JP3149352B2 - 基板の導体層の形成方法 - Google Patents
基板の導体層の形成方法Info
- Publication number
- JP3149352B2 JP3149352B2 JP04240996A JP4240996A JP3149352B2 JP 3149352 B2 JP3149352 B2 JP 3149352B2 JP 04240996 A JP04240996 A JP 04240996A JP 4240996 A JP4240996 A JP 4240996A JP 3149352 B2 JP3149352 B2 JP 3149352B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- layer
- conductor layer
- forming
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/421—Blind plated via connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/486—Via connections through the substrate with or without pins
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0094—Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/425—Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
- H05K3/427—Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09509—Blind vias, i.e. vias having one side closed
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09581—Applying an insulating coating on the walls of holes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0756—Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
- H05K2203/0759—Forming a polymer layer by liquid coating, e.g. a non-metallic protective coating or an organic bonding layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/13—Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
- H05K2203/1377—Protective layers
- H05K2203/1394—Covering open PTHs, e.g. by dry film resist or by metal disc
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/06—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
- H05K3/061—Etching masks
- H05K3/064—Photoresists
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/425—Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
- H05K3/426—Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板に導体層を形
成する方法に関し、特に半導体チップが実装される、ス
ル一ホ一ルまたはバイアホ一ルを有するプリント回路基
板に導体メッキ層を形成する方法に関する。
成する方法に関し、特に半導体チップが実装される、ス
ル一ホ一ルまたはバイアホ一ルを有するプリント回路基
板に導体メッキ層を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ICチップ等の電子部品が搭載される回
路基板の高密度化を達成するために、回路基板の2つの
表面の両方に電子部品が搭載される、いわゆる両面実装
がおこなわれている。この両面実装においては、一般
に、2つの表面上の導体からなる回路パタ一ン間の電気
的接続をとるために、スル一ホ一ル、すなわち、基板を
貫通する小さな穴を有する基板が使われる。
路基板の高密度化を達成するために、回路基板の2つの
表面の両方に電子部品が搭載される、いわゆる両面実装
がおこなわれている。この両面実装においては、一般
に、2つの表面上の導体からなる回路パタ一ン間の電気
的接続をとるために、スル一ホ一ル、すなわち、基板を
貫通する小さな穴を有する基板が使われる。
【0003】スル一ホ一ルを有する基板において、スル
一ホ一ルの内壁表面は導体層で覆われ、この導体層が基
板の2つの表面上の導体パタ一ンと接続される。これに
より、2つの表面上の導体パタ一ン間の電気的接続がと
られる。
一ホ一ルの内壁表面は導体層で覆われ、この導体層が基
板の2つの表面上の導体パタ一ンと接続される。これに
より、2つの表面上の導体パタ一ン間の電気的接続がと
られる。
【0004】また、回路基板の高密度化を達成するため
に、基板として、回路用にパタ一ン化された導体層が積
層された多層基板が使われる。この多層基板において、
基板表面上の導体と基板内の導体層との電気的接続をと
るために、バイアホ一ル、すなわち、基板表面から基板
内の導体層の表面に至る小さな穴を有する基板が使われ
る。
に、基板として、回路用にパタ一ン化された導体層が積
層された多層基板が使われる。この多層基板において、
基板表面上の導体と基板内の導体層との電気的接続をと
るために、バイアホ一ル、すなわち、基板表面から基板
内の導体層の表面に至る小さな穴を有する基板が使われ
る。
【0005】バイアホ一ルを有する基板においては、バ
イアホ一ルの内壁表面に設けられた導体層によって、基
板表面上の導体層と基板内の導体層との電気的接続がと
られる。
イアホ一ルの内壁表面に設けられた導体層によって、基
板表面上の導体層と基板内の導体層との電気的接続がと
られる。
【0006】スル一ホ一ルまたはバイアホ一ルの内壁表
面上に設けられる導体層は、通常、化学反応によって銅
などの金属を表面上に析出させる、いわゆるメッキ法に
よって、基板表面上の導体と同時かつ一体的に形成され
る。
面上に設けられる導体層は、通常、化学反応によって銅
などの金属を表面上に析出させる、いわゆるメッキ法に
よって、基板表面上の導体と同時かつ一体的に形成され
る。
【0007】メッキ法によって導体層を形成する場合、
スル一ホ一ルまたはバイアホ一ルの直径が小さいので、
ホ一ル内に金属を含んだ溶液が充分に行き渡らず、スル
一ホ一ルまたはバイアホ一ルの内壁表面上に形成される
導体層の厚さが、同時に形成される基板表面上の導体に
比べて薄くなりやすいという傾向がある。スル一ホ一ル
またはバイアホ一ル内の導体層の厚さが薄いと、断線の
原因となるピンホ一ル、クラック等の欠陥が発生しやす
くなり、電気的接続の上で好ましくない。したがって、
スル一ホ一ルまたはバイアホ一ル内の導体層の厚さは、
電気的接続が確実に行われるように、充分な厚さを有す
ることが必要である。このため、通常メッキ時間を長く
して、スル一ホ一ルまたはバイアホ一ル内の導体層の厚
さが充分に確保されるようにすることがおこなわれる。
スル一ホ一ルまたはバイアホ一ルの直径が小さいので、
ホ一ル内に金属を含んだ溶液が充分に行き渡らず、スル
一ホ一ルまたはバイアホ一ルの内壁表面上に形成される
導体層の厚さが、同時に形成される基板表面上の導体に
比べて薄くなりやすいという傾向がある。スル一ホ一ル
またはバイアホ一ル内の導体層の厚さが薄いと、断線の
原因となるピンホ一ル、クラック等の欠陥が発生しやす
くなり、電気的接続の上で好ましくない。したがって、
スル一ホ一ルまたはバイアホ一ル内の導体層の厚さは、
電気的接続が確実に行われるように、充分な厚さを有す
ることが必要である。このため、通常メッキ時間を長く
して、スル一ホ一ルまたはバイアホ一ル内の導体層の厚
さが充分に確保されるようにすることがおこなわれる。
【0008】しかしながら、メッキ時間を長くすると、
スル一ホ一ルまたはバイアホ一ル内の導体層の厚さは確
保されるが、同時に基板表面上の導体層が厚くなりす
ぎ、以下のような問題が発生する。すなわち、例えばス
ル一ホ一ルを有する基板においては、図21に示したよ
うに、導体層形成後の回路パタ一ンの形成工程中のエッ
チングによってパタ一ン化された導体層200同士の、
基板表面部においての間隔(図21に符号dで示す)が
狭くなり、導体層間で短絡が発生しやすくなる。同様な
問題は、バイアホ一ルを有する基板においても発生す
る。なお、このようなことが起こるのは、使用されるエ
ッチングがエッチング溶液を用いた、いわゆるウエット
・エッチングであるために、エッチングが基板表面に対
して垂直に進行せず、エッチングの結果得られるメッキ
層の断面が台形状になるようにエッチングが進行してし
まうからである。
スル一ホ一ルまたはバイアホ一ル内の導体層の厚さは確
保されるが、同時に基板表面上の導体層が厚くなりす
ぎ、以下のような問題が発生する。すなわち、例えばス
ル一ホ一ルを有する基板においては、図21に示したよ
うに、導体層形成後の回路パタ一ンの形成工程中のエッ
チングによってパタ一ン化された導体層200同士の、
基板表面部においての間隔(図21に符号dで示す)が
狭くなり、導体層間で短絡が発生しやすくなる。同様な
問題は、バイアホ一ルを有する基板においても発生す
る。なお、このようなことが起こるのは、使用されるエ
ッチングがエッチング溶液を用いた、いわゆるウエット
・エッチングであるために、エッチングが基板表面に対
して垂直に進行せず、エッチングの結果得られるメッキ
層の断面が台形状になるようにエッチングが進行してし
まうからである。
【0009】また、この導体層間の間隔dを一定の長さ
以上にするために、設計(スペック)上の導体パタ一ン
の間隔を広げてしまうと、導体パタ一ンの高密度化が達
成できなくなってしまう。したがって、基板表面上の導
体層を厚くすることなく、スル一ホ一ル内の導体層の厚
さを十分に確保する必要がある。
以上にするために、設計(スペック)上の導体パタ一ン
の間隔を広げてしまうと、導体パタ一ンの高密度化が達
成できなくなってしまう。したがって、基板表面上の導
体層を厚くすることなく、スル一ホ一ル内の導体層の厚
さを十分に確保する必要がある。
【0010】この問題を解決するための従来技術とし
て、例えば特開平2一174194号公報には、スル一
ホ一ルを有する基板に金属メッキを施した後に、スル一
ホ一ル部を除いた基板表面をメッキレジスト層で覆い、
スル一ホ一ル部のみに再び金属メッキを施してスル一ホ
一ル内の金属層の厚さを厚くする方法が開示されてい
る。
て、例えば特開平2一174194号公報には、スル一
ホ一ルを有する基板に金属メッキを施した後に、スル一
ホ一ル部を除いた基板表面をメッキレジスト層で覆い、
スル一ホ一ル部のみに再び金属メッキを施してスル一ホ
一ル内の金属層の厚さを厚くする方法が開示されてい
る。
【0011】しかしながら、この従来技術を採用した場
合、以下のような問題点がある。すなわち、この従来の
方法では、メッキレジスト層が形成された基板に対して
2回目の金属メッキを行うので、メッキ溶液中にメッキ
レジストが混入し、メッキ溶液が汚染される結果、均一
なメッキができなくなり、メッキ層に断線の原因となる
クラックなどの欠陥が発生しやすくなる。
合、以下のような問題点がある。すなわち、この従来の
方法では、メッキレジスト層が形成された基板に対して
2回目の金属メッキを行うので、メッキ溶液中にメッキ
レジストが混入し、メッキ溶液が汚染される結果、均一
なメッキができなくなり、メッキ層に断線の原因となる
クラックなどの欠陥が発生しやすくなる。
【0012】また、このメッキ溶液の汚染を除去するた
めに、メッキ溶液を何度もろ過しなければならない。さ
らに、メッキレジスト層の有無によってメッキ条件が大
きく異なるので、同一のメッキ装置を使用した場合、最
初のメッキと2回目のメッキとで異なるメッキ条件を設
定しなければならず、製造工程が複雑になる。
めに、メッキ溶液を何度もろ過しなければならない。さ
らに、メッキレジスト層の有無によってメッキ条件が大
きく異なるので、同一のメッキ装置を使用した場合、最
初のメッキと2回目のメッキとで異なるメッキ条件を設
定しなければならず、製造工程が複雑になる。
【0013】そして、このメッキ溶液の汚染を除去しな
ければならないことおよびメッキ条件を再設定しなけれ
ばならないことから、最初のメッキと2回目のメッキを
別々のメッキ装置で行わなければならない場合がある。
すなわち、メッキレジスト層が形成された基板専用のメ
ッキ装置が必要となる場合がある。
ければならないことおよびメッキ条件を再設定しなけれ
ばならないことから、最初のメッキと2回目のメッキを
別々のメッキ装置で行わなければならない場合がある。
すなわち、メッキレジスト層が形成された基板専用のメ
ッキ装置が必要となる場合がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術の問題点を解決するべくなされたものであり、そ
の目的は、スル一ホ一ルまたはバイアホ一ルを有する基
板表面上の導体層の厚さを薄くしつつ、かつスル一ホ一
ルまたはバイアホ一ル内の導体層の厚さを十分に厚くす
ることのできる、導体層の形成方法を提供することであ
る。
来技術の問題点を解決するべくなされたものであり、そ
の目的は、スル一ホ一ルまたはバイアホ一ルを有する基
板表面上の導体層の厚さを薄くしつつ、かつスル一ホ一
ルまたはバイアホ一ル内の導体層の厚さを十分に厚くす
ることのできる、導体層の形成方法を提供することであ
る。
【0015】また、本発明の別の目的は、メッキ法、エ
ッチング法などのプロセスを用いて、スル一ホ一ルまた
はバイアホ一ルを有する基板に欠陥の少ない均一な導体
層を形成する方法を提供することである。
ッチング法などのプロセスを用いて、スル一ホ一ルまた
はバイアホ一ルを有する基板に欠陥の少ない均一な導体
層を形成する方法を提供することである。
【0016】さらに、本発明の別の目的は、従来からの
メッキ法において、余計なメッキ溶液の汚染除去やメッ
キ条件の再設定などを行う必要がなく、また新たなメッ
キ装置をも必要とすることがない、スル一ホ一ルまたは
バイアホ一ルを有する基板に欠陥の少ない均一な導体メ
ッキ層を形成する方法を提供することである。
メッキ法において、余計なメッキ溶液の汚染除去やメッ
キ条件の再設定などを行う必要がなく、また新たなメッ
キ装置をも必要とすることがない、スル一ホ一ルまたは
バイアホ一ルを有する基板に欠陥の少ない均一な導体メ
ッキ層を形成する方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、2つの表面および少なくとも1つのス
ル一ホ一ルを有する基板を準備するステップと、2つの
表面上およびスル一ホ一ルの内壁表面上に第1の導体層
を形成するステップと、2つの表面上に形成された第1
の導体層を除去するステップと、第1の導体層が除去さ
れた2つの表面上およびスル一ホ一ルの内壁表面上に形
成された第1の導体層上に第2の導体層を形成するステ
ップと、を含む基板に導体層を形成する方法が提供され
る。
に、本発明では、2つの表面および少なくとも1つのス
ル一ホ一ルを有する基板を準備するステップと、2つの
表面上およびスル一ホ一ルの内壁表面上に第1の導体層
を形成するステップと、2つの表面上に形成された第1
の導体層を除去するステップと、第1の導体層が除去さ
れた2つの表面上およびスル一ホ一ルの内壁表面上に形
成された第1の導体層上に第2の導体層を形成するステ
ップと、を含む基板に導体層を形成する方法が提供され
る。
【0018】また、本発明では、2つの表面と、基板中
に設けられた少なくとも1つの導体層と、2つの表面の
少なくとも一方から基板中の導体層に至る少なくとも1
つのバイアホ一ルと、を有する基板を準備するステップ
と、バイアホ一ルが設けられた基板の表面上と、バイア
ホ一ルの内壁表面上および底部表面上とに第1の導体層
を形成するステップと、バイアホ一ルが設けられた基板
の表面上に形成された第1の導体層を除去するステップ
と、第1の導体層が除去された基板の表面上と、バイア
ホ一ルの内壁表面上および底部表面上に形成された第1
の導体層上とに第2の導体層を形成するステップと、を
含む基板に導体層を形成する方法が提供される。
に設けられた少なくとも1つの導体層と、2つの表面の
少なくとも一方から基板中の導体層に至る少なくとも1
つのバイアホ一ルと、を有する基板を準備するステップ
と、バイアホ一ルが設けられた基板の表面上と、バイア
ホ一ルの内壁表面上および底部表面上とに第1の導体層
を形成するステップと、バイアホ一ルが設けられた基板
の表面上に形成された第1の導体層を除去するステップ
と、第1の導体層が除去された基板の表面上と、バイア
ホ一ルの内壁表面上および底部表面上に形成された第1
の導体層上とに第2の導体層を形成するステップと、を
含む基板に導体層を形成する方法が提供される。
【0019】さらに、本発明では、第1の導体層を除去
するステップが、2つの表面上およびスル一ホ一ルの内
壁表面上に形成された第1の導体層上にポジ型のエッチ
ング・レジスト層を形成するステップと、エッチング・
レジスト層が形成された基板に、スル一ホ一ルの内壁表
面に対して実質的に平行な光を照射して上記エッチング
・レジスト層を露光するステップと、露光後の基板を現
像し、上記2つの表面上のエッチング・レジスト層を除
去するステップと、2つの表面上の第1の導体層をエッ
チングにより除去するステップと、を含むことに特徴が
ある。
するステップが、2つの表面上およびスル一ホ一ルの内
壁表面上に形成された第1の導体層上にポジ型のエッチ
ング・レジスト層を形成するステップと、エッチング・
レジスト層が形成された基板に、スル一ホ一ルの内壁表
面に対して実質的に平行な光を照射して上記エッチング
・レジスト層を露光するステップと、露光後の基板を現
像し、上記2つの表面上のエッチング・レジスト層を除
去するステップと、2つの表面上の第1の導体層をエッ
チングにより除去するステップと、を含むことに特徴が
ある。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図1から図10
を参照しながら以下に説明する。なお、以下の説明で
は、(A)スル一ホ一ルを有する基板の場合の例と
(B)バイアホ−ルを有する基板の場合の例とに分けて
説明しているが、スル一ホ一ルおよびバイアホ−ルの両
方を有する基板においても本発明が適用できることは言
うまでもない。また、以下の説明は、メッキ法を用いた
場合の例について説明しているが、本発明の方法はこれ
に限られたものではなく、基板に導体層を形成すること
ができる全ての方法が利用できる。
を参照しながら以下に説明する。なお、以下の説明で
は、(A)スル一ホ一ルを有する基板の場合の例と
(B)バイアホ−ルを有する基板の場合の例とに分けて
説明しているが、スル一ホ一ルおよびバイアホ−ルの両
方を有する基板においても本発明が適用できることは言
うまでもない。また、以下の説明は、メッキ法を用いた
場合の例について説明しているが、本発明の方法はこれ
に限られたものではなく、基板に導体層を形成すること
ができる全ての方法が利用できる。
【0021】(A)スル一ホ一ルを有する基板の場合の
例 図1から図12を参照しながら、以下にスル一ホ一ルを
有する基板の場合の例を示す。
例 図1から図12を参照しながら、以下にスル一ホ一ルを
有する基板の場合の例を示す。
【0022】図1は、本発明の方法の一実施例の工程の
フロ一を示した図である。まず、基板の準備のステップ
では、本発明の方法によって導体層が形成されることに
なる基板(図2)が準備される(図1のステップ
(1))。基板は、一般的には、エポキシ樹脂などの絶
縁材を加工して得られた板材の両面に銅箔を張り付けた
ものが使われる。なお、基板は回路パタ一ンが各層に形
成された多層基板、あるいは複数の絶縁材を組み合わせ
たいわゆるコンポジット基板であってもよい。また、銅
箔を張り付けていないものでもよい。
フロ一を示した図である。まず、基板の準備のステップ
では、本発明の方法によって導体層が形成されることに
なる基板(図2)が準備される(図1のステップ
(1))。基板は、一般的には、エポキシ樹脂などの絶
縁材を加工して得られた板材の両面に銅箔を張り付けた
ものが使われる。なお、基板は回路パタ一ンが各層に形
成された多層基板、あるいは複数の絶縁材を組み合わせ
たいわゆるコンポジット基板であってもよい。また、銅
箔を張り付けていないものでもよい。
【0023】次に、用意した基板の所定の位置に基板両
面の回路パタ一ン間の電気的接続を取るためのスル一ホ
一ル用の穴を開ける。穴は専用のドリルによって通常約
0.3〜0.8mmの直径を有するように開けられる。
また、非常に小さい穴の場合には、0.2mm程度の直
径を有する穴が開けられる場合もある。
面の回路パタ一ン間の電気的接続を取るためのスル一ホ
一ル用の穴を開ける。穴は専用のドリルによって通常約
0.3〜0.8mmの直径を有するように開けられる。
また、非常に小さい穴の場合には、0.2mm程度の直
径を有する穴が開けられる場合もある。
【0024】図2には、このステップによって準備され
たスル一ホ一ル用の穴が開けられた基板10の断面が示
されている。図2において、絶縁材料からなる板材20
の両面に銅箔30が張り付けられており、基板を貫通す
るスル一ホ一ル40が形成されている。銅箔30の厚さ
は、通常約18〜70μmである。なお、図2をはじめ
として、以下に示される断面図においては、断面の様子
がより明確になるように、実際の寸法(デイメンジョ
ン)とは異なるサイズで穴の直径、層の厚さなどが示さ
れている。
たスル一ホ一ル用の穴が開けられた基板10の断面が示
されている。図2において、絶縁材料からなる板材20
の両面に銅箔30が張り付けられており、基板を貫通す
るスル一ホ一ル40が形成されている。銅箔30の厚さ
は、通常約18〜70μmである。なお、図2をはじめ
として、以下に示される断面図においては、断面の様子
がより明確になるように、実際の寸法(デイメンジョ
ン)とは異なるサイズで穴の直径、層の厚さなどが示さ
れている。
【0025】第1回目の銅メッキのステップでは、基板
を脱脂および洗浄した後に基板全体に銅メッキが行われ
る(図1のステップ(2))。銅メッキは通常の無電解
メッキ法または電解メッキ法によりおこなわれる。図3
には、このステップにより銅メッキされた基板10の断
面が示されている。銅メッキ層50は基板全体に渡って
形成される。ここで注目すべきことは、スル一ホ一ル4
0の直径が小さいので、メッキ溶液がスル一ホ一ル内に
供給されにくい結果、スル一ホ一ルの内壁上の銅メッキ
層の厚さが基板表面の銅箔30上の銅メッキ層の厚さよ
りも薄くなってしまうことである。
を脱脂および洗浄した後に基板全体に銅メッキが行われ
る(図1のステップ(2))。銅メッキは通常の無電解
メッキ法または電解メッキ法によりおこなわれる。図3
には、このステップにより銅メッキされた基板10の断
面が示されている。銅メッキ層50は基板全体に渡って
形成される。ここで注目すべきことは、スル一ホ一ル4
0の直径が小さいので、メッキ溶液がスル一ホ一ル内に
供給されにくい結果、スル一ホ一ルの内壁上の銅メッキ
層の厚さが基板表面の銅箔30上の銅メッキ層の厚さよ
りも薄くなってしまうことである。
【0026】エッチング・レジスト層を形成するステッ
プでは、基板の銅メッキ層の上にエッチング・レジスト
層が形成される(図1のステップ(3))。ここで使用
されるエッチング・レジストは、有機化合物からなる感
光性レジスト(フォトレジスト)であり、光が照射され
ない部分が耐エッチング性を示す、いわゆるポジ゛型の
フォトレジストである。図4には、このステップによっ
てエッチング・レジスト層60が形成された基板10の
断面が示されている。エッチング・レジスト層60は、
銅メッキ層50の上に一様に形成される。
プでは、基板の銅メッキ層の上にエッチング・レジスト
層が形成される(図1のステップ(3))。ここで使用
されるエッチング・レジストは、有機化合物からなる感
光性レジスト(フォトレジスト)であり、光が照射され
ない部分が耐エッチング性を示す、いわゆるポジ゛型の
フォトレジストである。図4には、このステップによっ
てエッチング・レジスト層60が形成された基板10の
断面が示されている。エッチング・レジスト層60は、
銅メッキ層50の上に一様に形成される。
【0027】露光および現像ステップでは、エッチング
・レジスト層60が形成された基板10の露光および現
像がおこなわれる(図1のステップ(4))。この露光
において注目すべきことは、図4の符号70で示される
ように、光が基板表面に対して垂直に照射されること、
言いかえれば、スル一ホ一ルの内壁表面に対して平行な
光が照射されることである。これにより、スル一ホ一ル
内壁表面上のエッチング・レジスト層を露光することな
く、基板表面上のエッチング・レジスト層のみを露光す
ることができる。また、この露光においては、一般的な
露光工程において必要とされるマスクを必要としないこ
とも注目すべき点である。
・レジスト層60が形成された基板10の露光および現
像がおこなわれる(図1のステップ(4))。この露光
において注目すべきことは、図4の符号70で示される
ように、光が基板表面に対して垂直に照射されること、
言いかえれば、スル一ホ一ルの内壁表面に対して平行な
光が照射されることである。これにより、スル一ホ一ル
内壁表面上のエッチング・レジスト層を露光することな
く、基板表面上のエッチング・レジスト層のみを露光す
ることができる。また、この露光においては、一般的な
露光工程において必要とされるマスクを必要としないこ
とも注目すべき点である。
【0028】露光された基板は、例えば炭酸ナトリウム
溶液またはメタケイ酸ナトリウム溶液からなる現像液中
で現像され、露光された基板表面上のエッチング・レジ
スト層のみが除去される。図5は現像後の基板10の断
面を示している。図5において、スル一ホ一ルの内壁表
面上のエッチング・レジスト層62のみを残して基板表
面上のエッチング・レジスト層が除去されている。
溶液またはメタケイ酸ナトリウム溶液からなる現像液中
で現像され、露光された基板表面上のエッチング・レジ
スト層のみが除去される。図5は現像後の基板10の断
面を示している。図5において、スル一ホ一ルの内壁表
面上のエッチング・レジスト層62のみを残して基板表
面上のエッチング・レジスト層が除去されている。
【0029】エッチング・ステップでは、エッチング・
レジスト層62で覆われていない銅メッキ層がエッチン
グにより除去される(図1のステップ(5))。エッチ
ングは、例えば塩化第2鉄あるいは塩化第2銅の酸性水
溶液をエッチング液として用いる、通常の湿式のエッチ
ングによりおこなわれる。図6は図5の基板をエッチン
グした後の基板10の断面を示している。図6におい
て、注目すべきことは、エッチング・レジスト層62で
覆われていない部分の全ての銅がエッチングされている
こと、すなわち、図5中の基板表面上の銅メッキ層50
のみならず銅箔30もエッチングされていることであ
る。これにより、後述する第2回目の銅メッキのステッ
プにおいて、基板表面上に薄い銅メッキ層を形成するこ
とが可能となる。次に、図6のエッチング・レジスト層
62は、例えば水酸化ナトリウム溶液によって剥離され
る。図7は、エッチング・レジスト層62を除去した後
の基板の断面を示している。
レジスト層62で覆われていない銅メッキ層がエッチン
グにより除去される(図1のステップ(5))。エッチ
ングは、例えば塩化第2鉄あるいは塩化第2銅の酸性水
溶液をエッチング液として用いる、通常の湿式のエッチ
ングによりおこなわれる。図6は図5の基板をエッチン
グした後の基板10の断面を示している。図6におい
て、注目すべきことは、エッチング・レジスト層62で
覆われていない部分の全ての銅がエッチングされている
こと、すなわち、図5中の基板表面上の銅メッキ層50
のみならず銅箔30もエッチングされていることであ
る。これにより、後述する第2回目の銅メッキのステッ
プにおいて、基板表面上に薄い銅メッキ層を形成するこ
とが可能となる。次に、図6のエッチング・レジスト層
62は、例えば水酸化ナトリウム溶液によって剥離され
る。図7は、エッチング・レジスト層62を除去した後
の基板の断面を示している。
【0030】第2回目の銅メッキのステップでは、基板
を脱脂および洗浄した後、基板全体に銅メッキが行われ
る(図1のステップ(6))。銅メッキは、第1回目の
銅メッキのステップと同様に、例えば通常の無電解メッ
キ法または電解メッキ法によりおこなわれる。この第2
回目の銅メッキにおいて注目すべきことは、従来の方法
のように、メッキレジスト層が形成された基板に銅メッ
キをするものではないので、第1回目の銅メッキの条件
がほとんどそのまま利用できることである。すなわち、
第1回目の銅メッキと同一のメッキ装置を使用し、ほと
んど同一のメッキ条件で銅メッキができる。また、メッ
キ溶液中にメッキレジストが混入し、メッキ溶液が汚染
される結果、均一なメッキができなくなり、メッキ層に
断線の原因となるクラックなどの欠陥が発生しやすくな
るという従来の方法における問題が発生しないことも重
要な点である。
を脱脂および洗浄した後、基板全体に銅メッキが行われ
る(図1のステップ(6))。銅メッキは、第1回目の
銅メッキのステップと同様に、例えば通常の無電解メッ
キ法または電解メッキ法によりおこなわれる。この第2
回目の銅メッキにおいて注目すべきことは、従来の方法
のように、メッキレジスト層が形成された基板に銅メッ
キをするものではないので、第1回目の銅メッキの条件
がほとんどそのまま利用できることである。すなわち、
第1回目の銅メッキと同一のメッキ装置を使用し、ほと
んど同一のメッキ条件で銅メッキができる。また、メッ
キ溶液中にメッキレジストが混入し、メッキ溶液が汚染
される結果、均一なメッキができなくなり、メッキ層に
断線の原因となるクラックなどの欠陥が発生しやすくな
るという従来の方法における問題が発生しないことも重
要な点である。
【0031】図8には、第2回目の銅メッキのステップ
により銅メッキされた基板10の断面が示されている。
図8において、銅メッキ層52は基板全体に渡って形成
される。その結果、スル一ホ一ル40内の銅メッキ層の
厚さは、第1回目の銅メッキによって形成された銅メッ
キ層50の厚さと第2回目の銅メッキによって形成され
た銅メッキ層52の厚さを併せたものとなり、電気的接
続を確実にとる上で十分な厚さが確保される。同時に、
基板表面上の銅メッキ層の厚さは、この第2回目の銅メ
ッキによって形成された銅メッキ層52の厚さだけとな
るので、従来の方法に比べて格段に薄くすることができ
る。これにより、スル一ホ一ルを有する基板表面上の導
体層の厚さを薄くしつつ、かつスル一ホ一ル内の導体層
の厚さを十分に厚くするという本発明の目的が達成され
る。
により銅メッキされた基板10の断面が示されている。
図8において、銅メッキ層52は基板全体に渡って形成
される。その結果、スル一ホ一ル40内の銅メッキ層の
厚さは、第1回目の銅メッキによって形成された銅メッ
キ層50の厚さと第2回目の銅メッキによって形成され
た銅メッキ層52の厚さを併せたものとなり、電気的接
続を確実にとる上で十分な厚さが確保される。同時に、
基板表面上の銅メッキ層の厚さは、この第2回目の銅メ
ッキによって形成された銅メッキ層52の厚さだけとな
るので、従来の方法に比べて格段に薄くすることができ
る。これにより、スル一ホ一ルを有する基板表面上の導
体層の厚さを薄くしつつ、かつスル一ホ一ル内の導体層
の厚さを十分に厚くするという本発明の目的が達成され
る。
【0032】なお、基板表面上の銅メッキ層52の厚さ
は、10μm程度にまで薄くすることができる。一方、
スル一ホ一ル内の導体層の厚さは20μm以上に厚くす
ることができる。したがって、スル一ホ一ル内の導体層
の厚さを基板表面上の銅メッキ層の厚さの2倍以上にす
ることが可能である。
は、10μm程度にまで薄くすることができる。一方、
スル一ホ一ル内の導体層の厚さは20μm以上に厚くす
ることができる。したがって、スル一ホ一ル内の導体層
の厚さを基板表面上の銅メッキ層の厚さの2倍以上にす
ることが可能である。
【0033】図8の銅メッキ層52が形成された基板
は、さらにレジスト塗布、露光、現像、エッチング等の
一連の工程を経て、最終的に表面上に図9に示すような
回路パタ一ン54が形成される。この回路パタ一ンの形
成は、従来の方法と同様に行われるので、ここではその
記載を省略する。
は、さらにレジスト塗布、露光、現像、エッチング等の
一連の工程を経て、最終的に表面上に図9に示すような
回路パタ一ン54が形成される。この回路パタ一ンの形
成は、従来の方法と同様に行われるので、ここではその
記載を省略する。
【0034】なお、ここで注目すべきことは、基板表面
上の銅メッキ層の厚さが薄いので、エッチング工程にお
いて、たとえエッチングがエッチングの結果得られるメ
ッキ層の断面が台形状になるように進行したとしても、
その進行程度が小さく、上述した図21に示された先行
技術のように、パタ一ン化された導体層間の間隔が狭く
なり導体層間で短絡が発生しやすくなるという問題が発
生しないことである。すなわち、例えば図10に示すよ
うに、同一の回路パタ一ンの設計仕様(スペック)に基
づき銅メッキ層をエッチングした場合、本発明の方法に
よって形成された銅メッキ層の回路パタ一ン90間の間
隔"b"を、従来の方法によって形成された銅メッキ層の
回路パタ一ン80間の間隔"a"よりも相当に広くするこ
とができる。このことは、言いかえれば、本発明の方法
を採用した場合は、より回路パタ一ンの設計仕様(スペ
ック)を厳しくすること、すなわち、設計(スペック)
上の導体間の間隔をより狭くすることができることを意
味する。したがって、本発明の方法を採用した場合、従
来よりも回路パタ一ンの高密度化を図ることができる。
上の銅メッキ層の厚さが薄いので、エッチング工程にお
いて、たとえエッチングがエッチングの結果得られるメ
ッキ層の断面が台形状になるように進行したとしても、
その進行程度が小さく、上述した図21に示された先行
技術のように、パタ一ン化された導体層間の間隔が狭く
なり導体層間で短絡が発生しやすくなるという問題が発
生しないことである。すなわち、例えば図10に示すよ
うに、同一の回路パタ一ンの設計仕様(スペック)に基
づき銅メッキ層をエッチングした場合、本発明の方法に
よって形成された銅メッキ層の回路パタ一ン90間の間
隔"b"を、従来の方法によって形成された銅メッキ層の
回路パタ一ン80間の間隔"a"よりも相当に広くするこ
とができる。このことは、言いかえれば、本発明の方法
を採用した場合は、より回路パタ一ンの設計仕様(スペ
ック)を厳しくすること、すなわち、設計(スペック)
上の導体間の間隔をより狭くすることができることを意
味する。したがって、本発明の方法を採用した場合、従
来よりも回路パタ一ンの高密度化を図ることができる。
【0035】上述したエッチング・レジスト層を形成す
るステップでは、エッチング・レジスト層として、上述
したポジ型のフォトレジストを用いる方法以外に、感光
性樹脂がキャリア・フィルムと保護フィルムでサンドイ
ッチされた3層構造からなる、ドライフィルムを用いる
方法もある。図11はドライフィルムを用いた場合の例
を示している。図11において、パタ−ニングされたド
ライフィルム64が、スル一ホ一ル40を完全に覆うよ
うに、基板表面上に設けられている。
るステップでは、エッチング・レジスト層として、上述
したポジ型のフォトレジストを用いる方法以外に、感光
性樹脂がキャリア・フィルムと保護フィルムでサンドイ
ッチされた3層構造からなる、ドライフィルムを用いる
方法もある。図11はドライフィルムを用いた場合の例
を示している。図11において、パタ−ニングされたド
ライフィルム64が、スル一ホ一ル40を完全に覆うよ
うに、基板表面上に設けられている。
【0036】このドライフィルムを用いた方法の場合、
次に銅メッキ層50のエッチングが行われる。しかしな
がら、図11に示されているように、スル一ホ一ル周辺
部の基板表面もドライフィルムが覆っているので、この
スル一ホ一ル周辺部の基板表面上の銅メッキ層がエッチ
ングされずに残ってしまう。その結果、第2回目の銅メ
ッキ・ステップにおいて、銅メッキ層52が形成された
場合に、図12に示すように、スル一ホ一ル周辺部の基
板表面上の銅メッキ層の厚さが厚くなり、段差ができて
しまうという不都合が生ずる。したがって、このスル一
ホ一ル周辺部の銅メッキ層の段差が好ましくない場合に
は、上述したポジ型のフォトレジストを用いる方がよ
い。
次に銅メッキ層50のエッチングが行われる。しかしな
がら、図11に示されているように、スル一ホ一ル周辺
部の基板表面もドライフィルムが覆っているので、この
スル一ホ一ル周辺部の基板表面上の銅メッキ層がエッチ
ングされずに残ってしまう。その結果、第2回目の銅メ
ッキ・ステップにおいて、銅メッキ層52が形成された
場合に、図12に示すように、スル一ホ一ル周辺部の基
板表面上の銅メッキ層の厚さが厚くなり、段差ができて
しまうという不都合が生ずる。したがって、このスル一
ホ一ル周辺部の銅メッキ層の段差が好ましくない場合に
は、上述したポジ型のフォトレジストを用いる方がよ
い。
【0037】(B)バイアホ一ルを有する基板の場合の
例 図1および図13から図20を参照しながら以下にバイ
アホ一ルを有する基板の場合の例を示す。
例 図1および図13から図20を参照しながら以下にバイ
アホ一ルを有する基板の場合の例を示す。
【0038】まず、基板の準備のステップでは、本発明
の方法によって導体層が形成されることになる基板が準
備される(図1のステップ(1))。基板の準備にあた
っては、まず、図13に示されるように、エポキシ樹脂
などの絶縁材を加工して得られた板材22の表面に、基
板内の導体層を形成する銅箔32が張り付けられる。な
お、板材に銅箔を張り付ける代わりに、メッキ法あるい
はスパッタリング法などの導体層形成方法によって銅な
どの導体層を板材上に形成してもよい。
の方法によって導体層が形成されることになる基板が準
備される(図1のステップ(1))。基板の準備にあた
っては、まず、図13に示されるように、エポキシ樹脂
などの絶縁材を加工して得られた板材22の表面に、基
板内の導体層を形成する銅箔32が張り付けられる。な
お、板材に銅箔を張り付ける代わりに、メッキ法あるい
はスパッタリング法などの導体層形成方法によって銅な
どの導体層を板材上に形成してもよい。
【0039】次に、図14に示されるように、銅箔32
が張り付けられた板材22上に、熱硬化性ポリイミドな
どからなる絶縁材66が塗布された後、通常のフォトリ
ソグラフィ技術を用いて、絶縁材66中に銅箔32に至
るバイアホ一ル45が形成される。これにより、バイア
ホ一ルを有する基板15が準備される。図14におい
て、断面が台形状のバイアホ一ル45の絶縁材表面部に
おける直径は約200μmであり、銅箔表面部における
直径は約125μmである。
が張り付けられた板材22上に、熱硬化性ポリイミドな
どからなる絶縁材66が塗布された後、通常のフォトリ
ソグラフィ技術を用いて、絶縁材66中に銅箔32に至
るバイアホ一ル45が形成される。これにより、バイア
ホ一ルを有する基板15が準備される。図14におい
て、断面が台形状のバイアホ一ル45の絶縁材表面部に
おける直径は約200μmであり、銅箔表面部における
直径は約125μmである。
【0040】なお、バイアホ一ルの断面は必ずしも台形
状である必要はなく、長方形などの他の形状を断面とし
て有する穴であってもよい。また、通常のフォトリソグ
ラフィおよびエッチング方法を用いて、予め用意した多
層基板に、基板表面から基板中の導体層に至る穴を形成
することにより、バイアホ一ルを有する基板を準備する
こともできる。
状である必要はなく、長方形などの他の形状を断面とし
て有する穴であってもよい。また、通常のフォトリソグ
ラフィおよびエッチング方法を用いて、予め用意した多
層基板に、基板表面から基板中の導体層に至る穴を形成
することにより、バイアホ一ルを有する基板を準備する
こともできる。
【0041】第1回目の銅メッキのステップでは、基板
15を脱脂および洗浄した後に基板全体に銅メッキが行
われる(図1のステップ(2))。銅メッキは通常の無
電解メッキ法または電解メッキ法によりおこなわれる。
図15には、このステップにより銅メッキされた基板1
5の断面が示されている。銅メッキ層56は基板全体に
渡って形成される。ここで注目すべきことは、バイアホ
一ルの直径が小さいので、メッキ溶液がスル一ホ一ル内
に供給されにくい結果、バイアホ一ル45の内壁上の銅
メッキ層の厚さがバイアホ一ルを除く基板表面上の銅メ
ッキ層の厚さよりも薄くなってしまうことである。
15を脱脂および洗浄した後に基板全体に銅メッキが行
われる(図1のステップ(2))。銅メッキは通常の無
電解メッキ法または電解メッキ法によりおこなわれる。
図15には、このステップにより銅メッキされた基板1
5の断面が示されている。銅メッキ層56は基板全体に
渡って形成される。ここで注目すべきことは、バイアホ
一ルの直径が小さいので、メッキ溶液がスル一ホ一ル内
に供給されにくい結果、バイアホ一ル45の内壁上の銅
メッキ層の厚さがバイアホ一ルを除く基板表面上の銅メ
ッキ層の厚さよりも薄くなってしまうことである。
【0042】エッチング・レジスト層を形成するステッ
プでは、基板の銅メッキ層の上にエッチング・レジスト
層が形成される(図1のステップ(3))。ここで使用
されるエッチング・レジストは、有機化合物からなる感
光性レジスト(フォトレジスト)であり、例えば光が照
射されない部分が耐エッチング性を示す、いわゆるポジ
型のフォトレジストである。図16には、このステップ
によってエッチング・レジスト層66が形成された基板
15の断面が示されている。エッチング・レジスト層6
6は、銅メッキ層56の上に一様に形成される。
プでは、基板の銅メッキ層の上にエッチング・レジスト
層が形成される(図1のステップ(3))。ここで使用
されるエッチング・レジストは、有機化合物からなる感
光性レジスト(フォトレジスト)であり、例えば光が照
射されない部分が耐エッチング性を示す、いわゆるポジ
型のフォトレジストである。図16には、このステップ
によってエッチング・レジスト層66が形成された基板
15の断面が示されている。エッチング・レジスト層6
6は、銅メッキ層56の上に一様に形成される。
【0043】露光および現像ステップでは、エッチング
・レジスト層66が形成された基板15の露光および現
像がおこなわれる(図1のステップ(4))。露光は、
一般的な露光方法により、バイアホ一ルに相当する大き
さの光透過部を有するマスクを用いて行われる。
・レジスト層66が形成された基板15の露光および現
像がおこなわれる(図1のステップ(4))。露光は、
一般的な露光方法により、バイアホ一ルに相当する大き
さの光透過部を有するマスクを用いて行われる。
【0044】露光された基板は、例えば炭酸ナトリウム
溶液あるいはメタケイ酸ナトリウム溶液からなる現像液
中で現像され、露光された基板表面上のエッチング・レ
ジスト層のみが除去される。図17は現像後の基板15
の断面を示している。図17において、バイアホ一ル4
5内のエッチング・レジスト層68のみを残して基板表
面上のエッチング・レジスト層が除去されている。
溶液あるいはメタケイ酸ナトリウム溶液からなる現像液
中で現像され、露光された基板表面上のエッチング・レ
ジスト層のみが除去される。図17は現像後の基板15
の断面を示している。図17において、バイアホ一ル4
5内のエッチング・レジスト層68のみを残して基板表
面上のエッチング・レジスト層が除去されている。
【0045】エッチング・ステップでは、エッチング・
レジスト層68で覆われていない銅メッキ層がエッチン
グにより除去される(図1のステップ(5))。エッチ
ングは、例えば塩化第2鉄あるいは塩化第2銅の酸性水
溶液をエッチング液として用いる、通常の湿式のエッチ
ングによりおこなわれる。次に、エッチング後の基板上
のエッチング・レジスト層68は、例えば水酸化ナトリ
ウム溶液によって剥離される。図18は、エッチング・
レジスト層68を除去した後の基板の断面を示してい
る。
レジスト層68で覆われていない銅メッキ層がエッチン
グにより除去される(図1のステップ(5))。エッチ
ングは、例えば塩化第2鉄あるいは塩化第2銅の酸性水
溶液をエッチング液として用いる、通常の湿式のエッチ
ングによりおこなわれる。次に、エッチング後の基板上
のエッチング・レジスト層68は、例えば水酸化ナトリ
ウム溶液によって剥離される。図18は、エッチング・
レジスト層68を除去した後の基板の断面を示してい
る。
【0046】第2回目の銅メッキのステップでは、基板
を脱脂および洗浄した後、基板全体に銅メッキが行われ
る(図1のステップ(6))。銅メッキは、第1回目の
銅メッキのステップと同様に、例えば通常の無電解メッ
キ法または電解メッキ法によりおこなわれる。この第2
回目の銅メッキにおいて注目すべきことは、従来の方法
のように、メッキレジスト層が形成された基板に銅メッ
キをするものではないので、第1回目の銅メッキの条件
がほとんどそのまま利用できることである。すなわち、
第1回目の銅メッキと同一のメッキ装置を使用し、ほと
んど同一のメッキ条件で銅メッキができる。また、メッ
キ溶液中にメッキレジストが混入し、メッキ溶液が汚染
される結果、均一なメッキができなくなり、メッキ層に
断線の原因となるクラックなどの欠陥が発生しやすくな
るという従来の方法における問題が発生しないことも重
要な点である。
を脱脂および洗浄した後、基板全体に銅メッキが行われ
る(図1のステップ(6))。銅メッキは、第1回目の
銅メッキのステップと同様に、例えば通常の無電解メッ
キ法または電解メッキ法によりおこなわれる。この第2
回目の銅メッキにおいて注目すべきことは、従来の方法
のように、メッキレジスト層が形成された基板に銅メッ
キをするものではないので、第1回目の銅メッキの条件
がほとんどそのまま利用できることである。すなわち、
第1回目の銅メッキと同一のメッキ装置を使用し、ほと
んど同一のメッキ条件で銅メッキができる。また、メッ
キ溶液中にメッキレジストが混入し、メッキ溶液が汚染
される結果、均一なメッキができなくなり、メッキ層に
断線の原因となるクラックなどの欠陥が発生しやすくな
るという従来の方法における問題が発生しないことも重
要な点である。
【0047】図19には、第2回目の銅メッキのステッ
プにより銅メッキされた基板15の断面が示されてい
る。図19において、銅メッキ層58は基板全体に渡っ
て形成される。その結果、上述したスル−ホ−ルを有す
る基板の場合と同様に、バイアホ一ル45内の銅メッキ
層の厚さは、第1回目の銅メッキによって形成された銅
メッキ層56の厚さと第2回目の銅メッキによって形成
された銅メッキ層58の厚さを併せたものとなり、電気
的接続を確実にとる上で十分な厚さが確保される。同時
に、基板表面上の銅メッキ層の厚さは、この第2回目の
銅メッキによって形成された銅メッキ層58の厚さだけ
となるので、従来の方法に比べて格段に薄くすることが
できる。これにより、バイアホ一ルを有する基板表面上
の導体層の厚さを薄くしつつ、かつバイアホ一ル内の導
体層の厚さを十分に厚くするという本発明の目的が達成
される。
プにより銅メッキされた基板15の断面が示されてい
る。図19において、銅メッキ層58は基板全体に渡っ
て形成される。その結果、上述したスル−ホ−ルを有す
る基板の場合と同様に、バイアホ一ル45内の銅メッキ
層の厚さは、第1回目の銅メッキによって形成された銅
メッキ層56の厚さと第2回目の銅メッキによって形成
された銅メッキ層58の厚さを併せたものとなり、電気
的接続を確実にとる上で十分な厚さが確保される。同時
に、基板表面上の銅メッキ層の厚さは、この第2回目の
銅メッキによって形成された銅メッキ層58の厚さだけ
となるので、従来の方法に比べて格段に薄くすることが
できる。これにより、バイアホ一ルを有する基板表面上
の導体層の厚さを薄くしつつ、かつバイアホ一ル内の導
体層の厚さを十分に厚くするという本発明の目的が達成
される。
【0048】なお、基板表面上の銅メッキ層58の厚さ
は、10μm程度にまで薄くすることができる。一方、
バイアホ一ル内の導体層の厚さは20μm以上に厚くす
ることができる。したがって、上述したスル−ホ−ルを
有する基板の場合と同様に、バイアホ一ル内の導体層の
厚さを基板表面上の銅メッキ層の厚さの2倍以上にする
ことが可能である。
は、10μm程度にまで薄くすることができる。一方、
バイアホ一ル内の導体層の厚さは20μm以上に厚くす
ることができる。したがって、上述したスル−ホ−ルを
有する基板の場合と同様に、バイアホ一ル内の導体層の
厚さを基板表面上の銅メッキ層の厚さの2倍以上にする
ことが可能である。
【0049】図19の銅メッキ層58が形成された基板
は、さらにレジスト塗布、露光、現像、エッチング等の
一連の工程を経て、最終的に表面上に図20に示すよう
な回路パタ一ン59が形成される。この回路パタ一ンの
形成は、従来の方法と同様に行われるので、ここではそ
の記載を省略する。
は、さらにレジスト塗布、露光、現像、エッチング等の
一連の工程を経て、最終的に表面上に図20に示すよう
な回路パタ一ン59が形成される。この回路パタ一ンの
形成は、従来の方法と同様に行われるので、ここではそ
の記載を省略する。
【0050】なお、基板表面上の銅メッキ層の厚さが薄
いので、エッチング工程において、たとえエッチングが
エッチングの結果得られるメッキ層の断面が台形状にな
るように進行したとしても、その進行程度が小さく、上
述した図21に示された先行技術のように、パタ一ン化
された導体層間の間隔が狭くなり導体層間で短絡が発生
しやすくなるという問題を回避することができる。した
がって、本発明の方法を採用した場合、上述したスル−
ホ−ルを有する基板の場合と同様に、設計(スペック)
上の導体間の間隔をより狭くすることができるので、従
来よりも回路パタ一ンの高密度化を図ることができる。
いので、エッチング工程において、たとえエッチングが
エッチングの結果得られるメッキ層の断面が台形状にな
るように進行したとしても、その進行程度が小さく、上
述した図21に示された先行技術のように、パタ一ン化
された導体層間の間隔が狭くなり導体層間で短絡が発生
しやすくなるという問題を回避することができる。した
がって、本発明の方法を採用した場合、上述したスル−
ホ−ルを有する基板の場合と同様に、設計(スペック)
上の導体間の間隔をより狭くすることができるので、従
来よりも回路パタ一ンの高密度化を図ることができる。
【0051】また、上述したエッチング・レジスト層を
形成するステップでは、上述したスル−ホ−ルを有する
基板の場合と同様に、エッチング・レジスト層として、
ポジ型のフォトレジストを用いる代わりに、ドライフィ
ルムを用いることが可能である。
形成するステップでは、上述したスル−ホ−ルを有する
基板の場合と同様に、エッチング・レジスト層として、
ポジ型のフォトレジストを用いる代わりに、ドライフィ
ルムを用いることが可能である。
【0052】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明
の要旨を変更しない範囲内において各種の変更が可能で
ある。例えば、基板上に形成される導体は、銅(Cu)
に限られず、ニッケル(Ni)、ロジウム(Rh)、金
(Au)または半田(Pb一Sn)などの材料からなる
導体であってもよい。また、第1回目に形成される第1
の導体と第2回目に形成される第2の導体とは、必ずし
も同一の導体である必要はなく、例えば銅とニッケルの
ような異なる導体であってもよい。さらに、導体層の形
成方法も、メッキ法に限られず、スル一ホ一ルを有する
基板に導体層を形成することができる、例えばスパッタ
リング法などのあらゆる方法が利用可能である。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明
の要旨を変更しない範囲内において各種の変更が可能で
ある。例えば、基板上に形成される導体は、銅(Cu)
に限られず、ニッケル(Ni)、ロジウム(Rh)、金
(Au)または半田(Pb一Sn)などの材料からなる
導体であってもよい。また、第1回目に形成される第1
の導体と第2回目に形成される第2の導体とは、必ずし
も同一の導体である必要はなく、例えば銅とニッケルの
ような異なる導体であってもよい。さらに、導体層の形
成方法も、メッキ法に限られず、スル一ホ一ルを有する
基板に導体層を形成することができる、例えばスパッタ
リング法などのあらゆる方法が利用可能である。
【0053】
【発明の効果】以上説明した本発明の方法によって、以
下に示す効果を得ることができる。スル一ホ一ルまたは
バイアホ−ルを有する基板において、第1回目に形成さ
れた基板表面上の第1の導体層を除去した後に、スル一
ホ一ルまたはバイアホ−ル内を含む基板全体に第2の導
体層を形成するので、基板表面上の導体層の厚さを薄く
しつつ、かつスル一ホ一ルまたはバイアホ−ル内の導体
層の厚さを十分に厚くすることができる。したがって、
スル一ホ一ルまたはバイアホ−ル内の導体層に断線の原
因となるピンホ一ル、クラック等の欠陥が発生せず、電
気的接続が確実におこなわれる。また、基板表面上のパ
タ一ン化された導体層間の間隔が十分確保でき、電気的
な短絡が発生することなく、導体回路パタ一ンの高密度
化を図ることができる。
下に示す効果を得ることができる。スル一ホ一ルまたは
バイアホ−ルを有する基板において、第1回目に形成さ
れた基板表面上の第1の導体層を除去した後に、スル一
ホ一ルまたはバイアホ−ル内を含む基板全体に第2の導
体層を形成するので、基板表面上の導体層の厚さを薄く
しつつ、かつスル一ホ一ルまたはバイアホ−ル内の導体
層の厚さを十分に厚くすることができる。したがって、
スル一ホ一ルまたはバイアホ−ル内の導体層に断線の原
因となるピンホ一ル、クラック等の欠陥が発生せず、電
気的接続が確実におこなわれる。また、基板表面上のパ
タ一ン化された導体層間の間隔が十分確保でき、電気的
な短絡が発生することなく、導体回路パタ一ンの高密度
化を図ることができる。
【0054】メッキ法、エッチング法などの従来からあ
る技術を用いて、スル一ホ一ルまたはバイアホ−ルを有
する基板に、電気的接続が確実で回路パタ一ンの高密度
化が可能である、導体層を形成することができる。特
に、導体層の形成方法としてメッキ法を採用した場合、
メッキレジスト層が形成された基板に導体メッキをする
ものではないので、メッキ溶液中にメッキレジストが混
入し、メッキ溶液が汚染される結果、均一なメッキがで
きなくなり、導体メッキ層に断線の原因となるクラック
などの欠陥が発生することがない。また、第1回目の導
体メッキと第2回目の導体メッキとを同一のメッキ装置
でほとんど同一のメッキ条件でおこなうことができるの
で、製造工程の簡略化が図れる。
る技術を用いて、スル一ホ一ルまたはバイアホ−ルを有
する基板に、電気的接続が確実で回路パタ一ンの高密度
化が可能である、導体層を形成することができる。特
に、導体層の形成方法としてメッキ法を採用した場合、
メッキレジスト層が形成された基板に導体メッキをする
ものではないので、メッキ溶液中にメッキレジストが混
入し、メッキ溶液が汚染される結果、均一なメッキがで
きなくなり、導体メッキ層に断線の原因となるクラック
などの欠陥が発生することがない。また、第1回目の導
体メッキと第2回目の導体メッキとを同一のメッキ装置
でほとんど同一のメッキ条件でおこなうことができるの
で、製造工程の簡略化が図れる。
【図1】本発明の方法の一実施例の各ステップのフロ−
を示した図である。
を示した図である。
【図2】図1の(1)基板の準備のステップによって準
備されたスル−ホ−ル用の穴をが開けられた基板の断面
図である。
備されたスル−ホ−ル用の穴をが開けられた基板の断面
図である。
【図3】図1の(2)第1回目の銅メッキのステップに
よって銅メッキされた基板の断面図である。
よって銅メッキされた基板の断面図である。
【図4】図1の(3)エッチング・レジスト層を形成す
るステップによってエッチング・レジスト層が形成され
た基板の断面図である。
るステップによってエッチング・レジスト層が形成され
た基板の断面図である。
【図5】図1の(4)露光および現像ステップによって
現像された基板断面である。
現像された基板断面である。
【図6】図1の(5)エッチング・ステップによってエ
ッチングされた基板の断面図である。
ッチングされた基板の断面図である。
【図7】図1の(5)エッチング・ステップによってエ
ッチング・レジスト層が除去された後の基板の断面図で
ある。
ッチング・レジスト層が除去された後の基板の断面図で
ある。
【図8】図1の(6)第2回目の銅メッキのステップに
よって銅メッキされた基板の断面図である。
よって銅メッキされた基板の断面図である。
【図9】本発明によって得られた回路パタ−ン形成後の
基板の断面図である。
基板の断面図である。
【図10】本発明と従来技術によって得られた回路パタ
−ン形成後の基板の断面図である。
−ン形成後の基板の断面図である。
【図11】エッチング・レジスト層としてドライフィル
ムを用いた場合の例を示す基板の断面図である。
ムを用いた場合の例を示す基板の断面図である。
【図12】図11の基板をエッチングし、さらに第2回
目の銅メッキ層を形成した後の基板の断面図である。
目の銅メッキ層を形成した後の基板の断面図である。
【図13】図1の(1)基板の準備のステップにおいて
銅箔が張り付けられ板材の断面図である。
銅箔が張り付けられ板材の断面図である。
【図14】図1の(1)基板の準備のステップにおいて
バイアホ一ルが形成され基板の断面図である。
バイアホ一ルが形成され基板の断面図である。
【図15】図1の(2)第1回目の銅メッキのステップ
によって銅メッキされた基板の断面図である。
によって銅メッキされた基板の断面図である。
【図16】図1の(3)エッチング・レジスト層を形成
するステップによってエッチング・レジスト層が形成さ
れた基板の断面図である。
するステップによってエッチング・レジスト層が形成さ
れた基板の断面図である。
【図17】図1の(4)露光および現像ステップによっ
て現像された基板断面である。
て現像された基板断面である。
【図18】図1の(5)エッチング・ステップによって
エッチングされ、さらにエッチング・レジスト層が除去
された後の基板の断面図である。
エッチングされ、さらにエッチング・レジスト層が除去
された後の基板の断面図である。
【図19】図1の(6)第2回目の銅メッキのステップ
によって銅メッキされた基板の断面図である。
によって銅メッキされた基板の断面図である。
【図20】本発明によって得られた回路パタ−ン形成後
の基板の断面図である。
の基板の断面図である。
【図21】従来技術によって回路パタ−ンが形成された
基板の断面図である。
基板の断面図である。
10、15 基板 20、22 絶縁材料からなる板材 30、32 銅箔 40 スル−ホ−ル 45 バイアホ−ル 50、52、56、58 銅メッキ層 54、57、59 パタ−ン化された銅メッキ層 60、62、68 エッチング・レジスト層 64 ドライフィルム 66 絶縁材 70 露光用の光 80 従来方法によって形成された銅メッキ層の回路パ
タ−ン 90 本発明の方法によって形成された銅メッキ層の回
路パタ−ン
タ−ン 90 本発明の方法によって形成された銅メッキ層の回
路パタ−ン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内藤 義之 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲 事業所内 (72)発明者 山下 重明 滋賀県野洲郡野洲町大字市三宅800番地 日本アイ・ビー・エム株式会社 野洲 事業所内 (56)参考文献 特開 昭64−49299(JP,A) 特開 平6−334337(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 3/42 650
Claims (13)
- 【請求項1】 基板に導体層を形成する方法であって、 2つの表面および少なくとも1つのスル一ホ一ルを有す
る基板を準備するステップと、 上記2つの表面上およびスル一ホ一ルの内壁表面上に第
1の導体層を形成するステップと、 上記2つの表面上に形成された全ての第1の導体層を除
去するステップと、 上記第1の導体層が除去された2つの表面上および上記
スル一ホ一ルの内壁表面上に形成された第1の導体層上
に第2の導体層を形成するステップと、 を含む方法。 - 【請求項2】 上記第1の導体層を除去するステップ
が、 上記2つの表面上およびスル一ホ一ルの内壁表面上に形
成された第1の導体層上にエッチング・レジスト層を形
成するステップと、 上記2つの表面上のエッチング・レジスト層を除去する
ステップと、 上記2つの表面上の全ての第1の導体層をエッチングに
より除去するステップと、 を含む請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 上記エッチング・レジストがポジ型のフ
ォトレジストであり、 さらに、上記エッチング・レジスト層を除去するステッ
プが、 上記エッチング・レジスト層が形成された基板に、上記
スル一ホ一ルの内壁表面に対して実質的に平行な光を照
射して上記エッチング・レジスト層を露光するステップ
と、 上記露光後の基板を現像し、上記2つの表面上のエッチ
ング・レジスト層を除去するステップと、 を含む請求項2記載の方法。 - 【請求項4】 上記2つの表面の少なくとも1つが上記
基板上に予め形成された導体箔の表面からなり、上記全
ての第1の導体層を除去するステップが、同時に上記基
板上の導体箔を除去することを特徴とする請求項1記載
の方法。 - 【請求項5】 基板に導体層を形成する方法であって、 2つの表面と、基板中に設けられた少なくとも1つの導
体層と、上記2つの表面の少なくとも一方から上記基板
中の導体層に至る少なくとも1つのバイアホ一ルと、を
有する基板を準備するステップと、 上記バイアホ一ルが設けられた基板の表面上と、上記バ
イアホ一ルの内壁表面上および底部表面上とに第1の導
体層を形成するステップと、 上記バイアホ一ルが設けられた基板の表面上に形成され
た全ての第1の導体層を除去するステップと、 上記全ての第1の導体層が除去された基板の表面上と、
上記バイアホ一ルの内壁表面上および底部表面上に形成
された第1の導体層上とに第2の導体層を形成するステ
ップと、 を含む方法。 - 【請求項6】 上記全ての第1の導体層を除去するステ
ップが、 上記バイアホ一ルが設けられた基板の表面上と、上記バ
イアホ一ルの内壁表面上および底部表面上とに形成され
た第1の導体層上にエッチング・レジスト層を形成する
ステップと、 上記バイアホ一ルが設けられた基板の表面上のエッチン
グ・レジスト層を除去するステップと、 上記バイアホ一ルが設けられた基板の表面上の全ての第
1の導体層をエッチングにより除去するステップと、 を含む請求項5記載の方法。 - 【請求項7】 上記第1の導体層を形成するステップ
と、上記第2の導体層を形成するステップが、ともにメ
ッキ法によって導体メッキ層を形成するステップを含む
請求項1または5記載の方法。 - 【請求項8】 上記第1の導体層を形成するステップ
と、上記第2の導体層を形成するステップが、実質的に
同一な条件によって導体メッキ層を形成することを特徴
とする請求項7記載の方法。 - 【請求項9】 上記第1の導体および第2の導体が、
銅、ニッケル、ロジウム、金、および半田からなるグル
一プの中から選択された材料からなる導体である請求項
1または5記載の方法。 - 【請求項10】 上記スル一ホ一ルの内壁表面上に形成
された第1導体層の厚さと第2の導体層の厚さの和が、
上記2つの表面上に形成された第2の導体層の厚さの2
倍以上である請求項1記載の方法。 - 【請求項11】 上記バイアホ一ルの内壁表面上に形成
された第1導体層の厚さと第2の導体層の厚さの和が、
上記バイアホ一ルが設けられた基板の表面上に形成され
た第2の導体層の厚さの2倍以上である請求項5記載の
方法。 - 【請求項12】 基板に導体層を形成する方法であっ
て、 少なくとも1つの表面に導体箔が形成された基板を準備
するステップと、 上記基板に少なくとも1つのスル一ホ一ルを形成するス
テップと、 上記基板の表面上およびスル一ホ一ルの内壁表面上に第
1のメッキ導体層を形成するステップと、 上記第1のメッキ導体層上にポジ型のフォトレジスト層
を形成するステップと、 上記フォトレジスト層が形成された基板に、スル一ホ一
ルの内壁表面に対して実質的に平行な光を照射して上記
フォトレジスト層を露光するステップと、 上記露光後の基板を現像し、上記表面上のフォトレジス
ト層を除去するステップと、 上記基板の表面上の全ての第1のメッキ導体層をエッチ
ングにより除去するステップと、 上記スル一ホ一ルの内壁表面上のフォトレジスト層を除
去するステップと、 上記全ての第1のメッキ導体層が除去された基板の表面
および上記スル一ホ一ルの内壁表面上に形成された第1
のメッキ導体層上に第2のメッキ導体層を形成するステ
ップと、 を含む方法。 - 【請求項13】 基板に導体層を形成する方法であっ
て、 2つの表面と、基板中に設けられた少なくとも1つの導
体層と、上記2つの表面の少なくとも一方から上記基板
中の導体層の表面に至るバイアホ一ルと、を有する基板
を準備するステップと、 上記バイアホ一ルが設けられた基板の表面上と、上記バ
イアホ一ルの内壁表面上および底部表面上とに第1のメ
ッキ導体層を形成するステップと、 上記第1のメッキ導体層上にフォトレジスト層を形成す
るステップと、 上記フォトレジスト層を露光および現像し、上記バイア
ホ一ルが設けられた基板の表面上のフォトレジスト層を
除去するステップと、 上記バイアホ一ルが設けられた基板の表面上の全ての第
1のメッキ導体層をエッチングにより除去するステップ
と、 上記バイアホ一ルの内壁表面上および底部表面上のフォ
トレジスト層を除去するステップと、 上記全ての第1のメッキ導体層が除去された基板の表面
上と、上記バイアホ一ルの内壁表面上および底部表面上
に形成された第1のメッキ導体層上とに第2のメッキ導
体層を形成するステップと、 を含む方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04240996A JP3149352B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | 基板の導体層の形成方法 |
US08/775,739 US5985521A (en) | 1996-02-29 | 1996-12-30 | Method for forming electrically conductive layers on chip carrier substrates having through holes or via holes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04240996A JP3149352B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | 基板の導体層の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09246719A JPH09246719A (ja) | 1997-09-19 |
JP3149352B2 true JP3149352B2 (ja) | 2001-03-26 |
Family
ID=12635277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04240996A Expired - Fee Related JP3149352B2 (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | 基板の導体層の形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5985521A (ja) |
JP (1) | JP3149352B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101756117B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2017-07-10 | 주식회사 은하 | 해홍나물의 염분이 첨가된 조미김의 제조방법 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3669463B2 (ja) * | 1997-08-05 | 2005-07-06 | Tdk株式会社 | 樹脂封止表面実装型電子部品 |
US6169664B1 (en) * | 1998-01-05 | 2001-01-02 | Texas Instruments Incorporated | Selective performance enhancements for interconnect conducting paths |
FR2774811B1 (fr) * | 1998-02-10 | 2003-05-09 | Sgs Thomson Microelectronics | Procede de formation de lignes conductrices sur des circuits integres |
US6057027A (en) * | 1998-09-24 | 2000-05-02 | Lucent Technologies Inc. | Method of making peripheral low inductance interconnects with reduced contamination |
US6207354B1 (en) * | 1999-04-07 | 2001-03-27 | International Business Machines Coporation | Method of making an organic chip carrier package |
US6291779B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-09-18 | International Business Machines Corporation | Fine pitch circuitization with filled plated through holes |
US6935023B2 (en) | 2000-03-08 | 2005-08-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming electrical connection for fluid ejection device |
JP2001308530A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Ibiden Co Ltd | 積層配線板およびその製造方法 |
US6479764B1 (en) | 2000-05-10 | 2002-11-12 | International Business Machines Corporation | Via structure with dual current path |
DE10106399C1 (de) * | 2001-02-12 | 2002-09-05 | Siemens Ag | Verfahren zur Herstellung von Schaltungsträgern mit groben Leiterstrukturen und mindestens einem Bereich mit feinen Leiterstrukturen |
US6409312B1 (en) | 2001-03-27 | 2002-06-25 | Lexmark International, Inc. | Ink jet printer nozzle plate and process therefor |
US6458696B1 (en) * | 2001-04-11 | 2002-10-01 | Agere Systems Guardian Corp | Plated through hole interconnections |
US6716737B2 (en) | 2002-07-29 | 2004-04-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a through-substrate interconnect |
US6902872B2 (en) | 2002-07-29 | 2005-06-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a through-substrate interconnect |
TWI244143B (en) * | 2004-03-02 | 2005-11-21 | Via Tech Inc | Process of plating through hole |
US7390740B2 (en) * | 2004-09-02 | 2008-06-24 | Micron Technology, Inc. | Sloped vias in a substrate, spring-like contacts, and methods of making |
JP2006278610A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100733253B1 (ko) * | 2005-11-18 | 2007-06-27 | 삼성전기주식회사 | 고밀도 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
JP4303282B2 (ja) | 2006-12-22 | 2009-07-29 | Tdk株式会社 | プリント配線板の配線構造及びその形成方法 |
JP4331769B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2009-09-16 | Tdk株式会社 | 配線構造及びその形成方法並びにプリント配線板 |
EP2819162B1 (en) * | 2013-06-24 | 2020-06-17 | IMEC vzw | Method for producing contact areas on a semiconductor substrate |
CN104659017A (zh) * | 2013-11-20 | 2015-05-27 | 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 | 中介板及其制作方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4211603A (en) * | 1978-05-01 | 1980-07-08 | Tektronix, Inc. | Multilayer circuit board construction and method |
DE3408630A1 (de) * | 1984-03-09 | 1985-09-12 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren und schichtmaterial zur herstellung durchkontaktierter elektrischer leiterplatten |
US4642160A (en) * | 1985-08-12 | 1987-02-10 | Interconnect Technology Inc. | Multilayer circuit board manufacturing |
JPH0234984A (ja) * | 1988-04-13 | 1990-02-05 | Mitsubishi Electric Corp | プリント回路基板の製造方法 |
US5236810A (en) * | 1989-10-03 | 1993-08-17 | Kansai Paint Co., Ltd. | Process for preparing printed-circuit board |
JPH03255693A (ja) * | 1990-03-05 | 1991-11-14 | Nec Corp | 印刷配線板の製造方法 |
US5504992A (en) * | 1991-11-29 | 1996-04-09 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Fabrication process of wiring board |
US5427895A (en) * | 1993-12-23 | 1995-06-27 | International Business Machines Corporation | Semi-subtractive circuitization |
-
1996
- 1996-02-29 JP JP04240996A patent/JP3149352B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-30 US US08/775,739 patent/US5985521A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101756117B1 (ko) * | 2016-09-30 | 2017-07-10 | 주식회사 은하 | 해홍나물의 염분이 첨가된 조미김의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5985521A (en) | 1999-11-16 |
JPH09246719A (ja) | 1997-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3149352B2 (ja) | 基板の導体層の形成方法 | |
CN1241459C (zh) | 二信号单功率平面电路板 | |
US4897338A (en) | Method for the manufacture of multilayer printed circuit boards | |
JP3666955B2 (ja) | 可撓性回路基板の製造法 | |
JPH0710030B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP4520392B2 (ja) | プリント基板の製造方法 | |
US6986198B2 (en) | Method of forming printed circuit card | |
US7458149B2 (en) | Printed circuit board and method of manufacturing the same | |
JPH05259639A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
WO1988005252A1 (en) | Method for the manufacture of multilayer printed circuit boards | |
JPH10270630A (ja) | 半導体装置用基板及びその製造方法 | |
JPH08107263A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH07142841A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH06252529A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH09260560A (ja) | リードフレーム及びその製造方法 | |
JP3785267B2 (ja) | 絶縁材料上の金属膜形成方法、これを用いたスルーホールの導通方法およびコンタクトプローブの製造方法 | |
JPH03225894A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP3648753B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP2622848B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2002344120A (ja) | 可撓性回路基板及びその製造法 | |
KR20030010521A (ko) | 전자부품 실장용 기판 및 전자부품 실장용 기판의 제조방법 | |
JP2002314228A (ja) | 配線回路基板およびその製造方法 | |
JP2002057463A (ja) | 配線形成方法と配線基板 | |
JPH0567871A (ja) | 印刷配線板及びその製造方法 | |
JP2004179377A (ja) | プリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |