JP3162103B2 - 共役ジオレフィンポリマーの選択水素化 - Google Patents
共役ジオレフィンポリマーの選択水素化Info
- Publication number
- JP3162103B2 JP3162103B2 JP13728291A JP13728291A JP3162103B2 JP 3162103 B2 JP3162103 B2 JP 3162103B2 JP 13728291 A JP13728291 A JP 13728291A JP 13728291 A JP13728291 A JP 13728291A JP 3162103 B2 JP3162103 B2 JP 3162103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- hydrogenation
- hydrogen
- titanium
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 137
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 title claims abstract description 36
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 60
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 50
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 43
- -1 alkoxy lithium compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 25
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 8
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 44
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 39
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 34
- 229910000103 lithium hydride Inorganic materials 0.000 claims description 24
- KSFCHHFBQJDGFF-UHFFFAOYSA-L cyclopenta-1,3-diene;dichlorotitanium Chemical compound Cl[Ti]Cl.C1C=CC=C1.C1C=CC=C1 KSFCHHFBQJDGFF-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 16
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 15
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 14
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 8
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N n-Butyllithium Substances [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims description 4
- 125000004209 (C1-C8) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910000102 alkali metal hydride Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000008046 alkali metal hydrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 3
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 150000002900 organolithium compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 claims description 3
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- SRKKQWSERFMTOX-UHFFFAOYSA-N cyclopentane;titanium Chemical compound [Ti].[CH]1C=CC=C1 SRKKQWSERFMTOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 2
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 claims 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 abstract 1
- SIAPCJWMELPYOE-UHFFFAOYSA-N lithium hydride Chemical compound [LiH] SIAPCJWMELPYOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 19
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 18
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 14
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 14
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- WGOPGODQLGJZGL-UHFFFAOYSA-N lithium;butane Chemical compound [Li+].CC[CH-]C WGOPGODQLGJZGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011414 polymer cement Substances 0.000 description 5
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000058 cyclopentadienyl group Chemical group C1(=CC=CC1)* 0.000 description 4
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N endo-cyclopentadiene Natural products C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 1-vinylnaphthalene Chemical class C1=CC=C2C(C=C)=CC=CC2=C1 IGGDKDTUCAWDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFWLSTNMTRMPLX-UHFFFAOYSA-N CCO[Ti](OCC)(C1C=CC=C1)C1C=CC=C1 Chemical compound CCO[Ti](OCC)(C1C=CC=C1)C1C=CC=C1 LFWLSTNMTRMPLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N (E)-1,3-pentadiene Chemical group C\C=C\C=C PMJHHCWVYXUKFD-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical class C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCTVDLUSQOJZEK-UHFFFAOYSA-N 4,5-diethylocta-1,3-diene Chemical compound CCCC(CC)C(CC)=CC=C OCTVDLUSQOJZEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylpyridine Chemical class C=CC1=CC=NC=C1 KFDVPJUYSDEJTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJSBUWDGPXGFGA-UHFFFAOYSA-N 4-methylpenta-1,3-diene Chemical compound CC(C)=CC=C CJSBUWDGPXGFGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAVXWMJFGMTPEM-UHFFFAOYSA-N CCCCO[Ti](OCCCC)(C1C=CC=C1)C1C=CC=C1 Chemical compound CCCCO[Ti](OCCCC)(C1C=CC=C1)C1C=CC=C1 CAVXWMJFGMTPEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CAGJXJQLKVAYGN-UHFFFAOYSA-N CO[Ti](OC)(C1C=CC=C1)C1C=CC=C1 Chemical compound CO[Ti](OC)(C1C=CC=C1)C1C=CC=C1 CAGJXJQLKVAYGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOBKSJJDNFUZPF-UHFFFAOYSA-N Methoxyethane Chemical compound CCOC XOBKSJJDNFUZPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIGZGRCLEZNBMJ-UHFFFAOYSA-L O(c1ccccc1)[Ti](Oc1ccccc1)(C1C=CC=C1)C1C=CC=C1 Chemical compound O(c1ccccc1)[Ti](Oc1ccccc1)(C1C=CC=C1)C1C=CC=C1 HIGZGRCLEZNBMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFRXMZYAKSRDMT-UHFFFAOYSA-L [Br-].[Br-].C1(C=CC=C1)[Ti+2]C1C=CC=C1 Chemical compound [Br-].[Br-].C1(C=CC=C1)[Ti+2]C1C=CC=C1 MFRXMZYAKSRDMT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IPTJKFGGRLMTIC-UHFFFAOYSA-L [I-].[I-].C1(C=CC=C1)[Ti+2]C1C=CC=C1 Chemical compound [I-].[I-].C1(C=CC=C1)[Ti+2]C1C=CC=C1 IPTJKFGGRLMTIC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 229920006318 anionic polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000002178 anthracenyl group Chemical class C1(=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C12)* 0.000 description 1
- 125000002029 aromatic hydrocarbon group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical compound ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 150000004074 biphenyls Chemical class 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-HORUIINNSA-N bis[cyclopentadiene] Chemical compound C1C2[C@H]3CC=C[C@H]3C1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-HORUIINNSA-N 0.000 description 1
- XZKRXPZXQLARHH-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-dienylbenzene Chemical compound C=CC=CC1=CC=CC=C1 XZKRXPZXQLARHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012018 catalyst precursor Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000001869 cobalt compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- WDGICGVEWQIMTQ-UHFFFAOYSA-L cyclopentane;difluorotitanium Chemical compound F[Ti]F.[CH]1[CH][CH][CH][CH]1.[CH]1[CH][CH][CH][CH]1 WDGICGVEWQIMTQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002939 deleterious effect Effects 0.000 description 1
- RAABOESOVLLHRU-UHFFFAOYSA-N diazene Chemical compound N=N RAABOESOVLLHRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000071 diazene Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002641 lithium Chemical group 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001979 organolithium group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N phthalic acid di-n-butyl ester Natural products CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N piperylene Natural products CC=CC=C PMJHHCWVYXUKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000000425 proton nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/02—Hydrogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F36/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F36/02—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F36/04—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共役ジエンの選択水素
化ポリマーの製造方法、詳しくはチタン水素化触媒を使
用するその製造方法に関する。
化ポリマーの製造方法、詳しくはチタン水素化触媒を使
用するその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】共役ジエンポリマーの水素化又は選択水
素化は、従来技術で知られている幾つかの水素化方法の
いずれかを使用して行われている。例えば水素化は、米
国特許第3,494,942号、米国特許第3,63
4,594号、米国特許第3,670,054号、米国
特許第3,700,633号及び米国特許第Re.2
7,145号に開示されている如き方法を使用して実施
されている。エチレン性不飽和を含んでいるポリマーの
水素化、及び芳香族不飽和及びエチレン性不飽和を含ん
でいるポリマーの水素化又は選択水素化に関して従来技
術で知られているこれらの方法では、適切な触媒、特に
VIII属の金属からなる触媒又は触媒前駆体を使用し
ている。
素化は、従来技術で知られている幾つかの水素化方法の
いずれかを使用して行われている。例えば水素化は、米
国特許第3,494,942号、米国特許第3,63
4,594号、米国特許第3,670,054号、米国
特許第3,700,633号及び米国特許第Re.2
7,145号に開示されている如き方法を使用して実施
されている。エチレン性不飽和を含んでいるポリマーの
水素化、及び芳香族不飽和及びエチレン性不飽和を含ん
でいるポリマーの水素化又は選択水素化に関して従来技
術で知られているこれらの方法では、適切な触媒、特に
VIII属の金属からなる触媒又は触媒前駆体を使用し
ている。
【0003】前述した特許に記載されている方法では、
VIII属の金属、特にニッケル又はコバルトの化合物
を、アルミニウムアルキルのような適切な還元剤と組合
わせて触媒を製造している。更には、アルミニウムアル
キルは好ましい還元剤であるが一方で、元素周期表のI
−A属,II−A属及びIII−B属の金属(特にリチ
ウム、マグネシウム及びアルミニウム)のアルキル化合
物及び水素化物が有効な還元剤であることが従来技術で
知られている。一般に、I−A属、II−A属及び/又
はIII−B属の金属:VIII属の金属の比率を0.
1:1〜20:1、好ましくは1:1〜10:1にする
のに十分な濃度で、VIII属金属化合物をI−A属、
II−A属若しくはIII−B属金属のアルキル化合物
又は水素化物と結合する。一般に前述した特許で開示さ
れているように、触媒を水素化用反応器内に供給する前
に、適切な溶媒又は希釈剤中で、20℃〜60℃の温度
にてVIII属金属化合物と還元剤とを結合して水素化
触媒を製造する。
VIII属の金属、特にニッケル又はコバルトの化合物
を、アルミニウムアルキルのような適切な還元剤と組合
わせて触媒を製造している。更には、アルミニウムアル
キルは好ましい還元剤であるが一方で、元素周期表のI
−A属,II−A属及びIII−B属の金属(特にリチ
ウム、マグネシウム及びアルミニウム)のアルキル化合
物及び水素化物が有効な還元剤であることが従来技術で
知られている。一般に、I−A属、II−A属及び/又
はIII−B属の金属:VIII属の金属の比率を0.
1:1〜20:1、好ましくは1:1〜10:1にする
のに十分な濃度で、VIII属金属化合物をI−A属、
II−A属若しくはIII−B属金属のアルキル化合物
又は水素化物と結合する。一般に前述した特許で開示さ
れているように、触媒を水素化用反応器内に供給する前
に、適切な溶媒又は希釈剤中で、20℃〜60℃の温度
にてVIII属金属化合物と還元剤とを結合して水素化
触媒を製造する。
【0004】1985年、Kishimoto等は(米
国特許第4,501,875号において)、少なくとも
1種のビス(シクロペンタジエニル)チタン化合物及び
少なくとも1種の炭化水素リチウム化合物(この炭化水
素リチウム化合物は重合体鎖内に1個のリチウム原子を
有する付加化合物又はリビングポリマーであり得る)の
存在下で共役ジオレフィンポリマーを水素化することに
より、この共役ジオレフィンポリマー内の不飽和二重結
合を選択的に水素化することができることを開示してい
る。ヨーロッパ特許出願第0,339,986号は、同
一のチタン化合物を、直接加えるか又は有機リチウム化
合物とアルコール系又はフェノール系化合物との反応混
合物として加えることのできるアルコキシリチウム化合
物と組合わせて、同様の水素化活性が得られ得ることを
開示している。これらの触媒は、水素化ポリマーの安定
性に悪影響を与えないほど、また脱灰化段階(deashing
step)を必要としないほど少量でも有効となるように
高活性なので、これらの触媒系を使用するのが有利であ
ると言われていた。更には、穏和な条件下で水素化を実
施できると言われていた。
国特許第4,501,875号において)、少なくとも
1種のビス(シクロペンタジエニル)チタン化合物及び
少なくとも1種の炭化水素リチウム化合物(この炭化水
素リチウム化合物は重合体鎖内に1個のリチウム原子を
有する付加化合物又はリビングポリマーであり得る)の
存在下で共役ジオレフィンポリマーを水素化することに
より、この共役ジオレフィンポリマー内の不飽和二重結
合を選択的に水素化することができることを開示してい
る。ヨーロッパ特許出願第0,339,986号は、同
一のチタン化合物を、直接加えるか又は有機リチウム化
合物とアルコール系又はフェノール系化合物との反応混
合物として加えることのできるアルコキシリチウム化合
物と組合わせて、同様の水素化活性が得られ得ることを
開示している。これらの触媒は、水素化ポリマーの安定
性に悪影響を与えないほど、また脱灰化段階(deashing
step)を必要としないほど少量でも有効となるように
高活性なので、これらの触媒系を使用するのが有利であ
ると言われていた。更には、穏和な条件下で水素化を実
施できると言われていた。
【0005】米国特許第4,673,714号には、好
ましくは共役ジオレフィンの不飽和二重結合を水素化す
るが、アルキルリチウム化合物を使用する必要のないビ
ス(シクロペンタジエニル)チタン化合物が開示されて
いる。これらのチタン化合物はビス(シクロペンタジエ
ニル)チタンジアリール化合物であった。炭化水素リチ
ウム化合物が必要ないことがこの米国特許第4,67
3,714号に開示されている発明の重要な利点であ
る。
ましくは共役ジオレフィンの不飽和二重結合を水素化す
るが、アルキルリチウム化合物を使用する必要のないビ
ス(シクロペンタジエニル)チタン化合物が開示されて
いる。これらのチタン化合物はビス(シクロペンタジエ
ニル)チタンジアリール化合物であった。炭化水素リチ
ウム化合物が必要ないことがこの米国特許第4,67
3,714号に開示されている発明の重要な利点であ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、 a)適切な溶媒中において、少なくとも1種の共役ジオ
レフィンを有機アルカリ金属重合開始剤、好ましくは有
機リチウム重合開始剤を用いて重合又は共重合させて得
られたリビングポリマーにH2を加えて停止反応をおこ
し、 b)炭化水素アルカリ金属及び/又はアルコキシアルカ
リ金属化合物、好ましくは炭化水素リチウム及びアルコ
キシリチウムの不在下で、停止反応をおこしたポリマー
を、式:
レフィンを有機アルカリ金属重合開始剤、好ましくは有
機リチウム重合開始剤を用いて重合又は共重合させて得
られたリビングポリマーにH2を加えて停止反応をおこ
し、 b)炭化水素アルカリ金属及び/又はアルコキシアルカ
リ金属化合物、好ましくは炭化水素リチウム及びアルコ
キシリチウムの不在下で、停止反応をおこしたポリマー
を、式:
【0007】
【化2】 (式中、R1,R2は同一であるか又は異なり、ハロゲン
基、C1−C8アルキル基、C1−C8アルコキシ基、C6
−C8アリールオキシ基、アルアルキル基、シクロアル
キル基、シリル基及びカルボニル基からなる群の中から
選択される)で表される少なくとも1種のビス(シクロ
ペンタジエニル)チタン化合物の存在下で水素と接触さ
せることにより、このポリマーの共役ジオレフィン単位
の不飽和二重結合を選択的に水素化することからなる水
素化共役ジオレフィンポリマーの製造方法を提供する。
基、C1−C8アルキル基、C1−C8アルコキシ基、C6
−C8アリールオキシ基、アルアルキル基、シクロアル
キル基、シリル基及びカルボニル基からなる群の中から
選択される)で表される少なくとも1種のビス(シクロ
ペンタジエニル)チタン化合物の存在下で水素と接触さ
せることにより、このポリマーの共役ジオレフィン単位
の不飽和二重結合を選択的に水素化することからなる水
素化共役ジオレフィンポリマーの製造方法を提供する。
【0008】本発明の方法で好適に使用し得る共役ジオ
レフィンリビングポリマーには、共役ジオレフィンホモ
ポリマー、2種以上の共役ジオレフィンのコポリマー及
び少なくとも1種の共役ジオレフィンと第2のアニオン
重合性モノマーとのコポリマーが含まれ、好ましくはア
ルケニル芳香族化合物である。これらの共役ジオレフィ
ンポリマーにはランダムコポリマー、ブロックコポリマ
ー及びテーパー(tapered)コポリマーが含まれ、これ
らのコポリマーは線状、分枝状又は星形(radial)ポリ
マーであり得る。少なくとも2個の末端アルケニル芳香
族ブロックと、1個の中間共役ジエンブロックとを含ん
でいるブロックコポリマーが本発明の方法で使用するの
に好ましいブロックコポリマーである。
レフィンリビングポリマーには、共役ジオレフィンホモ
ポリマー、2種以上の共役ジオレフィンのコポリマー及
び少なくとも1種の共役ジオレフィンと第2のアニオン
重合性モノマーとのコポリマーが含まれ、好ましくはア
ルケニル芳香族化合物である。これらの共役ジオレフィ
ンポリマーにはランダムコポリマー、ブロックコポリマ
ー及びテーパー(tapered)コポリマーが含まれ、これ
らのコポリマーは線状、分枝状又は星形(radial)ポリ
マーであり得る。少なくとも2個の末端アルケニル芳香
族ブロックと、1個の中間共役ジエンブロックとを含ん
でいるブロックコポリマーが本発明の方法で使用するの
に好ましいブロックコポリマーである。
【0009】一般に、溶液アニオン重合技術を使用する
ときには、重合すべき1種以上のモノマーを、アニオン
重合開始剤(例えばIA属の金属、そのアルキル化合
物、アミド、シラノレート、ナフタリド、ビフェニル及
びアントラセニル誘導体)と同時に又は連続的に接触さ
せることにより、共役ジオレフィンポリマー及び共役ジ
オレフィンとアルケニル芳香族炭化水素とのコポリマー
を製造する。適切な溶媒中で、−150℃〜300℃の
範囲の温度にて、好ましくは0℃〜100℃の範囲の温
度にて有機アルカリ金属(例えばナトリウム又はカリウ
ム)化合物を使用するのが好ましい。特に有効なアニオ
ン重合開始剤は一般式: RLin (式中、Rは1個〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭
化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基又はア
ルキル置換した芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の
整数である。)で表される有機リチウム化合物である。
ときには、重合すべき1種以上のモノマーを、アニオン
重合開始剤(例えばIA属の金属、そのアルキル化合
物、アミド、シラノレート、ナフタリド、ビフェニル及
びアントラセニル誘導体)と同時に又は連続的に接触さ
せることにより、共役ジオレフィンポリマー及び共役ジ
オレフィンとアルケニル芳香族炭化水素とのコポリマー
を製造する。適切な溶媒中で、−150℃〜300℃の
範囲の温度にて、好ましくは0℃〜100℃の範囲の温
度にて有機アルカリ金属(例えばナトリウム又はカリウ
ム)化合物を使用するのが好ましい。特に有効なアニオ
ン重合開始剤は一般式: RLin (式中、Rは1個〜20個の炭素原子を有する脂肪族炭
化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基又はア
ルキル置換した芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の
整数である。)で表される有機リチウム化合物である。
【0010】アニオン重合し得る共役ジオレフィンに
は、4個〜12個の炭素原子を含んでいる共役ジオレフ
ィン(例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、ピペリ
レン、メチルペンタジエン、フェニルブタジエン、3,
4−ジメチル−1,3−ヘキサジエン,4,5−ジエチ
ル−1,3−オクタジエン等)が含まれる。このような
ポリマーで使用するには4個〜8個の炭素原子を含んで
いる共役ジオレフィンが好ましい。共重合し得るアルケ
ニル芳香族炭化水素には、ビニルアリール化合物(例え
ばスチレン、アルキル置換した種々のスチレン、アルコ
キシ置換したスチレン、2−ビニルピリジン、4−ビニ
ルピリジン、ビニルナフタレン、アルキル置換したビニ
ルナフタレン等)が含まれる。
は、4個〜12個の炭素原子を含んでいる共役ジオレフ
ィン(例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、ピペリ
レン、メチルペンタジエン、フェニルブタジエン、3,
4−ジメチル−1,3−ヘキサジエン,4,5−ジエチ
ル−1,3−オクタジエン等)が含まれる。このような
ポリマーで使用するには4個〜8個の炭素原子を含んで
いる共役ジオレフィンが好ましい。共重合し得るアルケ
ニル芳香族炭化水素には、ビニルアリール化合物(例え
ばスチレン、アルキル置換した種々のスチレン、アルコ
キシ置換したスチレン、2−ビニルピリジン、4−ビニ
ルピリジン、ビニルナフタレン、アルキル置換したビニ
ルナフタレン等)が含まれる。
【0011】一般に、このようなポリマーの製造に有用
であるとして従来技術で知られている任意の溶媒を使用
し得る。適切な溶媒には、直鎖炭化水素及び分枝鎖炭化
水素(例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
等)とアルキル置換したそれらの誘導体、脂環式炭化水
素(例えばシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘ
プタン等)とアルキル置換したそれらの誘導体及び芳香
族置換及びアルキル置換したそれらの誘導体、芳香族置
換及びアルキル置換した芳香族炭化水素(例えばベンゼ
ン、ナフタレン、トルエン、キシレン等)、水素化芳香
族炭化水素(例えばテトラリン、デカリン等)、ハロゲ
ン化炭化水素、特にハロゲン化芳香族炭化水素(例えば
クロロベンゼン、クロロトルエン等)並びに線状及び環
状エーテル(例えばメチルエーテル、メチルエチルエー
テル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)が含
まれる。
であるとして従来技術で知られている任意の溶媒を使用
し得る。適切な溶媒には、直鎖炭化水素及び分枝鎖炭化
水素(例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
等)とアルキル置換したそれらの誘導体、脂環式炭化水
素(例えばシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘ
プタン等)とアルキル置換したそれらの誘導体及び芳香
族置換及びアルキル置換したそれらの誘導体、芳香族置
換及びアルキル置換した芳香族炭化水素(例えばベンゼ
ン、ナフタレン、トルエン、キシレン等)、水素化芳香
族炭化水素(例えばテトラリン、デカリン等)、ハロゲ
ン化炭化水素、特にハロゲン化芳香族炭化水素(例えば
クロロベンゼン、クロロトルエン等)並びに線状及び環
状エーテル(例えばメチルエーテル、メチルエチルエー
テル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)が含
まれる。
【0012】本発明で使用し得る共役ジオレフィンポリ
マー及び共役ジオレフィン−アルケニル芳香族コポリマ
ーには、米国特許第3,135,716号、米国特許第
3,150,209号、米国特許第3,496,154
号、米国特許第3,498,960号、米国特許第4,
145,298号及び米国特許第4,238,202号
に記載のコポリマーが含まれる。本発明で使用し得る共
役ジオレフィン−アルケニル芳香族炭化水素コポリマー
には、米国特許第3,231,635号、米国特許第
3,265,765号及び米国特許第3,322,85
6号に記載の如きブロックコポリマーも含まれる。一般
に、本発明で使用し得る線状及び分枝状ブロックコポリ
マーには、一般式: Az−(B−A)y−Bx (式中、Aは主にモノアルケニル芳香族炭化水素モノマ
ー単位を含んでいる線状又は分枝状ポリマーブロックで
あり、Bは主に共役ジオレフィンモノマー単位を含んで
いる線状又は分枝状ポリマーブロックであり、x,zは
独立的に0又は1に等しい数であり、yはx+z+y≧
2となるような0〜15の整数を示す。)で表され得る
コポリマーが含まれる。本発明に基づき処理し得るポリ
マーには、米国特許第4,033,888号、米国特許
第4,077,893号、米国特許第4,141,84
7号、米国特許第4,391,949号及び米国特許第
4,444,953号に記載の如き結合(coupled)ブ
ロックコポリマー及び星形ブロックコポリマーも含まれ
る。本発明に基づき処理し得る結合ブロックコポリマー
及び星形ブロックコポリマーには、一般式: [Bx−(A−B)y−Az]n−C−Pn, [式中、A,B,x,y,zは先に規定した通りであ
り、n,n’は独立的にn+n’≧3となるような1〜
100の数であり、Cは多官能性カップリング剤を用い
て生成される結合ポリマー又は星形ポリマーのコアであ
り、各Pは一般式: B’x,−(A’−B’’)y,−A’’z, (式中、A’’は主にモノアルケニル芳香族炭化水素モ
ノマー単位を含んでいるポリマーブロックであり、B’
は主に共役ジオレフィンモノマー単位を含んでいるポリ
マーブロックであり、A’−B’’はモノアルケニル芳
香族炭化水素モノマー単位(A’)と、共役ジオレフィ
ンモノマー単位(B’’)とを含んでいるポリマーブロ
ックであり、このA’−B’’モノマー単位はランダム
型、テーパー型又はブロック型であり得、A’−B’’
がブロック型のときに、A’ブロックはA’’と同一で
あっても異なってもよく、またB’’はB’と同一であ
っても異なってもよい。x’,z’は独立的に0又は1
に等しい数であり、y’はx’+y’+z≧1となるよ
うな0〜15の数である。)で表される同一若しくは異
なるポリマーブロック又はポリマーセグメントである]
で表され得るコポリマーが含まれる。このときに星形ポ
リマーは対称であっても、非対称であってもよい。
マー及び共役ジオレフィン−アルケニル芳香族コポリマ
ーには、米国特許第3,135,716号、米国特許第
3,150,209号、米国特許第3,496,154
号、米国特許第3,498,960号、米国特許第4,
145,298号及び米国特許第4,238,202号
に記載のコポリマーが含まれる。本発明で使用し得る共
役ジオレフィン−アルケニル芳香族炭化水素コポリマー
には、米国特許第3,231,635号、米国特許第
3,265,765号及び米国特許第3,322,85
6号に記載の如きブロックコポリマーも含まれる。一般
に、本発明で使用し得る線状及び分枝状ブロックコポリ
マーには、一般式: Az−(B−A)y−Bx (式中、Aは主にモノアルケニル芳香族炭化水素モノマ
ー単位を含んでいる線状又は分枝状ポリマーブロックで
あり、Bは主に共役ジオレフィンモノマー単位を含んで
いる線状又は分枝状ポリマーブロックであり、x,zは
独立的に0又は1に等しい数であり、yはx+z+y≧
2となるような0〜15の整数を示す。)で表され得る
コポリマーが含まれる。本発明に基づき処理し得るポリ
マーには、米国特許第4,033,888号、米国特許
第4,077,893号、米国特許第4,141,84
7号、米国特許第4,391,949号及び米国特許第
4,444,953号に記載の如き結合(coupled)ブ
ロックコポリマー及び星形ブロックコポリマーも含まれ
る。本発明に基づき処理し得る結合ブロックコポリマー
及び星形ブロックコポリマーには、一般式: [Bx−(A−B)y−Az]n−C−Pn, [式中、A,B,x,y,zは先に規定した通りであ
り、n,n’は独立的にn+n’≧3となるような1〜
100の数であり、Cは多官能性カップリング剤を用い
て生成される結合ポリマー又は星形ポリマーのコアであ
り、各Pは一般式: B’x,−(A’−B’’)y,−A’’z, (式中、A’’は主にモノアルケニル芳香族炭化水素モ
ノマー単位を含んでいるポリマーブロックであり、B’
は主に共役ジオレフィンモノマー単位を含んでいるポリ
マーブロックであり、A’−B’’はモノアルケニル芳
香族炭化水素モノマー単位(A’)と、共役ジオレフィ
ンモノマー単位(B’’)とを含んでいるポリマーブロ
ックであり、このA’−B’’モノマー単位はランダム
型、テーパー型又はブロック型であり得、A’−B’’
がブロック型のときに、A’ブロックはA’’と同一で
あっても異なってもよく、またB’’はB’と同一であ
っても異なってもよい。x’,z’は独立的に0又は1
に等しい数であり、y’はx’+y’+z≧1となるよ
うな0〜15の数である。)で表される同一若しくは異
なるポリマーブロック又はポリマーセグメントである]
で表され得るコポリマーが含まれる。このときに星形ポ
リマーは対称であっても、非対称であってもよい。
【0013】本発明の水素化ポリマーの製造時には、好
適に使用されていたアルコール停止剤の代わりに水素ガ
スを使用してリビングポリマーに停止反応をおこす。リ
ビングポリマー、より正確には重合体鎖のリビングエン
ドはそれに水素が結合することによって、停止反応をお
こす。S−B−Sブロックコポリマーを使用して、理論
的な停止反応を例示的に示す。
適に使用されていたアルコール停止剤の代わりに水素ガ
スを使用してリビングポリマーに停止反応をおこす。リ
ビングポリマー、より正確には重合体鎖のリビングエン
ドはそれに水素が結合することによって、停止反応をお
こす。S−B−Sブロックコポリマーを使用して、理論
的な停止反応を例示的に示す。
【0014】 S−B−S-Li++H2→S−B−SH+LiH 上記式に示すように、停止反応中に水素化リチウムが生
成すると理論上想定される。このように生成された水素
化リチウムは反応性重合開始剤ではない。これは重合に
対して不活性であり、アルコールが妨害し得るような次
の重合バッチの分子量調節を妨害しない。
成すると理論上想定される。このように生成された水素
化リチウムは反応性重合開始剤ではない。これは重合に
対して不活性であり、アルコールが妨害し得るような次
の重合バッチの分子量調節を妨害しない。
【0015】通常、重合反応の最後に水素ガスを重合溶
液と接触させて、強く混合することが適切である。ポリ
マー溶液を含んでいる混合容器内に散布器を通じて水素
ガスを加えることにより、このように接触させて、強く
混合することができる。停止反応が起こるのに十分な接
触時間を与えるように、接触時間は少なくとも約10
秒、好ましくは約20分とすべきである。接触時間は、
ガスの接触している装置の接触効率、ガスの溶解度、溶
液粘度及び温度に依存している。あるいは、連続装置を
使用して、静的に混合されるプラグフローリアクターへ
の供給前に水素を溶液中に注入することができる。水素
を適切な溶液に溶解して、停止反応させるべきポリマー
溶液に加えることもできる。他の方法は、水素を吸収用
ベッドに吸収させて、ポリマー溶液を吸収用ベッドを通
過させて流すことである。分解により水素を発散する材
料、即ちジイミドを加えて、水素と接触させることもで
きる。
液と接触させて、強く混合することが適切である。ポリ
マー溶液を含んでいる混合容器内に散布器を通じて水素
ガスを加えることにより、このように接触させて、強く
混合することができる。停止反応が起こるのに十分な接
触時間を与えるように、接触時間は少なくとも約10
秒、好ましくは約20分とすべきである。接触時間は、
ガスの接触している装置の接触効率、ガスの溶解度、溶
液粘度及び温度に依存している。あるいは、連続装置を
使用して、静的に混合されるプラグフローリアクターへ
の供給前に水素を溶液中に注入することができる。水素
を適切な溶液に溶解して、停止反応させるべきポリマー
溶液に加えることもできる。他の方法は、水素を吸収用
ベッドに吸収させて、ポリマー溶液を吸収用ベッドを通
過させて流すことである。分解により水素を発散する材
料、即ちジイミドを加えて、水素と接触させることもで
きる。
【0016】このような改善された方法を使用すると、
アルコールの使用により生じる問題、即ちリチウムアル
コキシド及び過剰アルコール不純物の生成が避けられ
る。更には、製造したポリマーを水素化するならば、こ
の方法はかなり有利であることが判明した。本方法を使
用するならば、触媒と共に加えられるものであれ、リビ
ングポリマー内に存在するものであれ、いずれにせよ炭
化水素リチウム又はアルコキシリチウム促進剤を必要と
せずに、ビス(シクロペンタジエニル)チタン水素化触
媒を使用することができることが判明した。
アルコールの使用により生じる問題、即ちリチウムアル
コキシド及び過剰アルコール不純物の生成が避けられ
る。更には、製造したポリマーを水素化するならば、こ
の方法はかなり有利であることが判明した。本方法を使
用するならば、触媒と共に加えられるものであれ、リビ
ングポリマー内に存在するものであれ、いずれにせよ炭
化水素リチウム又はアルコキシリチウム促進剤を必要と
せずに、ビス(シクロペンタジエニル)チタン水素化触
媒を使用することができることが判明した。
【0017】前述した如く、本方法の水素化段階を、
式:
式:
【0018】
【化3】 (式中、R1,R2は同一であるか又は異なり、ハロゲン
基、C1−C8アルキル基、C1−C8アルコキシ基、C6
−C8アリールオキシ基、アルアルキル基、シクロアル
キル基、シリル基及びカルボニル基からなる群の中から
選択される。)で表されるビス(シクロペンタジエニ
ル)チタン化合物の存在下で実施する。炭化水素リチウ
ム及びアルコキシリチウム化合物の不在下で水素化段階
を実施する。
基、C1−C8アルキル基、C1−C8アルコキシ基、C6
−C8アリールオキシ基、アルアルキル基、シクロアル
キル基、シリル基及びカルボニル基からなる群の中から
選択される。)で表されるビス(シクロペンタジエニ
ル)チタン化合物の存在下で実施する。炭化水素リチウ
ム及びアルコキシリチウム化合物の不在下で水素化段階
を実施する。
【0019】本発明で使用し得る特定のビス(シクロペ
ンタジエニル)化合物には、ビス(シクロペンタジエニ
ル)チタンジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)
チタンジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)チタ
ンジイオジド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジ
フルオリド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジカ
ルボニル、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジメチ
ル、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジエチル、
(n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチルを含んでい
る)ビス(シクロペンタジエニル)チタンジブチル、ビ
ス(シクロペンタジエニル)チタンビス(トリメチルシ
リルメチル)、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジ
ベンジル、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジヘキ
シル、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジメトキシ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジエトキシ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジブトキシ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジペントキシ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジネオペント
キシド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジフェノ
キシド及びこれらの全ての混合物が含まれる。好ましい
チタン化合物は取り扱い易さ、空気安定性及び商品入手
性によりビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリ
ドである。
ンタジエニル)化合物には、ビス(シクロペンタジエニ
ル)チタンジクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)
チタンジブロミド、ビス(シクロペンタジエニル)チタ
ンジイオジド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジ
フルオリド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジカ
ルボニル、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジメチ
ル、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジエチル、
(n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチルを含んでい
る)ビス(シクロペンタジエニル)チタンジブチル、ビ
ス(シクロペンタジエニル)チタンビス(トリメチルシ
リルメチル)、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジ
ベンジル、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジヘキ
シル、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジメトキシ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジエトキシ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジブトキシ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジペントキシ
ド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジネオペント
キシド、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジフェノ
キシド及びこれらの全ての混合物が含まれる。好ましい
チタン化合物は取り扱い易さ、空気安定性及び商品入手
性によりビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリ
ドである。
【0020】本発明方法は、前述した如く、ポリマー内
に存在するアルケニル芳香族炭化水素単位をほとんど水
素化せずに、ポリマーの重合共役ジオレフィンの二重結
合を選択的に水素化することである。50%を越える水
素化率が簡単に得られるが、しばしば所望されるように
95%を越える水素化率を達成するには、アルカリ金属
(例えばリチウム):チタン比が少なくとも2:1、好
ましくは少なくとも6:1、更に好ましくは少なくとも
10:1でなければならない。2種の金属間の迅速且つ
申し分のない相互作用を確保するのに十分なアルカリ金
属を使用しなければならない。ポリマーセメント内の金
属の移動度は小さいので、高粘度(高分子量)ポリマー
はより高い比率を必要とする。このアルカリ金属:チタ
ン比を増すためにアルカリ金属水素化物が必要ならば、
重合の停止反応の前に又は後に、有機アルカリ金属化合
物及び水素をポリマーに加える(即ち散布する)ことに
よりアルカリ金属水素化物をその場で調製することがで
きる。
に存在するアルケニル芳香族炭化水素単位をほとんど水
素化せずに、ポリマーの重合共役ジオレフィンの二重結
合を選択的に水素化することである。50%を越える水
素化率が簡単に得られるが、しばしば所望されるように
95%を越える水素化率を達成するには、アルカリ金属
(例えばリチウム):チタン比が少なくとも2:1、好
ましくは少なくとも6:1、更に好ましくは少なくとも
10:1でなければならない。2種の金属間の迅速且つ
申し分のない相互作用を確保するのに十分なアルカリ金
属を使用しなければならない。ポリマーセメント内の金
属の移動度は小さいので、高粘度(高分子量)ポリマー
はより高い比率を必要とする。このアルカリ金属:チタ
ン比を増すためにアルカリ金属水素化物が必要ならば、
重合の停止反応の前に又は後に、有機アルカリ金属化合
物及び水素をポリマーに加える(即ち散布する)ことに
よりアルカリ金属水素化物をその場で調製することがで
きる。
【0021】一般に適切な溶媒中で、0℃〜120℃の
範囲の、好ましくは60℃〜90℃の範囲の温度に、
0.069バール(1psig)〜82.8バール(1
200psig)、好ましくは6.9バール(100p
sig)〜13.8バール(200psig)の水素分
圧で水素化を実施する。一般に、ポリマー100グラム
当たり0.01mM(ミリモル)〜20mMの、好まし
くはポリマー100グラム当たり0.04mM〜1mM
の触媒濃度を使用し、水素化条件下での接触を一般に3
0分〜360分間継続する。水素化に適した溶媒にはと
りわけ、n−ヘプタン、n−ペンタン、テトラヒドロフ
ラン、シクロヘキサン、トルエン、ヘキサン及びベンゼ
ンが含まれる。水素化後にポリマー内に存在する触媒は
少量なので、水素化触媒及び触媒残留物をポリマーから
分離する必要はない。しかしながら、分離を望むなら
ば、従来技術でよく知られている方法を使用して分離を
実施してもよい。他の方法(例えばバッチ法、連続法及
び半連続法)で水素化を実施してもよい。
範囲の、好ましくは60℃〜90℃の範囲の温度に、
0.069バール(1psig)〜82.8バール(1
200psig)、好ましくは6.9バール(100p
sig)〜13.8バール(200psig)の水素分
圧で水素化を実施する。一般に、ポリマー100グラム
当たり0.01mM(ミリモル)〜20mMの、好まし
くはポリマー100グラム当たり0.04mM〜1mM
の触媒濃度を使用し、水素化条件下での接触を一般に3
0分〜360分間継続する。水素化に適した溶媒にはと
りわけ、n−ヘプタン、n−ペンタン、テトラヒドロフ
ラン、シクロヘキサン、トルエン、ヘキサン及びベンゼ
ンが含まれる。水素化後にポリマー内に存在する触媒は
少量なので、水素化触媒及び触媒残留物をポリマーから
分離する必要はない。しかしながら、分離を望むなら
ば、従来技術でよく知られている方法を使用して分離を
実施してもよい。他の方法(例えばバッチ法、連続法及
び半連続法)で水素化を実施してもよい。
【0022】
【実施例】以下の実施例により本発明を更に説明する。
それに先立ち、実施例のために以下の情報を提供する。
それに先立ち、実施例のために以下の情報を提供する。
【0023】ホモポリブタジエン、ポリスチレン−ポリ
ブタジエン−ポリスチレン及びポリイソプレン−ポリス
チレンのブロックコポリマーに水素を加えて停止反応を
おこした。通常は重合反応の最後に、リビングポリマー
セメントに水素ガス(1.0SCFM)を5分〜60分
間散布して、強く混合した。一般にポリマーセメントの
温度は60℃であり、停止反応段階中に温度の上昇は確
認されなかった。反応の散布段階中に反応器内の水素の
全圧は2.76バール(40psig)〜6.9バール
(100psig)であった。4つの別々の方法で停止
反応を確認した。第1の方法は、ポリマーセメントの単
純な比色検査であった。スチリルリチウムのリビングエ
ンドは328μmで吸収が最大となり、このようにして
顕著なオレンジ色を示し、リビングエンドが停止反応を
おこすと無色に変わった。試料を反応器から取り出す時
にこのことを水素による停止反応で観察し、変色につい
ては肉眼及び比色分析で検査した。停止反応決定のため
の第2の方法は、ゲル浸透クロマトフラフィー(GP
C)であった。水素で停止反応をおこしたポリマーをG
PCで分析すると、高分子量ポリマー(HMP)が生成
されないことが判明した。HMPがないということは一
般に、ポリマーが架橋しなかったことを示している。架
橋は停止反応をおこさなかったポリマーセメント内での
典型的な有害な副反応である。停止反応の確認のために
使用する他の方法は2H NMRであった。ジュウテリ
ウムガスを使用して、リビングポリマーに停止反応をお
こした。停止反応中に試料を2H NMR分析にかけ
た。ジュウテリウムの取り込み量が増えないと、ポリマ
ーの停止反応は実質的に完了した。使用した最後の方法
は、停止反応をおこしたポリマーにスチレンモノマーを
加えることからなる。散布後に尚任意のリビングエンド
が存在しているならば、リビングエンドは加えたモノマ
ーと重合するだろう。
ブタジエン−ポリスチレン及びポリイソプレン−ポリス
チレンのブロックコポリマーに水素を加えて停止反応を
おこした。通常は重合反応の最後に、リビングポリマー
セメントに水素ガス(1.0SCFM)を5分〜60分
間散布して、強く混合した。一般にポリマーセメントの
温度は60℃であり、停止反応段階中に温度の上昇は確
認されなかった。反応の散布段階中に反応器内の水素の
全圧は2.76バール(40psig)〜6.9バール
(100psig)であった。4つの別々の方法で停止
反応を確認した。第1の方法は、ポリマーセメントの単
純な比色検査であった。スチリルリチウムのリビングエ
ンドは328μmで吸収が最大となり、このようにして
顕著なオレンジ色を示し、リビングエンドが停止反応を
おこすと無色に変わった。試料を反応器から取り出す時
にこのことを水素による停止反応で観察し、変色につい
ては肉眼及び比色分析で検査した。停止反応決定のため
の第2の方法は、ゲル浸透クロマトフラフィー(GP
C)であった。水素で停止反応をおこしたポリマーをG
PCで分析すると、高分子量ポリマー(HMP)が生成
されないことが判明した。HMPがないということは一
般に、ポリマーが架橋しなかったことを示している。架
橋は停止反応をおこさなかったポリマーセメント内での
典型的な有害な副反応である。停止反応の確認のために
使用する他の方法は2H NMRであった。ジュウテリ
ウムガスを使用して、リビングポリマーに停止反応をお
こした。停止反応中に試料を2H NMR分析にかけ
た。ジュウテリウムの取り込み量が増えないと、ポリマ
ーの停止反応は実質的に完了した。使用した最後の方法
は、停止反応をおこしたポリマーにスチレンモノマーを
加えることからなる。散布後に尚任意のリビングエンド
が存在しているならば、リビングエンドは加えたモノマ
ーと重合するだろう。
【0024】実施例1 sec−ブチルリチウムを開始剤として使用し、568
リットル(150ガロン)の加圧反応器内でアニオン重
合して、1バッチあたりポリスチレン−ポリブタジエン
−ポリスチレン(S−B−S-Li+)ブロックコポリマ
ー(分子量50,000)272kg(600lb.)
を製造した。シクロヘキサンとジエチルエーテルとの混
合物中で重合した。得られたポリマー溶液は、20重量
%のポリマーを含んでいた。
リットル(150ガロン)の加圧反応器内でアニオン重
合して、1バッチあたりポリスチレン−ポリブタジエン
−ポリスチレン(S−B−S-Li+)ブロックコポリマ
ー(分子量50,000)272kg(600lb.)
を製造した。シクロヘキサンとジエチルエーテルとの混
合物中で重合した。得られたポリマー溶液は、20重量
%のポリマーを含んでいた。
【0025】重合反応の最後に、反応器の温度は約60
℃であった。反応器に約20分間水素を散布した。S−
B−S-Li+は顕著なオレンジ色を示すので、比色計を
使用して、いつ停止反応が完了するかを測定した。比色
計で分析すると、、15分間の散布の後に尚“有色”で
あった。この時点で、排気口を閉じて、反応器を水素で
5.5バール(80psig)まで加圧した。温度を上
げて、粘度を低減させて、物質移動を改善した。溶液を
更に20分間混合した。この間に、比色計の読み取り値
は、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン(S
−B−S)ポリマーが停止反応を完了したことを示すベ
ースラインまで低下した。
℃であった。反応器に約20分間水素を散布した。S−
B−S-Li+は顕著なオレンジ色を示すので、比色計を
使用して、いつ停止反応が完了するかを測定した。比色
計で分析すると、、15分間の散布の後に尚“有色”で
あった。この時点で、排気口を閉じて、反応器を水素で
5.5バール(80psig)まで加圧した。温度を上
げて、粘度を低減させて、物質移動を改善した。溶液を
更に20分間混合した。この間に、比色計の読み取り値
は、ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン(S
−B−S)ポリマーが停止反応を完了したことを示すベ
ースラインまで低下した。
【0026】特に明記しない限り全ての水素化工程を同
様の条件下で実施した。通常の実験上の水素化工程は、
12〜25重量%のポリマー溶液を4リットルの反応器
に圧力移動することからなっていた。反応器の温度を7
0℃に維持した。この時点で、ビス(シクロペンタジエ
ニル)チタンジクロリド(Cp2TiCl2)をトルエン
又はシクロヘキサンのスラリーとして反応器に加えた。
触媒を加えた後に、反応器を水素ガスで9.7バール
(140psig)に加圧した。反応を3時間継続し、
その間に試料を反応器から取出して、プロトンNMRで
分析して、オレフィンの最終転化率を測定した。最終的
な試料をゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)にかけ
て、分子構造に変化があるかどうかを測定した。
様の条件下で実施した。通常の実験上の水素化工程は、
12〜25重量%のポリマー溶液を4リットルの反応器
に圧力移動することからなっていた。反応器の温度を7
0℃に維持した。この時点で、ビス(シクロペンタジエ
ニル)チタンジクロリド(Cp2TiCl2)をトルエン
又はシクロヘキサンのスラリーとして反応器に加えた。
触媒を加えた後に、反応器を水素ガスで9.7バール
(140psig)に加圧した。反応を3時間継続し、
その間に試料を反応器から取出して、プロトンNMRで
分析して、オレフィンの最終転化率を測定した。最終的
な試料をゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)にかけ
て、分子構造に変化があるかどうかを測定した。
【0027】実施例2〜7[水素で停止反応をおこした
ポリマーの、Cp2TiCl2触媒の量を変えての水素
化] ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン型ポリマ
ー(分子量50,000)を実施例1の如く製造した。
ポリマー溶液は20重量%のポリマーを含んでいた。表
1に示す如く触媒の量を変えてポリマーを水素化した。
水素化工程の結果を表1に示す。
ポリマーの、Cp2TiCl2触媒の量を変えての水素
化] ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン型ポリマ
ー(分子量50,000)を実施例1の如く製造した。
ポリマー溶液は20重量%のポリマーを含んでいた。表
1に示す如く触媒の量を変えてポリマーを水素化した。
水素化工程の結果を表1に示す。
【0028】 表1 Ti(mM) オレフィン 実施例 (100gのポリマー当たり) Li:Ti比 転化率% 2 0.04 56:1 97.2 3 0.08 28:1 98.5 4 0.16 14:1 99.6 5 0.48 5:1 99.3 6 0.80 3:1 98.5 7 2.24 1:1 87.5 図1は、時間に対するオレフィンの転化率%を示す、表
1の水素化工程をグラフに示したものである。ポリマー
100g当たり0.04mM〜0.80mMのTiを含
む触媒では、3時間以内のオレフィンの転化率が97%
を越えることが観察された。予想通り、触媒の量が減る
と、水素化速度は低下した。ポリマー100g当たり
0.04mMのTiのように触媒の量を最も少なくする
と、反応時間を実質的に長くする必要がある。ポリマー
100g当たり2.24mMのTiを含んでいる触媒で
は、触媒活性が最初は非常に急速であったが、オレフィ
ンの転化率が僅か87.5%に達するとすぐに横ばい状
態になることが観察された。この水素化工程に着目する
と、重合の停止反応段階から存在しているLiHの濃度
に依存する最適なチタン濃度が存在するように思われ
る。ポリマー100g当たり0.04mM〜0.80m
MのTiを含む触媒による工程では、LiHが常に過剰
であるが(Li:Ti比は56:1〜3:1である)、
ポリマー100g当たり2.24mMのTiを含む触媒
による工程でのLi:Ti比は1:1であった。
1の水素化工程をグラフに示したものである。ポリマー
100g当たり0.04mM〜0.80mMのTiを含
む触媒では、3時間以内のオレフィンの転化率が97%
を越えることが観察された。予想通り、触媒の量が減る
と、水素化速度は低下した。ポリマー100g当たり
0.04mMのTiのように触媒の量を最も少なくする
と、反応時間を実質的に長くする必要がある。ポリマー
100g当たり2.24mMのTiを含んでいる触媒で
は、触媒活性が最初は非常に急速であったが、オレフィ
ンの転化率が僅か87.5%に達するとすぐに横ばい状
態になることが観察された。この水素化工程に着目する
と、重合の停止反応段階から存在しているLiHの濃度
に依存する最適なチタン濃度が存在するように思われ
る。ポリマー100g当たり0.04mM〜0.80m
MのTiを含む触媒による工程では、LiHが常に過剰
であるが(Li:Ti比は56:1〜3:1である)、
ポリマー100g当たり2.24mMのTiを含む触媒
による工程でのLi:Ti比は1:1であった。
【0029】実施例8[水素で停止反応をおこしたポリ
マーの、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジエトキ
シドによる水素化] ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン型ポリマ
ー(分子量50,000)を実施例1の如く製造した。
ポリマー溶液は20重量%のポリマーを含んでいた。ビ
ス(シクロペンタジエニル)チタンジエトキシド(ポリ
マー100g当たり0.33mMのTi)をシクロヘキ
サンのスラリーとして反応器に加えた。触媒を加えた後
に、反応器を水素で9.7バール(140psig)に
加圧し、温度を70℃に維持した。3時間水素化反応を
行った。オレフィンの最終転化率は98%であった。
マーの、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジエトキ
シドによる水素化] ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン型ポリマ
ー(分子量50,000)を実施例1の如く製造した。
ポリマー溶液は20重量%のポリマーを含んでいた。ビ
ス(シクロペンタジエニル)チタンジエトキシド(ポリ
マー100g当たり0.33mMのTi)をシクロヘキ
サンのスラリーとして反応器に加えた。触媒を加えた後
に、反応器を水素で9.7バール(140psig)に
加圧し、温度を70℃に維持した。3時間水素化反応を
行った。オレフィンの最終転化率は98%であった。
【0030】比較例A[メタノールで停止反応をおこし
たポリマー供給物の水素化] メタノールで停止反応をおこした5重量%のポリスチレ
ン−ポリブタジエン−ポリスチレン型ポリマー(分子量
50,000)の溶液を4リットルの反応器に移動し
た。溶液に20分間水素を散布した。反応器内の含有物
を40℃に加熱した。反応器内の水素圧力は4.8バー
ル(70psig)であった。ビス(シクロペンタジエ
ニル)チタンジクロリド(ポリマー100g当たり3.
2mMのTi)を触媒/トルエンのスラリーとして反応
器に加えた。最初の150分間に、水素化は生じなかっ
た。150分後に7.5mMのsec−ブチルリチウム
を加えると、82%の転化率で水素化した。
たポリマー供給物の水素化] メタノールで停止反応をおこした5重量%のポリスチレ
ン−ポリブタジエン−ポリスチレン型ポリマー(分子量
50,000)の溶液を4リットルの反応器に移動し
た。溶液に20分間水素を散布した。反応器内の含有物
を40℃に加熱した。反応器内の水素圧力は4.8バー
ル(70psig)であった。ビス(シクロペンタジエ
ニル)チタンジクロリド(ポリマー100g当たり3.
2mMのTi)を触媒/トルエンのスラリーとして反応
器に加えた。最初の150分間に、水素化は生じなかっ
た。150分後に7.5mMのsec−ブチルリチウム
を加えると、82%の転化率で水素化した。
【0031】比較例B[メタノールで停止反応をおこし
たポリマー供給物の水素化] メタノールで停止反応をおこした20重量%のポリスチ
レン−ポリブタジエン−ポリスチレン型ポリマー(分子
量50,000)の溶液を4リットルの反応器に移動し
た。反応器内の含有物を40℃に加熱した。20分間溶
液に水素を散布した。反応器の温度を70℃に維持し
た。反応器内の水素圧力は9.7バール(140psi
g)であった。ビス(シクロペンタジエニル)チタンジ
クロリド(ポリマー100g当たり0.8mMのTi)
を触媒/トルエンのスラリーとして反応器に加えた。最
初の120分間に、水素化は生じなかった。120分後
に15mMのsec−ブチルリチウムを反応器に加える
と、62%の転化率で水素化した。
たポリマー供給物の水素化] メタノールで停止反応をおこした20重量%のポリスチ
レン−ポリブタジエン−ポリスチレン型ポリマー(分子
量50,000)の溶液を4リットルの反応器に移動し
た。反応器内の含有物を40℃に加熱した。20分間溶
液に水素を散布した。反応器の温度を70℃に維持し
た。反応器内の水素圧力は9.7バール(140psi
g)であった。ビス(シクロペンタジエニル)チタンジ
クロリド(ポリマー100g当たり0.8mMのTi)
を触媒/トルエンのスラリーとして反応器に加えた。最
初の120分間に、水素化は生じなかった。120分後
に15mMのsec−ブチルリチウムを反応器に加える
と、62%の転化率で水素化した。
【0032】比較例C[水素で停止反応をおこした高分
子量ポリマーの水素化] ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン型ポリマ
ー(分子量165,700)を実施例1の如く製造し
た。ポリマー溶液は12.1重量%のポリマーを含んで
いた。ポリマーをビス(シクロペンタジエニル)チタン
ジクロリド(ポリマー100g当たり0.16mMのT
i)で水素化した。水素化工程のためのLiH:Ti比
は4:1であった。オレフィンの最終転化率は10%で
あった。このLiH:Ti比は、このような高分子量ポ
リマーにとってはそれほど高いものではない。
子量ポリマーの水素化] ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン型ポリマ
ー(分子量165,700)を実施例1の如く製造し
た。ポリマー溶液は12.1重量%のポリマーを含んで
いた。ポリマーをビス(シクロペンタジエニル)チタン
ジクロリド(ポリマー100g当たり0.16mMのT
i)で水素化した。水素化工程のためのLiH:Ti比
は4:1であった。オレフィンの最終転化率は10%で
あった。このLiH:Ti比は、このような高分子量ポ
リマーにとってはそれほど高いものではない。
【0033】実施例9[水素で停止反応をおこした高分
子量ポリマーの水素化] 実施例1に基づき合成したポリマーに1.8mMのse
c−ブチルリチウムを加え、その後ポリマー溶液に水素
ガスを20分間散布して、強く混合した。全てのsec
−ブチルリチウムを確実に水素ガスと反応させるため
に、スチレンモノマーをポリマー溶液に加えた。(se
c−ブチルリチウムがスチレンと反応するとオレンジ色
であるが、)オレンジ色ではないので、ポリマー溶液中
にはLiHしか存在しないことが判明した。次に、ビス
(シクロペンタジエニル)チタンジクロリド(ポリマー
100g当たり0.16mMのTi)をポリマー供給物
に加え、水素化反応を実施した。水素化工程のためのL
iH:Ti比は10:1であった。オレフィンの最終転
化率は98.7%であった。このようにその場で補助的
LiHを生成させることにより、高分子量ポリマーを首
尾よく水素化することができる。
子量ポリマーの水素化] 実施例1に基づき合成したポリマーに1.8mMのse
c−ブチルリチウムを加え、その後ポリマー溶液に水素
ガスを20分間散布して、強く混合した。全てのsec
−ブチルリチウムを確実に水素ガスと反応させるため
に、スチレンモノマーをポリマー溶液に加えた。(se
c−ブチルリチウムがスチレンと反応するとオレンジ色
であるが、)オレンジ色ではないので、ポリマー溶液中
にはLiHしか存在しないことが判明した。次に、ビス
(シクロペンタジエニル)チタンジクロリド(ポリマー
100g当たり0.16mMのTi)をポリマー供給物
に加え、水素化反応を実施した。水素化工程のためのL
iH:Ti比は10:1であった。オレフィンの最終転
化率は98.7%であった。このようにその場で補助的
LiHを生成させることにより、高分子量ポリマーを首
尾よく水素化することができる。
【0034】比較例D[水素で停止反応をおこした高分
子量ポリマーの水素化] 実施例1に基づき合成したポリマー(12.1%の固
体)に、1.8mMのsec−ブチルリチウムを加え
た。LiHが生成しないように、ポリマー溶液には水素
ガスを散布しなかった。次にビス(シクロペンタジエニ
ル)チタンジクロリド(ポリマー100g当たり0.1
6mMのTi)をポリマー溶液に加えて、水素化反応を
実施した。水素化工程のためのLiR:Ti比は6:1
であった。オレフィンの最終転化率は14.3%であっ
た。
子量ポリマーの水素化] 実施例1に基づき合成したポリマー(12.1%の固
体)に、1.8mMのsec−ブチルリチウムを加え
た。LiHが生成しないように、ポリマー溶液には水素
ガスを散布しなかった。次にビス(シクロペンタジエニ
ル)チタンジクロリド(ポリマー100g当たり0.1
6mMのTi)をポリマー溶液に加えて、水素化反応を
実施した。水素化工程のためのLiR:Ti比は6:1
であった。オレフィンの最終転化率は14.3%であっ
た。
【0035】比較例E[水素で停止反応をおこした高分
子量ポリマーの水素化] 実施例1に基づき合成したポリマー(12.1%の固
体)に、1.8mMのsec−ブチルリチウムと、1.
8mMの2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ルとの混合物を加えた。ポリマーを約3分間撹拌した。
補助的LiHが生成しないように、水素は散布しなかっ
た。次にビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリ
ド(ポリマー100g当たり0.16mMのTi)をポ
リマー溶液に加えて、水素化反応を実施した。水素化工
程のためのLiOR:Ti比は6:1であった。オレフ
ィンの最終転化率は0%であった。
子量ポリマーの水素化] 実施例1に基づき合成したポリマー(12.1%の固
体)に、1.8mMのsec−ブチルリチウムと、1.
8mMの2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノー
ルとの混合物を加えた。ポリマーを約3分間撹拌した。
補助的LiHが生成しないように、水素は散布しなかっ
た。次にビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリ
ド(ポリマー100g当たり0.16mMのTi)をポ
リマー溶液に加えて、水素化反応を実施した。水素化工
程のためのLiOR:Ti比は6:1であった。オレフ
ィンの最終転化率は0%であった。
【0036】比較例F[水素で停止反応をおこした高分
子量ポリマーの水素化] 実施例1に基づき合成したポリマー(12.1%の固
体)に、13mMの固体LiHを加えた。従って、Li
Hはその場で調製されなかった。ポリマー溶液に20分
間水素ガス又は窒素ガスを散布した。次に、ビス(シク
ロペンタジエニル)チタンジクロリド(ポリマー100
g当たり0.16mMのTi)をポリマー溶液に加え
て、水素化反応を実施した。水素化工程のためのLi
H:Ti比は43:1であった。オレフィンの最終転化
率は0%であった。
子量ポリマーの水素化] 実施例1に基づき合成したポリマー(12.1%の固
体)に、13mMの固体LiHを加えた。従って、Li
Hはその場で調製されなかった。ポリマー溶液に20分
間水素ガス又は窒素ガスを散布した。次に、ビス(シク
ロペンタジエニル)チタンジクロリド(ポリマー100
g当たり0.16mMのTi)をポリマー溶液に加え
て、水素化反応を実施した。水素化工程のためのLi
H:Ti比は43:1であった。オレフィンの最終転化
率は0%であった。
【0037】表2は前述した如く製造した高分子量ポリ
マーについて実施した5つの水素化工程の要約を示して
いる。
マーについて実施した5つの水素化工程の要約を示して
いる。
【0038】
【表1】 実施例11[重合反応器内で生成された補助的LiHを
含有する、水素で停止反応をおこした高分子量ポリマー
の水素化] ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン型リビン
グブロックコポリマー(分子量165,700)のバッ
チにsec−ブチルリチウムを加えた。反応器の温度は
約60℃であった。次に約20分間反応器に水素を散布
し、H2をsec−ブチルリチウムと反応させてLiH
を生成し、重合も停止させた。得られたポリマー溶液は
12.1重量%のポリマーを含んでいた。ポリマー溶液
中に存在するLiHの量は、水素化反応用としてLi
H:Ti比10:1を示した。ポリマー溶液を4リット
ルの反応器に圧力移動し、70℃に加熱した。次いで、
ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリド(ポリ
マー100g当たり0.08mMのTi)をポリマー溶
液に加えた。次いで反応器を水素で9.7バール(14
0psig)に加圧した。120分以内に99%の転化
率でオレフィンが水素化された。ポリスチレンの水素化
の形跡はなかった。
含有する、水素で停止反応をおこした高分子量ポリマー
の水素化] ポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチレン型リビン
グブロックコポリマー(分子量165,700)のバッ
チにsec−ブチルリチウムを加えた。反応器の温度は
約60℃であった。次に約20分間反応器に水素を散布
し、H2をsec−ブチルリチウムと反応させてLiH
を生成し、重合も停止させた。得られたポリマー溶液は
12.1重量%のポリマーを含んでいた。ポリマー溶液
中に存在するLiHの量は、水素化反応用としてLi
H:Ti比10:1を示した。ポリマー溶液を4リット
ルの反応器に圧力移動し、70℃に加熱した。次いで、
ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリド(ポリ
マー100g当たり0.08mMのTi)をポリマー溶
液に加えた。次いで反応器を水素で9.7バール(14
0psig)に加圧した。120分以内に99%の転化
率でオレフィンが水素化された。ポリスチレンの水素化
の形跡はなかった。
【0039】実施例12[水素化用反応器の外部で調製
したLiHを含有する、水素で停止反応をおこした高分
子量ポリマーの水素化] 3.6mMのsec−ブチルリチウムを100mLの圧
力容器内の20gのシクロヘキサンに加えた。圧力容器
を水素で9.7バール(140psig)に加圧し、1
0分間混合し、それによりLiHを生成した。次いで、
20重量%のポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチ
レンポリマー(分子量50,000)のポリマー溶液に
上記溶液を加えた。LiHを加えたポリマー溶液を約2
0分間撹拌した。反応器内の含有物を70℃に加熱し、
水素ガスで9.7バール(140psig)に加圧し
た。次いでビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロ
リド(ポリマー100g当たり0.08mMのTi)を
シクロヘキサンのスラリーとして反応器に加えた。15
0分以内に、オレフィンが96%の転化率で水素化され
た。ポリスチレンの水素化の形跡はなかった。
したLiHを含有する、水素で停止反応をおこした高分
子量ポリマーの水素化] 3.6mMのsec−ブチルリチウムを100mLの圧
力容器内の20gのシクロヘキサンに加えた。圧力容器
を水素で9.7バール(140psig)に加圧し、1
0分間混合し、それによりLiHを生成した。次いで、
20重量%のポリスチレン−ポリブタジエン−ポリスチ
レンポリマー(分子量50,000)のポリマー溶液に
上記溶液を加えた。LiHを加えたポリマー溶液を約2
0分間撹拌した。反応器内の含有物を70℃に加熱し、
水素ガスで9.7バール(140psig)に加圧し
た。次いでビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロ
リド(ポリマー100g当たり0.08mMのTi)を
シクロヘキサンのスラリーとして反応器に加えた。15
0分以内に、オレフィンが96%の転化率で水素化され
た。ポリスチレンの水素化の形跡はなかった。
【0040】実施例13[水素で停止反応をおこしたポ
リマーの半連続法による水素化] 水素で停止反応をおこしたポリスチレン−ポリブタジエ
ン−ポリスチレン型ブロックコポリマー(分子量50,
000)のバッチを2個の反応器(容量は4リットル)
に均等に分配した。反応器1には触媒を加えなかった。
反応器2にはビス(シクロペンタジエニル)チタンジク
ロリド(ポリマー100g当たり0.08mMのTi)
を加えた。次いで反応器2を70℃に加熱し、水素ガス
で9.7バール(140psig)に加圧した。適切な
温度及び圧力に達すると、反応器1内のポリマー溶液を
反応器2内に供給した。反応器1内のポリマー溶液の反
応器2への添加速度は13g/分であった。反応器1内
のポリマー溶液の反応器2への全添加時間は1時間であ
った。1時間の反応時間の最後でのオレフィンの転化率
は88%であった。次いで、全てのポリマー溶液を含ん
でいる反応器2内の含有物を、9.7バール(140p
sig)の水素圧力下で70℃にて更に1時間撹拌し
た。撹拌終了時でのオレフィンの全転化率は98%であ
った。
リマーの半連続法による水素化] 水素で停止反応をおこしたポリスチレン−ポリブタジエ
ン−ポリスチレン型ブロックコポリマー(分子量50,
000)のバッチを2個の反応器(容量は4リットル)
に均等に分配した。反応器1には触媒を加えなかった。
反応器2にはビス(シクロペンタジエニル)チタンジク
ロリド(ポリマー100g当たり0.08mMのTi)
を加えた。次いで反応器2を70℃に加熱し、水素ガス
で9.7バール(140psig)に加圧した。適切な
温度及び圧力に達すると、反応器1内のポリマー溶液を
反応器2内に供給した。反応器1内のポリマー溶液の反
応器2への添加速度は13g/分であった。反応器1内
のポリマー溶液の反応器2への全添加時間は1時間であ
った。1時間の反応時間の最後でのオレフィンの転化率
は88%であった。次いで、全てのポリマー溶液を含ん
でいる反応器2内の含有物を、9.7バール(140p
sig)の水素圧力下で70℃にて更に1時間撹拌し
た。撹拌終了時でのオレフィンの全転化率は98%であ
った。
【0041】実施例14[水素で停止反応をおこしたポ
リマーの、予備混合した触媒及び助触媒による水素化] 1.8mMのsec−ブチルリチウムを100mLの圧
力容器内の50gのシクロヘキサンに加えた。圧力容器
を水素で9.7バール(140psig)に加圧し、5
分間混合して、LiHを生成した。溶液にかけた圧力を
解放し、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリ
ド(ポリマー100g当たり0.16mMのTi)を圧
力容器に加えた。次いで、圧力容器内の含有物に水素で
9.7バール(140psig)の圧力をかけて、5分
間混合した。20重量%のポリスチレン−ポリブタジエ
ン−ポリスチレン型ポリマー(分子量165,700)
の溶液に触媒溶液を加えた。反応器内の含有物を70℃
に加熱し、水素で9.7バール(140psig)に加
圧した。180分以内に98%の転化率で水素化され
た。
リマーの、予備混合した触媒及び助触媒による水素化] 1.8mMのsec−ブチルリチウムを100mLの圧
力容器内の50gのシクロヘキサンに加えた。圧力容器
を水素で9.7バール(140psig)に加圧し、5
分間混合して、LiHを生成した。溶液にかけた圧力を
解放し、ビス(シクロペンタジエニル)チタンジクロリ
ド(ポリマー100g当たり0.16mMのTi)を圧
力容器に加えた。次いで、圧力容器内の含有物に水素で
9.7バール(140psig)の圧力をかけて、5分
間混合した。20重量%のポリスチレン−ポリブタジエ
ン−ポリスチレン型ポリマー(分子量165,700)
の溶液に触媒溶液を加えた。反応器内の含有物を70℃
に加熱し、水素で9.7バール(140psig)に加
圧した。180分以内に98%の転化率で水素化され
た。
【0042】実施例15[ポリイソプレンを含有する、
水素で停止反応をおこしたポリマーの水素化] 水素で停止反応をおこした20重量%のポリスチレン−
ポリイソプレン−ポリスチレン型ポリマー(分子量10
0,000)の溶液を4リットルの反応器に移動した。
反応器に30mMのsec−ブチルリチウムを加えた。
30分間溶液に水素を散布して、全てのsec−ブチル
リチウムをLiHに転化させた。反応器内の含有物を9
0℃に加熱した。反応器内の水素圧力は34.5バール
(500psig)であった。ビス(シクロペンタジエ
ニル)チタンジクロリド(ポリマー100g当たり1.
6mMのTi)を触媒/トルエンのスラリーとして反応
器に加えた。180分以内に、77%の転化率で水素化
された。ポリスチレンの水素化の形跡はなかった。
水素で停止反応をおこしたポリマーの水素化] 水素で停止反応をおこした20重量%のポリスチレン−
ポリイソプレン−ポリスチレン型ポリマー(分子量10
0,000)の溶液を4リットルの反応器に移動した。
反応器に30mMのsec−ブチルリチウムを加えた。
30分間溶液に水素を散布して、全てのsec−ブチル
リチウムをLiHに転化させた。反応器内の含有物を9
0℃に加熱した。反応器内の水素圧力は34.5バール
(500psig)であった。ビス(シクロペンタジエ
ニル)チタンジクロリド(ポリマー100g当たり1.
6mMのTi)を触媒/トルエンのスラリーとして反応
器に加えた。180分以内に、77%の転化率で水素化
された。ポリスチレンの水素化の形跡はなかった。
【図1】この図は、水素化触媒(Cp2TiCl2)量と
ポリマー水素化率の経時変化との関係を示す、表1の水
素化工程をグラフ化したものである。
ポリマー水素化率の経時変化との関係を示す、表1の水
素化工程をグラフ化したものである。
フロントページの続き (72)発明者 カーマ・ジヨリーン・ジブラー アメリカ合衆国、テキサス・77079、ヒ ユーストン、サウスチエスター・レー ン・410 (56)参考文献 特開 平2−51503(JP,A) 特開 平1−275605(JP,A) 特開 平2−172537(JP,A) 特開 平3−223305(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 8/04 C08F 212/08 C08F 236/10
Claims (19)
- 【請求項1】 (a)適切な溶媒中において、少なくと
も1種の共役ジオレフィンを有機アルカリ金属重合開始
剤を用いて重合又は共重合させて得られたリビングポリ
マーに水素を加えて停止反応をおこし、(b)炭化水素
アルカリ金属及び/又はアルコキシアルカリ金属化合物
の不在下で、停止反応をおこしたポリマーを、式: 【化1】 (式中、R1,R2は同一であるか又は異なり、ハロゲン
基、C1−C8アルキル基、C1−C8アルコキシ基、C6
−C8アリールオキシ基、アルアルキル基、シクロアル
キル基、シリル基及びカルボニル基からなる群の中から
選択される)で表される少なくとも1種のビス(シクロ
ペンタジエニル)チタン化合物の存在下で水素と接触さ
せることにより、このポリマーの共役ジオレフィン単位
の不飽和二重結合を選択的に水素化することからなる水
素化共役ジオレフィンポリマー(コポリマー)の製造方
法。 - 【請求項2】 最初の重合(共重合)用の重合開始剤と
して有機リチウム化合物を使用することを特徴とする請
求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 炭化水素リチウム及び/又はアルコキシ
リチウム化合物の不在下で選択水素化段階を実施するこ
とを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 重合反応の最後に重合溶液を接触させ
て、強く混合することにより停止反応をおこすことを特
徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項5】 水素を散布して加えることを特徴とする
請求項4に記載の方法。 - 【請求項6】 0℃〜120℃の範囲の温度で、0.0
69バール(1psig)〜83バール(1200ps
ig)の範囲の圧力下にて水素化を実施し、ポリマー1
00g当たり0.01mM〜20mMのチタンを触媒濃
度とし、15分〜1440分の範囲内で接触させること
を特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項7】 リビングポリマーの停止反応段階中にそ
の場で生成された水素化リチウムの存在下で水素化段階
を実施することを特徴とする請求項1から6のいずれか
一項に記載の方法。 - 【請求項8】 水素化中のアルカリ金属:チタン金属比
が少なくとも2:1であることを特徴とする請求項1か
ら7のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項9】 水素化触媒を加える前に、有機アルカリ
金属化合物及び水素をポリマー溶液に加えることによ
り、その場で補助的アルカリ金属水素化物が生成するこ
とを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の
方法。 - 【請求項10】 60℃〜90℃の範囲の温度で、6.
9〜13.8バール(100〜200psig)の範囲
の圧力下にて水素化を実施し、ポリマー100g当たり
0.04mM〜1.0mMのチタンを触媒濃度とし、水
素化リチウム:チタンのモル比が少なくとも6:1であ
り、30分〜360分の範囲内で接触させることを特徴
とする請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項11】 水素化リチウム:チタンのモル比が少
なくとも10:1であることを特徴とする請求項1から
10のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項12】 最初の重合用に使用すべきアルカリ金
属開始剤が有機リチウム化合物であり、好ましくはse
c−ブチルリチウムであることを特徴とする請求項1か
ら11のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項13】 チタン化合物がビス(シクロペンタジ
エニル)チタンジクロリドであることを特徴とする請求
項1から12のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項14】 ブタジエン及びイソプレンからなる群
の中から共役ジオレフィンを選択することを特徴とする
請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項15】 ジオレフィンをビニル置換した芳香族
炭化水素と共重合することを特徴とする請求項1から1
4のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項16】 ジオレフィンを、スチレン及びスチレ
ン誘導体からなる群の中から選択されたモノマーと共重
合することを特徴とする請求項1から15のいずれか一
項に記載の方法。 - 【請求項17】 コポリマーが、少なくとも1個の共役
ジエンポリマーブロックと、少なくとも1個のスチレン
又はスチレン誘導体のブロックとを有するブロックコポ
リマーであることを特徴とする請求項1から16のいず
れか一項に記載の方法。 - 【請求項18】 共役ジエン単位の不飽和結合の少なく
とも50%を水素化することを特徴とする請求項1から
17のいずれか一項に記載の方法。 - 【請求項19】 共役ジエン単位の不飽和結合の少なく
とも95%を水素化することを特徴とする請求項1から
18のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US529807 | 1990-05-29 | ||
US07/529,807 US5039755A (en) | 1990-05-29 | 1990-05-29 | Selective hydrogenation of conjugated diolefin polymers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0790017A JPH0790017A (ja) | 1995-04-04 |
JP3162103B2 true JP3162103B2 (ja) | 2001-04-25 |
Family
ID=24111316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13728291A Expired - Fee Related JP3162103B2 (ja) | 1990-05-29 | 1991-05-13 | 共役ジオレフィンポリマーの選択水素化 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5039755A (ja) |
EP (1) | EP0460725B1 (ja) |
JP (1) | JP3162103B2 (ja) |
KR (1) | KR0185670B1 (ja) |
CN (1) | CN1036655C (ja) |
AT (1) | ATE125552T1 (ja) |
BR (1) | BR9101957A (ja) |
CA (1) | CA2042438C (ja) |
CZ (1) | CZ280294B6 (ja) |
DE (1) | DE69111519T2 (ja) |
ES (1) | ES2074647T3 (ja) |
HU (1) | HU211067B (ja) |
PT (1) | PT97648B (ja) |
RU (1) | RU2067589C1 (ja) |
SK (1) | SK279294B6 (ja) |
Families Citing this family (108)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5399626A (en) * | 1991-04-29 | 1995-03-21 | Shell Oil Company | Viscous conjugated diene block copolymers |
US5229464A (en) * | 1991-04-29 | 1993-07-20 | Shell Oil Company | Epoxidized viscous conjugated diene block copolymers |
US5206307A (en) * | 1991-09-09 | 1993-04-27 | Shell Oil Company | Process for selective hydrogenation of conjugated diolefin polymers |
US5166277A (en) * | 1991-10-31 | 1992-11-24 | Shell Oil Company | Hydrogenation of unsaturation in low molecular weight diene polymers |
US5173537A (en) * | 1991-12-20 | 1992-12-22 | Shell Oil Company | Selective hydrogenation of conjugated diolefin poylmers |
US5242961A (en) * | 1992-05-28 | 1993-09-07 | Shell Oil Company | Color prevention in titanium catalyzed hydrogenated diene polymers |
US5242986A (en) * | 1992-08-10 | 1993-09-07 | Shell Oil Company | Selective partial hydrogenation of conjugated diolefin polymers |
ES2050620B1 (es) * | 1992-11-03 | 1994-12-16 | Repsol Quimica Sa | Procedimiento de hidrogenacion en disolucion de los dobles enlaces de polimeros de dienos conjugados y copolimero bloque hidrogenado producido. |
US5244980A (en) * | 1992-12-07 | 1993-09-14 | Shell Oil Company | Selective hydrogenation of conjugated diolefin polymers with Tebbe's reagent |
US5336726A (en) * | 1993-03-11 | 1994-08-09 | Shell Oil Company | Butadiene polymers having terminal silyl groups |
US5536772A (en) * | 1993-06-18 | 1996-07-16 | Shell Oil Company | Radiation cured conjugated diene block copolymer compositions |
USH1517H (en) * | 1993-07-12 | 1996-02-06 | Shell Oil Company | Radiation curable printing ink composition |
FI97141C (fi) * | 1994-03-14 | 1996-10-25 | Neste Oy | Menetelmä tyydyttämättömien polymeerien selektiiviseksi hydrogenoimiseksi |
US5447995A (en) | 1994-05-27 | 1995-09-05 | Shell Oil Company | Method for producing asymmetric radial polymers |
US5550196A (en) | 1994-11-09 | 1996-08-27 | Shell Oil Company | Low viscosity adhesive compositions containing asymmetric radial polymers |
AU4419496A (en) * | 1994-12-12 | 1996-07-03 | Dow Chemical Company, The | Hydrogenation of unsaturated polymers using monocyclopentadienyl group iv metal catalysts |
KR100201228B1 (ko) * | 1995-10-17 | 1999-06-15 | 박찬구 | 리빙중합체의 수첨방법 |
CN1130383C (zh) * | 1996-03-15 | 2003-12-10 | 国际壳牌研究有限公司 | 共轭二烯聚合物的氢化方法及其适用的催化剂组合物 |
US5863646A (en) * | 1996-03-25 | 1999-01-26 | Ppg Industries, Inc. | Coating composition for plastic substrates and coated plastic articles |
US6001469A (en) * | 1996-03-28 | 1999-12-14 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Thermosettable primer and topcoat for plastics, a method for applying and coated plastic articles |
US5814709A (en) * | 1996-04-12 | 1998-09-29 | Shell Oil Company | Process for hydrogenation on conjugataed diene polymers and catalyst composition suitable for use therein |
KR0182835B1 (ko) * | 1996-04-26 | 1999-05-15 | 김흥기 | 올레핀성 이중결합을 갖는 리빙중합체의 선택적 수소화 방법 |
US5705571A (en) * | 1996-05-17 | 1998-01-06 | Taiwan Synthetic Rubber Corporation | Process for selective hydrogenation of conjugated diene polymer |
JPH1053614A (ja) * | 1996-05-29 | 1998-02-24 | Shell Internatl Res Maatschappij Bv | 共役ジエンポリマーの水素化のためのプロセスとこのプロセスで使用するのに適した触媒組成物 |
JPH10101727A (ja) * | 1996-09-24 | 1998-04-21 | Shell Internatl Res Maatschappij Bv | オレフィン又はポリマーを水素化するための触媒及び方法 |
US5710192A (en) * | 1996-10-02 | 1998-01-20 | Shell Oil Company | Polydiene diols in resilient polyurethane foams |
US5849806A (en) * | 1997-05-23 | 1998-12-15 | Shell Oil Company | Resilient polyurethane foams of polydiene diols and tackifying resin |
KR100219260B1 (ko) * | 1997-07-24 | 1999-09-01 | 박찬구 | 리빙 중합체 수첨용 신규 촉매 및 촉매를 이용한 수첨방법 |
US6187873B1 (en) * | 1997-08-07 | 2001-02-13 | Shell Oil Company | Increased throughput in the manufacture of block copolymers by reduction in polymer cement viscosity through the addition of polar solvents |
DK1025149T3 (da) | 1997-10-31 | 2002-05-27 | Kraton Polymers Res Bv | Skumsammensætning omfattende olie, termoplastisk elastomerer og ekspanderbare partikler |
US6203913B1 (en) | 1997-12-19 | 2001-03-20 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Coating composition for plastic substrates |
US6593423B1 (en) | 2000-05-03 | 2003-07-15 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Adhesion promoting agent and coating compositions for polymeric substrates |
KR100250230B1 (ko) * | 1998-03-04 | 2000-04-01 | 박찬구 | 공역디엔 중합체의 수소화 방법 |
TW583027B (en) | 1998-10-30 | 2004-04-11 | Shell Int Research | A method for preparing a hydrogenation catalyst system |
US6303550B1 (en) | 1998-11-06 | 2001-10-16 | Infineum Usa L.P. | Lubricating oil composition |
DE60019439T2 (de) * | 1999-07-02 | 2005-09-01 | Kraton Polymers Research B.V. | Schmelzverarbeitbare, gegen bleichmittel resistente, dauerhafte fasern mit hoher elastischer rückgewinnung und niedriger druckentspannung aus polyurethan-elastomeren |
KR100348761B1 (ko) | 1999-11-26 | 2002-08-13 | 금호석유화학 주식회사 | 공액디엔을 포함하는 중합체의 선택적 수소화 방법 |
US7877949B1 (en) * | 2000-02-29 | 2011-02-01 | Owens Corning Intellectual Capital, Llc | Shingle for optically simulating a slate roof |
DE60116917T2 (de) | 2000-04-21 | 2006-09-07 | Jsr Corp. | Thermoplastische Harzzusammensetzung |
WO2002034799A1 (en) * | 2000-07-28 | 2002-05-02 | Kraton Polymers Research B.V. | Process for preparing partially hydrogenated butadiene polymers |
KR100411861B1 (ko) | 2000-11-28 | 2003-12-18 | 금호석유화학 주식회사 | 유기티타늄 화합물로 선택적으로 수소화된 중합체로부터금속 촉매를 제거하는 방법 |
CN1239626C (zh) * | 2000-12-01 | 2006-02-01 | 克拉通聚合物研究有限公司 | 具有降低胶凝倾向的沥青组合物 |
ES2185467B2 (es) * | 2000-12-20 | 2004-10-01 | Chi Mei Corporation | Composicion catalizadora para hidrogenacion de cauchos sinteticos a base de dieno conjugado. |
DE60226659D1 (de) | 2001-03-26 | 2008-07-03 | Jsr Corp | Hydriertes modifiziertes Polymer, Verfahren zu seiner Herstellung und dieses enthaltende Zusammensetzung |
EP1470190B1 (en) * | 2002-01-31 | 2019-08-07 | Kraton Polymers U.S. LLC | Block copolymer compositions, having improved mechanical properties and processability |
US7268184B2 (en) * | 2002-01-31 | 2007-09-11 | Kraton Polymers U.S. Llc | Blockcopolymer compositions, having improved mechanical properties and processability and styrenic blockcopolymer to be used in them |
US6777026B2 (en) * | 2002-10-07 | 2004-08-17 | Lord Corporation | Flexible emissive coatings for elastomer substrates |
US6844412B2 (en) * | 2002-07-25 | 2005-01-18 | Lord Corporation | Ambient cured coatings and coated rubber products therefrom |
EP1431348A1 (en) * | 2002-12-16 | 2004-06-23 | KRATON Polymers Research B.V. | Block copolymer modified bitumen felts |
KR100515452B1 (ko) * | 2003-01-04 | 2005-09-20 | 금호석유화학 주식회사 | 고속분사 노즐 장착 반응기로부터 제조된 리튬하이드라이드를 사용하여 선택적으로 수소화된 공역디엔 중합체를 제조하는 방법 |
US7144933B2 (en) | 2003-11-12 | 2006-12-05 | Eastman Chemical Company | Modified asphalt compositions |
US7202290B2 (en) * | 2003-11-12 | 2007-04-10 | Eastman Chemical Company | Modified asphalt compositions |
TWI289569B (en) * | 2004-03-25 | 2007-11-11 | Kraton Polymers Res Bv | Thermoplastic gel compositions that can be converted into thermoset gel compositions by exposure to radiation |
US20050215724A1 (en) * | 2004-03-25 | 2005-09-29 | Kraton Polymers U.S. Llc | Thermoplastic gel compositions that can be converted into thermoset gel compositions by exposure to radiation |
CA2560887A1 (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-20 | Pirelli & C. S.P.A. | Thermoplastic elastomeric material comprising a vulcanized rubber in a subdivided form |
EP1582576A1 (en) * | 2004-04-02 | 2005-10-05 | KRATON Polymers Research B.V. | Process for the prevention or restriction of oil spiLls |
BRPI0415116A (pt) * | 2004-09-03 | 2006-11-28 | Kraton Polymers Res Bv | composições espumáveis, artigos espumados, e pré-misturas para a preparação das composições espumáveis |
EP1674530A1 (en) * | 2004-12-24 | 2006-06-28 | Kraton Polymers Research B.V. | High melt strength thermoplastic elastomer composition |
MX2007010708A (es) * | 2005-03-01 | 2007-11-07 | Firestone Polymers Llc | Poliesteres de exclusion de oxigeno con color de reciclaje reducido. |
JP4716756B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2011-07-06 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | ランダム共重合体の製造方法 |
ES2345003T3 (es) | 2005-09-12 | 2010-09-13 | Dow Global Technologies Inc. | Composiciones de etileno/alfa-olefinas, articulos obtenidos a partir de ellas y metodos para su preparacion. |
US7763679B2 (en) * | 2005-09-22 | 2010-07-27 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Adherent coating compositions for resinous substrates |
EP1940903A2 (en) * | 2005-09-22 | 2008-07-09 | E.I.Du pont de nemours and company | Method of producing adherent coatings on resinous substrates |
US7645507B2 (en) * | 2005-10-24 | 2010-01-12 | Kraton Polymers U.S. Llc | Protective films and pressure sensitive adhesives |
WO2007066584A1 (ja) | 2005-12-05 | 2007-06-14 | Jsr Corporation | 熱可塑性エラストマー組成物、発泡体及びその製造方法 |
CN101379125B (zh) | 2006-02-02 | 2012-12-05 | Jsr株式会社 | 加氢二烯系聚合物组合物及橡胶成型品 |
EP1847557A1 (en) * | 2006-04-21 | 2007-10-24 | Kraton Polymers Research B.V. | High molecular weight coupled block copolymer compositions |
JP5378224B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2013-12-25 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ポリウレタン組成物およびそれから調製される物品、ならびにその製造方法 |
US8227038B2 (en) * | 2007-01-12 | 2012-07-24 | E I Du Pont De Nemours And Company | Adhesion promoting cleaner solution |
TR201905133T4 (tr) | 2007-03-28 | 2019-05-21 | Jsr Corp | Modifiye, hidrojenlenmiş dien polimeri bileşimi. |
KR100910255B1 (ko) | 2007-10-08 | 2009-07-31 | 금호석유화학 주식회사 | 수소화된 공역디엔계 중합체의 제조방법 |
EP2712808B1 (en) | 2007-10-19 | 2020-09-02 | LORD Corporation | Suspension system for aircraft auxiliary power unit with elastomeric member |
US9017791B2 (en) | 2008-05-13 | 2015-04-28 | Owens Corning Intellectual Capital, Llc | Shingle blank having formation of individual hip and ridge roofing shingles |
US9151055B2 (en) * | 2009-02-25 | 2015-10-06 | Owens Corning Intellectual Capital, Llc | Hip and ridge roofing material |
US11313127B2 (en) | 2009-02-25 | 2022-04-26 | Owens Corning Intellectual Capital, Llc | Hip and ridge roofing material |
US9574350B2 (en) | 2009-03-20 | 2017-02-21 | Owens Corning Intellectual Capital, Llc | Sealant composition for releasable shingle |
PT2272588E (pt) | 2009-06-22 | 2013-08-01 | Dynasol Elastomeros Sa | Catalisador para a hidrogenação de compostos insaturados |
EP2289947A1 (en) * | 2009-08-26 | 2011-03-02 | University Of Waterloo | Nano-sized hydrogenated diene-based latex particles |
EP2512979A2 (en) * | 2009-12-14 | 2012-10-24 | California Institute of Technology | Hydrogen storage and/or generation |
US8618205B2 (en) | 2009-12-25 | 2013-12-31 | Jsr Corporation | Thermal storage medium composition and thermal storage medium |
US9097020B2 (en) | 2010-03-04 | 2015-08-04 | Owens Corning Intellectual Capital, Llc | Hip and ridge roofing shingle |
IT1400743B1 (it) | 2010-06-30 | 2013-07-02 | Dow Global Technologies Inc | Composizioni polimeriche |
CN103229339B (zh) | 2010-11-29 | 2015-07-29 | Jsr株式会社 | 电池用粘结剂组合物、电池电极用浆料、固体电解质组合物、电极和全固体型电池 |
JP6194949B2 (ja) | 2013-02-14 | 2017-09-13 | Jsr株式会社 | 水添共役ジエン重合体の製造方法 |
DE102013204991A1 (de) | 2013-03-21 | 2014-09-25 | Evonik Industries Ag | Herstellung von Polyurethanschäumen, die Polyole auf Polyolefinbasis enthalten |
TWI586693B (zh) | 2013-07-23 | 2017-06-11 | 財團法人工業技術研究院 | 選擇性氫化共聚物的方法 |
US9758970B2 (en) | 2014-02-25 | 2017-09-12 | Owens Corning Intellectual Capital, Llc | Laminated hip and ridge shingle |
USD755997S1 (en) | 2014-02-27 | 2016-05-10 | Owens Corning Intellectual Capital, Llc | Shingle |
PL3268406T3 (pl) | 2015-03-12 | 2019-10-31 | Huntsmann Advanced Mat Licensing Switzerland Gmbh | Poliolowy składnik do produkcji pianek pur |
TW201714952A (zh) | 2015-09-02 | 2017-05-01 | Jsr Corp | 組成物及成形體 |
JP6716942B2 (ja) | 2016-02-18 | 2020-07-01 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 |
JP6805502B2 (ja) | 2016-02-18 | 2020-12-23 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6862787B2 (ja) | 2016-11-22 | 2021-04-21 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
EP3378877B1 (en) * | 2017-02-28 | 2019-06-19 | Evonik Oil Additives GmbH | Hydrogenated polybutadienes useful as lubricant additives |
JP6953841B2 (ja) | 2017-07-05 | 2021-10-27 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6417064B1 (ja) | 2018-04-09 | 2018-10-31 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ |
WO2020021883A1 (ja) | 2018-07-24 | 2020-01-30 | 日本ゼオン株式会社 | ブロック共重合体及びその製造方法、ブロック共重合体水素化物、重合体組成物、並びに、成形体 |
JP7371631B2 (ja) | 2018-08-06 | 2023-10-31 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7253897B2 (ja) | 2018-11-12 | 2023-04-07 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP7159799B2 (ja) | 2018-11-12 | 2022-10-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7224150B2 (ja) | 2018-11-12 | 2023-02-17 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP7224149B2 (ja) | 2018-11-12 | 2023-02-17 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP2020079336A (ja) | 2018-11-12 | 2020-05-28 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
CN113329891B (zh) | 2019-02-05 | 2024-02-09 | 住友橡胶工业株式会社 | 橡胶组合物和轮胎 |
WO2020261618A1 (ja) | 2019-06-26 | 2020-12-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7585053B2 (ja) | 2020-02-05 | 2024-11-18 | 株式会社Eneosマテリアル | 重合体組成物、架橋重合体、及びタイヤ |
WO2023006474A1 (en) | 2021-07-26 | 2023-02-02 | Basf Coatings Gmbh | Peelable coating system and methods for forming the peelable coating system |
JP2024074035A (ja) | 2022-11-18 | 2024-05-30 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB363810A (en) * | 1930-12-11 | 1931-12-31 | Ig Farbenindustrie Ag | Improvements in the polymerisation of diolefines |
US2449949A (en) * | 1944-09-04 | 1948-09-21 | Shell Dev | Hydrogenated linear polymers and copolymers of branch-chain hexadienes |
US3113986A (en) * | 1962-01-08 | 1963-12-10 | Hercules Powder Co Ltd | Hydrogenation of unsaturated hydrocarbons |
US3475399A (en) * | 1966-04-26 | 1969-10-28 | Standard Oil Co | Saturation of polyalkylenes |
US3580897A (en) * | 1967-11-27 | 1971-05-25 | Bridgestone Tire Co Ltd | Process for producing hydrogenated hydrocarbon polymers |
US3525729A (en) * | 1967-12-04 | 1970-08-25 | Phillips Petroleum Co | Process for production of polymers with controlled saturation |
US3472829A (en) * | 1968-06-10 | 1969-10-14 | Exxon Research Engineering Co | Process for broadening the molecular weight distribution in polymers |
US3541064A (en) * | 1968-07-11 | 1970-11-17 | Bridgestone Tire Co Ltd | Hydrogenation catalysts and a process for hydrogenating polymers by the use of them |
US3720654A (en) * | 1971-05-21 | 1973-03-13 | Cities Service Co | Molecular sizing process for preparing low molecular isobutylene-conjugated polyene copolymers |
GB1419012A (en) * | 1973-03-29 | 1975-12-24 | Ici Ltd | Production of polyethylene |
US3937759A (en) * | 1974-05-01 | 1976-02-10 | Shell Oil Company | Hydrogenation process |
US4156673A (en) * | 1976-02-10 | 1979-05-29 | Shell Oil Company | Hydrogenated star-shaped polymer |
FR2480289A1 (fr) * | 1980-04-09 | 1981-10-16 | Michelin & Cie | Procede de preparation de polymeres de dienes conjugues ou de copolymeres de dienes conjugues soit entre eux, soit avec un compose |
US4501857A (en) * | 1983-01-20 | 1985-02-26 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Method for hydrogenation of polymer |
US4547555A (en) * | 1983-09-01 | 1985-10-15 | Mobil Oil Corporation | Method for rapid kill gas injection to gas phase polymerization reactors during power failures |
JPS60220147A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-02 | Asahi Chem Ind Co Ltd | オレフイン水添触媒および該触媒を用いた重合体の水添方法 |
US4629767A (en) * | 1985-07-12 | 1986-12-16 | Phillips Petroleum Co. | Hydrogenation process and catalyst |
JPS62209103A (ja) * | 1986-03-10 | 1987-09-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリマ−の水添方法 |
JPS62209102A (ja) * | 1986-03-10 | 1987-09-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | ポリマ−の水添法 |
JP2718059B2 (ja) * | 1988-04-28 | 1998-02-25 | 日本合成ゴム株式会社 | 重合体の水素添加方法および触媒 |
US4988421A (en) * | 1989-01-12 | 1991-01-29 | Ford Motor Company | Method of toughening diamond coated tools |
-
1990
- 1990-05-29 US US07/529,807 patent/US5039755A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-05-13 SK SK1397-91A patent/SK279294B6/sk unknown
- 1991-05-13 AT AT91201154T patent/ATE125552T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-05-13 EP EP91201154A patent/EP0460725B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-13 BR BR919101957A patent/BR9101957A/pt not_active IP Right Cessation
- 1991-05-13 KR KR1019910007695A patent/KR0185670B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-13 CN CN91103051A patent/CN1036655C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-13 JP JP13728291A patent/JP3162103B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-13 DE DE69111519T patent/DE69111519T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-13 CZ CS911397A patent/CZ280294B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1991-05-13 RU SU914895493A patent/RU2067589C1/ru active
- 1991-05-13 CA CA002042438A patent/CA2042438C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-13 HU HU911594A patent/HU211067B/hu not_active IP Right Cessation
- 1991-05-13 ES ES91201154T patent/ES2074647T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-14 PT PT97648A patent/PT97648B/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SK279294B6 (sk) | 1998-09-09 |
ES2074647T3 (es) | 1995-09-16 |
CN1063693A (zh) | 1992-08-19 |
EP0460725B1 (en) | 1995-07-26 |
ATE125552T1 (de) | 1995-08-15 |
HUT62019A (en) | 1993-03-29 |
RU2067589C1 (ru) | 1996-10-10 |
DE69111519D1 (de) | 1995-08-31 |
BR9101957A (pt) | 1991-12-24 |
KR0185670B1 (ko) | 1999-05-15 |
HU911594D0 (en) | 1991-11-28 |
JPH0790017A (ja) | 1995-04-04 |
CZ280294B6 (cs) | 1995-12-13 |
CN1036655C (zh) | 1997-12-10 |
HU211067B (en) | 1995-10-30 |
KR910020044A (ko) | 1991-12-19 |
EP0460725A1 (en) | 1991-12-11 |
PT97648B (pt) | 1998-08-31 |
US5039755A (en) | 1991-08-13 |
DE69111519T2 (de) | 1996-01-04 |
PT97648A (pt) | 1992-02-28 |
CA2042438C (en) | 2002-07-09 |
CA2042438A1 (en) | 1991-11-30 |
CS139791A3 (en) | 1992-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3162103B2 (ja) | 共役ジオレフィンポリマーの選択水素化 | |
KR100201228B1 (ko) | 리빙중합체의 수첨방법 | |
EP0584860B1 (en) | Selective partial hydrogenation of conjugated diene polymers | |
KR100348761B1 (ko) | 공액디엔을 포함하는 중합체의 선택적 수소화 방법 | |
US5244980A (en) | Selective hydrogenation of conjugated diolefin polymers with Tebbe's reagent | |
US5206307A (en) | Process for selective hydrogenation of conjugated diolefin polymers | |
US5141997A (en) | Selective hydrogenation of conjugated diolefin polymers | |
JP3403174B2 (ja) | 共役ジエン重合体の水素化方法 | |
JP3204763B2 (ja) | 共役ジオレフィンポリマーの選択的水素化方法 | |
US5132372A (en) | Process for selective hydrogenation of conjugated diolefin polymers | |
KR100219260B1 (ko) | 리빙 중합체 수첨용 신규 촉매 및 촉매를 이용한 수첨방법 | |
JP3891971B2 (ja) | 高速噴射ノズル付き反応器で製造された高活性水素化リチウムを用いた共役ジエン重合体の水素添加方法 | |
JP2903471B1 (ja) | 共役ジエン重合体の水素化方法 | |
US5177155A (en) | Selective hydrogenation of conjugation diolefin polymers with rare earth catalysts | |
KR100295601B1 (ko) | 공액디엔 중합체의 수소화 방법 | |
KR20020003253A (ko) | 공액디엔 중합체의 선택적 수소화 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |