JP3192606B2 - 壁面塗装方法 - Google Patents
壁面塗装方法Info
- Publication number
- JP3192606B2 JP3192606B2 JP10258697A JP10258697A JP3192606B2 JP 3192606 B2 JP3192606 B2 JP 3192606B2 JP 10258697 A JP10258697 A JP 10258697A JP 10258697 A JP10258697 A JP 10258697A JP 3192606 B2 JP3192606 B2 JP 3192606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aggregate
- coated
- parts
- inorganic
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
の乾燥した仕上げ面に抗菌作用と防汚作用を発現する鏝
塗り用壁面塗装仕上げ材の塗装方法に関するものであ
る。
石、寒水石などの無機質骨材の表面に、炭酸カルシウ
ム、クレー、タルク、マイカなどの無機質粉末をCM
C、メチルセルローズ、合成樹脂エマルジョンなどのバ
インダーによってコーティングした被覆骨材を含むもの
が知られている。(例えば、特公昭47−29178
号、同57−30829号、同62−5915号、特開
平4−285045号、特公平6−33354号公報)
てルチル型とアナターゼ型の2種に分類され、白色顔料
として広く知られているものはルチル型に属する。アナ
ターゼ型二酸化チタンを光触媒として使用し、細菌や揮
発性物質、浮遊物質等によって汚染された空気を浄化す
ることは既に知られている。(例えば、特表平6−81
1092号公報)
どの細菌の発生を抑止するために、壁面塗装仕上げ材に
有機銅化合物、有機錫化合物、有機亜鉛化合物、フェノ
ール系化合物、ピリジン系化合物、抗生物質、界面活性
剤などが配合する試みも行われている。しかしながら、
これらの物質は持効性が乏しくしかも幅広い細菌類に効
かないなどの問題があり、また人体に対する悪影響が懸
念されるため、これらは実用に供し難いものであった。
仕上げ材において、アナターゼ型二酸化チタンを使用し
て、塗装した壁、天井等の乾燥仕上げ面に抗菌作用と防
汚作用を発現すること意図してなされたものである。
おり無機質骨材の表面に、無機質粉末をCMC、メチル
セルローズ、合成樹脂エマルジョンなどバインダーとし
てコーティングし、これらの有機系接着剤と共に水練り
して塗装されている。しかしながら、CMC、メチルセ
ルローズ、合成樹脂エマルジョンなどの有機系接着剤を
用いて、アナターゼ型二酸化チタンを無機質骨材の表面
にコーティングさせた壁面仕上げ材は、塗装して数か月
経過するとアナターゼ型二酸化チタンの酸化作用によっ
て、有機系のバインダーが徐々に酸化分解され、壁面の
塗膜が剥離し、長期にわたる使用に耐えることができな
い難点があった。
発明者等は、アナターゼ型二酸化チタンが光エネルギー
を受けて光触媒として作用する環境と、光触媒としての
アナターゼ型二酸化チタンを無機質骨材の表面に長期に
わたって安定に定着するバインダーの選択を研究課題と
して、鋭意試験を繰り返した結果、アナターゼ型二酸化
チタンを無機系接着剤によって無機質骨材の表面にコー
ティングすることにより、所期の目的が達成しうること
を見い出し、本発明を完成するに至った。
ゼ型二酸化チタンを無機系接着剤によってコーティング
した被覆骨材を含むことを特徴とするものであり、詳し
くは無機質骨材の表面にアナターゼ型二酸化チタンを無
機系接着剤によってコーティングした被覆骨材と、セメ
ントを必須成分として含有し、被覆骨材100重量部に
対してセメントを5〜50重量部の割合で配合してなる
壁面塗装材を水練りして壁面に鏝塗りし、塗膜表面の未
硬化状態のセメントを除去して被覆骨材を表出させるこ
とを特徴とするものである。
材の代表的なものは、天然砂、砕石、軽石、寒水石、パ
ーライト、珪砂、ガラスビーズ、ガラスを主成分とする
焼成体等であり、これらの粒径は0.1〜10mmの範
囲のものが適しており、骨材の粒径が前記の範囲より大
きい場合には、鏝延び及び鏝離れなどの作業性が悪化
し、また前記の範囲より小さい場合には、骨材がセメン
トなどの無機系接着剤に埋もれた状態となり、美観に富
む壁仕上げ面を醸成することができない。
いる粉末状のもので、その粒径は7〜50nmの範囲に
あるものが使用に適している。無機質骨材に対するアナ
ターゼ型二酸化チタンの配合量は、骨材100重量部に
対して、二酸化チタンを2〜20重量部の割合が好適で
あり、少ない場合は無機質骨材を十分に隠蔽できないの
で仕上げ面の美観が低下し、また必要以上に多くすると
原料費を高めることになる。無機質骨材とアナターゼ型
二酸化チタンのバインダーとして使用する無機系接着剤
の代表的なものは、酸化アルミニウム、二酸化珪素、酸
化ジルコニウム、珪酸リチウム、セメントなどが挙げら
れる。
タンをコーティングする方法としては、例えば高速流動
式混合機を用い、まず無機質骨材を投入し、次いで無機
系接着剤を投入して骨材の表面全体に無機系接着剤を付
着させ、最後に酸化チタンを分散付着させて乾燥する。
この場合無機系接着剤を100〜120℃の温度に加熱
しながら、通常毎秒1〜10mの周速度で約60分間の
混合攪拌を行うべきである。酸化チタンを無機質骨材の
最も外側に付着させることにより、光エネルギーを受け
ることにより酸化作用を発揮することが可能となるの
で、過剰な無機系接着剤の添加は、酸化チタンを被覆す
ることになり酸化作用を阻害する原因となる。
練りのための無機系接着剤としてセメントを配合するこ
とが可能であり、これによって均一に配合された壁面塗
装材が得られ、施工時の作業を簡素化することができ
る。この場合表面処理がなされた被覆骨材100重量部
に対してセメントを5〜50重量部の割合で配合すべき
である。被覆骨材に対するセメントの配合比が、前記の
範囲を下廻る場合は壁面の塗膜が乾燥した際に十分な接
着強度が得られず、また前記の範囲を超えると壁表面を
セメントが覆う状態となって、二酸化チタンの光触媒作
用が著しく阻害される。
表面の未硬化状態のセメントを除去する手段としては、
洗い出しも可能であるが、左官バケなどの刷毛引きによ
って容易に壁表面のセメントを取り除くことができる。
の表面を炭酸カルシウム、クレー、タルク、マイカ、白
土、色土、シリカ粉、珪石粉、ベントナイト、セピオラ
イト、ルチル型二酸化チタン、着色チタンマイカなどの
無機系充填剤あるいは無機系体質顔料によって着色した
り、無機質骨材を被覆するアナターゼ型二酸化チタンに
これらの無機系充填剤あるいは無機系体質顔料を併用す
ることによって、塗装面の色調に変化を与えることがで
きる。
0重量部と珪酸リチウム(Li2 O・nSiO2 )系接
着剤〔日本化学工業(株)製〕5重量部を高速流動式混
合機に入れて、100〜120℃の温度に加熱しなが
ら、毎秒5mの周速度で2分間混合攪拌し、次いで粒径
が50nm以下のアナターゼ型二酸化チタン〔石原産業
(株)製〕3重量部を投入してさらに60分間の攪拌混
合を行い、天然砂の表面を二酸化チタンによってコーテ
ィングした被覆骨材を得た。
10重量部を混合し、これに水80重量部を加えて混練
し、プラスターボード下地に、被覆骨材を1m2 当たり
4kgの割合で鏝塗りした。その後塗装面の水が引いた
時点において、塗装面を左官バケで刷毛引きし表面のセ
メントを取り除き壁面を自然乾燥したところ、洗い出し
調の凹凸模様を有する仕上げ面が形成された。このよう
にして得られた壁仕上げ面は、その後直射日光を受ける
場所に6か月間放置したが、塗膜の剥離並びに塗膜の変
色は全く認められなかった。
面の一部を切り取り、大きさを90cm2 としてアセト
アルデヒド濃度を100ppmに調整した9リットルの
透明ガラス容器内に置き、これに紫外線を0.5mW/
cm2 の量で2時間照射したところ、ガラス容器内のア
セトアルデヒド濃度は、50ppmに低下した。なお、
比較のために前記実施例において、プラスターボード下
地に被覆骨材をし、塗装面を刷毛引きせずその表面にセ
メントを残して自然乾燥したプラスターボードを大きさ
90cm2 として、アセトアルデヒド濃度を100pp
mの容器に入れて同様の紫外線処理を行ったところ、容
器内のアセトアルデヒド濃度の低下は認められなかっ
た。
砂の表面にアナターゼ型二酸化チタンをコーティングし
た被覆骨材を調製し、この被覆骨材100重量部に白色
セメント10重量部を均一に混合して壁面塗装材を調製
した。本品をポリエチ袋に詰めて、温度50℃、湿度6
0%の条件下において6か月間貯蔵し、その後これに水
80重量部を加えて混練し、実施例1と同様にプラスタ
ーボード下地に、被覆骨材を1m2 当たり4kgの割合
で鏝塗りし、その後塗装面の水が引いた時点において、
塗装面を左官バケで刷毛引きし表面のセメントを取り除
き壁面を自然乾燥したところ、洗い出し調の凹凸模様を
有する仕上げ面が形成された。前記塗装仕上げ面の一部
を切り取り、大きさを90cm2 としてアセトアルデヒ
ド濃度を100ppmに調整した9リットルの透明ガラ
ス容器内に置き、これに紫外線を0.5mW/cm2 の
量で2時間照射したところ、ガラス容器内のアセトアル
デヒド濃度は、50ppmであった。このようにして得
られた壁仕上げ面は、その後直射日光を受ける場所に6
か月間放置したが、塗膜の剥離並びに塗膜の変色は全く
認められなかった。
同じ天然砂100重量部とアナターゼ型二酸化チタン3
重量部を高速流動式混合機に入れ、これにメチルセルロ
ーズ0.5重量部を含む水溶液10重量部を加えて1分
間混合攪拌を行い、天然砂の表面に二酸化チタンをコー
ティングした被覆骨材を得た。前記被覆骨材にCMCを
骨材100重量部当たり1.5重量部、エチレン酢酸ビ
ニル樹脂を骨材100重量部当たり10重量部を加えて
水練りし、プラスターボード下地に、被覆骨材を1m2
当たり1.5kgの割合で鏝塗りした。このようにして
塗装された壁面を直射日光が当たる場所に6か月間放置
したところ、塗膜には変色による斑模様が発生し、局部
的に剥離が認められた。
し塗装面を刷毛引きすることによって洗い出し調の凹凸
模様を有する美観に富む仕上げ面が得られ、その塗装面
はアナターゼ型二酸化チタンの光触媒効果によって、抗
菌作用並びに防汚効果が付与され、長期にわたって美し
い壁面を維持することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】 無機質骨材の表面にアナターゼ型二酸
化チタンを無機系接着剤によってコーティングした被覆
骨材とセメントを必須成分として含有し、被覆骨材10
0重量部に対してセメントを5〜50重量部の割合で配
合してなる壁面塗装材を水練りして壁面に鏝塗りし、塗
膜表面の未硬化状態のセメントを除去して被覆骨材を表
出させることを特徴とする壁面塗装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10258697A JP3192606B2 (ja) | 1997-04-03 | 1997-04-03 | 壁面塗装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10258697A JP3192606B2 (ja) | 1997-04-03 | 1997-04-03 | 壁面塗装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10279830A JPH10279830A (ja) | 1998-10-20 |
JP3192606B2 true JP3192606B2 (ja) | 2001-07-30 |
Family
ID=14331345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10258697A Expired - Fee Related JP3192606B2 (ja) | 1997-04-03 | 1997-04-03 | 壁面塗装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3192606B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6274526B1 (en) | 1999-11-25 | 2001-08-14 | Ube Industries, Ltd. | Dielectric ceramic composition for microwave |
US6331499B1 (en) | 1998-06-04 | 2001-12-18 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Microwave dielectric ceramic composition |
US7907090B2 (en) | 2007-06-07 | 2011-03-15 | Vishay Intertechnology, Inc. | Ceramic dielectric formulation for broad band UHF antenna |
EP2492256A2 (en) | 2007-06-07 | 2012-08-29 | Vishay Intertechnology Inc. | Ceramic dielectric formulation for broad band UHF antenna |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4892147B2 (ja) * | 2001-09-12 | 2012-03-07 | アイカ工業株式会社 | 塗装仕上げ方法 |
EP1664230A4 (en) * | 2003-07-14 | 2010-07-21 | Superseal Ltd | HYDROPHOBE COMPOUNDS AND PARTICULATES AND APPLICATIONS THEREFOR |
JP2007008801A (ja) * | 2005-06-01 | 2007-01-18 | Idm:Kk | セメント塗布面保護強化材及びセメントスプレー塗材 |
CN102658690A (zh) * | 2012-05-04 | 2012-09-12 | 东莞市华轩幕墙材料有限公司 | 一种自洁铝单板及制备工艺 |
CN105541177A (zh) * | 2015-12-22 | 2016-05-04 | 北京宝辰联合科技有限公司 | 一种干粉质感隔热保温涂料 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2774555B2 (ja) * | 1989-03-17 | 1998-07-09 | 九州日立マクセル株式会社 | 抗菌剤層の形成方法ならびに処理用具 |
JP2836626B2 (ja) * | 1989-05-08 | 1998-12-14 | 株式会社タクマ | 抗菌性樹脂成形品の作製方法 |
JP3098860B2 (ja) * | 1992-03-25 | 2000-10-16 | 義之 大串 | 護岸、擁壁、石垣等の化粧方法 |
AU676299B2 (en) * | 1993-06-28 | 1997-03-06 | Akira Fujishima | Photocatalyst composite and process for producing the same |
JP2782329B2 (ja) * | 1995-03-08 | 1998-07-30 | 日本インシュレーション株式会社 | 光触媒材料及びその製造方法 |
JP3652742B2 (ja) * | 1995-09-04 | 2005-05-25 | 株式会社竹中工務店 | 無機粒状材料及びその製造方法 |
JP3600664B2 (ja) * | 1995-09-25 | 2004-12-15 | サンエネルギー株式会社 | 植物の生育抑制剤及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-04-03 JP JP10258697A patent/JP3192606B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6331499B1 (en) | 1998-06-04 | 2001-12-18 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Microwave dielectric ceramic composition |
US6274526B1 (en) | 1999-11-25 | 2001-08-14 | Ube Industries, Ltd. | Dielectric ceramic composition for microwave |
US7907090B2 (en) | 2007-06-07 | 2011-03-15 | Vishay Intertechnology, Inc. | Ceramic dielectric formulation for broad band UHF antenna |
EP2492256A2 (en) | 2007-06-07 | 2012-08-29 | Vishay Intertechnology Inc. | Ceramic dielectric formulation for broad band UHF antenna |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10279830A (ja) | 1998-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3559892B2 (ja) | 光触媒皮膜およびその形成方法 | |
CN104018632B (zh) | 一种抗菌自洁墙面的涂装施工方法 | |
US4513029A (en) | Sea water antifouling method | |
JP4517384B2 (ja) | 水性塗料組成物、抗菌性部材及び塗膜形成方法 | |
JP3192606B2 (ja) | 壁面塗装方法 | |
CN101525504A (zh) | 具有自分层隔离作用的光催化自清洁涂膜剂及其制备方法 | |
WO2002004569A1 (fr) | Composition de revetement | |
JP6279829B2 (ja) | 積層体 | |
CN105907294B (zh) | 水性无机涂料的制备方法及用水性无机涂料制备无机涂层的方法 | |
JP2002060651A (ja) | 金属酸化物水系ゾル組成物、これを用いた造膜法及び部材 | |
JP2001354875A (ja) | 建築仕上用塗材及び建築仕上用パネルと、これらの製造方法 | |
CN104893375A (zh) | 一种有机无机杂化光催化罩面涂料及其制备方法和应用 | |
JP3914609B2 (ja) | ケイ酸塩含有シート | |
JP2003247316A (ja) | 建築物表面の化粧構造 | |
JP2003206416A (ja) | 防汚コーティング液 | |
JP2001003002A (ja) | 建築物又は構築物表面装飾用塗装材 | |
JP3291560B2 (ja) | 光触媒膜の成膜方法とそれに用いる塗料 | |
JP4484569B2 (ja) | 装飾塗膜積層体 | |
JP2010037168A (ja) | カルシウム系無機質基材着色用塗布液 | |
CN110273548A (zh) | 一种仿古建筑墙体的施工方法 | |
CZ21553U1 (cs) | Jednosložková nátěrová hmota | |
JP2573130B2 (ja) | タイル施工面の抗菌塗装方法 | |
US690889A (en) | Decorating glass, &c. | |
JP2003138162A (ja) | コーティング剤 | |
JPH11323257A (ja) | 光触媒塗料およびその製造方法並びにそれを塗布した光触媒膜とこの光触媒膜を有する基材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |