JP3323839B2 - 小型のズームレンズを備えたカメラ - Google Patents
小型のズームレンズを備えたカメラInfo
- Publication number
- JP3323839B2 JP3323839B2 JP25878799A JP25878799A JP3323839B2 JP 3323839 B2 JP3323839 B2 JP 3323839B2 JP 25878799 A JP25878799 A JP 25878799A JP 25878799 A JP25878799 A JP 25878799A JP 3323839 B2 JP3323839 B2 JP 3323839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- negative
- positive
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレンズシャッターカ
メラ、ビデオカメラ等に好適な2つのレンズ群より成る
小型のズームレンズを備えたカメラに関し、特に各レン
ズ群のレンズ構成を適切に設定することにより、収差補
正を良好に行うと共にレンズ全長(第1レンズ面から像
面までの距離)の短縮化を図った広画角の変倍比2程度
の小型のズームレンズを備えたカメラに関するものであ
る。
メラ、ビデオカメラ等に好適な2つのレンズ群より成る
小型のズームレンズを備えたカメラに関し、特に各レン
ズ群のレンズ構成を適切に設定することにより、収差補
正を良好に行うと共にレンズ全長(第1レンズ面から像
面までの距離)の短縮化を図った広画角の変倍比2程度
の小型のズームレンズを備えたカメラに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】最近レンズシャッターカメラ、ビデオカ
メラ等の小型化に伴いレンズ全長の短い小型のズームレ
ンズが要望されている。特にレンズシャッターカメラ等
のレンズ交換を行なわない小型カメラの分野でもズーム
レンズの装着が望まれ、従来用いていた単焦点レンズと
同程度の長さの小型のズームレンズが要望されている。
メラ等の小型化に伴いレンズ全長の短い小型のズームレ
ンズが要望されている。特にレンズシャッターカメラ等
のレンズ交換を行なわない小型カメラの分野でもズーム
レンズの装着が望まれ、従来用いていた単焦点レンズと
同程度の長さの小型のズームレンズが要望されている。
【0003】本出願人は先に特開昭57−201213
号公報、特開昭60−170816号公報、特開昭60
−191216号公報、特開昭62−56917号公報
等において、物体側より順に正の屈折力の第1群と負の
屈折力の第2群の2つのレンズ群で構成し、両レンズ群
の間隔を変えて変倍する小型の所謂2群ズームレンズを
提案した。
号公報、特開昭60−170816号公報、特開昭60
−191216号公報、特開昭62−56917号公報
等において、物体側より順に正の屈折力の第1群と負の
屈折力の第2群の2つのレンズ群で構成し、両レンズ群
の間隔を変えて変倍する小型の所謂2群ズームレンズを
提案した。
【0004】同公報においては物体側より順に正、負の
屈折力配置を採用し、バックフォーカスを比較的短く
し、しかもレンズ全長の短縮化を図った高い光学性能を
有した2群ズームレンズを達成している。
屈折力配置を採用し、バックフォーカスを比較的短く
し、しかもレンズ全長の短縮化を図った高い光学性能を
有した2群ズームレンズを達成している。
【0005】この他、特開昭62−284319号公
報、特開昭62−256915号公報、特開昭64−5
2111号公報、特開平1−193807号公報等では
正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群より成り、両
レンズ群の間隔を変化させながら双方のレンズ群を前方
に移動させて変倍を行った2群ズームレンズを開示して
いる。
報、特開昭62−256915号公報、特開昭64−5
2111号公報、特開平1−193807号公報等では
正の屈折力の第1群と負の屈折力の第2群より成り、両
レンズ群の間隔を変化させながら双方のレンズ群を前方
に移動させて変倍を行った2群ズームレンズを開示して
いる。
【0006】この他、2群ズームレンズとして特開昭6
3−161422号公報では第1群を正、負、負、正、
そして正の5つのレンズより構成し、広角端の撮影画角
が55度程度のズームレンズを開示している。
3−161422号公報では第1群を正、負、負、正、
そして正の5つのレンズより構成し、広角端の撮影画角
が55度程度のズームレンズを開示している。
【0007】又、特開昭62−90611号公報、特開
昭62−113120号公報、特開平3−116110
号公報では第1群を正、負、負、そして正の4つのレン
ズより構成し、変倍比1.5程度の2群ズームレンズを
開示している。
昭62−113120号公報、特開平3−116110
号公報では第1群を正、負、負、そして正の4つのレン
ズより構成し、変倍比1.5程度の2群ズームレンズを
開示している。
【0008】又、特開平2−284109号公報では第
1群を正、負、負、正、そして正の5つのレンズより構
成し、第2群を正、負、そして負の3つのレンズより構
成した2群ズームレンズを開示している。
1群を正、負、負、正、そして正の5つのレンズより構
成し、第2群を正、負、そして負の3つのレンズより構
成した2群ズームレンズを開示している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述した正の屈折力の
第1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群より成る
2群ズームレンズにおいて、レンズ系全体の小型化を図
りつつ、2倍程度の変倍比を有しつつ、全変倍範囲にわ
たり良好なる光学性能を得るには、各レンズ群のレンズ
構成を適切に設定する必要がある。
第1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群より成る
2群ズームレンズにおいて、レンズ系全体の小型化を図
りつつ、2倍程度の変倍比を有しつつ、全変倍範囲にわ
たり良好なる光学性能を得るには、各レンズ群のレンズ
構成を適切に設定する必要がある。
【0010】例えば先の特開昭57−201213号公
報や特開平1−193807号公報のズームレンズでは
変倍比が1.5程度であり、又特開昭63−25691
5号公報のズームレンズでは変倍における収差変動、特
に球面収差や像面弯曲の変動が大きかった。
報や特開平1−193807号公報のズームレンズでは
変倍比が1.5程度であり、又特開昭63−25691
5号公報のズームレンズでは変倍における収差変動、特
に球面収差や像面弯曲の変動が大きかった。
【0011】又、特開昭64−52111号公報のズー
ムレンズでは広角端のFナンバーがF4.5で明るさが
必ずしも十分ではなかった。
ムレンズでは広角端のFナンバーがF4.5で明るさが
必ずしも十分ではなかった。
【0012】一般に第1,第2群の双方の屈折力を強め
れば変倍における各レンズ群の移動量が少なくなり、レ
ンズ全長の短縮化が可能となる。
れば変倍における各レンズ群の移動量が少なくなり、レ
ンズ全長の短縮化が可能となる。
【0013】しかしながら各レンズ群の屈折力を単に強
めると変倍に伴う収差変動が大きくなり、これを良好に
補正するのが難しくなってくるという問題点が生じてく
る。
めると変倍に伴う収差変動が大きくなり、これを良好に
補正するのが難しくなってくるという問題点が生じてく
る。
【0014】本発明は所謂2群のズームレンズにおい
て、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することによ
り、特に変倍比2程度で広画角を有しつつ、レンズ全長
の短縮化を図った全変倍範囲にわたり高い光学性能を有
した小型のズームレンズを備えたカメラの提供を目的と
する。
て、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することによ
り、特に変倍比2程度で広画角を有しつつ、レンズ全長
の短縮化を図った全変倍範囲にわたり高い光学性能を有
した小型のズームレンズを備えたカメラの提供を目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の小型のズームレ
ンズを備えたカメラは、物体側より順に正の屈折力の第
1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両
レンズ群の間隔を変えて変倍を行う小型のズームレンズ
を備えたカメラにおいて、該第1群は物体側に凸面を向
けた正レンズ、負レンズ、負レンズと正レンズとを接合
した貼合わせレンズより成り、該第2群は正レンズと負
レンズの2枚のレンズより成り、第i群の焦点距離をf
i、広角端と望遠端における該第1群と該第2群の主点
間隔を各々eW12,eT12、有効画面の対角線長を
Yとしたとき、 0.35<f1/Y< 0.55 (イ−1) −0.65<f2/Y<−0.35 (イ−2) 1.5<eW12/eT12<2.5 (イ−3) なる条件を満足することを特徴としている。
ンズを備えたカメラは、物体側より順に正の屈折力の第
1群と負の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両
レンズ群の間隔を変えて変倍を行う小型のズームレンズ
を備えたカメラにおいて、該第1群は物体側に凸面を向
けた正レンズ、負レンズ、負レンズと正レンズとを接合
した貼合わせレンズより成り、該第2群は正レンズと負
レンズの2枚のレンズより成り、第i群の焦点距離をf
i、広角端と望遠端における該第1群と該第2群の主点
間隔を各々eW12,eT12、有効画面の対角線長を
Yとしたとき、 0.35<f1/Y< 0.55 (イ−1) −0.65<f2/Y<−0.35 (イ−2) 1.5<eW12/eT12<2.5 (イ−3) なる条件を満足することを特徴としている。
【0016】特に、前記第1群の第1レンズ面から最終
レンズ面までの距離をTD1、前記第2群の第1レンズ
面から最終レンズ面までの距離をTD2、広角端におけ
るバックフォーカスをSkw、広角端における全系の焦
点距離をFwとしたとき 0.25<TD1/Y<0.34 ・・・・(イ−4) 0.15<TD2/Y<0.25 ・・・・(イー5) 0.25<Skw/Fw<0.38 ・・・(イー6) なる条件を満足することを特徴としている。
レンズ面までの距離をTD1、前記第2群の第1レンズ
面から最終レンズ面までの距離をTD2、広角端におけ
るバックフォーカスをSkw、広角端における全系の焦
点距離をFwとしたとき 0.25<TD1/Y<0.34 ・・・・(イ−4) 0.15<TD2/Y<0.25 ・・・・(イー5) 0.25<Skw/Fw<0.38 ・・・(イー6) なる条件を満足することを特徴としている。
【0017】又第1群は物体側に凸面を向けたメニスカ
ス状の正の第1レンズ、両レンズ面が凹面の負の第2レ
ンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第3レ
ンズ、そして両レンズ面が凸面の正の第4レンズの4つ
のレンズより成り、該第3レンズと第4レンズは接合し
た貼合わせレンズより成り、該第2レンズと第3レンズ
との間に絞りを設けており、該第2群は正の第5レンズ
と負の第6レンズより成ることを特徴としている。
ス状の正の第1レンズ、両レンズ面が凹面の負の第2レ
ンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第3レ
ンズ、そして両レンズ面が凸面の正の第4レンズの4つ
のレンズより成り、該第3レンズと第4レンズは接合し
た貼合わせレンズより成り、該第2レンズと第3レンズ
との間に絞りを設けており、該第2群は正の第5レンズ
と負の第6レンズより成ることを特徴としている。
【0018】特に、前記第2レンズの像面側のレンズ面
はレンズ中心からレンズ周辺に向かうに従い負の屈折力
が強くなる非球面より成っていることや、前記第5レン
ズの像面側のレンズ面はレンズ中心からレンズ周辺に向
かうに従い正の屈折力が強くなる非球面より成っている
こと等を特徴としている。
はレンズ中心からレンズ周辺に向かうに従い負の屈折力
が強くなる非球面より成っていることや、前記第5レン
ズの像面側のレンズ面はレンズ中心からレンズ周辺に向
かうに従い正の屈折力が強くなる非球面より成っている
こと等を特徴としている。
【0019】
【発明の実施の形態】図1〜図3は本発明の数値実施例
1〜3のレンズ断面図である。レンズ断面図において
(A)は広角端、(B)は中間、(C)は望遠端のズー
ム位置を示している。
1〜3のレンズ断面図である。レンズ断面図において
(A)は広角端、(B)は中間、(C)は望遠端のズー
ム位置を示している。
【0020】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群であり、両レンズ群の間隔を減少さ
せつつ、両レンズ群を矢印の如く物体側へ移動させて広
角端から望遠端への変倍を行っている。SPは絞りであ
り、数値実施例1〜3では第1群中の第2レンズと第3
レンズとの間に配置されており変倍に伴い第1群と一体
的に移動している。
負の屈折力の第2群であり、両レンズ群の間隔を減少さ
せつつ、両レンズ群を矢印の如く物体側へ移動させて広
角端から望遠端への変倍を行っている。SPは絞りであ
り、数値実施例1〜3では第1群中の第2レンズと第3
レンズとの間に配置されており変倍に伴い第1群と一体
的に移動している。
【0021】本実施例ではこのようなズーム方式及び前
述でした如くのレンズ構成を採ることにより、レンズ全
長の短縮化、特に広角端での広画角化及びレンズ全長の
短縮化を図りつつ変倍比2程度と変倍に伴う収差変動を
良好に補正し、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得て
いる。
述でした如くのレンズ構成を採ることにより、レンズ全
長の短縮化、特に広角端での広画角化及びレンズ全長の
短縮化を図りつつ変倍比2程度と変倍に伴う収差変動を
良好に補正し、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得て
いる。
【0022】特に本発明では変倍に伴う球面収差や像面
弯曲等の諸収差の変動を良好に補正し、かつ画面全体の
光学性能をバランス良く維持するために、図1〜図3に
示す数値実施例1〜3では、第1群を物体側に凸面を向
けたメニスカス状の正の第1レンズ、両レンズ面が凹面
の負の第2レンズ、物体側に凸面を向けた、メニスカス
状の負の第3レンズ、そして両レンズ面が凸面の正の第
4レンズの4つのレンズより成り、該第3レンズと第4
レンズは接合した貼合わせレンズより成り、該第2レン
ズと第3レンズとの間に絞りを設けており、該第2群を
正の第5レンズと負の第6レンズの2つのレンズより構
成している。
弯曲等の諸収差の変動を良好に補正し、かつ画面全体の
光学性能をバランス良く維持するために、図1〜図3に
示す数値実施例1〜3では、第1群を物体側に凸面を向
けたメニスカス状の正の第1レンズ、両レンズ面が凹面
の負の第2レンズ、物体側に凸面を向けた、メニスカス
状の負の第3レンズ、そして両レンズ面が凸面の正の第
4レンズの4つのレンズより成り、該第3レンズと第4
レンズは接合した貼合わせレンズより成り、該第2レン
ズと第3レンズとの間に絞りを設けており、該第2群を
正の第5レンズと負の第6レンズの2つのレンズより構
成している。
【0023】これにより広画角化を図る際のレンズ径の
増大化を効果的に防止している。特に数値実施例1〜3
では第1群と第2群のレンズ構成を適切に設定して、レ
ンズ系全体のレンズ枚数を少なくしつつ諸収差をバラン
ス良く補正し、高い光学性能を得ている。
増大化を効果的に防止している。特に数値実施例1〜3
では第1群と第2群のレンズ構成を適切に設定して、レ
ンズ系全体のレンズ枚数を少なくしつつ諸収差をバラン
ス良く補正し、高い光学性能を得ている。
【0024】そして数値実施例1〜3では、前述のレン
ズ構成において各条件式を満足させることにより全変倍
範囲にわたり高い光学性能を確保しつつレンズ系全体の
小型化を図っている。
ズ構成において各条件式を満足させることにより全変倍
範囲にわたり高い光学性能を確保しつつレンズ系全体の
小型化を図っている。
【0025】次に前述の各条件式の技術的意味について
説明する。
説明する。
【0026】条件式(イ−1),(イ−2)は各々有効
画面Yに対する第1群と第2群の屈折力の比に関し、主
に所定の変倍比を確保しつつ、レンズ系全体の小型化を
図る為のものである。
画面Yに対する第1群と第2群の屈折力の比に関し、主
に所定の変倍比を確保しつつ、レンズ系全体の小型化を
図る為のものである。
【0027】条件式(イ−1)の上限値を越えて第1群
の屈折力が弱くなりすぎると広角端でのバックフォーカ
スが短くなり、前玉レンズ径が増大してくる。又下限値
を越えて第1群の屈折力が強くなりすぎると所定の変倍
比を確保する為の各群の移動量が多くなりレンズ系全体
が大型化してくるので良くない。
の屈折力が弱くなりすぎると広角端でのバックフォーカ
スが短くなり、前玉レンズ径が増大してくる。又下限値
を越えて第1群の屈折力が強くなりすぎると所定の変倍
比を確保する為の各群の移動量が多くなりレンズ系全体
が大型化してくるので良くない。
【0028】条件式(イ−2)の上限値を越えて第2群
の屈折力が弱くなりすぎると、所定の変倍比を確保する
為の第2群の移動量が多くなりレンズ系全体が大型化し
てくる。又下限値を越えて第2群の屈折力が強くなりす
ぎると広角端での所定バックフォーカスを得るのが難し
くなり、後玉レンズ径が増大してくるので良くない。
の屈折力が弱くなりすぎると、所定の変倍比を確保する
為の第2群の移動量が多くなりレンズ系全体が大型化し
てくる。又下限値を越えて第2群の屈折力が強くなりす
ぎると広角端での所定バックフォーカスを得るのが難し
くなり、後玉レンズ径が増大してくるので良くない。
【0029】条件式(イ−3)は広角端と望遠端におけ
る第1群と第2群の主点間隔の比に関し、主に条件式
(イ−1),(イ−2)と共に所定の変倍比を確保しつ
つレンズ系全体の小型化を図る為のものである。条件式
(イ−3)の上限値を越えて望遠端での主点間隔が短く
なりすぎると第1群と第2群とが機械的に干渉してく
る。又下限値を越えて広角端と望遠端での主点間隔の比
が小さくなりすぎると所定の変倍比を確保するのが難し
くなってくる。
る第1群と第2群の主点間隔の比に関し、主に条件式
(イ−1),(イ−2)と共に所定の変倍比を確保しつ
つレンズ系全体の小型化を図る為のものである。条件式
(イ−3)の上限値を越えて望遠端での主点間隔が短く
なりすぎると第1群と第2群とが機械的に干渉してく
る。又下限値を越えて広角端と望遠端での主点間隔の比
が小さくなりすぎると所定の変倍比を確保するのが難し
くなってくる。
【0030】条件式(イ−4),(イ−5)は各々第1
群と第2群のレンズ全長(第1レンズ面から最終レンズ
面までの長さ)に関し、主に諸収差をバランス良く補正
しつつ、レンズ系全体の小型化を図る為のものである。
条件式(イ−4),(イ−5)の上限値を越えて第1群
と第2群のレンズ全長が長くなりすぎると前玉レンズ径
と後玉レンズ径が増大してくる。又条件式(イ−4),
(イ−5)の下限値を越えて第1群と第2群のレンズ全
長が短くなりすぎると変倍領域全体にわたりコマフレア
ー等の諸収差が多く発生し、変倍に伴うこれらの諸収差
の変動をバランス良く補正するのが難しくなってくる。
群と第2群のレンズ全長(第1レンズ面から最終レンズ
面までの長さ)に関し、主に諸収差をバランス良く補正
しつつ、レンズ系全体の小型化を図る為のものである。
条件式(イ−4),(イ−5)の上限値を越えて第1群
と第2群のレンズ全長が長くなりすぎると前玉レンズ径
と後玉レンズ径が増大してくる。又条件式(イ−4),
(イ−5)の下限値を越えて第1群と第2群のレンズ全
長が短くなりすぎると変倍領域全体にわたりコマフレア
ー等の諸収差が多く発生し、変倍に伴うこれらの諸収差
の変動をバランス良く補正するのが難しくなってくる。
【0031】条件式(イ−6)は広角端におけるバック
フォーカスと広角端の焦点距離の比に関し、上限値を越
えてバックフォーカスが長くなりすぎると第1群の屈折
力が強くなりすぎ、変倍に伴う各群の移動量が増大して
くるので良くない。又下限値を越えてバックフォーカス
が短くなりすぎると後玉レンズ径が増大し、レンズ系全
体が大型化してくるので良くない。
フォーカスと広角端の焦点距離の比に関し、上限値を越
えてバックフォーカスが長くなりすぎると第1群の屈折
力が強くなりすぎ、変倍に伴う各群の移動量が増大して
くるので良くない。又下限値を越えてバックフォーカス
が短くなりすぎると後玉レンズ径が増大し、レンズ系全
体が大型化してくるので良くない。
【0032】尚、数値実施例1〜3においては第2レン
ズの像面側のレンズ面をレンズ中心からレンズ周辺に向
かうに従い負の屈折力が強くなる非球面より構成し、又
は/及び第5レンズの像面側のレンズ面をレンズ中心か
らレンズ周辺に向かうに従い正の屈折力が強くなる非球
面より構成し、これにより画角2ω=73.8度程度の
広画角化を図る際の諸収差を良好に補正している。
ズの像面側のレンズ面をレンズ中心からレンズ周辺に向
かうに従い負の屈折力が強くなる非球面より構成し、又
は/及び第5レンズの像面側のレンズ面をレンズ中心か
らレンズ周辺に向かうに従い正の屈折力が強くなる非球
面より構成し、これにより画角2ω=73.8度程度の
広画角化を図る際の諸収差を良好に補正している。
【0033】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0034】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
A,B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【0035】
【数1】
【0036】なる式で表わしている。
【0037】又、表−1に各数値実施例における各条件
式との関係を示す。 (数値実施例1) F=28.8〜54.5 FNO=1:4.1〜7.8 2ω= 73.8°〜 43.3° R 1= 16.14 D 1= 1.38 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= 18.75 D 2= 1.30 R 3= -38.72 D 3= 1.50 N 2=1.58313 ν 2= 59.4 R 4= 72.64 D 4= 3.44 R 5= (絞り) D 5= 1.00 R 6= 32.12 D 6= 1.30 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 7= 15.11 D 7= 3.11 N 4=1.60311 ν 4= 60.7 R 8= -11.82 D 8= 可変 R 9= -48.98 D 9= 2.84 N 5=1.64769 ν 5= 33.8 R10= -19.33 D10= 3.66 R11= -9.88 D11= 1.70 N 6=1.71300 ν 6= 53.8 R12=-381.07
式との関係を示す。 (数値実施例1) F=28.8〜54.5 FNO=1:4.1〜7.8 2ω= 73.8°〜 43.3° R 1= 16.14 D 1= 1.38 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= 18.75 D 2= 1.30 R 3= -38.72 D 3= 1.50 N 2=1.58313 ν 2= 59.4 R 4= 72.64 D 4= 3.44 R 5= (絞り) D 5= 1.00 R 6= 32.12 D 6= 1.30 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 7= 15.11 D 7= 3.11 N 4=1.60311 ν 4= 60.7 R 8= -11.82 D 8= 可変 R 9= -48.98 D 9= 2.84 N 5=1.64769 ν 5= 33.8 R10= -19.33 D10= 3.66 R11= -9.88 D11= 1.70 N 6=1.71300 ν 6= 53.8 R12=-381.07
【0038】
【表1】
【0039】R 4面 非球面 A=0,B= 2.22×10-4,C= 2.03
×10-6, D=4.08×10-8,E= 7.97×10-10 R10面 非球面 A=0,B=-5.24×10-4,C=-3.49×10-7, D=1.
75×10-9,E=-6.63×10-11 (数値実施例2) F=28.8〜54.5 FNO=1:4〜7.8 2ω= 73.8°〜 43.3° R 1= 17.58 D 1= 1.46 N 1=1.51742 ν 1= 52.4 R 2= 20.91 D 2= 1.28 R 3= -34.10 D 3= 1.50 N 2=1.58313 ν 2= 59.4 R 4= 102.01 D 4= 3.14 R 5= (絞り) D 5= 1.00 R 6= 33.44 D 6= 1.30 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 7= 14.94 D 7= 3.21 N 4=1.60311 ν 4= 60.7 R 8= -11.47 D 8= 可変 R 9= -41.76 D 9= 2.62 N 5=1.68893 ν 5= 31.1 R10= -19.93 D10= 3.89 R11= -9.91 D11= 1.70 N 6=1.71300 ν 6= 53.8 R12=-227.09
×10-6, D=4.08×10-8,E= 7.97×10-10 R10面 非球面 A=0,B=-5.24×10-4,C=-3.49×10-7, D=1.
75×10-9,E=-6.63×10-11 (数値実施例2) F=28.8〜54.5 FNO=1:4〜7.8 2ω= 73.8°〜 43.3° R 1= 17.58 D 1= 1.46 N 1=1.51742 ν 1= 52.4 R 2= 20.91 D 2= 1.28 R 3= -34.10 D 3= 1.50 N 2=1.58313 ν 2= 59.4 R 4= 102.01 D 4= 3.14 R 5= (絞り) D 5= 1.00 R 6= 33.44 D 6= 1.30 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 7= 14.94 D 7= 3.21 N 4=1.60311 ν 4= 60.7 R 8= -11.47 D 8= 可変 R 9= -41.76 D 9= 2.62 N 5=1.68893 ν 5= 31.1 R10= -19.93 D10= 3.89 R11= -9.91 D11= 1.70 N 6=1.71300 ν 6= 53.8 R12=-227.09
【0040】
【表2】
【0041】R 4面 非球面 A=0,B= 2.33×10-4,C= 1.74
×10-6, D=6.65×10-8,E= 4.65×10-10 R10面 非球面 A=0,B=-4.94×10-5,C=-2.67×10-7, D=2.
70×10-10,E=-5.32×10-11 (数値実施例3) F=28.8〜54.5 FNO=1:4〜7.8 2ω= 73.8°〜 43.3° R 1= 13.91 D 1= 1.43 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= 15.25 D 2= 1.45 R 3= -34.58 D 3= 1.50 N 2=1.65844 ν 2= 50.9 R 4= 111.09 D 4= 2.89 R 5= (絞り) D 5= 1.00 R 6= 34.36 D 6= 1.30 N 3=1.84666 ν 3= 23.9 R 7= 17.63 D 7= 3.04 N 4=1.60311 ν 4= 60.7 R 8= -10.96 D 8= 可変 R 9= -49.87 D 9= 2.72 N 5=1.68893 ν 5= 31.1 R10= -20.02 D10= 3.66 R11= -9.95 D11= 1.70 N 6=1.77250 ν 6= 49.6 R12=-185.03
×10-6, D=6.65×10-8,E= 4.65×10-10 R10面 非球面 A=0,B=-4.94×10-5,C=-2.67×10-7, D=2.
70×10-10,E=-5.32×10-11 (数値実施例3) F=28.8〜54.5 FNO=1:4〜7.8 2ω= 73.8°〜 43.3° R 1= 13.91 D 1= 1.43 N 1=1.51633 ν 1= 64.2 R 2= 15.25 D 2= 1.45 R 3= -34.58 D 3= 1.50 N 2=1.65844 ν 2= 50.9 R 4= 111.09 D 4= 2.89 R 5= (絞り) D 5= 1.00 R 6= 34.36 D 6= 1.30 N 3=1.84666 ν 3= 23.9 R 7= 17.63 D 7= 3.04 N 4=1.60311 ν 4= 60.7 R 8= -10.96 D 8= 可変 R 9= -49.87 D 9= 2.72 N 5=1.68893 ν 5= 31.1 R10= -20.02 D10= 3.66 R11= -9.95 D11= 1.70 N 6=1.77250 ν 6= 49.6 R12=-185.03
【0042】
【表3】
【0043】R 4面 非球面 A=0,B= 2.49×10-4,C= 1.40
×10-6,D= 1.01×10-7,E= 2.23×10-10 R10面 非球面 A=0,B=-5.40×10-5,C=-2.31×10-7,D=-1.
00×10-9,E=-3.68×10-11
×10-6,D= 1.01×10-7,E= 2.23×10-10 R10面 非球面 A=0,B=-5.40×10-5,C=-2.31×10-7,D=-1.
00×10-9,E=-3.68×10-11
【0044】
【表4】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば所定の屈折力の2つのレ
ンズ群を移動させて変倍を行うズームレンズの各レンズ
群のレンズ構成を前述の如く設定することにより、レン
ズ全長の短縮化を図った変倍比2程度の全変倍範囲にわ
たり高い光学性能を有した簡易な構成の小型のズームレ
ンズを備えたカメラを達成することができる。
ンズ群を移動させて変倍を行うズームレンズの各レンズ
群のレンズ構成を前述の如く設定することにより、レン
ズ全長の短縮化を図った変倍比2程度の全変倍範囲にわ
たり高い光学性能を有した簡易な構成の小型のズームレ
ンズを備えたカメラを達成することができる。
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図5】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図6】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図7】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図8】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図9】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図10】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図11】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図12】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
L1 第1群 L2 第2群 SP 絞り d d線 g g線 S サジタル像面 M メリディオナル像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−160713(JP,A) 特開 昭62−90611(JP,A) 特開 平2−219011(JP,A) 特開 昭63−104010(JP,A) 特開 昭61−3112(JP,A) 特開 昭61−292611(JP,A) 特開 平4−257817(JP,A) 特開 平1−193807(JP,A) 特開 平4−37810(JP,A) 特開 平6−34884(JP,A) 特開 平4−22911(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04
Claims (5)
- 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1群と負
の屈折力の第2群の2つのレンズ群を有し、両レンズ群
の間隔を変えて変倍を行う小型のズームレンズを備えた
カメラにおいて、該第1群は物体側に凸面を向けた正レ
ンズ、負レンズ、負レンズと正レンズとを接合した貼合
わせレンズより成り、該第2群は正レンズと負レンズの
2枚のレンズより成り、第i群の焦点距離をfi、広角
端と望遠端における該第1群と該第2群の主点間隔を各
々eW12,eT12、有効画面の対角線長をYとした
とき、 0.35<f1/Y< 0.55 −0.65<f2/Y<−0.35 1.5<eW12/eT12<2.5 なる条件を満足することを特徴とする小型のズームレン
ズを備えたカメラ。 - 【請求項2】 前記第1群の第1レンズ面から最終レン
ズ面までの距離をTD1、前記第2群の第1レンズ面か
ら最終レンズ面までの距離をTD2、広角端におけるバ
ックフォーカスをSkw、広角端における全系の焦点距
離をFwとしたとき 0.25<TD1/Y<0.34 0.15<TD2/Y<0.25 0.25<Skw/Fw<0.38 なる条件を満足することを特徴とする請求項1の小型の
ズームレンズを備えたカメラ。 - 【請求項3】 前記第1群は物体側に凸面を向けたメニ
スカス状の正の第1レンズ、両レンズ面が凹面の負の第
2レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス状の負の第
3レンズ、そして両レンズ面が凸面の正の第4レンズの
4つのレンズより成り、該第3レンズと第4レンズは接
合した貼合わせレンズより成り、該第2レンズと第3レ
ンズとの間に絞りを設けており、該第2群は正の第5レ
ンズと負の第6レンズの2つのレンズより成ることを特
徴とする請求項1の小型のズームレンズを備えたカメ
ラ。 - 【請求項4】 前記第2レンズの像面側のレンズ面はレ
ンズ中心からレンズ周辺に向かうに従い負の屈折力が強
くなる非球面より成っていることを特徴とする請求項3
の小型のズームレンズを備えたカメラ。 - 【請求項5】 前記第5レンズの像面側のレンズ面はレ
ンズ中心からレンズ周辺に向かうに従い正の屈折力が強
くなる非球面より成っていることを特徴とする請求項3
の小型ズームレンズを備えたカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25878799A JP3323839B2 (ja) | 1999-09-13 | 1999-09-13 | 小型のズームレンズを備えたカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25878799A JP3323839B2 (ja) | 1999-09-13 | 1999-09-13 | 小型のズームレンズを備えたカメラ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4335078A Division JP3008711B2 (ja) | 1992-11-20 | 1992-11-20 | 小型のズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000066102A JP2000066102A (ja) | 2000-03-03 |
JP3323839B2 true JP3323839B2 (ja) | 2002-09-09 |
Family
ID=17325078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25878799A Expired - Fee Related JP3323839B2 (ja) | 1999-09-13 | 1999-09-13 | 小型のズームレンズを備えたカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3323839B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10551592B2 (en) * | 2018-02-11 | 2020-02-04 | AAC Technologies Pte. Ltd. | Camera optical lens |
CN109856779B (zh) * | 2018-12-31 | 2021-07-30 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN109856780B (zh) * | 2018-12-31 | 2021-07-30 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN110361839B (zh) * | 2019-06-29 | 2021-08-17 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN110262004B (zh) * | 2019-06-29 | 2021-09-17 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
WO2021127824A1 (zh) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 诚瑞光学(常州)股份有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN113484987B (zh) * | 2021-07-09 | 2022-11-18 | 天津欧菲光电有限公司 | 光学系统、取像模组及电子设备 |
-
1999
- 1999-09-13 JP JP25878799A patent/JP3323839B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000066102A (ja) | 2000-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3253405B2 (ja) | 2群ズームレンズ | |
JPH09184982A (ja) | ズームレンズ | |
JP5006514B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JPH07253542A (ja) | ズームレンズ | |
JP4773807B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2001116992A (ja) | ズームレンズ | |
JP5273172B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2808905B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH06294932A (ja) | ズームレンズ | |
JP3402833B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3323839B2 (ja) | 小型のズームレンズを備えたカメラ | |
JP3412939B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3432050B2 (ja) | 高変倍3群ズームレンズ | |
JP3008711B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP2005157097A (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP3087550B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
JP3039044B2 (ja) | リヤーフォーカス式のズームレンズ | |
JP3301815B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3331228B2 (ja) | 明るい広角レンズ | |
JP3183047B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2828923B2 (ja) | 高倍率のズームレンズ | |
JP3984231B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH06300972A (ja) | 広画角のズームレンズ | |
JP4928288B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP3352213B2 (ja) | ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |