JP3148965U - Illuminator - Google Patents
Illuminator Download PDFInfo
- Publication number
- JP3148965U JP3148965U JP2008008992U JP2008008992U JP3148965U JP 3148965 U JP3148965 U JP 3148965U JP 2008008992 U JP2008008992 U JP 2008008992U JP 2008008992 U JP2008008992 U JP 2008008992U JP 3148965 U JP3148965 U JP 3148965U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- lens
- incident
- emitting elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000005337 ground glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】より明るく発光することのできる電飾器を提供する。【解決手段】下端から光Lが入射される入射部61、及び入射部61の上端に連設されて外周面の光拡散面から光Lが出射される出射部62を有するレンズ6と、入射部61の下端からレンズ6へ入射させる光Lを照射する複数の発光素子7,…と、少なくともレンズ6の外周の回りを取り囲む半透明のカバー部と、を備える電飾器であって、複数の発光素子7,…は、レンズ6の入射部61の下面に対し、当該下面の外周縁に沿うように対向配置されている。【選択図】図3An electrical decoration capable of emitting light more brightly is provided. A lens having a light incident portion from which light L is incident from a lower end and a light emitting portion that is connected to the upper end of the light incident portion and emits light from a light diffusion surface on an outer peripheral surface. A plurality of light emitting elements 7 for irradiating light L incident on the lens 6 from the lower end of the part 61, and a translucent cover part surrounding at least the outer periphery of the lens 6, Are arranged so as to face the lower surface of the incident portion 61 of the lens 6 along the outer peripheral edge of the lower surface. [Selection] Figure 3
Description
本考案は、電飾器に関するものである。 The present invention relates to an electrical decorator.
従来、電飾器として、同一色に発光する複数の発光素子を等間隔に基板の上に取り付け、この基板を覆い、ろうそくの炎をイメージする形状をして、光を拡散および透過する第1カバーと、第1のカバーの外側に設けて少なくとも側面の一部または全部が光を拡散および透過する第2のカバーを設けたものが知られている(例えば、特許文献1)。このように構成された発光素子は、電源を印加すると、個々の周期でそれぞれ明暗を変化させながら点灯し、個々の明暗で点灯させられた明かりは重なり合って、更に第1のカバーおよび第2のカバーで拡散および透過されて、第2のカバーの外から見るとろうそくの炎に近い明かりを実現することができる。
しかしながら、上記特許文献1に記載の電飾器では、単純に等間隔に基板上へ配置した複数の発光素子をドーム状の第1カバーで覆っているだけなので、各発光素子が第1カバー全体へ光を出射する結果、当該第1カバー全体で光が一部反射するなどして発光素子からの光が効率良く第1カバーを透過せず、結果として、第2カバーの外から確認できる明かりが十分に明るい光となっていなかった。
However, in the electrical decorator described in
本考案は、かかる問題点を解決するためになされたもので、より明るく発光することのできる電飾器を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object thereof is to provide an electrical decorator capable of emitting light more brightly.
前記の課題を解決するために、請求項1の考案は、
一端から光が入射される柱状の入射部、及び前記入射部の他端に連設されて外周面の光拡散部から光が出射される出射部を有するレンズと、
前記入射部の前記一端から前記レンズへ入射させる光を照射する複数の発光素子と、
少なくとも前記レンズの外周の回りを取り囲む半透明のカバー部と、
を備える電飾器であって、
前記複数の発光素子は、前記レンズの前記入射部の前記一端側の面に対し、当該一端側の面の外周縁に沿うように対向配置されていることを特徴とする。
In order to solve the above problem, the device of
A columnar incident portion where light is incident from one end, and a lens having an emission portion that is connected to the other end of the incident portion and emits light from the light diffusion portion on the outer peripheral surface;
A plurality of light emitting elements for irradiating light incident on the lens from the one end of the incident portion;
A translucent cover that surrounds at least the periphery of the lens;
An electrical decorator comprising:
The plurality of light emitting elements are arranged to face the surface on the one end side of the incident portion of the lens so as to follow the outer peripheral edge of the surface on the one end side.
請求項2の考案は、請求項1に記載の電飾器であって、
前記レンズには、前記入射部の前記一端側の面に開口する中抜き部が穿設されていることを特徴とする。
The device of
The lens is characterized in that a hollow portion is formed in the surface on the one end side of the incident portion.
請求項3の考案は、請求項2に記載の電飾器であって、
前記中抜き部は、前記レンズの肉厚が一様になるよう穿設されていることを特徴とする。
The invention of
The hollow portion is formed so that the thickness of the lens is uniform.
請求項4の考案は、請求項2又は3に記載の電飾器であって、
前記中抜き部は、少なくとも前記入射部の内側面を含んで画成され、
前記入射部の内側面は遮光されていることを特徴とする。
Invention of
The hollow portion is defined including at least an inner surface of the incident portion,
The inner surface of the incident part is shielded from light.
