[go: up one dir, main page]

JP3177709B2 - 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体

Info

Publication number
JP3177709B2
JP3177709B2 JP560192A JP560192A JP3177709B2 JP 3177709 B2 JP3177709 B2 JP 3177709B2 JP 560192 A JP560192 A JP 560192A JP 560192 A JP560192 A JP 560192A JP 3177709 B2 JP3177709 B2 JP 3177709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
propylene
butene
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP560192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551498A (ja
Inventor
博臣 安倍
丈志 藤井
正志 山本
勝成 稲垣
孝夫 野村
武純 西尾
信也 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP560192A priority Critical patent/JP3177709B2/ja
Publication of JPH0551498A publication Critical patent/JPH0551498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177709B2 publication Critical patent/JP3177709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、結晶性ポリプロピレン
を主体として、特定のエチレン−ブテン−1共重合体ゴ
ムおよびタルクを配合してなる剛性、低温耐衝撃性、耐
傷付き性等に優れた新規な熱可塑性樹脂組成物、および
これを射出成形方法により成形した寸法安定性の優れた
射出成形体、特に自動車用バンパーに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近、自動車のバンパーは、軽量化、安
全化等のために従来の鉄製バンパーからポリウレタン製
バンパーや結晶性プロピレン−エチレンブロック共重合
体製バンパーが使用されはじめた。しかしポリウレタン
製バンパーは、高価で比重が比較的高く、また結晶性プ
ロピレン−エチレンブロック共重合体製バンパーは、剛
性度および熱変形温度等の熱的性質は優れているが、低
温における衝撃強度が低い。
【0003】低温衝撃強度を改良するために結晶性プロ
ピレン−エチレンブロック共重合体にエチレン−プロピ
レン共重合体ゴムを配合することが、例えば特開昭53-2
2552号および同53-40045号公報に提案されている。しか
しエチレン−プロピレン共重合体ゴムを配合するため
に、剛性度および熱変形温度等の熱的性質が劣りこれを
解決するためにさらに炭酸カルシウム、硫酸バリウム、
マイカ、結晶性ケイ酸カルシウムおよびタルク等の無機
充填剤を加えて配合することが例えば特開昭51-136735
号、同53-64256号、同53-64257号、同55-3374 号、同57
-55952号、同57-207630号、同58-17139号、同58-111846
号、同59-98157号公報等において提案されている。こ
の中でバンパー用組成物は、特開昭57-55952号、同57-2
07630 号、同58-111846 号および同59-98157号公報等
に、特に特開昭51-136735 号においてはタルク、同57-2
07630 号においてはタルク、マイカまたはケイ酸カルシ
ウムにより、さらに成形収縮率が小さくできること、す
なわち、寸法安定性を改良する効果も記載されている。
【0004】また同様な目的で特開昭58-17139号および
同58-17140号公報においては、結晶性プロピレン−エチ
レンブロック共重合体に、エチレン−プロピレン共重合
体ゴムのかわりにエチレン−ブテン−1共重合体ゴムを
配合することが提案されている。特に特開昭58-17140号
においては、エチレン−ブテン−1共重合体ゴムを用い
ることによりエチレン−プロピレン共重合体ゴムに比べ
て衝撃白化面積を小さくして、耐傷付き性を改良する効
果が得られることが記載されている。
【0005】結晶性プロピレン−エチレン共重合体/エ
チレン−プロピレン共重合体ゴム/タルクの組成物(以
下エチレン−プロピレン共重合体ゴム系組成物と略称す
る)は、耐傷付き性に難点を有するものの安価であるこ
とおよび成形性が良好であることなどの理由により、バ
ンパー用として幅広く用いられている。最近リサイクル
の問題とも相俟って強化RIM −ウレタンを代替する動き
がみられる。一方で、バンパーが自動車の意匠の一部と
してボディとの一体感を出すことが要求されているので
バンパー用樹脂材料に対し、ホディに用いられている鉄
に近い寸法安定性が求められている。
【0006】物性的には、耐傷付き性はロックウェル硬
度で、寸法安定性は熱による線膨張係数で評価すること
ができる。ロックウェル硬度は大きい方が耐傷付き性は
良く、線膨張係数は小さい方が寸法安定性が良いが、エ
チレン−プロピレン共重合体ゴム系組成物はエチレン−
プロピレン共重合体ゴムを用いているために耐傷付き
性、寸法安定性において限界を有しているのが実情であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かかる状況に鑑み本発
明は、結晶性ポリプロピレンを主体として用い、バンパ
ーとして要求される低温衝撃強度および剛性度を満足
し、かつ、従来用いられているエチレン−プロピレン共
重合体ゴム系組成物よりさらに高いレベルのロックウェ
ル硬度および小さい線膨張係数を有する熱可塑性樹脂組
成物を得、さらにその組成物より射出成形体を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、結晶性ポリプ
ロピレン(A):50〜75重量%、エチレン−ブテン
−1共重合体ゴム(B):15〜35重量%、タルク
(C):5〜20重量%、よりなり、エチレン−ブテン
−1共重合体ゴム(B)のブテン−1含量が20〜30
重量%、70℃キシレン溶液での固有粘度が1.1〜
2.0(dl/g)、100℃でのムーニー粘度ML1+4 10
0 が10〜40、タルク(C)の平均粒子径が4μ以下
であり、かつ(B)と(C)の合計量が30重量%以上
であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物および該熱
可塑性樹脂組成物を射出成形方法により成形してなるこ
とを特徴とする射出成形体および該射出成形体がバンパ
ーに係るものである。
【0009】本発明において結晶性ポリプロピレン
(A)とは、(a)結晶性プロピレンホモポリマー、
(b)プロピレンとエチレンおよび/または少なくとも
1種の他のα−オレフィン(例えばブテン−1、ヘキセ
ン−1など)6モル%以下とを共重合させた結晶性プロ
ピレン−α−オレフィンランダムコポリマー、(c)第
1工程で重合された第1セグメントとして結晶性プロピ
レンホモポリマー部分、あるいはエチレンおよび/また
は少なくとも1つの他のα−オレフィン(例えばブテン
−1、ヘキセン−1など)が6モル%以下の結晶性プロ
ピレン−α−オレフィンランダムコポリマー部分を有
し、第2工程で重合された第2セグメントとしてエチレ
ンおよび/または少なくとも1つの他のα−オレフィン
(例えばブテン−1、ヘキセン−1など)が10モル%以
上のプロピレン−α−オレフィンランダムコポリマー部
分を有する結晶性プロピレン−α−オレフィンブロック
コポリマーから選ばれる少なくとも1種をいう。
【0010】結晶性ポリプロピレンは、たとえば、通常
チーグラーナッタ型触媒と呼称される三塩化チタンおよ
びアルキルアルミニウム化合物との組合せ触媒の存在下
に反応させて得ることができる。
【0011】重合は0℃〜300 ℃までにわたって実施す
ることができる。しかしながらプロピレン等のα−オレ
フィンの高立体規則性重合においては、100 ℃以上では
高度に立体規則性を有する重合体が得られないなどの理
由によって通常0℃〜100 ℃の範囲で行うのが好適であ
る。重合圧力に関しては特に制限はないが、工業的かつ
経済的であるという点で3〜100 気圧程度の圧力が望ま
しい。
【0012】重合法は連続式でもバッチ式でもいずれで
も可能である。重合法としてはブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタンの如き不活性炭化水素溶媒に
よるスラリー重合、生成する重合体が該不活性炭化水素
溶媒に溶解している状態で重合する溶媒重合、無溶媒に
よる液化モノマー中での塊状重合、ガス状モノマー中で
の気相重合が可能である。重合体の分子量を調節するた
めに、水素等の連鎖移動剤を添加することも可能であ
る。
【0013】本発明で用いるポリプロピレンは、アイソ
特異性の(iospecific)チーグラー・ナッタ触媒を使用
して製造することができる。使用する触媒はアイソ特異
性(Isocpecificity)が高いものが好ましい。
【0014】好適に使用できる触媒は、その遷移金属触
媒成分が層状の結晶構造を有する三塩化チタンまたはマ
グネシウム化合物とチタン化合物との複合固体化合物で
あり、その典型金属成分が有機アルミニウム化合物であ
る。触媒は第三成分として公知の電子供与性化合物を含
むことができる。三塩化チタンは四塩化チタンを種々の
還元剤によって還元することによって製造されたものを
使用することができる。還元剤としてはアルミニウム、
チタン等の金属、水素、有機金属化合物などが知られて
いる。金属還元によって製造された三塩化チタンとして
代表的なものは、四塩化チタンを金属アルミニウムによ
って還元し、その後ボールミル、振動ミルなどの装置中
で粉砕することによって活性化されたアルミニウムの塩
化物を含有する三塩化チタン組成物(TiCl3 AA)
である。アイソ特異性、重合活性、粒子性状等を向上さ
せる目的で、粉砕時にエーテル、ケトン、エステル、塩
化アルミニウム、四塩化チタンなどから選ばれた化合物
を共存させることもできる。
【0015】本発明の目的にとって更に好ましい三塩化
チタンは、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還
元し、得られた三塩化チタン組成物を、エーテル化合物
およびハロゲン化合物と同時にあるいは逐次的に接触反
応させて得られた三塩化チタンである。エーテル化合物
は一般式R1 −O−R2 (R1 、R2 は炭素数1〜18の
アルキル基である)で示され、ジ−n−ブチルエ−テ
ル、ジ−t−アミルエーテルが好ましく用いられる。ハ
ロゲン化合物はヨウ素、三塩化ヨウ素、ハロゲン化チタ
ンは四塩化チタン、ハロゲン化炭化水素は四塩化炭素、
1,2−ジクロルエタンから選ばれるのが好ましい。有
機アルミニウム化合物は一般式AlR3 n 3-n (R3
は炭素数1〜18の炭化水素基、XはCl、Br、Iから
選ばれるハロゲン、nは3≧n>1を満足する数であ
る)で表され、ジエチルアルミニウムクロライド、エチ
ルアルミニウムセスキクロライド等が好ましい。
【0016】これらの三塩化チタンの製造方法について
は、特開昭47-34470号、同53-33289号、同53-51285号、
同54-11986号、同58-142903 号、同60-28405号、同60-2
28504号公報等に詳しく述べられている。
【0017】遷移金属化合物成分として層状の結晶構造
を有する三塩化チタンを使用する場合、典型金属化合物
成分として一般式AlR4 m 3-m(R4 は炭素数1〜
18の炭化水素基、XはCl、Br、Iから選ばれるハロ
ゲン、mは3≧m>0)で表される有機アルミニウム化
合物が好ましい。具体的には、R4 がエチルまたはイソ
ブチル基、mが2.5 ≧m≧1.5 であるような化合物であ
り、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミ
ニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダイド
およびこれらとトリエチルアルミニウムまたはエチルア
ルミニウムジクロライドとの混合物を例示することがで
きる。後述の第三成分を併用する場合には3≧m≧2.5
あるいは1.5 ≧m>0の有機アルミニウム化合物も好適
に使用することができる。有機アルミニウム化合物と三
塩化チタンの比率は1:1〜1000:1の広範囲のモル比
から選ぶことができる。
【0018】三塩化チタンと有機アルミニウムとからな
る触媒は公知の第三成分を含むことができる。第三成分
としてε−カプロラクタム、メタクリル酸メチル、安息
香酸エチル、トルイル酸メチルなどのエステル化合物、
亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリブチルなどの亜リ
ン酸エステル、ヘキサメチルホスホリックトリアミドな
どのリン酸誘導体などを例示することができる。第三成
分の使用量は化合物によって作用力が異なるので個々の
化合物毎に実験的に決定しなければならないが、一般に
有機アルミニウムに対し等モル以下である。
【0019】触媒の遷移金属固体触媒成分としてマグネ
シウム化合物とチタン化合物との複合固体化合物を使用
する場合、典型金属触媒成分としては、有機アルミニウ
ム化合物特に一般式AlR5 p 3-p (R5 は炭素数1
〜18の炭化水素基、XはCl、Br、Iから選ばれたハ
ロゲン、pは3≧p>2)で表される化合物が好まし
い。具体的にはトリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウムおよびこれらとジエチルアルミニウムク
ロライドまたはジイソブチルアルミニウムクロライドと
の混合物を例示することができる。
【0020】触媒は更に電子供与性化合物特に芳香族モ
ノカルボン酸エステルおよび/またはSi−OR6 結合
を有するケイ素化合物を含むことが好ましい。Si−O
6 結合(R6 は炭素数が1〜20の炭化水素基である)
を有するケイ素化合物は、一般式R7 a Si(OR6
4-a (R6 およびR7 は炭素数が1〜20の炭化水素基、
aは0≦a≦3の数字を表す。)で表されるアルコキシ
シラン化合物が好適に使用される。具体例としては、テ
トラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキ
シシラン、ブチルトリエトキシシラン、テトラブトキシ
シラン、ビニルトリブトキシシラン、ジエチルジエトキ
シシラン等をあげることができる。該電子供与性化合物
は有機アルミニウム化合物1モルに対し、1モル以下、
特に0.05〜1モルの範囲内で使用されることが好まし
い。
【0021】マグネシウム化合物とチタン化合物との複
合固体化合物としては、四塩化チタンを有機マグネシウ
ム化合物で還元して得たマグネシウムの塩化物を含有す
る三塩化チタン、あるいは固体のマグネシウム化合物を
液相のチタン化合物と接触反応させることによって製造
された、いわゆる「担持触媒」を使用する。固体のマグ
ネシウム化合物は電子供与性化合物特に芳香族モノカル
ボン酸エステル、芳香族ジカルボン酸ジエステル、エー
テル化合物、アルコール類および/またはフェノール類
を含有するものであることが好ましい。芳香族モノカル
ボン酸エステルはチタン化合物との接触反応の時に共存
させることもできる。
【0022】上記マグネシウム化合物とチタン化合物と
の複合固体化合物については多くの特許公報に記載があ
るが、本発明の目的にとって好適な触媒については特開
昭54-112988 号、同54-119586 号、同56-30407号、同57
-59909号、同57-59910号、同57-59911号、同57-59912
号、同57-59914号、同57-59915号、同57-59916号、同54
-112982 号、同55-133408 号、同58-27704号、同61-218
606 公報等に詳しい記載がある。
【0023】本発明の熱可塑性樹脂組成物が耐熱性、剛
性、傷付き性等が要求される用途に用いられる場合、結
晶性ポリプロピレンとしては結晶性プロピレンホモポリ
マーまたは結晶性プロピレン−α−オレフィンブロック
コポリマーの第1工程で重合された第1セグメントであ
る結晶性プロピレンホモポリマー部分の沸騰ヘプタン不
溶部のアイソタクチック・ペンタッド分率が0.970 以上
でかつ沸騰ヘプタン可溶部の含有量が5.0 重量%以下で
あり、かつ20℃キシレン可溶部の含有量が2.0重量%以
下である高結晶性ポリプロピレンを用いることが好まし
い。ここで言う沸騰ヘプタン不溶部のアイソタクチック
・ペンタッド分率、沸騰ヘプタン可溶部の含有量および
20℃のキシレンに可溶な重合体の含有量は、次のように
決定される。
【0024】結晶性ポリプロピレン5gを沸騰キシレン
500ml に完全に溶解させた後、20℃に降温し4時間放置
した後これを濾別し、20℃キシレン不溶部を分離する。
濾液を濃縮、乾固してキシレンを蒸発させ、さらに減圧
下60℃で乾燥して、20℃のキシレンに可溶な重合体を得
る。この乾燥重量を仕込みサンプル重量で除した値を百
分率で表現したものが20℃キシレン可溶部の含有量であ
る。20℃キシレン不溶部を乾燥後、沸騰n−ヘプタンで
8時間ソックスレー抽出する。この抽出残渣を沸騰ヘプ
タン不溶部と称し、この沸騰ヘプタン不溶部の乾燥重量
を仕込みサンプル重量(5g)から減じた値を仕込みサ
ンプル重量で除した値を百分率で表現したものが、沸騰
ヘプタン可溶部の含有量である。
【0025】アイソタクチック・ペンタッド分率とは、
A.ZambelliらによってMacromolecules,,925 (197
3)に発表されている方法、すなわち13C−NMRを使用し
て測定される結晶性ポリプロピレン分子鎖中のペンタッ
ド単位でのアイソタクチック連鎖、換言すればプロピレ
ンモノマー単位が5個連続してメソ結合した連鎖の中心
にあるプロピレンモノマー単位の分率である。ただし、
NMR 吸収ピークの帰属に関しては、その後発刊されたMa
cromolecules,,687 (1975)に基づいて行うもので
ある。
【0026】具体的には13C−NMR スペクトルのメチル
炭素領域の全吸収ピーク中のmmmmピークの面積分率とし
てアイソタクチック・ペンタッド分率を測定する。この
方法により英国NATIONAL PHYSICAL LABORATORYのNPL 標
準物質CRM No. M19 −14Polypropylene PP/MWD/2のアイ
ソタクチック・ペンタッド分率を測定したところ、0.94
4 であった。
【0027】該高結晶性ポリプロピレンは例えば特開昭
60-28405号、同60-228504 号、同61-218606 号、同61-2
87917 号公報等に例示の方法で製造することが可能であ
る。
【0028】本発明の熱可塑性樹脂組成物が耐衝撃性の
要求される用途に用いられる場合、結晶性ポリプロピレ
ンは第1工程で重合された第1セグメントである結晶性
プロピレンホモポリマー部分もしくは結晶性プロピレン
−α−オレフィンランダムコポリマー部分と第2工程で
重合された第2セグメントであるプロピレン−α−オレ
フィンランダムコポリマー部分からなる結晶性プロピレ
ン−α−オレフィンブロックコポリマーを用いることが
好ましい。
【0029】該ブロックコポリマーはスラリー重合法お
よび気相重合法によって製造が可能である。特に高い耐
衝撃性が要求される用途に用いられる場合、第2セグメ
ント量を多くすることが必要であり気相重合法によって
好適に製造される。
【0030】該気相重合法による高耐衝撃性ポリプロピ
レンは、例えば特開昭61-287917 号公報に例示の方法で
製造することが可能である。該ブロックコポリマーにお
いて第1セグメントは、結晶性プロピレンホモポリマー
部分あるいはエチレンおよび/または少なくとも1つの
他のα−オレフィンが6モル%以下の結晶性プロピレン
−α−オレフィンランダムコポリマー部分を有してい
る。結晶性プロピレンホモポリマー部分を有しているも
のが好ましい。
【0031】第2セグメントは、エチレンおよび/また
は少なくとも1つの他のα−オレフィンが10モル%以上
のプロピレン−α−オレフィンランダムコポリマー部分
を有している。エチレン含量が10モル%以上であるプロ
ピレンとエチレンおよび/または炭素数4ないし6のα
−オレフィンとのプロピレン−α−オレフィンランダム
コポリマー部分を有するものが好ましく、エチレン含量
が10モル%以上であるプロピレン−エチレンランダムコ
ポリマー部分を有しているものが特に好ましい。第1セ
グメントとして結晶性ホモポリマー部分、第2セグメン
トとしてエチレン含量が10モル%以上であるプロピレン
−エチレンランダムコポリマー部分を有する組合せが特
に好適である。以下該共重合体を結晶性プロピレン−エ
チレンブロックコポリマーと略称する。第2セグメント
は全重合量に対して10〜70重量%である。
【0032】スラリー重合法では第2セグメント量は10
〜30重量%、気相重合法では10〜70重量%の範囲で好適
に製造される。気相重合法において更に、第2セグメン
ト量の多いプロピレンブロックコポリマーは特願昭62-2
56015 号に例示の方法で製造が可能であり、超高耐衝撃
性の要求される用途に好適に用いられる。
【0033】第2セグメントの135 ℃テトラリン溶媒中
での固有粘度は、製造時の生産性、重合体のパウダー性
状あるいは第1セグメントの固有粘度によって変える必
要があるが、スラリー重合法では概ね3〜15(dl/g)で
あり気相重合法では1〜5(dl/g)である。
【0034】プロピレン−エチレンランダムコポリマー
部分の全体のブロックコポリマーに対する重量比率X
は、結晶性プロピレンホモポリマー部分と全体のブロッ
クコポリマーの各々の結晶融解熱量を測定することによ
り次式から計算で求めることができる。 X=1−(ΔHf)T /(ΔHf)P (ΔHf)T :全体のブロックコポリマーの融解熱量(ca
l/g ) (ΔHf)P :結晶性プロピレンホモポリマー部分の融解
熱量(cal/g ) プロピレン−エチレンランダムコポリマー部分のエチレ
ン含量は、赤外線吸収スペクトル法により全体のブロッ
クコポリマー中のエチレン含量を重量%で測定し次式か
ら計算で求めることができる。 (C' 2 ) EP=(C' 2 ) T/X (C' 2 ) T :全体のブロックコポリマーのエチレン含
量(wt% ) (C' 2 ) EP:プロピレン−エチレンランダムコポリマ
ー部分のエチレン含量(wt% )
【0035】プロピレン−エチレンランダムコポリマー
部分の135 ℃テトラリン溶液中での固有粘度〔η〕
EPは、結晶性ホモポリマー部分と全体のブロックコポリ
マーの各々の固有粘度を測定することにより次式から計
算で求めることができる。 〔η〕EP=〔η〕T /X−(1/X−1)〔η〕P 〔η〕P :結晶性プロピレンホモポリマー部分の固有粘
度(dl/g) 〔η〕T :全体のブロックコポリマーの固有粘度(dl/
g) プロピレン−エチレンランダムコポリマー部分のエチレ
ン含量(C' 2 ) EP(wt% )は好ましくは20〜70wt% 、
さらに好ましくは25〜60wt% である。20wt%未満または7
0wt% をこえると、熱可塑性樹脂組成物の低温耐衝撃強
度に関して好ましい結果が得られない。またプロピレン
−エチレンランダムコポリマー部分の固有粘度〔η〕EP
(dl/g)は好ましくは4(dl/g)以上さらに好ましくは
5(dl/g)以上である。4(dl/g)未満ではロックウェ
ル硬度に関して好ましい結果が得られない。
【0036】本発明においてエチレン−ブテン−1共重
合体ゴム(B)は、エチレンとブテン−1を、通常の製
造触媒であるいわゆるチーグラーナッタ触媒を用いて重
合した共重合体ゴムであって、触媒として例えば、有機
アルミニウム化合物と炭化水素溶媒に可溶な3〜5価の
バナジウム化合物等が組み合わせて用いられる。上記の
アルミニウム化合物としては、アルキルアルミニウムセ
スキクロライド、トリアルキルアルミニウム、ジアルキ
ルアルミニウムモノクロライド、あるいはこれらの混合
物が用いられ、またバナジウム化合物としては、オキシ
三塩化バナジウム、四塩化バナジウムあるいはVO(O
8 q 3-q (0<q≦3、R8 は炭素数1〜10で表
される直鎖、分岐又は環状の炭化水素)で示されるバナ
デート化合物等を用いることができる。
【0037】エチレン−ブテン−1共重合体ゴムの数平
均分子量は押出機中で混練可能なものであることが好ま
しく、10,000〜100,000 である。分子量が小さすぎると
押出機に供給する際の取扱が困難であり、また分子量が
大きすぎると流動性が小さくなり加工が困難である。
【0038】エチレン−ブテン−1共重合体ゴムの分子
量分布についても特に限定されず、通常、製造、市販さ
れているモノモーダルタイプ、バイモーダルタイプ等種
々の分子量分布を有するいずれの共重合体ゴムも使用し
得る。分子量分布のQ値(重量平均分子量/数平均分子
量)の好ましい範囲は1〜30、さらに好ましくは2〜20
である。
【0039】また、エチレン−ブテン−1−非共役ジエ
ン共重合体ゴムも使用することができるが、原料ゴム中
の非共役ジエン含量を3重量%以下とする事が好まし
い。非共役ジエン含量が3重量%を超えると、混練の際
ゲル化を起こす為、好ましくない。
【0040】エチレン−ブテン−1共重合体中のブテン
−1含量は20〜30重量%、好ましくは23〜28重量%、さ
らに好ましくは24〜27重量%である。20重量%未満で
は、線膨張係数に関して好ましい結果が得られず、30重
量%を超えるとロックウェル硬度に関して好ましい結果
が得られない。
【0041】エチレン−ブテン−1共重合体ゴムの70
℃、キシレン溶液での固有粘度は1.1〜2.0 (dl/g)か
つ100 ℃でムーニー粘度ML1+4 100 が10〜40であり、好
ましくは各々1.2 〜1.8 (dl/g)かつ13〜35、さらに好
ましくは各々1.3 〜1.7 (dl/g)かつ14〜30である。70
℃、キシレン溶液での固有粘度が1.1 (dl/g)未満でか
つ100 ℃でのムーニー粘度ML1+4100 が10未満ではロッ
クウェル硬度に関して好ましい結果が得られず、また各
々2.0 (dl/g)かつ40を超えると結晶性ポリプロピレン
との分散が悪く低温衝撃強度に関して好ましい結果が得
られない。
【0042】本発明で使用されるタルク(C)の平均粒
子径は、4μ以下で、好ましくは3μ以下である。4μ
より大きいものは衝撃強度の低下が大きく、光沢等の外
観も悪くなる。タルクは無処理のまま使用しても良いが
ポリプロピレン系樹脂との界面接着性を向上させ、また
分散性を向上させる目的で通常知られている各種シラン
カップリング剤、チタンカップリング剤、高級脂肪酸、
高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸塩
類あるいは他の界面活性剤で表面を処理したものを使用
することができる。
【0043】ここでタルクの平均粒子径とは遠心沈降式
粒度分布測定装置を用いて水、アルコール等の分散媒中
に懸濁させて測定した篩下法の積分分布曲線から求めた
50%相当粒子径D50のことを意味する。
【0044】本発明の熱可塑性樹脂組成物(以下単に組
成物ということがある)を、例えばバンパーとして使用
するためには具体的な物性値として、剛性度は23℃の曲
げ弾性率が10,000(kg/cm 2 )以上、低温における衝撃
強度は−30℃でのアイゾット衝撃強度(ノッチ付)が5
(kg・cm/cm )以上で、かつ−30℃、3m/secの高速面
衝撃試験においても吸収エネルギーが大きく延性的な破
壊をすること、ロックウエル硬度は望ましくは23℃で55
以上、線膨張係数は−30〜80℃の実用温度領域で7×10
-5(cm/cm ・℃)以下であることが要求される。
【0045】このため該組成物の各成分の配合割合は結
晶性ポリプロピレン(A)が50〜75重量%、好ましくは
55〜70重量%、さらに好ましくは60〜65重量%、エチレ
ン−ブテン−1共重合体ゴム(B)は15〜35重量%、好
ましくは18〜32重量%、さらに好ましくは20〜28重量
%、タルク(C)は5〜25重量%、好ましくは8〜20重
量%、さらに好ましくは10〜18重量%である。さらに線
膨張係数を小さくするために(B)と(C)の合計量は
30重量%以上、好ましくは32重量%以上、さらに好まし
くは35重量%以上である。
【0046】結晶性ポリプロピレン(A)が50重量%未
満の場合には剛性度、ロックウェル硬度が低く、75重量
%を超えるときは低温衝撃強度が低い。エチレン−ブテ
ン−1共重合体ゴム(B)が15重量%未満のときは低温
衝撃強度が低く、35重量%を超えると剛性度、ロックウ
ェル硬度が低い。タルク(C)は5重量%未満では剛性
度が低く、20重量%を超えると低温衝撃強度が低い。ま
た(B)と(C)の合計量が30重量%未満では線膨張係
数が大きく実用的に問題がある。この様に、本発明の目
的とする組成物は、使用する各成分の構造を上記の様に
特定範囲に限定したうえで、各成分の配合割合を特定化
して初めて得ることができる。
【0047】本発明の組成物は、一軸押出機、二軸押出
機、バンバリーミキサー、熱ロールなどの混練機を用い
て製造することができる。各成分の混合は同時に行なっ
てもよく、また分割して行なってもよい。分割添加の方
法として、結晶性ポリプロピレンとタルクを混練した
後、エチレン−ブテン−1共重合体ゴムを添加する方法
や、予め結晶性ポリプロピレンにタルクを高濃度に混練
してマスターバッチとし、それを別途結晶性ポリプロピ
レンやエチレン−ブテン−1共重合体ゴム等で希釈しな
がら混練する方法があり、また同様の方法で成形するこ
ともできる。混練に必要な温度は160 〜260 ℃であり、
時間は1〜20分である。
【0048】さらに、これらの混練機において、これら
の基本成分以外に、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、
顔料、帯電防止剤、銅害防止剤、難燃剤、中和剤、発泡
剤、可塑剤、造核剤、気泡防止剤、架橋剤等の添加剤を
配合することができる。
【0049】これらの添加剤の中でも組成物として、屋
外における耐候性、耐熱性、耐酸化安定性を向上せしめ
るために、酸化防止剤や紫外線吸収剤を配合することが
好ましい。酸化防止剤として、2,6 −ジ第三ブチルフェ
ノール、2,6 −ジ第三ブチル−4−エチルフエノール、
2,6 −ジ第三ブチル−α−ジメチルアミノ−バラ−クレ
ゾール、6−(4−ヒドロキシ−3,5 −ジ第三ブチルア
ニリノ)−2,4 −ビスオクチル−チオ−1,3,5 −トリア
ジン、2,6 −ジ第三ブチル−4−メチルフエノール、ト
リス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチル
フェニル)ブタン、テトラキス−〔メチレン−3−
(3’,5’−ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕メタン、ジテウリルチオジプロピ
オネート等、紫外線吸収剤として、2−ヒドロキシ−4
−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−オクタデシロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ
−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロ
キシ−3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−3’,5’−ジ第三ブチル−フェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、ビス−(2,6 −ジメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート等が挙げられる。
【0050】本発明の組成物は剛性、ロックウェル硬度
および低温衝撃強度に優れており、押出成形、ブロー成
形、プレス成形または射出成形など各種の成形法で成形
体を得ることができる。この中で、成形体の線膨張係数
をより小さくするために射出成形方法が最も好ましい。
射出成形方法により成形した成形体は、線膨張係数が小
さいので該組成物は、自動車のバンパー用材料、とりわ
け寸法安定性が厳しく要求される大型バンパー用途に好
適に用いられる。
【0051】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、これ
らは単なる例示であり、本発明は要旨を逸脱しない限り
これら実施例に限定されるものではない。次に実施例に
おける物性値の測定法を以下に示す。 (1)メルトフローレート JIS K6758 に規定された方法による。測定温度は230 ℃
であり荷重はことわりのない限り2.16kgで測定する。 (2)引張試験 ASTM D638 に規定された方法による。射出成形により成
形された試験片を用いる。試験片の厚みは3.2mm であり
引張降伏点強度を評価する。測定温度はことわりのない
限り23℃である。
【0052】(3)曲げ試験 JIS K7203 に規定された方法による。射出成形により成
形された試験片を用いる。試験片の厚みは6.4mm であ
り、スパン長さ100mm 、荷重速度2.0mm/分の条件で曲げ
弾性率および曲げ強度を評価する。測定温度はことわり
のない限り23℃である。それ以外の温度の場合は所定温
度の恒温槽で30分間状態調整をした後に測定を行う。 (4)アイゾット衝撃強度 JIS K7110 に規定された方法による。射出成形により成
形された試験片を用いる。試験片の厚みは6.4mm であ
り、成形の後にノッチ加工されたノッチ付きの衝撃強度
を評価する。測定温度はことわりのない限り23℃であ
る。それ以外の温度の場合は所定温度の恒温槽で2時間
状態調整をした後に測定を行う。
【0053】(5)面衝撃強度 レオメトリックス社(米国)製 High Rate Impact Tes
ter (RIT-8000型)を用い射出成形された100 ×400 ×
3(mm)の平板から切りだした100 ×100 ×3(mm)の
平板試験機片を2インチの円形保持具で固定し、直径5
/8インチ(先端球面の半径5/16インチ)のインパク
トプローブを用い、該インパクトプローブを速度3m/秒
で試験片にあて、試験片の変形量と応力を検出し、図1
に示すような曲線を描かせ、この面積積分値を算出する
ことによって面衝撃強度を評価する。材料が降伏するに
要するエネルギー値を降伏点エネルギー、破壊する迄に
要するエネルギー値を全エネルギーで評価し、単位はい
ずれもジュール(J)で表示する。状態調整は装置に付
属の恒温槽によって行う。あらかじめ所定温度に調節さ
れた恒温槽に試験片を入れ、2時間状態調整をした後に
上記試験を行う。この所定温度をもって測定温度とす
る。図1に面衝撃強度例を示す。横軸は試験片の変形量
であり、縦軸はある変形量に対する応力である。両方の
値を連続的に検出してX−Yプロッターに連続的にプロ
ットすることによって該測定チャートが得られる。検出
応力の立ち上がり部分から材料が降伏する点までの変位
量と応力の面積積分を行って降伏点エネルギーを求め、
立ち上がり部分から材料が破壊するまでの変位量と応力
の面積積分を行って全エネルギーを求める。材料の破壊
状態は、実際の材料の破壊試験片をみて延性破壊(D)
か脆性破壊(B)か判定する。
【0054】(6)ロックウェル硬度 JIS K7207 に規定された方法による。射出成形により成
形された試験片を用いる。試験片の厚みは3.0mm であ
り、鋼球はRを用い評価の値はRスケールで表示する。 (7)線膨張係数 測定装置としては、島津製作所(株)製 熱機械分析装
置TMA-40を用い次のように測定した。特にことわりのな
い限り射出成形により成形された100 ×400 ×3(mm)
の平板試験片を用いる。平板を120 ℃で30分間アニール
した後、中央部から12.7×12.7×3(mm)の試験片を切
り出し、23℃における寸法を正確に測定する。装置に射
出成形時のMDまたはTD方向の寸法変化が測定できるよう
にセットする。5℃分の昇温速度で−30〜80℃で昇温
し、その間のMDまたはTD方向の寸法変化を測定する。23
℃における寸法を基準に計算により、単位長さおよび単
位温度あたりの寸法変化を線膨張係数として求める。
【0055】(8)ムーニー粘度 JIS K6300 に規定された方法により測定した。測定温度
は100 ℃である。 (9)エチレン含量、ブテン−1含量 プレスシートを作製し測定した赤外吸収スペクトルに現
れるエチレン含量についてはメチル基(−CH3 )およ
びメチレン基(−CH2 −)の特性吸収の吸光度を用い
て、ブテン−1含量についてはエチル基の特性吸収の吸
光度を用いて、検量線法により求めた。
【0056】(10)固有粘度 ウベローデ型粘度計を用いて濃度0.1 、0.2 および0.5g
/dl の3点について還元粘度を測定した。固有粘度は、
「高分子溶液、高分子実験学11」(1982年共立出版株式
会社刊)第491 頁に記載の計算方法すなわち、還元粘度
を濃度に対しプロットし、濃度をゼロに外挿する外挿法
によって求めた。結晶性ポリプロピレンについては、溶
媒としてテトラリンを溶媒として用い、温度135 ℃で評
価した。エチレン−ブテン−1共重合体ゴムについて
は、溶媒としてキシレンを用い、温度70℃で評価した。 (11)タルク平均粒径(D50) 測定装置として島津製作所製 遠心沈降式粒度分布測定
装置SA-CP2-20 型を用いタルクを水に懸濁させ、さらに
ヘキサメタリン酸ナトリウムを少量加え均一な懸濁液と
し、セルに入れ液面高さ3cmとし、回転数500rpmにて粒
度分布曲線を測定した。篩下法プロットで積分々布曲線
を作成し、重量50%に相当する平均粒径D50を求めた。 (12)落錘衝撃強度 JIS K7211 に規定された方法による。試験片は、後に示
す射出成形により得られたバンパーの切り出し片で、辺
10cmの正方形型試験片である。試験片を−30℃で2時間
状態調整をした後に測定を行った。
【0057】(13)ペンジュラムテスト FMVSS 581 に規定された方法による。後に示す射出成形
により得られたバンパー成形体の衝撃試験を行なった。
測定温度は−30℃、実効衝撃質量は1000kgで行なった。 (14)塗装初期密着性 後に示す射出成形により得られたバンパーの切り出し片
を試験片とし、この試験片を1,1,1 −トリクロルエタン
蒸気(74℃)の中で30秒間、表面洗浄して常温乾燥後、
プライマーとして、日本ビーケミカル社製RB291Hを塗装
し、100 ℃のオーブン中で20分間焼き付けし、その後、
ウレタン系塗料(日本ビーケミカル社製、フレキセン#
101 )をスプレー塗装し、120 ℃のオーブン中で40分間
焼き付け仕上げを行う。この塗装試験の塗膜にカミソリ
刃にて2mm角のゴバン目100個(10縦×10横)を刻み、
その上に24mm幅のセロファンテープ(ニチバン株式会社
製)を指で圧着した後、その端面をつかんで一気に引き
はがした時に残存したゴバン目の数を残率(%)として
評価した。
【0058】(15)寸法安定性 後に示す射出成形により得られたバンパーを120 ℃で1
時間アニールした後自動車の車体に取りつけ下記の条件
でヒートサイクルテストを行い、ヒートサイクルテスト
における80℃および−30℃におけるバンパーと車体のず
れの程度を目視で評価した。80℃で7.5 時間保持し、そ
の後23℃で0.5 時間保持し、さらに−30℃で7.5 時間保
持する。これを1サイクルとして4サイクルこれを繰り
返して行う。
【0059】上記(2)、(3)、(4)および(6)
の物性評価用試験片は、特にことわりのない限り次の射
出成形条件下で作製した。組成物を熱風乾燥器で120 ℃
で2時間乾燥後、東芝機械製IS150E-V型射出成形機を用
い成形温度200 ℃、金型冷却温度50℃、射出時間15sec
、冷却時間30sec で射出成形を行った。上記(5)お
よび(7)の物性評価用試験片は、特にことわりのない
限り次の射出成形条件下で作製した。組成物を熱風乾燥
器で120 ℃で2時間乾燥後、住友重機(株)製ネオマッ
ト515/150 型射出成形機を用い成形温度200 ℃、金型冷
却温度50℃、射出時間15sec 、冷却時間30sec で射出成
形を行った。また、(12)〜(15)の物性評価用成形体
は、次の射出成形条件下で作製した。組成物を熱風乾燥
器で120 ℃で2時間乾燥後、宇部興産製UBE MAX2500 型
射出成形機を用い成形温度200 ℃、金型冷却温度50℃、
射出時間30sec 、冷却時間60sec で射出成形を行い、自
動車用バンパー(重量4500g)を成形した。
【0060】以下の組成物は特にことわりのない限り次
のような条件で製造した。各成分の所定量を計量し、ヘ
ンシェルミキサーで均一に予備混合した後、連続2軸混
練機(日本製鋼所(株)製TEX 44 SS 30BW-2V 型)にて
押出量30kg/ 時間、樹脂温度220 ℃、スクリュー回転数
350 回転/分、ベント吸引下で行った。スクリューは三
条タイプのローターとニーディングディスクを混練ゾー
ン2ケ所、おのおの第1フィード口、第2フィード口の
次のゾーンに配置して構成した。以下の実施例、比較例
においては、参考例1〜4に記載した方法によって得た
原料を用いた。
【0061】参考例1:結晶性ポリプロピレン(A)の
製造 結晶性ポリプロピレン(A)を特開昭60-28405号公報に
記載のスラリー重合法で製造し、PP−1、PP−2、
PP−3とした。 PP−1;メルトフローレートが26(g/10分)、135 ℃
テトラリン溶媒中の固有粘度が1.93(dl/g)、第1工程
で重合された第1セグメントであるプロピレンのホモポ
リマー部分(以下P部と略称する)の割合が84重量%、
第2工程で重合された第2セグメントであるエチレンと
プロピレンの共重合体(以下EP部と略称する)の割合が
16重量%であり、P部の分子構造が135 ℃テトラリン溶
媒中の固有粘度が1.12(dl/g)、20℃の冷キシレン可溶
部の含有量が1.7 重量%、沸騰ヘプタン可溶部の含有量
が4.9 重量%、沸騰ヘプタン不溶部のアイソタクチック
・ペンタッド分率が0.985 であり、EP部の分子構造が13
5 ℃テトラリン溶媒中の固有粘度が5.9 (dl/g)、EP部
におけるエチレン/プロピレンの割合が25/75重量%で
ある高結晶性プロピレン−エチレンブロックコポリマ
ー。
【0062】PP−2;メルトフローレートが26(g/10
分)、135 ℃テトラリン溶媒中の固有粘度が1.93(dl/
g)、第1工程で重合された第1セグメントであるP部
の割合が84重量%、第2工程で重合された第2セグメン
トであるEP部の割合が16重量%であり、P部の分子構造
が135 ℃、テトラリン溶媒中の固有粘度が1.12(dl/
g)、20℃の冷キシレン可溶部の含有量が2.4 重量%、
沸騰ヘプタン可溶部の含有量が6.5 重量%、沸騰ヘプタ
ン不溶部のアイソタクチック・ペンタッド分率が0.972
であり、EP部の分子構造が135 ℃、テトラリン溶媒中の
固有粘度が5.9 (dl/g)、EP部におけるエチレン/プロ
ピレンの割合が25/75重量%である高結晶性プロピレン
−エチレンブロックコポリマー。
【0063】PP−3;メルトフローレートが26(g/10
分)、135 ℃テトラリン溶媒中の固有粘度が1.93(dl/
g)、第1工程で重合された第1セグメントであるP部
の割合が84重量%、第2工程で重合された第2セグメン
トであるEP部の割合が16重量%であり、P部の分子構造
が135 ℃テトラリン溶媒中の固有粘度が1.12(dl/g)、
20℃の冷キシレン可溶部の含有量が3.5 重量%、沸騰ヘ
プタン可溶部の含有量が9.0 重量%、沸騰ヘプタン不溶
部のアイソタクチック・ペンタッド分率が0.950であ
り、EP部の分子構造が135 ℃テトラリン溶媒中の固有粘
度が5.9 (dl/g)、EP部におけるエチレン/プロピレン
の割合が25/75重量%である結晶性プロピレン−エチレ
ンブロックコポリマー。
【0064】参考例2:エチレン−ブテン−1共重合体
ゴム(B)の製造 エチレン−ブテン−1共重合体ゴムを特公昭44-9390 号
公報に記載の方法を参考にして均一溶液法で重合し、E
BR−1〜EBR−9とした。 EBR−1;ブテン−1含量が25重量%、70℃キシレン
溶液中の固有粘度が1.0 (dl/g)、100 ℃のムーニー粘
度ML1+4 100 が3であるエチレン−ブテン−1共重合体
ゴム。 同様な方法で異なった各種の分子構造を有するEBR−
2からEBR−9まで8種のエチレン−ブテン−1共重
合体ゴムを重合した。EBR−1を含めて9種のエチレ
ン−ブテン−1共重合体ゴムの内容をまとめて表1に示
す。
【0065】 参考例3:エチレン−プロピレン共重合体ゴムの製造 参考例2と同様な方法で重合し、EPR−1とした。 EPR−1;プロピレン含量が25重量%、70℃キシレン
溶液中の固有粘度が1.5 (dl/g)、100 ℃のムーニー粘
度ML1+4 100 が23のエチレン−プロピレン共重合体ゴ
ム。
【0066】参考例4:タルク(C) タルクの原石を機械的に粉砕し、乾式で分級し次の平均
粒径のタルクを得た。 タルク−1; D50=2.1 μm タルク−2; D50=5.0 μm
【0067】実施例1〜3、比較例1〜7 結晶性ポリプロピレン(A)として、PP−2、ゴムと
して表1に示す種々のエチレン−ブテン−1共重合体ゴ
ム(B)EBR−1〜EBR−9およびエチレン−プロ
ピレン共重合体ゴムEPR−1、タルク(C)としてタ
ルク−1を用い、各々の成分の配合割合を下記の割合で
(重量比)で一定とした。 PP−2:ゴム:タルク−1=63:22:15 エチレン−ブテン−1共重合体ゴム(B)はEBR−1
〜EBR−9まで、ブテン−1含量および70℃キシレン
溶液中の固有粘度の構造の変わったものを使用した。エ
チレン−プロピレン共重合体ゴムと比較するためにEP
R−1をもちいた。これらの配合物を所定の条件で混練
して組成物を作り所定の射出成形条件で試験片を成形し
た。物性評価結果を表2に示す。本発明の実施例は比較
例に比べ低温衝撃強度、ロックウェル硬度および線膨張
係数のバランスに優れている。
【0068】比較例8 実施例2においてタルク−1の代わりにタルク−2を用
いる以外は、実施例2と全く同様に組成物を作り、物性
を評価した。物性評価結果を表3に示す。タルクの平均
粒径の小さい実施例2に比べて低温衝撃強度、特に面衝
撃強度が著しく劣っている。
【0069】実施例4〜5 実施例2においてPP−2の代わりに、PP−1または
PP−3を用いる以外は実施例2と全く同様に組成物を
作り、物性を評価した。PP−1を用いたものが実施例
4、PP−3を用いたものが実施例5である。物性評価
結果を表4に示す。実施例2、4および5ともに良好な
物性を示す。結晶性ポリプロピレン(A)のP部におけ
る冷キシレン可溶部の少ないものほどロックウェル硬度
が高くなる。
【0070】実施例6〜7、比較例9〜12 結晶性ポリプロピレン(A)としてPP−1または、P
P−2、エチレン−ブテン−1共重合体ゴム(B)とし
てEBR−3、タルク(C)としてタルク−1を用い表
5に示す割合で配合した。これらの配合物を所定の条件
で混練して組成物を作り所定の射出成形条件で試験片を
成形した。物性評価結果を表5に示す。比較例9は、剛
性、ロックウェル硬度、比較例10〜11は線膨張係数、比
較例12は低温衝撃強度に各々難点を有している。
【0071】比較例13 実施例2の組成物の線膨張係数の測定のための試験片を
プレス成形法により下記の条件で作成した。(株)神藤
金属工業所製 圧縮成形機(型式F-37)を用いて温度22
0 ℃、予熱5分、加圧5分でプレス成形し、温度30℃の
冷却プレスで固化させ50×200 ×3(mm)の試験片を得
た。この試験片を120 ℃で30分間アニール後、その中央
部から12.7×12.7×3(mm)の試験片を切り出し実施例
2と同様に線膨張係数を測定した。射出成形で得た実施
例2の線膨張係数は6.5 ×105 (cm/cm ・℃)、プレス
成形で得た比較例13の線膨張係数は10.9×105 (cm/c
m ・℃)であった。組成物を射出成形法で成形した場合
に、初めて線膨張係数が低くなる。
【0072】実施例8、比較例14〜19 実施例2および比較例1、2、4、6、7、10の組成物
から射出成形法により自動車用バンパーを成形した。バ
ンパーの落錘衝撃強度、ペンジュラムテスト、塗装初期
密着性および寸法安定性を評価した。また、耐傷付き性
は塗装作業時のハンドリングにおいて成形体の損傷の程
度を目視で定性的に評価した。これらの評価結果を表6
に示す。バンパーを用いて実用評価において、実施例8
は全ての項目において良好な結果が得られたのに対し、
比較例14〜19は各々いくつかの項目において不良な点が
みられた。
【0073】
【発明の効果】本発明による熱可塑性樹脂組成物は、単
に低温衝撃強度および剛性が優れているだけでなく、大
型成形体に必須な寸法安定性が良好で、かつ成形品を取
扱うときとかく問題とされる耐傷付き性が良好であると
いう点において大きな効果を有する。そして、本発明に
より提供される新規な熱可塑性樹脂組成物は通常の加工
法、たとえば射出成形、押出成形、プレス成形法等によ
って容易に成形体、フィルム、シートなどに加工でき
る。中でも射出成形方法は、該熱可塑性樹脂組成物に良
好な寸法安定性を付与するという意味で最も好ましい成
形方法である。特に最近大型化し、車体との取付け精
度、寸法安定性の要求の厳しくなった大型バンパーの用
途に好適に用いられる。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】
【表4】
【0078】
【表5】
【0079】
【表6】
【図面の簡単な説明】
【図1】面衝撃強度測定の説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 23:08) B29K 23:00 B29L 31:30 (72)発明者 山本 正志 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 稲垣 勝成 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学 工業株式会社内 (72)発明者 野村 孝夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 西尾 武純 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 河村 信也 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−17140(JP,A) 特開 昭58−17139(JP,A) 特開 昭61−16943(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/08 - 23/10 C08K 3/34 B29C 45/00 B60R 19/03

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶性ポリプロピレン(A):50〜75
    重量%、 エチレン−ブテン−1共重合体ゴム(B):15〜35
    重量%、 タルク(C):5〜20重量%、 よりなり、エチレン−ブテン−1共重合体ゴム(B)の
    ブテン−1含量が20〜30重量%、70℃キシレン溶
    液での固有粘度が1.1〜2.0(dl/g)、100℃で
    のムーニー粘度ML1+4 100 が10〜40、タルク
    (C)の平均粒子径が4μ以下であり、かつ(B)と
    (C)の合計量が30重量%以上であることを特徴とす
    る熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物を射出
    成形方法により成形してなることを特徴とする射出成形
    体。
  3. 【請求項3】射出成形体がバンパーである請求項2記載
    の射出成形体。
JP560192A 1991-02-15 1992-01-16 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体 Expired - Fee Related JP3177709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP560192A JP3177709B2 (ja) 1991-02-15 1992-01-16 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219591 1991-02-15
JP3-22195 1991-02-15
JP560192A JP3177709B2 (ja) 1991-02-15 1992-01-16 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551498A JPH0551498A (ja) 1993-03-02
JP3177709B2 true JP3177709B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=26339565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP560192A Expired - Fee Related JP3177709B2 (ja) 1991-02-15 1992-01-16 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177709B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535590B2 (ja) * 2000-09-20 2010-09-01 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系樹脂組成物
KR100879490B1 (ko) * 2001-12-19 2009-01-20 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 내충격성 폴리올레핀 조성물
AU2003242663A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-19 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Impact-resistant polyolefin compositions
JP5201784B2 (ja) 2005-07-01 2013-06-05 旭有機材工業株式会社 配管部材用プロピレン系樹脂組成物並びにそれを用いて成形した配管部材および多層配管部材
BRPI0709408A2 (pt) * 2006-04-19 2011-07-12 Dow Global Technologies Inc processo para fabricar um artigo moldado por injeção, artigo, kit para a manufatura de um artigo plástico moldado e processo para confeccionar um artigo moldado
US8263701B2 (en) 2007-02-28 2012-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and molded article
US8501842B2 (en) 2007-12-21 2013-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene resin composition and molded article
WO2011076553A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Impact-resistant polyolefin compositions
WO2011076555A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Impact-resistant polyolefin compositions
JP6566842B2 (ja) 2015-11-11 2019-08-28 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン系樹脂組成物
EP4450280A1 (en) 2021-12-14 2024-10-23 Prime Polymer Co., Ltd. Layered structure and use for same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551498A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2785607B2 (ja) エチレン−プロピレンブロック共重合体
EP0580069B1 (en) Thermoplastic resin composition and injection-molded article thereof
JP3352319B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
EP2178968B1 (en) Plasticized polyolefin compositions
EP0739943B1 (en) Thermoplastic resin composition and injection molded article thereof
JP2004051769A (ja) 自動車内装成形品
JP3177709B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP2887379B2 (ja) 硬質熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP3873652B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP2887378B2 (ja) 軟質熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
EP2684914B1 (en) Resin composition
JP2007092050A (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体
JP5098360B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
JP3873708B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JPH08302109A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP2008208303A (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体
EP1541599B1 (en) Ethylene type ternary copolymer and propylene type resin composition
JP2876362B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP2747763B2 (ja) 成形性および塗装性の優れた熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP2000204175A (ja) プロピレン系樹脂シ―トおよびそれを用いた成形体
EP3719070B1 (en) Polypropylene resin composition with improved scratch resistance and vehicle molded parts manufactured therefrom
JP2005120362A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその射出成形体
JP2747762B2 (ja) 成形性および塗装性の優れた熱可塑性樹脂組成物およびその射出成形体
JP5961342B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP2003327643A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413

Year of fee payment: 7

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees