[go: up one dir, main page]

JP3171562B2 - リクライニング式車椅子 - Google Patents

リクライニング式車椅子

Info

Publication number
JP3171562B2
JP3171562B2 JP21065396A JP21065396A JP3171562B2 JP 3171562 B2 JP3171562 B2 JP 3171562B2 JP 21065396 A JP21065396 A JP 21065396A JP 21065396 A JP21065396 A JP 21065396A JP 3171562 B2 JP3171562 B2 JP 3171562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backrest
wheelchair
raised
handrail
links
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21065396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1052459A (ja
Inventor
綱善 森川
Original Assignee
綱善 森川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 綱善 森川 filed Critical 綱善 森川
Priority to JP21065396A priority Critical patent/JP3171562B2/ja
Publication of JPH1052459A publication Critical patent/JPH1052459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171562B2 publication Critical patent/JP3171562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重病患者や寝たきり老
人の介護用に好適な車椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、寝たきりの患者をベッドから車
椅子に、あるいは車椅子からベッドに乗せ換えるとき
は、車椅子をベッドの脇へ持ってきて、複数の介護人で
患者を抱きかかえて乗せ換えるか、リクライニング式で
あれば上面をフラットにした車椅子をベッド脇へ持って
きて介護人が持ち上げたり、横に滑らせたりして乗せ変
えるが、労力、安全性の面からリクライニング式車椅子
の方が優れている。
【0003】しかしながら、従来の車椅子ではフルリク
ライニング式といっても、背もたれ部、座面、下肢部が
連動して水平になるものであり、足乗せ部は連動してい
ない。せいぜい後から手動で適当な位置、角度に設定す
る程度である。
【0004】さらに従来のリクライニング式の車椅子で
は、椅子に座った状態から背もたれを倒して上面を水平
にすると、人体の重心位置が後輪より後ろになり背もた
れ側がひっくり返って危険である。
【0005】また、車椅子をベッド等の横につけたとき
に、背もたれ、座面とベッドとの間に隙間ができて、人
体を横に滑らせたときに引っかかってスムーズに移動で
きない。
【0006】このような問題に対処するため、例えば背
もたれを倒すと、連動して後輪が後方へ移動する車椅子
が出されているが、その機構は一点回動のリンクに車輪
を装着しているので、後輪の移動にともなって高さが変
化し、適正な位置、角度での設定ができない。
【0007】また、背もたれの下に支えを設けて転倒防
止を図っているものもあるが、水平状態のままでの移動
ということに対して、機動性に欠ける。
【0008】ベッドとの隙間を埋めるために、手すりを
高さ調節可能にして、座面と同じ面に設定できるように
したものもあるが、背もたれ部分の隙間まで埋めるもの
はない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の車椅
子においては、フルリクライニングでベッドとの乗せ換
えが簡単にできるといっても、水平状態にするときの操
作性、水平状態での安定性、機動性に問題がある。本発
明はこのような不具合点を解決して、簡単な操作で車椅
子の上面が一様な水平面になり、しかも安定性、機動性
のある車椅子を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に関わる車椅子は背もたれを倒すことにより
リンクで連結された座面、下肢部、足乗せ部がすべて同
一水平面となる構成としている。逆に背もたれをあげる
と座面は若干後ろ下がりとなり、下肢部は屈曲して下方
に倒れ、足乗せ部はほぼ平行的に下がる構成としてい
る。
【0011】また、本発明に関わる車椅子は背もたれを
倒すと、後輪は水平に後方へ移動する構成としている。
逆に背もたれを上げると後輪は水平に前方へ移動する構
成としている。
【0012】さらに、背もたれ部にはあおりを、座面に
は手すりを設け、それぞれ回動あるいはスライドによ
り、均一な背もたれ面、座面となる構成としている。
【0013】
【作用】 本発明に関わる車椅子は背もたれを倒す
という一つの動作により、リンク機構で連結された座
面、下肢部、足乗せ部がすべて同時に同一水平面とな
り、ベッド等との患者の移乗の際に適した均一で水平な
寝台面を構成する。逆に背もたれをあげると座面は若干
後ろ下がりとなり、下肢部は屈曲して下方に倒れ、足乗
せ部はほぼ平行的に下がり、体が安定して座り心地がよ
い車椅子となる。
【0014】また、本発明に関わる車椅子は背もたれを
倒すと、後輪がリンク機構により水平に後方へ移動し、
人体移動に伴う重心の変化に対応した、安定した寝台と
して構成される。さらに後輪の移動が回動ではなく水平
に移動するために、移動することによる車椅子本体の傾
きの変化がない。逆に背もたれを上げると後輪がリンク
機構により水平に前方へ移動し車椅子としての運動機能
に適した位置になり、その運動性能を損なわない。
【0015】また、ベッド等との移乗時におけるベッド
と車椅子との間の隙間は、背もたれ部のあおりや座面の
手すりを適当な位置に調節して埋めることができ、引っ
かかりや落ち込みのないスムーズな移乗ができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照しながら詳
細に説明する。図1は背もたれを上げて車椅子とした場
合を示し、図2は背もたれを倒して水平な上面を持つ状
態にした場合を示す。ともに側面図であるがリンク機構
がわかりやすい状態で示している。
【0017】図1、図2にしめすように1背もたれ部、
2座面、3下肢部、4足乗せ部はそれぞれ屈曲自在に連
結されている。図1において1背もたれ部を9支点1を
中心に後方に倒すと、1背もたれ部に回動自在に装着さ
れた5リンク1が、22フレーム本体に回動自在に装着
されている6リンク2を前方に押し、この6リンク2と
3下肢部とに回動自在に装着された7リンク3を介して
3下肢部が前方に回動する。同時に4足乗せ部は、一端
を2座面と回動自在に装着された8リンク4にて回動自
在に連結されており、3下肢部が前方に回動するに伴
い、4足乗せ部は徐々に角度を変えて上方に移動する。
【0018】したがって、1背もたれ部が水平状態にな
ったときには、2座面もその後部は1背もたれ部との連
結により、またその前部は7リンク3により前方に押さ
れた3下肢部との連結により、図2に示すように図1に
示す車椅子時の座面より高い位置で水平となる。同時に
7リンク3により連結された3下肢部、及び2座面と8
リンク4により連結された4足乗せ部も、水平となる。
従って図2に示すように水平な上面を形成する。
【0019】逆に図2において1背もたれ部を9支点1
を中心に前方に起こすと、1背もたれ部に回動自在に装
着された5リンク1が、22フレーム本体に回動自在に
装着されている6リンク2を後方に引き、この6リンク
2と3下肢部とに回動自在に装着された7リンク3を介
して3下肢部が後方に回動する。同時に4足乗せ部は、
一端を2座面と回動自在に装着された8リンク4にて回
動自在に連結されており、3下肢部が後方に回動するに
伴い、4足乗せ部は徐々に角度を変えて下方に移動す
る。
【0020】したがって、1背もたれ部が図1のように
たった状態になったときには、2座面はその後部は1背
もたれ部との連結により、またその前部は7リンク3に
より後方に引かれた3下肢部との連結により、図1に示
すように図2に示す水平面形成時の座面より低い位置で
しかも後部が若干下がった状態に形成される。同時に7
リンク3により連結された3下肢部が後方に回動し、さ
らに2座面と8リンク4により連結された4足乗せ部は
徐々に角度を変えながら下方に移動して、足乗せ台を形
成する。従って図1に示すように車椅子を形成する。
【0021】次に図1において1背もたれ部を9支点1
を中心に後方に倒すと、1背もたれ部に回動自在に装着
された24リンク7を介して、25リンク8が23支点
2を中心に右回りに回動する。この時、25リンク8の
下端には長穴があいていて、この穴に20後輪軸がはま
っている。20後輪軸は21後輪軸ホルダに固定されて
おり、2本の19スライド軸上を後方にスライドする。
従って、1背もたれ部を後に倒すと、25リンク8によ
り後輪が後方に水平移動する。
【0022】また逆に図2において1背もたれ部を9支
点1を中心に前方に起こすと、1背もたれ部に回動自在
に装着された24リンク7を介して、25リンク8が2
3支点2を中心に左回りに回動する。この時、25リン
ク8の下端には長穴があいていて、この穴に20後輪軸
がはまっている。20後輪軸は21後輪軸ホルダに固定
されており、2本の19スライド軸上を前方にスライド
する。従って、1背もたれ部を前に起こすと、25リン
ク8により後輪が前方に水平移動する。
【0023】また、1背もたれ部と22フレーム本体と
は、16固定シリンダにて連結されている。16固定シ
リンダは1背もたれ部及び22フレーム本体とにそれぞ
れ回動自在に軸支され、簡単な手元レバー操作にて、軸
方向にスライドしてその長さが任意に設定できる。従っ
て、1背もたれを任意の角度で調節固定することができ
る。
【0024】また、5リンク1と22フレーム本体と
は、10ストッパにて連結されている。10ストッパは
5リンク1と回転自在に軸支され、22フレーム本体と
は15固定金具を介して固定されている。10ストッパ
は15固定金具の固定を解除して自在に動き、15固定
金具で固定することにより固定される。リクライニング
角度の固定は前述の16固定シリンダで可能であるが、
さらに10ストッパを設けることにより2座面をはじめ
多くのリンク部でのがたによる各部のがたつきをなく
し、安定した状態を提供するものである。
【0025】また、2座面と22フレーム本体とは11
リンク5と12リンク6とで連結され、なおかつ14バ
ネガイドに装着された13バネにより支えられている。
バネガイドはその上部が、12リンク6の2座面との軸
支部に同時に軸支され、その下部は22フレーム本体に
固定してある26バネ受けに遊嵌されている。そして1
4バネガイドに挿入された13バネは14バネガイド上
部と26バネ受けの間に圧縮されて装着されている。こ
れにより、1背もたれを倒して図1に示す車椅子状態か
ら、図2に示す上面水平状態に移行するとき、座面を上
方に押し上げる作用をして、操作が軽く行える。
【0026】なお、8リンク4はその長さが調節式であ
り、4足乗せ部を人の足の長さによって3下肢部より出
し入れして距離調節する時に対応できる構造である。
【0027】図3、図4は背もたれ部のあおり及び座面
の手すりの作用を示す側面図である。図3は車椅子状態
を示す図であり、1背もたれ部に回転自在に軸支された
27あおりは起こされており、この状態で体の横滑りを
防止する働きをしている。また28手すりは、22フレ
ーム本体に装着されている29手すりブラケットに、3
0手すり固定ネジで固定されており、手すりとして作用
するように上方に引き出された状態で固定されている。
【0028】図4はフルリクライニングして、一用な水
平面を形成した状態を示す図であり、1背もたれ部に回
転自在に軸支された27あおりは1背もたれ部と同じ水
平面内に倒されている。また28手すりは、22フレー
ム本体に装着されている29手すりブラケットに、30
手すり固定ネジで固定されており、座面と同じ水平面を
形成するように下方に押し下げられた状態で固定されて
いる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車椅子に
よれば、背もたれを倒すという一つの動作で容易に、そ
の上面を完全に一様な水平状態にすることができ、車椅
子時の座面高さよりも高い位置で水平面を形成するの
で、よりベッド上面に近づき、ベッドとの間で、患者の
受け渡しが容易に行える。同時に、水平状態にしたと
き、後輪が後方に水平移動してより長いスパンで上部を
支えることができるので、患者の重心位置の移動のため
に本機がひっくり返ったりすることがなく、安定した状
態を保つことができる。また、同様に背もたれを上げる
という一つの動作で容易に車椅子状態にする事ができ、
またその座面が若干後ろ下がりとなるので安定した座り
心地を提供することができる。さらにあおりと手すりと
を設けて、ベッド等との移乗時に、適当な位置で回転あ
るいはスライドして、ベッド等との間の隙間を埋めるの
で、よりスムーズな移乗が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】車椅子状態を示す図である。
【図2】フルリクライニングして一様な水平面を形成し
た例を示す図である。
【図3】車椅子状態における、あおりと手すりの作用を
示す図である。
【図4】フルリクライニングして一様な水平面を形成し
た状態における、あおりと手すりの作用を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 背もたれ部 2 座面 3 下肢部 4 足乗せ部 5 リンク1 6 リンク2 7 リンク3 8 リンク4 9 支点1 10 ストッパ 11 リンク5 12 リンク6 13 バネ 14 バネガイド 15 固定金具 16 固定シリンダ 17 後輪 18 前輪 19 スライド軸 20 後輪軸 21 後輪軸ホルダ 22 フレーム本体 23 支点2 24 リンク7 25 リンク8 26 バネ受け 27 あおり 28 手すり 29 手すりブラケット 30 手すり固定ネジ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 背もたれ部を後方に倒すと後ろ車輪が後
    方へ水平移動することで後ろ車輪と前車輪との間のホイ
    ールベースが増加し、同時に座面、下肢部、足乗せ部が
    背もたれ部と同一水平面を構成してストレッチャー状に
    なり、逆に背もたれ部を起こすと後ろ車輪が前方へ水平
    移動することで該ホイールベースが減少し、同時に座面
    の後部が下がって前上がりとなり、それと連動して下肢
    部・足乗せ部が屈曲して足乗せのある椅子状になること
    を特徴とするリクライニング式の車椅子。
  2. 【請求項2】 背もたれ部を後方に倒した時、背もたれ
    部両側に設置してある体幹保持のあおりを開いて背もた
    れと同一平面を形成し、手すりもスライド下降させて座
    面と同一平面にさせ、逆に背もたれ部を起こした時は、
    あおりを上げて体幹保持装置とし、手すりも上昇させて
    体幹保持と手すりとして作用させることを特徴とする請
    求項1に記載の車椅子。
JP21065396A 1996-08-09 1996-08-09 リクライニング式車椅子 Expired - Fee Related JP3171562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21065396A JP3171562B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 リクライニング式車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21065396A JP3171562B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 リクライニング式車椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1052459A JPH1052459A (ja) 1998-02-24
JP3171562B2 true JP3171562B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=16592881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21065396A Expired - Fee Related JP3171562B2 (ja) 1996-08-09 1996-08-09 リクライニング式車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171562B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6792633B1 (en) 1999-10-12 2004-09-21 Takano Co., Ltd. Stretcher
JP3532513B2 (ja) * 2000-09-05 2004-05-31 多比良株式会社 移動台車
JP4183061B2 (ja) * 2002-08-19 2008-11-19 株式会社イトーキ 車椅子
JP2006055413A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nisshin Iryoki Kk 車椅子
JP2007044461A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Junichi Yoshimori ベット及びリクライニングになる車イス
US8104121B2 (en) 2006-02-01 2012-01-31 Ferno-Washington, Inc. Combination ambulance cot and chair
JP2007229427A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Junichi Yoshimori ベット及びリクライニングになる車イス
JP4457217B2 (ja) 2008-07-22 2010-04-28 国立大学法人 東京大学 骨検査システム
US8677523B2 (en) 2010-06-21 2014-03-25 Panasonic Corporation Bed and wheelchair
CN102688124B (zh) * 2012-05-11 2014-06-18 上海理工大学 联动操控平躺式电动轮椅车
US9248066B2 (en) 2013-09-17 2016-02-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wheelchair and combined bed
JP6397522B2 (ja) * 2017-02-16 2018-09-26 株式会社松永製作所 フレーム構造、車椅子、ベビーカー及び椅子
CN109966067B (zh) * 2017-12-28 2020-06-02 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 一种轮椅

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1052459A (ja) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0788323B1 (en) Arrangement in an adjustable chair
EP1410738B1 (en) Chair with movable seat and backrest
JP3171562B2 (ja) リクライニング式車椅子
JP3504225B2 (ja) 車いす
US7585019B2 (en) Seat reclining mechanism for power wheelchair
JP2000300611A (ja) 起立介助椅子
EP0162835B1 (en) Foldable wheeled chair
JP2002142895A (ja) 椅 子
JP2002078746A (ja) リクライニング式車椅子
JP4496389B2 (ja) 移乗装置
JP6349352B2 (ja) リクライニング式車いす
KR20210111510A (ko) 헤드부가 독립 제어되는 리클라이닝 베드
JPH0617629Y2 (ja) 座席用シートクッションのための駆動機構
JP4140934B2 (ja) 車椅子
JP2979384B2 (ja) リクライニング可能な車椅子
JP3219802U (ja) 車椅子
JP4552047B2 (ja) リクライニング可能な車椅子の脚部支持枠の連動及び非連動機構
JP2562764B2 (ja) 車椅子
JPH11155908A (ja) リクライニング可能な車椅子
RU2040199C1 (ru) Кресло для отдыха
JP4194075B2 (ja) リクライニング車椅子における転倒防止装置
JP2004113486A (ja) 六輪型車椅子
JP2536571Y2 (ja) チルトアップチェアー
JP2724761B2 (ja) 仰臥自在椅子
JP2005034626A (ja) 車椅子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees