JP3196283B2 - ズームレンズ装置 - Google Patents
ズームレンズ装置Info
- Publication number
- JP3196283B2 JP3196283B2 JP2642092A JP2642092A JP3196283B2 JP 3196283 B2 JP3196283 B2 JP 3196283B2 JP 2642092 A JP2642092 A JP 2642092A JP 2642092 A JP2642092 A JP 2642092A JP 3196283 B2 JP3196283 B2 JP 3196283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens component
- component
- positive
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
するものであり、特にビデオカメラや電子スチルカメラ
等の小型カメラ等に適用可能な変倍比の大きいズームレ
ンズを有するズームレンズ装置に関するものである。
の向上により、ビデオカメラ等のカメラ本体は、従来品
に比べ重量・体積とも格段にコンパクト化が進んでい
る。一方、カメラ本体の価格面・コスト面においても低
廉化が著しい。
めるレンズの重量・体積・コストは、絶対値においては
少しずつ改善されてきている。しかし、カメラ全体に対
する相対値は年々上昇している状況にあるため、コンパ
クト化や低コスト化の要請は、より強いものになってき
ている。
度不足を補うための大口径比化や更には高画素化・高解
像度化に対応するための収差性能の高性能化というよう
に、より高い機能がレンズに求められてきているという
側面もある。
が6倍程度の変倍レンズが主流である。このように高変
倍率であって、かつ、FナンバーがF1.6〜F1.8程度の大
口径比のズームレンズとしては、4成分又は5成分から
成るズームレンズが従来より数多く提案されている。し
かし、その大半は13〜15枚程度のレンズから構成されて
いるため、コンパクト化,低コスト等の現在の要求を満
足しうるものとは言えなくなってきている。
ため、非球面を用いることによってレンズの構成枚数を
削減する傾向にある。例えば、特開昭57-27219号に開示
されているズームレンズは、6倍ズームではないが、正
負正の3成分より成る系で、第1レンズ成分を像点位置
補正成分(コンペンセーター)、第2レンズ成分を変倍成
分(バリエーター)として、光軸上を移動させ、各群に非
球面を1面ずつ用いることによって、F1.6の3倍ズーム
を12枚のレンズで構成している。
ックから考えて構成枚数が少ないとはいえない。また、
変倍時に第3レンズ成分を移動させていないため、必然
的に第1レンズ成分がコンペンセーターレンズ成分とし
て移動する必要がある。そのとき6倍程度の高変倍を達
成しようとすると、ワイド端やミドル域(中間焦点距離)
で、第1レンズ成分がかなり物体側に移動するようなズ
ーム解になってしまう。そのため、第1レンズ成分(前
玉)の径が4成分及び5成分より成るズームレンズに対
してかなり大きくなり、重量が相当重くなる。
ズ形状,レンズ配置,非球面の配置をかなり有効に行
い、構成枚数を大幅に削減したものとして、特開昭61-1
10112号や特開昭60-107013号に開示されたものがある。
分系で、各レンズ成分を簡潔に構成し、4面の非球面を
有効に用いることにより、全系でわずか8枚の構成で6
倍ズームレンズを達成している。
正正の4成分系,8枚構成スペックで、F2.0の4倍ズー
ムの模式図が示されている。
907号,特開平1-223408号において、第2レンズ成分を
1枚、第1レンズ成分を1又は2枚とした正負正の3成
分系から成り、非球面を用いて枚数削減を図った変倍比
2〜3倍、Fナンバー2〜4程度のズームレンズが提案
されている。
り、かつ、変倍に際して光軸上を大きく移動する第2レ
ンズ成分が、負の単レンズ1枚で構成されている。従っ
て、第2レンズ成分内での色収差補正がなされていない
ために、変倍による色収差の変動が大きく、この色収差
変動は非球面を多用しても改善しうるものではない。よ
って、6倍クラスの高変倍率比のものを実現するのは難
しい。
相当する部分を2枚の負レンズより成る負レンズ成分
と、1枚の正レンズより成る正レンズ成分とに分離し、
レンズの見かけ上の構成は3成分系であるが、実質的な
構成を4成分系としている。そして、構成枚数を3成分
系並の8〜11枚に抑えつつ、3倍ズームを実現してい
る。その変倍は、上述した負レンズ成分(実質第2レン
ズ成分)と正レンズ成分(実質第3レンズ成分)とを各々
独立に移動させることにより行っている。しかし、この
4成分ズームレンズは、独立移動する第2レンズ成分と
第3レンズ成分との各々においてレンズ成分内での色収
差補正が完結していないために、高変倍に応用したとき
には、変倍による2つのレンズ成分の相対的な位置の変
動により色収差を充分に抑えきれない。このズームレン
ズでは、変倍比を3倍にとどめつつズーム解を工夫する
ことによって、色収差変動を抑えているが、これを6倍
ズームにするのはかなり困難である。
とによって、特開昭64-91110号で提案されているズーム
レンズの構成枚数を減らしつつ6倍ズームにまで発展さ
せたものといえる。つまり、特開昭64-91110号におい
て、第2レンズ成分を負の単レンズ1枚、第3レンズ成
分を正の単レンズ1枚にし、第4レンズ成分も簡略化し
ている。しかし、これにおいても上述した色収差変動が
大きいため、そのズーム解の工夫をかなり施してあるも
ののまだ残存収差が大きい。更に、色収差補正にかなり
のウェートをおいたズーム解になっているため、移動レ
ンズ成分である第2レンズ成分と第3レンズ成分の移動
量がかなり増しており、その結果、全長が長くなってい
る。特に、重量に大きな影響を与える前玉の外径が、既
存の同スペックの一般的なものに比べ、かなり大きくな
っている。
の4成分の構成で色収差変動をも抑えることができるズ
ームレンズが、特開平2-39011号に開示されている。こ
れには、非球面が3面用いられており、F1.4の6倍ズー
ムが8枚で構成されている。コスト面・性能面・大きさ
面から見れば実現可能性はあるが、前玉の径が小さいと
は言えず、重量的には既存のものに対してさしたる優位
性がない。また、第3レンズ成分と第4レンズ成分との
間隔が大きく、かつ、第3レンズ成分射出後の光束がほ
ぼアフォーカルに第4レンズ成分に入射するため、第4
レンズ成分を簡単な構成とすると不必要にバックフォー
カスが長くなる。従って、全長の短縮化にも限りがあ
る。更に、収差図には現れにくいサジタル方向のコマ収
差(リンネンフェラー)が非常に大きく、軸外の性能劣化
が大きいという問題がある。
各レンズ成分を移動させることにより、レンズの枚数削
減,高変倍化を目的とし、一眼レフカメラ用やコンパク
トカメラ用として提案されたズームレンズが、特開昭54
-30855号,同54-80143号,特開平2-39116号に開示され
ている。変倍比と構成枚数は、順に2.4倍/10枚,3倍/
11枚,3倍/12枚である。これらはいずれも変倍比が不
十分であり、特に第2レンズ成分や第3レンズ成分の簡
略化が充分達成されておらず、コスト的にもここには適
用しがたい。
況に鑑み、本発明では高変倍比,大口径比であり、しか
もコンパクト化,低コスト化及び収差の高性能化が達成
するのに有利なズームレンズ構成を提供することを目的
とする。
に本発明のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折
力を有する第1レンズ成分と,負の屈折力を有する第2
レンズ成分と,正の屈折力を有する第3レンズ成分と,
正の屈折力を有する第4レンズ成分と,負の屈折力を有
する第5レンズ成分との5つのレンズ成分から成り、前
記第1レンズ成分は変倍中固定であることを特徴として
いる。
化を図るには、移動レンズ成分の移動量を少なくするか
又はレンズバックを短くする方法が考えられる。通常、
ズームレンズでは物体側の変倍を主として行う部分では
できるだけレンズの芯厚を薄くし、各レンズ成分のレン
ズ枚数も必要最小限に抑えられている。このため、各レ
ンズ成分の屈折力とレンズスペックが決まれば、レンズ
の長さは8割がた決まってしまうといってよい。残りは
レンズバックが短くなる構成にするというのが、大幅に
レンズ全長をコンパクトにできる方法である。
負の屈折力を持たせ、従来の4成分系の像側に負のレン
ズ成分を置いたズームタイプにするのがよい。また、第
1レンズ成分は変倍中に大きく移動すると外径が著しく
大きくなりレンズ重量が重くなってしまうため固定とす
る。
倍のために光軸上を前後に可動で、前記第3レンズ成分
は変倍中固定で、前記第4レンズ成分は主として変倍に
伴う像点補正のために光軸上を前後に可動で、前記第5
レンズ成分は変倍中固定とするか、又は変倍を助けるた
めに光軸上を前後に可動であることが望ましい。
ためには、屈折力の強いレンズ成分で変倍を行うのが望
ましい。しかも変倍を行うレンズ成分は、β=−1をは
さんでいるときに最も移動量が少なくなる解となる。つ
まり、第2レンズ成分を変倍のために光軸上を前後に可
動とするのがよい。また、第3レンズ成分を変倍中固定
とし第4レンズ成分を像点補正のために光軸上を前後に
可動とすれば、第3レンズ成分で像点補正を行った場合
よりも前後の空気間隔が少なくてもよいためレンズ系の
全長が短くなる。
ンズ成分は固定であるのが良いが、第5レンズ成分を光
軸上で移動させてやることで、変倍を助ける効果を持た
せることができ、第2レンズ成分の移動量を減らすこと
が可能で、更にコンパクトなレンズ系となる。
成分は、変倍時に直線的に移動することが望ましい。
ズ成分の数が多いほどコンパクトにできる可能性があ
る。しかし、駆動系を考えた場合、複雑な動きをするレ
ンズ成分が多いと機構及び駆動に負担がかかる。このと
き、少なくとも2つのレンズ成分を直線的に動かしてや
れば、この2つのレンズ成分をリンクさせたり簡単な機
構で移動量を比例させて動かしたりすることで、少しで
も駆動系の負担を軽減することができる。
4レンズ成分は、各々少なくとも1面の非球面を含むこ
とが望ましい。上述のようにレンズ枚数が決まっている
ときには、全長のコンパクト化を図るために、移動レン
ズ成分の移動量を少なくするか又はレンズバックを短く
するかであるが、それ以上にコンパクト化するには、レ
ンズ枚数を減らす必要がある。高性能を保ったまま球面
レンズの枚数を減らすには、スペックをかえなければな
らない。性能及びスペックをそのままにしてレンズ枚数
を減らすには、非球面を用いる必要がある。このとき最
も効果的なのは、全焦点距離範囲で光束の通り方が殆ど
変化しない第3レンズ成分及び第4レンズ成分に用いた
ときである。この2つのレンズ成分に非球面を用いれ
ば、たいへん少ない枚数で高性能なズームレンズが実現
できる。
で構成されるのが望ましい。第5レンズ成分を通る光束
は、上述のような構成においては、このレンズ成分が像
面に近いため、細くなっており収差補正は難しくない。
このため、第5レンズ成分を負の単レンズで構成しても
充分収差補正することが可能である。
2レンズ成分は、各々少なくとも1枚の正レンズと少な
くとも1枚の負レンズとを含むことが望ましい。
位置を変化させることで焦点距離を変えるので、ズーミ
ングによる収差変動を充分小さく抑えるためには、各レ
ンズ成分でほぼ完全に収差補正されていなければならな
い。特に、色収差についてはズーミングによる収差変動
がたいへん問題となる。そこで、第1レンズ成分及び第
2レンズ成分は、各々少なくとも1枚の正レンズと少な
くとも1枚の負レンズとで色消し及び他の収差の補正を
行うことが望ましい。特に、高変倍のレンズに関しては
必要不可欠である。更に第1レンズ成分の負レンズ及び
第2レンズ成分の正レンズは、高分散材料でできている
ことが望ましい。
成分は、第5レンズ成分が変倍時に固定の場合、以下の
条件式(1),(2)及び(3)を満足することが望ましく、第5
レンズ成分が変倍時に移動する場合、以下の条件式(1),
(2)及び(3')を満足することが望ましい。 0.10<fS・φ1<0.40 ……(1) 0.45<fS・|φ2|<1.35 ……(2) 2.2<|φ2|/φ1<5.0 ……(3) 2.0<|φ2|/φ1<4.0 ……(3') 但し、 fS:広角端の焦点距離 φ1:第1レンズ成分の屈折力 φ2:第2レンズ成分の屈折力 である。
適正な範囲を示したものである。条件式(1)の上限を越
えて第1レンズ成分の屈折力が大きくなると、第1レン
ズ成分で発生する収差が大きくなり変倍による収差変動
が著しくなるため、全焦点距離範囲で必要な性能を得る
ことができない。また、像点補正のために光軸上を移動
する第4レンズ成分の軌跡が、ほとんどUターンしなく
なり著しく移動量が大きくなるため、第3レンズ成分と
の間隔を大きくとらなければならず、全長がたいへん大
きくなってしまうとともに、広角端での収差補正が困難
となる。条件式(1)の下限を越えて第1レンズ成分の屈
折力が小さくなると、第1レンズ成分で発生する収差量
は小さくなるが変倍のために第1レンズ成分と第2レン
ズ成分との間隔を大きくとらなければならず、全長が大
きくなるだけでなく、第1レンズ成分から絞りまでの距
離が遠くなり光束を通すために前玉径が著しく大きくな
ってしまう。このためレンズ重量も大きくならざるをえ
ない。
適正な範囲を示したものである。条件式(2)の上限を越
えて第2レンズ成分の屈折力が大きくなると、第2レン
ズ成分で発生する収差が大きくなり、やはり変倍による
収差変動が大きくなり全焦点距離範囲で良好な性能を得
ることができない。また、第4レンズ成分の軌跡が望遠
端に近い所で最も物体側の位置となるため第4レンズ成
分で近接物体にフォーカスする場合には第3レンズ成分
との間隔を充分開ける必要がありレンズ全長が大きくな
ってしまうという欠点もある。条件式(2)の下限を越え
て第2レンズ成分の屈折力が小さくなると、第2レンズ
成分が変倍のために移動する量が大きくなり、レンズ全
長が長くなるとともに、前玉径も著しく大きくなってし
まう。また、第4レンズ成分の軌跡がほとんどUターン
しなくなり第3レンズ成分と第4レンズ成分との間隔を
大きくとらなくてはならなくなり収差補正が困難とな
る。
レンズ成分との屈折力の比の適正な範囲を示したもので
ある。条件式(3),(3')の上限を越えて第1レンズ成分に
比べて第2レンズ成分の屈折力が大きくなると、像点補
正をする第4レンズ成分の軌跡が望遠端に近い所で最も
物体側の位置になるズーム解となるため第4レンズ成分
で近接物体にフォーカスするときには第3レンズ成分と
の間隔を充分開けなくてはならない。また、広角端での
第4レンズ成分の位置が望遠端での位置よりも像面側と
なるため第5レンズ成分との間隔も開けなくてはならな
い。このため、レンズ全長が著しく大きくなってしま
う。条件式(3),(3')の下限を越えて第2レンズ成分に比
べて第1レンズ成分の屈折力が大きくなると、第4レン
ズ成分の移動の軌跡がほとんどUターンしなくなり、第
3レンズ成分と第4レンズ成分との間隔を大きくとらな
ければならず、レンズ全長が大きくなるとともに広角端
での収差補正することが困難となる。いずれの場合もコ
ンパクトなレンズ系とはならない。
場合、先に述べた理由により、更に前記第3レンズ成分
及び前記第4レンズ成分は、各々少なくとも1面の非球
面を含むことが望ましい。
ンズで構成され、前記第4レンズ成分は負レンズと正レ
ンズとの接合又は分離で構成され、非球面は正レンズに
設けられているのが望ましい。
単レンズのみで構成しても充分収差補正が可能で、しか
も明るいFナンバーでも高性能なレンズ系が実現でき
る。同様に、第4レンズ成分は、負レンズ及び非球面正
レンズの接合又は分離で構成することによってやはり明
るいFナンバーでも収差補正の充分された高性能なレン
ズ系が実現される。しかし、もし非球面を負レンズに用
いれば単色の収差補正は可能でも色収差は却って悪化さ
せてしまうことになる。このように適正な非球面の用い
方をすることでレンズ枚数を可能な限り減らすことがで
き、しかもコンパクトなレンズ系を実現することができ
る。
的強くしたいときには、第3レンズ成分を少なくとも1
枚の負レンズを含む2枚のレンズで構成し、第4レンズ
成分を正の単レンズで構成することが望ましい。
4レンズ成分に持たせるには、別の構成も考えることが
できる。このときの構成は、上述のようにする必要があ
る。非球面を効果のある所に用いなければレンズ枚数を
減らすどころか逆に収差を悪くしてしまい、コンパクト
なレンズ系を実現できないからである。また、第3レン
ズ成分の屈折力を比較的強くしたいときには、このよう
に第3レンズ成分の構成を2枚にすることが効果的であ
る。
は、第5レンズ成分が変倍時に固定の場合、以下の条件
式(4),(5)及び(6)を満足するのが望ましく、第5レンズ
成分が変倍時に移動する場合、以下の条件式(4),(5)及
び(6')を満足するのが望ましい。 0.15<fS・φ3<0.65 ……(4) 0.35<fS・φ4<0.85 ……(5) 0.7<(φ3+φ4)/|φ2|<1.7 ……(6) 0.7<(φ3+φ4)/|φ2|<1.8 ……(6') 但し、 φ3:第3レンズ成分の屈折力 φ4:第4レンズ成分の屈折力 である。
適正な範囲を示すものである。条件式(4)の上限を越え
て第3レンズ成分の屈折力が大きくなると、レンズバッ
クは小さくなり、レンズ全長が短くなるが第3レンズ成
分で発生する収差が大きくなり特に広角端で良好な性能
を得ることができない。特に、ビデオカメラにおいて
は、明るいFナンバーが要求されているので、第3レン
ズ成分は、広角端の球面収差を充分補正する能力が必要
である。前述のように、第3レンズ成分を1枚か又は2
枚で構成するときには、非球面を適切な位置に用いるこ
とで収差補正が可能となるが、第3レンズ成分の発生す
る収差があまり大きいと、いくら非球面を用いても良好
に収差補正することができない。条件式(4)の下限を越
えて第3レンズ成分の屈折力が小さくなると、第3レン
ズ成分でほとんど光束が集光されないためレンズバック
が大きくなりレンズ全長が長くなってしまう。また、第
4レンズ成分の屈折力が相対的に大きくなり、像面湾曲
等の補正に不利になる。
適正な範囲を示すものである。条件式(5)の上限を越え
て第4レンズ成分の屈折力が大きくなると、第4レンズ
成分で発生する収差が大きくなり、全焦点距離範囲で良
好な性能を得ることができない。第4レンズ成分は、比
較的像面に近い所にあり、軸上光束と軸外光束とが分か
れているので、像面湾曲・歪曲等の軸外の収差を補正し
なければならない。このため、やはり前述のように適切
な位置に非球面を用いることで1枚か又は2枚の簡単な
構成で収差を補正することが可能となる。しかしなが
ら、第4レンズ成分で発生する収差量が著しく大きいと
非球面を用いても簡単な構成にすることができずコンパ
クト化を図れない。条件式(5)の下限を越えて第4レン
ズ成分の屈折力が小さくなると、第3レンズ成分の屈折
力が相対的に大きくならざるをえなくなって広角端の球
面収差が補正困難となる。また、第4レンズ成分の移動
量が大きくなって第3レンズ成分との間隔を開けなけれ
ばならずレンズ全長を小さくすることができない。
レンズ成分の屈折力の和と第2レンズ成分の屈折力の比
の適正な範囲を示すものである。第3レンズ成分から第
4レンズ成分の屈折力と第2レンズ成分の屈折力とは、
収差及びズーム解に関して密接な関係がある。条件式
(6),(6')の上限を越えて第3レンズ成分と第4レンズ成
分の屈折力の和が、第2レンズ成分の屈折力と比べて大
きくなると、第1レンズ成分の屈折力も必然的に大きく
なるようなズーム解でなければならないので、変倍時の
収差変動が大きく全焦点距離範囲で良好な性能のレンズ
系を実現することが困難である。条件式(6),(6')の下限
を越えて第3レンズ成分と第4レンズ成分の屈折力の和
が第2レンズ成分の屈折力と比べて小さくなると、第1
レンズ成分の屈折力が必然的に小さくなるズーム解にな
らざるをえなく、性能は良好なものが実現できるが、第
1レンズ成分から第4レンズ成分までの長さが大きくな
り、コンパクトなレンズ系を実現することができない。
が変倍時に固定の場合、以下の条件式(7)を満足するの
が望ましく、第5レンズ成分が変倍時に移動する場合、
以下の条件式(7')及び(8)を満足するのが望ましい。 0.07<fS・φ5<0.70 ……(7) 0.02<fS・φ5<0.70 ……(7') 1.0<De5<5.0 ……(8) 但し、 φ5:第5レンズ成分の屈折力 De5:第5レンズ成分の変倍時の移動量 である。
力の適正な範囲を示すものである。条件式(7),(7')の上
限を越えて第5レンズ成分の屈折力が大きくなると、全
系のレンズバックが小さくなりビデオカメラの場合には
ローパスフィルター等の光学部品を挿入するためのスペ
ースがなくなってしまう。また、第3レンズ成分及び第
4レンズ成分を通る軸上光束が大きくなるため収差補正
も困難となる。条件式(7),(7')の下限を越えて第5レン
ズ成分の屈折力が小さくなると、第4レンズ成分との相
対的な間隔変化による変倍効果が少なくなるために、第
2レンズ成分の移動量が大きくなり、レンズ全長及び前
玉径が著しく大きくなり、4成分系と比べても優位性の
あるコンパクトなレンズ系とはならない。
適正な範囲を示すものである。条件式(8)の上限を越え
て第5レンズ成分の変倍時の移動量が大きくなると、広
角端でのレンズバックが小さくなり、ビデオレンズでは
ローパスフィルター等を挿入することができなくなって
しまう。また、高変倍のレンズ系の場合には、第5レン
ズ成分内での色収差補正が行われていないため変倍時に
大きく色収差が変動してしまう。条件式(8)の下限を越
えて第5レンズ成分の変倍時の移動量が小さくなると、
第4レンズ成分と第5レンズ成分との相対的な間隔変化
による変倍効果がほとんどなくなるため、4成分系のレ
ンズと比べてあまり優位性がない。
示す。但し、各実施例において、ri(i=1,2,3,...)は物
体側から数えてi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,3,...)
は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を示し、Ni(i=1,
2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の
レンズのd線に対する屈折率,アッベ数を示す。また、
fは全系の焦点距離を示す。
は非球面で構成された面であることを示し、非球面の面
形状を表わす後記数1の式で定義するものとする。
0.46020×10-3A6 =-0.53286×10-5A8 =-0.15390×10-6r
10 :ε= 0.10000×10A4 =-0.84853×10-4A6 =-0.22505
×10-5A8 = 0.12951×10-7r14 :ε= 0.10000×10A4 =-
0.43225×10-3A6 = 0.10490×10-5A8 =-0.25365×10-7
25に対応するレンズ構成図であり、望遠端(L)での配
置を示している。各レンズ構成図中の矢印は、第1レン
ズ成分(G1),第2レンズ成分(G2),第3レンズ成分(G
3),第4レンズ成分(G4)及び第5レンズ成分(G5)のうち
の可動なレンズ成分の、望遠端(L)から広角端(S)にかけ
ての移動を模式的に示している。
負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成る接合レ
ンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第
1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ並
びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより成る接合レ
ンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)及び物体
側に凸の正メニスカスレンズから成る第3レンズ成分(G
3)と,像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レン
ズより成る接合レンズから成る第4レンズ成分(G4)と,
像側に凹の負メニスカスレンズ及び平板(例えば、ロー
パスフィルタやフェースプレート等をいう、以下同様)
から成る第5レンズ成分(G5)とから構成されている。
尚、第3レンズ成分(G3)中の正メニスカスレンズの像側
の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レンズの像側の面は
非球面である。
に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成る
接合レンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズから
成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカスレ
ンズ並びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより成る
接合レンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)並
びに像側に凹の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正
メニスカスレンズから成る第3レンズ成分(G3)と,両凸
の正レンズから成る第4レンズ成分(G4)と,両凹の負レ
ンズ及び平板から成る第5レンズ成分(G5)とから構成さ
れている。尚、第3レンズ成分(G3)中の正メニスカスレ
ンズの像側の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レンズの
両面は非球面である。
負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成る接合レ
ンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第
1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ並
びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより成る接合レ
ンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)並びに両
凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る第3レンズ成
分(G3)と,両凸の正レンズから成る第4レンズ成分(G4)
と,両凹の負レンズ及び平板から成る第5レンズ成分(G
5)とから構成されている。尚、第3レンズ成分(G3)中の
正レンズの物体側の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レ
ンズの像側の面は非球面である。
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニス
カスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニス
カスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)
と,両凸の正レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,両
凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成る第4レンズ成
分(G4)と,両凹の負レンズ及び平板から成る第5レンズ
成分(G5)とから構成されている。尚、第3レンズ成分(G
3)中の正レンズの物体側の面及び第4レンズ成分(G4)中
の正レンズの像側の面は非球面である。
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニス
カスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニス
カスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S),
両凸の正レンズ,物体側に凸の正メニスカスレンズ及び
両凹の負レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,両凸の
正レンズから成る第4レンズ成分(G4)と,両凹の負レン
ズ及び平板から成る第5レンズ成分(G5)とから構成され
ている。尚、第4レンズ成分(G4)中の正レンズの像側の
面は非球面である。
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニス
カスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニス
カスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S),
両凸の正レンズ,物体側に凸の正メニスカスレンズ及び
両凹の負レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,両凸の
正レンズから成る第4レンズ成分(G4)と,像側に凹の負
メニスカスレンズ及び平板から成る第5レンズ成分(G5)
とから構成されている。尚、第4レンズ成分(G4)中の正
レンズの像側の面は非球面である。
負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第1レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び
像側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ成分
(G2)と,絞り(S)と,物体側に凸の正メニスカスレンズ
から成る第3レンズ成分(G3)と,像側に凹の負メニスカ
スレンズ及び両凸の正レンズより成る接合レンズから成
る第4レンズ成分(G4)と,像側に凹の負メニスカス
レンズ及び平板から成る第5レンズ成分(G5)とから
構成されている。尚、第1レンズ成分(G1)中の正メニス
カスレンズの像側の面,第2レンズ成分(G2)中の正メニ
スカスレンズの像側の面,第3レンズ成分(G3)中の正メ
ニスカスレンズの像側の面及び第4レンズ成分(G4)中の
正レンズの像側の面は非球面である。
負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1レ
ンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メ
ニスカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S)と,物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第3
レンズ成分(G3)と,両凹の負レンズ及び両凸の正レンズ
から成る第4レンズ成分(G4)と,物体側に凹の負メニス
カスレンズ及び平板から成る第5レンズ成分(G5)とから
構成されている。尚、第2レンズ成分(G2)中の負レンズ
の像側の面,第3レンズ成分(G3)中の正レンズの物体側
の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レンズの物体側の面
は非球面である。
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1
レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正
メニスカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S)と,両凸の正レンズから成る第3レンズ成分(G3)
と,両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成る第4レ
ンズ成分(G4)と,物体側に凹の負メニスカスレンズ及び
平板から成る第5レンズ成分(G5)とから構成されてい
る。尚、第2レンズ成分(G2)中の負レンズの像側の面,
第3レンズ成分(G3)中の正レンズの物体側の面及び第4
レンズ成分(G4)中の正レンズの物体側の面は非球面であ
る。
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1
レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び像側に凸の正メ
ニスカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S)並びに両凸の正レンズ及び両凹の負レンズより成る
接合レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,両凸の正レ
ンズから成る第4レンズ成分(G4)と,像側に凹の負メニ
スカスレンズ及び平板から成る第5レンズ成分(G5)とか
ら構成されている。尚、第1レンズ成分(G1)中の正メニ
スカスレンズの像側の面,第2レンズ成分(G2)中の正メ
ニスカスレンズの両面,第3レンズ成分(G3)中の正レン
ズの物体側の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レンズの
像側の面は非球面である。
像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより
成る接合レンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズ
から成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカ
スレンズ並びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより
成る接合レンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S)及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る第3
レンズ成分(G3)と,像側に凹の負メニスカスレンズ及び
両凸の正レンズより成る接合レンズから成る第4レンズ
成分(G4)と,両凹の負レンズから成る第5レンズ成分(G
5)と,平板とから構成されている。尚、第3レンズ成分
(G3)中の正メニスカスレンズの像側の面及び第4レンズ
成分(G4)中の正レンズの像側の面は非球面である。
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズから成る
第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ
並びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)及び物
体側に凸の正メニスカスレンズから成る第3レンズ成分
(G3)と,像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レ
ンズより成る接合レンズから成る第4レンズ成分(G4)
と,像側に凹の負メニスカスレンズから成る第5レンズ
成分(G5)と,平板とから構成されている。尚、第3レン
ズ成分(G3)中の正メニスカスレンズの像側の面及び第4
レンズ成分(G4)中の正レンズの像側の面は非球面であ
る。
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズから成る
第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ
並びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)並びに
像側に凹の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニ
スカスレンズより成る接合レンズから成る第3レンズ成
分(G3)と,両凸の正レンズから成る第4レンズ成分(G4)
と,両凹の負レンズから成る第5レンズ成分(G5)と,平
板とから構成されている。尚、第3レンズ成分(G3)中の
正メニスカスレンズの像側の面及び第4レンズ成分(G4)
中の正レンズの両面は非球面である。
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズから成る
第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ
並びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)並びに
両凸の正レンズ及び両凹の負レンズより成る接合レンズ
から成る第3レンズ成分(G3)と,両凸の正レンズから成
る第4レンズ成分(G4)と,像側に凹の負メニスカスレン
ズから成る第5レンズ成分(G5)と,平板とから構成され
ている。尚、第3レンズ成分(G3)中の正レンズの物体側
の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レンズの像側の面は
非球面である。
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズ並びに物体側に凸の正メニスカスレンズから成る
第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニスカスレンズ
並びに両凹の負レンズ及び両凸の正レンズより成る接合
レンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)並びに
像側に凹の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニ
スカスレンズより成る接合レンズから成る第3レンズ成
分(G3)と,両凸の正レンズから成る第4レンズ成分(G4)
と,両凹の負レンズから成る第5レンズ成分(G5)と,平
板とから構成されている。尚、第3レンズ成分(G3)中の
正レンズの像側の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レン
ズの両面は非球面である。
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニ
スカスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニ
スカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)
及び両凸の正レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,両
凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成る第4レンズ成
分(G4)と,両凹の負レンズから成る第5レンズ成分(G5)
と,平板とから構成されている。尚、第3レンズ成分(G
3)中の正レンズの物体側の面及び第4レンズ成分(G4)中
の正レンズの像側の面は非球面である。
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニ
スカスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニ
スカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り(S)
及び両凸の正レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,像
側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成
る第4レンズ成分(G4)と,両凹の負レンズから成る第5
レンズ成分(G5)と,平板とから構成されている。尚、第
3レンズ成分(G3)中の正レンズの物体側の面及び第4レ
ンズ成分(G4)中の正レンズの像側の面は非球面である。
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る第1レンズ成分(G1)と,像側に凹の負メニ
スカスレンズ,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニ
スカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S),両凸の正レンズ,物体側に凸の正メニスカスレン
ズ及び両凹の負レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,
両凸の正レンズから成る第4レンズ成分(G4)と,像側に
凹の負メニスカスレンズから成る第5レンズ成分(G5)
と,平板とから構成されている。尚、第4レンズ成分(G
4)中の正レンズの像側の面は非球面である。
の負メニスカスレンズ及び物体側に凸の正メニスカスレ
ンズから成る第1レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及
び像側に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ成
分(G2)と,絞り(S)及び物体側に凸の正メニスカスレン
ズから成る第3レンズ成分(G3)と,像側に凹の負メニス
カスレンズ及び両凸の正レンズより成る接合レンズから
成る第4レンズ成分(G4)と,像側に凹の負メニスカスレ
ンズから成る第5レンズ成分(G5)と,平板とから構成さ
れている。尚、第1レンズ成分(G1)中の正メニスカスレ
ンズの像側の面,第2レンズ成分(G2)中の正メニスカス
レンズの像側の面,第3レンズ成分(G3)中の正メニスカ
スレンズの像側の面及び第4レンズ成分(G4)中の正レン
ズの像側の面は非球面である。
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1
レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び物体側に凸の正
メニスカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S)及び両凸の正レンズから成る第3レンズ成分(G3)
と,両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成る第4レ
ンズ成分(G4)と,像側に凹の負メニスカスレンズから成
る第5レンズ成分(G5)と,平板とから構成されている。
尚、第2レンズ成分(G2)中の負メニスカスレンズの像側
の面,第3レンズ成分(G3)中の正レンズの物体側の面及
び第4レンズ成分(G4)中の正レンズの物体側の面は非球
面である。
像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから
成る第1レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び物体側
に凸の正メニスカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)
と,絞り(S)及び両凸の正レンズから成る第3レンズ成
分(G3)と,像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正
レンズから成る第4レンズ成分(G4)と,両凹の負レンズ
から成る第5レンズ成分(G5)と,平板とから構成されて
いる。尚、第2レンズ成分(G2)中の負レンズの像側の
面,第3レンズ成分(G3)中の正レンズの物体側の面及び
第4レンズ成分(G4)中の正レンズの物体側の面は非球面
である。
の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る第1
レンズ成分(G1)と,両凹の負レンズ及び像側に凸の正メ
ニスカスレンズから成る第2レンズ成分(G2)と,絞り
(S)並びに両凸の正レンズ及び両凹の負レンズより成る
接合レンズから成る第3レンズ成分(G3)と,両凸の正レ
ンズから成る第4レンズ成分(G4)と,像側に凹の負メニ
スカスレンズから成る第5レンズ成分(G5)と,平板とか
ら構成されている。尚、第1レンズ成分(G1)中の正レン
ズの像側の面,第2レンズ成分(G2)中の正レンズの両
面,第3レンズ成分(G3)中の正レンズの物体側の面及び
第4レンズ成分(G4)中の正レンズの像側の面は非球面で
ある。
〜25に対応する収差図であり、望遠端(長焦点端)<L
>,中間焦点距離状態<M>及び広角端(短焦点端)<S>の各
々について示している。実線(d)はd線に対する収差、
一点鎖線(g)はg線に対する収差、二点鎖線(c)はc線に
対する収差を表わし、破線(SC)は正弦条件を表わす。更
に破線(DM)と実線(DS)はメリディオナル面とサジタル面
での非点収差をそれぞれ表わしている。
〜11及び実施例12〜25における条件式(1)〜(7)中
のfS,φ1,φ2,φ3及びφ4を示しており、表3及び
表4は、それぞれ実施例1〜11及び実施例12〜25
における条件式(7)中のφ5の値、条件式(3)中の|φ2|
/φ1の値、条件式(6)中の(φ3+φ4)/|φ2|の値を示
している。
より順に、正の屈折力を有する第1レンズ成分と,負の
屈折力を有する第2レンズ成分と,正の屈折力を有する
第3レンズ成分と,正の屈折力を有する第4レンズ成分
と,負の屈折力を有する第5レンズ成分との5つのレン
ズ成分で構成し、前記第1レンズ成分を変倍中固定とす
ることによって、高変倍比,大口径比であり、しかもコ
ンパクト化,低コスト化及び収差の高性能化が達成され
たズームレンズを実現することができる。特に、コンパ
クト化やレンズの構成枚数削減を行うのにより有利な非
球面を有効に用いることによって、変倍比が6倍程度で
Fナンバーが1.6〜1.8程度の明るいズームレンズを、高
い性能を保持しつつ実現することができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 物体側より順に、ズームレンズと、該ズ
ームレンズが形成した光学像を受光する撮像素子と、を
有するズームレンズ装置であって、 前記ズームレンズが、 物体側より順に、正の屈折力を有
する第1レンズ成分と,負の屈折力を有する第2レンズ
成分と,正の屈折力を有する第3レンズ成分と,正の屈
折力を有する第4レンズ成分と,負の屈折力を有する第
5レンズ成分との5つのレンズ成分から成り、各レンズ
成分の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズであっ
て、前記第1レンズ成分は変倍中固定であるとともに、
前記第5レンズ成分は変倍中移動し、更に以下の条件を
満足することを特徴とするズームレンズ装置; 0.10<fS ・ φ1<0.40 0.45<fS ・ |φ2|<1.35 2.0<|φ2|/φ1<4.0 但し、 fS:広角端の焦点距離 φ1:第1レンズ成分の屈折力 φ2:第2レンズ成分の屈折力 である。 - 【請求項2】 さらに、前記ズームレンズから前記撮像
素子までの光路中にローパスフィルタ機能を有する平板
を備えたことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2642092A JP3196283B2 (ja) | 1992-02-13 | 1992-02-13 | ズームレンズ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2642092A JP3196283B2 (ja) | 1992-02-13 | 1992-02-13 | ズームレンズ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05224125A JPH05224125A (ja) | 1993-09-03 |
JP3196283B2 true JP3196283B2 (ja) | 2001-08-06 |
Family
ID=12193042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2642092A Expired - Lifetime JP3196283B2 (ja) | 1992-02-13 | 1992-02-13 | ズームレンズ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3196283B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1975668A2 (en) | 2007-03-28 | 2008-10-01 | Fujinon Corporation | Zoom lens |
CN103250083A (zh) * | 2010-12-07 | 2013-08-14 | 富士胶片株式会社 | 变焦镜头和成像设备 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3015192B2 (ja) * | 1992-03-26 | 2000-03-06 | キヤノン株式会社 | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH07113955A (ja) * | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
US5719708A (en) * | 1994-12-12 | 1998-02-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Zoom lens system |
JP3478637B2 (ja) * | 1995-05-30 | 2003-12-15 | キヤノン株式会社 | 小型のズームレンズ |
JPH09269452A (ja) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Canon Inc | リヤーフォーカス式のズームレンズ |
JPH0968653A (ja) * | 1995-08-30 | 1997-03-11 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP3593400B2 (ja) * | 1995-12-12 | 2004-11-24 | 日本電産コパル株式会社 | リアフォーカス式ズームレンズ |
JP2002098893A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Minolta Co Ltd | 撮像レンズ装置 |
JP4496743B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2010-07-07 | ソニー株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP4065248B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2008-03-19 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ |
JP4229893B2 (ja) * | 2004-10-06 | 2009-02-25 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ |
JP4264842B2 (ja) | 2006-12-06 | 2009-05-20 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5000403B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-08-15 | 富士フイルム株式会社 | 変倍光学系および撮像装置 |
JP5496565B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2014-05-21 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ |
JP2012078788A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-04-19 | Tamron Co Ltd | ズームレンズ |
JP2013218290A (ja) * | 2012-03-14 | 2013-10-24 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム |
WO2014013648A1 (ja) | 2012-07-17 | 2014-01-23 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP5847675B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2016-01-27 | 株式会社タムロン | ズームレンズ |
JP6205856B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-10-04 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 |
JP6205855B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-10-04 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法 |
CN105393156B (zh) * | 2013-05-31 | 2018-07-31 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、成像装置和变倍光学系统的制造方法 |
JP6584089B2 (ja) * | 2015-02-23 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
CN109844603B (zh) * | 2016-10-18 | 2021-09-10 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统以及光学装置 |
WO2019049372A1 (ja) * | 2017-09-11 | 2019-03-14 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法 |
CN111095070B (zh) * | 2017-09-11 | 2022-05-10 | 株式会社尼康 | 变倍光学系统、光学装置以及变倍光学系统的制造方法 |
JP7217935B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2023-02-06 | 株式会社シグマ | 変倍結像光学系 |
TWI684807B (zh) | 2019-06-14 | 2020-02-11 | 大立光電股份有限公司 | 光學透鏡系統、取像裝置及電子裝置 |
-
1992
- 1992-02-13 JP JP2642092A patent/JP3196283B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1975668A2 (en) | 2007-03-28 | 2008-10-01 | Fujinon Corporation | Zoom lens |
US7630138B2 (en) | 2007-03-28 | 2009-12-08 | Fujinon Corporation | Variable-power optical system and imaging device |
CN103250083A (zh) * | 2010-12-07 | 2013-08-14 | 富士胶片株式会社 | 变焦镜头和成像设备 |
CN103250083B (zh) * | 2010-12-07 | 2015-06-17 | 富士胶片株式会社 | 变焦镜头和成像设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05224125A (ja) | 1993-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3196283B2 (ja) | ズームレンズ装置 | |
US5253113A (en) | Wide-angle zoom lens having five lens units | |
US7196852B2 (en) | Zoom lens system and image pickup device having zoom lens system | |
US5111338A (en) | Zoom Lens | |
JP3506691B2 (ja) | 高変倍率ズームレンズ | |
JP3226297B2 (ja) | ズームレンズおよびズームレンズを備えたカメラ | |
JP2006058584A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5430130B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
US5225937A (en) | Zoom lens | |
JP7491430B2 (ja) | 変倍光学系及び光学機器 | |
JP4829586B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH06194572A (ja) | 変倍レンズ | |
JPH05203875A (ja) | 変倍レンズ | |
JP2025019242A (ja) | 変倍光学系および光学機器 | |
JPH04217219A (ja) | ズームレンズ | |
JP3260798B2 (ja) | 広角ズ−ムレンズ | |
JP3376143B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3412939B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3008711B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JPH0743613A (ja) | ズームレンズ | |
US4618219A (en) | Zoom lens | |
JP3315671B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3097150B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4466028B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ | |
JP3072533B2 (ja) | 全長の短いズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 11 |