[go: up one dir, main page]

JP3191579B2 - シリコーンゴム組成物 - Google Patents

シリコーンゴム組成物

Info

Publication number
JP3191579B2
JP3191579B2 JP26122594A JP26122594A JP3191579B2 JP 3191579 B2 JP3191579 B2 JP 3191579B2 JP 26122594 A JP26122594 A JP 26122594A JP 26122594 A JP26122594 A JP 26122594A JP 3191579 B2 JP3191579 B2 JP 3191579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
parts
silicone rubber
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26122594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08100125A (ja
Inventor
政晴 高橋
正親 吉野
貴雄 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17358886&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3191579(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP26122594A priority Critical patent/JP3191579B2/ja
Publication of JPH08100125A publication Critical patent/JPH08100125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191579B2 publication Critical patent/JP3191579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にはクレープハード
ニング性(可塑戻り)が低いため、シリコーンゴム組成
物を加硫剤添加前(Uストック)の状態で長期保存して
おいてもウイリアムス可塑度変化が少ないシリコーンゴ
ム組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、シリコーンゴムは耐候性、耐久性、耐熱性、生理不
活性、着色性などに優れているため、建築材料、電気電
子部品、事務器部品、自動車部品、医療器具など様々な
分野で使用されている。この場合、シリコーンゴムは、
シリコーンポリマーそのもの自体の強度は小さいため、
煙霧質シリカ、沈降シリカなどの補強性シリカを配合し
たものが通常使用されている。この高強度シリコーンゴ
ムは、シリコーンポリマーに補強性シリカを比較的多量
に添加することにより得られるが、補強性シリカを多量
に添加すると、得られるシリコーンゴム組成物のウイリ
アムス可塑度が高くなりすぎ、かえって作業性に劣り、
加工時の経済性を悪くしてしまう。更に、補強性シリカ
を高充填した場合、シリコーンゴム組成物のクレープハ
ードニング性が非常に高くなるため、輸送保管のために
Uストックの状態で保存したのち使用する場合、充分な
粗練りが必要になったり、更にひどい場合には粗練り作
業すらできないほどのクレープハードニングを起こすこ
とがある。このクレープハードニングは、分散剤を多く
添加することにより抑えられ、改良されるが、分散剤を
多く添加するとシリコーンゴム組成物表面のべたつきが
増え、ロール粘着が大きくなって作業性が悪くなり、更
に硬化後の機械的強度を悪くする。
【0003】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
クレープハードニング性を低く抑え、Uストックの状態
で長期保存しておいてもウイリアムス可塑度変化が少な
いシリコーンゴム組成物を提供することを目的とするも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記目的を達成し、Uストックの状態で長期保存してお
いてもウイリアムス可塑度変化が少ないシリコーンゴム
組成物を開発すべく種々検討した結果、シリコーンポリ
マーに有機けい素で表面処理されて吸着した炭素が2〜
10重量%と炭素吸着量が多量であり、しかも疎水化度
が50〜80容積%の疎水性煙霧質シリカを配合するこ
とにより、シリコーンゴム組成物のクレープハードニン
グ性が低く抑えられ、ウイリアムス可塑度変化を50以
下と少なくすることができることを知見し、本発明をな
すに至ったものである。
【0005】即ち、本発明は、 (A)下記平均組成式(1) R1 nSiO(4-n)/2 …(1) (式中、R1は同一又は異種の非置換又は置換1価炭化
水素基、nは1.98〜2.02の正数である。)で示
され、重合度が2,000〜100,000であるオル
ガノポリシロキサン100重量部、 (B)吸着炭素量が2〜10重量%で疎水化度が50〜
80容積%である疎水性煙霧質シリカ10〜70重量
部、 (C)けい素原子数が1〜10のシラノール基含有低重
合度けい素化合物0〜3重量部からなり、ウイリアムス
可塑度変化が50以下であることを特徴とするシリコー
ンゴム組成物を提供する。
【0006】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明のシリコーンゴム組成物は、(A)オルガノ
ポリシロキサン、(B)疎水性煙霧質シリカを必須成分
として含有し、更に好ましくは(C)シラノール基含有
低重合度けい素化合物を含有する。
【0007】ここで、(A)成分のオルガノポリシロキ
サンは、下記平均組成式(1) R1 nSiO(4-n)/2 …(1) で示されるものである。
【0008】この式中、R1はメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基などのアルキル基、シクロヘキシル
基などのシクロアルキル基、ビニル基、アリル基、ブテ
ニル基、ヘキセニル基などのアルケニル基、フェニル
基、トリル基などのアリール基、又はこれらの基の炭素
原子に結合した炭素原子の一部又は全部をハロゲン原
子、シアノ基などで置換したクロロメチル基、トリフル
オロプロピル基、シアノエチル基などから選択される、
同一又は異種の炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜
8の非置換又は置換の1価炭化水素基である。また、n
は1.98〜2.02の正数であり、分子鎖末端がトリ
メチルシロキシ基、ジメチルフェニルシロキシ基、ジメ
チルビニルシロキシ基、トリビニルシロキシ基などで封
鎖されたものとされる。この場合、R1の0.001〜
5モル%はアルケニル基であることが好ましい。
【0009】このオルガノポリシロキサンの末端は上記
のようなトリアルキルシロキシ基等のような基で封鎖さ
れたものが100%であることが望ましいが、末端封止
剤を用いても重合中に微量混入する水により末端基がシ
ラノールで停止したものが存在する場合がある。本発明
においては、オルガノポリシロキサンとして、このシラ
ノール基で停止した未封鎖の末端が20モル%以下、好
ましくは10モル%以下のものを用いることが好まし
い。末端未封鎖率が20モル%を越えるオルガノポリシ
ロキサンを用いると、クレープハードニング性が大きく
なり易く、シリコーンゴム組成物の加工性が悪くなると
いう不利が生じる場合がある。なお、このような末端封
鎖率の高いオルガノポリシロキサンは、特公昭61−1
2931号、特公昭62−20194号公報等に記載さ
れた公知方法により合成することができる。
【0010】なお、オルガノポリシロキサンの末端未封
鎖率の測定方法としては、例えばオルガノポリシロキサ
ンを可溶性の溶剤に溶かし、フェニル基を含まないポリ
マーであればジメチルフェニルクロロシランを反応させ
た後、溶剤及び過剰のシランを除去し、その後クロロシ
ランを反応させたポリマーをアルカリ熱分解し、分解物
のガスクロマトグラフィー分析によりシラノールで停止
した未封鎖末端に反応したフェニル基をベンゼンとして
検出することによって測定する方法が採用される。
【0011】上記(A)成分のオルガノポリシロキサン
の重合度は2,000〜100,000であり、好まし
くは5,000〜10,000である。
【0012】なお、この種のオルガノポリシロキサンは
通常選択されたオルガノハロゲノシランの1種又は2種
以上を(共)加水分解縮合することによって、或いは環
状ポリシロキサン(シロキサンの3量体或いは4量体な
ど)をアルカリ性又は酸性の触媒を用いて開環重合する
ことによって得ることができるもので、このものは基本
的には直鎖状のジオルガノポリシロキサンであるが、分
子構造の異なる2種以上の混合物であってもよい。
【0013】次に、(B)成分の疎水性煙霧質シリカ
は、煙霧質シリカを有機けい素化合物で処理することに
よって得られ、しかも吸着炭素量が2〜10重量%で疎
水化度が50〜80容積%のものを使用する。
【0014】ここで、煙霧質シリカを表面処理するため
の有機けい素化合物としては、ジメチルジクロロシラ
ン、ジメチルシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、ヘ
キサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロ
テトラシロキサンなどが挙げられる。表面処理方法とし
ては公知の方法を採用し得るが、上記吸着炭素量、疎水
化度を達成するため、流動反応槽、オートクレーブ、回
分型混合容器等を使用し、流動反応(気−固反応)、加
圧高温反応、環流型湿式処理反応等の方法を採用するこ
とが好ましい。
【0015】本発明においては、この疎水性シリカとし
て、吸着炭素量が2重量%以上で疎水化度が50容積%
以上のものを用いることが必要である。即ち、シリコー
ン生ゴムに有機けい素化合物で表面処理されて吸着した
炭素が2重量%以上と炭素吸着量が多量の疎水性煙霧質
シリカを配合することによりシリコーンゴムのクレープ
ハードニング性を低く抑えることができるもので、吸着
した炭素が2重量%末端ではクレープハードニング性の
改善は少なく、Uストックでのウイリアムス可塑度変化
が大きいため、表面処理されて吸着した炭素が2重量%
以上とする必要がある。なお、表面処理されて吸着した
炭素の上限は特に制限されないが、10重量%を越える
ものは安定した処理シリカ製造が困難である。
【0016】表面処理されて吸着した炭素量はシリカ表
面がどれだけ処理されたかを表す指標であるが、処理さ
れた疎水性シリカの疎水性の強さを表すものとして疎水
化度がある。本発明における疎水性煙霧質シリカでは、
シリカ表面の疎水化処理において、処理の量を表す炭素
量と、処理の強さを表す疎水化度の両方で充分な疎水性
を示していなければならない。ここで、疎水化度は水に
メタノールを滴下し、シリカが完全に湿潤できるメタノ
ールの滴定量で測定され、そのときのメタノールの容積
%で表すのが一般的で、これは通称「M値」と称される
(参考文献ポリマーダイジェスト1983.3,p92
〜101)。この疎水化度が50%未満では処理剤がシ
リコーンゴム配合中にシリカ表面から遊離し、クレープ
ハードニング性の改善には不十分であるため、50%以
上とすることが必要である。その上限は特に制限されな
いが、疎水化度80%を越える疎水性煙霧質シリカは製
造困難である。
【0017】なお、吸着炭素量の測定方法としては、燃
焼法が採用されるが、この方法は試料を酸素気流中で燃
焼し、含有炭素を炭酸ガスに酸化し、これを酸素と共に
完全にビュレット中に送り込み、その全容量を測定後、
アルカリ溶液中に通し、完全に炭酸ガスを吸収させた
後、再び元のビュレット中に戻し、容量の差により炭素
量を求めることができる。
【0018】煙霧質シリカのシリコーンゴムへの配合は
シリコーンゴムの機械的強度を改良するために最も有効
な手段であるが、この目的のためには疎水性煙霧質シリ
カの比表面積が100m2/g以上のものが望ましい。
しかし、300m2/gを越えると配合したゴム組成物
のウイリアムス可塑度が異常に高くなり、クレープハー
ドニング性が大きくなる場合があるので、100〜30
0m2/gであることが望ましい。好ましくは120〜
250m2/gである。
【0019】このような表面処理した煙霧質疎水性シリ
カは市販されており、例えば(株)トクヤマのレオロシ
ールGT20、レオロシールDM30S、レオロシール
MT30、デグッサ社(独)のアエロジルR202、ア
エロジルRY202、アエロジルRY200などがあ
る。このシリカ粉末の添加量は前記した(A)成分とし
てのオルガノポリシロキサン100重量部に対して10
重量部未満では少なすぎて十分な補強効果が得られず、
70重量部より多くすると硬化後得られるシリコーンゴ
ムの機械的強度がかえって低下してしまったり、またシ
リコーンゴム組成物のウイリアムス可塑度が高すぎてむ
しろ加工しにくくなったりするので、10〜70重量部
とすることが必要であり、より好ましい範囲は20〜6
0重量部である。
【0020】(C)成分としてのシラノール基含有低重
合度けい素化合物は、(A)成分のオルガノポリシロキ
サン、(B)の疎水性煙霧質シリカの分散性を良好にす
るため使用するものである。このけい素化合物は、けい
素原子数1〜10で、シラノール基を持つものであれば
よいが、両末端がシラノール基であることが好ましい。
けい素原子数が10を越えるとシラノール基の含有量が
少なくなり、少量の配合ではシリカの分散性が悪く、大
量配合ではシリコーンゴム組成物の表面にベタツキが発
生し、加工性が悪くなる。
【0021】このけい素化合物としては、特に下記一般
式(2)で示されるものが好ましい。
【0022】
【化2】 (式中、R2はメチル基、フェニル基、3,3,3−ト
リフルオロプロピル基又はトリメチルシロキシ基を示
す。)
【0023】このようなけい素化合物としては、具体的
に下記のものが挙げられる。
【0024】
【化3】
【0025】このシラノール基含有低重合度けい素化合
物は、(A)成分としてのジオルガノポリシロキサン1
00重量部に対して3重量部を越えるとシリコーンゴム
組成物の粘着が増え、ロール作業性などの加工性が劣る
ため0〜3重量部、特に0.1〜3重量部が望ましい。
【0026】本発明においては、上記した(A)〜
(C)成分を2本ロール、バンバリーミキサー、ドウミ
キサー(ニーダー)などのゴム混練り機を用いて均一に
混合し、必要に応じ加熱処理を施すことにより、シリコ
ーンゴム組成物を得ることができる。通常シリコーンゴ
ム組成物はこの状態でUストックとして保管されるが、
保管時にクレープハードニングを起こして硬くなり、加
硫成型前に充分な練り返しが必要になる。このクレープ
ハードニングは、加熱促進により、より速く観察され
る。まず、十分に混練されたシリコーンゴム組成物のウ
イリアムス可塑度を測定して「初期可塑度」とし、90
℃,24時間経過した後のシリコーンゴム組成物を練り
返すことなく30分放冷した後、ウイリアムス可塑度を
測定した値を「戻り可塑度」とし、その差をウイリアム
ス可塑度変化とすることができる。本発明によるシリコ
ーンゴム組成物においては、そのウイリアムス可塑度変
化を50以下にすることができる。
【0027】上記シリコーンゴム組成物を硬化させる方
法としては、従来から公知のヒドロシリル化反応を利用
する方法と有機過酸化物を触媒として加硫させる方法の
どちらかで硬化させることができる。
【0028】ヒドロシリル化反応を利用して硬化させる
場合には、シリコーンゴム組成物に硬化剤としてオルガ
ノハイドロジェンポリシロキサンと白金族金属系触媒と
を配合することができる。なおこの場合、(A)成分の
オルガノポリシロキサンとしては一分子中に2個以上の
アルケニル基を有するもの、好ましくはR1中0.00
1〜5モル%がアルケニル基であるものを使用する。
【0029】ここで、オルガノハイドロジェンポリシロ
キサンとしては、一分子中に2個以上のSiH基を有す
るオルガノポリシロキサンであればよく、直鎖状、環状
又は分枝状の何れであってもよいが、重合度が300以
下のものが好適である。また、このようなSiH基は、
ポリシロキサン鎖の末端でもよいし、途中にあってもよ
い。かかるオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、
(A)成分のオルガノポリシロキサンのアルケニル基1
モル当り、通常SiH基が0.5〜3モル、特に1.0
〜2モルとなる量割合で使用される。また、同時に使用
される白金族金属系触媒は、(A)成分のオルガノポリ
シロキサン中のアルケニル基とオルガノハイドロジェン
ポリシロキサン中のSiH基とのヒドロシリル化反応の
触媒として作用するもので、(A)成分のオルガノポリ
シロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンの
合計量に対して、通常0.1〜1,000ppm、好ま
しくは1〜100ppm(白金金属として)の範囲で使
用される。かかる白金族金属系触媒としては、例えば米
国特許第2,970,150号に記載されている微粉末
金属白金触媒、米国特許第2,823,218号に記載
されている塩化白金酸触媒、米国特許第3,159,6
01号及び同3,159,662号に記載されている白
金−炭化水素錯化合物、米国特許第3,516,946
号に記載されている塩化白金酸−オレフィン錯化合物、
米国特許第3,775,452号、同3,814,78
0号に記載されている白金−ビニルシロキサン錯体など
を使用することができる。
【0030】ヒドロシリル化反応により硬化させる場合
には、室温における保存安定性が良好でかつ適度なポッ
トライフを保持するために、メチルビニルシクロテトラ
シロキサン、アセチレンアルコール類等の反応制御剤を
添加することもできる。
【0031】一方、有機過酸化物を触媒とする場合に
は、シリコーンゴム組成物に有機過酸化物を添加する。
なお、有機過酸化物としては、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ビス(2,4−ジクロロベンゾイル)パーオキサイ
ド、ビスオルソクロロベンゾイルパーオキサイド、2,
5−ジメチル−ビス(2,5−t−ブチルパーオキシ)
ヘキサンなどが挙げられ、これらは1種単独でも2種以
上を組み合わせて用いてもよい。その添加量は、通常オ
ルガノポリシロキサン100重量部当り0.01〜3重
量部、特に0.05〜1重量部を配合することが好まし
く、これによって押出し加熱硬化することができる。
【0032】本発明のシリコーンゴム組成物には、必要
に応じて増量剤としての粉砕石英、炭酸カルシウム、沈
降性シリカなどの充填剤などを配合してもよい。また、
必要に応じて、着色剤、耐熱性向上剤などのような各種
添加剤や反応制御剤、離型剤或いは充填剤用分散剤など
を添加することは任意とされる。
【0033】
【発明の効果】本発明のシリコーンゴム組成物は、クレ
ープハードニング性が低く、加硫剤添加前の状態で長期
間保存してもウイリアムス可塑度変化が少ないものであ
る。
【0034】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0035】〔実施例1〕ジメチルシロキサン単位9
9.95モル%、メチルビニルシロキサン単位0.02
5モル%、ジメチルビニルシロキサン単位0.025モ
ル%からなり、平均重合度が約8,000であり、かつ
末端の未封鎖率が8%のガム状オルガノポリシロキサン
100重量部に、オクタメチルシクロテトラシロキサン
で表面処理された疎水性煙霧質シリカ(比表面積151
2/g,吸着炭素量2.1%,疎水化度62%)を4
5重量部、1,3−ジヒドロキシテトラメチルジシロキ
サンを0.5重量部添加したものを2本ロールで混合分
散して、シリコーンゴム組成物を製造した。
【0036】〔実施例2〕ジメチルシロキサン単位9
9.95モル%、メチルビニルシロキサン単位0.02
5モル%、ジメチルビニルシロキサン単位0.025モ
ル%からなり、平均重合度が約8,000であり、かつ
末端の未封鎖率が8%のガム状オルガノポリシロキサン
100重量部に、1,3−ジヒドロキシテトラメチルジ
シロキサンで表面処理された疎水性煙霧質シリカ(比表
面積130m2/g,吸着炭素量3.8%,疎水化度7
0%)を45重量部、1,3−ジヒドロキシテトラメチ
ルジシロキサンを0.5重量部添加したものをニーダー
で混合分散し、180℃にて2時間加熱処理して、シリ
コーンゴム組成物を製造した。
【0037】〔実施例3〕ジメチルシロキサン単位9
9.95モル%、メチルビニルシロキサン単位0.02
5モル%、ジメチルビニルシロキサン単位0.025モ
ル%からなり、平均重合度が約8,000であり、かつ
末端の未封鎖率が8%のガム状オルガノポリシロキサン
100重量部に、ジメチルジクロロシランで表面処理さ
れた疎水性煙霧質シリカ(比表面積230m2/g,吸
着炭素量2.2%,疎水化度58%)を45重量部、
1,3−ジヒドロキシテトラメチルジシロキサンを1.
0重量部添加したものを2本ロールで混合分散して、シ
リコーンゴム組成物を製造した。
【0038】〔実施例4〕ジメチルシロキサン単位9
9.95モル%、メチルビニルシロキサン単位0.02
5モル%、ジメチルビニルシロキサン単位0.025モ
ル%からなり、平均重合度が約8,000であり、かつ
末端の未封鎖率が8%のガム状オルガノポリシロキサン
100重量部に、オクタメチルシクロテトラシロキサン
で表面処理された疎水性煙霧質シリカ(比表面積151
2/g,吸着炭素量2.1%,疎水化度62%)を4
5重量部、1,3−ジヒドロキシ−1,3−ジメトキシ
−1,3−ジメチルジシロキサンを0.3重量部添加し
たものをニーダーで混合分散し、150℃にて1時間加
熱処理して、シリコーンゴム組成物を製造した。
【0039】〔実施例5〕ジメチルシロキサン単位9
9.95モル%、メチルビニルシロキサン単位0.02
5モル%、ジメチルビニルシロキサン単位0.025モ
ル%からなり、平均重合度が約8,000であり、かつ
末端の未封鎖率が8%のガム状オルガノポリシロキサン
100重量部に、ジメチルジシラノールで表面処理され
た疎水性煙霧質シリカ(比表面積183m2/g,吸着
炭素量2.5%,疎水化度62%)を45重量部、1,
3−ジヒドロキシ−1,3−ジトリメチルシロキシ−
1,3−ジメチルジシロキサンを0.2重量部添加した
ものを2本ロールで混合分散して、シリコーンゴム組成
物を製造した。
【0040】〔比較例1〕ジメチルシロキサン単位9
9.95モル%、メチルビニルシロキサン単位0.02
5モル%、ジメチルビニルシロキサン単位0.025モ
ル%からなり、平均重合度が約8,000であり、かつ
末端の未封鎖率が8%のガム状オルガノポリシロキサン
100重量部に、親水性煙霧質シリカ(レオロシールQ
S102,トクヤマ製)を45重量部、両末端シラノー
ルジメチルポリシロキサン(平均重合度10)を8重量
部添加したものをニーダーで混合分散し、180℃にて
2時間加熱処理して、シリコーンゴム組成物を製造し
た。
【0041】〔比較例2〕ジメチルシロキサン単位9
9.95モル%、メチルビニルシロキサン単位0.02
5モル%、ジメチルビニルシロキサン単位0.025モ
ル%からなり、平均重合度が約7,800であり、かつ
末端の未封鎖率が8%のガム状オルガノポリシロキサン
100重量部に、疎水性煙霧質シリカ(比表面積125
2/g,吸着炭素量0.9%,疎水化度47%)を4
5重量部、1,3−ジヒドロキシテトラメチルジシロキ
サンを3重量部添加したものを2本ロールで混合分散し
て、シリコーンゴム組成物を製造した。
【0042】〔比較例3〕ジメチルシロキサン単位9
9.95モル%、メチルビニルシロキサン単位0.02
5モル%、ジメチルビニルシロキサン単位0.025モ
ル%からなり、平均重合度が約8,000であり、かつ
末端の未封鎖率が8%のガム状オルガノポリシロキサン
100重量部に、疎水性煙霧質シリカ(比表面積217
2/g,吸着炭素量2.0%,疎水化度44%)を4
5重量部添加したものを2本ロールで混合分散して、シ
リコーンゴム組成物を製造した。
【0043】これらの組成物をまず2本ロールで十分に
混練し、初期のウイリアムス可塑度を測定した。更に9
0℃,24時間経過した後、組成物を繰り返すことなく
30分放冷して、戻りウイリアムス可塑度を測定した。
その差から可塑度変化を求めた。また、これらの組成物
に2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド(50%
品)を1.5重量部加え、120℃,10分プレスキュ
アーし、更に200℃,4時間ポストキュアーしたもの
のゴム物性を測定した。結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】〔実施例6、比較例4〕実施例1において
ガム状のオルガノポリシロキサンとして平均重合度約
7,800、末端未封鎖率30%のものを用いた以外は
同様にしてシリコーンゴム組成物を製造し、その特性値
を上記と同様にして測定した。結果を表2に示す。
【0046】また、比較のため実施例1において1,3
−ジヒドロキシテトラメチルジシロキサン0.5重量部
の代りに両末端シラノールジメチルポリシロキサン(平
均重合度15)8部とした以外は同様にしてシリコーン
ゴム組成物を製造した。その特性値を表2に示す。な
お、得られた組成物は表面にベタツキがあり、ロール粘
着があった。また、両末端シラノールジメチルポリシロ
キサンを3部用いた場合は配合がうまくできなかった。
【0047】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇野 貴雄 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (56)参考文献 特開 平4−202479(JP,A) 特開 平4−7362(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 83/04 C08L 83/07 C08K 3/36 C08K 5/5415

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記平均組成式(1) R1 nSiO(4-n)/2 …(1) (式中、R1は同一又は異種の非置換又は置換1価炭化
    水素基、nは1.98〜2.02の正数である。)で示
    され、重合度が2,000〜100,000であるオル
    ガノポリシロキサン100重量部、 (B)吸着炭素量が2〜10重量%で疎水化度が50〜
    80容積%である疎水性煙霧質シリカ10〜70重量
    部、 (C)けい素原子数が1〜10のシラノール基含有低重
    合度けい素化合物0〜3重量部からなり、ウイリアムス
    可塑度変化が50以下であることを特徴とするシリコー
    ンゴム組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分のオルガノポリシロキサンの
    末端未封鎖率が20モル%以下である請求項1記載の組
    成物。
  3. 【請求項3】 (C)成分のシラノール基含有低重合度
    けい素化合物が、下記一般式(2) 【化1】 (式中、R2はメチル基、フェニル基、3,3,3−ト
    リフルオロプロピル基又はトリメチルシロキシ基を示
    す。)で示されるものである請求項1又は2記載の組成
    物。
  4. 【請求項4】 (C)成分が、下記一般式(3) 【化4】 (式中、R3はメチル基又はトリメチルシロキシ基を示
    す。)で示されるシラノール基含有低重合度けい素化合
    物であり、(A)成分100重量部に対して0.1〜3
    重量部を配合した請求項1又は2記載の組成物。
JP26122594A 1994-09-30 1994-09-30 シリコーンゴム組成物 Expired - Fee Related JP3191579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26122594A JP3191579B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 シリコーンゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26122594A JP3191579B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 シリコーンゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08100125A JPH08100125A (ja) 1996-04-16
JP3191579B2 true JP3191579B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=17358886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26122594A Expired - Fee Related JP3191579B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 シリコーンゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191579B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883270B2 (ja) * 2005-12-02 2012-02-22 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムの成型方法
DE102008041940A1 (de) * 2008-09-10 2010-03-11 Wacker Chemie Ag Siliconelastomere mit verbesserter Einreissfestigkeit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08100125A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892741B2 (ja) 補強用シリカ充填剤及びその製造方法
KR100827262B1 (ko) 실리콘 엘라스토머용 강화충전재로서의 예비처리된 침전된 실리카의 용도 및 냉각 혼합에 의해 수득된 가황가능한 실리콘 엘라스토머 조성물
JP2897098B2 (ja) シリコーンゴム組成物
TWI732061B (zh) 耐熱性混煉型矽橡膠組合物
KR102313596B1 (ko) 부가 경화성 실리콘 고무 조성물 및 경화물
JP2748215B2 (ja) シリコーンゴムロール
JPH07216233A (ja) フルオロシリコーンゴム組成物
JPH0422944B2 (ja)
US5504147A (en) Process for preparing a liquid silicone composition
JPH0587099B2 (ja)
JP2741436B2 (ja) 表面処理アルミナ及びそれを含有する熱伝導性シリコーン組成物
JP6957960B2 (ja) 透明性を有するシリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP3201940B2 (ja) 硬化性シリコーンエラストマー組成物及びその製造方法
JP2021038352A (ja) ミラブル型シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP7580251B2 (ja) 耐熱性ミラブル型シリコーンゴム組成物
JP2748195B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JPH0781077B2 (ja) シリコーンゴム組成物及び硬化物
JP3191579B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3106812B2 (ja) ウレタン樹脂用の型取り母型用オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP3727450B2 (ja) 定着ロール
JP5014532B2 (ja) 液状付加硬化型シリコーンゴム組成物の製造方法
JP3482834B2 (ja) シリコーンゴムの製造方法
JP3919011B2 (ja) 熱硬化性シリコーンゴム組成物
CN1506406A (zh) 硅橡胶组合物
JP3611025B2 (ja) シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees