[go: up one dir, main page]

JP3187210B2 - Da変換器 - Google Patents

Da変換器

Info

Publication number
JP3187210B2
JP3187210B2 JP17422893A JP17422893A JP3187210B2 JP 3187210 B2 JP3187210 B2 JP 3187210B2 JP 17422893 A JP17422893 A JP 17422893A JP 17422893 A JP17422893 A JP 17422893A JP 3187210 B2 JP3187210 B2 JP 3187210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
input
output
code
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17422893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730425A (ja
Inventor
健 山村
Original Assignee
旭化成マイクロシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成マイクロシステム株式会社 filed Critical 旭化成マイクロシステム株式会社
Priority to JP17422893A priority Critical patent/JP3187210B2/ja
Publication of JPH0730425A publication Critical patent/JPH0730425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187210B2 publication Critical patent/JP3187210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、MOS LS
I上に形成されるデジタルフィルタとデジタルΔΣモジ
ュレータを用いて実現されるPCMコーデック受信系用
DA変換器であって、群遅延の小さなDA変換器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルローパスフィルタとデジ
タルΔΣモジュレータを用いて実現されるPCMコーデ
ック受信系DA変換器はスプリアスノイズをデジタルフ
ィルタで除去しやすくするため、入力信号をインターポ
レートし、サンプリング周波数を上げてデジタルフィル
タに入力することを行っており、図2のブロック図にあ
るような構成となっていた。すなわちデジタルコード入
力データをインターポレート(補間)するために、入力
データを記憶手段11を用いて保持(サンプルアンドホ
ールド)しておき、コード変換手段12によりリニアコ
ードに変換された同一データを次のデータが入力される
までデジタルローパスフィルタに入力することが行われ
ていた。デジタルローパスフィルタ13の出力はデジタ
ルΔεモジュレータ14に入力し、デジタルΔεモジュ
レータ14の出力はアナログフィルタ15に入力し、こ
のアナログフィルタ15からアナログ信号を出力する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなDA変換器においては、入力データのサンプルホ
ールドによって、入力データ間隔の1/2の時間の群遅
延が発生していた。特に、デジタルフィルタによりCC
ITT勧告G714に規定される周波数特性を実現し、
デジタルΔΣモジュレータにより高速な(例えば入力デ
ータレートの128倍)低ビット(例えば1ビット)デ
ータに変更し、SCF(スイッチトキャパシタフィル
タ)による高周波ノイズ成分を除去するDA変換器にお
いては、デジタルフィルタの動作に必要な時間を除外し
てもサンプルホールドにより62.5μs、フィルタ関
数により約150μs、ΔΣモジュレータにより約20
μs、SCFにより約30μsで合計約260μsの群
遅延時間となり、同勧告G714にある群遅延許容値の
240μsを順守する回路を実現することはきわめて困
難であった。また、デジタルΔΣモジュレータはゼロ入
力に対して大きなトーン信号出力を発生してしまうた
め、このトーン信号の発生を抑えるための何等かの対策
手段が必要であった。
【0004】そこで本発明の目的は以上のような問題を
解消したDA変換器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明はμ−Law則あるいはA−Law則に従って圧
縮されたデジタルコードをインターポレートしアナログ
信号に変換するDA変換器において、前記デジタルコー
ド入力をリニアコードに変換し出力するコード変換手段
と、あらかじめ定められた定数コードを出力する定数設
定手段と、前記コード変換手段の出力および前記定数設
定手段の出力のうちいずれか一方のみを選択し出力する
選択手段と、該選択手段の出力を入力とするデジタルロ
ーパスフィルタと、該デジタルローパスフィルタの出力
を入力とするデジタルΔΣモジュレータと、該デジタル
Δεモジュレータの出力を入力とし、アナログ信号を出
力するアナログフィルタとからなることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、例えば8KHz、8ビットの
PCMコーデックにおいては、定数を挿入することによ
り遅延時間が減少する。特に、入力データを1回のみ使
用し、他は全て同じ定数を挿入する場合には、入力デー
タを次のデータが入力されるまでサンプルホールドする
従来の場合に比べて、62.5μsだけ群遅延時間が少
なくなる。さらにこの8ビットのPCMコーデック入力
データをデジタル的に記憶するDA変換器においては、
この入力データを記憶するためのRAMあるいは8個の
フリップフロップが省略され、あるいは入力データを線
形データを変換したものを記憶する場合にはさらに多く
の記憶回路が省略され、MOS LSI上のシリコン占
有面積が少なくなる。
【0007】また、挿入する定数がゼロ以外である場合
は、ゼロ信号入力に対してもデジタルローパスフィルタ
出力はオフセットを持つようになり、ΔΣモジュレータ
にオフセット値を入力できるようになる。これにより従
来から行われているΔΣモジュレータから発生するトー
ン信号を少なくするためにΔΣモジュレータ入力にオフ
セットを加えるという操作と等価の操作を加算器なしに
実現できるようにもなる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0009】図1に本発明の実施例を示す。入力データ
として、8KHz、8ビットでμ−LawまたはA−L
awに従ったデータを、コード変換手段1によって14
ビットの線形データに変換し、選択手段2を介して、6
4KHzで動作する5次のデジタルローパスフィルタ3
に入力する。デジタルローパスフィルタ3からの出力
は、1024KHzで動作し、入力をサンプルホールド
する3次のデジタルΔΣモジュレータ4に入力し、この
モジュレータ4からの出力を、1024KHzで動作す
るカットオフ周波数10KHzのアナログフィルタ5
(スイッチトキャパシタローパスフィルタ)に入力し、
このアナログフィルタ5の出力端にアナログ信号を得
る。
【0010】このような構成のDA変換器は、ダブルメ
タル、ダブルポリシリコンの1.2ミクロンCMOSプ
ロセスで作成することができた。
【0011】ここで、デジタルローパスフィルタ3に
は、コード変換手段1からの14ビットに線形変換され
た8KHzのPCM入力データに対して、選択手段2に
よって8倍のインターポレーションを行ったものが入力
される。すなわち、6は定数設定手段であって、コード
変換手段1と同じビット数のデジタル定数(“0”を含
む)を設定し、これをインターポレーションのために選
択手段2に入力する。選択手段2においては、図4に示
すようなタイミングで、コード変換手段1からの1回の
8KHzの入力データにひきつづいて定数設定手段6か
らの7回の定数(14ビット線形データの1LSB)を
挿入してデジタルローパスフィルタ3に入力する。定数
設定手段6からの定数コード出力をスイッチやロジック
ゲートによる選択手段を用いてデジタルローパスフィル
タに導入することもできるが、本例では定数設定手段6
と選択手段2とをANDやORゲートにより同時に実現
するロジック回路とした。
【0012】すなわち図3に示すように、選択手段2
は、コードド変換手段1からの14ビットのパラレルデ
ータの入力経路にアンド(AND)ゲート7およびオア
(OR)ゲート8を挿入し、このゲート7の一方入力端
にコントロール信号をゲート8の一方入力端にコントロ
ール信号の反転信号を入力し、このコントロール信号を
「Low」にすることによってデジタルローパスフィル
タ3への入力を1とするように構成した。
【0013】以上のような構成のDA変換器の群遅延値
は、サンプルホールドのための時間が省略されるので、
フィルタ関数により約150μs、デジタルΔΣモジュ
レータ4により約20μs、SCF5により約30μ
s、デジタルローパスフィルタ3の動作タイミングのた
めに約20μsとなり、合計約220μsであった。し
たがって、CCITT勧告にある許容値240μsを順
守することができるDA変換器を実現することができ
た。またゼロ入力時に、アナログ出力信号にはデジタル
ΔΣモジュレータ固有のトーンも観測されなかった。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、群
遅延値の小さなかつ特定の定数コードを使用することに
よりデジタルΔΣモジュレータのトーンの発生しないD
A変換器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のブロック図である。
【図2】従来例のブロック図である。
【図3】選択手段の具体例を示す図である。
【図4】デジタルローパスフィルタへの入力データにお
けるインターポレーションを説明する図である。
【符号の説明】
1 コード変換手段 2 選択手段 3 デジタルローパスフィルタ 4 デジタルΔΣモジュレータ 5 アナログフィルタ 6 定数設定手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 μ−Law則あるいはA−Law則に従
    って圧縮されたデジタルコードをインターポレートしア
    ナログ信号に変換するDA変換器において、前記デジタ
    ルコード入力をリニアコードに変換し出力するコード変
    換手段と、あらかじめ定められた定数コードを出力する
    定数設定手段と、前記コード変換手段の出力および前記
    定数設定手段の出力のうちいずれか一方のみを選択し出
    力する選択手段と、該選択手段の出力を入力とするデジ
    タルローパスフィルタと、該デジタルローパスフィルタ
    の出力を入力とするデジタルΔΣモジュレータと、該デ
    ジタルΔΣモジュレータの出力を入力とし、アナログ信
    号を出力するアナログフィルタとからなることを特徴と
    するDA変換器。
JP17422893A 1993-07-14 1993-07-14 Da変換器 Expired - Fee Related JP3187210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17422893A JP3187210B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 Da変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17422893A JP3187210B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 Da変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0730425A JPH0730425A (ja) 1995-01-31
JP3187210B2 true JP3187210B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=15974969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17422893A Expired - Fee Related JP3187210B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 Da変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187210B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243394A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Sharp Corp 信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730425A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703308A (en) Apparatus and methods for digital-to-analogue conversion
US4467316A (en) Generalized interpolative method for digital/analog conversion of PCM signals
US5323157A (en) Sigma-delta digital-to-analog converter with reduced noise
US4588979A (en) Analog-to-digital converter
US5457456A (en) Data converter with programmable decimation or interpolation factor
EP0381715B1 (en) Digital correction circuit and method for data converters
US5181033A (en) Digital filter for filtering and decimating delta sigma modulator output signals
US5606319A (en) Method and apparatus for interpolation and noise shaping in a signal converter
JP2613900B2 (ja) デジタル回路
JPS62500554A (ja) アナログ−デジタル コンバ−タ
KR100338971B1 (ko) 선택가능한데시메이션비율을제공하기위해영충전회로를이용한필터
JP3187210B2 (ja) Da変換器
US6703958B2 (en) Analog-to-digital converter
US5621407A (en) Digital/analog converter
EP1133062A2 (en) Delta sigma d/a converter
EP0314182A2 (en) Digital code converter formed of a decreased number of circuit elements
HU185634B (en) Subscribed line sound processing circuit apparatus
JPH07106974A (ja) Da変換器
US5396248A (en) Noise shaping circuit
JPH08139607A (ja) デルタシグマ変調器のalc回路
JPH04331517A (ja) 信号加算装置および信号加算方法
JPH0738591B2 (ja) デイジタル―アナログ変換装置
JP3258938B2 (ja) デシメーションフィルタ
JPS5981918A (ja) Dpcm符号化信号処理回路における復号化回路の信号補間方法
JP2000174627A (ja) シグマデルタ型a/d変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010327

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees