JP3183730B2 - 改良ポルトランドセメントおよびalcの製造方法 - Google Patents
改良ポルトランドセメントおよびalcの製造方法Info
- Publication number
- JP3183730B2 JP3183730B2 JP30416792A JP30416792A JP3183730B2 JP 3183730 B2 JP3183730 B2 JP 3183730B2 JP 30416792 A JP30416792 A JP 30416792A JP 30416792 A JP30416792 A JP 30416792A JP 3183730 B2 JP3183730 B2 JP 3183730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- portland cement
- slurry
- cement
- improved
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 title claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 27
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 19
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 15
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N calcium;oxido(oxo)alumane Chemical compound [Ca+2].[O-][Al]=O.[O-][Al]=O XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011381 foam concrete Substances 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- -1 respectively Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000008234 soft water Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/02—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by adding chemical blowing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B7/00—Hydraulic cements
- C04B7/36—Manufacture of hydraulic cements in general
- C04B7/48—Clinker treatment
- C04B7/52—Grinding ; After-treatment of ground cement
- C04B7/527—Grinding ; After-treatment of ground cement obtaining cements characterised by fineness, e.g. by multi-modal particle size distribution
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
して微粉部分を減少させることにより、初期流動性を高
め、かつその硬化を早めた改良ポルトランドセメント
と、これを用いたALCの製造方法に関する。
を製造するには、まずケイ石、ケイ砂などのケイ酸質原
料粉末と生石灰などの石灰質原料粉末とポルトランドセ
メントとからなる配合物に水を加えて混合し、次にこれ
にアルミニウム粉末のような発泡剤を添加し調製してス
ラリーを作製し、次いでこのスラリーを型枠に注入して
発泡させ、さらに所定時間経過し可塑性状態となったと
きにピアノ線で所望寸法に切断し、その後これをオート
クレーブに入れて高温高圧で水蒸気養生して製品を得る
といった方法が採用されている。
ましい条件としては、ALC製造用の配合物から得られ
るスラリーが型枠注入後硬化するまでは低い粘性を保
ち、かつ、これがより早く切断可能な硬度に達するとと
もにその硬度がなるべく長く維持されることである。な
ぜなら、スラリーが高粘性になると発泡が乱れ、気泡の
大きさが不均一になるとともに、その分布も片寄った状
態となってしまうからである。
が長くなると、発泡工程から切断工程までの間が延びて
生産性が悪くなり、また切断可能時間が短くなると、切
断作業可能な時間が限られてしまい、作業の自由度がか
えって低下するからである。そして、前述した条件を満
たすため、例えば粘度を低下させるためには水比を大き
くしたり、早く硬化させるためにはいわゆる早強セメン
トを使用するといったことが考えられる。
セメント配合物では、スラリーの粘度を低下させれば硬
化時間が長くなり、早く硬化させれば切断可能な硬度を
持続する時間が短くなる傾向があることから、粘度を低
下させるため水比を大きくしても、硬化に長時間を要し
てしまい生産性が悪くなってしまう。また、単に早強性
セメントを使用しても、硬化速度が速すぎ、切断可能な
硬度を維持する時間も短くなって切断可能時間が短くな
り、作業性が低下してしまう。
で、その目的とするところは、スラリー注入後硬化する
までの間低粘性を保ち、かつ早く切断可能な硬度に達す
るとともに、その硬度を長く維持できる改良ポルトラン
ドセメントと、これを用いたALCの製造方法を提供す
ることにある。
改良ポルトランドセメントでは、ALC製造用のポルト
ランドセメントであって、3CaO・SiO2含有量が
45重量%〜70重量%であり、セメントの粒度調整に
よる微粉部分の除去が粒径1μm〜15μmの範囲の分
級点で行われ、かつ粉末度がブレーン比表面積で300
0cm 2 /g〜5000cm 2 /gであることを前記課題
の解決手段とした。請求項2記載のALCの製造方法で
は、前記改良ポルトランドセメントと、ケイ酸質原料粉
末および石灰質原料粉末とからなる配合物に水を加え、
さらに発泡剤を添加してスラリーを作製し、次いでこの
スラリーを型枠に注入して発泡させ所定時間経過後に半
可塑性状態で所望寸法に切断し、その後オートクレーブ
に入れて高温高圧で水蒸気養生することを前記課題の解
決手段とした。
ントは、ポルトランドセメントの粒度を調整し、微粉部
分を除去したことを特徴とするものであり、特に分級点
を粒径1μmから15μmの範囲内とし、この分級点以
下の微粉部分を除去することを特徴とするものである。
なお、本発明において例えば分級点を粒径1μmとした
場合の微粉部分の除去とは、分級点を1μmにしてそれ
以下の微粉部分の少なくとも一部を分離除去するという
意味であり、必ずしも粒径1μm以下の粒子全部を除去
する必要はなく、従来のポルトランドセメントに比べ十
分に分級点以下の微粉部分が少なくなっていればよい。
リンカーをボールミルや竪型ミルにより非常に多様な粒
度分布を有する微粉末に粉砕することによって得られ
る。よって、全ての市販のポルトランドセメントは、そ
の粒度分布が広い範囲にわたっており、具体的にはサブ
ミクロンから約100ミクロンの連続的粒度分布を有し
ているのである。本発明者らの研究結果より、焼成クリ
ンカーが粉砕されて形成された微粉部分は水和反応が速
いばかりでなく、該微粉部分には活性な成分(カルシウ
ムアルミネート、硫酸アルカリ、遊離石灰、石膏など)
が凝集していることが明らかになっている。したがっ
て、従来のポルトランドセメントの微粉部分を除去して
製造した、本発明の改良ポルトランドセメントは、従来
のポルトランドセメントにおける、単に粉末度が粗いも
のとは組成の上から全く異なるものとなる。
改良ポルトランドセメントによれば、水和反応が速く活
性な微粉部分が除去されていることから、該改良ポルト
ランドセメントを含有してなるスラリーの初期における
粘度が低いものとなり、かつ短期強度発現性および長期
強度発現性のいずれもが大である3CaO・SiO2の
含有量が45重量%以上であることから、早期に十分な
硬度に達するとともに、その硬度が長く維持される。な
お、3CaO・SiO2 の含有量については、より多い
方が強度発現性が大となり好ましいものの、70重量%
程度がセメント製造上の製造限界であり、それ以上含有
させるのは現状では極めて困難である。
によれば、セメントの粒度調整による微粉部分の除去が
粒径1μm〜15μmを分級点として行われるので、例
えば粒径1〜5μm以下の微粒子を除去することによ
り、セメントペーストの軟度水量の低減および混和剤の
効果の向上が達成でき、また粒径5〜15μm以下の微
粒子を除去することにより、水和発熱速度を著しく低下
させることが可能となる。また、粉末度がブレーン比表
面積で3000cm2/g以上であるので、該改良ポル
トランドセメントから得られるスラリーの、発泡後所定
時間経過した後の硬度が十分に高くなるとともに、その
硬度が十分な時間維持される。
ば、請求項1又は2記載の改良ポルトランドセメントを
用いて製造するので、得られたスラリーの初期の粘度が
低く、しかもこのスラリーの、発泡後所定時間経過した
後の硬度が十分に高くなるとともに、その硬度が十分な
時間維持される。
レーン比表面積が5110cm2/gのポルトランドセ
メントを、分級点1μm、3μmでそれぞれ分級してそ
の微粉側を除去し、ブレーン比表面積が4580cm2
/g(分級点1μm)、4230cm2/g(分級点3
μm)の改良ポルトランドセメントを得た。これら改良
ポルトランドセメントと、市販の普通ポルトランドセメ
ント、および早強ポルトランドセメントをそれぞれ用
い、同一の原料配合、水比でスラリーを調製し、これら
スラリーの環境温度50℃における反応時間とセメント
反応率との関係を調べ、得られた結果を図1に示す。な
お、本発明品である改良ポルトランドセメントから得ら
れたスラリー2種は、共にほぼ同一の反応状態を示した
ことから、図1においては1本の線にまとめて記した。
ドセメントから得られたスラリーは、その初期における
反応率が低いことから、低粘度でありしたがってその流
動性がよいことが推測される。また、早強セメントより
は遅いものの、普通ポルトランドセメントに比べると十
分に中期における硬化速度が早く、したがってピアノ線
で切断可能な半可塑性体の硬度に達する時間が、普通ポ
ルトランドセメントに比べ十分に早くなることが推測さ
れる。
項1記載の改良ポルトランドセメントは、活性な微粉部
分が除去されたものであるから、該改良ポルトランドセ
メントを含有してなるスラリーの初期における粘度が低
いものとなり、よって成形性が向上し、複雑な形状に成
形することが可能になる。また、短期強度発現性および
長期強度発現性のいずれもが大である3CaO・SiO
2 の含有量が45重量%以上であることから、早期に十
分な硬度に達するとともに、その硬度が長く維持され、
したがってALC製造用のセメントとして極めて好適と
なる。請求項2記載の改良ポルトランドセメントは、セ
メントの粒度調整による微粉部分の減少が粒径1μm以
下〜粒径15μm以下の範囲内で行われるので、セメン
トペーストの軟度水量の低減および混和剤の効果の向上
を図ることができ、あるいは水和発熱速度を著しく低下
させることができる。請求項3記載のALCの製造方法
は、請求項1又は2記載の改良ポルトランドセメントを
用いて製造するものであるから、得られたスラリーの初
期の粘度が低く、しかもこのスラリーの、発泡後所定時
間経過した後の硬度が十分に高くなるとともに、その硬
度が十分な時間維持され、よってスラリーを型枠内に注
入する際には水と原料との分離が生じることが防止さ
れ、かつ可塑性状態となりピアノ線での切断が可能とな
るまでの時間が短縮されるとともに、切断が可能な時間
が長くなり、したがって生産性、作業性に優れたものと
なる。また、特にピアノ線での切断が可能になるまでの
時間が短縮されることから、スラリーを型枠に注入した
後、脱型してオートクレーブに入れるまでの時間が短縮
でき、よって、従来切断処理待ちの型枠を多く並べて置
いていたのを、切断処理待ちの時間が少なくなることか
らスラリーを入れた型枠を置くための敷地を少なくする
ことができ、これにより工場等の敷地を今以上に有効に
活用することができる。
フ。
Claims (2)
- 【請求項1】 ALC製造用のポルトランドセメントで
あって、3CaO・SiO2含有量が45重量%〜70
重量%であり、セメントの粒度調整による微粉部分の除
去が粒径1μm〜15μmの範囲の分級点で行われ、か
つ粉末度がブレーン比表面積で3000cm 2 /g〜5
000cm 2 /gである改良ポルトランドセメント。 - 【請求項2】 請求項1記載の改良ポルトランドセメン
トと、ケイ酸質原料粉末および石灰質原料粉末とからな
る配合物に水を加え、さらに発泡剤を添加してスラリー
を作製し、次いでこのスラリーを型枠に注入して発泡さ
せ所定時間経過後に半可塑性状態で所望寸法に切断し、
その後オートクレーブに入れて高温高圧で水蒸気養生す
ることを特徴とするALCの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30416792A JP3183730B2 (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | 改良ポルトランドセメントおよびalcの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30416792A JP3183730B2 (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | 改良ポルトランドセメントおよびalcの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06206745A JPH06206745A (ja) | 1994-07-26 |
JP3183730B2 true JP3183730B2 (ja) | 2001-07-09 |
Family
ID=17929856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30416792A Expired - Lifetime JP3183730B2 (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | 改良ポルトランドセメントおよびalcの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3183730B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0692464B1 (en) * | 1993-03-25 | 2002-06-19 | Mitomo Shoji Kabushiki Kaisha | Cement type kneaded molded article having high bending strength and compressive strength, and method of production thereof |
JP3058627B1 (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-04 | 住友金属鉱山株式会社 | Alc製造用ポルトランドセメントおよびalcの製造方法 |
JP2017039613A (ja) * | 2015-08-17 | 2017-02-23 | 住友金属鉱山シポレックス株式会社 | 軽量気泡コンクリートスラリーの調合方法及び軽量気泡コンクリートパネルの製造方法 |
JP2019119666A (ja) * | 2018-01-11 | 2019-07-22 | デンカ株式会社 | 高強度セメント |
JPWO2019142775A1 (ja) * | 2018-01-16 | 2021-01-14 | デンカ株式会社 | 高強度グラウト材組成物及びそれを用いた高強度グラウトモルタル |
-
1992
- 1992-11-13 JP JP30416792A patent/JP3183730B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06206745A (ja) | 1994-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4019918A (en) | Portland cement compositions | |
JPH11209159A (ja) | セメントコンクリート製品およびその製造方法 | |
JP3183730B2 (ja) | 改良ポルトランドセメントおよびalcの製造方法 | |
JPS59217658A (ja) | 超高強度硬化体の製法 | |
JP2000119074A (ja) | ポーラスコンクリートの製造方法及びポーラスコンクリート | |
JP3215516B2 (ja) | 水硬性組成物及び該組成物を用いてコンクリートパイルを製造する方法 | |
JPH0832575B2 (ja) | 粒度を調整したポルトランドセメント | |
JP2846232B2 (ja) | 改良ポルトランドセメントおよびalcの製造方法 | |
JP3315229B2 (ja) | Alc用改良ポルトランドセメントの製造方法 | |
JPH0688854B2 (ja) | 軽量気泡コンクリートの製造方法 | |
JP3058627B1 (ja) | Alc製造用ポルトランドセメントおよびalcの製造方法 | |
JPH07157347A (ja) | セメント組成物とそれの製造方法ならびにそれの硬化体 | |
JP3290171B2 (ja) | ポーラスコンクリートの製造方法 | |
JPH05238787A (ja) | 高強度セメント組成物 | |
JPH11228251A (ja) | 軽量気泡コンクリートの製造方法 | |
JP2775116B2 (ja) | Alc製造用セメント | |
JP3091106B2 (ja) | 蒸気養生製品用セメント | |
JP3001693B2 (ja) | 泥しよう鋳込成形用セメント組成物および、その泥しよう鋳込成形方法 | |
JPH06199547A (ja) | 高強度セメント組成物 | |
JPH0565552B2 (ja) | ||
JP2831540B2 (ja) | Alcの製造方法及びalc製造用セメント | |
JPH0796461B2 (ja) | 粒度を調整した特殊セメント | |
JPH04260644A (ja) | 高強度コンクリート用水硬性組成物及び高強度モルタル又はコンクリートの製造方法 | |
JP2001089260A (ja) | Alcの製造方法 | |
JPH0478380B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010403 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 12 |