JP3204536B2 - 自動2輪車の燃料タンク - Google Patents
自動2輪車の燃料タンクInfo
- Publication number
- JP3204536B2 JP3204536B2 JP14010292A JP14010292A JP3204536B2 JP 3204536 B2 JP3204536 B2 JP 3204536B2 JP 14010292 A JP14010292 A JP 14010292A JP 14010292 A JP14010292 A JP 14010292A JP 3204536 B2 JP3204536 B2 JP 3204536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- sub
- fuel tank
- body frame
- cushion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
達成できかつメンテナンス性に優れた自動2輪車の燃料
タンクに関する。
として、例えば、特開平2−95996号及び実開平1
−179089号公報記載のものがある。前者はリヤク
ッションを車体片側へオフセットし、燃料タンクの下部
をリヤクッションの側方に配設してある。
後部室を形成し、この後部室をリヤクッションの上に跨
がせてある。これらはいずれも燃料タンクの位置を車体
の重心近傍へ近接させることにより低重心化を実現して
いる。またシート下方の空間に燃料タンクを設けて低重
心化した例として特開昭59−81284号がある。
ものは燃料タンクとリヤクッションをそれぞれ反対側へ
オフセットして設けたため、燃料タンクの上に別体のタ
ンクカバーを被せる必要があり、このタンクカバーの分
だけ燃料タンクの容量が犠牲になり、かつコストも上昇
する。
必要にするとともに、形状が複雑になりかつリヤクッシ
ョンのメンテナンス用開口部を設けなければならない。
にシート下方の車体フレームへ燃料タンクを固定する
と、シート下方の空間内でメンテナンスするとき、燃料
タンクを車体フレームへボルト止め等された複数の取付
ヶ所を着脱しなければならないので、燃料タンクの着脱
に手間がかかる。そこで本願発明は、燃料タンクの大容
量化かつ低重心化を図るため本体部に連続するサブタン
クを設けるとともに、サブタンクを設けた部分がメンテ
ナンスしにくくならないようにメンテナンス性を向上さ
せ、かつ燃料タンクの固定を容易に行えるようにするこ
とを目的とする。
本発明に係る自動2輪車の燃料タンクは、前後方向へ延
びる車体フレームと、この車体フレーム上に支持された
燃料タンクと、車体フレームの後部へ揺動自在に連結さ
れたリヤアームと、リヤアームの後端部に支持された後
輪と、リヤアームと車体フレームの間に配設されたリヤ
クッションとを備えた自動2輪車において、前記燃料タ
ンクはシート前方に配置される本体部と、その後部から
一段下げて後方かつシート下方へ連続して延長するサブ
タンクとを備え、本体部の前端部を車体フレームへ回動
自在に取付け、サブタンクを本体部と一体に回動させて
上方へ持ち上げるように構成し、かつサブタンクに下方
及び後方へ開放された空間を設けてサブタンクを持ち上
げないときこの空間内へリヤクッションの少なくとも一
部を収容してその左右を囲むとともに後輪に向かって開
放された空間を設け、この空間により後輪の回転風をリ
ヤクッションへ導くための導風路を形成し、さらにサブ
タンクの左右及び上部をリヤカウルの前部下方へ入れ
て、リヤカウルを車体フレームへ取付けることによりリ
ヤカウルでサブタンクの浮き上がりを固定したことを特
徴とする。
とし込まれるため低重心化する。そのうえ、本体部から
連続するサブタンクを設けることにより、サブタンクを
含む燃料タンク全体としての容量を大容量化できる。し
かも、本体部の前端部を車体フレームへ回動自在に取付
けたので、サブタンクを本体部と一体に回動させて上方
へ持ち上げることができ、その下方を容易にメンテナン
スできるのでメンテナンス性が向上する。さらに、サブ
タンクの左右及び上部をリヤカウルの前部下方へ入れて
リヤカウルを車体フレームへ取付けることにより、リヤ
カウルでサブタンクの上部を押さえて浮き上がりを固定
できるので、リヤカウルを利用してサブタンクすなわち
燃料タンクを容易かつ確実に固定でき、メンテナンス性
が向上する。
例の適用された自動2輪車における車体左側面を示し、
まずこの図において車体構造の概略を説明する。車体フ
レームを構成するメインフレーム1が車体の前後方向へ
設けられ、その前端部にはヘッドパイプ2を介してフロ
ントフォーク3が支持される。
支持され、前輪4の上部はフロントフェンダ5で覆われ
ている。
の上部前面に形成された開口部7から後方へエアダクト
8が一体に延出されている。
の前端部ヘ接続し、エアダクトパイプ9の後部は気化器
カバーCVを構成するカバー上部10へ接続されてい
る。エアダクトパイプ9はフロントカウル6の支持に役
立つ程度の剛性を有する。
つ燃料タンク11の前方に燃料タンク11と略同程度の
高さで上方へ突出形成されている。
に設けられたステー12に対して支軸13によって回動
自在に支持されている。
レーム1に設けられた導風板14へ接続し、導風板14
は上部ラジエタ15の上方でフロントカウル6の前面に
形成されたラジエタ用の導風口16の上部に臨み、走行
風を気化器カバーCVの下部へ導くようになっている。
部ラジエタ17と接続し、上下分割ラジエタを構成して
いる。
後方にはエンジン18が配設され、メインフレーム1に
よって支持されている。このエンジン18はV型4気筒
式である。図中の符号19はバッテリである。
の下方を底部に沿って後方へ延びるカバー下部20に接
続し、カバー下部20によって気化器ベース21が覆わ
れている。
9及びカバー上部10と共に気化器カバーCVを構成
し、気化器カバーCVの内側に後述する気化器へ空気を
供給するための空気室が形成されている。
ト22に接続し、このピボットプレート22に前端部が
軸支されたリヤアーム23の後端部には後輪24が回転
自在に支持されている。
アーム23の底部間にリヤクッション25が配設され
る。リヤクッション25の上部はその左右側を、燃料タ
ンク11の後方へ延出したサブタンク26によって覆わ
れ、サブタンク26の上部並びに左右はリヤカウル27
によって覆われている。
けられ、かつリヤカウル27の前端部は公知のワンタッ
チファスナー29、30でメインフレーム1及びピボッ
トプレート22へ取付けられている。
り、32は携帯式無線電話機31をリヤカウル27へ取
付けるためのリッドである。
から外してある状態を示し、燃料タンク11の前部左右
両側(右側は見えていない)にブッシュ33が設けら
れ、ここでメインフレーム1上のステー12へボルト形
状の支軸13によって取付けられ、支軸13を中心にし
てメインフレーム1上へ回動自在に支持されている。
しながら後方へ延び、本願の延長部分であるサブタンク
26となり、クロスメンバ34を後方へ乗り越えたとこ
ろでて下方へ落ち込む形状になっている。
ト22(右側は見えていない)間を連結し、その中央に
設けられた一部を切り欠いて示した取付部35にはリヤ
クッション25の上部が支持されている。
36が設けられ、側部は左室37と右室38に分割さ
れ、左室37と右室38との間には、前後方向へ延びて
下方及び後方へ開放された導風路39が形成されてい
る。
の中央部に設けられるので、車体中心上にあり、同様に
車体中心に上に配設されたリヤクッション25の上部を
導風路39の内部へ収納できる。
サブタンク26の位置関係を示す図であり、後輪24も
リヤクッション25及び導風路39と同様に車体中心線
C上に配設され、導風路39内のリヤクッション25は
後輪24の外周部と対面している。
各背面側における底部近傍部間は横パイプ40によって
連通され、これにより両室内の液面が均一化されてい
る。
設けられ、その底部に形成された開口部42から左室3
7内へ燃料ポンプ43が嵌合され、ベース44がポンプ
室41の下面に適宜方法で取付けられる。
れ、これに一端を接続された燃料パイプ46の他端が流
量計47に接続されている。
付けられている支持部48を介して取付けられ、2方向
ジョイントパイプ49を介して気化器(図示省略)へ接
続している。
設けられ、これに一端を接続された燃料パイプ51の他
端が2方向ジョイントパイプ49の流量計47が接続し
ていない他の接続口へ接続されている。
ック(図では見えない)によって行われる。図中の符号
52及び53はこの切り換えを行うプーリとその操作ワ
イヤである。
段部中央に位置決めピン54が下方へ突出して設けら
れ、クロスメンバ34の中央部から斜め上方へ突出する
ボス55ヘ係脱自在になっている。
した状態を示す拡大断面であり、この状態では燃料タン
ク11の後部側の左右動が規制される。符号56はゴム
リングであり、位置決めピン54が密に嵌合可能になっ
ている。
7との関係を示す拡大断面であり、図6は燃料タンク1
1の回動を説明するための図である。図6における燃料
タンク11の固定状態(実線状態)のとき、図5に示す
ようにリヤカウル27の突部57がゴムクッション36
を押しつけることによりサブタンク26の浮き上がりを
防止するようになっている。
図6に示すように、図6において位置決めピン54をボ
ス55に係合し、サブタンク26をリヤカウル27で押
え付けた実線状態では、サブタンク26がリヤクッショ
ン25の上部左右を囲み、その側方まで落ち込んでいる
ため、マスの集中を図りかつ車体の重心を下げることが
できる。そのうえ、サブタンク26を含む燃料タンク全
体としての容量を大容量化できる。
が後輪24に向かって開放され、かつリヤクッション2
5が後輪24に対面しているので、後輪24の回転によ
って生じる回転風Wが生じると、この回転風Wは導風路
39によってリヤクッション25の上部へ導かれてこの
部分を強制冷却する。
25の上部周囲を囲むにもかかわらず、回転風Wを利用
してリヤクッション25の作動流体を効率的に冷却で
き、常時クッション性能を一定に維持できる。
6の左右及び上部を覆うリヤカウル27を車体へ固定し
ているワンタッチファスナー29、30を外してリヤカ
ウル27を取り去ると、燃料タンク11はサブタンク2
6側を持ち上げれば、仮想線で示すように支軸13の回
りに回動してリヤクッション25の上部を露出できるの
で、この部分のメンテナンスを容易にできる。
設ける必要がなく、かつ燃料タンク11をメインフレー
ム1へ取付けるための支軸13を2本だけで済ませるこ
とができるので、著しくメンテナンス性が向上する。そ
のうえ、リヤカウル27をワンタッチファスナー29,
30でメインフレーム1及びピボットプレート22へ取
付けることにより、リヤカウル27でサブタンク26を
押しつけてその浮き上がりを防止するので、リヤカウル
27を利用してサブタンク26すなわち燃料タンク11
を容易かつ確実に固定できる。そのうえ、燃料タンク1
1の前端部をメインフレーム1支軸13で回動自在に取
付け、後部のサブタンク26に設けた導風路39は下側
へ開放された空間をなすので、燃料タンク11を前端側
の支軸13を中心にして後部側を上下に揺動させると
き、サブタンク26における下側が開放された導風路3
9内へリヤクッション25の少なくとも一部を干渉せず
に出入させることができる。
は、本体部の後部から一段下がって後方かつシート下方
へ連続して延長するサブタンクとし、このサブタンクに
よりリヤクッションの少なくとも一部の左右を囲むとと
もに、本体部の前端部を車体フレームへ回動自在に取付
け、サブタンクを本体部と一体に回動させて上方へ持ち
上げることができるようにし、かつサブタンクの左右及
び上部をリヤカウルの前部下方へ入れて、リヤカウルを
車体フレームへ取付けることによりリヤカウルでサブタ
ンクの浮き上がりを固定した。
ブタンクを設けることにより、サブタンクを含む燃料タ
ンク全体としての容量を大容量化できかつ低重心化でき
る。しかも、本体部の前端部を車体フレームへ回動自在
に取付けたので、サブタンクを本体部と一体に回動させ
て上方へ持ち上げることができ、その下方を容易にメン
テナンスできるのでメンテナンス性が向上する。さら
に、サブタンクの左右及び上部をリヤカウルの前部下方
へ入れてリヤカウルを車体フレームへ取付けることによ
り、リヤカウルでサブタンクの上部を押さえて浮き上が
りを固定できるので、リヤカウルを利用してサブタンク
すなわち燃料タンクを容易かつ確実に固定でき、メンテ
ナンス性が向上する。しかも、燃料タンクの前端部を車
体フレームへ回動自在に取付け、後部のサブタンクに下
方へ開放された空間を設けたので、燃料タンクを前端側
の支持点を中心にして後部側を上下に揺動させるとき、
サブタンクの下側が開放された空間内へリヤクッション
の少なくとも一部が干渉せずに出入することができる。
25:リヤクッション、26:サブタンク、27:リヤ
カウル、39:導風路
Claims (1)
- 【請求項1】 前後方向へ延びる車体フレームと、この
車体フレーム上に支持された燃料タンクと、車体フレー
ムの後部へ揺動自在に連結されたリヤアームと、リヤア
ームの後端部に支持された後輪と、リヤアームと車体フ
レームの間に配設されたリヤクッションとを備えた自動
2輪車において、前記燃料タンクはシート前方に配置さ
れる本体部と、その後部から一段下げて後方かつシート
下方へ連続して延長するサブタンクとを備え、本体部の
前端部を車体フレームへ回動自在に取付け、サブタンク
を本体部と一体に回動させて上方へ持ち上げるように構
成し、かつサブタンクに下方及び後方へ開放された空間
を設けてサブタンクを持ち上げないときこの空間内へリ
ヤクッションの少なくとも一部を収容してその左右を囲
むとともに後輪に向かって開放された空間を設け、この
空間により後輪の回転風をリヤクッションへ導くための
導風路を形成し、さらにサブタンクの左右及び上部をリ
ヤカウルの前部下方へ入れて、リヤカウルを車体フレー
ムへ取付けることによりリヤカウルでサブタンクの浮き
上がりを固定したことを特徴とする自動2輪車の燃料タ
ンク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14010292A JP3204536B2 (ja) | 1992-05-03 | 1992-05-03 | 自動2輪車の燃料タンク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14010292A JP3204536B2 (ja) | 1992-05-03 | 1992-05-03 | 自動2輪車の燃料タンク |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000353304A Division JP2001171581A (ja) | 2000-11-20 | 2000-11-20 | 自動2輪車用カウル |
JP2001082948A Division JP3591774B2 (ja) | 2001-03-22 | 2001-03-22 | 自動2輪車用カウル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05310165A JPH05310165A (ja) | 1993-11-22 |
JP3204536B2 true JP3204536B2 (ja) | 2001-09-04 |
Family
ID=15260993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14010292A Expired - Lifetime JP3204536B2 (ja) | 1992-05-03 | 1992-05-03 | 自動2輪車の燃料タンク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3204536B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018164998A1 (en) * | 2017-03-10 | 2018-09-13 | Indian Motorcycle International, LLC | Two-wheeled vehicle |
USD1001687S1 (en) | 2018-09-10 | 2023-10-17 | Indian Motorcycle International, LLC | Motorcycle |
US11873054B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-01-16 | Indian Motorcycle International, LLC | Two-wheeled vehicle |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4520051B2 (ja) * | 2001-01-12 | 2010-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP4681969B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2011-05-11 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のリアクッション配置構造 |
JP4829641B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-12-07 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP6117590B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-04-19 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の燃料タンク構造 |
-
1992
- 1992-05-03 JP JP14010292A patent/JP3204536B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018164998A1 (en) * | 2017-03-10 | 2018-09-13 | Indian Motorcycle International, LLC | Two-wheeled vehicle |
US11702166B2 (en) | 2017-03-10 | 2023-07-18 | Indian Motorcycle International, LLC | Two-wheeled vehicle |
EP4212423A1 (en) * | 2017-03-10 | 2023-07-19 | Indian Motorcycle International, LLC | Two-wheeled vehicle |
US12246790B2 (en) | 2017-03-10 | 2025-03-11 | Indian Motorcycle International, LLC | Two-wheeled vehicle |
USD1001687S1 (en) | 2018-09-10 | 2023-10-17 | Indian Motorcycle International, LLC | Motorcycle |
USD1030561S1 (en) | 2018-09-10 | 2024-06-11 | Indian Motorcycle International, LLC | Motorcycle |
US11873054B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-01-16 | Indian Motorcycle International, LLC | Two-wheeled vehicle |
US12151767B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-11-26 | Indian Motorcycle International, LLC | Two-wheeled vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05310165A (ja) | 1993-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6341792B1 (en) | Tank cover attachment structure for motorcycle | |
JP2999209B2 (ja) | 自動二輪車 | |
EP0960808A2 (en) | Drive system for motorcycles | |
JP3204536B2 (ja) | 自動2輪車の燃料タンク | |
JPH06108869A (ja) | エンジン発電機の燃料タンク取付構造 | |
JP3674879B2 (ja) | スクータ型自動二輪車用バッテリ取付装置 | |
EP0952076A2 (en) | Scooter type vehicle | |
EP0952075B1 (en) | Scooter type vehicle | |
JP3591774B2 (ja) | 自動2輪車用カウル | |
EP0952074B1 (en) | Scooter type vehicle | |
JPH07151029A (ja) | 自動二輪車のエアクリーナ | |
JP3194787B2 (ja) | 自動2輪車の吸気装置 | |
JP2903231B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2000128052A (ja) | 自動二輪車のメータカバー構造 | |
JP2006315657A (ja) | 自動二輪車のマフラとブレーキペダルの配置構造 | |
JP2003237642A (ja) | 動力車両 | |
JP3049459B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP4132376B2 (ja) | スクータ型車両 | |
JP3380449B2 (ja) | 自動二輪車の補器配置構造 | |
JP2001171581A (ja) | 自動2輪車用カウル | |
JP3300956B2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JP2966489B2 (ja) | スクータ型自動二輪車 | |
JP2716720B2 (ja) | 自動二輪車のエアクリーナチャンバ取付構造 | |
JP3682006B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JPH0569872A (ja) | 自動二輪車のシユラウド取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000919 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010522 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 9 |