[go: up one dir, main page]

JP3167571U - 細幅織物 - Google Patents

細幅織物 Download PDF

Info

Publication number
JP3167571U
JP3167571U JP2011000811U JP2011000811U JP3167571U JP 3167571 U JP3167571 U JP 3167571U JP 2011000811 U JP2011000811 U JP 2011000811U JP 2011000811 U JP2011000811 U JP 2011000811U JP 3167571 U JP3167571 U JP 3167571U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
pattern
narrow
yarns
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011000811U
Other languages
English (en)
Inventor
善光 中川
善光 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakagawa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Nakagawa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakagawa Sangyo Co Ltd filed Critical Nakagawa Sangyo Co Ltd
Priority to JP2011000811U priority Critical patent/JP3167571U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167571U publication Critical patent/JP3167571U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】伸縮性を有する細幅織物において、表面に文様を形成した紋糸が裏面に現れることがなく、且つ厚みを感じさせない織物を提供する。【解決手段】経糸に伸縮糸を用い、緯糸に任意の糸を用いて袋織により表裏布を形成する。紋糸を表裏布の中間に差し込んで一方の面に文様を形成する。二重織組織により表裏布を形成してもよい。伸縮糸がカバリングをしたゴム糸であってもよい。【選択図】図1

Description

本考案は細幅織物に関するものである。
本考案は細幅織物に関するものであり、例えばインナー用の衣服において肩紐等には、伸縮性のある細幅織物が用いられている。
そして、通常の伸縮性を有する細幅織物は、経糸の一部に伸縮糸(ゴム糸やスパンテックス等)を用いて緯糸に任意の非伸縮性糸を打ち込んで織っている。
この場合、織製時にテンションを与えられた伸縮糸が製織後に縮むため、それに従って他の経糸も縮んで厚みを増してしまう。
また、表面に文様を装飾するとなると、裏面の肌に直接触れる面に紋糸が部分的に現れたり糸端が残ってしまうため、裏面の紋糸が直接肌に触れて、感触が好ましくなかったり、ホック等に絡んだり引っ掛かってしまい、共に損傷の原因となるのである。
特開平10−195733号公報 実開平06−69283号公報 実開昭62−162277号公報
そこで、本考案は伸縮性を有する細幅織物において、表面に文様を形成した紋糸が裏面に現れることがなく、且つ厚みを感じさせない細幅織物を提供せんとするものである。
本考案に係る請求項1の細幅織物は、経糸に伸縮糸を用い、緯糸に任意の糸を用いて袋織により表裏布を形成すると共に、紋糸を表裏布の中間に差し込んで一方の面に文様を形成したことを特徴とするものである。
請求項2の細幅織物は、請求項1の考案において、二重織組織により表裏布を形成したことを特徴とするものである。
請求項3の細幅織物は、請求項1又は2の考案において、伸縮糸がカバリングをしたゴム糸であることを特徴とするものである。
請求項1の考案は、経糸を総て伸縮糸とすることで、製織後に縮んでも厚みには殆ど影響が無く薄厚の伸縮性織物と成る効果がある。
また、袋織として、表裏布を形成したものであるから、紋糸を表裏布の中間に差し込んで表布面に文様を形成するため、裏布面に紋糸が現れず通常の織布面となり、肌への感触が良好になる効果を有するのである。
請求項2の考案は、二重織り組織で表裏布を構成したため、紋糸を表裏布の中間に差し込むことが可能であり、請求項1と同様の効果を得られるものである。
請求項3の考案は、請求項1又は2の効果に加えて、伸縮糸がカバリングされているため、けば立たずに製織が容易に成ると共に、カバリング糸に着色した糸を用いることも製織後に染色やプリントをすることも可能となり、多様性のある文様を施せる効果を有する。
また、カバリング糸に抗菌性、消臭性或いは吸水性を有する糸を用い、或いは加工処理することにより機能性を容易に付与できる効果も有する。
本考案の細幅織物の一実施の形態を示す表面図である。 本考案の細幅織物の一実施の形態を示す裏面図である。 図1の細幅方向の断面図である。 伸縮糸の他の実施例を示す正面図である。
次に本考案の実施の一態様を図面に基づいて説明する。
図1は本考案の細幅織物の一実施の形態を示す表面図、図2は同裏面図、図3は細幅方向の断面図である。
本考案の細幅織物1は、経糸を総て伸縮糸2とし、緯糸に任意の糸4を用いて袋織により表裏布1A、1Bを形成すると共に、紋糸5を表裏布1A、1Bの中間に差し込んで表布1A面に文様6を形成したものである。
経糸を総て伸縮糸2とすることで、製織後に縮んでも厚みには殆ど影響が無く薄厚の伸縮性織物と成る。
また、袋織により表裏布1A、1Bを形成したものであるから、紋糸5を表裏布1A、1Bの中間に差し込んで表布1A面に文様6を形成することができ、裏布1B面に紋糸5が現れず通常の織布面となり、肌への感触が良好になる。
縦糸の伸縮糸2は、ゴム糸やポリウレタン弾性糸等を使用し、好ましくは任意のカバリング糸3でカバリングするのが好ましく、芯糸となる伸縮糸2によって伸縮性も保持されるものである。
カバリングすることにより、製織時にけば立ちを防止し、カバリング糸3に着色糸を用いたり、ゴム糸には出来ない製織後の染色やプリントが可能となり、更には抗菌加工や消臭加工或いは吸水加工を施したものにすることもできる。
緯糸には糸の限定がなく任意の糸4を用いて袋織りで表裏布1A、1Bを組織すると共に、紋糸5を表裏布1A、1Bの中間に差し込んで表面1Aに文様6を形成するように製織するものである。
また、表裏面布1A、1Bの形成は二重織りで組織してもよい。
以上、図面の実施例に基づき本考案を説明したが、本考案は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本考案の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
1 細幅織物
1A 表布
1B 裏布
2 伸縮糸
3 カバリング糸
4 任意の糸
5 紋糸
6 文様

Claims (3)

  1. 経糸に伸縮糸を用い、緯糸に任意の糸を用いて袋織により表裏布を形成すると共に、紋糸を表裏布の中間に差し込んで一方の面に文様を形成したことを特徴とする細幅織物。
  2. 二重織組織により表裏布を形成したことを特徴とする請求項1記載の細幅織物。
  3. 伸縮糸がカバリングをしたゴム糸であることを特徴とする請求項1又は2記載の細幅織物。
JP2011000811U 2011-02-17 2011-02-17 細幅織物 Expired - Lifetime JP3167571U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000811U JP3167571U (ja) 2011-02-17 2011-02-17 細幅織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000811U JP3167571U (ja) 2011-02-17 2011-02-17 細幅織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3167571U true JP3167571U (ja) 2011-04-28

Family

ID=54878645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000811U Expired - Lifetime JP3167571U (ja) 2011-02-17 2011-02-17 細幅織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167571U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3214172U (ja) 両面面ファスナー織物
EP3020855B1 (en) Gauze fabric
CN210657315U (zh) 一种弹力面料
JP2013249547A (ja) 織物体
JP3144112U (ja) シボ状外観の手拭き布製品
JP3189066U (ja) 多重ガーゼ織物
JP5982416B2 (ja) 伸縮性緯糸挿入経編み地の製造方法
JP3167571U (ja) 細幅織物
JP4695685B2 (ja) 経編地
KR100875433B1 (ko) 타월 직물
JP2009150027A (ja) 両面タオルおよびその製造方法
JP3124623U (ja) 織り柄付ちりめん状3層ガーゼ織物
JP3217433U (ja) パイル織物および印刷タオル
CN212199575U (zh) 一种具有褶皱效果的经编提花织物
JP3219307U (ja) パイル織物および衣料
KR100957451B1 (ko) 불규칙한 이색조의 편직물 및 그 직조방법
JP3165313U (ja) 凹凸柄を有する編地製ボディタオル
CN110656428B (zh) 一种斜向衬纬组织及其编织方法
JP3107606U (ja) タオルマフラー
CN201136936Y (zh) 双面都织有图案的丝绒织物
CN208247635U (zh) 一种隐形防伪面料
CN209365509U (zh) 一种复合型提花布
KR200271233Y1 (ko) 밴드직물
JP3180067U (ja) ガーゼ織物
JP2019099981A (ja) レース生地

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3167571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term