JP3147623B2 - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法Info
- Publication number
- JP3147623B2 JP3147623B2 JP27485493A JP27485493A JP3147623B2 JP 3147623 B2 JP3147623 B2 JP 3147623B2 JP 27485493 A JP27485493 A JP 27485493A JP 27485493 A JP27485493 A JP 27485493A JP 3147623 B2 JP3147623 B2 JP 3147623B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image
- transfer roller
- photosensitive drum
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 27
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 150
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 17
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 7
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 32
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 16
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229920001345 ε-poly-D-lysine Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体・静電
記録誘電体・磁気記録磁性体等の像担持体(像形成体)
に電子写真プロセス・静電記録プロセス・磁気記録プロ
セス等の適宜の作像プロセス手段により目的の画像情報
に対応した可転写画像(トナー画像)を形成担持させ、
該像担持体に転写材・記録材等の記録媒体を転写ローラ
ーで押圧接触させて像担持体側の可転写画像を記録媒体
側へ転写させる転写方式の画像形成方法(もしくは装
置)に関する。
記録誘電体・磁気記録磁性体等の像担持体(像形成体)
に電子写真プロセス・静電記録プロセス・磁気記録プロ
セス等の適宜の作像プロセス手段により目的の画像情報
に対応した可転写画像(トナー画像)を形成担持させ、
該像担持体に転写材・記録材等の記録媒体を転写ローラ
ーで押圧接触させて像担持体側の可転写画像を記録媒体
側へ転写させる転写方式の画像形成方法(もしくは装
置)に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に従来の転写方式の画像形成装置の
一例の概略構成模型図を示した。本例の装置は転写方式
電子写真プロセス利用の複写機或いはレーザービームプ
リンタである。
一例の概略構成模型図を示した。本例の装置は転写方式
電子写真プロセス利用の複写機或いはレーザービームプ
リンタである。
【0003】20は像担持体としてのドラム型の電子写
真感光体(以下、感光ドラムと記す)であり、アルミニ
ウム等の導電性のドラム基体21と、その外周面に形成
した感光体層22からなり、矢示の時計方向に所定のプ
ロセススピード(周速度)をもって回転駆動される。
真感光体(以下、感光ドラムと記す)であり、アルミニ
ウム等の導電性のドラム基体21と、その外周面に形成
した感光体層22からなり、矢示の時計方向に所定のプ
ロセススピード(周速度)をもって回転駆動される。
【0004】感光ドラム20はその回転過程で、一次帯
電手段としてのコロナ帯電器3により所定の極性・電位
に均一に一次帯電処理され、次いで不図示の像露光手段
(原稿画像の結像投影露光手段、レーザースキャナ等)
による目的の画像情報の露光4を受けることにより、そ
の周面に目的の画像情報に対応した静電潜像が形成され
る。
電手段としてのコロナ帯電器3により所定の極性・電位
に均一に一次帯電処理され、次いで不図示の像露光手段
(原稿画像の結像投影露光手段、レーザースキャナ等)
による目的の画像情報の露光4を受けることにより、そ
の周面に目的の画像情報に対応した静電潜像が形成され
る。
【0005】その潜像は現像器5でトナー画像9として
現像される。そして該感光ドラム20と、該感光ドラム
に圧接させた接触転写部材としての転写ローラー6との
圧接ニップ部である転写部位6Aにおいて、不図示の給
紙部から、1枚宛、所定のタイミングで給送された記録
媒体としての転写材8に対して感光ドラム20側の上記
のトナー画像9が転写される。
現像される。そして該感光ドラム20と、該感光ドラム
に圧接させた接触転写部材としての転写ローラー6との
圧接ニップ部である転写部位6Aにおいて、不図示の給
紙部から、1枚宛、所定のタイミングで給送された記録
媒体としての転写材8に対して感光ドラム20側の上記
のトナー画像9が転写される。
【0006】転写ローラー6は、導電性芯金6aと、そ
の外周に同心一体にローラー状に形成したシリコンゴム
等の弾性体層6bからなる弾性体ローラーであり、感光
ドラム20に対して所定の押圧力を持って圧接させてあ
り、感光ドラム20の回転と順方向に回転される。
の外周に同心一体にローラー状に形成したシリコンゴム
等の弾性体層6bからなる弾性体ローラーであり、感光
ドラム20に対して所定の押圧力を持って圧接させてあ
り、感光ドラム20の回転と順方向に回転される。
【0007】感光ドラム20は実質的に弾性変形性のな
い剛性体であり、転写ローラー6は弾性体ローラーであ
ることで、転写ローラー6の感光ドラム20への圧接で
転写ローラー6の弾性体層6bが弾性変形して感光ドラ
ム20に当接し転写部位6Aとしての所定幅の圧接ニッ
プ部が形成される。
い剛性体であり、転写ローラー6は弾性体ローラーであ
ることで、転写ローラー6の感光ドラム20への圧接で
転写ローラー6の弾性体層6bが弾性変形して感光ドラ
ム20に当接し転写部位6Aとしての所定幅の圧接ニッ
プ部が形成される。
【0008】そして転写ローラー6には転写電界(転写
バイアス)印加電源6Bにより、転写材8の先端が転写
部位6Aへ到達して、後端が該転写部位6Aを抜け出る
までの間、所定の転写バイアスが印加される。
バイアス)印加電源6Bにより、転写材8の先端が転写
部位6Aへ到達して、後端が該転写部位6Aを抜け出る
までの間、所定の転写バイアスが印加される。
【0009】転写部位6Aへ給送された転写材8は回転
感光ドラム20と回転転写ローラー6との間を挟持搬送
されることで、転写ローラー6による感光ドラム20に
対する転写材押圧力と、転写電界により、感光ドラム2
0側のトナー画像9が転写材8側に転移(転写)する。
感光ドラム20と回転転写ローラー6との間を挟持搬送
されることで、転写ローラー6による感光ドラム20に
対する転写材押圧力と、転写電界により、感光ドラム2
0側のトナー画像9が転写材8側に転移(転写)する。
【0010】転写部位6Aを通ってトナー画像9の転写
を受けた転写材8は感光ドラム20の面から分離されて
不図示の定着器へ搬送導入されてトナー画像の定着処理
を受けて画像形成物(コピー・プリント)として出力さ
れる。
を受けた転写材8は感光ドラム20の面から分離されて
不図示の定着器へ搬送導入されてトナー画像の定着処理
を受けて画像形成物(コピー・プリント)として出力さ
れる。
【0011】10は転写部位通過後、感光ドラム20に
巻き付いて搬送されようとする転写材8を感光ドラム2
0面から分離させる分離爪である。
巻き付いて搬送されようとする転写材8を感光ドラム2
0面から分離させる分離爪である。
【0012】一方、転写材8に対するトナー画像転写後
の感光ドラム20面はクリーナー7で残留トナー等の付
着汚染物を除去されて清掃され、繰り返して画像形成に
供される。
の感光ドラム20面はクリーナー7で残留トナー等の付
着汚染物を除去されて清掃され、繰り返して画像形成に
供される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記例のような、接触
転写部材を用いた転写方式の画像形成装置においては、
転写部材6による像担持体20に対する記録媒体押圧力
により像担持体20と記録媒体8との間に可転写画像と
してのトナー画像9のトナーが凝集して、文字やライン
画像の中央部が転写せず欠落する、いわゆる「中抜け」
現象という画像欠陥が生じやすい。
転写部材を用いた転写方式の画像形成装置においては、
転写部材6による像担持体20に対する記録媒体押圧力
により像担持体20と記録媒体8との間に可転写画像と
してのトナー画像9のトナーが凝集して、文字やライン
画像の中央部が転写せず欠落する、いわゆる「中抜け」
現象という画像欠陥が生じやすい。
【0014】この画像欠陥を改善するために、従来は像
担持体としての感光ドラム20の回転移動速度と記録媒
体としての転写材8の搬送速度にわずかに差をつける、
いわゆる周速差を発生させる方法が用いられていた。
担持体としての感光ドラム20の回転移動速度と記録媒
体としての転写材8の搬送速度にわずかに差をつける、
いわゆる周速差を発生させる方法が用いられていた。
【0015】ところがこの場合は、感光ドラム20上の
トナー画像9と転写材8の間に速度差が生じるため、転
写時にトナーの飛び散りが発生し、転写材8側へ転写さ
れたトナー画像の輪郭がぼやけて不明瞭となりやすく、
全体にシャープネスの欠けた画像になりやすかった。
トナー画像9と転写材8の間に速度差が生じるため、転
写時にトナーの飛び散りが発生し、転写材8側へ転写さ
れたトナー画像の輪郭がぼやけて不明瞭となりやすく、
全体にシャープネスの欠けた画像になりやすかった。
【0016】また感光ドラム20と接触転写部材6との
間に周速差をつけると、その周速差により感光ドラム2
0上のトナー画像9と、転写材8上に転写されたトナー
画像とで倍率が変化してしまい、それを補正する手段が
必要となる問題もあった。
間に周速差をつけると、その周速差により感光ドラム2
0上のトナー画像9と、転写材8上に転写されたトナー
画像とで倍率が変化してしまい、それを補正する手段が
必要となる問題もあった。
【0017】本発明は同じく接触転写部材を用いた転写
方式の画像形成方法であるが、上述のような問題点を解
消した、即ち、転写画像の中抜け現象を生じさせること
なく、またシャープネス性を低下させることなく、かつ
倍率補正処置を必要とせずに、良好な画像転写を実行さ
せることができる手法を提供することを目的とする。
方式の画像形成方法であるが、上述のような問題点を解
消した、即ち、転写画像の中抜け現象を生じさせること
なく、またシャープネス性を低下させることなく、かつ
倍率補正処置を必要とせずに、良好な画像転写を実行さ
せることができる手法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成方法である。
徴とする画像形成方法である。
【0019】(1)回転するドラム型の像担持体と回転
する転写ローラーとの圧接ニップ部に記録媒体を通紙し
て挟持搬送させて像担持体に形成担持させた可転写画像
を該記録媒体側に転写させる転写方式の画像形成方法に
おいて、像担持体と転写ローラーとの両方に弾性変形性
を具備させ、この像担持体及び転写ローラーとの圧接で
形成される所定幅の圧接ニップ部が像担持体及び転写ロ
ーラーの相互の弾性変形により記録媒体搬送方向におい
て略フラットとなるように像担持体及び転写ローラーの
両者の弾性変形量を設定したことを特徴とする画像形成
方法。
する転写ローラーとの圧接ニップ部に記録媒体を通紙し
て挟持搬送させて像担持体に形成担持させた可転写画像
を該記録媒体側に転写させる転写方式の画像形成方法に
おいて、像担持体と転写ローラーとの両方に弾性変形性
を具備させ、この像担持体及び転写ローラーとの圧接で
形成される所定幅の圧接ニップ部が像担持体及び転写ロ
ーラーの相互の弾性変形により記録媒体搬送方向におい
て略フラットとなるように像担持体及び転写ローラーの
両者の弾性変形量を設定したことを特徴とする画像形成
方法。
【0020】(2)転写ローラーに転写電界を印加する
ことを特徴とする(1)に記載の画像形成方法。
ことを特徴とする(1)に記載の画像形成方法。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【作用】像担持体に弾性変形性を具備させ、転写部材の
押圧力で該像担持体を弾性変形させながら該像担持体に
記録媒体を接触させて画像転写を実行させると、像担持
体の表面歪みで可転写画像の像担持体面からの離型性が
向上し、像担持体と記録媒体に周速差をつけなくとも中
抜け現象のない画像転写を実行させることができる。
押圧力で該像担持体を弾性変形させながら該像担持体に
記録媒体を接触させて画像転写を実行させると、像担持
体の表面歪みで可転写画像の像担持体面からの離型性が
向上し、像担持体と記録媒体に周速差をつけなくとも中
抜け現象のない画像転写を実行させることができる。
【0025】像担持体と記録媒体に周速差をつけなくと
もよいから、転写画像のシャープネス性の低下はなく、
また倍率補正処置の必要もない。そして、像担持体と転
写ローラーとの両方に弾性変形性を具備させ、この像担
持体及び転写ローラーとの圧接で形成される所定幅の圧
接ニップ部が像担持体及び転写ローラーの相互の弾性変
形により記録媒体搬送方向において略フラットとなるよ
うに像担持体及び転写ローラーの両者の弾性変形量を設
定したことにより、記録媒体を変形させずに圧接ニップ
部(転写部位)を挟持搬送させて転写を行なわせること
が可能となり、記録媒体が変形しにくいOHPシートや
厚紙、はがき用紙等であっても支障なく通紙して画像転
写を実行させることができる。
もよいから、転写画像のシャープネス性の低下はなく、
また倍率補正処置の必要もない。そして、像担持体と転
写ローラーとの両方に弾性変形性を具備させ、この像担
持体及び転写ローラーとの圧接で形成される所定幅の圧
接ニップ部が像担持体及び転写ローラーの相互の弾性変
形により記録媒体搬送方向において略フラットとなるよ
うに像担持体及び転写ローラーの両者の弾性変形量を設
定したことにより、記録媒体を変形させずに圧接ニップ
部(転写部位)を挟持搬送させて転写を行なわせること
が可能となり、記録媒体が変形しにくいOHPシートや
厚紙、はがき用紙等であっても支障なく通紙して画像転
写を実行させることができる。
【0026】
【実施例】〈参考例1〉(図1) 図1は本参考例の画像形成装置の概略構成模型図であ
る。前述図5の装置と大略同じ構成を有する、転写方式
電子写真プロセス利用の複写機或いはレーザービームプ
リンタであり、同じ構成部材・部分には同一の符号を付
して再度の説明を省略する。
る。前述図5の装置と大略同じ構成を有する、転写方式
電子写真プロセス利用の複写機或いはレーザービームプ
リンタであり、同じ構成部材・部分には同一の符号を付
して再度の説明を省略する。
【0027】前述図5の装置との違いは、本参考例装置
においては像担持体として弾性変形性を具備させた感光
ドラム2を用いた点である。
においては像担持体として弾性変形性を具備させた感光
ドラム2を用いた点である。
【0028】本例の感光ドラム2は、鉄・アルミニウム
等の導電性剛性材料からなる導電性支持層(ドラム基
体)2−1と、その外周に形成した、カーボンなどの導
電性材料を分散させたウレタンゴム・シリコンゴム・E
PDM(エチレンプロピレンジエンゴム)などのゴム材
料、或いはそれらを発泡させたスポンジ状弾性材料から
なる弾性層2−2と、更にその外周に形成した、OPC
(有機光半導体)・a−Si(アモルファスシリコン)
感光体・セレン系感光体等の感光体層2−3からなる。
弾性層2−2と感光体層2−3との界面には両層間の密
着性や導電性を向上させるための接着層を形成する場合
もある。
等の導電性剛性材料からなる導電性支持層(ドラム基
体)2−1と、その外周に形成した、カーボンなどの導
電性材料を分散させたウレタンゴム・シリコンゴム・E
PDM(エチレンプロピレンジエンゴム)などのゴム材
料、或いはそれらを発泡させたスポンジ状弾性材料から
なる弾性層2−2と、更にその外周に形成した、OPC
(有機光半導体)・a−Si(アモルファスシリコン)
感光体・セレン系感光体等の感光体層2−3からなる。
弾性層2−2と感光体層2−3との界面には両層間の密
着性や導電性を向上させるための接着層を形成する場合
もある。
【0029】この感光ドラム2は、導電性剛性材料の支
持層2−1と最外層の感光体層2−3との間に弾性層2
−2が存在する、即ち感光体層下層に弾性層を有するこ
とで、外力を受けた外面部分が弾性層2−2の弾性に抗
して弾性変形する性質を有する。
持層2−1と最外層の感光体層2−3との間に弾性層2
−2が存在する、即ち感光体層下層に弾性層を有するこ
とで、外力を受けた外面部分が弾性層2−2の弾性に抗
して弾性変形する性質を有する。
【0030】転写ローラー6は、導電性芯金(導電性支
持層)6aと、その外周に同心一体にローラー状に形成
した弾性層6bからなる。弾性層6bはカーボンなどの
導電性材料を分散させ、体積抵抗を105〜1010Ω
cmに調製されたウレタンゴム・シリコンゴム・EPD
M等のゴム材料などを用いた抵抗層である。
持層)6aと、その外周に同心一体にローラー状に形成
した弾性層6bからなる。弾性層6bはカーボンなどの
導電性材料を分散させ、体積抵抗を105〜1010Ω
cmに調製されたウレタンゴム・シリコンゴム・EPD
M等のゴム材料などを用いた抵抗層である。
【0031】本参考例ではこの転写ローラー6を前記の
感光ドラム2に所定の押圧力をもって圧接させて配設し
た状態において感光ドラム2の転写ローラー接触部が弾
性層2−2の弾性に抗して図1のように弾性変形して凹
みを生じた状態で転写部位6Aとしての所定幅の圧接ニ
ップ部が形成されるように、該転写ローラー6の硬度を
感光ドラム2の硬度よりも比較的高いものとしてある。
感光ドラム2に所定の押圧力をもって圧接させて配設し
た状態において感光ドラム2の転写ローラー接触部が弾
性層2−2の弾性に抗して図1のように弾性変形して凹
みを生じた状態で転写部位6Aとしての所定幅の圧接ニ
ップ部が形成されるように、該転写ローラー6の硬度を
感光ドラム2の硬度よりも比較的高いものとしてある。
【0032】而して、記録媒体としての転写材8に対す
るトナー画像9の転写は、上記のように転写ローラー6
の圧接で弾性変形凹みを生じた状態の感光ドラム2の転
写部位6Aに転写材8が導入されて該感光ドラム2と転
写ローラー6との間を挟持搬送されることで、転写ロー
ラー6による感光ドラム2に対する転写材押圧力と、転
写ローラー6に印加した転写電界によりなされる。
るトナー画像9の転写は、上記のように転写ローラー6
の圧接で弾性変形凹みを生じた状態の感光ドラム2の転
写部位6Aに転写材8が導入されて該感光ドラム2と転
写ローラー6との間を挟持搬送されることで、転写ロー
ラー6による感光ドラム2に対する転写材押圧力と、転
写ローラー6に印加した転写電界によりなされる。
【0033】本参考例においては、感光ドラム2と転写
ローラー6が圧接したときに上記のように感光体表面が
弾性変形する。この弾性変形量が増大するに従い、転写
画像欠陥である「中抜け」が発生しずらくなる。これは
トナー画像9が付着している感光ドラム表面が弾性変形
することにより表面歪みが発生し、この歪みによりトナ
ーと感光ドラム表面との間の付着力を低減させ、転写抜
けである「中抜け」を抑制するものである。
ローラー6が圧接したときに上記のように感光体表面が
弾性変形する。この弾性変形量が増大するに従い、転写
画像欠陥である「中抜け」が発生しずらくなる。これは
トナー画像9が付着している感光ドラム表面が弾性変形
することにより表面歪みが発生し、この歪みによりトナ
ーと感光ドラム表面との間の付着力を低減させ、転写抜
けである「中抜け」を抑制するものである。
【0034】この付着力低減の効果は、転写部位6Aで
ある感光ドラム2と転写ローラ6との圧接ニップ部の転
写材出口近傍において感光ドラム2の弾性層2−2の歪
みが解放され、その瞬間に感光体とトナーとの界面にず
れが生じ、このずれが付着力を大幅に低下させることに
なると考えられる。
ある感光ドラム2と転写ローラ6との圧接ニップ部の転
写材出口近傍において感光ドラム2の弾性層2−2の歪
みが解放され、その瞬間に感光体とトナーとの界面にず
れが生じ、このずれが付着力を大幅に低下させることに
なると考えられる。
【0035】この方法によって発生する微小な画像ずれ
は、従来例で用いられた周速差により転写部位(圧接ニ
ップ部)全体でずれを発生させる方法とは異なり、感光
ドラム2の弾性層2−2の歪みが解放される転写部位6
Aの転写材出口近傍のみで発生するため、従来方法では
問題となっていたトナー像のぼけや、飛び散りが解消さ
れた。
は、従来例で用いられた周速差により転写部位(圧接ニ
ップ部)全体でずれを発生させる方法とは異なり、感光
ドラム2の弾性層2−2の歪みが解放される転写部位6
Aの転写材出口近傍のみで発生するため、従来方法では
問題となっていたトナー像のぼけや、飛び散りが解消さ
れた。
【0036】また、感光ドラム2と転写ローラー6との
間に周速差をつけた従来方法では、その周速差により感
光ドラム2上のトナー画像と、転写紙8上のトナー画像
とで倍率が変化してしまい、それを補正する手段が必要
であったが、本参考例の装置では周速差がないため、倍
率の変化も発生しないという利点を有する。
間に周速差をつけた従来方法では、その周速差により感
光ドラム2上のトナー画像と、転写紙8上のトナー画像
とで倍率が変化してしまい、それを補正する手段が必要
であったが、本参考例の装置では周速差がないため、倍
率の変化も発生しないという利点を有する。
【0037】〈実施例〉(図2)本発明の実施例である。 本実施例は上記の参考例1の画
像形成装置において、感光ドラム2に圧接させた転写ロ
ーラー6の弾性変形量を感光ドラム2の弾性層2−2の
それに近くしたものである。このようにしたことにより
図2のように転写部位6Aである感光ドラム2と転写ロ
ーラー6の圧接ニップ部が略フラットな形態となり、該
転写部位6Aにおいて転写材8を変形せずに転写部位を
挟持搬送させて転写を行なわせることが可能となり、転
写材が変形しにくいOHPシートや厚紙、はがき用紙等
であっても支障なく通紙して画像転写を実行させること
ができる。この場合も参考例1の場合と同様に感光ドラ
ム2の弾性変形により中抜け現象なく良好な画像転写が
なされる。
像形成装置において、感光ドラム2に圧接させた転写ロ
ーラー6の弾性変形量を感光ドラム2の弾性層2−2の
それに近くしたものである。このようにしたことにより
図2のように転写部位6Aである感光ドラム2と転写ロ
ーラー6の圧接ニップ部が略フラットな形態となり、該
転写部位6Aにおいて転写材8を変形せずに転写部位を
挟持搬送させて転写を行なわせることが可能となり、転
写材が変形しにくいOHPシートや厚紙、はがき用紙等
であっても支障なく通紙して画像転写を実行させること
ができる。この場合も参考例1の場合と同様に感光ドラ
ム2の弾性変形により中抜け現象なく良好な画像転写が
なされる。
【0038】
【0039】〈参考例2〉(図3) 前述図5のような従来例装置では、転写工程後に転写材
8が静電的に感光ドラム20に吸着し、2点鎖線示のよ
うに感光ドラム20側に巻き付いてしまうという分離不
良という問題が発生する場合があった。これを回避する
ために、クリーナー7の前に分離爪10を設置する必要
があった。ところが、この分離爪10により感光ドラム
20に傷がつき、画像不良が発生することも想定され
る。
8が静電的に感光ドラム20に吸着し、2点鎖線示のよ
うに感光ドラム20側に巻き付いてしまうという分離不
良という問題が発生する場合があった。これを回避する
ために、クリーナー7の前に分離爪10を設置する必要
があった。ところが、この分離爪10により感光ドラム
20に傷がつき、画像不良が発生することも想定され
る。
【0040】像担持体としての感光ドラム2が弾性変形
性を有していると、転写部材との圧接ニップ部である転
写部位6Aにおいて感光ドラム2が弾性変形するため、
転写部位6Aの後半での感光ドラム2の曲率が大きくな
り、その結果、転写材8は曲率分離と呼ばれる原理で感
光ドラム2に巻き付かなくなる。
性を有していると、転写部材との圧接ニップ部である転
写部位6Aにおいて感光ドラム2が弾性変形するため、
転写部位6Aの後半での感光ドラム2の曲率が大きくな
り、その結果、転写材8は曲率分離と呼ばれる原理で感
光ドラム2に巻き付かなくなる。
【0041】従って、分離不良という問題がほとんど発
生しなくなるため、図3の装置のように、分離爪(1
0)を設置する必要もなく、常に安定した画像形成を行
なうことが可能となった。
生しなくなるため、図3の装置のように、分離爪(1
0)を設置する必要もなく、常に安定した画像形成を行
なうことが可能となった。
【0042】〈参考例3〉(図4)本参考例 は像担持体として可撓性のエンドレスベルト感
光体を用いた画像形成装置である。
光体を用いた画像形成装置である。
【0043】即ち図4の(a)において、2Aは可撓性
のエンドレスベルト感光体であり、互いに並行に配列し
た3本のベルト懸回ローラー11及び弾性変形可能な弾
性ローラー12の都合4本のローラー間に懸回張設させ
てあり、矢示の反時計方向に所定の周速度で回転駆動さ
れる。エンドレスベルト感光体2Aは可撓性のベースベ
ルトの外周面に感光体層を形成したものである。
のエンドレスベルト感光体であり、互いに並行に配列し
た3本のベルト懸回ローラー11及び弾性変形可能な弾
性ローラー12の都合4本のローラー間に懸回張設させ
てあり、矢示の反時計方向に所定の周速度で回転駆動さ
れる。エンドレスベルト感光体2Aは可撓性のベースベ
ルトの外周面に感光体層を形成したものである。
【0044】このエンドレスベルト感光体2Aの外周囲
に、一次帯電手段としてのコロナ帯電器3、画像情報露
光部4、現像器5、転写ローラー6、クリーナー7等の
作像プロセス機器を配設してある。
に、一次帯電手段としてのコロナ帯電器3、画像情報露
光部4、現像器5、転写ローラー6、クリーナー7等の
作像プロセス機器を配設してある。
【0045】転写ローラー6は弾性ローラー12との間
にベルト感光体2Aを挾ませて所定の押圧力をもって弾
性ローラー12に対して圧接させてあり、(b)の部分
拡大図のように、ベルト感光体2Aの転写ローラー接触
部が弾性ローラー12の弾性に抗して変形して凹みを生
じた状態で転写部位6Aとしての所定幅の圧接ニップ部
が形成されるように、該転写ローラー6の硬度を弾性ロ
ーラ12の硬度よりも比較的高いものとしてある。
にベルト感光体2Aを挾ませて所定の押圧力をもって弾
性ローラー12に対して圧接させてあり、(b)の部分
拡大図のように、ベルト感光体2Aの転写ローラー接触
部が弾性ローラー12の弾性に抗して変形して凹みを生
じた状態で転写部位6Aとしての所定幅の圧接ニップ部
が形成されるように、該転写ローラー6の硬度を弾性ロ
ーラ12の硬度よりも比較的高いものとしてある。
【0046】而して転写材8に対するベルト感光体2A
側のトナー画像の転写は、上記のように転写ローラー6
の圧接で弾性変形凹みを生じた状態のベルト感光体2A
の転写部位6Aに転写材8が導入されて、転写ローラー
6によるベルト感光体2Aに対する転写材押圧力と、転
写ローラー6に印加した転写電界によりなされる。
側のトナー画像の転写は、上記のように転写ローラー6
の圧接で弾性変形凹みを生じた状態のベルト感光体2A
の転写部位6Aに転写材8が導入されて、転写ローラー
6によるベルト感光体2Aに対する転写材押圧力と、転
写ローラー6に印加した転写電界によりなされる。
【0047】本参考例の場合も、前述参考例1の装置の
場合と同様の理屈で、ベルト感光体2Aが、バックアッ
プローラーとしての弾性ローラー12が転写ローラー6
の押圧力で弾性変形することにより変形することで、中
抜け現象なく良好な画像転写がなされる。
場合と同様の理屈で、ベルト感光体2Aが、バックアッ
プローラーとしての弾性ローラー12が転写ローラー6
の押圧力で弾性変形することにより変形することで、中
抜け現象なく良好な画像転写がなされる。
【0048】以上の実施例、及び参考例1〜3は像担持
体が電子写真感光体であるが、像担持体が静電記録誘電
体、磁気記録磁性体等であってもそれ等の像担持体に弾
性変形性を具備させることで、該像担持体に形成担持さ
せた可転写画像を転写ローラ ーにより記録媒体に転写さ
せるときに中抜け等の画像欠陥なく良好に画像転写を行
なわせることができる。
体が電子写真感光体であるが、像担持体が静電記録誘電
体、磁気記録磁性体等であってもそれ等の像担持体に弾
性変形性を具備させることで、該像担持体に形成担持さ
せた可転写画像を転写ローラ ーにより記録媒体に転写さ
せるときに中抜け等の画像欠陥なく良好に画像転写を行
なわせることができる。
【0049】
【0050】また転写ローラーへの転写電界の印加は必
須ではなく、転写ローラーによる記録媒体の像担持体に
対する押圧力を主体とする画像転写(圧力転写)の場合
にも本発明は有効に適用できる。
須ではなく、転写ローラーによる記録媒体の像担持体に
対する押圧力を主体とする画像転写(圧力転写)の場合
にも本発明は有効に適用できる。
【0051】
【発明の効果】以上のように本発明に依れば、転写ロー
ラーを用いた転写方式の画像形成方法において、像担持
体と転写ローラーとの両方に弾性変形性を具備させ、こ
の像担持体及び転写ローラーとの圧接で形成される所定
幅の圧接ニップ部が像担持体及び転写ローラーの相互の
弾性変形により記録媒体搬送方向において略フラットと
なるように像担持体及び転写ローラーの両者の弾性変形
量を設定して画像転写を実行させることにより、像担持
体の表面歪みで可転写画像の像担持体面からの離型性が
向上し、像担持体と記録媒体に周速差をつけなくとも中
抜け現象のない画像転写を実行させることができ、また
像担持体と記録媒体に周速差をつけなくともよいから、
転写画像のシャープネス性の低下はなく、また倍率補正
処置の必要もない。また転写部位である像担持体及び転
写ローラーとの圧接ニップ部が記録媒体搬送方向におい
て略フラットであることで、記録媒体が変形しにくいO
HPシートや厚紙、はがき用紙等であっても支障なく通
紙して画像転写を実行させることができる。
ラーを用いた転写方式の画像形成方法において、像担持
体と転写ローラーとの両方に弾性変形性を具備させ、こ
の像担持体及び転写ローラーとの圧接で形成される所定
幅の圧接ニップ部が像担持体及び転写ローラーの相互の
弾性変形により記録媒体搬送方向において略フラットと
なるように像担持体及び転写ローラーの両者の弾性変形
量を設定して画像転写を実行させることにより、像担持
体の表面歪みで可転写画像の像担持体面からの離型性が
向上し、像担持体と記録媒体に周速差をつけなくとも中
抜け現象のない画像転写を実行させることができ、また
像担持体と記録媒体に周速差をつけなくともよいから、
転写画像のシャープネス性の低下はなく、また倍率補正
処置の必要もない。また転写部位である像担持体及び転
写ローラーとの圧接ニップ部が記録媒体搬送方向におい
て略フラットであることで、記録媒体が変形しにくいO
HPシートや厚紙、はがき用紙等であっても支障なく通
紙して画像転写を実行させることができる。
【図1】 参考例1の装置の概略構成模型図
【図2】 実施例の装置の概略構成模型図
【図3】 参考例2の装置の概略構成模型図
【図4】 (a)は参考例3の装置の概略構成模型図 (b)は要部の部分拡大図
【図5】 従来装置の概略構成図
2,2A,20 像担持体(ドラム型またはベルト型の
電子写真感光体) 2−1 導電性支持層 2−2 弾性層 2−3 感光体層 3 コロナ帯電器 4 画像露光 5 現像器 6 転写部材(転写ローラー) 7 クリーナー 8 記録媒体(転写材) 10 分離爪 12 弾性ローラー
電子写真感光体) 2−1 導電性支持層 2−2 弾性層 2−3 感光体層 3 コロナ帯電器 4 画像露光 5 現像器 6 転写部材(転写ローラー) 7 クリーナー 8 記録媒体(転写材) 10 分離爪 12 弾性ローラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 G03G 21/00 350
Claims (2)
- 【請求項1】 回転するドラム型の像担持体と回転する
転写ローラーとの圧接ニップ部に記録媒体を通紙して挟
持搬送させて像担持体に形成担持させた可転写画像を該
記録媒体側に転写させる転写方式の画像形成方法におい
て、 像担持体と転写ローラーとの両方に弾性変形性を具備さ
せ、この像担持体及び転写ローラーとの圧接で形成され
る所定幅の圧接ニップ部が像担持体及び転写ローラーの
相互の弾性変形により記録媒体搬送方向において略フラ
ットとなるように像担持体及び転写ローラーの両者の弾
性変形量を設定したことを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項2】 転写ローラーに転写電界を印加すること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27485493A JP3147623B2 (ja) | 1993-10-06 | 1993-10-06 | 画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27485493A JP3147623B2 (ja) | 1993-10-06 | 1993-10-06 | 画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07104591A JPH07104591A (ja) | 1995-04-21 |
JP3147623B2 true JP3147623B2 (ja) | 2001-03-19 |
Family
ID=17547505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27485493A Expired - Fee Related JP3147623B2 (ja) | 1993-10-06 | 1993-10-06 | 画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3147623B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09319118A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真プロセス |
JPH11327415A (ja) * | 1998-05-20 | 1999-11-26 | Nec Niigata Ltd | 電子写真記録方式用感光体ドラム |
JP4792853B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-10-12 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2013130611A (ja) * | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
1993
- 1993-10-06 JP JP27485493A patent/JP3147623B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07104591A (ja) | 1995-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0980926A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3147623B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3203974B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008145460A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3576894B2 (ja) | 画像形成装置におけるシート部材搬送装置 | |
JP2004029054A (ja) | 画像形成装置 | |
KR100196572B1 (ko) | 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 역전사 감소방법과 장치 | |
JP2000137386A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07199603A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3403816B2 (ja) | 転写搬送装置 | |
JP2864788B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3315218B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3576761B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07168454A (ja) | 転写ベルト装置および転写ベルトのクリーニング方法 | |
JP3196617B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10133497A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06258966A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3552469B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08160779A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62108276A (ja) | クリ−ニング装置 | |
JPH08314293A (ja) | 転写装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2001159850A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009063742A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002006642A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001341887A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |