JP3208575B2 - 半導体装置の製法 - Google Patents
半導体装置の製法Info
- Publication number
- JP3208575B2 JP3208575B2 JP20589691A JP20589691A JP3208575B2 JP 3208575 B2 JP3208575 B2 JP 3208575B2 JP 20589691 A JP20589691 A JP 20589691A JP 20589691 A JP20589691 A JP 20589691A JP 3208575 B2 JP3208575 B2 JP 3208575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- trench
- substrate
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 33
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 25
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 20
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 claims description 9
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 claims 2
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 18
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/32—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
- H01L21/76221—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO with a plurality of successive local oxidation steps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76232—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76237—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/981—Utilizing varying dielectric thickness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
子分離された素子形成領域上を含んでゲート電極が形成
されたMOS型FETの製法に関する。
によって素子分離された素子形成領域上を含んでゲート
電極22が形成されたMOS型FETの製法は、この図
3におけるA−A線上の断面方向に関してみると、ま
ず、図4Aに示すように、例えばP型のシリコン基板2
3中、素子分離領域となる部分を例えばRIE(反応性
イオンエッチング)にて一部エッチング除去してトレン
チ溝24を形成する。ここで、トレンチ溝24以外の部
分が素子形成領域21となる。
2 膜25をBiasECRプラズマCVD法を用いて形
成する。
やBPSG等の平坦化膜を形成した後、例えばRIEに
てエッチバックを行って、SiO2 膜25を平坦化す
る。この平坦化処理は、シリコン基板23が露出するま
で行う。この時点で、トレンチ溝24内にSiO2 膜2
5が埋め込まれたかたちとなる。尚、この場合、エッチ
バックのばらつきにより、SiO2 膜25の上面がシリ
コン基板23の表面よりも下方に位置する箇所が存在す
る。
を行って、露出するシリコン基板23上に熱酸化膜によ
るゲート絶縁膜26を形成する。
シリコン層を形成した後、該多結晶シリコン層をパター
ニングしてゲート電極27を形成することによりMOS
型FETを得る。このとき、素子形成領域21上を含ん
でゲート電極27が形成される。
MOS型FETの製法においては、トレンチ溝24にS
iO2 膜25を埋め込んだ後、熱酸化を行って、露出す
るシリコン基板23上に熱酸化膜によるゲート絶縁膜2
6を形成するようにしているため、素子形成領域21
(シリコン基板23)のエッヂ部分aでゲート絶縁膜2
6が薄くなる。特に、トレンチ溝24に埋め込んだSi
O2 膜25がエッチバックのばらつきにより、その上面
がシリコン基板23の表面よりも下方に位置する箇所に
おいては、ゲート絶縁膜26の薄膜化が著しい。
23)のエッヂ部分aが略直角となっているため、上記
ゲート絶縁膜26の薄膜化と相俟って、上記エッヂ部分
aにおいて電界集中が起こり易く、ゲート耐圧が劣化す
るという不都合があった。
Tの製造中において、ストレスが集中し易く、該エッヂ
部分aにて結晶欠陥が多く発生するという不都合があっ
た。この結晶欠陥は、リーク電流不良を引き起こし、M
OS型FETの歩留りを著しく劣化させていた。
もので、その目的とするところは、トレンチ溝にて素子
分離されたMOS型FETにおけるゲート耐圧の向上を
図ることができると共に、リーク電流不良の改善を図る
ことができる半導体装置の製法を提供することにある。
によって素子分離された素子形成領域7上を含んでゲー
ト電極11が形成された半導体装置の製法において、基
体1上に少なくとも耐酸化膜2及び研磨ストッパ層3を
含む積層膜を形成した後、選択的に上記積層膜及びその
下層の基体1の一部を除去して基体1に上記トレンチ溝
6を形成し、その後、全面に絶縁膜9を形成した後に、
研磨ストッパ層3をストッパとしてポリッシングするこ
とによりトレンチ溝6内に絶縁膜9を埋め込んだ後、全
面に選択酸化を施した後に、素子形成領域7のエッジ部
分にまるみを帯びさせかつバーズビークを形成した後、
耐酸化膜2を除去した後に、素子形成領域7上にゲート
絶縁膜10を形成する。
くとも耐酸化膜2を含む積層膜を形成した後、選択的に
積層膜及びその下層の基体1の一部を除去して基体1に
トレンチ溝6を形成し、その後、トレンチ溝6内に絶縁
膜9を埋め込んだ後、全面に選択酸化を施すようにした
ので、素子形成領域7(基体1)のエッヂ部分aにまる
みを帯びさせることができ、ゲート絶縁膜10の形成
後、素子形成領域7(基体1)のエッヂ部分aにおける
ゲート絶縁膜10の厚みを充分に確保することができ
る。その結果、動作時における上記エッヂ部分aでの電
界集中が低減され、ゲート耐圧が向上する。
るみを帯びさせることができることから、MOS型FE
Tの製造中において、上記エッヂ部分aにストレスが集
中しなくなり、該エッヂ部分aでの結晶欠陥は少なくな
る。このことから、リーク電流不良の発生が少なくな
り、MOS型FETの歩留りを向上させることができ
る。
実施例を説明する。図1及び図2は、本実施例に係るM
OS型FET(Nチャネル、Pチャネルを問わない)の
製法を示す工程図である。この工程図は、図3のMOS
型FETの平面図におけるA−A線上の断面方向に関す
る製造工程を示す。以下、順にその工程を説明する。
シリコン基板1上に厚み数十〜数百nm(本例では約5
0nm程度)のSi3 N4 膜2を例えばCVD法にて形
成する。このSi3 N4 膜2の形成は、CVD法のほ
か、例えば熱窒化法を用いて形成してもよい。また、S
i3 N4 膜2の代わりにSixOyNz膜でもよい。
〜数百nm(本例では約100nm程度)の多結晶シリ
コン層3を例えばCVD法にて形成する。尚、シリコン
基板1とSi3 N4 膜2との間には、厚み数十nm以下
の自然酸化膜や熱酸化膜(以下、総称して酸化膜と記
す)4があってもよい。その後、多結晶シリコン層3上
に、素子分離領域となる部分に対応した箇所に開口5a
を有するフォトレジストマスク5を形成する。
トマスク5の開口5aから露出する多結晶シリコン層3
並びにその下層のSi3 N4 膜2及び酸化膜4をエッチ
ング除去する。
コン基板1の一部を例えばRIE(反応性イオンエッチ
ング)にてエッチング除去してトレンチ溝6を形成す
る。ここで、トレンチ溝6以外の部分が素子形成領域7
となる。その後、チャネルストッパ用の不純物をイオン
注入して、トレンチ溝6に沿ったチャネルストッパ領域
8を形成する。
2 膜(上面を二点鎖線で示す)9をBiasECRプラ
ズマCVD法を用いて形成する。その後、エッチングを
主体にしたポリッシングにてSiO2 膜9を研磨するこ
とにより、SiO2 膜9を平坦化する。
ッパとして機能し、ポリッシングは、多結晶シリコン層
3が露出した時点で停止する。この時点で、トレンチ溝
6にSiO2 膜9が埋め込まれたかたちとなる。尚、こ
のとき、ポリッシングのばらつきにより、SiO2 膜9
の上面がシリコン基板1の表面よりも下方に位置する箇
所が存在する。また、多結晶シリコン層3は、SiO2
膜9とのポリッシングの選択比が大きくとれるため、S
iO2 膜9をシリコン基板1上面と概ね同一平面上に平
坦化処理するためのストッパとして働く。
例としては、例えば全面にSOGやBPSG等の平坦化
膜を形成した後、例えばRIEにてエッチバックを行っ
て、SiO2 膜9を平坦化するようにしてもよい。
ン層3を例えばCF4 ガスのドライエッチングにて除去
する。その後、選択酸化を行って、トレンチ溝6内のS
iO2 膜9を厚み約100nmほど成長させる。このと
き、Si3 N4 膜2の端面に選択酸化によるバーズビー
クが形成され、このバーズビークの成長により素子形成
領域7のエッヂ部分aにまるみが形成される。また、上
記バーズビークの成長に伴って、上方にバーズヘッドが
成長し、少なくとも素子形成領域7のエッヂ部分aにお
けるSiO2 膜9の膜厚は、後に形成されるゲート絶縁
膜10の厚みよりも大きくなる。
のエッヂ部分aの一部酸化(まるみの形成)のほか、チ
ャネルストッパ領域8の結晶改善を目的とした活性化処
理及びトレンチ溝6に埋め込まれたSiO2 膜9の緻密
・安定化を目的としたデンシファイ処理を兼ねる。
N4 膜2をエッチング除去した後、素子形成領域7上の
酸化膜4をエッチング除去を兼ねた前処理を行う。その
後、熱酸化を行って、素子形成領域7上に熱酸化膜によ
るゲート絶縁膜10を形成した後、全面に多結晶シリコ
ン層を形成し、更に該多結晶シリコン層をパターニング
してゲート電極11を形成することにより本例に係るM
OS型FETを得る。このとき、素子形成領域7上を含
んでゲート電極11が形成される。
板1上にSi3 N4 膜2及び多結晶シリコン層3を形成
した後、選択的にSi3 N4 膜2及び多結晶シリコン層
3並びにその下層のシリコン基板1の一部を除去して、
シリコン基板1にトレンチ溝6を形成し、その後、トレ
ンチ溝6内にSiO2 膜9を埋め込んだ後、全面に選択
酸化を施すようにしたので、素子形成領域7(シリコン
基板1)のエッヂ部分aにまるみを帯びさせることがで
き、しかも選択酸化によるバーズビーク及びバーズヘッ
ドの影響により、上記エッヂ部分aのSiO2 膜9の膜
厚を、その後に形成されるゲート絶縁膜10の厚みより
も大きくすることができる。
形成領域7(シリコン基板1)のエッヂ部分aにおける
ゲート絶縁膜10の厚みを充分に確保することができ、
それにより、動作時における上記エッヂ部分aでの電界
集中を低減することができ、ゲート耐圧の向上を実現さ
せることができる。
るみを帯びさせ、更に該エッヂ部分aにおけるSiO2
膜9の膜厚を厚くすることができることから、MOS型
FETの製造中において、上記エッヂ部分aにストレス
が集中しなくなり、該エッヂ部分aでの結晶欠陥は少な
くなる。このことから、リーク電流不良の発生が少なく
なり、MOS型FETの歩留りを向上させることができ
る。
ば、トレンチ溝にて素子分離されたMOS型FETにお
けるゲート耐圧の向上を図ることができると共に、リー
ク電流不良の改善を図ることができ、MOS型FETの
高信頼性化及び高歩留り化を達成させることができる。
程図(その1)。
程図(その2)。
図(その1)。
図(その2)。
Claims (4)
- 【請求項1】 トレンチ溝によって素子分離された素子
形成領域上を含んでゲート電極が形成された半導体装置
の製法において、 基体上に少なくとも耐酸化膜及び研磨ストッパ層を含む
積層膜を形成する工程と、 選択的に上記積層膜及びその下層の上記基体の一部を除
去して上記基体に上記トレンチ溝を形成する工程と、 全面に絶縁膜を形成した後に、上記研磨ストッパ層をス
トッパとしてポリッシングすることにより上記トレンチ
溝内に絶縁膜を埋め込む工程と、 全面に選択酸化を施し、上記素子形成領域のエッジ部分
にまるみを帯びさせかつバーズビークを形成する工程
と、 上記耐酸化膜を除去する工程と、 上記素子形成領域上にゲート絶縁膜を形成する工程 を有
することを特徴とする半導体装置の製法。 - 【請求項2】 トレンチ溝によって素子分離された素子
形成領域上を含んでゲート電極が形成された半導体装置
の製法において、 基体上に少なくとも耐酸化膜及び研磨ストッパ層を含む
積層膜を形成する工程と、 選択的に上記積層膜及びその下層の上記基体の一部を除
去して上記基体に上記トレンチ溝を形成する工程と、 全面に絶縁膜を形成した後に、上記研磨ストッパ層をス
トッパとしてポリッシングすることにより上記トレンチ
溝内に絶縁膜を埋め込む工程と、 全面に選択酸化を施し、上記素子形成領域のエッジ部分
にまるみを帯びさせかつバーズビークを形成し、このバ
ーズビークの形成に伴って上方にバーズヘッドを形成す
る工程と、 上記耐酸化膜を除去する工程と、 上記素子形成領域上にゲート絶縁膜を形成する工程を有
することを特徴とする半導体装置の製法。 - 【請求項3】 トレンチ溝によって素子分離された素子
形成領域上を含んでゲー ト電極が形成された半導体装置
の製法において、 基体上に少なくとも耐酸化膜及び研磨ストッパ層を含む
積層膜を形成する工程と、 選択的に上記積層膜及びその下層の上記基体の一部を除
去して上記基体に上記トレンチ溝を形成する工程と、 全面に絶縁膜を形成した後に、上記研磨ストッパ層をス
トッパとしてポリッシングすることにより上記トレンチ
溝内に絶縁膜を埋め込む工程と、 全面に選択酸化を施し、上記素子形成領域のエッジ部分
にまるみを帯びさせかつバーズビークを形成し、このバ
ーズビークの形成に伴って上方にバーズヘッドを形成す
る工程と、 上記耐酸化膜を除去する工程と、 上記素子形成領域上にゲート絶縁膜を形成する工程を有
し、 上記素子形成領域のエッジ部分における酸化膜の膜厚
を、上記ゲート絶縁膜の厚みより大きくすることを特徴
とする半導体装置の製法。 - 【請求項4】 トレンチ溝によって素子分離された素子
形成領域上を含んでゲート電極が形成された半導体装置
の製法において、 基体上に少なくとも耐酸化膜及び研磨ストッパ層を含む
積層膜を形成する工程と、 選択的に上記積層膜及びその下層の上記基体の一部を除
去して上記基体に上記トレンチ溝を形成する工程と、 全面に絶縁膜を形成した後に、上記研磨ストッパ層をス
トッパとしてポリッシングすることにより上記トレンチ
溝内に絶縁膜を埋め込む工程と、 全面に選択酸化を施し、上記素子形成領域のエッジ部分
にまるみを帯びさせかつバーズビークを形成する工程
と、 上記耐酸化膜を除去する工程と、 上記素子形成領域上にゲート絶縁膜を形成する工程を有
し、 ポリシングのばらつきにより、ポリシングした上記絶縁
膜の上面が上記基体の表面よりも下方に位置すること
を、所定の範囲内で許容する ことを特徴とする半導体装
置の製法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20589691A JP3208575B2 (ja) | 1991-08-16 | 1991-08-16 | 半導体装置の製法 |
US07/926,395 US5236861A (en) | 1991-08-16 | 1992-08-10 | Manufacturing method of metal-insulator-semiconductor device using trench isolation technique |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20589691A JP3208575B2 (ja) | 1991-08-16 | 1991-08-16 | 半導体装置の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0547919A JPH0547919A (ja) | 1993-02-26 |
JP3208575B2 true JP3208575B2 (ja) | 2001-09-17 |
Family
ID=16514542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20589691A Expired - Lifetime JP3208575B2 (ja) | 1991-08-16 | 1991-08-16 | 半導体装置の製法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5236861A (ja) |
JP (1) | JP3208575B2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5445996A (en) * | 1992-05-26 | 1995-08-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for planarizing a semiconductor device having a amorphous layer |
EP0603106A2 (en) * | 1992-12-16 | 1994-06-22 | International Business Machines Corporation | Method to reduce stress from trench structure on SOI wafer |
BE1007588A3 (nl) * | 1993-09-23 | 1995-08-16 | Philips Electronics Nv | Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met een halfgeleiderlichaam met veldisolatiegebieden gevormd door met isolerend materiaal gevulde groeven. |
US5456952A (en) * | 1994-05-17 | 1995-10-10 | Lsi Logic Corporation | Process of curing hydrogen silsesquioxane coating to form silicon oxide layer |
US5554560A (en) * | 1994-09-30 | 1996-09-10 | United Microelectronics Corporation | Method for forming a planar field oxide (fox) on substrates for integrated circuit |
US5413953A (en) * | 1994-09-30 | 1995-05-09 | United Microelectronics Corporation | Method for planarizing an insulator on a semiconductor substrate using ion implantation |
US5849625A (en) * | 1994-12-07 | 1998-12-15 | United Microelectronics Coporation | Planar field oxide isolation process for semiconductor integrated circuit devices using liquid phase deposition |
JP3438446B2 (ja) * | 1995-05-15 | 2003-08-18 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR980006093A (ko) * | 1996-06-29 | 1998-03-30 | 김주용 | 반도체 소자의 소자분리 방법 |
JP3611226B2 (ja) * | 1996-09-17 | 2005-01-19 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置及びその製造方法 |
US5858866A (en) * | 1996-11-22 | 1999-01-12 | International Business Machines Corportation | Geometrical control of device corner threshold |
JPH10209269A (ja) * | 1997-01-09 | 1998-08-07 | Texas Instr Inc <Ti> | トレンチと選択酸化を組み合わせるための分離方法 |
JP2956635B2 (ja) | 1997-02-04 | 1999-10-04 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4643540B2 (ja) * | 1997-04-11 | 2011-03-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH10303291A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Nippon Steel Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH11204782A (ja) | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH11274287A (ja) | 1998-03-24 | 1999-10-08 | Sharp Corp | 素子分離領域の形成方法 |
JP2000091417A (ja) * | 1998-09-09 | 2000-03-31 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR20000073736A (ko) * | 1999-05-13 | 2000-12-05 | 황인길 | 반도체 소자에서 트렌치에 의한 소자분리방법 |
JP4244456B2 (ja) | 1999-08-04 | 2009-03-25 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法及び絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
ITMI20010039A1 (it) | 2000-01-14 | 2002-07-11 | Denso Corp | Dispositivo a semiconduttori e metodo per la fabbricazione dello stesso |
US6864532B2 (en) * | 2000-01-14 | 2005-03-08 | Denso Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP4200626B2 (ja) | 2000-02-28 | 2008-12-24 | 株式会社デンソー | 絶縁ゲート型パワー素子の製造方法 |
WO2003043078A2 (en) * | 2001-11-13 | 2003-05-22 | Advanced Micro Devices, Inc. | Preferential corner rounding of trench structures using post-fill oxidation |
US8013416B2 (en) | 2004-08-17 | 2011-09-06 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2008060266A (ja) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 素子分離膜の形成方法と不揮発性半導体メモリ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61154144A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-12 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1991
- 1991-08-16 JP JP20589691A patent/JP3208575B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-08-10 US US07/926,395 patent/US5236861A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5236861A (en) | 1993-08-17 |
JPH0547919A (ja) | 1993-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3208575B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
US6165854A (en) | Method to form shallow trench isolation with an oxynitride buffer layer | |
US5858858A (en) | Annealing methods for forming isolation trenches | |
US5989977A (en) | Shallow trench isolation process | |
US6001706A (en) | Method for making improved shallow trench isolation for semiconductor integrated circuits | |
US5739574A (en) | SOI semiconductor device with low concentration of electric field around the mesa type silicon | |
US6071792A (en) | Methods of forming shallow trench isolation regions using plasma deposition techniques | |
US6306723B1 (en) | Method to form shallow trench isolations without a chemical mechanical polish | |
JPH0513566A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07326664A (ja) | ウエハの誘電体分離溝の充填方法 | |
JP2001160589A (ja) | トレンチ素子分離構造とこれを有する半導体素子及びトレンチ素子分離方法 | |
KR100315441B1 (ko) | 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법 | |
US6355540B2 (en) | Stress-free shallow trench isolation | |
US6501148B2 (en) | Trench isolation for semiconductor device with lateral projections above substrate | |
JPH11145273A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100428526B1 (ko) | 절연체상실리콘기술을위한분리산화물을형성하는방법 | |
US6271147B1 (en) | Methods of forming trench isolation regions using spin-on material | |
JPH0817813A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10289946A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5851901A (en) | Method of manufacturing an isolation region of a semiconductor device with advanced planarization | |
JPH10125773A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100355870B1 (ko) | 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법 | |
JP3053009B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000031489A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6436831B1 (en) | Methods of forming insulative plugs and oxide plug forming methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 11 |