JP4578089B2 - 液状農薬製剤 - Google Patents
液状農薬製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4578089B2 JP4578089B2 JP2003395604A JP2003395604A JP4578089B2 JP 4578089 B2 JP4578089 B2 JP 4578089B2 JP 2003395604 A JP2003395604 A JP 2003395604A JP 2003395604 A JP2003395604 A JP 2003395604A JP 4578089 B2 JP4578089 B2 JP 4578089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glycol
- parts
- liquid
- ether
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
1)(a)1−メチル−2−ニトロ−3−[(3−テトラヒドロフリル)メチル]グアニジン、(b)ベンジルアルコールおよび炭酸プロピレンからなる群より選ばれる1種の極性溶剤、(c)水、および(d)噴射剤全重量の50重量%以上のジメチルエーテルを含有する噴射剤を含有することを特徴とする全量噴射型殺虫水性エアゾール用組成物(特許文献1参照)。
2)下記組成:a−製剤の全重量を基準として0.0001〜7.5重量%の濃度の、昆虫のニコチン性アセチルコリン受容体の作用物質又は拮抗物質;
b−製剤の全重量を基準として20〜50重量%の濃度の水;
c−製剤の全重量を基準として20〜50重量%の濃度の非環式アルコール類;
d−製剤の全重量を基準として2.5から20.0重量%までの濃度の環式炭酸 エステル類;
e−場合によっては、製剤の全重量を基準として0から30重量%までの濃度の 、増粘剤、展着剤、着色剤、酸化防止剤、推進剤、防腐剤、粘着付与剤、乳化剤からなる群からのさらなる助剤類からなる、ニコチン性アセチルコリン受容体の作用物質または拮抗物質により人間に対する寄生昆虫ならびにダニ類を防除するための、皮膚に施用する水含有製剤(特許文献2参照)。
3)一般式(I)
で示されるイソチアゾロン化合物を、炭酸プロピレンまたはこれを主体とする溶剤にて溶解調製してなる非医療用イソチアゾロン液状殺菌製剤(特許文献3参照)。
(1)炭酸プロピレンの水存在下によるガス発生を抑えることができる。
(2)このため、保存容器の内圧の上昇を抑えられ、開封時に薬液が飛散し、作業者が被曝するおそれがなくなる。
(3)また、保存容器が、内圧の上昇により膨張して、変形、破裂することがないので、商品価値の低下のおそれや保管、流通時に薬液が漏れる心配がなくなる。
(4)水を含有した製剤であるため、発火性、引火性などの危険が少なく、人体に対する刺激性、臭気による環境衛生上の問題がない。
農薬活性成分を炭酸プロピレン、グリコール類および/またはグリコールエーテル類に溶解させる。溶解させた液に水、必要であれば界面活性剤、助剤を加えて100部とし、スリーワンモーターを用いて混合して液状農薬製剤を得る。
水に界面活性剤を溶解または分散させ、この中に炭酸プロピレンに溶解しない農薬活性成分を添加する。得られた混合液を粉砕用メディアとして直径0.7〜1.2mmのガラスビーズを用い、4筒式サンドグラインダー(アイメックス株式会社製の商品名)にて湿式粉砕する。
水に界面活性剤を溶解または分散し、この中に炭酸プロピレンに溶解しない農薬活性成分を添加する。得られた混合液を粉砕用メディアとして直径0.7〜1.2mmのガラスビーズを用い、4筒式サンドグラインダー(アイメックス株式会社製の商品名)にて湿式粉砕する。
カスガマイシン原体 5部
炭酸プロピレン 10部
エチレングリコール 20部
水 65部
合計 100部
(2)調製
カスガマイシン原体5部に、炭酸プロピレン10部およびエチレングリコール20部を加えて溶解させた。得られた均一溶液に水65部を加え、スリーワンモーターを用いて混合して液状農薬製剤を得た。
カスガマイシン原体 5部
炭酸プロピレン 10部
エチレングリコール 30部
ポリオキシエチレンアルキルエーテル 2部
水 53部
合計 100部
(2)調製
カスガマイシン原体5部に、炭酸プロピレン10部およびエチレングリコール30部を加えて溶解させた。得られた均一溶液にポリオキシエチレンアルキルエーテル2部および水53部を加え、スリーワンモーターを用いて混合して、液状農薬製剤を得た。
カスガマイシン原体 5部
炭酸プロピレン 20部
エチレングリコール 20部
フサライド原体 10部
ポリオキシエチレンアルキルエーテル 2部
キサンタンガム 1部
水 42部
合計 100部
(2)調製
カスガマイシン原体5部に、炭酸プロピレン20部およびエチレングリコール20部を加えて溶解させ、均一溶液を得た。また、別に水42部にポリオキシエチレンアルキルエーテル2部を加え溶解し、この中にフサライド原体10部およびキサンタンガム1部を加えて、粉砕用メディアとして直径0.7〜1.2mmのガラスビーズを用い、4筒式サンドグラインダー(アイメックス株式会社製の商品名)にて湿式粉砕した。得られた湿式粉砕液を上記のとおり予め調製済みのカスガマイシン原体を溶解した液に加え、スリーワンモーターを用いて均一になるまで混合して、液状農薬製剤を得た。
実施例1のエチレングリコール20部をエチレングリコールの添加なしとし、水65部を水85部とした以外は、実施例1に準じて調製し、液状農薬製剤を得た。
実施例1のエチレングリコール20部をエタノール20部とした以外は、実施例1に準じて調製し、液状農薬製剤を得た。
実施例1のカスガマイシン5部をカスガマイシン1部とし、エチレングリコール20部をイソプロピレンアルコール45部とし、水65部を水44部とした以外は、実施例1に準じて調製し、液状農薬製剤を得た。
実施例5のエチレングリコール30部をプロピルアルコール30部とした以外は、実施例5に準じて調製し、液状農薬製剤を得た。
実施例8のエチレングリコール10部をイソプロピルアルコール10部とした以外は、実施例8に準じて調製し、液状農薬製剤を得た。
実施例9のエチレングリコール20部をメチルエチルケトン20部とした以外は、実施例9に準じて調製し、液状農薬製剤を得た。
実施例11のエチレングリコール50部をイソプロピルアルコール50部とした以外は、実施例11に準じて調製し、液状農薬製剤を得た。
実施例12のエチレングリコール40部をグリセリン40部とした以外は、実施例12に準じて調製し、液状農薬製剤を得た。
調製した液状農薬製剤30mlを100g用アルミ袋に入れ、ヒートシール後、40℃に保管し、1か月後(常温で1年間貯蔵したことに相当する)および3か月後(常温で3年間貯蔵したことに相当する)に袋膨張率を下記式により算出した。
調製した液状農薬製剤40mlを容量50mlポリ瓶に入れ、40℃に保管し、1か月後および3か月後にポリ瓶の様子を観察する。
○:ポリ瓶の膨張が認められない。
△:ポリ瓶の膨張がわずかに認められる。
×:ポリ瓶の膨張が明らかに認められる。
Claims (10)
- 農薬活性成分、炭酸プロピレン、水およびグリコール類および/またはグリコールエーテル類を含有することを特徴とする、液状農薬製剤。
- グリコール類が、モノアルキレングリコールであることを特徴とする、請求項1に記載の液状農薬製剤。
- モノアルキレングリコールが、エチレングリコールおよび/またはプロピレングリコールであることを特徴とする、請求項2に記載の液状農薬製剤。
- グリコール類が、ポリアルキレングリコールであることを特徴とする、請求項1に記載の液状農薬製剤。
- ポリアルキレングリコールが、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジメチルエチレングリコールから選ばれることを特徴とする、請求項4に記載の液状農薬製剤。
- グリコールエーテル類が、モノアルキレングリコールエーテルであることを特徴とする、請求項1に記載の液状農薬製剤。
- グリコールエーテル類が、ポリアルキレングリコールエーテルであることを特徴とする、請求項1に記載の液状農薬製剤。
- ポリアルキレングリコールエーテルが、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテルから選ばれることを特徴とする、請求項7に記載の液状農薬製剤。
- 界面活性剤を含有することを特徴とする、請求項1〜8に記載の液状農薬製剤。
- 界面活性剤が、陰イオン界面活性剤および/または非イオン界面活性剤であることを特徴とする、請求項9に記載の液状農薬製剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395604A JP4578089B2 (ja) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | 液状農薬製剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003395604A JP4578089B2 (ja) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | 液状農薬製剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005154344A JP2005154344A (ja) | 2005-06-16 |
JP4578089B2 true JP4578089B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=34721329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003395604A Expired - Fee Related JP4578089B2 (ja) | 2003-11-26 | 2003-11-26 | 液状農薬製剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4578089B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005008949A1 (de) * | 2005-02-26 | 2006-09-14 | Bayer Cropscience Ag | Agrochemische Formulierung zur Verbesserung der Wirkung und Pflanzenverträglichkeit von Pflanzenschutzwirkstoffen |
WO2007077246A2 (en) * | 2006-01-05 | 2007-07-12 | Basf Se | Solvent mixture for preparing water-dilutable liquid concentrate formulation of organic pesticide compounds |
US9277746B2 (en) | 2006-05-02 | 2016-03-08 | Nippon Soda Co., Ltd. | Liquid composition, process for producing the liquid composition, and ectoparasite controlling agent for use in mammals and avians |
JP5007101B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2012-08-22 | 三井化学アグロ株式会社 | 安定化した水組成物 |
US9924712B2 (en) * | 2012-03-12 | 2018-03-27 | Basf Se | Liquid concentrate formulation containing a pyripyropene insecticide II |
KR102055551B1 (ko) | 2012-03-12 | 2019-12-13 | 바스프 에스이 | 피리피로펜 살충제 i 함유 액체 농축 제형 |
PL2908644T3 (pl) | 2012-10-19 | 2018-07-31 | Syngenta Participations Ag | Koncentrat do sporządzania emulsji wodnej zawierający pinoksaden, zagęszczacz polimerowy i system rozpuszczalnika zawierający alkohol |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08301707A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-19 | Somar Corp | 工業用殺菌剤 |
JPH11302106A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-02 | Ki Kasei Kk | 殺微生物組成物及び微生物の生育抑制方法 |
JPH11322516A (ja) * | 1999-04-26 | 1999-11-24 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | 殺虫液剤 |
JP2000044406A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-15 | K I Kasei Kk | 殺微生物組成物及び微生物の生育抑制方法 |
JP2001002511A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | 全量噴射型殺虫水性エアゾール用組成物 |
JP2001510197A (ja) * | 1997-07-17 | 2001-07-31 | バイオシールド テクノロジーズ,インク. | 水安定化オルガノシラン化合物およびその使用 |
-
2003
- 2003-11-26 JP JP2003395604A patent/JP4578089B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08301707A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-19 | Somar Corp | 工業用殺菌剤 |
JP2001510197A (ja) * | 1997-07-17 | 2001-07-31 | バイオシールド テクノロジーズ,インク. | 水安定化オルガノシラン化合物およびその使用 |
JPH11302106A (ja) * | 1998-04-27 | 1999-11-02 | Ki Kasei Kk | 殺微生物組成物及び微生物の生育抑制方法 |
JP2000044406A (ja) * | 1998-07-27 | 2000-02-15 | K I Kasei Kk | 殺微生物組成物及び微生物の生育抑制方法 |
JPH11322516A (ja) * | 1999-04-26 | 1999-11-24 | Chugai Pharmaceut Co Ltd | 殺虫液剤 |
JP2001002511A (ja) * | 1999-06-23 | 2001-01-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | 全量噴射型殺虫水性エアゾール用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005154344A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4578089B2 (ja) | 液状農薬製剤 | |
JP2003040704A (ja) | マイクロエマルジョンエアゾール組成物 | |
ES2639990T3 (es) | Composición fungicida y método para controlar las enfermedades de las plantas | |
JP2011168517A (ja) | 安定化された水性懸濁製剤 | |
JP5280733B2 (ja) | 薬害の軽減された除草水性懸濁製剤 | |
WO2006094371A2 (en) | Carbosulfane-based pesticidal compositions, process for preparing same, process for controlling insects/mites/nematodes, and use of said compositions | |
JP4743831B2 (ja) | 液状農薬製剤 | |
JP2010006773A (ja) | ピレスロイド化合物含有の水性製剤 | |
JP4641788B2 (ja) | 水性懸濁製剤 | |
JP5232025B2 (ja) | 安定化された水性懸濁製剤 | |
JP3786607B2 (ja) | 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤 | |
JP2000226302A (ja) | 殺虫液剤組成物 | |
JP7538430B2 (ja) | 農薬製剤 | |
JP2006117538A (ja) | 可溶化型水性乳剤 | |
JP5095642B2 (ja) | 保存安定性に優れた水性懸濁農薬製剤 | |
JP3761593B2 (ja) | 農薬組成物 | |
JP2007145754A (ja) | 安定化された水性懸濁製剤 | |
JP4578835B2 (ja) | 安定化されたマイクロエマルジョンエアゾール | |
JP2006169167A (ja) | 水性懸濁製剤 | |
JP3618510B2 (ja) | 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤 | |
JP3660440B2 (ja) | 安定な殺虫乳剤 | |
JPH10279406A (ja) | 湛水下水田の直接散布用水性懸濁製剤 | |
JP5993333B2 (ja) | 家庭園芸用殺虫殺菌組成物 | |
JP4124993B2 (ja) | 殺虫剤組成物及びエアゾール剤 | |
JP3509159B2 (ja) | 農園芸用固型製剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100824 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4578089 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |