JP3194687B2 - 工業用殺菌剤 - Google Patents
工業用殺菌剤Info
- Publication number
- JP3194687B2 JP3194687B2 JP10648395A JP10648395A JP3194687B2 JP 3194687 B2 JP3194687 B2 JP 3194687B2 JP 10648395 A JP10648395 A JP 10648395A JP 10648395 A JP10648395 A JP 10648395A JP 3194687 B2 JP3194687 B2 JP 3194687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- industrial
- component
- weight
- organic solvent
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
用水系をはじめ、各種産業分野において、好適に使用し
うる新規な工業用殺菌剤に関するものである。さらに詳
しくいえば、本発明は、細菌及びカビに対し、優れた殺
滅作用、繁殖抑制作用を示し、かつ良好な保存安定性を
もつ新規な工業用殺菌剤に関するものである。
系、例えば抄紙工程の白水や各種産業分野における循環
冷却水などの種々の用水系の他、工業用水を使用して調
製される水性塗料、紙用塗工液、ラテックス、高分子エ
マルション、捺染糊、接着剤、切削油などの金属加工油
剤、皮革、木材などの分野においては、それらに有害な
カビ、バクテリア等の微生物が増繁殖しやすく、これが
生産性や品質の低下の原因となっている。特に紙パルプ
工業分野における用水系では、細菌、糸状菌、酵母類の
増繁殖によりスライムが発生し、パルプスラリーが流れ
る水路、とりわけスラリーが接する壁面の粗い場所やチ
ェスト、フローボックス、輸送パイプ、その他パイプス
ラリーの流速が小さくなって淀むような場所においてス
ライムが付着形成される。
や紙パイプ製品の汚染の原因となるほか、微生物の繁殖
による種々の障害をもたらす。
で操業する際の著しい生産性低下、経済的損失の原因と
なる。
系における微生物の増繁殖は、冷却性能や乳化性を阻害
したり、また悪臭を発生させ作業環境を悪化させるなど
公衆衛生上好ましくない現象を引き起こす。
害は、その外、水性塗料、紙用塗工液、ラテックス、高
分子エマルション、捺染糊、接着剤、切削油などの金属
加工油剤などの工業用製品にもみられる。
における有害微生物の発生を抑制あるいは防除するに
は、これまで有機金属化合物類、有機塩素化合物類、有
機硫黄化合物類、第四級アンモニウム塩類などが使用さ
れてきたが、これらの化合物類は人体に対し毒性を有
し、また悪臭や異臭を発し、さらには発泡などの好まし
くない現象を生じる。加えて、これらの防除剤含有水系
は、これを一般河川や海などに投棄した場合には、魚介
類に対し悪影響を与え環境保全上問題を生じる。
アノアセトアミド化合物とメチレンビスチオシアネート
とを、エチレングリコールやポリエチレングリコールな
どの溶剤に溶解して成る殺菌剤を用いることが提案され
ているが(特開昭57−114502号公報)、このメ
チレンビスチオシアネートについては製造過程における
不純物の混入を避けることができない上に、保存中にメ
チレンビスチオシアネートの一部が変化して他の物質を
生成するので、メチレンビスチオシアネートには必然的
に不純物が含まれることになる。そして、このメチレン
ビスチオシアネートをシアノアセトアミド化合物と組み
合わせて溶剤に溶解した場合、メチレンビスチオシアネ
ートに含まれる不純物の一部が、シアノアセトアミド化
合物の分解を促進するために、この殺菌剤は保存安定性
が悪く、時間の経過とともにシアノアセトアミド化合物
の濃度が低下するのを免れず、薬剤の長期貯蔵、特に夏
期などの高温条件下で薬剤を貯蔵した場合に、薬剤が変
質して殺菌効果が低下したり、薬剤が変色するなどの欠
点があった。
トアミド化合物とメチレンビスチオシアネートとを組み
合わせた殺菌剤に伴う欠点を克服し、細菌及びカビの殺
滅効果や繁殖抑制効果に優れ、しかも保存安定性の良好
な工業用殺菌剤を提供することを目的としてなされたも
のである。
トアミド化合物とメチレンビスチオシアネートとの組合
せを含有する工業用殺菌剤を安定化することについて鋭
意研究を重ねた結果、これに酸化性を有する無機塩を添
加することにより、その目的を達成しうることを見出
し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
原子、R1及びR2はそれぞれ水素原子又は低級アルキル
基であり、それらはたがいに同一であってもよいし、異
なっていてもよい)で表わされるシアノアセトアミド化
合物、(B)メチレンビスチオシアネート及び(C)酸
化性を有する無機塩を含有することを特徴とする工業用
殺菌剤を提供するものである。
分として用いる前記一般式(I)で表わされるシアノア
セトアミド化合物については、この一般式(I)中のX
及びYのうちのハロゲン原子としては、それぞれ塩素原
子及び臭素原子が好ましい。
は、例えばメチル基、エチル基、n‐プロピル基、イソ
プロピル基などが挙げられる。このR1及びR2はたがい
に同一であってもよいし、異なっていてもよい。
ミド化合物の例としては、2‐クロロ‐3‐ニトリロプ
ロピオンアミド、N‐メチル‐2‐クロロ‐3‐ニトリ
ロプロピオンアミド、N,N‐ジメチル‐2‐クロロ‐
3‐ニトリロプロピオンアミド、2,2‐ジクロロ‐3
‐ニトリロプロピオンアミド、N‐メチル‐2,2‐ジ
クロロ‐3‐ニトリロプロピオンアミド、N,N‐ジメ
チル‐2,2‐ジクロロ‐3‐ニトリロプロピオンアミ
ド、2‐ブロモ‐3‐ニトリロプロピオンアミド、N‐
メチル‐2‐ブロモ‐3‐ニトリロプロピオンアミド、
N,N‐ジメチル‐2‐ブロモ‐3‐ニトリロプロピオ
ンアミド、2,2‐ジブロモ‐3‐ニトリロプロピオン
アミド、N‐メチル‐2,2‐ジブロモ‐3‐ニトリロ
プロピオンアミド、N,N‐ジメチル‐2,2‐ジブロ
モ‐3‐ニトリロプロピオンアミドなどを挙げることが
できる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組
み合わせて用いてもよい。これらの中で、2,2‐ジブ
ロモ‐3‐ニトリロプロピオンアミドが、殺バクテリア
性に優れるので特に好ましい。
分及び(B)成分のメチレンビスチオシアネートに対し
て、さらに加えられる(C)成分の酸化性を有する無機
塩としては、例えば過酸化ナトリウム、臭素酸カリウ
ム、臭素酸ナトリウム、塩素酸カリウム、塩素酸ナトリ
ウム、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸ナトリ
ウム、硝酸アンモニウムなどが挙げられる。これらは、
殺菌剤の保存安定性を向上させるために用いられるもの
であり、ことに硝酸アンモニウム、硝酸カリウム及び硝
酸ナトリウムが、優れた効果を奏する点で好ましい。こ
れらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。
(B)成分との配合割合は、従来の工業用殺菌剤の場合
と同じであり、重量比で10:1ないし1:10、好ま
しくは10:1ないし1:5の範囲内で選ばれる。これ
よりも(A)成分が少なすぎるとバクテリアに対する殺
菌力が低下する。また(B)成分が少なすぎるとカビに
対する殺菌力が低下しバクテリアの増殖に対する抑制力
が低下する。
(B)成分に依存し、通常(B)成分と(C)成分の重
量比が100:0.1ないし100:100の範囲内で
選ばれる。これよりも(C)成分が少ないと保存安定性
の向上効果が十分に発揮されないし、これよりも(C)
成分が多くなると殺菌剤としての性能が低下する。保存
安定性の向上効果及び殺菌剤としての性能のバランスの
面から、この(C)成分の特に好ましい含有割合は
(B)成分100に対し、25〜75の範囲である。
(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含有するもの
であるが、製剤としては、有機溶剤に溶解したものが有
利である。
成分、(B)成分及び(C)成分を溶解するものであれ
ばよく、アルコール類、ケトン類、エーテル類、炭化水
素類、アルキレンカーボネート類などの中から適宜選択
される。好ましい有機溶剤の例は、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロー
ルプロパンのような多価アルコール類、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテルのようなポリアル
キレングリコール類及びそのアルキルエーテル類、テト
ラヒドロフラン、テトラヒドロピランのような環状エー
テル類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
トのようなアルキレンカーボネート類、γ‐ブチロラク
トンのようなラクトン類、N‐メチルピロリドンのよう
なラクタム類などであるが、特に優れた安定効果を発揮
する点でアルキレンカーボネート特にプロピレンカーボ
ネートが好ましい。これらの溶剤は単独で用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよい。そして、特
に、プロピレンカーボネートと(C)成分を溶解しやす
く、プロピレンカーボネートと相容性のある有機溶剤例
えばジエチレングリコールとの混合溶剤系が好適であ
る。また、この際のプロピレンカーボネートとジエチレ
ングリコールとの混合割合は、100:10ないし1
0:100、好ましくは100:15ないし100:1
00の範囲である。
用してもよく、また使用態様については特に制限はな
く、種々の方法を採用することができる。
生物濃度によっても異なるが、一般的に紙パルプ工業な
どの分野における用水系の場合は、(A)成分、(B)
成分及び(C)成分の合計量に基づき、1〜100pp
m、水性塗料、糊、皮革などの分野の場合は10〜50
0ppmであり、この範囲で良好な殺菌効果が得られ
る。
なわれない範囲で、所望により水や界面活性剤などを添
加することもできる。
アミド化合物とメチレンビスチオシアネートとの組合せ
に対し、さらに酸化性を有する無機塩を組み合わせたも
のであって、シアノアセトアミド化合物の分解が著しく
抑制され、安定性が極めて高い。したがって、その保
存、輸送、特に高温条件下での保存、輸送を有利に行う
ことができる。
滅効果及び繁殖抑制効果が優れ、特に紙パルプ工業分野
における用水系、例えば抄紙工程の白水や各種産業分野
における循環冷却水などの種々の用水系の他、工業用水
を使用して調製される水性塗料、紙用塗工液、ラテック
ス、高分子エマルション、捺染糊、接着剤、切削油など
の金属加工油剤、皮革などの分野に対して好適に使用す
ることができる。
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
重量部とメチレンビスチオシアネート5重量部と表1に
示す各種硝酸塩2重量部とを、プロピレンカーボネート
70重量部及びジエチレングリコール13重量部との混
合溶剤中に加えて全量を100重量部としたのち、よく
かきまぜることにより工業用殺菌剤を調製した。これら
の例におけるメチレンビスチオシアネート(B成分)と
硝酸塩(C成分)との割合は、重量比で100:40で
あった。このようにして得た工業用殺菌剤の組成を表1
に示す。
とし、ジエチレングリコールの量を14.9重量部に変
えた以外は実施例1と同様にして工業用殺菌剤を調製し
た。この例におけるメチレンビスチオシアネート(B成
分)と硝酸アンモニウム(C成分)との割合は、重量比
で100:2であった。このようにして得た工業用殺菌
剤の組成を表1に示す。
とジエチレングリコールとの使用量を表1に示すように
変えた以外は実施例1と同様にして工業用殺菌剤を調製
した。これらの例におけるメチレンビスチオシアネート
(B成分)と硝酸アンモニウム(C成分)との割合は、
重量比で100:40であった。このようにして得た工
業用殺菌剤の組成を表1に示す。
重量部、メチレンビスチオシアネート10重量部及び硝
酸アンモニウム5重量部を、プロピレンカーボネート3
0重量部とジエチレングリコール25重量部からなる混
合溶剤に加え、よく混合することにより工業用殺菌剤を
調製した。この例におけるメチレンビスチオシアネート
(B成分)と硝酸アンモニウム(C成分)との重量比は
100:50であった。このようにして得た工業用殺菌
剤の組成を表1に示す。
とし、溶剤としてプロピレンカーボネートのみを84.
8重量部用いた以外は実施例1と同様にして工業用殺菌
剤を調製した。この例におけるメチレンビスチオシアネ
ート(B成分)と硝酸アンモニウム(C成分)との割合
は、100:4であった。このようにして得た工業用殺
菌剤の組成を表2に示す。
し、溶剤を表2に示す混合溶剤とする以外は実施例1と
同様にして工業用殺菌剤を調製した。これらの例におけ
るメチレンビスチオシアネート(B成分)と硝酸アンモ
ニウム(C成分)との割合は、重量比で100:100
であった。このようにして得た工業用殺菌剤の組成を表
2に示す。
重量部とメチレンビスチオシアネート5重量部とを、表
3に示す組成の混合溶剤85重量部に加え、よく混合す
ることにより、硝酸塩を含有しない工業用殺菌剤を調製
した。このようにして得た工業用殺菌剤の組成を表3に
示す。
し、55℃の恒温室に保管した。次いで直後、10日
後、20日後及び30日後において試料2gずつを採取
し、液体クロマトグラフィーを用いてシアノアセトアミ
ド化合物の残存濃度を測定し、その結果を残存率として
表4に示した。なお、残存率は次式に従って求めた。 残存率(%)=M2/M1×100 ただし、M1はシアノアセトアミド化合物の初期濃度、
M2はシアノアセトアミド化合物の保管後の濃度であ
る。
る無機塩を添加することによりシアノアセトアミド化合
物の経時的安定性は著しく向上し、この効果は溶剤とし
てプロピレンカーボネート又はそれとジエチレングリコ
ールとの混合溶剤を用いた場合に特に顕著である。ま
た、このプロピレンカーボネートを含む溶剤を用いても
酸化性を有する無機塩を添加しない場合は経時的安定性
は低い。
Claims (6)
- 【請求項1】 (A)一般式 【化1】 (式中のXはハロゲン原子、Yは水素原子又はハロゲン
原子、R1及びR2はそれぞれ水素原子又は低級アルキル
基であり、それらはたがいに同一であってもよいし、異
なっていてもよい)で表わされるシアノアセトアミド化
合物、(B)メチレンビスチオシアネート及び(C)酸
化性を有する無機塩を含有することを特徴とする工業用
殺菌剤。 - 【請求項2】 (B)成分と(C)成分との含有割合が
重量比で100:0.1ないし100:100の範囲で
ある請求項1記載の工業用殺菌剤。 - 【請求項3】 (C)成分が硝酸塩である請求項1又は
2記載の工業用殺菌剤。 - 【請求項4】 (A)成分、(B)成分及び(C)成分
を有機溶剤中に、溶解又は分散させて含有する請求項
1,2又は3記載の工業用殺菌剤。 - 【請求項5】 有機溶剤がアルキレンカーボネート又は
それと他の有機溶剤との混合物である請求項4記載の工
業用殺菌剤。 - 【請求項6】 他の有機溶剤がポリアルキレングリコー
ル又はそのアルキルエーテルである請求項5記載の工業
用殺菌剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10648395A JP3194687B2 (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | 工業用殺菌剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10648395A JP3194687B2 (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | 工業用殺菌剤 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11155630A Division JP2000026216A (ja) | 1999-06-02 | 1999-06-02 | 工業用殺菌剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08301707A JPH08301707A (ja) | 1996-11-19 |
JP3194687B2 true JP3194687B2 (ja) | 2001-07-30 |
Family
ID=14434728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10648395A Expired - Lifetime JP3194687B2 (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | 工業用殺菌剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3194687B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4578089B2 (ja) * | 2003-11-26 | 2010-11-10 | 北興化学工業株式会社 | 液状農薬製剤 |
KR101026092B1 (ko) | 2006-05-02 | 2011-03-31 | 닛뽕소다 가부시키가이샤 | 액상 조성물, 액상 조성물의 제조 방법, 그리고 포유 동물 및 조류의 외부 기생충 방제제 |
-
1995
- 1995-04-28 JP JP10648395A patent/JP3194687B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08301707A (ja) | 1996-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4245097B2 (ja) | 有害微生物撲滅剤 | |
JP3194687B2 (ja) | 工業用殺菌剤 | |
JP3585263B2 (ja) | 工業用防菌剤 | |
JP3719738B2 (ja) | 有害微生物撲滅剤 | |
JPH0647524B2 (ja) | 工業用防菌剤 | |
JP2908976B2 (ja) | 工業用防菌剤 | |
JP4201885B2 (ja) | 有害微生物撲滅剤 | |
JP2000026216A (ja) | 工業用殺菌剤 | |
JP2891623B2 (ja) | 工業用防菌剤 | |
JPH0967212A (ja) | 有害微生物撲滅用組成物 | |
JP2891635B2 (ja) | 工業用殺菌剤 | |
JP3284643B2 (ja) | 殺菌剤組成物 | |
JP2815327B2 (ja) | 工業用殺菌剤組成物 | |
JP2940795B2 (ja) | 工業用殺菌剤 | |
JP4145377B2 (ja) | 有害微生物撲滅剤 | |
JPH08301708A (ja) | 工業用殺菌剤組成物 | |
JP2542324B2 (ja) | 工業用殺菌、防腐組成物 | |
JP2891622B2 (ja) | 工業用防菌剤 | |
JP3716463B2 (ja) | 工業用殺菌剤組成物 | |
JPH10330205A (ja) | 工業用殺菌剤 | |
JPH05201810A (ja) | 工業用殺菌剤 | |
JP2740823B2 (ja) | 防菌防カビ剤 | |
JPH11269010A (ja) | 有害微生物撲滅剤 | |
JP2006045246A (ja) | 有害微生物撲滅剤 | |
JP2534726B2 (ja) | 工業用殺菌剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |