[go: up one dir, main page]

JP3196634B2 - 無線移動端末 - Google Patents

無線移動端末

Info

Publication number
JP3196634B2
JP3196634B2 JP04718596A JP4718596A JP3196634B2 JP 3196634 B2 JP3196634 B2 JP 3196634B2 JP 04718596 A JP04718596 A JP 04718596A JP 4718596 A JP4718596 A JP 4718596A JP 3196634 B2 JP3196634 B2 JP 3196634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile terminal
control signal
electric field
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04718596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09247735A (ja
Inventor
和暁 高宗
良隆 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP04718596A priority Critical patent/JP3196634B2/ja
Publication of JPH09247735A publication Critical patent/JPH09247735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196634B2 publication Critical patent/JP3196634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、位置情報検出シス
テムに使用される無線移動端末(以下、移動端末と称す
る)に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車電話や携帯電話、パーソナル・ハ
ンディホン・システム(以下、PHSと称する)のよう
な、複数の無線ゾーンで全体のエリアを構成する移動体
通信システムにおいて、基地局の無線ゾーンが重なりを
持つという特徴を活かし、移動端末周辺の複数の基地局
の制御信号の受信電界強度から、エリア内に存在する移
動端末の位置を無線ゾーン単位よりも高精度に検出す
る、位置情報検出システムは、例えば特公平6−936
50号公報などに記載されたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、位置管理局からの移動端末への位置情報送出
の要求がどの時点で発生するかを、移動端末では予測で
きないため、移動端末で待機時などに事前に周辺の基地
局の制御信号の受信電界強度を測定しておくか、もしく
は、通信状態が確立した後に周辺基地局の制御信号を受
信する必要がある。
【0004】移動端末で、待機時などに事前に周辺の基
地局の制御信号の受信電界強度を測定しておく方式で
は、移動端末の消費電力の増大を招くという欠点があっ
た。また、通信状態が確立した後に周辺基地局の制御信
号を受信する方式では、移動端末の受信部として、通信
信号受信用と制御信号受信用との2系統の受信部を設け
る必要があり、移動端末の大型化、消費電力の増大、部
品点数の増加を招くという欠点があった。
【0005】本発明は、上記問題点を解決し、位置管理
局からの移動端末への位置情報送出の要求の着信があっ
た時点で即座に、周辺の基地局の制御信号の受信電界強
度測定を行ない、位置情報を位置管理局に伝送すること
が可能な無線移動端末を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、位置情報送出要求を着信した後に、周辺に
存在する基地局の制御信号を受信し、前記制御信号に含
まれる前記基地局の識別符号と前記制御信号の受信電界
強度との対からなる位置情報を、前記記憶部に格納した
後、基地局との間で通信状態を確立し、前記記憶部に格
納された前記位置情報を通信相手方に伝送するように構
成したものである。
【0007】これにより、待機中、もしくは、通信状態
確立後に周辺の基地局の制御信号の電界強度測定をせず
に、位置情報を位置管理局に伝送することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、個々の基地局から送信
される識別符号を検出するID検出部と、個々の基地局
の受信電界強度を測定する電界強度測定部と、1つまた
は複数の基地局の識別符号、および前記基地局の制御信
号の受信電界強度からなる、1対または複数対の位置情
報を格納する記憶部と、前記位置情報を基地局への送信
信号に変換する送信信号生成部とを備えるようにしたも
のであり、位置情報送出要求を着信した後に、周辺に存
在する基地局の制御信号を受信し、前記制御信号に含ま
れる前記基地局の識別符号と前記制御信号の受信電界強
度との対からなる位置情報を、前記記憶部に格納した
後、基地局との間で通信状態を確立し、前記記憶部に格
納された前記位置情報を通信相手方に伝送するという作
用を有する。
【0009】移動端末は、位置管理局からの位置情報送
出要求を着信した時点で周辺の基地局の識別符号および
制御信号の受信電界強度の情報を検知して位置管理局に
送信するため、移動端末の不要な電力消費を防止し、移
動端末の長電池寿命化、小型化ができる。加えて、移動
端末は、位置管理局からの現在地検索要求に対して最新
の位置情報を提供できる。
【0010】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は、移動体通信システムとしてP
HSを利用した、位置情報検出システムの基地局と移動
端末および位置管理局の配置を示すブロック図である。
図2は、本発明の実施の形態による無線移動端末の構成
を示すブロック図である。
【0011】図1において、1は移動端末、2a、2
b、2c、……は移動端末1との間で通話や呼出エリア
の登録を行う基地局、3a、3b、3c、……は各基地
局2a〜2dの無線ゾーンであり、4は前記複数の無線
ゾーンで構成された一斉呼出エリア、5は一斉呼出エリ
ア内の移動端末1への回線接続制御を行う制御局、8は
前記基地局2a〜2dを介して移動端末1と送受信を行
う位置管理局である。
【0012】基地局2a、2b、2c、……は制御局5
と電気通信回線設備6a、6b、6c、……で接続され
ている。7a、7b、7c、……は基地局2a、2b、
2c、……が移動端末1との呼接続を行うため、制御用
チャネルを用いて、周期的に送出する制御信号であり、
基地局毎に固有の識別符号、制御信号の構成を示す情
報、移動端末に対する着呼信号、移動端末に対する通信
用チャネルの割当を通知する信号などが含まれる。
【0013】移動端末1は、制御局5が管理する一斉呼
出エリア4内にあり、制御局5に呼出エリアの登録を行
っている。また無線ゾーン3a、3b、3c、……には
重なりがあり、移動端末1は、基地局2a、2b、2
c、……からの制御信号7a、7b、7c、……を受信
可能な地点に位置している。図2において、20はアン
テナ、21は受信アンプ、22は復調部、23はID検
出部、24は電界強度測定部、25は制御部、26は記
憶部、27は送信信号生成部、28は変調部、29は送
信アンプである。
【0014】以上のように構成された位置情報検出シス
テムの動作について、以下、移動端末1と基地局2a、
2b、2c、……との間の無線区間の信号の流れ図を示
す図3を参照しながら詳細に説明する。移動端末1が位
置管理局8からの位置情報送出要求の着信を待っている
待機状態では、最寄りの基地局2aが制御チャネルで周
期的に送信している制御信号7aを受信する(図3の
(a))。
【0015】位置管理局8が移動端末1の現在地を求め
るために、移動端末1に対して基地局の情報対を要求す
ると、位置管理局8は移動端末1に発呼を行う。移動端
末1は、回線30および制御局5を経由して呼出エリア
4内の基地局2aから位置管理局8の発呼を着信する
(図3の(b))。移動端末1は、着信後即座に、基地
局2a、2b、2c、……が制御チャネルで周期的に送
信している制御信号7a、7b、7c、……を受信する
(図3の(c))。
【0016】アンテナ20で受信した各基地局の電波
は、受信アンプ21で増幅され、かつ中間周波数に変換
され、復調部22によりベースバンド信号に復調され
る。ID検出部23は、前記復調された信号から基地局
2a、2b、2c、……の制御信号7a、7b、7c、
……内の識別符号を検出する。電界強度測定部24は、
受信アンプ21の出力より基地局2a、2b、2c、…
…の受信電界強度を測定する。制御部25は、個々の基
地局について、ID検出部23から出力される識別符号
と、電界強度測定部24から出力される受信電界強度の
情報を、一対の情報(情報対)として記憶部26に格納
する。受信可能な基地局について、個々の前記情報対を
記憶部26に格納する(図3の(d))。
【0017】次に移動端末1は、通信用のチャネルの割
り当てを要求するリンクチャネル確立要求を基地局2a
に対して送信し(図3の(e))、位置管理局8との通
信状態が確立した後、制御部25により、格納された複
数の情報対のうち、受信電界強度の情報の大きい基地局
から順に1つまたは複数個の情報対を送信信号生成部2
7に出力する。送信信号生成部27は、入力された情報
を規定のベースバンド信号フォーマットに変換し、変調
部28に出力する。
【0018】変調部28は入力されたベースバンド信号
を高周波信号に変調し、変調された高周波信号は送信ア
ンプ29により電力増幅され、アンテナ20により基地
局2aに送信される(図3の(f))。基地局2aで受
信された移動端末1の信号は、制御局5から回線30を
経由して位置管理局8に伝達される。位置管理局8で
は、各基地局の位置情報(設置されている場所の地理的
情報)は既知であるため、移動端末1が検出した基地局
の識別符号、および受信電界強度の情報対に基づき、移
動端末1の現在位置が特定される。
【0019】以上のように、本実施の形態によれば、位
置管理局8から移動端末1へ発呼した場合のみ、移動端
末1は基地局2a〜2dの情報対を検出し、位置管理局
8へ送出することにより、移動端末1の消費電力を削減
することができる。また、移動端末1は、位置管理局8
からの現在地検索要求に対して最新の位置情報を提供で
きる。
【0020】なお、以上の説明では、移動体通信システ
ムとしてPHSを利用した例で説明したが、その他の移
動体通信システムについても同様に実施可能である。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、位置管理
局が、移動端末の現在位置を把握したい時点で移動端末
に発呼し、移動端末は、位置管理局からの着呼が発生し
た時点のみ識別符号および基地局の制御信号の受信電界
強度の情報を検知して位置管理局に送信することによ
り、移動端末の不要な電力消費を防止し、移動端末の長
電池寿命化、小型化ができるという効果が得られる。加
えて、位置管理局は、移動端末の最新の現在地を把握す
ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による位置情報検出シス
テムを示すブロック図
【図2】同実施の形態による移動端末の構成を示すブロ
ック図
【図3】同発明の実施の形態による無線区間の信号の流
れ図
【符号の説明】
1 移動端末 2a〜2d 基地局 3a〜3d 無線ゾーン 4 一斉呼出エリア 5 制御局 6a〜6d 電気通信回線設備 7a〜7d 制御信号 8 位置管理局 20 アンテナ 21 受信アンプ 22 復調部 23 ID検出部 24 電界強度測定部 25 制御部 26 記憶部 27 送信信号生成部 28 変調部 29 送信アンプ 30 回線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 7/00 - 7/38 H04B 7/24 - 7/26 102

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個々の基地局から送信される識別符号を
    検出するID検出部と、 個々の基地局の受信電界強度を測定する電界強度測定部
    と、 1つまたは複数の基地局の識別符号、および前記基地局
    の制御信号の受信電界強度からなる、1対または複数対
    の位置情報を格納する記憶部と、 前記位置情報を基地局への送信信号に変換する送信信号
    生成部とを備え、 位置情報送出要求を制御用チャネルを通じて着信した後
    に、周辺に存在する基地局の制御信号を受信し、前記制
    御信号に含まれる前記基地局の識別符号と、前記制御信
    号の受信電界強度との対からなる位置情報を、前記記憶
    部に格納した後、基地局との間で通信用チャネルを確立
    し、前記記憶部に格納された前記位置情報を前記通信用
    チャネルを通じて通信相手方に伝送することを特徴とす
    る無線移動端末。
JP04718596A 1996-03-05 1996-03-05 無線移動端末 Expired - Fee Related JP3196634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04718596A JP3196634B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 無線移動端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04718596A JP3196634B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 無線移動端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09247735A JPH09247735A (ja) 1997-09-19
JP3196634B2 true JP3196634B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=12768051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04718596A Expired - Fee Related JP3196634B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 無線移動端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196634B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3527517B2 (ja) * 1998-07-30 2004-05-17 三菱電機株式会社 移動通信システム
WO2001020936A1 (fr) * 1999-09-13 2001-03-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Terminal de communications mobiles
KR100834616B1 (ko) * 2002-02-27 2008-06-02 삼성전자주식회사 이동 단말기의 위치결정 방법
GB0612438D0 (en) * 2006-06-23 2006-08-02 Siemens Ag Network selection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09247735A (ja) 1997-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231787B2 (ja) 位置情報検出システム
RU2156544C2 (ru) Поиск канала в системе сотовой телефонной связи (варианты)
CA2291553C (en) Mobile communication system for home-zone service and method thereof
US6415155B1 (en) Location system and method for identifying position of mobile terminal that can communicate based on repeater in radio zone, and mobile terminal that can communicate based on repeater in radio zone
JPH0374857B2 (ja)
JP3196634B2 (ja) 無線移動端末
KR19980031026A (ko) Gps와 무선통신을 이용한 위치추적 시스템
JP3012606B1 (ja) 基地局装置、移動局装置及びこれらを用いた移動通信システム、並びに移動通信方法
JPH10210536A (ja) 無線移動端末
JPH09247737A (ja) 位置情報検出システム
JP3253419B2 (ja) 移動通信装置および移動局装置
JP3169860B2 (ja) 移動体通信システムおよびその通信圏内判定方法
JP2595911B2 (ja) 移動無線システム及び移動無線端末装置
JP3228010B2 (ja) 無線電話装置
JP3110415B2 (ja) 移動通信システム
JP2507737B2 (ja) 位置登録方式
AU712032B2 (en) Mobile communication system and mobile station
JPH1042344A (ja) マイクロセル移動通信の携帯端末位置検出方法
JP3797842B2 (ja) 無線装置の故障診断方法
JP3248520B2 (ja) 通信システム
JP3282319B2 (ja) 移動通信システムおよびその無線基地局、移動端末
JPH1118133A (ja) 無線移動端末
KR0123105B1 (ko) 단말기를 고정국에 접속하는 방법
KR100326326B1 (ko) 무선통신시스템에서수신전계강도측정장치
JP3178048B2 (ja) 位置登録方法及び着信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees