JP3137663B2 - 係止部材 - Google Patents
係止部材Info
- Publication number
- JP3137663B2 JP3137663B2 JP03030284A JP3028491A JP3137663B2 JP 3137663 B2 JP3137663 B2 JP 3137663B2 JP 03030284 A JP03030284 A JP 03030284A JP 3028491 A JP3028491 A JP 3028491A JP 3137663 B2 JP3137663 B2 JP 3137663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- holding
- bolt
- hook
- long
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L3/00—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
- F16L3/22—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
- F16L3/223—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals each support having one transverse base for supporting the pipes
- F16L3/2235—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals each support having one transverse base for supporting the pipes each pipe being supported by a common element fastened to the base
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2/00—Friction-grip releasable fastenings
- F16B2/02—Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
- F16B2/06—Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2/00—Friction-grip releasable fastenings
- F16B2/02—Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
- F16B2/06—Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
- F16B2/065—Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using screw-thread elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B2/00—Friction-grip releasable fastenings
- F16B2/02—Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
- F16B2/06—Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
- F16B2/10—Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using pivoting jaws
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L3/00—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
- F16L3/08—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
- F16L3/10—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing divided, i.e. with two members engaging the pipe, cable or protective tubing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L3/00—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
- F16L3/14—Hangers in the form of bands or chains
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L3/00—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
- F16L3/24—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets with special member for attachment to profiled girders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L3/00—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
- F16L3/24—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets with special member for attachment to profiled girders
- F16L3/243—Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets with special member for attachment to profiled girders the special member being inserted in the profiled girder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、ボルト等の長
尺部材に対し位置保持可能な係止部材に関する。さらに
詳しくは、長尺部材に対する一対の第1・第2挟持部材
を設け、前記両挟持部材それぞれにおける挟持部の少な
くとも一方に前記長尺部材の外周部に対する係止部を形
成してある係止部材に関する。
尺部材に対し位置保持可能な係止部材に関する。さらに
詳しくは、長尺部材に対する一対の第1・第2挟持部材
を設け、前記両挟持部材それぞれにおける挟持部の少な
くとも一方に前記長尺部材の外周部に対する係止部を形
成してある係止部材に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の係止部材の従来例として、例え
ば図13に示すように、分割された一対のナット部材2
8A,28Bの周方向一端部同士及び周方向他端部同士
をボルト27で連結することによって、長尺部材2とし
てのアンカーボルトへ装着できる構造のものがある。ち
なみに、この種の分割形式のナットは、普通の六角ナッ
トのように、回しながらアンカーボルトの所望の位置へ
移動させなくとも、所望の位置に直接装着することが可
能で、両端が塞がれているボルトにも容易に装着できる
ものとして使用されている。
ば図13に示すように、分割された一対のナット部材2
8A,28Bの周方向一端部同士及び周方向他端部同士
をボルト27で連結することによって、長尺部材2とし
てのアンカーボルトへ装着できる構造のものがある。ち
なみに、この種の分割形式のナットは、普通の六角ナッ
トのように、回しながらアンカーボルトの所望の位置へ
移動させなくとも、所望の位置に直接装着することが可
能で、両端が塞がれているボルトにも容易に装着できる
ものとして使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来のナットは、一対のナット部材の周方向一端部同士並
びに周方向他部同士をボルトによって連結するものであ
り、その連結操作が煩わしい不利があった。本発明は、
このような操作上の煩わしさを改善することを目的とす
る。
来のナットは、一対のナット部材の周方向一端部同士並
びに周方向他部同士をボルトによって連結するものであ
り、その連結操作が煩わしい不利があった。本発明は、
このような操作上の煩わしさを改善することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の係止部材の第1の特徴構成は、長尺部材に
対する一対の第1・第2挟持部材を設け、前記両挟持部
材それぞれにおける挟持部の少なくとも一方に前記長尺
部材の長手方向に沿った移動を阻止すべく前記長尺部材
の外周部に対する係止部を形成してある係止部材におい
て、前記長尺部材に係止自在なフック形状の第1離脱阻
止部と、前記長尺部材に係止自在なフック形状の第2離
脱阻止部とを、前記長尺部材の長手方向に離間させて設
けて前記第1挟持部材を構成すると共に、前記両離脱阻
止部のフック内に前記長尺部材を押し込み付勢して前記
両離脱阻止部との間に前記長尺部材を挟持自在な付勢手
段を設けて前記第2挟持部材を構成し、前記第1・第2
離脱阻止部のフック開口方向を、前記長尺部材の軸芯周
りで異ならせてあるところにある。
め、本発明の係止部材の第1の特徴構成は、長尺部材に
対する一対の第1・第2挟持部材を設け、前記両挟持部
材それぞれにおける挟持部の少なくとも一方に前記長尺
部材の長手方向に沿った移動を阻止すべく前記長尺部材
の外周部に対する係止部を形成してある係止部材におい
て、前記長尺部材に係止自在なフック形状の第1離脱阻
止部と、前記長尺部材に係止自在なフック形状の第2離
脱阻止部とを、前記長尺部材の長手方向に離間させて設
けて前記第1挟持部材を構成すると共に、前記両離脱阻
止部のフック内に前記長尺部材を押し込み付勢して前記
両離脱阻止部との間に前記長尺部材を挟持自在な付勢手
段を設けて前記第2挟持部材を構成し、前記第1・第2
離脱阻止部のフック開口方向を、前記長尺部材の軸芯周
りで異ならせてあるところにある。
【0005】本発明の係止部材の第2の特徴構成は、上
記第1の特徴構成において、前記付勢手段が、ばね部材
であるところにある。
記第1の特徴構成において、前記付勢手段が、ばね部材
であるところにある。
【0006】本発明の係止部材の第3の特徴構成は、上
記第1又は第2の特徴構成において、前記長尺部材が、
ボルトであるところにある。
記第1又は第2の特徴構成において、前記長尺部材が、
ボルトであるところにある。
【0007】
【作用】本発明の第1の特徴構成によれば、第1・第2
離脱阻止部のフック開口部に長尺部材を位置させること
で、前記付勢手段によってフック内に前記長尺部材が押
し込み付勢され、前記両離脱阻止部と付勢手段とによっ
て長尺部材を挟持することが可能となる。そして、その
挟持状態においては、当該係止部材が長尺部材の長手方
向に沿って移動するのを、前記係止部によって阻止され
るから、上述のような簡単な操作によって、当該係止部
材を長尺部材に対してずり落ち難い状態に取り付けるこ
とが可能となる。また、第1・第2離脱阻止部は、長尺
部材の長手方向に離間させて設けてあるから、前記付勢
手段との挟持位置が、長尺部材の長手方向に離間した配
置となり、より安定した状態に挟持することが可能とな
る。例えば、当該係止部材の側方に他物を支持するよう
な用途に当該係止部材を使用する場合には、他物の重量
が長尺体の軸芯から変位していることによって、前記重
量が、当該係止部材を長尺部材に対して傾ける方向に揺
動させるモーメント力となって作用するが、こういった
状況下においても、前記長尺部材の長手方向に離間させ
て設けてある両離脱阻止部によって、前記モーメント力
に対して強力に対抗し易くなり、脱落し難い状態に係止
させることが可能となる。また、前記両離脱阻止部のフ
ック開口方向を、前記長尺部材の軸芯周りで異ならせて
あるから、当該係止部材を長尺部材に係止させてある状
態で、一方の離脱阻止部のフック開口方向に沿って離脱
させる外力が作用した場合には、他方の離脱阻止部によ
って離脱阻止を図ることが可能となり、また、他方の離
脱阻止部のフック開口方向に沿って離脱させる外力が作
用した場合には、一方の離脱阻止部によって離脱阻止を
図ることが可能となり、外力の作用方向が変化しても、
長尺部材から離脱し難く、安定した係止状態を維持し易
いものである。
離脱阻止部のフック開口部に長尺部材を位置させること
で、前記付勢手段によってフック内に前記長尺部材が押
し込み付勢され、前記両離脱阻止部と付勢手段とによっ
て長尺部材を挟持することが可能となる。そして、その
挟持状態においては、当該係止部材が長尺部材の長手方
向に沿って移動するのを、前記係止部によって阻止され
るから、上述のような簡単な操作によって、当該係止部
材を長尺部材に対してずり落ち難い状態に取り付けるこ
とが可能となる。また、第1・第2離脱阻止部は、長尺
部材の長手方向に離間させて設けてあるから、前記付勢
手段との挟持位置が、長尺部材の長手方向に離間した配
置となり、より安定した状態に挟持することが可能とな
る。例えば、当該係止部材の側方に他物を支持するよう
な用途に当該係止部材を使用する場合には、他物の重量
が長尺体の軸芯から変位していることによって、前記重
量が、当該係止部材を長尺部材に対して傾ける方向に揺
動させるモーメント力となって作用するが、こういった
状況下においても、前記長尺部材の長手方向に離間させ
て設けてある両離脱阻止部によって、前記モーメント力
に対して強力に対抗し易くなり、脱落し難い状態に係止
させることが可能となる。また、前記両離脱阻止部のフ
ック開口方向を、前記長尺部材の軸芯周りで異ならせて
あるから、当該係止部材を長尺部材に係止させてある状
態で、一方の離脱阻止部のフック開口方向に沿って離脱
させる外力が作用した場合には、他方の離脱阻止部によ
って離脱阻止を図ることが可能となり、また、他方の離
脱阻止部のフック開口方向に沿って離脱させる外力が作
用した場合には、一方の離脱阻止部によって離脱阻止を
図ることが可能となり、外力の作用方向が変化しても、
長尺部材から離脱し難く、安定した係止状態を維持し易
いものである。
【0008】本発明の第2の特徴構成によれば、前記付
勢手段が、ばね部材であるから、離脱阻止部が長尺部材
から離脱するよう外力が作用した場合にも、弾性的にそ
の力を受け止めることが可能となり、衝撃吸収性能の向
上と共に、ばね部材による弾性復元力の作用によって、
より離脱し難い係止部材とすることが可能となる。
勢手段が、ばね部材であるから、離脱阻止部が長尺部材
から離脱するよう外力が作用した場合にも、弾性的にそ
の力を受け止めることが可能となり、衝撃吸収性能の向
上と共に、ばね部材による弾性復元力の作用によって、
より離脱し難い係止部材とすることが可能となる。
【0009】本発明の第3の特徴構成によれば、前記長
尺部材が、ボルトであるから、ボルト外周部の雄ネジに
対して、前記係止部が係止することとなり、より強力な
係止力を発揮することが可能となる。従って、当該係止
部材をボルトに対して取り付けた挟持状態においては、
当該係止部材がボルトの長手方向に沿って移動するの
を、前記係止部と前記雄ネジとの係止によって、より強
力に阻止されるから、前述のような簡単な取り付け操作
によって、当該係止部材を長尺部材に対してずり落ち難
い状態に取り付けることが可能となる。
尺部材が、ボルトであるから、ボルト外周部の雄ネジに
対して、前記係止部が係止することとなり、より強力な
係止力を発揮することが可能となる。従って、当該係止
部材をボルトに対して取り付けた挟持状態においては、
当該係止部材がボルトの長手方向に沿って移動するの
を、前記係止部と前記雄ネジとの係止によって、より強
力に阻止されるから、前述のような簡単な取り付け操作
によって、当該係止部材を長尺部材に対してずり落ち難
い状態に取り付けることが可能となる。
【0010】
【発明の効果】このように、本発明の特徴構成によれ
ば、簡単な操作で長尺部材に装着することができるよう
になり、本係止部材の取付作業性を向上させることがで
きるようになった。また、長尺部材に対して傾けるモー
メント力が、本係止部材に不測に作用しても外れ難く、
係止状態を維持させ得るに至った。
ば、簡単な操作で長尺部材に装着することができるよう
になり、本係止部材の取付作業性を向上させることがで
きるようになった。また、長尺部材に対して傾けるモー
メント力が、本係止部材に不測に作用しても外れ難く、
係止状態を維持させ得るに至った。
【0011】更には、ばね部材からなる付勢手段によっ
て、長尺部材に対する挟持取付状態を維持できることに
よって、離脱方向の力が作用しても、その力を弾性的に
受け止めて、且つ、適切な挟持取付姿勢に復元すること
が可能となり、耐衝撃性、及び、取付姿勢の維持性の向
上を叶えることが可能となった。また、長尺部材がボル
トであれば、より係止効果を向上させることが可能とな
る。尚、本部材を係止するための長尺部材としては、前
記ボルトの他、適宜箇所に凹凸を備えた部材や全く凹凸
のない部材をも用いることができる。
て、長尺部材に対する挟持取付状態を維持できることに
よって、離脱方向の力が作用しても、その力を弾性的に
受け止めて、且つ、適切な挟持取付姿勢に復元すること
が可能となり、耐衝撃性、及び、取付姿勢の維持性の向
上を叶えることが可能となった。また、長尺部材がボル
トであれば、より係止効果を向上させることが可能とな
る。尚、本部材を係止するための長尺部材としては、前
記ボルトの他、適宜箇所に凹凸を備えた部材や全く凹凸
のない部材をも用いることができる。
【0012】
【実施例】まず、本発明に係る実施例の開示に先立っ
て、本発明に関連する実施例を図1 〜図3に基づいて説
明する。図1に示すように、天井1から、長尺部材2の
一例であるアンカーボルトを吊り下げ姿勢で設けてあ
り、このアンカーボルトには配管Hを横姿勢で支持する
ための支持具3を装着してある。この支持具3は、アン
カーボルトに係止する係止部材4と、配管Hを載置する
ための受け部5と、配管Hが受け部5から外れるのを防
止するためのカバー6とからなっている。
て、本発明に関連する実施例を図1 〜図3に基づいて説
明する。図1に示すように、天井1から、長尺部材2の
一例であるアンカーボルトを吊り下げ姿勢で設けてあ
り、このアンカーボルトには配管Hを横姿勢で支持する
ための支持具3を装着してある。この支持具3は、アン
カーボルトに係止する係止部材4と、配管Hを載置する
ための受け部5と、配管Hが受け部5から外れるのを防
止するためのカバー6とからなっている。
【0013】図2及び図3に示すように、チャンネル部
材形状の第1挟持部材4Aと、屈曲した2辺からなる付
勢手段Uとしての板ばね製第2挟持部材4Bとを連結し
て係止部材4を構成してある。第1挟持部材4Aは、第
1後壁7と第1側壁8とからなり、この第1後壁7の上
下にそれぞれ上部折り返し部9、下部折り返し部10を
備えている。他方、第2挟持部材4Bは、第2後壁11
と第2側壁12とからなっている。そして、第1挟持部
材4Aと第2挟持部材4Bの側壁8,12同士を第1ビ
ス13で連結して、一体部25が構成される。また、第
1挟持部材4A、第2挟持部材4Bを、挟持部材と総称
する。
材形状の第1挟持部材4Aと、屈曲した2辺からなる付
勢手段Uとしての板ばね製第2挟持部材4Bとを連結し
て係止部材4を構成してある。第1挟持部材4Aは、第
1後壁7と第1側壁8とからなり、この第1後壁7の上
下にそれぞれ上部折り返し部9、下部折り返し部10を
備えている。他方、第2挟持部材4Bは、第2後壁11
と第2側壁12とからなっている。そして、第1挟持部
材4Aと第2挟持部材4Bの側壁8,12同士を第1ビ
ス13で連結して、一体部25が構成される。また、第
1挟持部材4A、第2挟持部材4Bを、挟持部材と総称
する。
【0014】前記第1後壁7と前記第2後壁11との間
には隙間が形成されており、第2後壁11の遊端部と第
1後壁7の一端部とで形成される開口部はアンカーボル
トの入口部14になっている。この入口部14の一部で
ある第2後壁11の遊端部は、アンカーボルトが入り込
みやすいように開き方向に折曲させてある。
には隙間が形成されており、第2後壁11の遊端部と第
1後壁7の一端部とで形成される開口部はアンカーボル
トの入口部14になっている。この入口部14の一部で
ある第2後壁11の遊端部は、アンカーボルトが入り込
みやすいように開き方向に折曲させてある。
【0015】また、両後壁7,11の幅方向中央部を、
アンカーボルトに合わせて凹状に形成し、ボルト挟持部
(挟持部に相当)15としてある。このボルト挟持部1
5のうち、第1後壁7の凹部にメネジの一部を螺刻して
メネジ部30を形成するとともに、第2後壁11の両端
部を内方に折曲させて係止爪16を形成してある。つま
り、ボルト挟持部15に入り込んだボルト2をメネジ部
30に螺合させるとともに、前記係止爪16に係止させ
て係止を確実にするのである。尚、前記メネジ部30と
前記係止爪16を、係止部と称す。
アンカーボルトに合わせて凹状に形成し、ボルト挟持部
(挟持部に相当)15としてある。このボルト挟持部1
5のうち、第1後壁7の凹部にメネジの一部を螺刻して
メネジ部30を形成するとともに、第2後壁11の両端
部を内方に折曲させて係止爪16を形成してある。つま
り、ボルト挟持部15に入り込んだボルト2をメネジ部
30に螺合させるとともに、前記係止爪16に係止させ
て係止を確実にするのである。尚、前記メネジ部30と
前記係止爪16を、係止部と称す。
【0016】上記構成において、係止部材4の入口部1
4をアンカーボルトに接当させて押し込むと、アンカー
ボルトが第2後壁11を押し開いてボルト挟持部15に
入り込み、メネジ部30に螺合するとともに係止爪16
に係止する。
4をアンカーボルトに接当させて押し込むと、アンカー
ボルトが第2後壁11を押し開いてボルト挟持部15に
入り込み、メネジ部30に螺合するとともに係止爪16
に係止する。
【0017】受部5は、配管Hを載置しておくためのも
ので、帯板を屈曲して全体が凹状に形成されており、こ
の凹状の部分に配管Hを係入することで、配管Hが転が
り落下するのを防止している。また、受部5の一方の側
壁17を、他方の側壁よりも上方まで延長し、その遊端
部に、下向きに突出した第1フック18を一体形成し、
前記側壁17の外側下部には、下部折り返し部10の端
縁に係止させるための下向きに突出した第2フック19
を設けてある。そして、第1フック18を、係止部材4
の上部折り返し部9の上面に形成されたスリット20に
さし込み、かつ、第2フック19を、前記下部折り返し
部10の端縁に形成された切り欠き部21に係止させる
ことで、係止部材4に対して片持ち状に支持させてあ
る。
ので、帯板を屈曲して全体が凹状に形成されており、こ
の凹状の部分に配管Hを係入することで、配管Hが転が
り落下するのを防止している。また、受部5の一方の側
壁17を、他方の側壁よりも上方まで延長し、その遊端
部に、下向きに突出した第1フック18を一体形成し、
前記側壁17の外側下部には、下部折り返し部10の端
縁に係止させるための下向きに突出した第2フック19
を設けてある。そして、第1フック18を、係止部材4
の上部折り返し部9の上面に形成されたスリット20に
さし込み、かつ、第2フック19を、前記下部折り返し
部10の端縁に形成された切り欠き部21に係止させる
ことで、係止部材4に対して片持ち状に支持させてあ
る。
【0018】前記カバー6は、受部5の先端にヒンジを
介して揺動自在に枢支してあり、外方へ揺動することに
よって受部5が開放状態になり、内方に揺動することに
よって閉じ状態に切り換わるようになっている。このカ
バー6の遊端部には小孔22を形成してあり、この小孔
22に挿通する第2ビス23を上部折り返し部9のねじ
孔24に締着することで、カバー6を閉じ状態で第1挟
持部材4Aに固定できるようになっている。
介して揺動自在に枢支してあり、外方へ揺動することに
よって受部5が開放状態になり、内方に揺動することに
よって閉じ状態に切り換わるようになっている。このカ
バー6の遊端部には小孔22を形成してあり、この小孔
22に挿通する第2ビス23を上部折り返し部9のねじ
孔24に締着することで、カバー6を閉じ状態で第1挟
持部材4Aに固定できるようになっている。
【0019】したがって、前記配管Hを支持部材3に支
持させる場合には、第2ビス23を小孔22とねじ穴2
4から抜き、カバー6を外方へ揺動し、受部5を開放状
態にする。そして受部5に配管Hの端部を係入し、カバ
ー6を内方に揺動し、受部5を閉じ状態にする。最後に
第2ビス23を小孔22,24に通して締着する。
持させる場合には、第2ビス23を小孔22とねじ穴2
4から抜き、カバー6を外方へ揺動し、受部5を開放状
態にする。そして受部5に配管Hの端部を係入し、カバ
ー6を内方に揺動し、受部5を閉じ状態にする。最後に
第2ビス23を小孔22,24に通して締着する。
【0020】なお、スリット20とねじ孔24とは前記
上部折り返し部9と同様に、下部折り返し部10にも夫
々設けられているので、係止部材4を上下逆にして使用
することもできる。
上部折り返し部9と同様に、下部折り返し部10にも夫
々設けられているので、係止部材4を上下逆にして使用
することもできる。
【0021】
次に、本発明に係る実施例を、図11,図
12(a)に基づいて説明する。 本発明は、前記支持具
3のうち特に係止部材4に関するものである。図示は省
略するが、図1に示したのと同様に、長尺部材2の一例
であるアンカーボルトが天井1から吊り下げ姿勢で設け
てあり、本発明に係る係止部材4も当該アンカーボルト
に係合する。 本発明に係る係止部材4は、前記アンカー
ボルトに対する一対の第1・第2挟持部材4A, 4Bを
有し、これらの挟持部材4A, 4Bそれぞれにおける挟
持部の少なくとも一方に前記アンカーボルトの長手方向
に沿った移動を阻止すべくアンカーボルトの外周部に対
する係止部を形成したものである。 本実施形態では、前
記第1挟持部材4Aに、前記アンカーボルトに係止自在
なフック形状の第1離脱阻止部40と、同じくフック形
状の第2離脱阻止部41とを、前記アンカーボルトの長
手方向に離間させて設けてある。 前記両離脱阻止部4
0,41どうしの間には、前記アンカーボルトを押し込
み付勢して前記両離脱阻止部40,41どうしの間に前
記アンカーボルトを挟持自在な付勢手段Uを設けてあ
る。当該付勢手段Uは、例えば、ばね部材で構成する。
本発明においては、当該付勢手段Uが、前記第2挟持部
材4Bとして機能する。当該第2挟持部材4Bは、前記
第1挟持部材4Aに対して第1ビス13’を用いて締結
してある。 そして、本発明に係る係止部材では、前記第
1・第2離脱阻止部40,41のフック開口方向を、前
記アンカーボルトの軸芯周りで異ならせてある。即ち、
図11,図12に示すように、第1離脱阻止部40は、
そのフック開口の方向が、第1離脱阻止部40の基端側
を向くように形成してあり、第2離脱阻止部41は、そ
のフック開口が、前記第1離脱阻止部40のフック開口
の方向と交差する方向を向くように形成してある。従っ
て、両離脱阻止部40,41のフック開口方向は、係止
するボルト2の軸芯周りで異なることとなる。
12(a)に基づいて説明する。 本発明は、前記支持具
3のうち特に係止部材4に関するものである。図示は省
略するが、図1に示したのと同様に、長尺部材2の一例
であるアンカーボルトが天井1から吊り下げ姿勢で設け
てあり、本発明に係る係止部材4も当該アンカーボルト
に係合する。 本発明に係る係止部材4は、前記アンカー
ボルトに対する一対の第1・第2挟持部材4A, 4Bを
有し、これらの挟持部材4A, 4Bそれぞれにおける挟
持部の少なくとも一方に前記アンカーボルトの長手方向
に沿った移動を阻止すべくアンカーボルトの外周部に対
する係止部を形成したものである。 本実施形態では、前
記第1挟持部材4Aに、前記アンカーボルトに係止自在
なフック形状の第1離脱阻止部40と、同じくフック形
状の第2離脱阻止部41とを、前記アンカーボルトの長
手方向に離間させて設けてある。 前記両離脱阻止部4
0,41どうしの間には、前記アンカーボルトを押し込
み付勢して前記両離脱阻止部40,41どうしの間に前
記アンカーボルトを挟持自在な付勢手段Uを設けてあ
る。当該付勢手段Uは、例えば、ばね部材で構成する。
本発明においては、当該付勢手段Uが、前記第2挟持部
材4Bとして機能する。当該第2挟持部材4Bは、前記
第1挟持部材4Aに対して第1ビス13’を用いて締結
してある。 そして、本発明に係る係止部材では、前記第
1・第2離脱阻止部40,41のフック開口方向を、前
記アンカーボルトの軸芯周りで異ならせてある。即ち、
図11,図12に示すように、第1離脱阻止部40は、
そのフック開口の方向が、第1離脱阻止部40の基端側
を向くように形成してあり、第2離脱阻止部41は、そ
のフック開口が、前記第1離脱阻止部40のフック開口
の方向と交差する方向を向くように形成してある。従っ
て、両離脱阻止部40,41のフック開口方向は、係止
するボルト2の軸芯周りで異なることとなる。
【0022】
第1挟持部材4Aには、先述した受部5を
係止するための切欠部20’及び孔21’と、先述した
カバー6固定用の第2ビス23を螺合させるためのねじ
孔2 4’とを夫々形成してある。ここで、前記孔21’
は先の第2フック19を係止するためのものである。図
12 (b)に示すように、本実施例では受部5の第1
フックを、前記切欠部20’に係止させるための主フッ
ク18aと、第1挟持部材4A本体に係止して受部のが
たつきを防止するための補助フック18bとで形成して
いる。また、補助フック18bの横抜けを防止するた
め、図11,図12に示すように、補助フック18b接
当用の突起4aを第1挟持部材4Aの上部に突設してあ
る。尚、図12(b)中、5a,5aは第2ビス23挿
通用の孔である。 当該係止部材4をアンカーボルトに取
り付けるには、まず第1離脱阻止部40をアンカーボル
トに対して傾斜させながら引っかけ、下側の第2離脱阻
止部41と第2挟持部材4Bとの間に第2挟持部材4B
を弾性変形させながらアンカーボルトを圧入するとよ
い。 そしてその後、前記第1フック18a,18b等を
介して受部5を第1挟持部材4Aに係止すれば、第1離
脱阻止部40のフック状先端部と主フック18aとの間
隔がアンカーボルトの直径寸法よりも小さくなるため、
係止部材4からのアンカーボルトの離脱を阻止すること
ができる。
係止するための切欠部20’及び孔21’と、先述した
カバー6固定用の第2ビス23を螺合させるためのねじ
孔2 4’とを夫々形成してある。ここで、前記孔21’
は先の第2フック19を係止するためのものである。図
12 (b)に示すように、本実施例では受部5の第1
フックを、前記切欠部20’に係止させるための主フッ
ク18aと、第1挟持部材4A本体に係止して受部のが
たつきを防止するための補助フック18bとで形成して
いる。また、補助フック18bの横抜けを防止するた
め、図11,図12に示すように、補助フック18b接
当用の突起4aを第1挟持部材4Aの上部に突設してあ
る。尚、図12(b)中、5a,5aは第2ビス23挿
通用の孔である。 当該係止部材4をアンカーボルトに取
り付けるには、まず第1離脱阻止部40をアンカーボル
トに対して傾斜させながら引っかけ、下側の第2離脱阻
止部41と第2挟持部材4Bとの間に第2挟持部材4B
を弾性変形させながらアンカーボルトを圧入するとよ
い。 そしてその後、前記第1フック18a,18b等を
介して受部5を第1挟持部材4Aに係止すれば、第1離
脱阻止部40のフック状先端部と主フック18aとの間
隔がアンカーボルトの直径寸法よりも小さくなるため、
係止部材4からのアンカーボルトの離脱を阻止すること
ができる。
【0023】 図4乃至図10には、本発明に係る実施例
ではないが、本発明に関連する実施例を示してある。 図
4には、 前記上部折り返し部9の上端面に、前記第1挟
持部材4Aに対するボルトの離脱を阻止するための離脱
阻止部26を取付けた例を示す。この場合には、例えば
配管作業中において不測に偏荷重が加わっても、係止部
材4のアンカーボルトに対する係止状態を確実に維持さ
せることができる。つまり、配管Hからの下向き荷重に
よって係止部材4にモーメント力が働いても、第1挟持
部材4Aの上部からアンカーボルトを大幅に離隔させな
いように離脱阻止部26で受け止めて、両挟持部材4
A,4Bどうしの挟持状態を維持できるからである。
ではないが、本発明に関連する実施例を示してある。 図
4には、 前記上部折り返し部9の上端面に、前記第1挟
持部材4Aに対するボルトの離脱を阻止するための離脱
阻止部26を取付けた例を示す。この場合には、例えば
配管作業中において不測に偏荷重が加わっても、係止部
材4のアンカーボルトに対する係止状態を確実に維持さ
せることができる。つまり、配管Hからの下向き荷重に
よって係止部材4にモーメント力が働いても、第1挟持
部材4Aの上部からアンカーボルトを大幅に離隔させな
いように離脱阻止部26で受け止めて、両挟持部材4
A,4Bどうしの挟持状態を維持できるからである。
【0024】 図5には、 離脱阻止部27,27を、第1
挟持部材4Aの上部のみならず、下部にも取り付けた例
を示す。この場合には、配管からの下向き荷重だけでな
く上向き荷重によって係止部材4にモーメント力が働い
ても、係止部材4のアンカーボルトに対する係止状態を
確実に維持できる。また、各離脱防止部27のアンカー
ボルトに対する離脱阻止面27Aを配管延設方向に沿う
Y軸及びボルト中心軸芯を通るZ軸に直交するX軸より
も前記入口部14側に延出させて、前記上向き又は下向
き荷重によるY軸周りのモーメントに対し、係止部材4
の前記係止状態を有効に維持させ得るように構成してあ
る。尚、離脱阻止面27Aの延出部を確保しつつ、X軸
方向に対するアンカーボルトと離脱阻止面27Aのクリ
アランスを小さくするため、前記入口部14側の第1後
壁28に斜面28aを形成してある。
挟持部材4Aの上部のみならず、下部にも取り付けた例
を示す。この場合には、配管からの下向き荷重だけでな
く上向き荷重によって係止部材4にモーメント力が働い
ても、係止部材4のアンカーボルトに対する係止状態を
確実に維持できる。また、各離脱防止部27のアンカー
ボルトに対する離脱阻止面27Aを配管延設方向に沿う
Y軸及びボルト中心軸芯を通るZ軸に直交するX軸より
も前記入口部14側に延出させて、前記上向き又は下向
き荷重によるY軸周りのモーメントに対し、係止部材4
の前記係止状態を有効に維持させ得るように構成してあ
る。尚、離脱阻止面27Aの延出部を確保しつつ、X軸
方向に対するアンカーボルトと離脱阻止面27Aのクリ
アランスを小さくするため、前記入口部14側の第1後
壁28に斜面28aを形成してある。
【0025】 図6(a)には、 前記入口部14側からア
ンカーボルトに係合するフック状の離脱阻止部29を、
捩じりばね30で係合側に付勢する状態で第1挟持部材
4Aの上下にそれぞれ枢支した例を示す。離脱阻止部2
9の枢支部29aは、前記Y軸周りのモーメントにより
発生するX軸方向の力に対して有効に対抗できるよう
に、前記X軸よりも入口部14とは反対側に位置させて
ある。また、X軸周りのモーメントにも有効に対抗でき
るように、離脱阻止部29をアンカーボルトに係合させ
た状態で保持するストッパ31を第1挟持部材4Aの上
面に設けている。尚、離脱阻止部29は上下に撓めるよ
うにばね材で形成し、且つ、ストッパー31から離脱さ
せるための摘みを形成してある。また、ストッパ31
は、同図(b)に示すように離脱阻止部係止側が切り立
ち、且つ、その反対側に向かって漸次低くなる突起とし
て形成してある。
ンカーボルトに係合するフック状の離脱阻止部29を、
捩じりばね30で係合側に付勢する状態で第1挟持部材
4Aの上下にそれぞれ枢支した例を示す。離脱阻止部2
9の枢支部29aは、前記Y軸周りのモーメントにより
発生するX軸方向の力に対して有効に対抗できるよう
に、前記X軸よりも入口部14とは反対側に位置させて
ある。また、X軸周りのモーメントにも有効に対抗でき
るように、離脱阻止部29をアンカーボルトに係合させ
た状態で保持するストッパ31を第1挟持部材4Aの上
面に設けている。尚、離脱阻止部29は上下に撓めるよ
うにばね材で形成し、且つ、ストッパー31から離脱さ
せるための摘みを形成してある。また、ストッパ31
は、同図(b)に示すように離脱阻止部係止側が切り立
ち、且つ、その反対側に向かって漸次低くなる突起とし
て形成してある。
【0026】 図7には、 第1挟持部材4Aに第1離脱阻
止部32aを固定すると共に、第2離脱阻止部32bを
揺動可能に支持し、両者をストッパ33により連結可能
に構成した例を示す。
止部32aを固定すると共に、第2離脱阻止部32bを
揺動可能に支持し、両者をストッパ33により連結可能
に構成した例を示す。
【0027】 図8には、 湾曲した離脱阻止部34を、第
1挟持部材4Aの上面に形成したケース35に所定範囲
内で出退可能に内装し、且つ、ばね36により進出側に
付勢 した例を示す。尚、離脱阻止部34の先端側には上
下に撓むことの可能な摘み36aを設け、第1挟持部材
4Aに設けたストッパ37に係合可能に構成してある。
1挟持部材4Aの上面に形成したケース35に所定範囲
内で出退可能に内装し、且つ、ばね36により進出側に
付勢 した例を示す。尚、離脱阻止部34の先端側には上
下に撓むことの可能な摘み36aを設け、第1挟持部材
4Aに設けたストッパ37に係合可能に構成してある。
【0028】 図9には、 湾曲した略馬蹄形の離脱阻止部
38を、開放時においてその一端がボルト挟持部15に
突出する状態で第1挟持部材4Aの上面に枢支すると共
に、アンカーボルトの取付時において離脱阻止部38の
開放を阻止するストッパ39を設けた例を示す。
38を、開放時においてその一端がボルト挟持部15に
突出する状態で第1挟持部材4Aの上面に枢支すると共
に、アンカーボルトの取付時において離脱阻止部38の
開放を阻止するストッパ39を設けた例を示す。
【0029】 図10には、 前記第2挟持部材4Bの入口
部14側の一部に切り込むと共に内側に起立させて、ア
ンカーボルトに係合可能な離脱阻止部4bを形成した例
を示す。
部14側の一部に切り込むと共に内側に起立させて、ア
ンカーボルトに係合可能な離脱阻止部4bを形成した例
を示す。
【0030】 この他、本発明に関連した他の実施例を列
挙する。 前記挟持部材4A,4Bの双方を板ばねで構成
してもよい。また、前記挟持部材4A,4Bをばね部材
で構成せずに、両挟持部材4A,4B間に別部材から成
る付勢手段Uを設けてもよい。
挙する。 前記挟持部材4A,4Bの双方を板ばねで構成
してもよい。また、前記挟持部材4A,4Bをばね部材
で構成せずに、両挟持部材4A,4B間に別部材から成
る付勢手段Uを設けてもよい。
【0031】 前記挟持部材4A,4Bの双方に、夫々メ
ネジの一部または係止突起を螺刻してもよい。
ネジの一部または係止突起を螺刻してもよい。
【0032】 一対の挾持部材4A,4Bを同一部材で予
め一体成形したものであってもよい。この場合、互い連
設した両挾持部材4A,4B間に一体部25が位置する
ことになる。
め一体成形したものであってもよい。この場合、互い連
設した両挾持部材4A,4B間に一体部25が位置する
ことになる。
【0033】 本発明は、アンカーボルトやボルト状のも
の全般の他、鉄筋コンクリート用の鉄筋材のように適宜
箇所に凹部、凸部または凹凸を備えた部材に適用でき
る。また、前記係止部の摩擦力を高めるようにすれば、
表面に凹凸の無い長尺部材に対しても上述の係止部材4
を位置保持できる。係止部の摩擦力を高める構成として
は、例えば、前記第2挟持部材4Bを付勢力の強い板ば
ねで形成するとよい。また、他の構成としては、前記上
側の係止爪16,16を中央寄りに設けて、前記Y軸周
りのモーメントにより上側の係止爪16と第1挟持部材
4Aの下部とが凹凸のない長尺部材に強力に圧接されて
大きな摩擦力が発生するように構成してもよい。
の全般の他、鉄筋コンクリート用の鉄筋材のように適宜
箇所に凹部、凸部または凹凸を備えた部材に適用でき
る。また、前記係止部の摩擦力を高めるようにすれば、
表面に凹凸の無い長尺部材に対しても上述の係止部材4
を位置保持できる。係止部の摩擦力を高める構成として
は、例えば、前記第2挟持部材4Bを付勢力の強い板ば
ねで形成するとよい。また、他の構成としては、前記上
側の係止爪16,16を中央寄りに設けて、前記Y軸周
りのモーメントにより上側の係止爪16と第1挟持部材
4Aの下部とが凹凸のない長尺部材に強力に圧接されて
大きな摩擦力が発生するように構成してもよい。
【0034】 本係止部材の離脱阻止部は、それが取り付
けられた挟持部材4Aからの少なくとも一方向に対する
ボルト2の離脱を阻止してボルトの離脱を阻止できれば
足りる。尚、離脱阻止部は一対の挟持部材4A,4Bの
うちいずれに設けてもよい。上記各実施例において、第
1挟持部材4A及び離脱阻止部は変形し難いように鉄や
アルミニウム等で形成してある。
けられた挟持部材4Aからの少なくとも一方向に対する
ボルト2の離脱を阻止してボルトの離脱を阻止できれば
足りる。尚、離脱阻止部は一対の挟持部材4A,4Bの
うちいずれに設けてもよい。上記各実施例において、第
1挟持部材4A及び離脱阻止部は変形し難いように鉄や
アルミニウム等で形成してある。
【0035】 その他、各部の具体構成は、使用目的等に
合わせて各種変更できる。尚、特許請求の範囲の項に図
面との対照を便利にするために符号を記すが、該記入に
より本発明は添付図面の構成に限定されるものではな
い。
合わせて各種変更できる。尚、特許請求の範囲の項に図
面との対照を便利にするために符号を記すが、該記入に
より本発明は添付図面の構成に限定されるものではな
い。
【図1】本発明に関連する実施例の取付状態での斜視図
【図2】分解斜視図
【図3】取付状態での縦断側面図
【図4】本発明に関連する他の実施例の斜視図
【図5】本発明に関連する他の実施例の一部切欠平面図
【図6】(a)は本発明に関連する他の実施例の一部切
欠平面図、(b)はストッパの拡大図
欠平面図、(b)はストッパの拡大図
【図7】本発明に関連する他の実施例の一部切欠平面図
【図8】本発明に関連する他の実施例の一部切欠平面図
【図9】本発明に関連する他の実施例の一部切欠平面図
【図10】本発明に関連する他の実施例の一部切欠平面
図
図
【図11】本発明に係る実施例の斜視図
【図12】(a)は図11の平面図,(b)は受部の一
部拡大斜視図
部拡大斜視図
【図13】従来例の縦断面図
2 長尺部材 4A 第1挟持部材 4B 第2挟持部材 14 入口部 15 挟持部 25 一体部 40 第1離脱阻止部 41 第2離脱阻止部 U 付勢手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16B 2/10 F16B 37/08
Claims (3)
- 【請求項1】 長尺部材(2)に対する一対の第1・第
2挟持部材(4A),(4B)を設け、前記両挟持部材
(4A),(4B)それぞれにおける挟持部(15)の少
なくとも一方に前記長尺部材(2)の長手方向に沿った
移動を阻止すべく前記長尺部材(2)の外周部に対する
係止部を形成してある係止部材であって、 前記長尺部材(2)に係止自在なフック形状の第1離脱
阻止部(40)と、前記長尺部材(2)に係止自在なフ
ック形状の第2離脱阻止部(41)とを、前記長尺部材
(2)の長手方向に離間させて設けて前記第1挟持部材
(4A)を構成すると共に、前記両離脱阻止部 (4
0),(41)のフック内に前記長尺部材(2)を押し
込み付勢して前記両離脱阻止部(40),(41)との
間に前記長尺部材(2)を挟持自在な付勢手段(U)を
設けて前記第2挟持部材(4B)を構成し、前記第1・
第2離脱阻止部(40),(41)のフック開口方向
を、前記長尺部材(2)の軸芯周りで異ならせてある係
止部材。 - 【請求項2】 前記付勢手段(U)は、ばね部材である
請求項1記載の係止部材。 - 【請求項3】 前記長尺部材(2)は、ボルトである請
求項1または請求項2記載の係止部材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-61609 | 1990-03-12 | ||
JP6160990 | 1990-03-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04211706A JPH04211706A (ja) | 1992-08-03 |
JP3137663B2 true JP3137663B2 (ja) | 2001-02-26 |
Family
ID=13176079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03030284A Expired - Fee Related JP3137663B2 (ja) | 1990-03-12 | 1991-02-25 | 係止部材 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5110074A (ja) |
JP (1) | JP3137663B2 (ja) |
CA (1) | CA2037980C (ja) |
GB (1) | GB2241984B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5247312A (en) * | 1992-01-22 | 1993-09-21 | Universal Antenna Manufacturing, Inc. | Wire carrier clip for dish antenna |
US5295646A (en) * | 1993-04-02 | 1994-03-22 | Roth Steven A | Longitudinal U-clip |
JP3695794B2 (ja) * | 1995-07-20 | 2005-09-14 | 因幡電機産業株式会社 | 長尺体支持具 |
JPH11140922A (ja) * | 1997-11-05 | 1999-05-25 | Sekisui House Ltd | 配管支持具 |
AU2919199A (en) * | 1999-04-06 | 2000-10-23 | Georg Haag Ag | Kit of constructional elements for producing a latticed support structure |
US6517032B1 (en) * | 2001-02-21 | 2003-02-11 | Arlington Industries, Inc. | Locking U-shaped cable support |
DE10159012A1 (de) * | 2001-11-30 | 2003-06-12 | Hilti Ag | Abhängevorrichtung für längliche Gegenstände |
US20050000928A1 (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-06 | Calleja Michael J. | Offset pallet-rack safety net system |
US7661915B2 (en) * | 2006-10-02 | 2010-02-16 | Whipple Charles E | Trapeze hanger |
US20080080957A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-03 | James Dan L | Sliding nut with captive screw |
US8141826B1 (en) * | 2008-01-15 | 2012-03-27 | Securus, Inc. | Pipe holding bracket |
DE102008006916B4 (de) | 2008-01-24 | 2018-10-11 | Obo Bettermann Gmbh & Co. Kg | Leitungskanal für elektrische Leitungen |
US9671046B2 (en) * | 2009-09-30 | 2017-06-06 | Thomas & Betts International Llc | Cable suspension assembly |
DE102010037152B4 (de) * | 2010-08-25 | 2022-08-25 | Gea Wtt Gmbh | Plattenwärmetauscher in abgedichteter Ausführung |
JP5871724B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2016-03-01 | 株式会社パイオニアテック | 連結装置 |
US20140077055A1 (en) * | 2012-09-19 | 2014-03-20 | Chevron U.S.A Inc.. | Bracing assembly |
US20150097097A1 (en) * | 2013-10-07 | 2015-04-09 | Sean M. Early | Hook arrangement device and method of use |
US20160116085A1 (en) * | 2014-10-13 | 2016-04-28 | Jimmy Maurice Shiner, Jr. | Nolte Threaded Cube Support Fastener |
US10274109B2 (en) * | 2016-03-09 | 2019-04-30 | United Technologies Corporation | Engine block clamp assembly |
USD977326S1 (en) | 2019-05-03 | 2023-02-07 | Eaton Intelligent Power Limited | Seismic sway brace fitting |
CA3138979A1 (en) | 2019-05-03 | 2020-11-12 | Eaton Intelligent Power Limited | Seismic sway brace fitting |
GB2586780B (en) * | 2019-08-20 | 2023-01-04 | Terlok Ltd | Support structure |
US11881694B2 (en) | 2021-04-19 | 2024-01-23 | Erico International Corporation | Data cable support |
CN114294481A (zh) * | 2022-02-11 | 2022-04-08 | 江苏远平园林建设有限公司 | 一种方便定位的市政工程用排水管道支撑连接结构 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1365625A (en) * | 1920-08-17 | 1921-01-11 | Henry B Newhall | Conduit or cable clamp and bridle-ring |
US2339565A (en) * | 1943-03-10 | 1944-01-18 | Abraham G Goldberg | Pipe hanger |
GB959109A (en) * | 1961-06-19 | 1964-05-27 | Sankey Sheldon Ltd | Improvements relating to cleats or clamps for supporting cables, pipes and the like |
GB1425921A (en) * | 1972-05-16 | 1976-02-25 | Burton Delingpole & Co Ltd | Scaffold couplings |
US4078752A (en) * | 1977-01-21 | 1978-03-14 | Kin-Line, Inc. | Conduit support and seismic bracing system |
US4437791A (en) * | 1982-04-02 | 1984-03-20 | Reynolds Graeme E | Clamp for hydraulic hose bundles |
US4445255A (en) * | 1982-05-19 | 1984-05-01 | Koomey, Inc. | Hose clamp for supporting a vertically extending control line |
US4536102A (en) * | 1983-03-18 | 1985-08-20 | Patrick Doyle | Bar or rod or tube frame multi-position assembly clamp |
US4616384A (en) * | 1983-04-11 | 1986-10-14 | Lowel-Light Manufacturing, Inc. | Flag frame and clamp |
GB2158139B (en) * | 1984-05-01 | 1988-01-13 | London & Midland Drop Forging | Scaffolding clamp |
FR2591709B1 (fr) * | 1985-12-13 | 1988-03-11 | Weiss Jacques | Collier support de tuyau |
GB2207996A (en) * | 1987-08-08 | 1989-02-15 | Bakaware Limited | Fireguards |
US4834186A (en) * | 1987-10-19 | 1989-05-30 | Ballard Estus E | Sprinkler head mounting system |
GB2239481B (en) * | 1989-12-28 | 1993-09-15 | Inaba Denki Sangyo Kk | Nut,and a device using the nut for clamping and supporting elongate objects |
-
1991
- 1991-02-25 JP JP03030284A patent/JP3137663B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-06 GB GB9104694A patent/GB2241984B/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-08 US US07/666,795 patent/US5110074A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-11 CA CA002037980A patent/CA2037980C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB9104694D0 (en) | 1991-04-17 |
GB2241984B (en) | 1994-10-12 |
CA2037980A1 (en) | 1991-09-13 |
US5110074A (en) | 1992-05-05 |
CA2037980C (en) | 1994-11-08 |
GB2241984A (en) | 1991-09-18 |
JPH04211706A (ja) | 1992-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3137663B2 (ja) | 係止部材 | |
US4181333A (en) | Sash lock | |
US7226260B2 (en) | Sheet metal fastening clip | |
EP3838680A1 (en) | Roof rack foot assembly for a roof rack and a roof rack for a vehicle | |
JP3450491B2 (ja) | 長尺体支持具 | |
JP3751079B2 (ja) | 長尺体支持具 | |
JP2571956Y2 (ja) | 配管支持具 | |
US3378983A (en) | Molding fastener | |
JPH0989163A (ja) | 長尺体支持具 | |
JP3054490U (ja) | 軒樋支持具 | |
JP2911108B2 (ja) | 天井材の吊り下げ構造 | |
US20240343331A1 (en) | Mount for a handheld electronic device | |
JP2586254Y2 (ja) | エキスパンションジョイント | |
JP2838793B2 (ja) | 樋支持具 | |
JPH086670Y2 (ja) | ステアリングホイールへのホーンパッド取付構造 | |
JPH0734989Y2 (ja) | 天井板保持装置 | |
JP3695794B2 (ja) | 長尺体支持具 | |
JPH0118435Y2 (ja) | ||
JPH04113606U (ja) | システム天井へのパーテイシヨンの固定構造 | |
JPH116583A (ja) | 長尺体固定具及び長尺体挟持固定方法 | |
JPH0245400Y2 (ja) | ||
JPH10299950A (ja) | パイプ保持具 | |
JPS5821787Y2 (ja) | ミラ−の取付装置 | |
JPS6040366Y2 (ja) | 緩衝式ドアミラ− | |
JP2577073Y2 (ja) | 配管支持具固定部の構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |