[go: up one dir, main page]

JP3140511U - 背割れの和装の仏衣 - Google Patents

背割れの和装の仏衣 Download PDF

Info

Publication number
JP3140511U
JP3140511U JP2008000181U JP2008000181U JP3140511U JP 3140511 U JP3140511 U JP 3140511U JP 2008000181 U JP2008000181 U JP 2008000181U JP 2008000181 U JP2008000181 U JP 2008000181U JP 3140511 U JP3140511 U JP 3140511U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yukata
garment
buddhist
robe
bud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008000181U
Other languages
English (en)
Inventor
實次 貝本
Original Assignee
大阪市規格葬儀指定店事業協同組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大阪市規格葬儀指定店事業協同組合 filed Critical 大阪市規格葬儀指定店事業協同組合
Priority to JP2008000181U priority Critical patent/JP3140511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140511U publication Critical patent/JP3140511U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outerwear In General, And Traditional Japanese Garments (AREA)

Abstract

【課題】硬直した遺体に対しても浴衣と経帷子からなる仏衣を容易に着付けることができ、着付けた後の見栄えも容易に整えることができる仏衣を提供する。
【解決手段】浴衣と経帷子3と、浴衣地の装飾衿4とからなる袖付きの和装の仏衣であって、経帷子は浴衣の上から一体的に縫製されており、浴衣地の装飾衿は経帷子の衿の端部から外部へはみ出るように配置されており、そして仏衣の前面10は閉じられ、かつ仏衣の背面は背中の中心線に沿って左右に分離できるように完全に開かれており、そして少なくとも仏衣の後ろ衿部に分離された衿5を連結するための接続手段を設けることより、遺体の前面側から背面側へ廻すように着脱可能に構成されている仏衣を提供する。
【選択図】図1

Description

本考案は、臨終の儀式において遺体に着付ける仏衣に関し、特に遺体への仏衣を着付け容易にするために浴衣と経帷子が一体的に縫製されており、かつ仏衣の背面が背中の中心線に沿って左右に分離できるように完全に開かれている背割れの和装の仏衣に関する。
従来より、葬儀において弔問客の目の前にも遺体の姿が見苦しくなく、最後の姿が少しでも美しく見えるようにするために、遺体の清めが終了したらその遺体の姿を整えるのが一般的である。このため、仏教の世界においては遺体に僧尼の旅立ちの姿に似せるようにした仏衣が着付けられる。この仏衣は経帷子と称される白い木綿の着物からなり、手足には手甲と脚絆を付け、白足袋にわらじを履かせる。また、形式的に紙製の経帷子を掛けることもある。また、さらに遺体には、清潔な浴衣や故人が生前愛用した服を着付ける場合もある。
ところが、遺体に対して着物の形をした仏衣を着付けようとする場合は、遺体が硬直しているために手や腕に仏衣の袖を通すことは大変な作業であるという問題を有していた。特に、遺体の体重が重いときは、数人掛かりで仏衣を着付ける必要があり、また、前合わせ部分が見苦しい時などもそれを直すのに手間が掛かるという問題を有していた。
このような問題を解決するために、特許文献1,2,3に開示されるように前面の衿部および前身頃を縫い合わせ、かつ背面の後身頃を半割れ構造とすることで、遺体の前面側から背面側へ廻すように着付けることができるようにした仏衣や、特許文献4に開示されるように仏衣を左右対称に2分割とすることにより、遺体の右側および左側から独立して着付け、そして後で分割部分を接合することができるようにした仏衣が考案されている。
しかしながら、これらの仏衣は実質的に1枚の経帷子や1着のドレスから構成されるものであり、先述のように遺体に清潔な浴衣を着付けるような場合は、依然として硬直した遺体に浴衣の袖などを通す大変な作業を必要としていた。
また、特に浴衣の上に上述したような背割れ等の改良が施された仏衣を着付ける場合は、浴衣の衿と経帷子の衿を見苦しくないように整えることが極めて困難であるという問題も有していた。
実開H2−78503号公報 特開H2−78507号公報 実登第3059077号公報 特開2001−348706号公報
本考案は、かかる問題点を解決するために創出されたものである。すなわち、本考案の目的は、死後硬直した遺体に対しても浴衣と経帷子からなる仏衣を容易に着付けることができると共に、着付けた後のその見栄えも容易に整えることができる和装の仏衣を提供することにある。
そこで、本考案者は背割れタイプの仏衣について鋭意検討を重ねた結果、浴衣と経帷子と、前記浴衣地の装飾衿とからなる袖付きの和装の仏衣であって、前記経帷子は浴衣の上から一体的に縫製されており、前記浴衣地の装飾衿は経帷子の衿の端部から外部へはみ出るように配置されており、そして前記仏衣の前面は閉じられ、かつ前記仏衣の背面は背中の中心線に沿って左右に分離できるように完全に開かれており、そして少なくとも前記仏衣の後ろ衿部に分離された衿を連結するための接続手段を設けることより、遺体の前面側から背面側へ廻すように着脱可能に構成されていることを特徴とする前記仏衣を考案し完成させるに至った。
また、仏衣に帯び止めを施した体裁を望む場合は、背面で背中の中心線に沿って左右に分離できるように開かれた帯が仏衣の表面に一体的に配置されている仏衣を使用することができる。
本考案によれば、浴衣と経帷子があたかも2枚重ね着をしたかのように一体的に縫製されているため仏衣の着付けは1度の作業で終わらせることができ、浴衣と経帷子に分けて着付けなければならないといった従来の2度手間を省くことができる。
また、浴衣と経帷子からなる本考案の仏衣は、その前面が閉じられており、かつその背面は背中の中心線に沿って左右に分離できるように完全に開かれているため、仏衣を、すなわち浴衣と経帷子を同時に遺体の前面側から背面側へ廻すようにして容易に着付けることができる。なお、仏衣の背面に設けられた背割れ部は遺体を正面から見た時に背後に隠れる位置に配置すればよく、必ずしも背中の中心線に沿って設けられている必要はない。
さらに本考案によれば、仏衣の衿には、経帷子の衿の端部から外部へはみ出るように浴衣地の装飾衿が配置されており、かつ仏衣の後ろ衿部には分離された衿を連結するための接続手段が設けられているため、仏衣を遺体に着付けた後、前記接続手段を首の後ろで連結するだけで仏衣の衿元を見苦しくないように容易に整えることができる。
ここで、衿の接続手段には、例えば面ファスナーやフックなど分離された衿を互いに繋ぎ合わせることができる公知の接続部材や接着部品を用いることができる。また、接続手段の配置は、仏衣の背面に設けられた背割れ部に沿って開かれた仏衣を互いに繋ぎ合わせることができる位置であれば特に数量などに限定されることなく配置することができ、着付けた後の仏衣の衿元を綺麗に整えるためには少なくとも仏衣の後ろ衿部に配置されていることが好ましい。
本考案によれば、浴衣と経帷子が一体的に縫製された仏衣の前面が閉じられており、かつその背面は背中の中心線に沿って左右に分離できるように完全に開かれているため、1度の着付け作業で仏衣を、すなわち浴衣と経帷子を同時に遺体の前面側から背面側へ廻すようにして容易に着付けることができる。
また、本考案によれば、仏衣の衿には浴衣地の装飾衿が配置されており、かつ仏衣の後ろ衿部には分離された衿を連結するための接続手段が設けられているため、仏衣を遺体に着付けた後、前記接続手段を首の後ろで連結するだけで仏衣の衿元を見苦しくないように容易に整えることができる。
以下、本考案を実施例により説明する。なお、本考案は以下に示される実施例に限定されるものではなく、本考案の技術的思想を逸脱しない範囲内で各種の変更が可能である。
図1は、本考案による浴衣2および経帷子3からなる背割れ仏衣1の正面図である。また、図2は図1に示される浴衣2および経帷子3からなる背割れ仏衣1の背面図であり、図3は図1に示される背割れ仏衣1の衿元部分の拡大図である。
図4〜7に示されるのは、本考案による浴衣2および経帷子3からなる背割れ仏衣1の1実施形態にかかる実物の写真である。図4は背割れ仏衣1の正面写真、図5は背割れを閉じた状態での仏衣1の背面写真、図6は背割れを開いた状態での仏衣1の背面写真および図7は図4に示される背割れ仏衣1の衿元部分の拡大写真である。
図1および4を参照して理解されるように、本考案による袖付きの仏衣1は、浴衣2と経帷子3、および前記浴衣地の装飾衿4とから構成され、経帷子3は、浴衣2の上から一体的に縫製されている(図6参照)。また、仏衣1の前面10は縫製等により閉じられており、衿5を開くことができない。また、仏衣1の前面10には結び目60を有する帯6が配置されているが、この帯6も仏衣1の表面に一体的に縫製されており結び目60を解いて開くことができない構造となっている。
このため、本考案によれば浴衣2と経帷子3があたかも2枚重ね着をしたかのように一体的に縫製されている仏衣1の着付け作業を1度で終わらせることができ、浴衣と経帷子に分けて着付けなければならないといった従来の2度手間を省くことができる。
図2および5,6を参照して理解されるように、本考案による袖付きの仏衣1の背面20には背中の中心線に沿って左右に分離できるように背割れ部7が設けられている。また、仏衣1の背面20には前面10から延びた帯6が配置されているが、この帯6にも背割れ部7’が設けられて仏衣1の表面に一体的に縫製されており、仏衣1と同様に背中の中心線に沿って左右に分離することができる構造となっている。
このため、本考案によれば、仏衣1を、すなわち浴衣2と経帷子3を同時に遺体の前面側から背面側へ廻すようにして容易に着付けることができる。なお、仏衣1の背面20に設けられた背割れ部7は遺体を正面から見た時に背後に隠れる位置に配置すればよく、必ずしも背中の中心線に沿って設ける必要はない。
図3および7を参照して理解されるように、本考案による袖付きの仏衣1の衿5には経帷子3の衿の端部から外部へはみ出るように浴衣地の装飾衿4が配置されており、かつ仏衣1の後ろ衿部には分離された衿5を連結するための接続手段8、すなわち本実施例においては面ファスナー8が設けられている。
これにより、本考案による仏衣1を遺体に着付けた後は、面ファスナー8を首の後ろで連結するだけで仏衣の衿元を容易に整えることができる。
図8(a)〜(i)は、本考案による袖付きの背割れ仏衣1を人体に着付ける際の手順を写真で示している。
本考案による背割れ仏衣1を着付ける手順は、先ず、仏衣1の背面を背割れ部7から開いて、人体の正面から掛ける(図8(a)参照)。従来の仏衣では遺体の下に浴衣および経帷子を敷くために遺体を大きく傾けたり移動したりしなければならなかったが、本考案によればこれらの作業は一切排除される。
仏衣1を掛けた後、仏衣1の袖9に人体の片手および片腕を通す(図8(b)参照)。従来の仏衣では、袖を通す際に硬直した遺体の肘を大きく曲げる必要があったが、本考案によれば肘を大きく曲げる必要はなくなり、死後硬直した状態であっても容易に仏衣1を着付けることができる。
仏衣1の袖9に人体の片手および片腕を通した後、人体の腕等を通した側を少し傾け、腕等を通した側の背割れ部7を人体の背中と床面との間に形成された隙間に挟み込み、そして人体を正置させる(図8(c),(d)参照)。
仏衣1の片側の着付けが完了した後、上記と同様の手順で残りの片方の袖9’に人体の腕等を通し、人体を少し傾けた後、腕等を通した側の背割れ部7を人体の背中と床面との間に形成された隙間に挟み込む(図8(e)参照)。
仏衣1の両袖9,9’に人体の手および腕を通した後、仏衣1の衿元を整える。この時、本考案による背割れ仏衣1の衿5の裏には浴衣地と同じ装飾衿4が施されているため、仏衣1の衿元を見苦しくないように容易に整えることができる(図8(f)参照)。
仏衣1の衿元を整えた後、人体を少し傾け、仏衣1の後ろ衿5の半割れ部7に設けられている面ファスナー8を接続し、開いている衿5を閉じる(図8(g)参照)。さらに面ファスナー等が半割れ部7に沿って取り付けられている場合は、半割れ部7,7’を足元に向かって人体の下へ挟み込んで閉じてゆく。この時、本考案によれば、浴衣2と経帷子3が一体的に縫製されている効果および衿元に装飾衿4が施されている効果により、仏衣1を着付けた後、前面から見た場合の見栄えがシワや衿のズレなどによって損なわれることがない。
仏衣1を人体に着付けた後、仏衣1の前面より全体の乱れを整えてから予め仏衣1に縫い付けられている帯6を縦に結び、本考案による背割れ仏衣1の着付け作業をすべて終了することができる(図8(h)参照)。
以上の結果、本考案によれば、死後硬直した遺体に対しても浴衣と経帷子からなる仏衣を容易に着付けることができると共に、着付けた後のその見栄えも容易に整えることができる和装の仏衣を提供することができる。
本考案の背割れ仏衣の正面図である。 本考案の背割れ仏衣の背面図である。 図1に示される背割れ仏衣の衿元部分の拡大図である。 本考案の1実施形態にかかる背割れ仏衣の正面写真である。 図4に示される仏衣の背割れを閉じた状態の背面写真である。 図4に示される仏衣の背割れを開いた状態の背面写真である 図4に示される背割れ仏衣の衿元部分の拡大写真である。 本考案の背割れ仏衣を人体に着付ける手順を示した写真である。
符号の説明
1・・・・・・袖付き背割れ仏衣
2・・・・・・浴衣
3・・・・・・経帷子
4・・・・・・装飾衿
5・・・・・・衿
6・・・・・・帯
7,7’・・・半割れ部
8・・・・・・面ファスナー
9,9’・・・袖
10・・・・・前面
20・・・・・背面
60・・・・・結び目

Claims (2)

  1. 浴衣と経帷子と、前記浴衣地の装飾衿とからなる袖付きの和装の仏衣であって、
    前記経帷子は、浴衣の上から一体的に縫製されており、
    前記浴衣地の装飾衿は、経帷子の衿の端部から外部へはみ出るように配置されており、そして
    前記仏衣の前面は閉じられ、かつ前記仏衣の背面は背中の中心線に沿って左右に分離できるように完全に開かれており、そして少なくとも前記仏衣の後ろ衿部に分離された衿を連結するための接続手段を設けることより、遺体の前面側から背面側へ廻すように着脱可能に構成されていることを特徴とする前記仏衣。
  2. 前記仏衣の表面には、背面で背中の中心線に沿って左右に分離できるように開かれた帯が一体的に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の仏衣。
JP2008000181U 2008-01-17 2008-01-17 背割れの和装の仏衣 Expired - Lifetime JP3140511U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000181U JP3140511U (ja) 2008-01-17 2008-01-17 背割れの和装の仏衣

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000181U JP3140511U (ja) 2008-01-17 2008-01-17 背割れの和装の仏衣

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3140511U true JP3140511U (ja) 2008-03-27

Family

ID=43290631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000181U Expired - Lifetime JP3140511U (ja) 2008-01-17 2008-01-17 背割れの和装の仏衣

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140511U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008527193A (ja) ズボン
CN102132963A (zh) 一种可一变三的服装
JPWO2005023033A1 (ja) ネクタイ、シャツ、ボタン及びナプキン
JP3140511U (ja) 背割れの和装の仏衣
JP3221438U (ja) エプロン
JP2011168939A (ja) リバーシブル構造の一部式立体縫製きもの及びきものセット
JP2007282577A (ja) 犬の衣服
JP3213789U (ja) 二部式着物
JP2008266839A (ja) ズボン
JP3246165U (ja) 全てのワイシャツボタンを無くしたスタンドカラー付きワイシャツ
CN205682437U (zh) 一种穿着舒适的立领衬衫
JP3159483U (ja) ネックカバーおよび衣装セット
JP3221903U (ja) エンディングドレス
JP4609956B1 (ja) 和服用肌着
CN215124679U (zh) 一种适合办公室白领的多变化服装
CN213723313U (zh) 一种可调节式塑型速穿寿衣套装
JP3143110U (ja) 遺体用衣装
US20150320120A1 (en) Shaper shirt
CN210382699U (zh) 线迹收褶连衣裙
JP3148409U (ja) 仏衣
JP5042724B2 (ja) 仏衣およびその着用方法
JP2007138327A (ja) 被服上衣の構造
JP3143308U (ja) 遺体用衣装
JP3155203U (ja) ドレス型佛衣
JP3210755U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term