[go: up one dir, main page]

JP3171307B2 - 半導体レーザ装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3171307B2
JP3171307B2 JP15934295A JP15934295A JP3171307B2 JP 3171307 B2 JP3171307 B2 JP 3171307B2 JP 15934295 A JP15934295 A JP 15934295A JP 15934295 A JP15934295 A JP 15934295A JP 3171307 B2 JP3171307 B2 JP 3171307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
slope
angle
active layer
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15934295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH098411A (ja
Inventor
親志 穴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15934295A priority Critical patent/JP3171307B2/ja
Priority to US08/659,830 priority patent/US5862166A/en
Priority to FR9607677A priority patent/FR2736765B1/fr
Priority to KR1019960023318A priority patent/KR100227993B1/ko
Publication of JPH098411A publication Critical patent/JPH098411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171307B2 publication Critical patent/JP3171307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2238Buried stripe structure with a terraced structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/14Semiconductor lasers with special structural design for lasing in a specific polarisation mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3077Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure plane dependent doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体レーザ装置に関
し、特に埋め込み構造を用いない斜面発光型半導体レー
ザ装置に関する。
【0002】近年、0.6μm帯の可視光半導体レーザ
が、POS、光ディスク装置、レーザプリンタ等の光情
報処理装置の高性能化を実現できる光源として大いに期
待されている。
【0003】
【従来の技術】従来用いられている典型的な半導体レー
ザ装置は、活性層を含むエピタキシャル積層をメサエッ
チして活性層の横方向寸法を確定し、その後メサ側面を
低屈折率媒質で埋め込む埋め込み構造を採用している。
【0004】0.6μm帯の可視光半導体レーザとし
て、AlGaInP系半導体レーザが期待されている。
AlGaInP系材料はAlの制御性の点から、有機金
属化学気相エピタキシャル成長(MOVPE)もしくは
分子線エピタキシャル成長(MBE)で成長する必要が
ある。これらの成長法によれば、Alを含む層の上にA
lを含む層を成長することは表面酸化の防止が困難な点
から非常に困難である。従って、横モード制御のための
屈折率変化をAlを含む材料を埋め込むことによって形
成することは困難である。
【0005】また、0.6μm帯可視光半導体レーザ
は、低価格で低閾値電流、高出力の特性が要求されてい
る。さらに、キンクレベルが高く、効率が大きく、低消
費電力であり、遠視野像および近視野像が単峰性であ
り、非点収差が小さい等、ビーム特性が高安定であるこ
とが望まれる。
【0006】MOVPE1回(一連)の成長で、半導体
レーザ装置を作製することができれば、AlGaInP
系半導体レーザ装置を低価格で作製することができる。
1回の成長でレーザ構造を形成することのできる種々の
提案がなされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、1回
のMOVPE成長でレーザ構造を形成することのできる
半導体レーザ装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、表面に(100)面あるいは(n11)A面(nは
7<nの実数)が表出した上側平坦面及び下側平坦面
と、前記上側及び下側平坦面を接続し、(m11)A面
(mは2≦m≦7の実数)が表出した斜面を持つIII
−V化合物半導体の段差基板と、前記段差基板の表面上
に、かつ表面に沿うように形成されたIII−V族化合
物半導体の下側クラッド層と、前記下側クラッド層の上
に直接形成され、(100)面あるいは(n11)A面
(nは7<nの実数)が表出した2つの平坦面と、前記
2つの平坦面を接続し、(k11)A面(kは3≦k≦
7の実数)が表出した斜面を持つ活性層と、前記活性層
の上に直接形成され、前記平坦面に沿う領域のうち一部
の厚さ領域に電流ブロック層を含むIII−V族化合物
半導体の上側クラッド層とを有し、前記上側クラッド層
において、前記上側平坦面に沿う領域と前記活性層の斜
面に沿う領域との境界と、前記活性層の斜面とのなす角
度、もしくは前記下側クラッド層において、前記上側平
坦面に沿う領域と前記活性層の斜面に沿う領域との境界
の延長と、前記活性層の斜面とのなす角度をθとしたと
き、前記下側クラッド層及び上側クラッド層の少なくと
も一方のクラッド層のうち、前記活性層側の少なくとも
一部の第1の厚さ領域における前記角度θと、前記一方
のクラッド層のうち、前記第1の厚さ領域以外の第2の
厚さ領域における前記角度θとが異なる半導体レーザ装
置が提供される。
【0009】本発明の他の観点によると、前記第1の厚
さ領域における前記角度θを、ほぼ90度とした半導体
レーザ装置が提供される。本発明の他の観点によると、
前記一方のクラッド層の前記第1の厚さ領域における前
記角度θが、前記一方のクラッド層の前記第2の厚さ領
域における前記角度θよりも大きい半導体レーザ装置が
提供される。
【0010】本発明の他の観点によると、表面に(10
0)面あるいは(n11)A面(nは7<nの実数)が
表出した上側平坦面及び下側平坦面と、前記上側及び下
側平坦面を接続し、(m11)A面(mは2≦m≦7の
実数)が表出した斜面を持つIII−V化合物半導体の
段差基板を準備する工程と、前記段差基板の上に、有機
金属気相エピタキシャル成長により、該段差基板の表面
に沿うようにIII−V族化合物半導体の下側クラッド
層を形成する工程と、前記下側クラッド層の上に直接接
するように、(100)面あるいは(n11)A面(n
は7<nの実数)が表出した2つの平坦面と、前記2つ
の平坦面を接続し、(k11)A面(kは3≦k≦7の
実数)が表出した斜面を持つ活性層を形成する工程と、
前記活性層の上に直接接するように、有機金属気相エピ
タキシャル成長により、前記平坦面に沿う領域のうち一
部の厚さ領域に電流ブロック層を含むIII−V族化合
物半導体の上側クラッド層を形成する工程とを含み、前
記下側クラッド層を形成する工程と上側クラッド層を形
成する工程のうち少なくとも一方の工程が、第1のV/
III比でソースガスを供給してIII−V族化合物半
導体を成長させる第1工程と、その後、前記第1のV/
III比とは異なる第2のV/III比でソースガスを
供給してIII−V族化合物半導体を成長させる第2工
程とを含む半導体レーザ装置の製造方法が提供される。
【0011】本発明の他の観点によると、表面に(10
0)面あるいは(n11)A面(nは7<nの実数)が
表出した上側平坦面及び下側平坦面と、前記上側及び下
側平坦面を接続し、(m11)A面(mは2≦m≦7の
実数)が表出した斜面を持つIII−V化合物半導体の
段差基板と、前記段差基板の上に、該段差基板の表面に
沿うように形成されたIII−V族化合物半導体からな
る下側クラッド層と、前記下側クラッド層の上に直接形
成され、(100)面あるいは(n11)A面(nは7
<nの実数)が表出した2つの平坦面と、前記2つの平
坦面を接続し、(k11)A面(kは3≦k≦7の実
数)が表出した斜面を持つ活性層と、前記活性層の上に
直接形成され、前記平坦面に沿う領域のうち一部の厚さ
領域に電流ブロック層を含むIII−V族化合物半導体
からなる上側クラッド層とを有し、前記下側クラッド層
と上側クラッド層のうち少なくとも一方のクラッド層
が、前記活性層に平行に配置された歪を有する層を含む
半導体レーザ装置が提供される。
【0012】
【作用】クラッド層において、平坦面に沿う領域と斜面
に沿う領域との境界と活性層の斜面とのなす角度を、9
0度からずらすことにより、キャリアが活性層の斜面部
の上側もしくは下側に集中して注入されるようになる。
キャリアが活性層の斜面部の上側もしくは下側の一方に
集中することにより、キャリアが集中した部分で安定的
に発光する。従って、発光領域を安定させることができ
る。
【0013】斜面発光型半導体レーザ装置の光強度分布
は、活性層の斜面部にほぼ平行な長軸を有する楕円形状
になる。また、レーザ光の偏光方向は、活性層近傍のク
ラッド層において、平坦面に沿う領域と斜面に沿う領域
との境界と斜面とのなす角度によって変化する。この角
度をほぼ90度とすることにより、偏光方向を光強度分
布の長軸方向に沿わせることができる。
【0014】平坦面に沿う領域と斜面に沿う領域との境
界と斜面とのなす角度は、III−V族化合物半導体成
長時のV/III比を変えることにより、制御すること
ができる。
【0015】活性層に平行に、歪を有する層を挿入する
ことにより、偏光方向と光強度分布の長軸方向とのずれ
角を小さくすることができる。
【0016】
【実施例】本発明の理解を容易にするため、本発明者ら
の先の提案から説明する。図1は、本発明者らの先の提
案(特願平4−250280号)による斜面発光型半導
体レーザ装置を示す。n型GaAs基板1は、(10
0)主面を有し、段差部の斜面には(311)A面等が
表出している。GaAs基板1の上には、n型GaAs
バッファ層2が形成され、その上にn型GaInP中間
層3、n型AlGaInPクラッド層4が形成されてい
る。GaInP中間層3は、GaAsバッファ層2とA
lGaInPクラッド層4の中間のバンドギャップを有
し、ヘテロ界面による電位障壁を緩和する。
【0017】n型AlGaInPクラッド層4の上に多
重量子井戸(MQW)活性層5が形成されている。活性
層5はノンドープであり、下地結晶の形状にならって平
坦部と斜面部とを有する。活性層5は、AlGaInP
クラッド層6、7、及び8の積層構造によって覆われ
る。活性層斜面部に電流が流れると、発光性再結合が行
われ、光が発生する。この光は、活性層のストライプ状
斜面部を往復するが、横方向に広がろうとすると上下ク
ラッド層中に浸入してしまう。クラッド層は活性層より
も屈折率が低いため、レーザ光の分布は横方向で斜面部
内に制限される。このようにして、横方向の光とじ込め
が行われる。
【0018】p型第1クラッド層6の上には、p型領域
とn型領域を有するAlGaInP層7が形成されてい
る。このAlGaInP層7には、図2に示すように、
SeとZnの両型不純物がドープされている。n型不純
物であるSeは、●で示すように(100)面で取込ま
れ率が高く、(311)A面に向うにしたがって取込ま
れ率が低下する。p型不純物Znは、○で示すように
(311)A面で取込まれ率が高く、(100)面に向
って取込まれ率が低下する。従って、SeとZnをドー
プしたAlGaInP層7においては、面方位によって
両不純物の取込まれ率が異なり、結果として■と□で示
されるようなキャリア濃度を示す。すなわち、(10
0)平坦面においてはn型となり、(311)A面近傍
の面においてはp型となる。
【0019】従って、図1の構成に示すようにAlGa
InP層7は、斜面部ではp型の第2クラッド層7aと
なり、平坦部ではn型の電流ブロック層7bとなる。A
lGaInP層7の上には、p型AlGaInP第3ク
ラッド層8、p型GaInP中間層9、p型GaAsコ
ンタクト層10が積層されている。
【0020】バッファ層2からコンタクト層10までの
積層は、一連のMOVPE成長によって形成される。こ
のようにして、1回のMOVPE成長によって0.6μ
m帯半導体レーザ構造を作成することができる。
【0021】この斜面発光型レーザ装置は低非点収差で
あるが、斜面の幅を約3μm程度として形成すると、斜
面全体で発光しにくい。斜面の上側もしくは下側で発光
し、かつ上側部分に局在していた光分布が下側部分に移
り、下側部分に局在していた光分布が上側部分に移るよ
うな現象が生じる。すなわち、発光領域が不安定であ
る。
【0022】以下、発光領域が不安定な原因を検討す
る。図3(A)に示すように、n型半導体基板111が
平坦部と斜面部とを有し、その上にn型下側クラッド層
112、活性層113、上側p型クラッド層114が形
成されているとする。
【0023】上側p型クラッド層114は、成長の進行
と共に平坦部と斜面部との境界を図中左側に次第に移し
ている。この上側クラッド層114の平坦部において
は、p型不純物とn型不純物の取込確率の差により、中
間にn型電流ブロック層115が形成されている。
【0024】したがって、活性層113の斜面部BFに
上側から進入するキャリアは、上側クラッド層114の
上面の斜面部DGから注入されると考えることができ
る。もし、DGの中点Cから活性層の斜面部に下した垂
線の足Eが活性層斜面部BFの中点Aと一致していれ
ば、活性層113の斜面部において、上半分AFで発光
する確率と下半分BAで発光する確率とは等しい。
【0025】キャリア供給源が斜面DGに一様に分布せ
ず、斜面DGの左半分もしくは右半分に偏って分布する
と、キャリア供給源の分布に対応して活性層113の斜
面BFの左半分もしくは右半分で発光する確率が高くな
る。このため、発光領域が不安定になると考えられる。
【0026】図3(B)は、発明者が特開平7−664
95号に開示した発光領域を安定化させるための半導体
レーザ素子の構成を概略的に示す。ストライプ状斜面部
を有する半導体基板111の表面上に、下側クラッド層
112、活性層113、上側クラッド層114が連続的
にエピタキシャル成長されている。また、上側クラッド
層114の中間においては、平坦部に逆導電型の電流ブ
ロック層115が形成されている。電流ブロック層11
5に挟まれた中間の領域を、実質的にキャリアが流れる
領域と考え、キャリアが上側から活性層に進入する領域
をB’F’G’D’とする。
【0027】斜面上でのエピタキシャル成長速度が平坦
部上でのエピタキシャル成長速度よりも速い場合、エピ
タキシャル層の上面の斜面部D’G’の中点C’から活
性層に下した垂線の足E’は、活性層の斜面部B’F’
の中点A’よりも下側に配置されることになる。従っ
て、図3(B)のような構成を実現し、上側から活性層
にキャリアを供給すると、これらのキャリアは活性層の
下側部分に集中して注入され、活性層の斜面部の下側が
安定な発光領域となる。
【0028】図3(B)に示すような断面形状を有する
積層構造を得るためには、クラッド層の斜面部上の厚さ
(または成長速度)と平坦部上の厚さ(または成長速
度)の比を適当な値に選択すればよい。
【0029】図4は、斜面部上と平坦部上との膜厚比
(斜平比)Rの成長温度依存性を(Al0.7 Ga0.3
0.5 In0.5 Pの場合を例にとって示す。縦軸に平坦部
での厚さt2に対する斜面部での厚さt1の比R=t1
/t2を示し、横軸に成長温度を℃で示す。
【0030】曲線R1は、V/III比αが330の場
合を示し、曲線R2はV/III比αが180の場合を
示す。なお、平坦部としては、(100)面から6°オ
フした面をとり、斜面部として(411)A面をとった
場合を示す。
【0031】図に示すように、膜厚比Rは、温度の上昇
と共に低下し、α=180の場合には約715℃よりも
低温部分で1以上、高温部分で1以下となる。α=33
0の場合には、690〜730の温度範囲においては、
R>1であり、温度の上昇と共にRは約1.7から約
1.1に低下する。
【0032】このことから、成長温度もしくはV/II
I比を適当に選択することにより、所望の斜平比Rを得
られることがわかる。図3(A)もしくは図3(B)に
示す半導体レーザ装置の遠視野像は単峰性であるが、近
視野像が双峰性もしくは非対称形状になる場合がある。
発明者は、活性層113の平坦部の延長と斜面部とのな
す角度を12度よりも小さくするか、または活性層11
3の斜面部BFもしくはB’F’の幅を2.5μmより
も小さくすることにより、単峰性の近視野像を得ること
ができることを、特願平5−337541号に開示し
た。
【0033】このようにして、発光領域が安定し、かつ
単峰性の近視野像を有する半導体レーザ装置を得ること
が可能になる。図3(B)に示す構成の半導体レーザ装
置を作製してレーザ発光特性を調査したところ、レーザ
光の電界ベクトル方向(偏光方向)と活性層とが平行に
ならず、ある角度を有することがわかった。
【0034】図5は、斜面発光型レーザ装置の光分布と
偏光方向を示す。ストライプ状斜面部を有する半導体基
板111の表面上に、下側クラッド層112、活性層1
13、上側クラッド層114、コンタクト層118が連
続的にエピタキシャル成長されている。また、上側クラ
ッド層114の中間においては、平坦部に逆導電型の電
流ブロック層115が形成されている。
【0035】レーザ光は、活性層113の斜面部近傍に
楕円116で示す領域に分布している。光強度分布11
6の長軸は活性層に平行である。これに対し、レーザ光
の偏光方向は、矢印117で示すように活性層の斜面部
と角度θ2 をなす方向を向く。すなわち、レーザ光の偏
光方向が光強度分布の長軸方向からずれた方向になる。
このようなレーザ光源は、光磁気ディスク装置のように
レーザ光の偏光方向の旋回を利用するような装置の光源
としては不向きである。光強度分布の長軸方向と偏光方
向とを一致させることが望まれる。
【0036】発明者は、偏光方向と活性層の斜面部との
なす角θ2 が、図の破線で示す斜面部と上側平坦部との
境界線と活性層の斜面部とのなす角θ1 の大きさに依存
することを見いだした。
【0037】図6は、偏光方向と活性層とのなす角θ2
の角度θ1 依存性を示す。横軸は斜面部と上側平坦部と
の境界線と活性層の斜面部とのなす角θ1 、縦軸は偏光
方向と活性層の斜面部とのなす角θ2 を、共に単位
「度」で表す。
【0038】角度θ1 が60度のとき、角度θ2 が約+
15度になり、角度θ1 が増加するに従って、角度θ2
が減少する。角度θ1 が約90度のときに角度θ2 がほ
ぼ0度、すなわち偏光方向と活性層の斜面部とがほぼ平
行になる。
【0039】図5及び図6では、上側平坦部と斜面部と
の境界線と斜面とのなす角に着目して説明した。斜面部
と平坦部との2本の境界線が相互に平行である場合に
は、一方の境界線のみに着目すればよいが、これらは厳
密には平行にならない。上側平坦部と斜面部との境界線
と斜面とのなす角度と、下側平坦部と斜面部との境界線
と斜面の延長とのなす角度とが、20度以上異なる場合
もある。この場合、一方の境界線と斜面とのなす角が約
90度になるようにするか、もしくは2つの角度の平均
がほぼ90度になるようにすればよい。
【0040】図6で説明したように、境界線と斜面との
なす角を約90度とすることにより、偏光方向と活性層
斜面部とのなす角を小さくすることができる。ただし、
境界線と斜面とのなす角を90度とすると、図3(A)
で説明したように発光領域が不安定になったり近視野像
の単峰性が悪化する。さらに、図1に示すGaAsコン
タクト層10に直径約1μm程度のピット状の欠陥が多
くなる。ピット状欠陥はレーザ装置の寿命を短くする。
【0041】図7は、GaAsコンタクト層の下側に成
長されているクラッド層のV/III比とピット状欠陥
密度との関係を示す。横軸はV/III比を表し、縦軸
はピット状欠陥密度を単位cm-2で表す。
【0042】ピット状欠陥密度は、V/III比が約1
30のときに約107 cm-2であり、V/III比を増
加させると欠陥密度は減少する。V/III比を250
以上とすればピット状欠陥密度は105 cm-2以下にな
り、実用上問題ない程度まで減少する。GaAsコンタ
クト層を成長する前のAlGaInPクラッド層成長時
のV/III比を250以上とすることにより、ピット
状欠陥が増加するという問題を解決することができる。
【0043】また、活性層近傍のみを図3(A)のよう
に境界線と斜面とのなす角がほぼ90度になるような構
造とし、その上下の層を図3(B)のように斜面部の膜
厚が平坦部の膜厚よりも厚い構造とすることによって、
発光領域の不安定性及び近視野像の単峰性の悪化といっ
た問題を解決できることがわかった。これは、偏光方向
が主に活性層近傍の層構造によって決まり、発光領域及
び近視野像形状は活性層近傍のみではなくもっと広範囲
の層構造の影響を受けるためと考えられる。
【0044】図8(A)は、上記考察に基づいた構造を
有する第1の実施例による半導体レーザ装置を示す。以
下、第1の実施例による半導体レーザ装置の製造方法を
説明する。
【0045】Siがドープされてキャリア濃度4×10
18cm-3のn型とされ、(100)面から(111)A
面に向って6度オフした主面を有するGaAs基板を準
備する。このn型GaAs基板の表面上に、幅150μ
m、間隔150μmで[01−1]方向に延在するホト
レジストパターンを形成する。
【0046】ホトレジストパターンをエッチングマスク
として、基板の主面と斜面とのなす角度が約14度程度
になるようにHF系溶液によって基板表面を約0.5μ
mの深さまでエッチングする。この場合の斜面の面方位
はほぼ(411)A面である。その後、ホトレジストパ
ターンを除去する。このようにして、上側平坦面(元の
基板表面)と下側平坦面、及び両平坦面を接続する斜面
を有するn型GaAs段差基板を得る。
【0047】斜面を有する段差基板20上にn型バッフ
ァ層21を形成する。バッファ層21は、GaAs層と
Ga0.5 In0.5 P層との2層構造である。まず、MO
VPEで厚さ1.5μm、n型キャリア濃度5×1017
cm-3のGaAs層を成長させる。使用するソースガス
は、トリメチルガリウム(TMG)とアルシン(AsH
3 )、ドーパントはジシラン(Si2 6 )、V/II
I比は100、成長温度は670℃、成長速度は1μm
/時である。
【0048】なお、成長圧力は50torr、ソースガ
スの総流量は8slm、成長効率は約800μm/mo
l、キャリアガスは水素である。これらの条件は、バッ
ファ層21の上にMOVPEで成長させる各層に関して
共通である。
【0049】次に、成長温度を670℃から710℃ま
で緩やかに変化させ、厚さ0.1μm、n型キャリア濃
度約1×1018cm-3のGa0.5 In0.5 P層を成長さ
せる。使用するソースガスは、トリエチルガリウム(T
EG)、トリメチルインジウム(TMI)、フォスフィ
ン(PH3 )、ドーパントはSi2 6 、V/III比
は500、成長速度は1μm/時である。
【0050】次に、厚さ1.5μm、n型キャリア濃度
5×1017cm-3のn型(Al0.7Ga0.3 0.5 In
0.5 Pクラッド層22を成長させる。使用するソースガ
スはトリメチルアルミニウム(TMA)、TEG、TM
I、PH3 、ドーパントはSi2 6 、V/III比は
330、成長温度は710℃、成長速度は2μm/時で
ある。上記条件で成長させると、図4に示すグラフから
膜厚比Rが約1.3になるため、クラッド層22の斜面
部が徐々に下側平坦部に移動するように成長する。
【0051】次に、厚さ0.5μm、n型キャリア濃度
5×1017cm-3のn型(Al0.7Ga0.3 0.5 In
0.5 Pクラッド層23を成長させる。ソースガスのV/
III比は160であり、その他の条件はAlGaIn
Pクラッド層22の成長条件と同様である。成長温度を
710℃、V/III比を160とすると、クラッド層
22は、その斜面部と平坦部との境界線が斜面にほぼ垂
直になるように成長する。
【0052】次に、MQW活性層24を成長させる。M
QW活性層24は、図8(B)に示すように(Al0.4
Ga0.6 0.5 In0.5 Pで形成されるガイド(バリ
ア)層45aと、Ga0.44In0.56As0.080.92で形
成される量子井戸層45bの交互積層で形成される。量
子井戸層は、約1%の歪みを有する。ガイド層は、厚さ
5nmで4層、量子井戸層は厚さ6nmで3層成長させ
る。ガイド層成長時のV/III比は400、量子井戸
層成長時のV/III比は500であり、共に成長温度
は710℃、成長速度は1μm/時である。
【0053】活性層24の上に厚さ0.1μmのp型
(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pのクラッド層25
を成長させる。使用するソースガスは、TMA、TE
G、TMI、PH3 、ドーパントはジメチル亜鉛(DM
Zn)、V/III比は160、成長温度は710℃、
成長速度は2μm/時である。ドーピング条件は、p型
キャリア濃度が、斜面部において6×1017cm-3、平
坦部において1×1017cm-3になるようにする。
【0054】次に、(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5
Pのクラッド兼ブロック層26を成長させる。使用する
ソースガスは、TMA、TEG、TMI、PH3 、V/
III比は160、成長温度は710℃、成長速度は2
μm/時である。また、p型ドーパントとしてDMZ
n、n型ドーパントとしてH2 Sを交互にドーピングす
ることによって5nmずつ30周期成長させ、全体で
0.30μmの層厚にする。Sのドーピングの面方位依
存性は、図2に示すSeのそれよりも大きい。
【0055】ドーピング条件は、Znをドープしたp型
薄層の斜面部分のp型キャリア濃度が約1.2×1018
cm-3、平坦部のp型キャリア濃度が約2×1017cm
-3になり、Sをドープしたn型薄層の斜面部のn型キャ
リア濃度が約1×1017cm -3、平坦部のn型キャリア
濃度が約8×1017cm-3になる条件とする。従って、
平坦部ではp- 型層とn+ 型層とが積層され、斜面部で
は、p+ 型層とn- 型層とが積層される。
【0056】斜面部では、Znドープ層のZn濃度が高
いためZnの拡散が生じ、Sドープのn- 層にも広が
る。このため、斜面部におけるp型キャリア濃度はZn
拡散前のキャリア濃度の約半分の約6×1017cm-3
なる。Sをドープしたn型薄層の斜面部のn型キャリア
濃度が約1×1017cm-3であるため、クラッド兼ブロ
ック層26の斜面部26aはp型になる。また、クラッ
ド兼ブロック層26の平坦部26bはn型になり、電流
ブロック層として作用する。
【0057】なお、クラッド兼ブロック層26をp型不
純物とn型不純物の交互ドーピングによって形成する場
合を説明したが、n型とp型の両不純物を同時にドープ
してもよい。この場合には、p型不純物、n型不純物は
それぞれ平坦部、斜面部で均一に分布するが、補償の結
果平坦部はn型となり、斜面部はp型となる。なお、p
型不純物としてCdを用いればZnを用いる場合よりも
強い面方位依存性を得ることができる。
【0058】クラッド兼ブロック層26の上に、厚さ
0.1μmのp型(Al0.7 Ga0.30.5 In0.5
クラッド層27を成長させる。使用するソースガスは、
TMA、TEG、TMI、PH3 、ドーパントはDMZ
n、V/III比は160、成長温度は710℃、成長
速度は2μm/時である。ドーピング条件は、p型キャ
リア濃度が斜面部において約6×1017cm-3、平坦部
において約1×1017cm-3になるようにする。
【0059】クラッド層25から27までの各層の成長
温度は710℃、成長時のV/III比は約160であ
るため、斜面部と平坦部との境界線は、斜面にほぼ垂直
になる。
【0060】p型クラッド層27の上に、厚さ約1.5
μmの(Al0.7 Ga0.3 0.5 In0.5 Pクラッド層
28を成長させる。使用するソースガスはTMA、TE
G、TMI、PH3 、ドーパントはDMZn、V/II
I比は330、成長温度は710℃、成長速度は2μm
/時である。上記条件で成長させると、図4に示すグラ
フから膜厚比Rが約1.3になるため、クラッド層22
の斜面部が徐々に下側平坦部に移動するように成長す
る。なお、ドーピング条件は、斜面部におけるp型キャ
リア濃度が平坦部におけるそれよりも高くなるように、
例えば斜面部において6×1017cm-3、平坦部におい
て1×1017cm-3となるようにする。
【0061】このように、斜面部におけるキャリア濃度
を平坦部におけるそれよりも高くすることにより、好適
な電流通路を形成することができる。次に、厚さ約0.
1μmのp型Ga0.5 In0.5 P中間層29を、成長温
度を710℃から670℃まで緩やかに降下させながら
成長させる。使用するソースガスはTEG、TMI、P
3 、V/III比は500、ドーパントはDMZn、
成長速度は1μm/時である。ドーピング条件は、p型
キャリア濃度が斜面部において1×1018cm-3になる
ようにする。
【0062】最後に、厚さ5μm、斜面部分のp型キャ
リア濃度約2×1018cm-3のp型GaAsコンタクト
層30を成長させる。使用するソースガスは、TMG、
AsH3 、V/III比は100、ドーパントはDMZ
n、成長温度は670℃、成長速度は1μm/時であ
る。
【0063】以上説明した一連のMOVPEによる成長
の後、半導体基板を成長装置から取り出し、少なくとも
p型領域を切断する溝を作成して例えば100μm幅で
素子分離し、n型GaAs基板20の裏面にn側電極と
してAu層、Ge層、Au層の積層を蒸着により堆積
し、p型GaAsコンタクト層30の上にp側電極とし
てAuZn層とAu層を蒸着により堆積させる。その
後、例えば幅300μm、長さ700μmのチップに劈
開し、p側領域を上側に配置してヒートシンクにボンデ
ィングする。なお、n型クラッド層にSiをドーピング
しているのは、斜面部のn型濃度を平坦部と比べて低く
したくないためである。また、p型クラッド層のドーパ
ントとしてCdを用いれば、さらに抵抗率を低減させる
ことができる。
【0064】図8に示す半導体レーザ装置は、活性層2
4近傍のクラッド層23、25、26及び27におい
て、斜面部と平坦部との境界線が斜面にほぼ垂直な構造
を有するため、図6で説明したように偏光方向が活性層
斜面部にほぼ沿う。また、クラッド層22及び28にお
いては、図3(B)で説明した構造と同様に、成長とと
もに斜面部が徐々に下側平坦部に移動する構造を有す
る。このため、発光領域が安定し、かつ単峰性の近視野
像を得るような構造とすることが可能になる。なお、斜
面部と平坦部との境界線が斜面にほぼ垂直な構造を有す
る層の厚さは、活性層の上側及び下側のそれぞれにおい
て1μm以下であることが好ましい。
【0065】図8では、斜面部と平坦部との境界線が斜
面に垂直な構造を有する活性層近傍の複数の層24〜2
7を挟む上下のクラッド層22、28成長時のV/II
I比を大きくして、斜面部が成長とともに徐々に下側平
坦部に移動するようにクラッド層を成長させた場合を説
明したが、逆にV/III比を小さくして斜面部が成長
とともに徐々に上側平坦部に移動するように成長させて
もよい。
【0066】図9は、活性層近傍のクラッド層を挟む上
下の層の成長時のV/III比を小さくして、斜面部が
成長とともに徐々に上側平坦部に移動するようにクラッ
ド層を形成させた第2の実施例による半導体レーザ装置
を示す。
【0067】GaInAsP層とAlGaInP層との
積層からなるMQW活性層45を、上側から厚さ0.2
μmのp型AlGaInPクラッド層46と厚さ0.2
μmのAlGaInPクラッド兼ブロック層47の2層
で、下側から厚さ0.4μmのn型AlGaInPクラ
ッド層44で挟み込んでいる。クラッド層44、46及
びクラッド兼ブロック層47は、成長時のV/III比
を160とし、斜面部と平坦部との境界線が斜面にほぼ
垂直になる条件で形成されている。クラッド兼ブロック
層47は、斜面部においてp型、平坦部においてn型に
なる条件で形成され電流狭窄層として作用する。
【0068】この積層構造のさらに上下を、厚さ1μm
のp型AlGaInPクラッド層48とn型AlGaI
nPクラッド層43で挟み込んでいる。クラッド層43
及び48は、成長時のV/III比を約100とし、斜
面部が成長とともに徐々に上側平坦部に移動する条件で
形成されている。
【0069】クラッド層43から48までの積層構造の
上下を、p型AlGaInPクラッド層49とn型Al
GaInPクラッド層42で挟み込んでいる。クラッド
層42及び49は、成長時のV/III比を330と
し、斜面部が成長とともに徐々に下側平坦部に移動する
条件で形成されている。
【0070】クラッド層42から49までの積層構造
が、段差を有するn型GaAs基板40の上に成長した
n型バッファ層41の上に形成されている。クラッド層
49の表面上には、p型GaInP中間層50及びp型
GaAsコンタクト層51がこの順番に積層されてい
る。
【0071】図9に示すように、活性層45の近傍のク
ラッド層44からクラッド兼ブロック層47までの積層
構造においては、斜面部と平坦部の境界線が斜面にほぼ
垂直になっているため、偏光方向が活性層の斜面部にほ
ぼ沿うと考えられる。また、クラッド層44からクラッ
ド兼ブロック層47までの積層構造の上下を、成長とと
もに徐々に上側平坦部に移動する構造のクラッド層43
及び48で挟み込んでいるため、キャリアが活性層の中
心付近に集まり、発光領域を安定させ、近視野像を単峰
性にすることができるであろう。
【0072】ただし、クラッド層43及び48成長時の
V/III比が250よりも小さいため、図7に示すよ
うにピット状欠陥密度が多くなるという問題がある。ピ
ット状欠陥の発生を抑制するために、クラッド43から
48までの積層構造を、V/III比を250よりも大
きくして成長させたクラッド層42及び49で挟み込む
構造とすることが好ましい。
【0073】上記第1及び第2の実施例による半導体レ
ーザ装置を、クラッド層成長時のV/III比を種々変
化させて作製し、発光特性を測定したところ、V/II
I比と閾値電流との間に相関関係があることを見いだし
た。
【0074】図10は、V/III比と閾値電流との関
係を示す。横軸はクラッド層成長時のV/III比を表
し、縦軸は閾値電流を単位mAで表す。クラッド層成長
時のV/III比が330のとき、閾値電流は約29〜
33mAであり、V/III比を減少させると閾値電流
も減少する。V/III比を100まで減少させると、
閾値電流は約23mAになる。図10から、クラッド層
成長時のV/III比を小さくすることにより閾値電流
を低減できることがわかる。例えば、閾値電流を30m
Aもしくは25mA以下にするためには、それぞれV/
III比を250もしくは150以下にすればよい。
【0075】図11は、クラッド層成長時のV/III
比を小さくし、閾値電流を低減させることを主目的とし
た第3の実施例による半導体レーザ装置を示す。GaI
nAsP層とAlGaInP層との積層からなる歪MQ
W活性層64の上下を、厚さ0.1μmのp型AlGa
InPクラッド層65と厚さ0.1μmのn型AlGa
InPクラッド層63で挟み込んでいる。クラッド層6
3及び65は、V/III比を110として成長させた
層であり、成長とともに斜面部が徐々に上側平坦部に移
動する構造とされている。
【0076】クラッド層63から65までの積層構造
を、上側からp型AlGaInPクラッド層66、Al
GaInPクラッド兼ブロック層67及びp型AlGa
InPクラッド層68の3層で、下側からn型AlGa
InPクラッド層62で挟み込んでいる。クラッド兼ブ
ロック層67の斜面部67aはp型、平坦部67bはn
型とされており、電流狭窄層として作用する。クラッド
層62、66、68及びクラッド兼ブロック層67は、
成長とともに斜面部が下側平坦部に徐々に移動するよう
にV/III比を大きくして成長させた層である。
【0077】クラッド層62から68までの積層構造
が、段差を有するn型GaAs基板60の上に成長した
n型バッファ層61の上に形成されている。クラッド層
68の表面上には、p型GaInP中間層69及びp型
GaAsコンタクト層70がこの順番に積層されてい
る。
【0078】図11に示す半導体レーザ装置では、活性
層64に直接接するクラッド層63及び65を、V/I
II比を110として成長させているため、図10から
閾値電流を23mA程度まで小さくすることができるで
あろう。ただし、活性層の近傍のクラッド層63及び6
5において、斜面部と平坦部との境界線が斜面に対して
垂直にならないため、偏光方向が活性層64の斜面部に
沿うか問題となる。
【0079】クラッド層63及び65の厚さを薄くして
おくと、偏光方向はクラッド層63及び65よりもさら
に外側のクラッド層の影響を受けるようになると考えら
れる。クラッド層63及び65と、その外側のクラッド
層62及び66〜68とは、偏光方向を相互に逆方向に
回転させる作用をする。従って、クラッド層63及び6
5の膜厚、各クラッド層における斜面部と平坦部との境
界線の傾き等を調整して偏光方向を回転させる作用を打
ち消すようにすることにより、偏光方向が活性層の斜面
部に沿うようにすることが可能になると期待される。偏
光方向を回転させる作用を十分打ち消すためには、クラ
ッド層63及び65の厚さを0.2μm以下とすること
が好ましいであろう。
【0080】なお、半導体レーザ装置を偏光方向に依存
しない用途に使用する場合には、クラッド層63及び6
5の成長時のV/III比をできるだけ小さくすること
により、閾値電流の小さい半導体レーザ装置を得ること
が可能になる。
【0081】次に、図12を参照して第4の実施例につ
いて説明する。発明者は、図3(B)に示す構造の半導
体レーザ装置の断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観
察したところ、斜面部と平坦部との境界近傍領域に歪が
発生していることを見いだした。この歪が偏光方向を回
転させる一つの原因になっていると考えられる。偏光方
向は、歪が延在する方向に対して垂直の方向を向くよう
に回転していることがわかった。活性層に平行な歪層を
積極的に形成することによって、斜面部と平坦部との境
界近傍の歪による影響を相対的に小さくできると考えら
れる。
【0082】図12は、活性層に平行な歪層を形成した
第4の実施例による半導体レーザ装置を示す。GaIn
AsP層とAlGaInP層の積層からなる歪MQW活
性層85を、上下から厚さ50nmのp型AlGaIn
P歪クラッド層86及びn型AlGaInP歪クラッド
層84で挟み込んでいる。さらにその上下から、厚さ5
0nmのp型AlGaInP歪クラッド層87及びn型
AlGaInP歪クラッド層83で挟み込んでいる。
【0083】歪クラッド層83から87までの積層構造
が、n型AlGaInPクラッド層82の上に形成され
ている。クラッド層82は、n型GaAs段差基板80
の上に成長したn型バッファ層81の上に形成されてい
る。
【0084】クラッド層82は、ソースガスとしてTM
A、TEG、TMI、PH3 を用い、成長温度710
℃、V/III比400、成長速度2μm/時の条件で
厚さ1.5μmになるように成長させた。なお、Si2
6 をドーパントとして用い、n型キャリア濃度が5×
1017cm-3になるように形成されている。
【0085】クラッド層83及び87は、クラッド層8
2よりもIn組成を多くすることにより、0.3%の縮
み歪が発生するように形成されている。クラッド層84
及び86は、クラッド層82よりもIn組成を少なくす
ることにより、0.3%の伸び歪が発生するように形成
されている。
【0086】クラッド層87の上に、p型AlGaIn
Pクラッド層88、AlGaInPクラッド兼ブロック
層89、及びp型AlGaInPクラッド層90がこの
順番に形成されている。クラッド層88、90、及びク
ラッド兼ブロック層89は、n型GaAsバッファ層8
1に格子整合しており、歪は発生していない。クラッド
兼ブロック層89は、ZnとSとを交互ドーピングし
て、斜面部89aにおいてp型、平坦部89bにおいて
n型になるように形成されている。
【0087】クラッド層90の表面上に、p型GaIn
P中間層91及びp型GaAsコンタクト層92が積層
されている。このように、活性層85の上下に歪クラッ
ド層83、84、86及び87を挿入することにより、
斜面部と平坦部との境界近傍領域にのみ歪が局在する場
合に比べて、偏光方向の斜面からのずれ角を小さくする
ことができる。なお、歪クラッド層83、84、86及
び87の屈折率変動は、歪がない場合に比べて無視でき
る大きさであるため、光分布は歪クラッド層を挿入した
ことによりほとんど影響を受けないと考えられる。
【0088】また、伸び歪を有する層と縮み歪を有する
層とを交互に積層することにより、歪量の絶対量を大き
くすることなく比較的厚い歪層を形成することができ
る。なお、偏光方向の斜面からのずれ角を小さくする効
果を得るためには、歪量を0.1%以上とすることが好
ましい。
【0089】図13は、上記第4の実施例を図8(A)
に示す第1の実施例と組み合わせた第5の実施例による
半導体レーザ装置を示す。図8(A)に示すクラッド層
23をクラッド層23aと23bとに分離し、その間に
n型AlGaInP歪クラッド層100を挿入してい
る。また、クラッド層25をクラッド層25aと25b
とに分離し、その間にp型AlGaInP歪クラッド層
101を挿入している。その他の構成は、図8(A)に
示す半導体レーザ装置と同様である。クラッド層100
及び101は、例えば0.5%の伸び歪を有する。
【0090】このように、第1の実施例と第4の実施例
とを組み合わせることにより、偏光方向の斜面方向から
のずれ角をより小さくすることができるであろう。ま
た、図9に示す第2の実施例もしくは図11に示す第3
の実施例と第4の実施例とを組み合わせても、同様の効
果が期待できるであろう。
【0091】上記実施例では、GaAs段差基板として
平坦面が(100)面から(111)A面に向かって6
度オフした面であり、斜面が(411)A面である場合
を説明したが、不純物の取込確率の異なる他の組み合わ
せの面を使用してもよい。例えば、平坦面の面方位が
(100)面もしくは(n11)A面(7<n,nは実
数)であり、斜面の面方位が(n’11)A面(2≦
n’≦7,n’は実数)である段差基板を用いてもよ
い。なお、斜面の面方位が(n’11)A面(2≦n’
≦7,n’は実数)である段差基板上にIII−V族化
合物半導体をエピタキシャル成長させると、斜面部の成
長表面には(n”11)A面(3≦n”≦7,n”は実
数)が現れる。
【0092】また、上記実施例では、平坦部と斜面部と
の境界線と斜面との角度を、活性層の上側のクラッド層
と下側のクラッド層の両方に関して制御する場合を説明
したが、いずれか一方のクラッド層についてのみ制御し
てもよい。また、歪クラッド層を、上側のクラッド層と
下側のクラッド層のいずれか一方のクラッド層にのみ挿
入してもよい。
【0093】以上、AlGaInP/GaAs系半導体
レーザ装置の実施例について説明したが、同様の現象は
III−V族化合物半導体に広く認められるものと考え
られる。従って、本発明は他の材料系にも適用可能であ
る。
【0094】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発光領域の安定性、及び近視野像の単峰性を維持しつ
つ、偏光方向と近視野像の長軸とのずれ角が比較的小さ
い斜面発光型半導体レーザ装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明者らの先の提案による半導体レーザ装置
を示す斜視図である。
【図2】ドーピングの面方位依存性を示すグラフであ
る。
【図3】発光領域の安定性を解析するための斜面発光型
半導体レーザ装置の概略断面図である。
【図4】段差基板上の成長層の膜厚比の成長温度依存性
を示すグラフである。
【図5】斜面発光型半導体レーザ装置の光強度分布と偏
光方向を示すためのレーザ装置の断面図である。
【図6】斜面発光型半導体レーザ装置において、斜面部
と平坦部との境界線と斜面とのなす角θ1 と、偏光方向
と斜面とのなす角θ2 との関係を示すグラフである。
【図7】段差基板上に成長させたGaAs層表面のピッ
ト状欠陥密度のV/III比依存性を示すグラフであ
る。
【図8】第1の実施例による斜面発光型半導体レーザ装
置の断面図である。
【図9】第2の実施例による斜面発光型半導体レーザ装
置の断面図である。
【図10】閾値電流のV/III比依存性を示すグラフ
である。
【図11】第3の実施例による斜面発光型半導体レーザ
装置の断面図である。
【図12】第4の実施例による斜面発光型半導体レーザ
装置の断面図である。
【図13】第5の実施例による斜面発光型半導体レーザ
装置の断面図である。
【符号の説明】
1 n型GaAs基板 2 n型GaAsバッファ層 3 n型GaInP中間層 4 n型AlGaInPクラッド層 5 MQW活性層 6、8 p型AlGaInPクラッド層 7 AlGaInPクラッド兼ブロック層 9 p型GaInP中間層 10 p型GaAsコンタクト層 20、40、60、80 n型GaAs基板 21、41、61、81 n型バッファ層 22、23、42、43、44、62、63、82 n
型AlGaInPクラッド層 24、45、64、85 MQW活性層 25、27、28、46、48、4965、66、6
8、88、90 p型AlGaInPクラッド層 26、47、67、89 AlGaInPクラッド兼ブ
ロック層 29、50、69、91 p型GaInP中間層 30、51、70、92 p型GaAsコンタクト層 83、84、100 n型AlGaInP歪クラッド層 86、87、101 p型AlGaInP歪クラッド層

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に(100)面あるいは(n11)
    A面(nは7<nの実数)が表出した上側平坦面及び下
    側平坦面と、前記上側及び下側平坦面を接続し、(m1
    1)A面(mは2≦m≦7の実数)が表出した斜面を持
    つIII−V化合物半導体の段差基板と、 前記段差基板の表面上に、かつ表面に沿うように形成さ
    れたIII−V族化合物半導体の下側クラッド層と、 前記下側クラッド層の上に直接形成され、(100)面
    あるいは(n11)A面(nは7<nの実数)が表出し
    た2つの平坦面と、前記2つの平坦面を接続し、(k1
    1)A面(kは3≦k≦7の実数)が表出した斜面を持
    つ活性層と、 前記活性層の上に直接形成され、前記平坦面に沿う領域
    のうち一部の厚さ領域に電流ブロック層を含むIII−
    V族化合物半導体の上側クラッド層とを有し、 前記上側クラッド層において、前記上側平坦面に沿う領
    域と前記活性層の斜面に沿う領域との境界と、前記活性
    層の斜面とのなす角度、もしくは前記下側クラッド層に
    おいて、前記上側平坦面に沿う領域と前記活性層の斜面
    に沿う領域との境界の延長と、前記活性層の斜面とのな
    す角度をθとしたとき、前記下側クラッド層及び上側ク
    ラッド層の少なくとも一方のクラッド層のうち、前記活
    性層側の少なくとも一部の第1の厚さ領域における前記
    角度θと、前記一方のクラッド層のうち、前記第1の厚
    さ領域以外の第2の厚さ領域における前記角度θとが異
    なる半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の厚さ領域における前記角度θ
    が、ほぼ90度である請求項1に記載の半導体レーザ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記上側クラッド層において、前記下側
    平坦面に沿う領域と前記活性層の斜面に沿う領域との境
    界の延長と、前記活性層の斜面とのなす角度、もしくは
    前記下側クラッド層において、前記下側平坦面に沿う領
    域と前記活性層の斜面に沿う領域との境界と、前記活性
    層の斜面とのなす角度をφとしたとき、前記第1の厚さ
    領域における前記角度θと前記角度φとの平均がほぼ9
    0度である請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 前記上側クラッド層において、前記下側
    平坦面に沿う領域と前記活性層の斜面に沿う領域との境
    界の延長と、前記活性層の斜面とのなす角度、もしくは
    前記下側クラッド層において、前記下側平坦面に沿う領
    域と前記活性層の斜面に沿う領域との境界と、前記活性
    層の斜面とのなす角度をφとしたとき、前記第1の厚さ
    領域における前記角度φが、ほぼ90度である請求項1
    に記載の半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 前記一方のクラッド層の前記第1の厚さ
    領域の厚さが1μm以下である請求項1〜4のいずれか
    に記載の半導体レーザ装置。
  6. 【請求項6】 前記一方のクラッド層の前記第1の厚さ
    領域における前記角度θが、前記一方のクラッド層の前
    記第2の厚さ領域における前記角度θよりも大きい請求
    項1〜5のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の厚さ領域のうち前記第1の厚
    さ領域側の一部の厚さ領域における前記角度θが、前記
    第1の厚さ領域における前記角度θよりも大きく、 前記第2の厚さ領域のうち前記一部の厚さ領域以外の他
    の厚さ領域の少なくとも一部における前記角度θが、前
    記第1の厚さ領域における前記角度θよりも小さい請求
    項1〜5のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
  8. 【請求項8】 前記一方のクラッド層の前記第1の厚さ
    領域における前記角度θが90度よりも大きく、前記一
    方のクラッド層の前記第2の厚さ領域における前記角度
    θが90度よりも小さい請求項1に記載の半導体レーザ
    装置。
  9. 【請求項9】 前記一方のクラッド層の前記第1の厚さ
    領域の厚さが0.2μm以下である請求項8に記載の半
    導体レーザ装置。
  10. 【請求項10】 前記一方のクラッド層の前記第1の厚
    さ領域が、前記活性層に平行に配置された歪を有する層
    を含む請求項1〜9のいずれかに記載の半導体レーザ装
    置。
  11. 【請求項11】 前記歪を有する層の歪量は、0.1%
    以上である請求項10に記載の半導体レーザ装置。
  12. 【請求項12】 前記歪を有する層が、伸び歪を有する
    層と縮み歪を有する層との積層構造を含む請求項10ま
    たは11に記載の半導体レーザ装置。
  13. 【請求項13】 表面に(100)面あるいは(n1
    1)A面(nは7<nの実数)が表出した上側平坦面及
    び下側平坦面と、前記上側及び下側平坦面を接続し、
    (m11)A面(mは2≦m≦7の実数)が表出した斜
    面を持つIII−V化合物半導体の段差基板を準備する
    工程と、 前記段差基板の上に、有機金属気相エピタキシャル成長
    により、該段差基板の表面に沿うようにIII−V族化
    合物半導体の下側クラッド層を形成する工程と、 前記下側クラッド層の上に直接接するように、(10
    0)面あるいは(n11)A面(nは7<nの実数)が
    表出した2つの平坦面と、前記2つの平坦面を接続し、
    (k11)A面(kは3≦k≦7の実数)が表出した斜
    面を持つ活性層を形成する工程と、 前記活性層の上に直接接するように、有機金属気相エピ
    タキシャル成長により、前記平坦面に沿う領域のうち一
    部の厚さ領域に電流ブロック層を含むIII−V族化合
    物半導体の上側クラッド層を形成する工程とを含み、 前記下側クラッド層を形成する工程と上側クラッド層を
    形成する工程のうち少なくとも一方の工程が、 第1のV/III比でソースガスを供給してIII−V
    族化合物半導体を成長させる第1工程と、 その後、前記第1のV/III比とは異なる第2のV/
    III比でソースガスを供給してIII−V族化合物半
    導体を成長させる第2工程とを含む半導体レーザ装置の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 前記一方の工程のうち、前記第1工程
    が前記活性層に直接接する層を形成する工程であり、 前記第1のV/III比が前記第2のV/III比より
    も小さい請求項13に記載の半導体レーザ装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記一方の工程が、 前記第1工程と第2工程との間に、前記第1のV/II
    I比よりも小さい第3のV/III比でソースガスを供
    給してIII−V族化合物半導体を成長させる工程を含
    む請求項14に記載の半導体レーザ装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 表面に(100)面あるいは(n1
    1)A面(nは7<nの実数)が表出した上側平坦面及
    び下側平坦面と、前記上側及び下側平坦面を接続し、
    (m11)A面(mは2≦m≦7の実数)が表出した斜
    面を持つIII−V化合物半導体の段差基板と、 前記段差基板の上に、該段差基板の表面に沿うように形
    成されたIII−V族化合物半導体からなる下側クラッ
    ド層と、 前記下側クラッド層の上に直接形成され、(100)面
    あるいは(n11)A面(nは7<nの実数)が表出し
    た2つの平坦面と、前記2つの平坦面を接続し、(k1
    1)A面(kは3≦k≦7の実数)が表出した斜面を持
    つ活性層と、 前記活性層の上に直接形成され、前記平坦面に沿う領域
    のうち一部の厚さ領域に電流ブロック層を含むIII−
    V族化合物半導体からなる上側クラッド層とを有し、 前記下側クラッド層と上側クラッド層のうち少なくとも
    一方のクラッド層が、前記活性層に平行に配置された歪
    を有する層を含む半導体レーザ装置。
  17. 【請求項17】 前記歪を有する層の歪量は、0.1%
    以上である請求項16に記載の半導体レーザ装置。
  18. 【請求項18】 前記歪を有する層が、伸び歪を有する
    層と縮み歪を有する層との積層構造を含む請求項16ま
    たは17に記載の半導体レーザ装置。
JP15934295A 1995-06-26 1995-06-26 半導体レーザ装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3171307B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15934295A JP3171307B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 半導体レーザ装置及びその製造方法
US08/659,830 US5862166A (en) 1995-06-26 1996-06-07 Semiconductor laser with light emitting slant plane and method of manufacturing the same
FR9607677A FR2736765B1 (fr) 1995-06-26 1996-06-20 Laser a semiconducteur ayant un plan incline d'emission de lumiere et son procede de fabrication
KR1019960023318A KR100227993B1 (ko) 1995-06-26 1996-06-24 반도체 레이저장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15934295A JP3171307B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 半導体レーザ装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH098411A JPH098411A (ja) 1997-01-10
JP3171307B2 true JP3171307B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=15691750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15934295A Expired - Lifetime JP3171307B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 半導体レーザ装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5862166A (ja)
JP (1) JP3171307B2 (ja)
KR (1) KR100227993B1 (ja)
FR (1) FR2736765B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787104A (en) * 1995-01-19 1998-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and method for fabricating the same
FR2784243B1 (fr) * 1998-10-02 2000-11-24 Cit Alcatel Amplificateur optique en semi-conducteur
US6239454B1 (en) * 1999-05-10 2001-05-29 Lucent Technologies Inc. Net strain reduction in integrated laser-modulator
JP3679010B2 (ja) * 2001-01-18 2005-08-03 ユーディナデバイス株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
US6778575B2 (en) * 2001-03-22 2004-08-17 Sanyo Electric Co., Ltd. AlGaInP-based high-output red semiconductor laser device
JP2003133642A (ja) * 2001-10-19 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体レーザ素子及び光電子装置
EP1309050A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-07 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Laser device and method therefor
TWI252599B (en) * 2004-04-27 2006-04-01 Showa Denko Kk N-type group III nitride semiconductor layered structure
WO2010124110A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 American Dental Association Foundation Dual-phase calcium phosphate cement composition

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68920853T2 (de) * 1988-11-28 1995-05-24 Fujitsu Ltd Verfahren für das Wachstum von epitaxialen Schichten.
US4984242A (en) * 1989-09-18 1991-01-08 Spectra Diode Laboratories, Inc. GaAs/AlGaAs heterostructure laser containing indium
EP0533197A3 (en) * 1991-09-20 1993-11-03 Fujitsu Ltd Stripe laser diode having an improved efficiency for current confinement
JP2945546B2 (ja) * 1991-09-20 1999-09-06 富士通株式会社 ストライプレーザダイオードおよびその製造方法
JPH05167187A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Nec Corp 半導体レーザ
JPH065976A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Fujitsu Ltd 半導体レーザ装置の製造方法
JP2956869B2 (ja) * 1993-08-30 1999-10-04 富士通株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
JP3246634B2 (ja) * 1994-03-18 2002-01-15 富士通株式会社 半導体レーザ装置
JP3157671B2 (ja) * 1993-12-28 2001-04-16 富士通株式会社 半導体レーザ装置と製造方法
JP2970797B2 (ja) * 1993-12-28 1999-11-02 富士通株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
US5646953A (en) * 1994-04-06 1997-07-08 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor laser device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100227993B1 (ko) 1999-11-01
FR2736765B1 (fr) 2001-02-16
FR2736765A1 (fr) 1997-01-17
US5862166A (en) 1999-01-19
JPH098411A (ja) 1997-01-10
KR970004195A (ko) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171307B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH05291686A (ja) 半導体レーザ
US5270246A (en) Manufacturing method of semiconductor multi-layer film and semiconductor laser
JP2000277867A (ja) 半導体レーザ装置
JP2003133647A (ja) 半導体素子およびその作製方法
JP3889896B2 (ja) 半導体発光装置
JP2956869B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2001217505A (ja) 半導体光素子及びその作製方法、並びにAl系化合物半導体層の選択成長法
US6501090B2 (en) Semiconductor laser and method of manufacturing the same
JP3157671B2 (ja) 半導体レーザ装置と製造方法
JP2970797B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2751699B2 (ja) 半導体レーザ
JP3246634B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3865827B2 (ja) 斜面発光型半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2780625B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2000277865A (ja) 半導体発光装置
JPH08125285A (ja) 半導体発光装置
JPH1126884A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2830813B2 (ja) 自励発振型半導体レーザの製造方法
JP3767621B2 (ja) 半導体発光装置
JPH05175607A (ja) 半導体多層膜の形成方法および半導体レーザの製造方法
JP2001358408A (ja) 半導体光デバイス装置及びその製造方法
JP2005260277A (ja) 半導体発光装置
JPH1093188A (ja) 斜面発光型半導体レーザ装置
JPH06260720A (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12