請求項5の考案は、請求項2から4いずれか一項に記載の電飾器であって、
前記レンズの前記入射部の前記一端には、外方へ張り出す鍔部が形成され、
前記複数の発光素子は、前記鍔部を含む前記入射部の前記一端側の面に対して、対向配置されていることを特徴とする。
The device of
A flange projecting outward is formed at the one end of the incident portion of the lens,
The plurality of light emitting elements are disposed to face the surface on the one end side of the incident portion including the flange portion.
請求項6の考案は、請求項5に記載の電飾器であって、
前記鍔部における前記入射部の前記他端側の面は、少なくとも一部が、前記入射部の前記他端側へ傾斜する内向きのテーパー状に形成されていることを特徴とする。
The device of
At least a part of the surface on the other end side of the incident portion in the collar portion is formed in an inward taper shape that is inclined toward the other end side of the incident portion.
請求項7の考案は、請求項1から4いずれか一項に記載の電飾器であって、
前記出射部は尖頭状に形成されるとともに前記光拡散部が半透明の橙色に着色され、
前記入射部は前記一端側の側周面が青色に着色され、
前記複数の発光素子は白色光を出射することを特徴とする。
The device of
The emission part is formed in a pointed shape and the light diffusion part is colored translucent orange,
The incident part is colored blue on the side peripheral surface on the one end side,
The plurality of light emitting elements emit white light.
請求項8の考案は、請求項1から7いずれか一項に記載の電飾器であって、
前記複数の発光素子を発光制御するための点灯制御信号を生成する点灯制御信号生成部を備え、
前記複数の発光素子は、
点灯制御信号生成部で生成された別々の点灯制御信号によって互いに異なる周期で明暗を繰り返すように発光制御される第1発光素子及び第2発光素子と、
点灯制御信号生成部で生成された前記別々の点灯制御信号を所定の時間間隔で交互に切り替えた形の他の点灯制御信号によって発光制御される第3発光素子と、を含む3個以上の発光素子であることを特徴とする。
The device of
A lighting control signal generating unit for generating a lighting control signal for controlling light emission of the plurality of light emitting elements,
The plurality of light emitting elements are:
A first light emitting element and a second light emitting element which are controlled to emit light so as to repeat light and dark at different periods by different lighting control signals generated by the lighting control signal generation unit;
3 or more light emission including the 3rd light emitting element which carries out light emission control by the other lighting control signal of the form which switched the said separate lighting control signal produced | generated by the lighting control signal generation part alternately by the predetermined time interval. It is an element.
請求項9の考案は、請求項8に記載の電飾器であって、
前記複数の発光素子は、それぞれ複数の前記第1〜第3発光素子からなる第1〜第3発光素子群から構成され、
前記第1発光素子群と前記第2発光素子群とは、それぞれ同数の前記第1発光素子又は前記第2発光素子からなり、
前記第3発光素子群は、前記第1発光素子群と前記第2発光素子郡との間に配置されていることを特徴とする。
The device of claim 9 is the electrical decorator according to
The plurality of light emitting elements are each composed of first to third light emitting element groups each including a plurality of the first to third light emitting elements.
The first light emitting element group and the second light emitting element group are each composed of the same number of the first light emitting elements or the second light emitting elements,
The third light emitting element group is disposed between the first light emitting element group and the second light emitting element group.
請求項10の考案は、請求項8に記載の電飾器であって、
前記複数の発光素子は、それぞれ同数の前記第1〜第3発光素子からなり、当該第1〜第3発光素子が交互に並ぶように配置されていることを特徴とする。
The device of
Each of the plurality of light emitting elements includes the same number of the first to third light emitting elements, and the first to third light emitting elements are alternately arranged.
請求項1の考案によれば、複数の発光素子が、レンズの入射部の一端側の面に対し、当該一端側の面の外周縁に沿うように対向配置されているので、複数の発光素子がそれぞれに最も近い入射部の部位のみへ光を入射させるため、従来のようにカバー(レンズ)全体で光が一部反射することなく、効率良くレンズ内へ光を入射させることができる。また、内周側に配置するよりも多くの発光素子を配置して十分な光量の光をレンズ内へ入射させることができる。したがって、従来の電飾器に比較して、より明るく発光することができる。 According to the first aspect of the present invention, the plurality of light emitting elements are arranged to face the one end side surface of the incident portion of the lens along the outer peripheral edge of the one end side surface. Since the light is incident only on the portion of the incident portion that is closest to each other, the light can be efficiently incident on the lens without being partially reflected by the entire cover (lens) as in the prior art. In addition, it is possible to arrange a larger number of light emitting elements than to be arranged on the inner peripheral side and to allow a sufficient amount of light to enter the lens. Therefore, it can emit light more brightly compared with the conventional electric decorator.
請求項2の考案によれば、レンズには、入射部の一端側の面に開口する中抜き部が穿設されているので、入射部の一端からレンズ内へ入射した光は、中抜き部の外周側のレンズ部分にガイドされて出射部まで伝播する。したがって、入射部の一端から出射部まで光を効率良く伝播させることができ、ひいては、効率良く発光することができる。
また、中抜き部の分だけレンズの容積を減らして、材料コストを低減させることができる。
According to the second aspect of the present invention, since the lens is provided with a hollow portion that opens on the surface on one end side of the incident portion, the light that has entered the lens from one end of the incident portion It is guided by the lens part on the outer peripheral side of the light and propagates to the emitting part. Therefore, light can be efficiently propagated from one end of the incident part to the emission part, and as a result, light can be emitted efficiently.
Further, the material cost can be reduced by reducing the lens volume by the amount of the hollow portion.
請求項3の考案によれば、中抜き部は、レンズの肉厚が一様になるよう穿設されているので、レンズの成形時の変形を抑制することができる。したがって、少ないショット数でレンズを製造でき、生産性を高めることができる。 According to the third aspect of the present invention, since the hollow portion is formed so that the thickness of the lens becomes uniform, deformation during molding of the lens can be suppressed. Therefore, a lens can be manufactured with a small number of shots, and productivity can be improved.
請求項4の考案によれば、中抜き部は、少なくとも入射部の内側面を含んで画成され、この入射部の内側面は遮光されているので、入射部の一端からレンズ内へ入射した光は、入射部の内側面からレンズ外へ出射することなく、より確実に中抜き部の外周側のレンズ部分にガイドされて出射部まで伝播する。したがって、入射部の一端から出射部まで光を更に効率良く伝播させることができ、ひいては、更に効率良く発光することができる。
According to the invention of
請求項5の考案によれば、レンズの入射部の一端には外方へ張り出す鍔部が形成され、複数の発光素子は、鍔部を含む入射部の一端側の面に対して対向配置されているので、当該鍔部以外のレンズの肉厚を発光素子の幅よりも薄くすることができる。これにより、レンズの成形性を良くして更に生産性を高めることができるとともに、レンズの容積を減らして更に材料コストを低減させることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, a flange portion projecting outward is formed at one end of the incident portion of the lens, and the plurality of light emitting elements are arranged to face a surface on one end side of the incident portion including the flange portion. Therefore, the thickness of the lens other than the flange portion can be made thinner than the width of the light emitting element. Thereby, the moldability of the lens can be improved and the productivity can be further increased, and the material cost can be further reduced by reducing the volume of the lens.
請求項6の考案によれば、鍔部における入射部の他端側の面は、少なくとも一部が、入射部の他端側へ傾斜する内向きのテーパー状に形成されているので、発光素子が鍔部に対向配置された場合であっても、この発光素子からレンズ内へ入射した光は、鍔部の他端側の面によって入射部の一端へ逆方向に反射されてしまうことなく、テーパー状部分で内向きに方向を変えるよう反射され、より確実に中抜き部の外周側のレンズ部分にガイドされて出射部まで伝播する。したがって、入射部の一端から出射部まで光を更に効率良く伝播させることができ、ひいては、更に効率良く発光することができる。
According to the invention of
請求項7の考案によれば、レンズの出射部が尖頭状に形成されるので、この出射部によって基端側で丸く先端側で尖った光像がカバー部に投影される。その結果、従来に比較すると、更にろうそくの炎に近い形の光像が得られることになる。 According to the seventh aspect of the invention, since the exit portion of the lens is formed in a pointed shape, a light image that is round on the proximal end side and sharp on the distal end side is projected onto the cover portion by the exit portion. As a result, a light image having a shape closer to that of a candle flame can be obtained as compared with the prior art.
また、レンズの光拡散部が半透明の橙色に着色されるとともに、レンズの入射部の一端側の側周面が青色に着色されているので、基端側から先端側に向かって青色から橙色に徐々に変化する光像がカバー部に投影される。その結果、従来に比較すると、更にろうそくの炎に近い色彩の光像が得られることになる。 In addition, the light diffusing part of the lens is colored translucent orange, and the side peripheral surface on one end side of the incident part of the lens is colored blue, so blue to orange from the base end side to the tip side A light image that gradually changes is projected onto the cover. As a result, a light image having a color closer to that of a candle flame can be obtained as compared with the prior art.
請求項8の考案によれば、別々の点灯制御信号によって発光制御される第1発光素子及び第2発光素子からの光で形成される光像に、これら別々の点灯制御信号を所定の時間間隔で順次に切り替えて生成される他の点灯制御信号によって発光制御される第3発光素子からの光で形成される光像が加わるので、全体としての光像が大きく伸縮することとなり、ろうそくの炎の揺らぎ及び瞬きの様を表現することができる。 According to the eighth aspect of the present invention, these separate lighting control signals are provided at predetermined time intervals in the light image formed by the light from the first light emitting element and the second light emitting element that are controlled to emit light by separate lighting control signals. Since the light image formed by the light from the third light emitting element that is controlled to emit light by other lighting control signals generated by switching in order is added, the light image as a whole greatly expands and contracts, and the flame of the candle It is possible to express fluctuations and blinks.
以下、本考案の実施形態に係る電飾器を図面に基づいて説明する。
図1は、本考案の実施形態に係る電飾器の斜視図であり、図2は、図1の電飾器の分解斜視図であり、図3は、図1の電飾器の要部断面図である。
Hereinafter, an electrical decorator according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 is a perspective view of an electrical decorator according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view of the electrical decorator of FIG. 1, and FIG. 3 is a main part of the electrical decorator of FIG. It is sectional drawing.
本考案の実施形態に係る電飾器1では、基台2の外周に付設された操作子3を左右に動作させることによって、消灯モード、ろうそくモード及び全灯モードを選択的に切り替えることができる。そして、基台2の上に着脱自在に付設されたカバー部4には、ろうそくモード及び全灯モードのときにはそれぞれ所定の光像が映し出される。具体的には、ろうそくモードのときには、カバー部4にはろうそくの炎のように瞬きをし揺らぎのある光像が映し出され、全灯モードのときにはろうそくの炎のような形状はしているが瞬き及び揺らぎの少ない光像が映し出される。
以下、この電飾器1の詳細を説明する。
In the
Hereinafter, the detail of this
基台2の内部には、電飾器1の電源となる電池(図示せず)と、発光素子点灯回路装置20(図4参照)とが設置されている。このうち発光素子点灯回路装置20については後に詳細に説明する。
Inside the
基台2の上面には、複数の発光素子(LED)7,…が配線基板10の上に略円状に配列されており、本実施形態では、8個の発光素子7,…が配列されている。この発光素子7,…は、レンズ6へ白色光を照射するようになっており、特に限定はされないが、チップタイプのものである。
この8個の発光素子7,…は、後述するように、ろうそくモードにおける発光態様の違いから、それぞれ第1〜第3発光素子7a〜7cに分類され、これら第1〜第3発光素子7a〜7cからなる第1〜第3発光素子群71〜73から構成されている。このうち、第1発光素子群71は、隣接する3個の第1発光素子7a,…から構成されており、第2発光素子群72は、第1発光素子群71と同様に、隣接する3個の第2発光素子7b,…から構成されている。一方、第3発光素子群73は、配線基板10上で対向する2個の第3発光素子7c,7cから構成されており、第1発光素子群71と第2発光素子群72との間に配置されている。
On the upper surface of the
As will be described later, the eight light-emitting
また、基台2の上面にはレンズ立て5が設置されている。レンズ立て5はレンズ6を起立させるためのものである。このレンズ立て5は円筒状を呈し、下端には起立を容易にするための鍔部が形成されている。レンズ立て5の開口径は、8個の発光素子7,…を取り囲むことができる大きさとなっている。
ここで、レンズ立て5は全体が遮光性を有し、8個の発光素子7,…が外部から直接視認できないような構成となっている。なお、レンズ立て5の一部だけ遮光性を有する構成としても良い。必要なのは、8個の発光素子7,…からの光が直接に外部に漏れるのを防止することである。
A
Here, the
レンズ6は、特に限定はされないが、アクリル樹脂又はガラスによって形成されている。このレンズ6はろうそくの炎の形状に似せた光像を形成するためのもので、発光素子7,…からの光が入射される入射部61と、入射部61の上端に連設されて光が出射される出射部62とから構成されている。
レンズ6の内部には、入射部61の下面の略中央に開口する中抜き部6aが、レンズ6を一様な肉厚とするように穿設されている。このような中抜き部6aを設けることにより、当該中抜き部6aの分だけレンズ6の容積を減らして材料コストを低減することができる。また、レンズ6の肉厚が一様であるため、成形時の変形を抑制して少ないショット数でレンズ6を製造でき、生産性を高めることができる。但し、中抜き部6aは、レンズ6の肉厚を一様にするものに限定されず、少なくとも入射部61の内側面を含んで画成されていれば良い。
レンズ6のうちの入射部61は、円筒状に形成されており、下端側半分ほどの着色部61aと、残る上端側半分ほどの透明部61bとから構成されている。着色部61aは側周面が不透明の青色に着色されており、透明部61bは無色透明となっている。この入射部61が上記レンズ立て5の開口に差し込まれることによって、レンズ6はレンズ立て5に保持される。また、入射部61は、発光素子7の幅よりも厚い肉厚に形成されており、8個の発光素子7,…が入射部61の下面の外周縁に沿って当該下面に対向配置されるようにレンズ立て5に差し込まれている。
一方、出射部62は、特に限定はされないが、円錐状に形成されている。そして、この出射部62の外周面は、光を拡散させて出射させる光拡散面となっている。出射部62の外周面を光拡散面とする手法としては、例えば、サンドブラスト法によって出射部62の外周面に凹凸を形成する方法や、ヤスリで削ることによって出射部62の外周面に筋状の凹凸を形成する方法のほか、光拡散フィルムを出射部62の外周面に貼る方法などが挙げられる。また、この出射部62の外周面は、半透明の橙色に着色されている。
なお、出射部62は尖頭状に形成されていれば良い。より詳しくは、出射部62は、先端は尖っていても良いが、多少丸まっているか、平らな部分があっても良い。例えば、平らな部分があれば、そこから光が上方に向けて抜けるので光像の高さが大きくなる。
The
Inside the
The
On the other hand, although the
In addition, the
レンズ6の中抜き部6aには、円筒状の遮光部材8が遊嵌されている。この遮光部材8は、入射部61と略同一の高さに形成されており、入射部61の下面からレンズ6内へ入射した光が中抜き部6a内へ出射しないよう、入射部61の内側面を遮光している。
なお、遮光部材8を設ける代わりに、例えば入射部61の内側面を不透明に着色するなどして当該入射部61の内側面を遮光しても良い。
A cylindrical
Instead of providing the
カバー部4は、基台2の上面と、レンズ立て5に保持されたレンズ6とを覆うものである。このカバー部4は、コップを逆さまにした形状を呈している。このカバー部4の表面はスリガラス状で半透明となっている。
なお、カバー部4はレンズ6の外周を取り囲むものであれば良い。また、カバー部4は和紙などから構成されていても良い。更に、カバー部4を設けずに、投影レンズを通して光像を壁やスクリーンに投影するように構成しても良い。
The
In addition, the
次に、図4に基づいて発光素子点灯回路装置20を説明する。
発光素子点灯回路装置20は、基準信号発生部21と、第1デューティ制御部22と、第2デューティ制御部23と、切り替え信号発生部24と、駆動切り替え部25と、点灯ドライバ26とを含んで構成されている。この発光素子点灯回路装置20の各部の構成を、ろうそくモードにある場合の働きと共に説明する。
Next, the light emitting element lighting circuit device 20 will be described with reference to FIG.
The light emitting element lighting circuit device 20 includes a reference
基準信号発生部21は、8個の発光素子7,…を駆動するための基準信号を生成するためのものである。この基準信号としては、特に限定はされないが、8.25Hzの方形波の信号が生成される。
第1デューティ制御部(点灯制御信号生成部)22は、主に、上記基準信号に基づいて第1発光素子7aの点灯制御信号を生成するためのものである。また、第2デューティ制御部(点灯制御信号生成部)23は、主に、上記基準信号に基づいて第2発光素子7bの点灯制御信号を生成するためのものである。
ここに、第1デューティ制御部22及び第2デューティ制御部23は、基準信号発生部21からの基準信号のデューティを特に限定はされないが図5に示す98.7%〜図6に示す6%の間で周期的に変化させて、正弦波又は三角波の如く明暗を繰り返すように第1発光素子7a及び第2発光素子7bを発光させるためのものである。ただし、第1デューティ制御部22から出力される点灯制御信号と第2デューティ制御部23から出力される点灯制御信号とでは、デューティの変化の周期が異なっている。特に限定はされないが、第1デューティ制御部22から出力される点灯制御信号ではデューティの変化の周期が0.14Hz、第2デューティ制御部23から出力される点灯制御信号ではデューティの変化の周期が0.22Hzとなっている。
切り替え信号発生部24は、第3発光素子7cの駆動切り替えを行うためのタイミング信号を生成するためのものである。このタイミング信号としては、特に限定はされないが、図7に示す2.85Hzの方形波の信号が生成される。
駆動切り替え部(点灯制御信号生成部)25は、第1デューティ制御部22及び第2デューティ制御部23の点灯制御信号に基づき第3発光素子7cの点灯制御信号を生成するためのものである。具体的には、駆動切り替え部25は、切り替え信号発生部24からの駆動切り替えタイミング信号のハイ、ローの切り替えタイミングで、第1デューティ制御部22から出力される点灯制御信号と第2デューティ制御部23から出力される点灯制御信号とを交互に切り替えてなる点灯制御信号を生成する。
点灯ドライバ26は、点灯制御信号を反転させて第1〜第3発光素子7a〜7cに供与する。
以上によって、第1〜第3発光素子7a〜7cの発光は図8(A),(B),(C)のように制御される。
The
The first duty control unit (lighting control signal generation unit) 22 is mainly for generating a lighting control signal for the first
Here, the first
The
The drive switching unit (lighting control signal generation unit) 25 is for generating a lighting control signal for the third
The
As described above, the light emission of the first to third
以上、ろうそくモードにある場合の発光素子点灯回路装置20の各部の働きを説明したが、全灯モードにある場合には、例えば、第1デューティ制御部22及び第2デューティ制御部23は、基準信号発生部21からの基準信号のデューティを特に限定はされないが図5に示す98.7%に固定させて点灯ドライバ26に供与する。
The operation of each part of the light emitting element lighting circuit device 20 in the candle mode has been described above. However, in the full lamp mode, for example, the first
次に、本考案の実施形態に係る電飾器1の作用及び効果を説明する。
操作子3が操作されて全灯モード又はろうそくモードが選択されると、図3に示すように、8個の発光素子7,…が発光し、この発光素子7,…から照射された光Lが入射部61の下面からレンズ6内へ入射される。このとき、8個の発光素子7,…は、レンズ6の入射部61の下面の外周縁に沿うように当該下面に対向配置されているので、内周側に配置されるよりも多くの発光素子7が配置されて十分な光量の光Lをレンズ6内へ入射させることができる。また、8個の発光素子がそれぞれに最も近い入射部61の部位のみへ光Lを入射させるため、従来のようにカバー(レンズ)全体で光Lが一部反射することなく、効率良くレンズ6内へ光Lを入射させることができる。これにより、電飾器1は、従来の電飾器に比較して、より明るく発光することになる。
Next, the operation and effect of the
When the
そして、入射部61の下面からレンズ6内へ入射された光Lは、このレンズ6内を出射部62まで伝播する。このとき、レンズ6に中抜き部6aが設けられていることにより、光Lは、中抜き部6aの外周側のレンズ6部分にガイドされて、速やかに、効率良く出射部62まで伝播する。更に、入射部61の内側面が遮光部材8で遮光されていることにより、光Lは、入射部61の内側面からレンズ6外へ出射することなく、或いは出射しても速やかにレンズ6内へ反射されるため、より確実に中抜き部6aの外周側のレンズ6部分にガイドされて、一層速やかに、効率良く出射部62まで伝播する。
Then, the light L incident into the
レンズ6内を出射部62まで伝播した光Lは、外周の光拡散面から出射してカバー部4に光像を投影させる。図9は、第1〜第3発光素子7a〜7cを定電流で発光させた場合に、レンズ6を通してカバー部4に投影される光像を模式的に示した図である。
この図に示すように、第1〜第3発光素子7a〜7cを定電流で発光させた場合の光像は下側(基端側)が丸く上側(先端側)が尖った形状となる。実際のろうそくの炎は雫形状であり、この図9のレンズ6を使用した場合の光像に近いものである。なお、ちなみに、出射部62を図9の場合よりも短くした場合には、光像の高さが小さくなる。あまり小さくなると横方向の寸法に対して高さ方向の寸法が足りなくなってろうそくの炎の形状とかけ離れるので、入射部61の2倍以上とすることが好ましい。
また、この場合の光像は、入射部61下端側の着色部61aを透過又は反射した光Lが出射部62を出射して投影されるため、下側に向かうほど濃くなる青色と略一様な濃度の橙色との混色になる。つまり、下側から上側に向かって青色から橙色に徐々に変化する光像が得られ、従来の同一色の光像に比較すると、更に、ろうそくの炎に近い色彩の光像が得られることになる。
The light L that has propagated through the
As shown in this figure, the light image when the first to third
Further, the light image in this case is substantially uniform with blue that becomes darker toward the lower side because the light L that has been transmitted or reflected through the
図10は、ろうそくモードにおいてカバー部4に投影される光像を模式的に示した図である。
この図に示すように、ろうそくモードでの光像は、互いに異なる周期で明暗を繰り返す第1発光素子7aと第2発光素子7bとの組み合わせによって生成される光像の揺らぎの上に、これら第1発光素子7a及び第2発光素子7bの発光状態を交互に取る第3発光素子7cの光像の揺らぎが加わるので、全体としての光像は上下方向に大きく伸縮することになるとともに、明るさも大きく変化する。その結果、ろうそくの炎が小さくなり一瞬消えかかった後、また勢いよく燃え盛るといった、ろうそくの炎の揺らぎ及び瞬きの様が表現できることになる。
FIG. 10 is a diagram schematically showing a light image projected on the
As shown in this figure, the light image in the candle mode is obtained by the fluctuation of the light image generated by the combination of the first light-emitting
[変形例]
続いて、上記実施形態に係る電飾器1の変形例について、図11を参照して説明する。なお、上記実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
[Modification]
Then, the modification of the
図11は、本変形例における電飾器1の要部断面図である。
この図に示すように、本変形例における電飾器1は、上記実施形態におけるレンズ6に代えて、レンズ6Aを備えている。
FIG. 11 is a cross-sectional view of a main part of the
As shown in this figure, the
レンズ6Aは、上記実施形態における入射部61に代えて入射部61Aを備えており、入射部61Aは、上記実施形態における着色部61aに代えて着色部61Aaを備えている。入射部61Aの着色部61Aaは、その下端に外方へ張り出す鍔部6bが全周に亘って形成されており、この鍔部6bを含む入射部61の下面に対して8個の発光素子7,…が対向配置されるようにレンズ立て5に差し込まれている。また、鍔部6bの上面は、上方へ傾斜する内向きのテーパー状に形成されている。レンズ6Aは、上記以外の点については、上記実施形態のレンズ6と同様に構成されている。
なお、鍔部6bの上面は、少なくとも一部がテーパー状に形成されていれば良く、より詳しくは、発光素子7から照射される光Lの光軸との交点の近傍がテーパー状に形成されていれば良い。
The
Note that at least a part of the upper surface of the
上記のレンズ6Aを備える電飾器1によれば、上記実施形態と同様の効果を奏するのは勿論のこと、鍔部6bを含む入射部61の下面に対して8個の発光素子7,…が対向配置されているので、当該鍔部6b以外のレンズ6の肉厚を発光素子7の幅よりも薄くすることができる。これにより、レンズ6の成形性を良くして生産性を高めることができるとともに、レンズ6の容積を減らして材料コストを低減させることができる。
また、鍔部6bの上面が上方へ傾斜する内向きのテーパー状に形成されているので、鍔部6bにおいてレンズ6内へ入射した光Lは、テーパー状の鍔部6b上面によって内向きに方向を変えるよう反射され、より確実に中抜き部6aの外周側のレンズ6部分にガイドされて出射部62まで伝播する。したがって、入射部61Aの下面から出射部62まで光Lを更に効率良く伝播させることができ、ひいては、更に効率良く発光することができる。
According to the
Further, since the upper surface of the
以上、本考案の実施形態及びその変形例について説明したが、本考案は、上記実施形態及びその変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態及びその変形例では、円筒状の入射部61,61Aに円錐状の出射部62を設けているが、角錐状の入射部61,61Aに角錐状の出射部62を設けても良いことは勿論である。
また、入射部61,61Aの長さ方向に直交する断面と出射部62の同一方向断面とは互いに同一又は相似の形となっているが、互いに異なっていても良い。
また、入射部61,61Aの外周面と出射部62の外周面とが連続している場合について説明したが、入射部61,61Aと出射部62とが連設されていれば境界部分に段差が形成されていても良い。
また、入射部61,61Aは、円筒状に形成されたものとしたが、中抜き部6aを入射部61,61Aの上端まで貫通させずに、柱状に形成されたものとしてもよい。
また、複数の発光素子7,…は、図12に示すように、それぞれ同数(図12では3個)の第1〜第3発光素子7a〜7cから構成されて、これら第1〜第3発光素子7a〜7cが交互に並ぶように配置されていても良い。
また、上記実施形態では、入射部61のうちの着色部61aの範囲は下端側の半分ほどとしたが、光像に反映させたい青色の度合いに応じて適宜調整しても良い。具体的には、光像に青色をより濃く反映させたければ着色部61aの範囲を入射部61の上端側へ広げ、青色をより薄く反映させたければ着色部61aの範囲を入射部61の下端側へ狭くすれば良い。
また、入射部61に着色部61aを形成することにより光像に青色を混色させるものとしたが、着色部61aに代えて、当該着色部61aに相当するレンズ立て5の内周部分を青色に着色する構成としても良い。
As mentioned above, although embodiment of this invention and its modification were demonstrated, this invention is not limited to the said embodiment and its modification, and it can be variously modified within the range which does not deviate from the summary. Not too long.
For example, in the above-described embodiment and the modification thereof, the
Further, the cross section perpendicular to the length direction of the
Moreover, although the case where the outer peripheral surface of the
In addition, the
Further, as shown in FIG. 12, each of the plurality of
Moreover, in the said embodiment, although the range of the
In addition, by forming the
1 電飾器
2 基台
3 操作子
4 カバー部
5 レンズ立て
6,6A レンズ
6a 中抜き部
6b 鍔部
7 発光素子
7a 第1発光素子
7b 第2発光素子
7c 第3発光素子
8 遮光部材
10 配線基板
20 発光素子点灯回路装置
21 基準信号発生部
22 第1デューティ制御部(点灯制御信号生成部)
23 第2デューティ制御部(点灯制御信号生成部)
24 切り替え信号発生部
25 駆動切り替え部(点灯制御信号生成部)
26 点灯ドライバ
61,61A 入射部
61a,61Aa 着色部
61b 透明部
62 出射部
71 第1発光素子群
72 第2発光素子群
73 第3発光素子群
L 光
DESCRIPTION OF
23 Second duty control unit (lighting control signal generation unit)
24 switching
26
Claims (10)
前記入射部の前記一端から前記レンズへ入射させる光を照射する複数の発光素子と、
少なくとも前記レンズの外周の回りを取り囲む半透明のカバー部と、
を備える電飾器であって、
前記複数の発光素子は、前記レンズの前記入射部の前記一端側の面に対し、当該一端側の面の外周縁に沿うように対向配置されていることを特徴とする電飾器。 A columnar incident portion where light is incident from one end, and a lens having an emission portion that is connected to the other end of the incident portion and emits light from the light diffusion portion on the outer peripheral surface;
A plurality of light emitting elements for irradiating light incident on the lens from the one end of the incident portion;
A translucent cover that surrounds at least the periphery of the lens;
An electrical decorator comprising:
The plurality of light emitting elements are arranged to face the one end side surface of the incident portion of the lens so as to be along the outer peripheral edge of the one end side surface.
前記入射部の内側面は遮光されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の電飾器。 The hollow portion is defined including at least an inner surface of the incident portion,
The electrical decorator according to claim 2 or 3, wherein an inner surface of the incident portion is shielded from light.
前記複数の発光素子は、前記鍔部を含む前記入射部の前記一端側の面に対して、対向配置されていることを特徴とする請求項2から4いずれか一項に記載の電飾器。 A flange projecting outward is formed at the one end of the incident portion of the lens,
5. The electrical decorator according to claim 2, wherein the plurality of light emitting elements are disposed to face a surface on the one end side of the incident portion including the collar portion. .
前記入射部は前記一端側の側周面が青色に着色され、
前記複数の発光素子は白色光を出射することを特徴とする請求項1から4いずれか一項に記載の電飾器。 The emission part is formed in a pointed shape and the light diffusion part is colored translucent orange,
The incident part is colored blue on the side peripheral surface on the one end side,
The electrical decorator according to claim 1, wherein the plurality of light emitting elements emit white light.
前記複数の発光素子は、
点灯制御信号生成部で生成された別々の点灯制御信号によって互いに異なる周期で明暗を繰り返すように発光制御される第1発光素子及び第2発光素子と、
点灯制御信号生成部で生成された前記別々の点灯制御信号を所定の時間間隔で交互に切り替えた形の他の点灯制御信号によって発光制御される第3発光素子と、を含む3個以上の発光素子であることを特徴とする請求項1から7いずれか一項に記載の電飾器。 A lighting control signal generating unit for generating a lighting control signal for controlling light emission of the plurality of light emitting elements,
The plurality of light emitting elements are:
A first light emitting element and a second light emitting element which are controlled to emit light so as to repeat light and dark at different periods by different lighting control signals generated by the lighting control signal generation unit;
3 or more light emission including the 3rd light emitting element which carries out light emission control by the other lighting control signal of the form which switched the said separate lighting control signal produced | generated by the lighting control signal generation part alternately by the predetermined time interval. It is an element, The electrical decoration device as described in any one of Claim 1 to 7 characterized by the above-mentioned.
前記第1発光素子群と前記第2発光素子群とは、それぞれ同数の前記第1発光素子又は前記第2発光素子からなり、
前記第3発光素子群は、前記第1発光素子群と前記第2発光素子郡との間に配置されていることを特徴とする請求項8に記載の電飾器。 The plurality of light emitting elements are each composed of first to third light emitting element groups each including a plurality of the first to third light emitting elements.
The first light emitting element group and the second light emitting element group are each composed of the same number of the first light emitting elements or the second light emitting elements,
The electrical decoration device according to claim 8, wherein the third light emitting element group is disposed between the first light emitting element group and the second light emitting element group.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008008992U JP3148965U (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Illuminator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008008992U JP3148965U (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Illuminator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3148965U true JP3148965U (en) | 2009-03-05 |
Family
ID=54853576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008008992U Expired - Fee Related JP3148965U (en) | 2008-12-22 | 2008-12-22 | Illuminator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3148965U (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016522538A (en) * | 2014-03-18 | 2016-07-28 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | Illumination device having a ring-shaped translucent element |
JP2017537430A (en) * | 2014-10-01 | 2017-12-14 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | Light emitting device simulating flame and related method |
-
2008
- 2008-12-22 JP JP2008008992U patent/JP3148965U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016522538A (en) * | 2014-03-18 | 2016-07-28 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | Illumination device having a ring-shaped translucent element |
US9857039B2 (en) | 2014-03-18 | 2018-01-02 | Philips Lighting Holding B.V. | Lighting device comprising a ring-shaped light transmitting element |
JP2017537430A (en) * | 2014-10-01 | 2017-12-14 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | Light emitting device simulating flame and related method |
JP2021036538A (en) * | 2014-10-01 | 2021-03-04 | シグニファイ ホールディング ビー ヴィSignify Holding B.V. | Flame simulating light-emitting devices and related methods |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5243964B2 (en) | Lighting device | |
JP5097801B2 (en) | Game machine | |
JP2011243410A (en) | Lighting device | |
JP3148132U (en) | Illuminator | |
JP5087493B2 (en) | Light guide plate and surface light emitting device | |
JP3148965U (en) | Illuminator | |
JP5060806B2 (en) | Electronic incense stick | |
JP3146124U (en) | Illuminator | |
US20060177786A1 (en) | Luminescent wax candle container | |
JP2008135315A (en) | Lamp | |
JPH1185075A (en) | Display device | |
JP2011165590A (en) | Light emitting device, surface light source device, display device, and luminous flux control member | |
CN104832878A (en) | Illuminating member and lighting device using same | |
KR100371001B1 (en) | A advertisement device for edgelit display with light emitting diode(LED) | |
KR20060115124A (en) | A light emitter for obtaining a uniform light distribution and a backlight unit using the light emitter | |
JP3143412U (en) | Lens and illuminator | |
JP2004184221A (en) | Display device | |
JP2003187615A (en) | Electronic candle | |
CN112145997A (en) | Method for forming color-mixing streamer effect of automobile interior lamp and automobile interior lamp | |
JP2005190954A (en) | Lighting device | |
CN103672451A (en) | Lighting device | |
JP2014071982A (en) | Lighting device | |
JP2019053918A (en) | Lighting device | |
JP3771244B2 (en) | Electronic candle | |
JP3175039U (en) | Stick light |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |