[go: up one dir, main page]

JP3194162B2 - Mos fet製造方法 - Google Patents

Mos fet製造方法

Info

Publication number
JP3194162B2
JP3194162B2 JP17365592A JP17365592A JP3194162B2 JP 3194162 B2 JP3194162 B2 JP 3194162B2 JP 17365592 A JP17365592 A JP 17365592A JP 17365592 A JP17365592 A JP 17365592A JP 3194162 B2 JP3194162 B2 JP 3194162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating film
source
mos fet
drain region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17365592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06177146A (ja
Inventor
ホ・ヨプ・ゴン
Original Assignee
エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド filed Critical エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Publication of JPH06177146A publication Critical patent/JPH06177146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194162B2 publication Critical patent/JP3194162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0223Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate
    • H10D30/0227Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having source and drain regions or source and drain extensions self-aligned to sides of the gate having both lightly-doped source and drain extensions and source and drain regions self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly-doped drain [LDD] MOSFET or double-diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/01Manufacture or treatment
    • H10D64/015Manufacture or treatment removing at least parts of gate spacers, e.g. disposable spacers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MOS FETに関
し、特に低濃度ドレイン(LDD)構造のMOS FE
T製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】このLDD構造のMOS FETは、ゲ
ート電極のエッジ部分において形成される高電界による
ホットエレクトロンの発生を防止してMOS FETの
寿命の減少および信頼性の低下を防止している。従来の
LDD構造のMOS FET製造方法を図8を参照して
説明する。(A)に示すように、P型半導体基板11上
に各セル間の電気的隔離のためのフィールド領域12を
形成した後、次のフィールド領域12との間に位置する
各アクティブ領域に該当するP型半導体基板11の表面
にMOS FETの電気的特性のための不純物イオンを
注入する。そして、フィールド領域12を含むP型半導
体基板11の全表面にわたってゲート絶縁膜13を形成
した後、各アクティブ領域内のゲート絶縁膜13上に所
定の幅を有するゲート電極14を形成する。このゲート
電極14の露出された表面を酸化させてゲートキャップ
絶縁膜15を形成して全表面にわたってゲート側壁を形
成するための半導体層16を所定の厚さで形成する。
【0003】ついで、(B)に示すように、半導体層1
6を反応イオンエッチング(RIE)法で、異方性エッ
チングさせ、ゲート電極14の側面にゲート側壁半導体
17を形成する。この時、ゲート電極14の表面に形成
されたゲートキャップ絶縁膜15はエッチングストッパ
ーとして使用される。ゲートキャップ絶縁膜15および
ゲート側壁半導体17をマスクとしてアクティブ領域に
該当するP型半導体基板11の表面内にN+ 型(ここ
で、+は高濃度を示す)不純物イオンを注入した後拡散
させ、N+ 型ソース/ドレイン領域18,18aを形成
する。さらに(C)に示すように、ゲート側壁半導体1
7を除去し、ゲートキャップ絶縁膜15をマスクとして
アクティブ領域内のP型半導体基板11の表面内にN-
型(ここで、−は低濃度を示す)不純物イオンを注入し
た後拡散させ、N- 型ソース/ドレイン領域19,19
aを形成する。したがって、ソース/ドレイン領域は、
低濃度及び高濃度領域を含むLDD構造が形成される。
【0004】従来技術によるLDD構造のMOS FE
Tの動作を図9を参照して説明すれば次の通りである。
ゲート電極14、N+ 型ドレイン領域18aおよびN-
型ドレイン領域19aに各々ゲートバイアス電圧
(VG)(約3.3V) とドレイン電圧(VD)(約
3.3V) とが印加され、P型半導体基板11にマイ
ナスの基板電圧(VS) が印加されると、図に示すよう
に、反転層および空乏領域が形成され、N- 型ソース領
域19から生成した電子がN- 型ドレイン領域19aの
格子に衝突してホールと電子とが生成される。この時、
生成された電子は約3.3Vの+電圧が印加されたN-
型ドレイン領域19aへ注入されるが、ホールは3方向
へ移動することとなる。即ち、ホールは図に示すよう
に、ゲート電極14およびゲート絶縁膜13にトラップ
されるかP型半導体基板11に移動される。ゲート電極
14にトラップされたホールは、全回路上に影響が及ぶ
が、MOS FETの動作には大きい影響を及ばない。
またP型半導体基板11へ移動されたホールはP型半導
体基板11上で削減されるので同様にMOS FETの
動作には影響を及ばない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ゲート
絶縁膜13にトラップされたホールは、ゲート電極14
に設定された約3.3Vのバイアス電圧(VG) が印加
される前、MOS FETをターンオンさせる。これは
結局、MOS FET動作特性を悪化させ、素子の信頼
度を低下させる。また、ホールがゲート絶縁膜13にト
ラップされる時、ゲート絶縁膜13に欠陥が発生するの
で素子の性能を低下させるか寿命を短縮させる。このよ
うに生成されたホールをホットキャリアといい、これに
より発生される問題点をホットキャリア効果という。
【0006】また、従来技術によれば、ソース/ドレイ
ン領域がN+ 型領域およびN- 型領域と構成されるので
抵抗が増大する問題点があり、またゲート側壁の半導体
の厚さを正確に調節することは難しいので、所定の幅の
ソース/ドレイン領域を得ることができなかった。した
がって短チャネル効果が発生した。
【0007】本発明の目的は、ソース/ドレイン領域
を、互いに異なる濃度を有する3個の領域として形成
し、ホットキャリアの発生による問題点および短チャネ
ル効果を防止することができるMOS FET製造工程
を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明によれば、第1導電型の半導体基板上に同
一の幅を有するゲート絶縁膜、ゲート電極、ゲートキャ
ップ絶縁膜を形成するステップ;前記絶縁膜と半導体膜
とをエッチングして絶縁膜と半導体膜とをゲート側面に
残し、残余部分は除去してゲート側壁を形成するステッ
プ;そのゲート側壁およびゲートキャップ絶縁膜をマス
クとして半導体基板に第2導電型の不純物を注入して所
定濃度の第1ソース/ドレイン領域を形成するステッ
プ;ゲート側壁の中、半導体膜を除去し、残存した絶縁
膜およびゲートキャップ絶縁膜をマスクとして半導体基
板に第2導電型の不純物を注入して所定濃度の第2ソー
ス/ドレイン領域を形成するステップ;前記残存した絶
縁膜を除去した後、ゲートキャップ絶縁膜のみをマスク
として半導体基板に第2導電型の不純物を注入して所定
濃度の第3ソース/ドレイン領域を形成するステップを
含むMOS FET製造方法が提供される。
【0009】
【実施例】本発明によるMOS FET製造方法の一実
施例を図1を参照して説明する。まず、(A)に示すよ
うに、P型半導体基板1上に、ゲート絶縁膜2と、ゲー
ト電極3およびゲートキャップ絶縁膜4を順次形成した
後、(B)に示すように、通常のリソグラフィ工程およ
びドライエッチング工程を用いて不要な部分を除去す
る。この時、ゲート絶縁膜2の物質としてはシリコン酸
化膜(SiO2) 、ゲート電極3の物質としては不純物
が注入されたポリシリコン、ゲートキャップ絶縁膜4の
物質としてはシリコン酸化膜(SiO2)が用いられ
る。(C)に示すように、露出された全表面上にゲート
側壁として使用される絶縁膜5と半導体膜6とが化学蒸
着(CVD)法により順次形成される。(D)に示すよ
うに、反応イオンエッチング(RIE)工程を実施して
絶縁膜5および半導体膜6を異方性エッチングしてゲー
ト電極3およびゲートキャップ絶縁膜4の側面に残存す
る絶縁膜5aと半導体膜6aとの部分とで構成されるゲ
ート側壁7を形成する。この時、エッチングストッパ層
は、ゲートキャップ絶縁膜4とゲート絶縁膜2とにな
る。ゲートキャップ絶縁膜4とゲート側壁7とをマスク
として高濃度であるN+ 型不純物イオンをP型半導体基
板1の表面内に注入した後、拡散させ、N+ 型ソース/
ドレイン領域8,8aを形成する。ここで、絶縁膜5の
物質としてはシリコン窒化膜、半導体膜6の物質として
はドープされないポリシリコン、N+ 型不純物イオンと
してはリン(p)またはひ素(As)イオンが用いられ
る。(E)に示すように、ゲート側壁7の中、上側に位
置し残存する半導体膜6aのみを除去し、残存する絶縁
膜5aおよびゲートキャップ絶縁膜4をマスクとして比
較的低濃度であるN- 型(N+ 型>N- 型)の不純物イ
オンを注入した後拡散させ、N- 型ソース/ドレイン領
域9,9aを形成する。(F)に示すように、ゲート側
壁7の中、下側に位置し残存する絶縁膜5aを除去し、
低濃度であるN-- 型(N+ >N- >N--)不純物イオ
ンを注入した後拡散させ、N-- 型ソース/ドレイン領
域10,10aを形成する。ここで、N- 型不純物イオ
ンおよびN--型不純物イオンは、N+ 型不純物イオンと
同一したリン(p)またはひ素(As)イオンが用いら
れる。
【0010】N+ 型不純物イオンとN- 型不純物イオン
およびN--型不純物イオンの各濃度はMOS FETの
所望する特性により適切に調節される。3個のソース/
ドレイン領域中、ゲート電極3に近いものであるほど低
濃度のものであり、かつ湾曲した傾斜曲線を描く。本実
施例では、N型MOS FETを例として説明したが、
基板の導電型を変え、ソース/ドレイン領域の形成のた
めの不純物イオンの導電型を切り変えると、P型MOS
FETの製造にも適用できる。図2乃至図7は従来技
術によるN型MOS FETおよび本発明のN型MOS
FETのデータを示した図でゲートマスクの長さが
0.5μmである64KDRAMの場合をモデルとして
得たものである。これらを参照して本発明の優秀な効果
を説明する。
【0011】図2(A)は本発明により製造されたMO
S FET(以下、新MOS FETという)の断面を
示したものであり、図1(F)のa−a′線における不
純物ドーピングプロファイルを示したものである。図2
(B)は従来の技術により製造されたMOS FET
(以下、旧MOS FETという)の断面を示すもの
で、図8(C)のb−b′線における不純物ドーピング
プロファイルを示したものである。図2(A)および図
2(B)において、c−c′はチャネルの長さを示した
もので、新MOS FETが旧MOS FETよりゲー
トマスクの設定された長さに近似の長さを有することを
分かることができる。すなわち、側面拡散工程により、
ソース/ドレイン領域を形成した後、存在するN型チャ
ネル領域の長さが新MOS FETの場合は0.33μ
mであり、旧MOS FETの場合は0.23μmであ
った。したがって、新MOS FETの場合のチャネル
長さが旧MOS FETの場合より0.09μm(約2
0%)ほど更に長くなる。
【0012】図3(A)および図3(B)は、各々新M
OS FETおよび旧MOS FETのドレイン誘導障
壁低下(drain induced barrier
lowering(DIBL))値を示すグラフで、
このDIBL値を概略的に説明する。ドレイン電圧によ
りソース/ドレイン領域の間に存在する電位障壁は低下
する。結果としてゲート電圧はしきい値電圧より低い状
態で、ソース/ドレイン領域の間にリークが発生する。
DIBL値はそのリーク程度を電圧値として示したもの
である。図3(A)および図3(B)はドレイン電圧が
各々0.05Vの場合および3.3Vの場合に、共通に
10A/μmのドレイン電流(ID) 値を有する場合に
おいて、ゲート電圧の差を示したものである。すなわ
ち、新MOS FETは64mvのDIBL値を有し、
旧MOS FETは、これより大きい126mvのDI
BL値を有する。このDIBL値は設定されたゲートバ
イアス電圧が完全に印加される前、MOS FETのタ
ーンオンを繰り上げてMOSFETの動作特性を悪化さ
せる。したがってDIBL値が大きければ大きいほどM
OS FETの動作特性を低下させ、特にチャネル長さ
が短ければ短いほど大きい悪影響を及ぼす。図4(A)
および図4(B)は各々新MOS FETおよび旧MO
S FETにおいて推定しきい値電圧(V text)
を示したもので、図6はしきい値電圧とゲートの長さと
の関係を示すグラフ図である。ゲートの長さが2μm以
上の場合約0.913Vのしきい値電圧値が保持される
が、ゲートの長さ2μm以下の場合はゲートの長さに比
例してしきい値電圧値が低下することが分かる。すなわ
ち、ゲートの長さが減少してから短チャネル効果により
しきい値電圧も低下される。この現象はゲートの長さが
短くなればなるほど、さらに悪化される。しかし、しき
い値電圧値はゲートの長さの変化に無関係に一定しなけ
ればならない。
【0013】図6(A)および図6(B)によれば、長
いチャネル領域の長さ(0.5μm以上)を有するN型
MOS FETのしきい値電圧(0.913V)値が、
チャネル領域の長さが0.5μmと減った状態で、新M
OS FETでは0.636Vとなって、旧MOS F
ETでは0.533Vと低下されることが分かる。した
がって、新MOS FETが旧MOS FETより良好
なしきい値電圧特性を有することが確認された。
【0014】図5(A)および図5(B)は各々新MO
S FETおよび旧MOS FETにおいて、基板へ流
れる電流(即ち、ホール)の値を示したものである。ド
レイン電圧が増加することにより、ソース領域からドレ
イン領域に流れる電子は、強い電場により非常に速い速
度でドレイン領域に接近する。この時、ドレイン領域の
近方での電子は格子と衝突し、インパクトアイオニゼー
ションによりこの領域で電子とホールとが発生する。こ
こで、電子はドレイン領域に流入するが、ホールはゲー
ト絶縁膜へトラップするか、このゲート絶縁膜を介して
ゲート電極へ流入されるか、または基板側へ流入され
る。前記三つの場合のうち、MOS FET特性をデグ
ラデーションさせる要因になることは、一番目の場合で
ある。
【0015】しかし、実質的にゲート絶縁膜内にトラッ
プされるホール量を直接的に知ることは困難であるの
で、基板側へ流れる電流量を測定する。すなわち、ゲー
ト絶縁膜にトラップされるホール量と基板へ流れるホー
ル量が比例することと仮定して基板へ流れる電流量によ
ってホットキャリア(ホール)によるMOS FETの
デグラデーション程度を測定する。
【0016】このようなホットキャリアによるMOS
FETのデグラデーションを減少させるための方法は大
別して3種類と分類できる。 1.インパクトアイオニゼーションによりイオンが発生
することを減少させる。 2.発生されたホールがゲート絶縁膜へ流れることを防
止する。 3.ゲート絶縁膜へ流れるホールがゲート絶縁膜内にト
ラップされることを防止する。
【0017】本発明は、ドレイン領域の近方で、電場の
強さを減少させてホール発生を減少させるもので、前述
の1項目の場合に該当する。図5(A)および図5
(B)によれば、基板に流れる電流(Isub)の大き
さにおいて、新MOS FETより旧MOS FETの
ものが大きいものということが分かる。旧MOS FE
Tの最大基板電流(Isub.max.)はゲート電圧
(VG) が2.0V時の4.93×10-6A/μmであ
り、新MOS FETの最大基板電流(Isub.ma
x.)はゲート電圧(VG) が1.8V時の9.13×
10-7A/μmである。したがって、新MOS FET
が旧MOS FETより約20%減少された最大基板電
流値を有することがわかる。
【0018】図7(A)および図7(B)は、新MOS
FETと旧MOS FETの基板表面におけるプロフ
ァイル図である。これらの電位プロファイルは、ドレイ
ン電圧(VD) が各々0.5Vおよび3.3Vの場合に
該当されるものであり、DIBL値とは関聯がある。す
なわち、DIBL値が大きければ大きいほどチャネル領
域での電位の下降幅(d,d′)も大きくなるので、M
OS FETがターンオンされる前、リーク電流の大き
さが大きくなる。したがって、設定されたゲートバイア
スの電圧が印加される前、MOS FETがターンオン
されて誤動作することとなる。図7(A)および図7
(B)によれば、新MOS FETが旧MOS FET
より低い電位下降幅(d,d′)を有することがわか
る。
【0019】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、4つの場合の測定により新MOSFETが旧MOS
FETより優秀であることが立証された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるMOS FET製造工程断面図で
ある。
【図2】本発明及び従来例のMOS FETの基板表面
のドーピングプロファイル図である。
【図3】本発明及び従来例によるMOS FETのDI
BL値を示すグラフ図である。
【図4】本発明及び従来例によるMOS FETのしき
い値電圧を示すグラフ図である。
【図5】本発明及び従来例によるMOS FETの動作
時、基板に移動するホールの量を示すグラフ図である。
【図6】しきい値電圧およびゲート電極の長さとの関係
を示すグラフ図である。
【図7】本発明及び従来例によるMOS FETの基板
表面におけるプロファイル図である。
【図8】従来技術によるLDD構造を有するMOS F
ETの製造工程断面図である。
【図9】従来のLDD構造を有するMOS FETの動
作説明図である。
【符号の説明】
1 P型半導体基板 2 ゲート絶縁膜 3 ゲート電極 4 ゲートキャップ絶縁膜 5,5a 絶縁膜 6,6a 半導体膜 7 ゲート側壁 8,8a N+ 型ソース/ドレイン領域 9,9a N- 型ソース/ドレイン領域 10 ,10a N-- 型ソース/ドレイン領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−197161(JP,A) 特開 昭62−188277(JP,A) 特開 昭63−124468(JP,A) 特開 平3−259535(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上にゲートを形
    成するステップ; 露出された全表面上に薄い絶縁膜と半導体膜とを順次形
    成するステップ; 前記絶縁膜と半導体膜とをエッチングしてこれらの絶縁
    膜と半導体膜とをゲート側面にのみ残存させ、残余部分
    を除去するステップ; 前記ゲート側面の残された絶縁膜と半導体膜およびゲー
    トをマスクとして半導体基板に第2導電型の不純物を注
    入して所定濃度の第1ソース/ドレイン領域を形成する
    ステップ; 前記ゲート側面の絶縁膜と半導体膜の中、上側部分に該
    当する半導体膜を除去し、残った絶縁膜および前記ゲー
    トをマスクとして半導体基板に第2導電型の不純物を注
    入して所定濃度の第2ソース/ドレイン領域を形成する
    ステップ; 前記ゲートの側面に残存していた薄い絶縁膜を除去し、
    前記ゲートのみをマスクとして半導体基板に第2導電型
    の不純物を注入して所定濃度の第3ソース/ドレイン領
    域を形成するステップ; を含むことを特徴とするMOS FET製造方法。
  2. 【請求項2】 第1ソース/ドレイン領域と第2ソース
    /ドレイン領域及び第3ソース/ドレイン領域の不純物
    濃度の大きさは、第1ソース/ドレイン領域>第2ソー
    ス/ドレイン領域>第3ソース/ドレイン領域の順序で
    あることを特徴とする請求項1に記載のMOS FET
    製造方法。
JP17365592A 1991-06-13 1992-06-09 Mos fet製造方法 Expired - Fee Related JP3194162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910009735A KR940002404B1 (ko) 1991-06-13 1991-06-13 Gldd 모스패트 제조방법
KR1991P9735 1991-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06177146A JPH06177146A (ja) 1994-06-24
JP3194162B2 true JP3194162B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=19315724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17365592A Expired - Fee Related JP3194162B2 (ja) 1991-06-13 1992-06-09 Mos fet製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3194162B2 (ja)
KR (1) KR940002404B1 (ja)
DE (1) DE4219342A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262664A (en) * 1990-06-30 1993-11-16 Goldstar Electron Co., Ltd. Process for formation of LDD transistor, and structure thereof
US5512506A (en) * 1995-04-06 1996-04-30 Advanced Micro Devices, Inc. Lightly doped drain profile optimization with high energy implants
KR0166850B1 (ko) * 1995-09-25 1999-01-15 문정환 트랜지스터 제조방법
AU8369398A (en) 1997-07-11 1999-02-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A process for manufacturing ic-components to be used at radio frequencies
EP1202341A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-02 Infineon Technologies AG Method for forming a CMOS device on a semiconductor
DE10146933B4 (de) * 2001-09-24 2007-07-19 Infineon Technologies Ag Integrierte Halbleiteranordnung mit Abstandselement und Verfahren zu ihrer Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06177146A (ja) 1994-06-24
DE4219342A1 (de) 1992-12-24
KR940002404B1 (ko) 1994-03-24
KR930001485A (ko) 1993-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424234A (en) Method of making oxide semiconductor field effect transistor
US7382024B2 (en) Low threshold voltage PMOS apparatus and method of fabricating the same
JP3223329B2 (ja) Mosfetの製造方法
US6277675B1 (en) Method of fabricating high voltage MOS device
JP3094293B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH08250728A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
KR100237117B1 (ko) 드레인 측에 포켓을 갖는 ldd구조의 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7138689B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR0149659B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2929432B2 (ja) 半導体デバイス製造方法
US5212542A (en) Semiconductor device having at least two field effect transistors and method of manufacturing the same
JP3194162B2 (ja) Mos fet製造方法
KR900008153B1 (ko) 고신뢰성 반도체 장치와 그 제조 방법
US6713331B2 (en) Semiconductor device manufacturing using one element separation film
US6380036B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0234936A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
JP3854290B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62120082A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3438395B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR940010926B1 (ko) Mos트랜지스터 반도체 장치 및 그의 제조방법
KR0156157B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100219063B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR940004415B1 (ko) Mos fet 제조방법 및 그 구조
JP2880885B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees