[go: up one dir, main page]

JP3199484B2 - アンチロックブレーキ装置 - Google Patents

アンチロックブレーキ装置

Info

Publication number
JP3199484B2
JP3199484B2 JP25130592A JP25130592A JP3199484B2 JP 3199484 B2 JP3199484 B2 JP 3199484B2 JP 25130592 A JP25130592 A JP 25130592A JP 25130592 A JP25130592 A JP 25130592A JP 3199484 B2 JP3199484 B2 JP 3199484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
wheel
pseudo vehicle
brake device
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25130592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699806A (ja
Inventor
伸幸 大津
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP25130592A priority Critical patent/JP3199484B2/ja
Priority to DE4330076A priority patent/DE4330076A1/de
Priority to US08/116,769 priority patent/US5427441A/en
Publication of JPH0699806A publication Critical patent/JPH0699806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199484B2 publication Critical patent/JP3199484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用のアンチロックブ
レーキ装置、特に通常路面走行における車両の高速走行
時における制動に対応できるようにしたアンチロックブ
レーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等の車両の急制動時に車輪
のロックを防止するようにしたアンチロックブレーキ装
置においては、検出した車輪速度に基づいて疑似車体速
度を求め、この疑似車体速度に対し所定の比率である目
標車輪速度を設定している。そして、検出車輪速度がこ
の目標車輪速度を下回ったときにホイールシリンダのブ
レーキ液圧の減圧を開始する減圧制御を行うようにして
いる(例えば、特開昭60−261767号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のアンチロックブレーキ装置にあっては、減圧制御
を開始する疑似車体速度に対する目標車輪速度の比率が
車両速度の大きさの如何を問わず一定、換言するとスリ
ップ率が常に一定となるように設定されていることか
ら、車両の走行速度の全領域に亘る制動動作において、
常には車両の安定的な挙動が得られないおそれがあると
いう問題があった。例えば、比較的低速時での制動に適
合するようにスリップ率を一定に設定すると、車両の高
速時制動においては車輪のスリップ量が大きくなるの
で、車両の安定性が損なわれるのである。
【0004】これの原因としては、高速になるに従いタ
イヤと路面との間の摩擦係数μ(路面μという)が小さ
くなることから、路面μのピーク値に釣合うブレーキ液
圧(ロック液圧といい、これ以上のブレーキ液圧では車
輪がロック傾向になる)も低下することが挙げられる。
ロック液圧が低下すると、このロック液圧に対するブレ
ーキ液圧のオーバーシュート分が増え、車輪のスリップ
量が大となる。これを図5の特性図を参照しつつ説明す
るに、PW はホイールシリンダに加えられるブレーキ液
圧であり、aにおいて制動が開始されブレーキ液圧は増
圧される。Vは疑似車体速度、VW は車輪速度、VS1
目標車輪速度、Sr1は疑似車体速度に対する車輪速度の
目標スリップ率である。ここで、実線は高速時であって
も目標スリップ率Sr1が低速時と同様に一定のまま設定
された場合を示している。
【0005】しかして、ブレーキ液圧PW の増加に伴い
車輪速VW が低下するが、減圧を開始する目標車輪速度
S1が疑似車体速度に対し一定の比率のままで設定され
ているので、高速時には目標車輪速度VS1が大きい。従
って、ブレーキ液圧PW がロック液圧PL を越えても増
圧が続けられ、bとcとの間にブレーキ液圧のオーバー
シュート分Aが生ずる。そして、車輪速VW が目標車輪
速度VS1に達したcにおいて減圧制御が開始されるが、
上述のオーバーシュート分Aの影響により車輪のスリッ
プ量Cが大きくなるのである。
【0006】一方、減圧制御に伴い車輪速VW の回復が
期待されるが、上述の大きな車輪のスリップ量Cおよび
車輪の慣性の影響により、その回復が遅れブレーキ液圧
Wの過剰減圧Bが生じ、この過剰減圧が原因となり制
動力不足期間が長期間(d〜e)続くことにもなる。
【0007】本発明の目的は、かかる従来の問題を解消
し、通常路面走行における車両の全走行速度領域におけ
る制動に対し車両の安定的な挙動を得ることのできるア
ンチロックブレーキ装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手
段と、前記車輪速度検出手段により検出された車輪速度
に基づき疑似車体速度を求める疑似車体速度演算手段
と、前記疑似車体速度に所定の比率で対応し、ホイール
シリンダのブレーキ液圧の減圧を開始する減圧閾値を設
定する減圧閾値設定手段と、を備えたアンチロックブレ
ーキ装置であって、通常路面走行における減圧閾値の前
記疑似車体速度に対応する所定の比率を前記疑似車体速
度の特定の速度領域毎に異ならせるとともに、前記減圧
閾値は低速時の方が高速時よりも小さく設定されている
アンチロックブレーキ装置において、前記減圧閾値は、
更に中速時において、前記疑似車体速度に対応して所定
の比率で設定されている低速時の減圧閾値より小さく
定されることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明によれば、ホイールシリンダのブレーキ
液圧の減圧を開始する減圧閾値の疑似車体速度に対する
所定の比率が、車両の特定の速度領域毎に異なって設定
される。従って、車速に応じて車輪のスリップ量が適正
となるように制御することが可能となり、通常路面走行
における車両の全走行速度領域における制動に対し、常
に安定した車両挙動を得ることができる。
【0010】
【実施例】以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0011】図1において、操舵輪である右前輪10お
よび左前輪14の回転に応じてそれぞれ車輪速度パルス
を発生する車輪速度センサ12および16と、駆動車輪
である右後輪20および左後輪22の回転に応じてそれ
ぞれ車輪速度パルスを発生する車輪速度センサ24およ
び26とが設けられ、これ等各センサはマイクロコンピ
ュータを含むコントロールユニット(以下ECUと称
す)40に接続されている。また、図2に示すように、
各車輪にそれぞれ配設されたホイールシリンダ50と、
運転者がブレーキペダルを踏むことによってブレーキ液
圧を発生するマスタシリンダ52とは主液通路54でも
って連通されており、この主液通路54の途中に各ホイ
ールシリンダ50のブレーキ液圧を切換制御するアクチ
ュエータユニット60がそれぞれ介装されている。
【0012】前記アクチュエータユニット60には、ホ
イールシリンダ50の液圧の増減を切換え制御するため
の切換制御弁62と、ホイールシリンダ50の減圧時に
そのブレーキ液が貯えられるリザーバ64と、該リザー
バ64に貯えられたブレーキ液を主液通路54に戻すた
めのポンプ66とを備えている。
【0013】上記構成になる本実施例の動作を以下に説
明する。
【0014】前記ECU40においては、図3の制御フ
ローチャートに示す如く、まずイニシャライズ後、その
ステップS1で、各車輪速度センサ12,16,24,
26の出力に応じて右前輪10,左前輪14,右後輪2
0および左後輪22の各車輪速度が計算され、その最大
値に基づき疑似車体速度が算出される。
【0015】次いで、ステップS2に進み、車輪加減速
度の計算と車輪スリップ率の計算とが行われる。そし
て、ステップS3に進み、ホイールシリンダのブレーキ
液圧の減圧を開始する減圧閾値を、上述の疑似車体速度
に基づきテーブルルックアップにより求める。この減圧
閾値は、本実施例では図4に例示するように、疑似車体
速度に対し所定のスリップ率を与える速度値として与え
られる。すなわち、車速が10km/h付近では減圧閾
値は8.5km/hであり、このときのスリップ率は8
5%、車速が50km/h付近では11km/hであり
スリップ率は22%、同様に70km/h付近では17
%、170km/h付近では10%、200km/h付
近では8.5%という具合に車速が大きくなるに連れて
スリップ率が徐々に小さくなるように設定するのが好ま
しい。しかしながら、実車によるチューニングによる
と、図4に実線で示すように、車速70km/hから1
70km/hの範囲では、リニアな特性ではなくスリッ
プ率を一時的に小さくする(例えば、110km/h付
近および140km/h付近でスリップ率9%)方が良
好な結果が得られている。なお、図4において2点鎖線
はスリップ率が10%で一定の場合を示す。
【0016】しかして、ステップS3においては、疑似
車体速度が例えば70km/hのときには減圧閾値とし
て12km/hが選定され、このときの目標車輪スリッ
プ率が17%として求められることになる。
【0017】さらに、ステップS4においてステップ
で求めた車輪スリップ率とステップS3で求めた減圧
閾値による目標車輪スリップ率とが比較される。ここ
で、車輪スリップ率が目標値よりも大きいときには、ス
テップS6に進み、ブレーキ液圧減圧制御が行われる。
すなわち、ECU40からアクチュエータユニット60
の切換制御弁62へ切換信号が送られ、マスターシリン
ダ52と各ホイールシリンダ50とが遮断されると共
に、各ホイールシリンダ50とリザーバ64とが連通さ
れる。
【0018】また、ステップS4において車輪スリップ
率が目標値より小さいときには、ステップS5に進み、
ここでステップS2で求めた車輪加減速度が所定の保持
レベルより大きいか否かが判断される。所定の保持レベ
ルより大きければ、ホイールシリンダ50の液圧が不足
気味であるから、ステップS7に進みブレーキ液圧増圧
制御が行われる。この場合は、アクチュエータユニット
60の切換制御弁62が、マスターシリンダ52と各ホ
イールシリンダ50とが連通状態となるように駆動され
る。
【0019】逆に、ステップS5において車輪加減速度
が所定の保持レベルより小さいときには、ステップS8
に進み、ブレーキ液圧保持制御が行われる。この場合に
は、ホイールシリンダ50がマスターシリンダ52およ
びリザーバ64との連通をそれぞれ断つ位置に、切換制
御弁62が駆動される。
【0020】かくて、ステップS6,S7またはS8の
いずれかの制御が行われた後はステップS9に進み、こ
こで5ms時間調整されてステップS1に戻る。換言す
ると、上述の制御ルーチンが5ms毎に実行されている
ことになる。
【0021】上述した制御の様子を、図5に示す特性図
を参照しつつさらに従来例と対比して説明する。
【0022】本実施例の場合は図5において破線で示さ
れており、実線示の従来の場合に対し減速制御を開始す
る減圧閾値として高速時の目標車輪速度VS2、目標スリ
ップ率Sr2が低速時に比べ小さく設定される。本例で
は、b′にて減圧が開始されロック液圧PL に対するブ
レーキ液圧のオーバーシュートが生ずることがなく、従
来に比べ車輪速度の回復時間が短縮されるので減圧−保
持−増圧の制御周期が短く、極めて滑らかに制御が行わ
れることが理解できる。従って、スリップ量の増大によ
る車両の不安定な挙動や、過剰減圧による制動力不足状
態が長時間発生するのを防止することができる。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ブレーキ液圧の減圧を開始する減圧閾値の疑
似車体速度に対する所定の比率が、車両の特定の速度領
域毎に異なって設定される。従って、車速に応じて車輪
のスリップ量が適正となるように制御することが可能と
なり、車両の全走行速度領域における制動に対し、常に
安定した車両挙動を得ることができる。
【0024】1.車輪の過剰な減速が生じないため、ブ
レーキ液圧の減圧による車輪速度の回復時間が短縮され
て、制動力不足期間が長時間持続することを防止でき
る。
【0025】2.車輪と路面間の摩擦係数μのピーク値
は車体速度と車輪スリップ量に依存して決定されるの
で、車体速度に応じた車輪スリップ量を設定することに
より、常に車輪と路面間の摩擦係数をピーク値近傍に保
つことができる。
【0026】3.通常路面走行における車輪の全走行速
度領域において、安定した制動力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるアンチロックブレーキ装置のシ
ステム概要を示す説明図である。
【図2】本発明実施例のブレーキ液圧回路を示す構成図
である。
【図3】本実施例の制御手順の一例を示すフローチャー
トである。
【図4】疑似車体速度と減圧閾値との関係を示す線図で
ある。
【図5】制御特性を示す線図である。
【符号の説明】
10,14,20,22 車輪 12,16,24,26 車輪速センサ 40 コントロールユニット 50 ホイールシリンダ 62 切換制御弁

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出
    手段と、前記車輪速度検出手段により検出された車輪速
    度に基づき疑似車体速度を求める疑似車体速度演算手段
    と、前記疑似車体速度に所定の比率で対応し、ホイール
    シリンダのブレーキ液圧の減圧を開始する減圧閾値を設
    定する減圧閾値設定手段と、を備えたアンチロックブレ
    ーキ装置であって、通常路面走行における減圧閾値の前
    記疑似車体速度に対応する所定の比率を前記疑似車体速
    度の特定の速度領域毎に異ならせるとともに、前記減圧
    閾値は低速時の方が高速時よりも小さく設定されている
    アンチロックブレーキ装置において、前記減圧閾値は、
    更に中速時において、前記疑似車体速度に対応して所定
    の比率で設定されている低速時の減圧閾値より小さく
    定されることを特徴とするアンチロックブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記中速時は少なくとも時速70km/hか
    ら時速170km/hの範囲内の速度であることを特徴とす
    る請求項1記載のアンチロックブレーキ装置。
JP25130592A 1992-09-07 1992-09-21 アンチロックブレーキ装置 Expired - Lifetime JP3199484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25130592A JP3199484B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 アンチロックブレーキ装置
DE4330076A DE4330076A1 (de) 1992-09-07 1993-09-06 Antiblockier-Regelungssystem
US08/116,769 US5427441A (en) 1992-09-07 1993-09-07 Brake control system with wheel antilock function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25130592A JP3199484B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 アンチロックブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0699806A JPH0699806A (ja) 1994-04-12
JP3199484B2 true JP3199484B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=17220835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25130592A Expired - Lifetime JP3199484B2 (ja) 1992-09-07 1992-09-21 アンチロックブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199484B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476188B1 (ko) * 1997-06-16 2005-12-09 현대자동차주식회사 차량상태를고려한브레이크제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699806A (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5549369A (en) Method for automatic braking of motor vehicles with an anti-lock brake system
GB2215797A (en) Antilock brake control method and system for motor vehicles
US5082333A (en) Anti-skid control system for use in motor vehicle
US5522652A (en) Method and system for controlling an anti-lock brake system
JP3438242B2 (ja) 電気自動車のアンチロック制御装置
JP3063368B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
KR100221107B1 (ko) 안티-록 제어 장치
JP3424965B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3199484B2 (ja) アンチロックブレーキ装置
US5427441A (en) Brake control system with wheel antilock function
JP2572856B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US5443583A (en) Method for judging friction coefficient of road surface and method for anti-skid brake control using said method
JPH10329693A (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JP3239606B2 (ja) 四輪駆動車用アンチスキッド制御装置
JP2903553B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3188323B2 (ja) 車体速度推定装置
JPH06107156A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3408307B2 (ja) 疑似車体速度の発生方法およびそれを用いたアンチロックブレーキ方法
JP2917491B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
US6640180B2 (en) Antiskid brake control system
JP3726297B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JP2778281B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
JP3223629B2 (ja) 制動力制御装置
JP3040497B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12