[go: up one dir, main page]

JP3190905B2 - 記録媒体ライブラリ装置におけるフィンガ開閉機構 - Google Patents

記録媒体ライブラリ装置におけるフィンガ開閉機構

Info

Publication number
JP3190905B2
JP3190905B2 JP07105899A JP7105899A JP3190905B2 JP 3190905 B2 JP3190905 B2 JP 3190905B2 JP 07105899 A JP07105899 A JP 07105899A JP 7105899 A JP7105899 A JP 7105899A JP 3190905 B2 JP3190905 B2 JP 3190905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
opening
finger
cartridge
finger members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07105899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000268468A (ja
Inventor
健 鈴木
Original Assignee
米沢日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 米沢日本電気株式会社 filed Critical 米沢日本電気株式会社
Priority to JP07105899A priority Critical patent/JP3190905B2/ja
Priority to US09/525,764 priority patent/US6385002B1/en
Publication of JP2000268468A publication Critical patent/JP2000268468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190905B2 publication Critical patent/JP3190905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体ライブラ
リ装置において所定位置としてのカートリッジ収納庫お
よび記録媒体駆動装置間でカートリッジを搬送するため
のアクセッサ機構に関し、特に、所定位置にある記録媒
体収納カートリッジを掴み、かつこの記録媒体収納カー
トリッジを他の所定位置に搬送後に放すピッカ機構のフ
ィンガ開閉機構に関する。
【0002】
【従来の技術】ライブラリ装置は、光ディスクカートリ
ッジまたは磁気テープカートリッジ等の情報記録媒体を
内部に多数収容し、選択されたカートリッジを装置内部
のドライブユニットにロードし、媒体に情報を記録・再
生する装置である。
【0003】例えば磁気テープライブラリ装置は、複数
のセル(収容室)が上下方向に段状に積層したENTR
Y/EXIT機構と、セル内の収容されたカートリッジ
を取り出すアクセッサ機構(自動搬送装置)とを具備し
ている。オペレータがENTRY/EXIT機構(収容
棚)にカートリッジを収容すると、該カートリッジをピ
ッカ機構が検出し、ENTRY/EXIT機構から取り
出した後、所定の場所に移動するようになっている。
【0004】光ディスクライブラリ装置は、カートリッ
ジ収納庫に、記録媒体ディスクとしての例えば光ディス
クを収納したカートリッジを多数枚重ねて格納してお
き、アクセッサ機構が所要のカートリッジにアクセスし
てこのカートリッジを格納庫から引き出し、ディスク駆
動装置まで搬送し、光ディスク駆動装置内に引き込み、
ここで所要の記録または再生が終わると、アクセッサ機
構は逆の順序でカートリッジを格納庫に戻す。そして、
前記アクセッサ機構のピッカ機構の代表的な従来例とし
ては、以下の(1)〜(3)のものがある。
【0005】(1)一対のフィンガ部材に一対のリンク
部材が枢支され、一つの駆動モータで駆動される2つの
回転カムのうち一方の回転カムを回転させることによ
り、一対のリンク部材を介して一対のフィンガ部材を開
閉させ、他方の回転カムを回転させることにより、一対
のリンク部材を介して一対のフィンガ部材を前後運動さ
せるように構成されているもの(例えば特開平1−23
7953号公報参照)。 (2)先端にそれぞれ回転ローラを有する一対のフィン
ガ部材を駆動モータによって開閉するものであり、前記
駆動モータによって一対の回転ローラを閉じることによ
りカートリッジを挟み込み、ここで、別のモータにより
一対の回転ローラを回転させてカートリッジを引き込む
もの(例えば特開平6−36435号公報参照)。 (3)駆動モータの回転力を減速機構によって減速して
高トルクを確保し、このトルクで一対のフィンガ部材を
開閉するもの(例えば特開平8−127402号公報参
照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のフィンガ機構では以下のような問題点がある。すな
わち、(1)の従来例は、一対の回転カムにより一対の
フィンガ部材を開閉および前後進させるので、この開閉
および前後進のタイミングが高精度に要求されるため
に、一対の回転カム自体の精度や駆動モータへの取付け
精度が高く要求され、コストが高くなる。 (2)の従来例は、駆動モータの回転を減速せずに一対
のフィンガ部材を開閉するので、開閉動作は迅速なもの
の、カートリッジを挟み込む把持力が弱く、一対のフィ
ンガ部材からカートリッジが脱落する恐れが大きい。 (3)の従来例は、カートリッジを強固に把持できる反
面、減速機構のために、部品点数が多くなり、また、一
対のフィンガ部材の開閉速度も遅い。
【0007】本発明は、上記従来技術の有する問題点に
鑑みてなされたものであり、一対のフィンガ部材の開閉
速度および把持力が向上する上に 構造が簡単でコスト
の安い、記録媒体ライブラリ装置におけるフィンガ開閉
機構を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の、記録媒体ライブラリ装置におけるフィンガ
開閉機構は、記録媒体ライブラリ装置の所定位置に対し
て、記録媒体を収納したカートリッジを自動的に出し入
れする際に用いられるピッカ機構において、固定軸と、
該固定軸を回動軸として、先端部が互いに離間接近する
ことにより開閉して前記カートリッジを挟み込む一対の
フィンガ部材と、この一対のフィンガ部材を閉じる方向
に付勢するための付勢部材と、前記一対のフィンガ部材
間に位置して前進後退可能に支持された押し開き部材
と、該押し開き部材を前進位置と待機位置との間で前進
後退移動させるためのソレノイドとを備え、前記押し開
き部材の基端部には前後方向に開口径が長い長孔が設け
られており、該長孔に前記固定軸が貫通していることに
より、該押し開き部材は前記固定軸に対して回動可能か
つ前進後退可能に構成され、さらに、該押し開き部材は
先端部が先細り状に形成され、該先端部に前記各フィン
ガ部材が前記付勢部材により付勢されていることによ
り、該押し開き部材が前記前進位置に前進すると、前記
フィンガ部材が前記付勢部材の付勢力に対抗して押し開
かれ、前記待機位置に後退すると、前記フィンガ部材が
前記付勢部材により閉じられることを特徴とするもので
ある。
【0009】この発明では、押し開き部材が待機位置に
あるときには、一対のフィンガ部材は付勢部材(例えば
コイルばね)により閉じて、その付勢力(弾性力)によ
りカートリッジを把持する。ここで、ソレノイドによっ
て前記押し開き部材を一対のフィンガ部材間にその基端
側より押し込むと、前記押し広げ部材は、一対のフィン
ガ部材を前記付勢部材の弾性力に対抗して開き、カート
リッジの把持を解除できる。このように、本発明では、
ソレノイドを駆動することにより一対のフィンガ部材を
高速に開閉できる上に、付勢部材の強度により一対のフ
ィンガ部材によるカートリッジの把持力を任意に設定で
きる。さらに、減速機構が不要で、部品点数が少なくな
る。
【0010】また、請求項2のように、前記押し開き部
材は、その移動に伴って回転するベアリングをそれぞれ
介して前記一対のフィンガ部材を押し開くものとするこ
とにより、押し開き部材の移動に伴う一対のフィンガ部
材との摩擦抵抗が低減し、押し開き部材の移動を小さな
力で円滑かつ容易に行える。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明に係わる磁気
テープライブラリ装置の一実施形態の要部を示す概略
図、図2は(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明
に係わるフィンガ開閉機構の一実施形態の平面図、正面
図、側面図で、一対のフィンガ部材が開いている状態を
示しており、図3は図2(a)のA−A線断面図で、一
対のフィンガ部材が閉じている状態を示している。
【0012】先ず、図1に示すように、本実施形態に係
わる磁気テープライブラリ装置20においては、ENT
RY/EXIT機構21(収容棚)には、カートリッジ
22を保持するセル23(収容室)が上下方向に複数段
設けられている。カートリッジ22を搬送するアクセッ
サ機構24のアクセッサベース24aには、カートリッ
ジ22を把持するためのピッカ機構25(ハンド機構)
が搭載されている。前記アクセッサ機構24は、前記収
容棚21および記録媒体駆動装置(不図示)間でカート
リッジ22を搬送するためのものである。なお、図1に
おいて、アクセッサ機構24およびピッカ機構25を概
略的に示した。
【0013】図2および図3に示すように、前記ピッカ
機構25の主な構成は、本体としてのピッカベースP
(図1参照)と、一対の引っ張りコイルばね12,12
により閉じるように付勢されて、カーリッジを把持する
ための上下一対のフィンガ部材2,3(ピッカ部材)
と、ソレノイド14と、ソレノイド14によって前進駆
動され、一対のフィンガ部材2,3を強制的に開く開閉
ブロック4とであり、以下にフィンガ開閉機構について
詳述する。
【0014】水平に延びる第1の固定軸1は、概略的に
図示したピッカベースP(図1参照)に軸線回りに回転
自在に固定されている。上下一対のフィンガ部材2,3
の基端部は第1の固定軸1にこの固定軸1を支点として
回転自在に支持されている。一対のフィンガ部材2,3
はそれぞれの幅端側に側壁2a,2b、側壁3a,3b
が備えられている。一方のフィンガ部材2の両側壁2
a,2bには、下軸8の両端部が前記水平方向に延びる
ように固定されており、この下軸8には後述する一対の
ベアリング9a,9b(コロ部材)が回転自在に支持さ
れている。他方のフィンガ部材3の両側壁3a,3bに
は、上軸10の両端部が前記水平方向に延びるように固
定されており、この上軸10には後述する一対のベアリ
ング9c,9d(コロ部材)が回転自在に支持されてい
る。
【0015】他方のフィンガ部材3の上面にはその幅端
側の一対のブラケット11a,11bが突設されてお
り、このブラケット11a,11bには、ばね係止軸1
1の両端部が固定されている。このばね係止軸11の両
端と前記下軸8の両端とには一対の引っ張りコイルばね
12(付勢部材)の両端が係止されていることにより、
一対のフィンガ部材2,3は前記一対の引っ張りコイル
ばね12により閉じるように弾性的に付勢されている。
符号4は、押し開き部材としての開閉ブロック4を示し
ており、この開閉ブロック4は、一対のフィンガ部材
2,3間にその基端側より挿入される形態で配置されて
いる。
【0016】開閉ブロック4の基端部4bにはその前後
方向に延びる長孔4aが形成されており、この長孔4a
を前記第1の固定軸1が貫通していることにより、前記
開閉ブロック4は第1の固定軸1に対して長孔4aの長
さだけ前後方向に移動自在であるとともに、第1の固定
軸1を支点に回動自在である。また、開閉ブロック4の
ほぼ中間部には軸5が固定されており、この軸5の両端
と前記第1の固定軸1との間には一対の引っ張りばね6
の両端が係止されている。これにより、前記開閉ブロッ
ク4はその長孔4aが第1の固定軸1に当接する待機位
置まで後方(図3中右方向)に付勢されている。開閉ブ
ロック4の先端部両幅端は、一方のフィンガ部材2に突
設された一対のスタッド7でガイドされており、開閉ブ
ロック4の先端部の振れを防止している。
【0017】一対のフィンガ部材2,3が開いていると
きには(図4(a)参照)、開閉ブロック4の先端部
は、前記一対の引っ張りコイルばね12の弾性力によ
り、下軸8のベアリング9a,9bと上軸10のベアリ
ング9c,9dとの間に挟まれている。符号13は前記
ピッカベースP(図1参照)に固定された第2の固定軸
を示しており、この第2の固定軸13は、一方(下方)
のピッカ2の両側壁2a,2bにそれぞれ形成された縦
長孔2d(一方の長孔は不図示)を貫通している。一方
のフィンガ部材2は、常に、その自重が第2の固定軸1
3で支持されていることにより、水平状態で高さ位置が
決定されている。すなわち、高さ決定部材としての第2
の固定軸13の高さ位置により一方のフィンガ部材2の
高さ位置を決定できる。
【0018】図3に示すように、開閉ブロック4が後退
位置にあるときには、一対のフィンガ部材2,3は閉状
態にあり、一対のベアリング9a,9bと一対のベアリ
ング9c,9dは開閉ブロック4の先細りの先端4cに
接触している。この状態で、開閉ブロック4を前進させ
ると、その先細りの先端4cにより一対のベアリング9
a,9bと一対のベアリング9c,9dとの距離を大き
くすることにより、一対のフィンガ部材2,3を開状態
とすることができる(図4(a)参照)。ここで、開閉
ブロック4を移動させるためのソレノイド14(ソレノ
イドアセンブリ)については、図5(a),(b)に示
すように、ソレノイド14は前記ピッカベースP(図1
参照)に固定されており、ソレノイド14の回転(矢印
θ参照)するプレート14aに、スタッド15が固定さ
れており、このスタッド15には、これと同芯のカラー
16がその軸線回りに回転自在に固定されている。
【0019】ソレノイド14に通電すると、このプレー
ト14aが所定角度だけ回転することにより、待機位置
にあるスタッド15(図5(b)中の実線15参照)は
開閉ブロック4側に円弧状に移動し(図5(b)中の一
点鎖線15参照)、開閉ブロック4を前進位置まで移動
させ、結果的に、一対のフィンガ部材2,3を開状態と
することができる。ソレノイド14に通電すると、開閉
ブロック4を押し付け前方へスライドさせる。このと
き、開閉ブロック4は、一対のフィンガ部材2,3のベ
アリング9a,9b、9c,9dを介しながら押し広げ
る。また、ソレノイド14の通電を止めると、開閉ブロ
ック4が引っ張りコイルばね6で引き込まれ、一対のフ
ィンガ部材2,3は閉じる。このように、開閉機構とし
てソレノイド14と開閉ブロック4を使用した本実施形
態は、機構が単純であり、高速に開閉できるものであ
る。なお、ソレノイドは本実施形態のようなロータリ式
のものに限定されず、例えばプッシュプル式のソレノイ
ドを使用してもよい。
【0020】次に、磁気テープライブラリ装置の動作の
一例について、ピッカ機構の動作を重点的に説明する。
先ず、図1に示すように、オペレータがカートリッジ2
2を磁気テープライブラリ装置20のENTRY/EX
IT機構21のセル23(所定位置)に収容する。次
に、アクセッサ機構24がENTRY/EXIT機構2
1内のカートリッジ22を取りに行く。このとき、アク
セッサ機構24は例えば最上段の所定位置に保持された
セル23に位置決めし、図示しないセンサでカートリッ
ジ22の有無を確認する。カートリッジ22有りと判断
されると、カートリッジ22の取り出しを試みる。この
際、ピッカ機構25は、図3に示したように、一対のフ
ィンガ部材2,3は閉じている。
【0021】ここで、図4(a)に示すように、ソレノ
イド14に通電すると、ソレノイド14上のプレート1
4aが回転し、そのプレート14aに固定されているス
タッド15も合わせて回転する。このとき、スタッド1
5上のカラー16で、開閉ブロック4を押し付ける。開
閉ブロック4が前進位置まで移動する際に、その先細り
の先端部4cは一対のベアリング9a,9bおよび一対
のベアリング9c,9dを摩擦により回転させつつ、間
隔を広げ、結果的に、一対のフィンガ部材2,3は開い
た状態となる。この際、下方の一対のベアリング9a,
9bは定位置にあり、開閉ブロック4は若干上方へ回動
する。ここで、図示しない移動機構によりピッカ機構2
5をアクセッサベース24a(図1参照)に対して前進
させて、一対のフィンガ部材2,3の先端部2c,3c
間にカートリッジ22を位置させ、ソレノイド14の通
電を止めると、図4(b)に示すように、開閉ブロック
4が引っ張りコイルばね6により後方へ引っ張られフィ
ンガ部材3は若干下方へ移動する。これにより、一対の
フィンガ部材2,3でカートリッジ22を挟み込んで掴
み、この際、上方の一対のベアリング9c,9dは開閉
ブロック4に接触していないので、一対の引っ張りばね
12の引っ張り力がカートリッジ22の把持力になる。
【0022】図示しない移動機構によりピッカ機構25
がアクセッサベース24a(図1参照)上を後退するこ
とにより、前記把持したカートリッジ22をセル23か
ら引き出し、ピッカ機構25はアクセッサ機構24によ
り磁気テープ駆動装置(不図示)まで搬送され、ここ
で、カートリッジ22はピッカ機構25より磁気テープ
駆動装置に受け渡され、所要の記録または再生が終わる
と、ピッカ機構25は再びカートリッジ22を把持し、
この後、アクセッサ機構24は逆の順序で収容棚21近
傍まで戻り、ここで、ピッカ機構25はカートリッジ2
2を収容棚21内のセル23に戻す。
【0023】以上のように、本実施形態では、ソレノイ
ド14を駆動することにより一対のフィンガ部材2,3
を高速に開閉できる上に、引っ張りコイルばね12(付
勢部材)の強度により一対のフィンガ部材2,3による
カートリッジの把持力を任意に設定できる。さらに、従
来のような減速機構が不要で、部品点数が少なくなると
ともに、耐久性にも優れる。また、開閉ブロック4は、
その移動に伴って回転するベアリング9a,9b,9
c,9dをそれぞれ介して前記一対のフィンガ部材2,
3を押し開くものとすることにより、開閉ブロック4の
移動に伴う一対のフィンガ部材2,3との摩擦抵抗が低
減して、開閉ブロック4および一対のフィンガ部材2,
3の摩耗を防止できる上に、開閉ブロック4の移動を小
さな力で円滑かつ容易に行える。なお、上記実施形態
で、常時水平状態にある一方(下方)のフィンガ部材2
に対して他方(上方)のフィンガ部材3が相対移動する
ことにより、一対のフィンガ部材2,3が開閉するもの
を示したが、これに限らず、双方のフィンガ部材2,3
を互いに相対的に移動させるような構造でもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上説明したとおりに構成さ
れているので、以下に記載するような効果を奏する。請
求項1記載の発明は、押し開き部材が待機位置にあると
きには、一対のフィンガ部材は付勢部材(例えばコイル
ばね)により閉じて、その付勢力(弾性力)によりカー
トリッジを把持する。ここで、ソレノイドによって前記
押し開き部材を一対のフィンガ部材間で前進させて押し
込むと、前記押し開き部材は、一対のフィンガ部材を付
勢部材に対抗して開き、カートリッジの把持を解除でき
る。このように、本発明では、ソレノイドを駆動するこ
とにより一対のフィンガ部材を高速に開閉できる上に、
付勢部材の強度により一対のピッカ部材によるカートリ
ッジの把持力を任意に設定できる。さらに、減速機構が
不要で、部品点数が少なくなるとともに、耐久性にも優
れる。
【0025】また、請求項2のように、前記押し開き部
材は、その移動に伴って回転するベアリングをそれぞれ
介して前記一対のフィンガ部材を押し開くものとするこ
とにより、押し開き部材の移動に伴う一対のフィンガ部
材との摩擦抵抗が低減して、押し広げ部材および一対の
フィンガ部材の摩耗を防止できる上に、押し開き部材の
移動を小さな力で円滑かつ容易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係わる記録媒体(磁気テープ)ライ
ブラリ装置の要部を示す概略図である。
【図2】 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明
に係わるフィンガ開閉機構の一実施形態の平面図、正面
図、側面図で、一対のフィンガ部材が開いている状態を
示している。
【図3】 図2(a)のA−A線断面図で、一対のフィ
ンガ部材が閉じている状態を示している。
【図4】 フィンガ機構の動作を説明するための断面図
で、(a)は一対のフィンガ部材が開いている状態を示
しており、(b)は一対のフィンガ部材でカートリッジ
を把持している状態を示している。
【図5】 (a),(b)はそれぞれソレノイドの正面
図、下面図である。
【符号の説明】
2,3 フィンガ部材(ピッカ部材) 4 開閉ブロック(押し開き部材) 9a,9b,9c,9d ベアリング(コロ部材) 12 引っ張りコイルばね(付勢部材) 14 ソレノイド 20 磁気テープライブラリ装置 21 ENTRY/EXIT機構 22 カートリッジ 23 セル 24 アクセッサ機構 24a アクセッサベース 25 ピッカ機構(ハンド機構)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体ライブラリ装置の所定位置に対
    して、記録媒体を収納したカートリッジを自動的に出し
    入れする際に用いられるピッカ機構において、固定軸と、 該固定軸を回動軸として、先端 部が互いに離間接近する
    ことにより開閉して前記カートリッジを挟み込む一対の
    フィンガ部材と、 この一対のフィンガ部材を閉じる方向に付勢するための
    付勢部材と、 前記一対のフィンガ部材間に位置して前進後退可能に支
    持された押し開き部材と、 該押し開き部材を前進位置と待機位置との間で前進後退
    移動させるためのソレノイドとを備え、 前記押し開き部材の基端部には前後方向に開口径が長い
    長孔が設けられており、該長孔に前記固定軸が貫通して
    いることにより、該押し開き部材は前記固定軸に対して
    回動可能かつ前進後退可能に構成され、さらに、該押し
    開き部材は先端部が先細り状に形成され、該先端部に前
    記各フィンガ部材が前記付勢部材により付勢されている
    ことにより、該押し開き部材が前記前進位置に前進する
    と、前記フィンガ部材が前記付勢部材の付勢力に対抗し
    て押し開かれ、前記待機位置に後退すると、前記フィン
    ガ部材が前記付勢部材により閉じられることを特徴とす
    る記録媒体ライブラリ装置のフィンガ開閉機構。
  2. 【請求項2】 前記押し開き部材は、その移動に伴って
    回転するベアリングをそれぞれ介して前記一対のフィン
    ガ部材を押し開くものである請求項1記載の記録媒体ラ
    イブラリ装置におけるフィンガ開閉機構。
JP07105899A 1999-03-16 1999-03-16 記録媒体ライブラリ装置におけるフィンガ開閉機構 Expired - Fee Related JP3190905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07105899A JP3190905B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 記録媒体ライブラリ装置におけるフィンガ開閉機構
US09/525,764 US6385002B1 (en) 1999-03-16 2000-03-14 Picker mechanism for a recording medium library

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07105899A JP3190905B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 記録媒体ライブラリ装置におけるフィンガ開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000268468A JP2000268468A (ja) 2000-09-29
JP3190905B2 true JP3190905B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=13449553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07105899A Expired - Fee Related JP3190905B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 記録媒体ライブラリ装置におけるフィンガ開閉機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6385002B1 (ja)
JP (1) JP3190905B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040118215A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electromechanical apparatus with automatic self-test
US7684900B2 (en) * 2007-02-20 2010-03-23 Abb Research Ltd. Adaptive provision of protection function settings of electrical machines
CN109308915B (zh) * 2017-07-27 2023-06-13 北京中科开迪软件有限公司 一种双机械手开合光盘匣的光存储系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573563B2 (ja) 1985-05-09 1997-01-22 日本電気株式会社 集合ディスク装置
JPH01237953A (ja) 1988-03-18 1989-09-22 Fujitsu Ltd ディスク収納カートリッジ用ピッカ機構
JPH03212852A (ja) 1990-01-18 1991-09-18 Hitachi Electron Eng Co Ltd 記録媒体カートリッジ搬送装置における送り機構
JP2581245B2 (ja) 1990-02-19 1997-02-12 日立電子エンジニアリング株式会社 記録媒体のカートリッジ搬送装置
JPH0620363A (ja) * 1992-05-15 1994-01-28 Hewlett Packard Co <Hp> オートチェンジャ
JPH0636435A (ja) 1992-07-22 1994-02-10 Hitachi Ltd ディスク装置
JP2883013B2 (ja) 1994-10-31 1999-04-19 富士通株式会社 ライブラリ装置及びライブラリ装置のアクセッサハンド機構
JP3361041B2 (ja) * 1997-09-19 2003-01-07 富士通株式会社 ライブラリ装置用カートリッジ移送ロボットおよびライブラリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6385002B1 (en) 2002-05-07
JP2000268468A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07110981A (ja) 磁気テープレコーダ
JP2001189044A (ja) カートリッジ係合組立体
JPS6152546B2 (ja)
JP3190905B2 (ja) 記録媒体ライブラリ装置におけるフィンガ開閉機構
JPH09180326A (ja) カセット式記録再生装置
JPH0798909A (ja) 磁気記録再生装置
US5654838A (en) Library apparatus having recording medium entry and ejection units
US6944871B2 (en) Disc device for receiving either cartridge or medium without a cartridge
US5006941A (en) Reversible drive mechanism for a tape recording apparatus
JPH0237623B2 (ja)
US5038236A (en) Magnetic tape cassette ejecting device
KR0147576B1 (ko) 카세트 로딩장치
US5018032A (en) Audio reproduction device with head base moving mechanism
KR20030070434A (ko) 차량용 콤팩트디스크 플레이어의 디스크 가이드장치
JPH04268272A (ja) テープカセット
JPH04268247A (ja) ディスクカートリッジ搬送装置及び方法
JP3127186B2 (ja) カートリッジローディング機構
JPH0721642A (ja) テープカセットローディング装置
JPS60182046A (ja) カセツト自動装填装置
JP2841499B2 (ja) カセツトオートチエンジヤー
JPH0345315Y2 (ja)
JPH03245355A (ja) フロントカバー開閉装置
KR920001008Y1 (ko) 오토리버스식 테이프 레코더의 테이프이완 해소장치
JPS6220923Y2 (ja)
JP3118399B2 (ja) カセット装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010424

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees