[go: up one dir, main page]

JP3151366U - セラミック製刃物 - Google Patents

セラミック製刃物 Download PDF

Info

Publication number
JP3151366U
JP3151366U JP2009002236U JP2009002236U JP3151366U JP 3151366 U JP3151366 U JP 3151366U JP 2009002236 U JP2009002236 U JP 2009002236U JP 2009002236 U JP2009002236 U JP 2009002236U JP 3151366 U JP3151366 U JP 3151366U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
ceramic
blade body
edge
base end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009002236U
Other languages
English (en)
Inventor
平井 明
明 平井
Original Assignee
草▲なぎ▼ 良太
草▲なぎ▼ 良太
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 草▲なぎ▼ 良太, 草▲なぎ▼ 良太 filed Critical 草▲なぎ▼ 良太
Priority to JP2009002236U priority Critical patent/JP3151366U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151366U publication Critical patent/JP3151366U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knives (AREA)

Abstract

【課題】硬質で脆性の材料特性を有するセラミックを用いた刃物の基端の刃こぼれを防止したセラミック製刃物を提供する。【解決手段】セラミック製刃物に関するもので、把手部2に取付部3を介装して取り付けられた長手方向の一辺に刃先1bを形成したセラミック製の刃物本体1であって、前記把手部2の把手部側取付部3の最下端2aは刃先ラインの延長線Aとの間隔hが5mm以内になるように刃物本体1の刃物本体側取付部3に沿って膨出させ、前記刃物本体1の一辺の先端から基端まで傾斜面1aにより刃先1bを形成すると共に、前記刃物本体1の刃先1bの基端には傾斜面1aを形成しない補強部位1cを備えたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本考案は、セラミック製刃物に関するものであり、更に詳細には、硬質で脆性の材料特性を有するセラミックを用いた刃物の基端の刃こぼれを防止したセラミック製刃物に関するものである。
従来、この種の包丁である刃物は、鉄製のものが汎用されているが、摩耗が早く直ぐに切れ味を損なうために頻繁に砥ぐ必要があり、また、錆に弱く使用後の管理にも気を配らなくては成らず、更には、素材の鉄の匂いが食品に移ることも屡々であるために、錆びにくいステンレス製のもの汎用されているが、鋼より硬度が低いために直ぐに切れ味を損なって頻繁に砥ぐ必要があり、また、特殊金属を含む合金製のものも市販されているが、高価な割に切れ味が悪いものであった。
その為に、セラミック製の刃物も開発されているが、セラミックは硬質のものではあるが反面、脆性のものであり、刃こぼれが発生する可能性も高く、その為に、例えば、先に開示された、側面視において、円弧状先端稜辺7を有する刃部3の背面稜辺5に直線部分5aを備えており、円弧状先端稜辺は、その接線が前記背面稜辺の直線部分の延長線と45°の角度で交叉する基準点を有するとともに、該基準点を中心として前記接線に沿って3mmの範囲の前記円弧状先端稜辺の曲率半径が2〜6mmであり、且つ、前記基準点を中心として前記接線に沿って3mmの範囲の前記円弧状先端稜辺のうち、すくなくとも基準点までに前記切刃稜辺に連続して刃付けが施されているもの(特許文献1参照)や、柄部と、柄部に取り付けられたセラミック製の刃部とからなり、刃部は、切刃稜辺と、切刃稜辺と互いに背面の関係にある背面稜辺と、刃部の先端部に設けられ切刃稜辺に連続し所定の曲率半径を有する円弧状先端稜辺とを有するセラミック製刃物であり、刃部の少なくとも一側面は、背面稜辺から切刃稜辺へ向かって傾斜した大刃面と、大刃面から切刃稜辺にわたって大刃面よりも大きな角度で傾斜した小刃面とからなり、小刃面は少なくとも切刃稜辺から円弧状先端稜辺を通って稜辺の円弧が終了する位置にかけて形成されているもの(特許文献2参照)等が開示されている。
特開2004−358069号公報 特開2006−271959号公報
然し乍ら、前述の開示されている特許文献1〜2は、何れもセラミック製の包丁であるが、先端部の刃先の欠け、折れの発生を抑制しているもので、先端部を円弧状に形成したり、刃部の肉厚を厚くしたりして抑制しているものであるが、常時軽い力で負荷がかかる先端部よりも、固い食材等を切り分ける時、基端部を強く食材に打ち当てて叩き切ろうとする行為により、瞬間的に強い力の加わる基端部の方が欠けることが多発するものである。
本考案は前記課題に鑑み、鋭意研鑽の結果、これらの課題を解決するもので、把手部に取付部を介装して取り付けられた長手方向の一辺に刃先を形成したセラミック製の刃物本体であって、把手部の把手部側取付部の最下端は刃先ラインの延長線との間隔が5mm以内になるように刃物本体の刃物本体側取付部に沿って膨出させ、刃物本体の一辺の先端から基端まで傾斜面により刃先を形成すると共に、刃物本体の刃先の基端には傾斜面を形成しない補強部位を備えたものである。
前述の如く構成した本考案のセラミック製刃物は、把手部の把手部側取付部の最下端は刃先ラインの延長線との間隔が5mm以内になるように刃物本体の刃物本体側取付部に沿って膨出させたことにより、刃物本体の基端部を確り保護すると共に、刃物本体の刃先の基端には傾斜面を形成しない補強部位を備えたことにより、基端に衝撃が加わった時でも刃先の欠けることを回避させるもので、画期的で実用性の高い有効な考案である。
以下、本考案のセラミック製刃物の実施の形態を図面によって具体的に説明すると、図1は本考案のセラミック製刃物の実施例の側面図であり、図2は従来のセラミック製刃物の側面図であり、図3は従来のセラミック製刃物の側面図であり、図3は従来のセラミック製刃物の側面図である。
本考案は、セラミック製刃物に関するものであり、更に詳細には、硬質で脆性の材料特性を有するセラミックを用いた刃物の基端の刃こぼれを防止したセラミック製刃物に関するものであり、把手部2に取付部3を介装して取り付けられた長手方向の一辺に刃先1bを形成したセラミック製の刃物本体1であって、前記把手部2の把手部側取付部3の最下端2aは刃先ラインの延長線Aとの間隔hが5mm以内になるように刃物本体1の刃物本体側取付部3に沿って膨出させ、前記刃物本体1の一辺の先端から基端まで傾斜面1aにより刃先1bを形成すると共に、前記刃物本体1の刃先1bの基端には傾斜面1aを形成しない補強部位1cを備えたことを特徴とするものである。
即ち、本考案のセラミック製刃物は、ジルコニアセラミックに代表される焼結させたセラミックの刃物本体1から成り、把手部2と、把手部2に取付部3を介装して取り付けらるものである。
そして、把手部2は、手で握りやすく形成された断面が略長円形、又は、略楕円形の略棒状のもので、木製や合成樹脂で形成されているものである。
次に、刃物本体1は、セラミック製のもので、長手方向の略直線状の一辺に刃先1bを形成しているもので、刃先1bは一定幅の傾斜面1aにより形成されるものである。
次いで、取付部3は、把手部2に刃物本体1を取り付けるもので、把手部2の先端面に形成した把手部側取付部3とする凹溝に刃物本体1の基端側に延設した刃物本体側取付部3を嵌入させて固定するものである。
そして、図1に図示するように、把手部2の把手部側取付部3の最下端2aと、刃物本体1に形成した刃先1bの刃先ラインの延長線Aとの間隔hが5mm以内に形成するもので、把手部2の把手部側取付部3の先端側を刃物本体1の基端側の刃物本体側取付部3に沿って下方に膨出させているものである。
更に、刃先1bは、刃物本体1の一辺の先端から基端まで一定幅の傾斜面1aを形成することによって刃先1bを形成するもので、傾斜面1aを刃物本体1の略直線状の一辺の両面に形成することで鋭い刃先1bが形成されるものである。
更には、補強部位1cは、刃物本体1の刃先1bの基端部には傾斜面1aを形成しないことにより形成されるもので、基端部は鋭利な刃先1bは有するものの、刃先1bの直上からは刃物本体1の肉厚がそのままとなるもので、セラミック製の刃物本体1の基端部が補強されるものである。
本考案のセラミック製刃物は、把手部の把手部側取付部の最下端は刃先ラインの延長線との間隔が5mm以内になるように刃物本体の刃物本体側取付部に沿って膨出させたことにより、刃物本体の基端部を確り保護すると共に、刃物本体の刃先の基端には傾斜面を形成しない補強部位を備えたことにより、基端に衝撃が加わった時でも欠けることを回避させるセラミック製刃物の提供である。
図1は本考案のセラミック製刃物の実施例の側面図である。 図2は従来のセラミック製刃物の側面図である。 図3は従来のセラミック製刃物の側面図である。 図3は従来のセラミック製刃物の側面図である。
1 刃物本体
1a 傾斜面
1b 刃先
1c 補強部位
2 把手部
2a 最下端
3 取付部
A 刃先ラインの延長線
h 間隔

Claims (1)

  1. 把手部に取付部を介装して取り付けられた長手方向の一辺に刃先を形成したセラミック製の刃物本体であって、前記把手部の把手部側取付部の最下端は刃先ラインの延長線との間隔が5mm以内になるように刃物本体の刃物本体側取付部に沿って膨出させ、前記刃物本体の一辺の先端から基端まで傾斜面により刃先を形成すると共に、前記刃物本体の刃先の基端には傾斜面を形成しない補強部位を備えたことを特徴とするセラミック製刃物。
JP2009002236U 2009-04-09 2009-04-09 セラミック製刃物 Expired - Fee Related JP3151366U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002236U JP3151366U (ja) 2009-04-09 2009-04-09 セラミック製刃物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009002236U JP3151366U (ja) 2009-04-09 2009-04-09 セラミック製刃物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3151366U true JP3151366U (ja) 2009-06-18

Family

ID=54855766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009002236U Expired - Fee Related JP3151366U (ja) 2009-04-09 2009-04-09 セラミック製刃物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151366U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6895674B2 (en) Roofing utility blade for roofing knife
US20250018587A1 (en) Ceramic cutting blades
JP5375977B2 (ja) 刃物用刃先構造および該刃先構造を備えた刃物
EP2511051B1 (en) Chisel Blade with Sides Configured for Cutting
US8992289B2 (en) Knife with hook for skinning and methods of using the same
US20070101576A1 (en) Blunt tip utility blade
US20100263218A1 (en) Knife with blade spine support and magnetic knife mounting block therefor
CN102216038A (zh) 安全剃刀的刀片单元
US20070071843A1 (en) Scraping implement adapted for use with pumpkins and other fruits and vegetables
US7013569B2 (en) Cutting tool with curved distal portion and associated methods
WO2019055892A1 (en) CAMPING UTENSILS KIT
US1040138A (en) Knife.
JP3151366U (ja) セラミック製刃物
US20190299390A1 (en) Knife With Ergonomic Handle
US838852A (en) Knife.
US647862A (en) Twine-cutter
US11407129B2 (en) Cutlery implement with continuous longitudinal ridge
US8460071B2 (en) Hand held sharpening device
KR200446412Y1 (ko) 서각용 칼
JP3151055U (ja) 押し切り安全手動刃物
JP2006271959A (ja) セラミック製刃物
EP2815836A1 (en) Reciprocating blade
JP2004358069A (ja) セラミック製包丁
JP2001029672A (ja) セラミックス製パン切りナイフ
JP3141704U (ja) 指掛けリング付き包丁

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees