方法を発明
した。
【0012】本発明の特徴は低C,B無添加と適量のC
u添加と、さらにTi,N,OによりTi2 3 ,Ti
Nを鋼中に微細分散させた鋼片を1000〜1250℃
の温度域で再加熱後、1000℃以下の累積圧下率が5
0%以上となるように圧延を行った後、750℃以上の
温度から直ちに焼入し、700〜850℃の温度範囲に
再加熱、焼入し、Ac1 変態点以下の温度範囲で焼戻処
理を行いCuの析出硬化と微細なフェライト−ベイナイ
ト組織にて、600N/mm2 の強度、低降伏比と優れた
大入熱溶接HAZ靭性を同時に得ることにある。
【0013】600N/mm2 の強度、靭性を得るために
必要な最低のCu,Nb量はそれぞれ0.80%、0.
005%である。しかし、これらの元素を過剰に添加す
るとHAZ靭性が劣化するため、Cu,Nbの上限はそ
れぞれ1.60%、0.02%である。
【0014】次に前述のようなCu,Nbの効果を十分
に発揮させ、優れたHAZ靭性を得るためには、鋼板の
製造条件も適切にする必要がある。まず再加熱温度を1
000〜1250℃の範囲に限定する。再加熱温度はN
b,Vなどの析出物を固溶させ、かつ圧延終了温度を確
保するために1000℃以上としなければならない。し
かし再加熱温度が1250℃超ではオーステナイト粒が
著しく粗大化し、圧延によっても完全に微細化ができな
いため優れた低温靭性が得られない。従って再加熱温度
は1250℃以下とする必要がある。
【0015】続いて圧延では1000℃以下の累積圧下
率を50%以上とすることが必須である。これはγ粒を
微細化して優れた低温靭性を得るためである。圧延に続
く鋼板の冷却条件は750℃以上の温度から常温まで焼
入し、700〜850℃の温度範囲に再加熱、焼入し、
その後Ac1 変態点以下の温度範囲で焼戻処理を行う必
要がある。
【0016】この理由はフェライト−オーステナイトの
2相共存域に再加熱し、フェライトからオーステナイト
へCの濃化が生じCの濃化したオーステナイトとCが減
少したフェライト相にせしめ、その状態から焼入を行う
ことにより、極めて微細な炭化物を有する相と粗大な炭
化物を有する相の2相混合組織を得るためである。降伏
比の低減はこの2相混合組織により達成される。
【0017】しかしながら、圧延終了後の焼入温度が7
50℃未満では変態が進み所定の強度が得られず、85
0℃超の再加熱温度からの焼入ではフェライト相が少な
く降伏比の低減効果が期待できず、また700℃未満か
らの焼入では強度が下がり目的を達成できない。焼戻処
理は鋼の靭性改善と溶接、応力除去処理などによる軟化
を防止するために必須である。しかし、その温度がAc
1 点を超えると強度が著しく低下するので、Ac1 点以
下としなければならない。
【0018】次に本発明における成分限定理由について
説明する。Cの下限0.05%は母材および溶接部の強
度確保ならびにNb,V添加時に、これらの効果を発揮
させるための最小量である。しかしC量が多すぎると大
入熱溶接HAZ靭性の著しい劣化を招くので、上限0.
11%とした。
【0019】Siは脱酸上鋼に含まれる元素でSi量が
多くなると溶接性、HAZ靭性が劣化するため、その上
限を0.5%とした。Mnは強度、靭性を確保するうえ
で不可欠の元素であり、その下限は0.8%である。し
かしMn量が多すぎると焼入性が増加して溶接性、HA
Z靭性が劣化するためMnの上限を1.6%とした。
【0020】NiはHAZ靭性の悪影響を及ぼすことな
く強度、靭性を向上させるほか、Cu−クラックの防止
にも効果がある。しかし1.0%以上では極めて高価に
なるため経済性を失うので、上限は1.0%とした。
【0021】Alは一般に脱酸上鋼に含まれる元素であ
るが、本発明では好ましくない元素であり0.005%
以下と限定した。これはAlが鋼中に含まれていると酸
素と結合してTi酸化物が生成しなくなるためである。
SiおよびTiによっても脱酸は行われるので本発明鋼
についてはAlは少ないほど良く、0.003%以下が
望ましい。
【0022】Tiはその酸化物を生成させるために0.
005%以上が必要であり、0.025%を超えるとT
iCの生成によるHAZ靭性の劣化を招くため、0.0
05〜0.025%に限定する。NはTiNを確保する
ために必要な元素で、最低量を確保するため0.001
%以上が必要であり、N量が多くなると固溶NによるH
AZ靭性の劣化を招くため、その範囲を0.001〜
0.004%とした。
【0023】OはTi2 3 を生成させるために必要な
元素で、その最低必要量は0.001%であり、0.0
06%を超えると鋼の清浄度、靭性の劣化を招くので、
0.001〜0.006%に限定する。なお、本発明鋼
は不可避的不純物としてPおよびSを含有する。P,S
は高温強度に与える影響は小さいのでその量について特
に限定しないが、一般に靭性、板厚方向強度などに関す
る鋼の特性は、これらP,Sの量が少ないほど向上す
る。望ましいP,S量はそれぞれ0.02%、0.00
3%以下である。
【0024】本発明鋼の基本成分は以上のとおりであ
り、十分に目的を達成できるが、さらに目的に対し特性
を高めるため、以下に述べる元素即ちV,Cr,Mo,
Caを選択的に添加すると強度、靭性の向上について、
さらに好ましい結果が得られる。
【0025】次に、前記添加元素とその添加量について
説明する。VはNbとほぼ同じ効果をもつ元素であり、
高温耐力に対する効果はNbに比較して小さいが0.0
05%以下では効果がなく0.10%を超えるとHAZ
靭性に好ましくない影響がある。
【0026】Crは母材および溶接部の強度を高める元
素であり、0.5%を超えると大入熱溶接HAZ靭性を
劣化させ、また0.05%以下では効果が薄い。従って
Cr量は0.05〜0.5%とする。次に、Moは母材
の強度、靭性を共に向上させる元素であるが、0.05
%以下では効果が薄く、0.5%を超えると大入熱溶接
HAZ靭性の劣化を招き好ましくないため0.05〜
0.5%に限定する。
【0027】Caは硫化物(MnS)の形態を制御し、
シャルピー吸収エネルギーを増加させ低温靭性を向上さ
せる効果がある。しかしCa量は0.001%未満では
実用上効果がなく、0.006%を超えるとCaO,C
aSが多量に生成して大型介在物となり、鋼の靭性のみ
ならず清浄度も害し溶接性、耐ラメラテア性にも悪影響
を与えるので、Ca添加量の範囲を0.001〜0.0
06%とする。
【0028】
【実施例】周知の転炉、連続鋳造、厚板工程により鋼板
を製造し、母材の強度、靭性と大入熱溶接HAZ靭性を
調査した。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】表1の1〜8に本発明鋼、9〜21に比較
鋼の化学成分を示す。表2に本発明鋼と比較鋼の鋼板製
造条件とその機械的性質を示す。表2の本発明鋼1〜8
は、HT60の規格強度並びに降伏比も80%以下を満
足しており、また優れた母材の低温靭性が得られ、優れ
た大入熱溶接HAZ靭性が得られている。これに対し比
較鋼9ではC量が少ないために母材の規格強度が満足し
ない。比較鋼10ではCの量が多いために、HAZ靭性
が低い。比較鋼11ではCuの量が少ないために母材の
規格強度が満足しない。比較鋼12ではNbの量が多い
ためにHAZ靭性が低い。比較鋼13ではTiの量が少
なく、また比較鋼14ではTiの量が多すぎ、共にHA
Z靭性が低い。比較鋼15ではAlの量が多いためTi
酸化物が生成せず、HAZ靭性が低くなっている。比較
鋼16では再加熱温度が低く十分にNbの固溶が図られ
なかったため母材の規格強度が満足しない。比較鋼17
では再加熱温度が高すぎ組織の粗大化を招き、母材の低
温靭性の劣化並びにHAZ靭性が低下している。
【0032】比較鋼18では1000℃以下の累積圧下
率が低く、圧延による組織の細粒化が十分行われず、母
材の低温靭性の劣化並びにHAZ靭性が低下している。
比較鋼19では水冷開始温度が低くフェライト量が多く
なりすぎ母材の規格強度が満足しない。比較鋼20では
焼入温度が低く母材の強度が低く、規格値を満足しな
い。比較鋼21では焼入温度が高いため十分な2相組織
にならないため、母材の降伏比が80%を超えてしま
う。
【0033】
【発明の効果】本発明の化学成分および製造法で製造し
た厚鋼板、形鋼、棒鋼などの鋼材は優れた大入熱溶接H
AZ靭性を有する鋼であり、建築、土木、海洋構造物の
安全性を大きく高めることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−133819(JP,A) 特開 平2−129317(JP,A) 特開 平2−93020(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 8/00 - 8/10 C22C 38/00 - 38/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比で C :0.05〜0.11%、 Si:0.5%以
    下、 Mn:0.6〜1.6%、 P :0.03%
    以下、 S :0.01%以下、 Cu:0.80〜
    1.60%、 Ni:0.30〜1.0%、 Nb:0.005
    〜0.02%以下、 Ti:0.005〜0.025%、 Al:0.005
    %以下、 N :0.001〜0.004%、 O :0.001
    〜0.006% を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる実質
    的にAlを含有しない鋼を1000〜1250℃の温度
    域で再加熱後、1000℃以下の累積圧下率が50%以
    上となるように圧延を行った後、750℃以上の温度か
    ら直ちに常温まで焼入し、700〜850℃の温度範囲
    に再加熱、焼入し、Ac1 変態点以下の温度範囲で焼戻
    処理を行うことを特徴とする大入熱溶接熱影響部靭性の
    優れた建築用低降伏比600N/mm2 級鋼板の製造法。
  2. 【請求項2】 重量比で V :0.005〜0.10%、 Cr:0.05〜
    0.5%、 Mo:0.05〜0.5%、 Ca:0.001
    〜0.006% の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
    項1記載の大入熱溶接熱影響部靭性の優れた建築用低降
    伏比600N/mm2 級鋼板の製造法。
JP17101992A 1992-06-29 1992-06-29 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた建築用低降伏比600N/mm2級鋼板の製造法 Expired - Lifetime JP3212363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17101992A JP3212363B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた建築用低降伏比600N/mm2級鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17101992A JP3212363B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた建築用低降伏比600N/mm2級鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610043A JPH0610043A (ja) 1994-01-18
JP3212363B2 true JP3212363B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=15915587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17101992A Expired - Lifetime JP3212363B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた建築用低降伏比600N/mm2級鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212363B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026276B1 (en) * 1998-08-05 2010-12-29 Nippon Steel Corporation Rolled steel product excellent in weatherability and fatigue resisting characteristic and method of production thereof
KR100431610B1 (ko) * 1999-12-27 2004-05-17 주식회사 포스코 초대 입열 용접부 충격인성이 우수한 조선용 탄소강 및 그 제조 방법
KR100489024B1 (ko) * 2000-11-27 2005-05-11 주식회사 포스코 재결정제어압연에 의한 용접구조용 강재의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610043A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096839B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP5999005B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JP4133175B2 (ja) 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP3212363B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた建築用低降伏比600N/mm2級鋼板の製造法
JPS6352090B2 (ja)
JP3212380B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた建築用低降伏比600N/mm2級鋼板の製造法
JP3202310B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靱性の優れた建築用耐火鋼板の製造法
JP2007224404A (ja) 強度および低温靭性の優れた高張力鋼板および高張力鋼板の製造方法
JP5862592B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼板
JPH07109521A (ja) 冷間成形による建築用低降伏比600N/mm2 級鋼管の製造法
JP2012241214A (ja) 大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた低降伏比高張力鋼材およびその製造方法
JP2652538B2 (ja) 溶接性及び低温靭性にすぐれる高強度鋼の製造方法
JP4762450B2 (ja) 母材靭性と溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法
JP4105991B2 (ja) 超大入熱溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP3323272B2 (ja) 延性および靭性に優れた高強度レールの製造法
JPS6256518A (ja) 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法
JP2528561B2 (ja) 溶接性の優れた低降伏比70kgf/mm2級高張力鋼の製造法
JP2005029841A (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JPS6293312A (ja) 応力除去焼鈍用高張力鋼材の製造方法
JP2006241510A (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
JP3502809B2 (ja) 靭性の優れた鋼材の製造方法
JPH05163527A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JP3497250B2 (ja) 溶接性の優れた低降伏比590N/mm2級高張力鋼の製造方法
JP3208495B2 (ja) 溶接性の優れた80kgf/mm2 級高張力鋼の製造法
JPH06145787A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term