[go: up one dir, main page]

JP3162113B2 - 小型で明るいズームレンズ - Google Patents

小型で明るいズームレンズ

Info

Publication number
JP3162113B2
JP3162113B2 JP18274991A JP18274991A JP3162113B2 JP 3162113 B2 JP3162113 B2 JP 3162113B2 JP 18274991 A JP18274991 A JP 18274991A JP 18274991 A JP18274991 A JP 18274991A JP 3162113 B2 JP3162113 B2 JP 3162113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
positive
refractive power
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18274991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527176A (ja
Inventor
野沢敏秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP18274991A priority Critical patent/JP3162113B2/ja
Priority to US07/918,002 priority patent/US5267084A/en
Publication of JPH0527176A publication Critical patent/JPH0527176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162113B2 publication Critical patent/JP3162113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズシャッターカメ
ラ等に好適な小型のズームレンズに関し、特に、正・正
・負の3群で構成された、変倍比が2程度以上で、Fナ
ンバーの小さな明るいズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッターカメラにおい
て、ズームレンズを搭載したものが主流になりつつある
が、今までにもレンズシャッターカメラ等に好適なズー
ムレンズは数多く提案されている。
【0003】例えば、特開昭56−128911号、特
開昭57−201213号等で提案されているズームレ
ンズは正・負の2群で構成されているが、2群ズームに
よってレンズ性能を良好に補正しようとすると、変倍比
を2以上にするのは非常に困難であり、特に、Fナンバ
ーを小さくしようとすると、例えば広角端でFナンバー
を3.5程度にしようとすると、変倍比はせいぜい1.
5程度にしかならない。
【0004】そのため、変倍比が2以上のズームレンズ
として3群構成のズームレンズが数多く提案されてお
り、特開昭63−153511号、特開平1−2529
16号等では、光学系を正・正・負の3群で構成するこ
とで、高変倍比のズームレンズを達成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、今まで
に提案された正・正・負の3群ズームレンズでは、光学
性能を維持するためにFナンバーが犠牲になっており、
広角側の全系焦点距離が35mm相当では、Fナンバー
が4.5程度で、望遠側へのズーミングにおいては、さ
らにFナンバーが大きくなり、全系焦点距離が80mm
相当では、Fナンバーが6以上になってしまう。
【0006】今までに提案されたレンズ構成によってF
ナンバーの小さな明るいズームレンズを設計しようとす
ると、各レンズの屈折力を弱くせざるを得なくなるため
に、レンズ系の巨大化を招き、とてもコンパクトカメラ
に使用するのに適したズームレンズにはならなくなる。
【0007】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、3群ズームレンズにおいて、変倍比
が2程度以上ありながら、Fナンバーが小さく明るい、
小型のズームレンズを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の小型で明るいズームレンズは、物体側か
ら順に、正の屈折力の第1群と、正の屈折力の第2群
と、負の屈折力の第3群にて構成され、各レンズ群間の
間隔を変化させることによって広角端から望遠端へ変倍
を行うズームレンズ系であって、第2群は、物体側から
順に、少なくとも1枚の負レンズを含む第2群前群と、
全体として正の屈折力を持つ第2群後群とにて構成され
ており、第2群前群と第2群後群の間に絞りを配置し、
第2群後群は、少なくとも1枚の負レンズを含み、負レ
ンズよりも像面側には少なくとも2枚の正レンズが配置
されており、さらに、第2群後群の最も像面側に配置さ
れたレンズは正の屈折力を持ち、以下の条件を満足する
ことを特徴とするものである。 0.5<(rA +rB )/(rA −rB )<1.75 ・・・(1) −0.55<f2R/f2F<0.2 ・・・(2) ただし、 rA :第2群後群の最も像面側に配置されたレンズの物
体側の曲率半径、 rB :第2群後群の最も像面側に配置されたレンズの像
面側の曲率半径、 f2F:第2群前群の焦点距離、 f2R:第2群後群の焦点距離、 である。
【0009】
【作用】以下、本発明の構成をとった理由と作用につい
て述べる。前記したように、正・正・負の3群ズームに
おいてFナンバーを小さくしようとすると、性能を確保
するために各レンズの屈折力が弱くなってしまうが、そ
うすると、レンズ系の大型化を招く。このタイプのズー
ムレンズは、第2群が、第1群と第3群に比べて、全長
が長い上にレンズ枚数も多いので、特に第2群の巨大化
が著しい。
【0010】第2群の全長を短くするには、第2群後群
の屈折力を強くして、第2群前群と第2群後群の群間隔
を短くしなければならない。この時、主として問題にな
る収差は球面収差である。球面収差は、第2群前群でプ
ラス、第2群後群でマイナスの収差を発生させて、第2
群全体としてバランスをとって補正しているが、第2群
後群の屈折力が強くなった分、第2群前群で発生するプ
ラスの球面収差よりも第2群後群で発生するマイナスの
球面収差の方が大きくなってしまい、補正が困難とな
る。第2群後群を詳しく見てみると、第2群後群中に
は、軸上色収差の補正のため、少なくとも1枚の負レン
ズを含んでおり、その負レンズの後方には正レンズが配
置されており、球面収差はこの正レンズによって大きく
発生している。そこで、本発明では、この正レンズを少
なくとも2枚の正レンズで構成することにより、球面収
差の発生を小さくしている。
【0011】また、絞りを第2群前群と第2群後群の間
に配置すると、第2群後群の像面側では軸外光束が光軸
から離れた位置を通るので、第2群後群の最も像面側の
レンズにおいて軸外収差が発生し易くなる。そこで、第
2群後群の最も像面側のレンズは、前記の条件式(1)
を満足しなければならない。
【0012】条件式(1)の下限を越えると、その物体
側の面が曲率半径の小さい凸面となるので、この面で発
生する軸外収差、特に非点収差が大きくなり、補正が困
難となる。また、その上限を越えると、第2群後群の最
も像面側のレンズの像面側の面の曲率半径が小さくなる
ので、この面で球面収差が大きく発生して、補正が困難
となる。したがって、これらの理由により、条件式
(1)を設定する。
【0013】さらに、第2群前群、第2群後群の焦点距
離をそれぞれf2F、f2Rとすると、以下の条件を満たす
ことが望ましい。
【0014】 −0.55<f2R/f2F<0.2 ・・・(2) 条件式(2)の下限を越えると、第2群前群の屈折力が
負で強くなり、球面収差の補正には、第2群前群と第2
群後群とでのバランスがとれてきて有利になるが、第2
群前群と第2群後群との群距離が長くなってしまう。ま
た、その上限を越えると、第2群前群の屈折力が正とな
ってしまい、球面収差の補正が困難となる上に、第2群
の主点位置が物体側へ近づくために、第1群と第2群と
の群間隔が拡がり、全長が大きくなってしまう。
【0015】なお、第2群中に非球面を用いると、球面
収差の補正がより容易になり、さらに性能を向上させ、
全長を短くすることができる。また、第1群及び第3群
中に非球面を用いて特に軸外収差を補正することによ
り、より高性能なズームレンズを達成することができ
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明のズームレンズの実施例につい
て説明する。各実施例のレンズデータは後記するが、実
施例1の広角端(W)と望遠端(T)のレンズ断面を図
1に、実施例2〜5の広角端(W)のレンズ断面をそれ
ぞれ図2〜図5に示す。
【0017】各群のレンズ配置について、第1群G1に
ついては、実施例1は、両凹負レンズ、正メニスカスレ
ンズ2枚の計3枚からなり、実施例2、3は、平凹負レ
ンズと正メニスカスレンズの貼り合わせレンズ、正メニ
スカスレンズの計3枚からなり、実施例4は、両凹負レ
ンズ、正メニスカスレンズ、両凸正レンズの計3枚から
なり、実施例5は、両凹負レンズ、両凸正レンズ2枚の
計3枚からなる。
【0018】第2群G2の前群G2Fについては、何れ
の実施例も、両凹負レンズと両凸正レンズの2枚からな
り、第2群G2の後群G2Rについては、実施例1は、
両凸正レンズ、両凹負レンズと両凸正レンズの貼り合わ
せレンズ、正メニスカスレンズの計4枚からなり、実施
例2、3は、正メニスカスレンズ、両凹負レンズと両凸
正レンズの貼り合わせレンズ、正メニスカスレンズの計
4枚からなり、実施例4は、両凹負レンズと両凸正レン
ズの貼り合わせレンズ、両凸正レンズの計3枚からな
り、実施例5は、両凹負レンズと両凸正レンズの貼り合
わせレンズ、両凸正レンズ、正メニスカスレンズの計4
枚からなる。
【0019】第3群G3については、実施例1、5は、
正メニスカスレンズ、負メニスカスレンズ2枚の計3枚
からなり、実施例2は、正メニスカスレンズと両凹負レ
ンズの2枚からなり、実施例3は、正メニスカスレン
ズ、負メニスカスレンズ、両凹負レンズの計3枚からな
り、実施例4は、正メニスカスレンズ、両凹負レンズ、
負メニスカスレンズの計3枚からなる。したがって、実
施例1、3、5は全体が12枚のレンズからなり、実施
例2、4は11枚のレンズからなる。
【0020】非球面については、何れの実施例も、第2
群後群G2Rの最も物体側の正レンズの像面側の面1面
のみに用いている。
【0021】なお、以下において、記号は、上記の外、
fは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、
B はバックフォーカス、r1 、r2 …は各レンズ面の
曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1
d2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レ
ンズのアッベ数である。また、非球面形状は、光軸方向
をx、光軸に直交する方向をにyとした時、次の式にて
表される。
【0022】 x= y2 /{r+(r2 −y21/2 } +A44 +A66 +A88 +A10y10 ただし、rは光軸上の曲率半径、A4、A6、A8、A10 は非
球面係数である。
【0023】実施例1 f = 36.0〜 49.5〜 68.2 FNO= 2.88〜 3.22〜 3.60 ω = 32.08〜 23.35〜 17.18° fB = 7.08〜 16.1 〜 27.54 r1 = -800.000 d1 = 2.400 nd1 =1.68893 νd1 =31.08 r2 = 61.241 d2 = 0.255 r3 = 66.830 d3 = 4.600 nd2 =1.60311 νd2 =60.70 r4 = 1601.373 d4 = 0.200 r5 = 47.535 d5 = 4.500 nd3 =1.65830 νd3 =57.33 r6 = 2166.091 d6 =(可変) r7 = -53.803 d7 = 1.300 nd4 =1.77250 νd4 =49.66 r8 = 18.861 d8 = 0.750 r9 = 22.986 d9 = 4.916 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r10= -773.166 d10= 1.500 r11= ∞ (絞り) d11= 4.552 r12= 55.930 d12= 5.000 nd6 =1.58913 νd6 =61.18 r13= -29.993 (非球面) d13= 1.600 r14= -20.326 d14= 2.312 nd7 =1.78472 νd7 =25.68 r15= 64.526 d15= 5.494 nd8 =1.69680 νd8 =55.52 r16= -20.043 d16= 0.200 r17= -156.451 d17= 3.011 nd9 =1.60311 νd9 =60.70 r18= -32.017 d18=(可変) r19= -55.646 d19= 3.500 nd10=1.80518 νd10=25.43 r20= -26.780 d20= 2.463 r21= -28.784 d21= 1.800 nd11=1.69680 νd11=55.52 r22= -660.853 d22= 4.960 r23= -22.140 d23= 2.100 nd12=1.72916 νd12=54.68 r24= -112.630 非球面係数 第13面 A4 = 2.7011 ×10-5 A6 = 5.3504 ×10-9 A8 = 1.0223 ×10-9 A10=-3.5508 ×10-12 (rA +rB )/(rA −rB )=1.51 f2R/f2F=-0.45 。
【0024】実施例2 f = 36.2〜 52.9〜 77.2 FNO= 2.90〜 3.49〜 4.60 ω = 31.88〜 21.58〜 15.16° fB = 8.31〜 20.05〜 40.40 r1 = ∞ d1 = 2.500 nd1 =1.78472 νd1 =25.68 r2 = 67.225 d2 = 4.100 nd2 =1.61405 νd2 =54.95 r3 = 237.641 d3 = 0.200 r4 = 34.228 d4 = 4.800 nd3 =1.69680 νd3 =56.49 r5 = 407.736 d5 =(可変) r6 = -47.492 d6 = 1.100 nd4 =1.72916 νd4 =54.68 r7 = 16.774 d7 = 1.601 r8 = 24.127 d8 = 3.500 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r9 = -95.068 d9 = 2.000 r10= ∞ (絞り) d10= 2.000 r11= -149.985 d11= 3.500 nd6 =1.58913 νd6 =61.68 r12= -28.924 (非球面) d12= 1.200 r13= -24.694 d13= 1.600 nd7 =1.78472 νd7 =25.68 r14= 34.573 d14= 5.300 nd8 =1.61272 νd8 =58.75 r15= -26.622 d15= 0.200 r16= -76.103 d16= 4.000 nd9 =1.69680 νd9 =56.49 r17= -19.077 d17=(可変) r18= -33.416 d18= 3.242 nd10=1.78472 νd10=25.68 r19= -24.560 d19= 3.839 r20= -25.011 d20= 2.100 nd11=1.72916 νd11=54.68 r21= 96.031 非球面係数 第12面 A4 = 4.2078 ×10-5 A6 = 4.7849 ×10-8 A8 = 2.0427 ×10-9 A10=-1.8664 ×10-11 (rA +rB )/(rA −rB )=1.67 f2R/f2F=-0.37 。
【0025】実施例3 f = 36.2〜 52.9〜 77.2 FNO= 2.90〜 3.55〜 4.73 ω = 31.26〜 21.5 〜 15.18° fB = 8.29〜 18.0 〜 34.69 r1 = ∞ d1 = 2.200 nd1 =1.78472 νd1 =25.68 r2 = 85.519 d2 = 3.700 nd2 =1.58913 νd2 =61.18 r3 = 2436.379 d3 = 0.200 r4 = 35.920 d4 = 4.500 nd3 =1.56873 νd3 =63.16 r5 = 574.778 d5 =(可変) r6 = -49.356 d6 = 1.100 nd4 =1.72916 νd4 =54.68 r7 = 18.495 d7 = 2.027 r8 = 24.760 d8 = 2.500 nd5 =1.80518 νd5 =25.43 r9 = -151.234 d9 = 2.000 r10= ∞ (絞り) d10= 2.000 r11= -567.531 d11= 4.000 nd6 =1.53172 νd6 =48.90 r12= -27.759 (非球面) d12= 1.432 r13= -19.077 d13= 1.600 nd7 =1.80518 νd7 =25.43 r14= 58.976 d14= 5.080 nd8 =1.60311 νd8 =60.70 r15= -19.015 d15= 0.200 r16= -242.238 d16= 4.285 nd9 =1.61700 νd9 =62.79 r17= -20.359 d17=(可変) r18= -61.608 d18= 3.200 nd10=1.71736 νd10=29.51 r19= -26.124 d19= 1.731 r20= -34.091 d20= 1.800 nd11=1.72916 νd11=54.68 r21= -340.771 d21= 4.004 r22= -21.489 d22= 2.100 nd12=1.69680 νd12=55.52 r23= 912.716 非球面係数 第12面 A4 = 5.5788 ×10-5 A6 = 1.8165 ×10-7 A8 = 2.0219 ×10-10 A10= 6.2863 ×10-12 (rA +rB )/(rA −rB )=1.18 f2R/f2F=-0.32 。
【0026】実施例4 f = 28.95〜 44.32〜 68.19 FNO= 3.60〜 4.10〜 4.63 ω = 38.46〜 25.29〜 17.0 ° fB = 6.64〜 21.74〜 42.66 r1 = -800.000 d1 = 2.300 nd1 =1.83400 νd1 =37.16 r2 = 32.873 d2 = 2.164 r3 = 36.376 d3 = 5.327 nd2 =1.51633 νd2 =64.15 r4 = 7892.397 d4 = 0.200 r5 = 46.254 d5 = 5.680 nd3 =1.62230 νd3 =53.20 r6 = -97.767 d6 =(可変) r7 = -76.115 d7 = 1.300 nd4 =1.72916 νd4 =54.68 r8 = 14.973 d8 = 3.315 r9 = 22.917 d9 = 3.600 nd5 =1.76182 νd5 =26.52 r10= -58.481 d10= 3.000 r11= ∞ (絞り) d11= 6.608 r12= -26.430 d12= 1.214 nd6 =1.78472 νd6 =25.68 r13= 22.375 d13= 5.341 nd7 =1.58913 νd7 =61.18 r14= -23.179 (非球面) d14= 0.200 r15= 69.729 d15= 6.291 nd8 =1.56873 νd8 =63.16 r16= -19.592 d16=(可変) r17= -46.811 d17= 3.500 nd9 =1.80518 νd9 =25.43 r18= -27.290 d18= 0.200 r19= -83.026 d19= 1.880 nd10=1.77250 νd10=49.66 r20= 334.950 d20= 6.427 r21= -19.299 d21= 2.100 nd11=1.72916 νd11=54.68 r22= -112.630 非球面係数 第14面 A4 = 2.2122 ×10-5 A6 = 7.3888 ×10-8 A8 = 4.4143 ×10-10 A10= 2.0132 ×10-12 (rA +rB )/(rA −rB )=0.56 f2R/f2F=-0.07 。
【0027】実施例5 f = 29.10〜 44.31〜 68.17 FNO= 3.60〜 4.10〜 4.63 ω = 38.46〜 25.4 〜 16.93° fB = 6.45〜 20.97〜 39.35 r1 = -800.000 d1 = 2.300 nd1 =1.83400 νd1 =37.16 r2 = 36.570 d2 = 2.099 r3 = 39.897 d3 = 5.510 nd2 =1.51633 νd2 =64.15 r4 = -597.969 d4 = 0.200 r5 = 49.018 d5 = 5.558 nd3 =1.62230 νd3 =53.20 r6 = -117.434 d6 =(可変) r7 = -52.214 d7 = 1.300 nd4 =1.72916 νd4 =54.68 r8 = 16.799 d8 = 3.260 r9 = 23.685 d9 = 3.647 nd5 =1.78472 νd5 =25.68 r10= -43.345 d10= 1.825 r11= ∞ (絞り) d11= 5.801 r12= -19.169 d12= 1.308 nd6 =1.78472 νd6 =25.68 r13= 20.527 d13= 5.278 nd7 =1.58913 νd7 =61.18 r14= -24.131 (非球面) d14= 0.200 r15= 105.845 d15= 5.156 nd8 =1.51633 νd8 =64.15 r16= -21.946 d16= 0.199 r17= -76.006 d17= 3.707 nd9 =1.51633 νd9 =64.15 r18= -23.836 d18=(可変) r19= -44.045 d19= 3.500 nd10=1.80518 νd10=25.43 r20= -25.625 d20= 0.200 r21= -60.581 d21= 1.880 nd11=1.77250 νd11=49.66 r22=-2605.015 d22= 6.460 r23= -18.782 d23= 2.100 nd12=1.72916 νd12=54.68 r24= -112.630 非球面係数 第14面 A4 = 2.2286 ×10-5 A6 = 9.7844 ×10-8 A8 =-2.9158 ×10-10 A10= 4.8489 ×10-12 (rA +rB )/(rA −rB )=1.91 f2R/f2F=0.13 。
【0028】以上の実施例1〜5の広角端(W)、標準
状態(S)、望遠端(T)における球面収差、非点収
差、歪曲収差、倍率色収差をそれぞれ図6〜図10の収
差図に示す。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
レンズシャッターカメラ等に好適な、変倍比が2以上
で、Fナンバーの小さな明るいズームレンズを、高性能
でありながら小型にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズの実施例1の広角端
(W)と望遠端(T)のレンズ断面図である。
【図2】実施例2の広角端(W)のレンズ断面図であ
る。
【図3】実施例3の広角端(W)のレンズ断面図であ
る。
【図4】実施例4の広角端(W)のレンズ断面図であ
る。
【図5】実施例5の広角端(W)のレンズ断面図であ
る。
【図6】実施例1の広角端(W)、標準状態(S)、望
遠端(T)における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍
率色収差を示す収差図である。
【図7】実施例2の図6と同様な収差図である。
【図8】実施例3の図6と同様な収差図である。
【図9】実施例4の図6と同様な収差図である。
【図10】実施例5の図6と同様な収差図である。
【符号の説明】
G1…第1群 G2…第2群 G2F…第2群前群 G2R…第2群後群 G3…第3群

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力の第1群
    と、正の屈折力の第2群と、負の屈折力の第3群にて構
    成され、各レンズ群間の間隔を変化させることによって
    広角端から望遠端へ変倍を行うズームレンズ系であっ
    て、第2群は、物体側から順に、少なくとも1枚の負レ
    ンズを含む第2群前群と、全体として正の屈折力を持つ
    第2群後群とにて構成されており、第2群前群と第2群
    後群の間に絞りを配置し、第2群後群は、少なくとも1
    枚の負レンズを含み、負レンズよりも像面側には少なく
    とも2枚の正レンズが配置されており、さらに、第2群
    後群の最も像面側に配置されたレンズは正の屈折力を持
    ち、以下の条件を満足することを特徴とする小型で明る
    いズームレンズ: 0.5<(rA +rB )/(rA −rB )<1.75 ・・・(1) −0.55<f 2R /f 2F <0.2 ・・・(2) ただし、 rA :第2群後群の最も像面側に配置されたレンズの物
    体側の曲率半径、 rB :第2群後群の最も像面側に配置されたレンズの像
    面側の曲率半径、 2F :第2群前群の焦点距離、 2R :第2群後群の焦点距離、 である。
  2. 【請求項2】 前記第2群中に非球面を用いたことを特
    徴とする請求項記載の小型で明るいズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1群及び前記第3群中に非球面を
    用いたことを特徴とする請求項記載の小型で明るいズ
    ームレンズ。
JP18274991A 1991-07-24 1991-07-24 小型で明るいズームレンズ Expired - Fee Related JP3162113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18274991A JP3162113B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 小型で明るいズームレンズ
US07/918,002 US5267084A (en) 1991-07-24 1992-07-24 Compact, fast zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18274991A JP3162113B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 小型で明るいズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527176A JPH0527176A (ja) 1993-02-05
JP3162113B2 true JP3162113B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=16123767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18274991A Expired - Fee Related JP3162113B2 (ja) 1991-07-24 1991-07-24 小型で明るいズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5267084A (ja)
JP (1) JP3162113B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063592A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Nikon Corp 大口径ズームレンズ
JPH06265827A (ja) * 1993-03-13 1994-09-22 Nikon Corp 防振補正光学系を備えたズームレンズ
JPH0882769A (ja) 1994-09-14 1996-03-26 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP3412939B2 (ja) * 1994-12-22 2003-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3432050B2 (ja) * 1995-07-21 2003-07-28 オリンパス光学工業株式会社 高変倍3群ズームレンズ
JP6553984B2 (ja) * 2015-08-21 2019-07-31 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107211A (en) * 1980-01-31 1981-08-26 Canon Inc Zoom lens
US4682860A (en) * 1980-03-14 1987-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Ultrasmall size zoom lens
JPS56128911A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Canon Inc Subminiature zoom lens
JPS57201213A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Canon Inc Microminiature zoom lens
JPS6014212A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH083580B2 (ja) * 1986-12-18 1996-01-17 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP2767804B2 (ja) * 1988-03-31 1998-06-18 ミノルタ株式会社 コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
US4983027A (en) * 1988-03-31 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system with a high zoom ratio
US4952038A (en) * 1988-04-08 1990-08-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system for use in compact camera
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera

Also Published As

Publication number Publication date
US5267084A (en) 1993-11-30
JPH0527176A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686178B2 (ja) ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2870035B2 (ja) 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JP3067481B2 (ja) ズームレンズ
JP3948041B2 (ja) 撮影用ズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP3162114B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
US6498688B2 (en) Zoom lens system
JP2501461B2 (ja) ズ―ムレンズ
US5548447A (en) Photographic lens system
JP2903482B2 (ja) ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JPH06294932A (ja) ズームレンズ
JP3678522B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JP3162113B2 (ja) 小型で明るいズームレンズ
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ
JP3245469B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3174100B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ
JPH1114903A (ja) ズームレンズ
JPH08122638A (ja) ズームレンズ
JPH07333503A (ja) ズームレンズ
JP2859616B2 (ja) ズームレンズ
JP3274723B2 (ja) 小型の高変倍広角ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010206

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees