JP3175131B2 - 連通手段付き薬剤容器 - Google Patents
連通手段付き薬剤容器Info
- Publication number
- JP3175131B2 JP3175131B2 JP29781192A JP29781192A JP3175131B2 JP 3175131 B2 JP3175131 B2 JP 3175131B2 JP 29781192 A JP29781192 A JP 29781192A JP 29781192 A JP29781192 A JP 29781192A JP 3175131 B2 JP3175131 B2 JP 3175131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- communication
- chemical liquid
- communication means
- liquid passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 51
- 239000003814 drug Substances 0.000 title claims description 39
- 229940079593 drug Drugs 0.000 title description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 25
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 18
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 16
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 9
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 101100160821 Bacillus subtilis (strain 168) yxdJ gene Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 101700004678 SLIT3 Proteins 0.000 description 1
- 102100027339 Slit homolog 3 protein Human genes 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薬剤容器に関する。さら
に詳しくは、粉末製剤や凍結乾燥製剤、固形製剤などの
乾燥薬剤と、その溶解液を分離した状態で保存してお
き、使用直前に容器内で乾燥薬剤と溶解液とを無菌的に
混合し、液状の薬品として供給するための連通手段付き
薬剤容器に関する。
に詳しくは、粉末製剤や凍結乾燥製剤、固形製剤などの
乾燥薬剤と、その溶解液を分離した状態で保存してお
き、使用直前に容器内で乾燥薬剤と溶解液とを無菌的に
混合し、液状の薬品として供給するための連通手段付き
薬剤容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より病院などの医療機関において
は、バイアル等の薬剤容器に入った乾燥薬剤を蒸留水や
生食、ブドウ糖液などの溶解液(他の薬液を含む)に溶
解して点滴注射などに用いている。このような場合に簡
便に使用できるように、乾燥薬剤を収容したバイアルを
溶解液を収納した可撓性容器に直列状に連結しておき、
使用時に中空針の両端に穿刺部を有する穿刺針(両頭針
という)で両容器のゴム栓を穿刺してこれら二つの容器
を無菌的に連通するようにした輸液容器が提案されてい
る(特表昭61−501129号公報、特開平2−12
77号公報、実開昭63−135642号公報など)。
は、バイアル等の薬剤容器に入った乾燥薬剤を蒸留水や
生食、ブドウ糖液などの溶解液(他の薬液を含む)に溶
解して点滴注射などに用いている。このような場合に簡
便に使用できるように、乾燥薬剤を収容したバイアルを
溶解液を収納した可撓性容器に直列状に連結しておき、
使用時に中空針の両端に穿刺部を有する穿刺針(両頭針
という)で両容器のゴム栓を穿刺してこれら二つの容器
を無菌的に連通するようにした輸液容器が提案されてい
る(特表昭61−501129号公報、特開平2−12
77号公報、実開昭63−135642号公報など)。
【0003】特表昭61−501129号公報に示され
るものは、薬剤容器の収容されたカプセルと溶解液の収
容された可撓性容器とがチューブで接続されたものであ
り、チューブ内に設けられた連通手段によって薬剤容器
と可撓性容器が連通され、薬剤と溶解液とが無菌的に混
合されるようになっている。また、特開平2−1277
号公報に示されるものは、薬剤容器の収容されたカプセ
ルをその結合部で溶解液容器の口部と接続し、カプセル
の結合部側に連通順序規制手段を備えた連通手段を介在
させたもので、連通手段により薬剤容器が刺通されたの
ちに溶解液容器が刺通されて二つの容器が連通され、薬
剤と溶解液とが無菌的に混合されるようになっており、
実開昭63−135642号公報に示されるものは、溶
解液容器の口部のシール部に筒状の適宜取外し可能なサ
ポートリングを設け、このサポートリングに上下スライ
ド自在に両頭針を取り付けたものであり、両頭針を下方
にスライドさせたときに、下部針体が溶解液容器の口部
のシール部に穿刺するようにしたものである。
るものは、薬剤容器の収容されたカプセルと溶解液の収
容された可撓性容器とがチューブで接続されたものであ
り、チューブ内に設けられた連通手段によって薬剤容器
と可撓性容器が連通され、薬剤と溶解液とが無菌的に混
合されるようになっている。また、特開平2−1277
号公報に示されるものは、薬剤容器の収容されたカプセ
ルをその結合部で溶解液容器の口部と接続し、カプセル
の結合部側に連通順序規制手段を備えた連通手段を介在
させたもので、連通手段により薬剤容器が刺通されたの
ちに溶解液容器が刺通されて二つの容器が連通され、薬
剤と溶解液とが無菌的に混合されるようになっており、
実開昭63−135642号公報に示されるものは、溶
解液容器の口部のシール部に筒状の適宜取外し可能なサ
ポートリングを設け、このサポートリングに上下スライ
ド自在に両頭針を取り付けたものであり、両頭針を下方
にスライドさせたときに、下部針体が溶解液容器の口部
のシール部に穿刺するようにしたものである。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】前記従来の輸液容器の
うち実開昭63−135642号公報に示されるものは
連通手段付きの輸液容器であり、乾燥薬剤の一般的な流
通形態であるバイアルをそのまま取り込み一体化したも
のを含んでいる。また、特表昭61−501129号公
報および特開平2−1277号公報に示されるものは、
いずれも乾燥薬剤の一般的な流通形態であるバイアルを
そのまま取り込み一体化したものであり、その意味で汎
用性が高い。しかしながら、特表昭61−501129
号公報の輸液容器は、部品点数が多い上、破断部材を手
で折って通路を開通するのに手間を要する、破断部材の
折れ方が不完全な場合には、液が通りにくく、溶解に時
間がかかる、という欠点を有しており、また、特開平2
−1277号公報の輸液容器は、内部薬剤の汚染の防止
および薬剤容器と溶解液容器との連通の簡素化という点
に関しては、前記特表昭61−501129号公報の輸
液容器と比べてかなり改良されたというものの、連通順
序規制手段等の部品が複雑であるとともに全体に部品点
数が多いという欠点を有しており、さらにまた実開昭6
3−135642号公報の輸液容器は、部品点数が少な
く、操作は比較的容易ではあるが、連通に比較的大きな
力を要する、薬剤と溶解液を混合後サポートリングおよ
び両頭針を取り外して溶解液容器を反転させ、両頭針を
抜き取った後の溶解液容器の口部のシール部に輸液セッ
トなどを接続する必要があるため、操作に手間がかか
る、両頭針抜取時に混合された薬液が漏れる虞がある、
などの欠点を有している。
うち実開昭63−135642号公報に示されるものは
連通手段付きの輸液容器であり、乾燥薬剤の一般的な流
通形態であるバイアルをそのまま取り込み一体化したも
のを含んでいる。また、特表昭61−501129号公
報および特開平2−1277号公報に示されるものは、
いずれも乾燥薬剤の一般的な流通形態であるバイアルを
そのまま取り込み一体化したものであり、その意味で汎
用性が高い。しかしながら、特表昭61−501129
号公報の輸液容器は、部品点数が多い上、破断部材を手
で折って通路を開通するのに手間を要する、破断部材の
折れ方が不完全な場合には、液が通りにくく、溶解に時
間がかかる、という欠点を有しており、また、特開平2
−1277号公報の輸液容器は、内部薬剤の汚染の防止
および薬剤容器と溶解液容器との連通の簡素化という点
に関しては、前記特表昭61−501129号公報の輸
液容器と比べてかなり改良されたというものの、連通順
序規制手段等の部品が複雑であるとともに全体に部品点
数が多いという欠点を有しており、さらにまた実開昭6
3−135642号公報の輸液容器は、部品点数が少な
く、操作は比較的容易ではあるが、連通に比較的大きな
力を要する、薬剤と溶解液を混合後サポートリングおよ
び両頭針を取り外して溶解液容器を反転させ、両頭針を
抜き取った後の溶解液容器の口部のシール部に輸液セッ
トなどを接続する必要があるため、操作に手間がかか
る、両頭針抜取時に混合された薬液が漏れる虞がある、
などの欠点を有している。
【0005】本発明は上記のような事情に鑑みてなされ
たもので、従来の薬剤容器を改良して、操作が容易で手
間がかからず、部品点数の少ない、無菌的に溶解液と混
合することのできる連通手段付き薬剤容器を提供するこ
とを目的とする。
たもので、従来の薬剤容器を改良して、操作が容易で手
間がかからず、部品点数の少ない、無菌的に溶解液と混
合することのできる連通手段付き薬剤容器を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、縮径口部を有する有低筒状の容器本体
と、該容器本体の口部を閉鎖するゴム染、および容器本
体の口部または胴部に取り付けられた連通手段からなる
薬液容器であって、前記ゴム栓は上部の閉鎖部と下部の
連通部からなり、その中心軸に沿って貫通する径の一様
な薬液通路を有し、閉鎖部の薬液通路は閉鎖体で閉鎖さ
れており、連通部の薬液通路には、ここに前記閉鎖体が
移動してきたときに薬液通路が開通するように、溝また
はスリットが形成されており、前記連通手段は、縦走す
る薬液通路を有し上部の穿刺針と下部の押し棒からなる
連通管と、該連通管をこれを上下に隔てる隔壁を介して
支持するとともに、容器本体の口部または胴部にその外
壁を摺動自在にかつ気密に取り付けられた支持部材から
なり、該支持部材に前記連通管を保護するカバー部材が
気密に取り付けられてなる連通手段付き薬剤容器を採用
している。
決するために、縮径口部を有する有低筒状の容器本体
と、該容器本体の口部を閉鎖するゴム染、および容器本
体の口部または胴部に取り付けられた連通手段からなる
薬液容器であって、前記ゴム栓は上部の閉鎖部と下部の
連通部からなり、その中心軸に沿って貫通する径の一様
な薬液通路を有し、閉鎖部の薬液通路は閉鎖体で閉鎖さ
れており、連通部の薬液通路には、ここに前記閉鎖体が
移動してきたときに薬液通路が開通するように、溝また
はスリットが形成されており、前記連通手段は、縦走す
る薬液通路を有し上部の穿刺針と下部の押し棒からなる
連通管と、該連通管をこれを上下に隔てる隔壁を介して
支持するとともに、容器本体の口部または胴部にその外
壁を摺動自在にかつ気密に取り付けられた支持部材から
なり、該支持部材に前記連通管を保護するカバー部材が
気密に取り付けられてなる連通手段付き薬剤容器を採用
している。
【0007】
【作用】上記の構成によれば、連通手段からカバー部材
を取り去り、その連通管の上部の穿刺針に溶解液容器の
口部のゴム栓をあてがって下方に押し下げると、閉鎖体
は連通管の押し棒で押されてゴム栓の閉鎖部から連通部
に移動し、連通部の薬液通路に形成された溝(またはス
リット)を通して容器本体の内部と連通管の薬液通路が
連通する。一方、溶解液容器の口部ゴム栓は連通管の穿
刺針で刺通され、溶解液容器の内部と連通管の薬液通路
が連通するので、薬剤容器はその連通管を介して溶解液
容器と連通する。
を取り去り、その連通管の上部の穿刺針に溶解液容器の
口部のゴム栓をあてがって下方に押し下げると、閉鎖体
は連通管の押し棒で押されてゴム栓の閉鎖部から連通部
に移動し、連通部の薬液通路に形成された溝(またはス
リット)を通して容器本体の内部と連通管の薬液通路が
連通する。一方、溶解液容器の口部ゴム栓は連通管の穿
刺針で刺通され、溶解液容器の内部と連通管の薬液通路
が連通するので、薬剤容器はその連通管を介して溶解液
容器と連通する。
【0008】
【実施例】次に本発明の連通手段付き薬剤容器について
図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例に係
る連通手段付き薬剤容器の断面図であり、図2は図1に
示す薬剤容器のX−X線断面図である。図1〜図2に示
すように本発明の連通手段付き薬剤容器は、容器本体1
と、この容器本体1の口部11を閉鎖するゴム栓2、お
よび容器本体1に取り付けられた連通手段4からなり、
ゴム栓2は閉鎖体3で閉鎖された薬液通路23を有して
おり、連通手段4は、容器本体1の外壁に摺動自在かつ
気密に取り付けられ、カバー部材5で保護されている。
図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例に係
る連通手段付き薬剤容器の断面図であり、図2は図1に
示す薬剤容器のX−X線断面図である。図1〜図2に示
すように本発明の連通手段付き薬剤容器は、容器本体1
と、この容器本体1の口部11を閉鎖するゴム栓2、お
よび容器本体1に取り付けられた連通手段4からなり、
ゴム栓2は閉鎖体3で閉鎖された薬液通路23を有して
おり、連通手段4は、容器本体1の外壁に摺動自在かつ
気密に取り付けられ、カバー部材5で保護されている。
【0009】通常ガラス製の容器本体の口部を閉鎖する
ゴム栓は、通常のゴム栓とは異なり、その中心軸に沿っ
てこれを貫通する径の一様な薬液通路を有しており、上
部の閉鎖部21と下部の連通部22からなっている。そ
して閉鎖部21の薬液通路23は閉鎖体3で閉鎖されて
おり、連通部22の薬液通路23には溝(図示されてい
ない)またはスリット25が形成されている。この溝
(またはスリット25)はこの部分に閉鎖体3が移動し
てきたときに薬液通路が開通するようにしたもので、通
常2〜4個形成される。連通部22の薬液通路23に閉
鎖体3の球状に合わせて図1に示すような膨部24を形
成してもよい。尚、6はアルミなどで製せられたかしめ
部材であり、ゴム栓2が容器本体の口部11に打栓され
た後、その閉鎖部21のフランジ26を口部11に圧着
して、ゴム栓2を口部11に確り固定するために使用さ
れる。また、ゴム栓2の形成材料としては、一般に、ブ
チルゴムやブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴ
ム、イソプレンゴムなどが使用される。
ゴム栓は、通常のゴム栓とは異なり、その中心軸に沿っ
てこれを貫通する径の一様な薬液通路を有しており、上
部の閉鎖部21と下部の連通部22からなっている。そ
して閉鎖部21の薬液通路23は閉鎖体3で閉鎖されて
おり、連通部22の薬液通路23には溝(図示されてい
ない)またはスリット25が形成されている。この溝
(またはスリット25)はこの部分に閉鎖体3が移動し
てきたときに薬液通路が開通するようにしたもので、通
常2〜4個形成される。連通部22の薬液通路23に閉
鎖体3の球状に合わせて図1に示すような膨部24を形
成してもよい。尚、6はアルミなどで製せられたかしめ
部材であり、ゴム栓2が容器本体の口部11に打栓され
た後、その閉鎖部21のフランジ26を口部11に圧着
して、ゴム栓2を口部11に確り固定するために使用さ
れる。また、ゴム栓2の形成材料としては、一般に、ブ
チルゴムやブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴ
ム、イソプレンゴムなどが使用される。
【0010】ゴム栓2の薬液通路23を閉鎖する閉鎖体
3は、薬液通路23の内径よりも大きな外形を有してお
り、通常、ガラスや合成樹脂などで球状あるいは円柱状
に形成されるが、表面が滑らかであり、耐薬品性を有す
るものであれば形成材料は特に限定されない。
3は、薬液通路23の内径よりも大きな外形を有してお
り、通常、ガラスや合成樹脂などで球状あるいは円柱状
に形成されるが、表面が滑らかであり、耐薬品性を有す
るものであれば形成材料は特に限定されない。
【0011】連通手段4は連通管41とこれを隔壁42
を介して支持する支持部材43からなり、通常、ポリプ
ロピレンやABS樹脂、ポリカーボネートなどの合成樹
脂で一体に形成されており、支持部材43には連通管4
1を保護するカバー部材5が気密に取り付けられてい
る。
を介して支持する支持部材43からなり、通常、ポリプ
ロピレンやABS樹脂、ポリカーボネートなどの合成樹
脂で一体に形成されており、支持部材43には連通管4
1を保護するカバー部材5が気密に取り付けられてい
る。
【0012】連通管41は通常1個または2個の縦走す
る薬液通路413を有しており、上部の穿刺針411と
下部の押し棒412から構成されている。そしてその中
間部には連通管41を上下に区画する隔壁42が設けら
れており、連通管41はこの隔壁42によって支持部材
43に接続され支持されている。
る薬液通路413を有しており、上部の穿刺針411と
下部の押し棒412から構成されている。そしてその中
間部には連通管41を上下に区画する隔壁42が設けら
れており、連通管41はこの隔壁42によって支持部材
43に接続され支持されている。
【0013】支持部材43はその上部に隔壁42が接続
されており、下部のスカート部分431の下端に近接し
て、容器本体1の胴部12との間を密封するシール部材
としてOリング44が取り付けられている。そしてその
上端に近接して雄形の結合手段たとえば雄ネジ433が
設けられており、カバー部材5のスカート部分52に形
成された雌形の結合手段たとえば雌ネジ51と結合され
るようになっている。また、その中間部分には環状突起
432または複数個の半球状の突起(図示していない)
が形成されており、連通手段4が不用意に容器本体1方
向に移動するのを防ぐようになっている。尚、カバー部
材5の形成材料は特に限定されないが、ポリエチレンや
ポリプロピレン、ポリエステルなどが好適である。ま
た、45は支持部材43の上端とカバー部材5の間を密
封するためのパッキンである。
されており、下部のスカート部分431の下端に近接し
て、容器本体1の胴部12との間を密封するシール部材
としてOリング44が取り付けられている。そしてその
上端に近接して雄形の結合手段たとえば雄ネジ433が
設けられており、カバー部材5のスカート部分52に形
成された雌形の結合手段たとえば雌ネジ51と結合され
るようになっている。また、その中間部分には環状突起
432または複数個の半球状の突起(図示していない)
が形成されており、連通手段4が不用意に容器本体1方
向に移動するのを防ぐようになっている。尚、カバー部
材5の形成材料は特に限定されないが、ポリエチレンや
ポリプロピレン、ポリエステルなどが好適である。ま
た、45は支持部材43の上端とカバー部材5の間を密
封するためのパッキンである。
【0014】
【発明の効果】以上説明してきたことから明らかなよう
に、本発明の連通手段付き薬剤容器を採用することによ
り、 無菌的な溶解液との混合操作が容易であり、手間がか
からない。 部品点数が少ないため製品の品質が安定し、また製造
コストも安くなるので、品質の良い連通手段付き薬剤容
器を安く提供することができる。 などの利点を得ることができる。
に、本発明の連通手段付き薬剤容器を採用することによ
り、 無菌的な溶解液との混合操作が容易であり、手間がか
からない。 部品点数が少ないため製品の品質が安定し、また製造
コストも安くなるので、品質の良い連通手段付き薬剤容
器を安く提供することができる。 などの利点を得ることができる。
【図1】本発明の一実施例に係る連通手段付き薬剤容器
の断面図である。
の断面図である。
【図2】図1に示す薬剤容器のX−X線断面図である。
1 容器本体 2 ゴム栓 21 閉鎖部 22 連通部 23 薬液通路 25 スリット 3 閉鎖体 4 連通手段 41 連通管 411 穿刺針 412 押し棒 413 薬液通路 42 隔壁 43 支持部材 5 カバー部材 6 かしめ部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−1277(JP,A) 特開 平4−282159(JP,A) 実開 昭63−135642(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61J 1/00 - 1/20 B65D 25/00 - 25/42
Claims (3)
- 【請求項1】 縮径口部を有する有低筒状の容器本体
と、該容器本体の口部を閉鎖するゴム栓、および容器本
体の口部または胴部に取り付けられた連通手段からなる
薬液容器であって、前記ゴム栓は上部の閉鎖部と下部の
連通部からなり、その中心軸に沿って貫通する径の一様
な薬液通路を有し、閉鎖部の薬液通路は閉鎖体で閉鎖さ
れており、連通部の薬液通路には、ここに前記閉鎖体が
移動してきたときに薬液通路が開通するように、溝また
はスリットが形成されており、前記連通手段は、縦走す
る薬液通路を有し上部の穿刺針と下部の押し棒からなる
連通管と、該連通管をこれを上下に隔てる隔壁を介して
支持するとともに、容器本体の口部または胴部にその外
壁を摺動自在にかつ気密に取り付けられた支持部材から
なり、該支持部材に前記連通管を保護するカバー部材が
気密に取り付けられてなる連通手段付き薬剤容器。 - 【請求項2】 閉鎖体が球状閉鎖体である請求項1に記
載の薬剤容器。 - 【請求項3】 カバー部材がキャップである請求項2に
記載の薬剤容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29781192A JP3175131B2 (ja) | 1992-10-09 | 1992-10-09 | 連通手段付き薬剤容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29781192A JP3175131B2 (ja) | 1992-10-09 | 1992-10-09 | 連通手段付き薬剤容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06121820A JPH06121820A (ja) | 1994-05-06 |
JP3175131B2 true JP3175131B2 (ja) | 2001-06-11 |
Family
ID=17851474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29781192A Expired - Fee Related JP3175131B2 (ja) | 1992-10-09 | 1992-10-09 | 連通手段付き薬剤容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3175131B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108472197A (zh) * | 2015-12-04 | 2018-08-31 | 康尔福盛303公司 | 用于自动药物配制器的可抛式筒 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5502120A (en) * | 1988-08-05 | 1996-03-26 | Jwi Ltd. | Melt-extruded monofilament comprised of a blend of polyethylene terephthalate and a thermoplastic polyurethane |
US6997916B2 (en) * | 2004-01-02 | 2006-02-14 | Smiths Medical Asd, Inc. | Fluid transfer holder assembly and a method of fluid transfer |
JP2015098336A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 日本キム株式会社 | スパウトおよびスパウト付き収容体 |
CN110974695A (zh) * | 2019-11-07 | 2020-04-10 | 林剑希 | 一种药品自动投放输液装置 |
-
1992
- 1992-10-09 JP JP29781192A patent/JP3175131B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108472197A (zh) * | 2015-12-04 | 2018-08-31 | 康尔福盛303公司 | 用于自动药物配制器的可抛式筒 |
US10772800B2 (en) | 2015-12-04 | 2020-09-15 | Carefusion 303, Inc. | Disposable cartridge for automatic drug compounder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06121820A (ja) | 1994-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3146465B2 (ja) | 薬液注入装置 | |
JP2865276B2 (ja) | バイアルのコネクタ組立体 | |
US5308347A (en) | Transfusion device | |
US5342347A (en) | Drug container and dual container system for fluid therapy employing the same | |
US5350372A (en) | Solvent container with a connecter for communicating with a drug vial | |
US5348060A (en) | Drug vessel | |
JPH0572830B2 (ja) | ||
WO1996013241A1 (fr) | Recipient pour perfusion | |
US3978859A (en) | Closure member for pierceable access ports | |
JP3175131B2 (ja) | 連通手段付き薬剤容器 | |
JP3491727B2 (ja) | 連通手段を備えた薬剤容器 | |
JP3514505B2 (ja) | 溶解液容器の製造方法 | |
JP3114829B2 (ja) | 薬剤容器セット | |
JPH08257101A (ja) | 溶解液注入セット | |
JP3154356B2 (ja) | 連通手段を備えた薬剤容器セット | |
JP3070044B2 (ja) | 連通手段を備えた輸液容器 | |
JP2551318B2 (ja) | 輸液用容器 | |
JP3175127B2 (ja) | 輸液容器 | |
JP3345860B2 (ja) | 輸液用容器 | |
JP3404177B2 (ja) | 輸液容器 | |
JP3225497B2 (ja) | 薬液注入装置 | |
JP3047388B2 (ja) | 薬剤容器との連通手段を有する輸液容器 | |
JPH04132554A (ja) | 輸液容器 | |
US5368587A (en) | Ampule shield | |
JP3309385B2 (ja) | 連通手段を備えた薬剤容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |