JPH0734989Y2 - 天井板保持装置 - Google Patents
天井板保持装置Info
- Publication number
- JPH0734989Y2 JPH0734989Y2 JP618591U JP618591U JPH0734989Y2 JP H0734989 Y2 JPH0734989 Y2 JP H0734989Y2 JP 618591 U JP618591 U JP 618591U JP 618591 U JP618591 U JP 618591U JP H0734989 Y2 JPH0734989 Y2 JP H0734989Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceiling plate
- holder
- plate
- field edge
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、野縁の下方に天井板
を張設する場合に、天井板の中央部(継目部)が下方に
たわむのを防止する天井板保持装置に関する。
を張設する場合に、天井板の中央部(継目部)が下方に
たわむのを防止する天井板保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、天井板保持装置としては、天井板
の一方の端部を釘によって木製の野縁に取付け、上記天
井板の端部に隣側天井板の端部を嵌合させていたが、こ
の釘打ちは上を向いて釘打ちする必要があり、施工が困
難で強固に保持することは不可能であった。
の一方の端部を釘によって木製の野縁に取付け、上記天
井板の端部に隣側天井板の端部を嵌合させていたが、こ
の釘打ちは上を向いて釘打ちする必要があり、施工が困
難で強固に保持することは不可能であった。
【0003】また、実公昭53−33378号公報など
のように、木製の野縁に天井板を止金具を用いて保持す
るものがあるが、これらのものは野縁が木製のため止金
具を野縁にまたがらせたり、取付面を大板にしなければ
ならないので、止金具を大形にしなければならない欠点
がある。
のように、木製の野縁に天井板を止金具を用いて保持す
るものがあるが、これらのものは野縁が木製のため止金
具を野縁にまたがらせたり、取付面を大板にしなければ
ならないので、止金具を大形にしなければならない欠点
がある。
【0004】そのため、図8、図9(実開平2−772
14号公報参照)に示すように、野縁11を金属製と
し、天井吊金具12の下部両側を相互に反対側に折曲し
て支持部13,13とし、下部中央に切起部14と折曲
部15を形成したものが提案された。
14号公報参照)に示すように、野縁11を金属製と
し、天井吊金具12の下部両側を相互に反対側に折曲し
て支持部13,13とし、下部中央に切起部14と折曲
部15を形成したものが提案された。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記構成の
ものは、支持部13,13を大きくすると、野縁11内
に入れにくくなり、また天井板16と嵌合する切起部1
4および折曲部15を大きくできないので、保持力が充
分でなく、さらに最大の欠点は天井吊金具12が矢印方
向にずれを生じやすく、天井板16,17の嵌合部が外
れるという課題があった。
ものは、支持部13,13を大きくすると、野縁11内
に入れにくくなり、また天井板16と嵌合する切起部1
4および折曲部15を大きくできないので、保持力が充
分でなく、さらに最大の欠点は天井吊金具12が矢印方
向にずれを生じやすく、天井板16,17の嵌合部が外
れるという課題があった。
【0006】そこで、この考案は上記の課題を解決する
ためになされたもので、天井板を保持する保持具を野縁
の下方より容易に入れることができ、また天井板と嵌合
するコ字状嵌合部を大きくでき、さらに保持具を野縁に
強固に取付けでき、しかも天井板の保持力が強固で、保
持具が野縁内で移動することがなく、隣側天井板との嵌
合部が外れることがない天井板保持装置の提供を目的と
する。
ためになされたもので、天井板を保持する保持具を野縁
の下方より容易に入れることができ、また天井板と嵌合
するコ字状嵌合部を大きくでき、さらに保持具を野縁に
強固に取付けでき、しかも天井板の保持力が強固で、保
持具が野縁内で移動することがなく、隣側天井板との嵌
合部が外れることがない天井板保持装置の提供を目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この考案の天井板保持装置は、金属製の野縁と、隣
接し合う端部に互いに係合し合う係合端を有する天井板
と、この天井板を上記野縁に保持するための金属製の保
持具とよりなり、この保持具は上部の取付部と下部のコ
字状に折曲された板嵌合部とを連結部で連結形成し、上
記野縁は下部を開口すると共に、上部の平面部には幅方
向の長孔を形成し、この長孔より上記保持具の取付部の
少なくとも先端部を上方に突出させて野縁の平面部上に
載置させると共に、前記保持具の板嵌合部を一方の天井
板の係合端に嵌合させるとともに、その板嵌合部を介在
させて他方の天井板の係合端を前記一方の天井板の係合
端と係合させてなることを特徴とする。
に、この考案の天井板保持装置は、金属製の野縁と、隣
接し合う端部に互いに係合し合う係合端を有する天井板
と、この天井板を上記野縁に保持するための金属製の保
持具とよりなり、この保持具は上部の取付部と下部のコ
字状に折曲された板嵌合部とを連結部で連結形成し、上
記野縁は下部を開口すると共に、上部の平面部には幅方
向の長孔を形成し、この長孔より上記保持具の取付部の
少なくとも先端部を上方に突出させて野縁の平面部上に
載置させると共に、前記保持具の板嵌合部を一方の天井
板の係合端に嵌合させるとともに、その板嵌合部を介在
させて他方の天井板の係合端を前記一方の天井板の係合
端と係合させてなることを特徴とする。
【0008】
【作用】この考案によれば、天井板を保持する保持具を
野縁の下方より容易に入れることができ、また天井板と
嵌合する板嵌合部を大きくできるので強固に嵌合でき、
さらに保持具の上部の取付部を野縁の長孔を介して上面
に載置できるので容易かつ強固に取付けでき、しかも保
持具が野縁内で移動することがなく、隣側天井板との嵌
合部が外れることがない。
野縁の下方より容易に入れることができ、また天井板と
嵌合する板嵌合部を大きくできるので強固に嵌合でき、
さらに保持具の上部の取付部を野縁の長孔を介して上面
に載置できるので容易かつ強固に取付けでき、しかも保
持具が野縁内で移動することがなく、隣側天井板との嵌
合部が外れることがない。
【0009】
【実施例】以下、この考案の天井板保持装置のいくつか
の実施例を図1〜図7にもとづいて説明する。図1は実
施例1の要部の分解斜視図、図2はその組立状態を示す
縦断側面図、図3はその斜視図である。金属製の野縁2
1と、隣接し合う端部に互いに係合し合う係合端を有す
る天井板22と、この天井板22を上記野縁21に保持
する金属製の保持具23とよりなり、この保持具23は
上部にネジ孔24を設けた水平取付部25の先端部25
aと後端部25bとを下部のコ字状の板嵌合部26と連
結部27で連結形成し、上記野縁21は側面凸状で下部
を開口28すると共に、上部の平面部29には幅方向の
長孔30と透孔31とを形成し、この長孔30より上記
保持具23の取付部25の先端部25aを上方に突出し
て野縁21の平面部29上に載置したのち、ボルト32
を透孔31を介してネジ孔24に螺着固定させると共
に、保持具23の板嵌合部26を一方の天井板22の係
合端をなす凸部33aと嵌合させたのち、一方の天井板
22の凹溝33dに隣側天井板22の係合端をなす凸部
33cを嵌合したものである。つまり、保持具23の板
嵌合部26を介在させて両係合端を係合させている。
の実施例を図1〜図7にもとづいて説明する。図1は実
施例1の要部の分解斜視図、図2はその組立状態を示す
縦断側面図、図3はその斜視図である。金属製の野縁2
1と、隣接し合う端部に互いに係合し合う係合端を有す
る天井板22と、この天井板22を上記野縁21に保持
する金属製の保持具23とよりなり、この保持具23は
上部にネジ孔24を設けた水平取付部25の先端部25
aと後端部25bとを下部のコ字状の板嵌合部26と連
結部27で連結形成し、上記野縁21は側面凸状で下部
を開口28すると共に、上部の平面部29には幅方向の
長孔30と透孔31とを形成し、この長孔30より上記
保持具23の取付部25の先端部25aを上方に突出し
て野縁21の平面部29上に載置したのち、ボルト32
を透孔31を介してネジ孔24に螺着固定させると共
に、保持具23の板嵌合部26を一方の天井板22の係
合端をなす凸部33aと嵌合させたのち、一方の天井板
22の凹溝33dに隣側天井板22の係合端をなす凸部
33cを嵌合したものである。つまり、保持具23の板
嵌合部26を介在させて両係合端を係合させている。
【0010】上記のように構成したので、天井板22を
保持する保持具23を野縁21の下方より容易に入れる
ことができ、また天井板22と嵌合する板嵌合部26を
大きくできるので強固に嵌合でき、さらに保持具23の
上部取付部25を野縁21の長孔30を介して上面に載
置できるので容易かつ強固に取付けでき、しかも保持具
23が野縁21内で移動することがなく、隣側天井板2
2との嵌合部が外れることがない。さらに、上記取付部
25の段付部は、図2に示すように、その先端部25a
が野縁21の平面部29の上面に密接し、後端部25b
が平面部29の下面に密接するように構成したので、図
示のように必ずしも先端部25aをボルト32で固着す
る必要はなく、後端部25b側をボルト締めしてもよ
く、またボルトでなくともスポット溶接などにより固着
してもよい。
保持する保持具23を野縁21の下方より容易に入れる
ことができ、また天井板22と嵌合する板嵌合部26を
大きくできるので強固に嵌合でき、さらに保持具23の
上部取付部25を野縁21の長孔30を介して上面に載
置できるので容易かつ強固に取付けでき、しかも保持具
23が野縁21内で移動することがなく、隣側天井板2
2との嵌合部が外れることがない。さらに、上記取付部
25の段付部は、図2に示すように、その先端部25a
が野縁21の平面部29の上面に密接し、後端部25b
が平面部29の下面に密接するように構成したので、図
示のように必ずしも先端部25aをボルト32で固着す
る必要はなく、後端部25b側をボルト締めしてもよ
く、またボルトでなくともスポット溶接などにより固着
してもよい。
【0011】図4に示す実施例2は、前例の保持具23
における取付部25の先端部25aの幅より、その他の
部分を幅拡く形成して、板嵌合部26の嵌合を強固にで
き、さらに連結部27にリブ27aを形成して保持具2
3を強固にしたものである。その他の点は、実施例1と
同様なので省略する。
における取付部25の先端部25aの幅より、その他の
部分を幅拡く形成して、板嵌合部26の嵌合を強固にで
き、さらに連結部27にリブ27aを形成して保持具2
3を強固にしたものである。その他の点は、実施例1と
同様なので省略する。
【0012】図5〜図6に示す実施例3は、前例(実施
例1,2)の取付部25の段付部をなくし、取付部25
を長孔30より全部上方に突出させて、野縁21の平面
部29上に載置するように形成すると共に、下部開口2
8の野縁21の幅より保持具23の幅をやや小さくして
野縁21内で保持具23の水平回動を阻止し、さらに板
嵌合部26を天井板22,22の一方の係合端部をなす
凸部35a及び他方の係合端部をなす凹部35bと嵌合
したもので、その他の点および作用・効果は、実施例1
と同様なので省略する。さらに、この実施例3は図7に
示すように、上記板嵌合部26を合じゃくり37の凸部
38a(係合端)の上方に凸部38c(係合端)を合じ
ゃくり状に係合させるようにしてもよい。また、取付部
25は図5に破線で示すように、反対側に折曲してもよ
い。
例1,2)の取付部25の段付部をなくし、取付部25
を長孔30より全部上方に突出させて、野縁21の平面
部29上に載置するように形成すると共に、下部開口2
8の野縁21の幅より保持具23の幅をやや小さくして
野縁21内で保持具23の水平回動を阻止し、さらに板
嵌合部26を天井板22,22の一方の係合端部をなす
凸部35a及び他方の係合端部をなす凹部35bと嵌合
したもので、その他の点および作用・効果は、実施例1
と同様なので省略する。さらに、この実施例3は図7に
示すように、上記板嵌合部26を合じゃくり37の凸部
38a(係合端)の上方に凸部38c(係合端)を合じ
ゃくり状に係合させるようにしてもよい。また、取付部
25は図5に破線で示すように、反対側に折曲してもよ
い。
【0013】
【考案の効果】この考案によれば、天井板を保持する保
持具を野縁の下方より容易に入れることができ、また天
井板と嵌合する板嵌合部を大きくできるので強固に嵌合
でき、さらに保持具の上部取付部を野縁の長孔を介して
上面に載置できるので容易かつ強固に取付けでき、しか
も保持具が野縁内で移動することがなく、隣側天井板と
の嵌合部が外れることがない。
持具を野縁の下方より容易に入れることができ、また天
井板と嵌合する板嵌合部を大きくできるので強固に嵌合
でき、さらに保持具の上部取付部を野縁の長孔を介して
上面に載置できるので容易かつ強固に取付けでき、しか
も保持具が野縁内で移動することがなく、隣側天井板と
の嵌合部が外れることがない。
【図1】実施例1の要部の分解斜視図である。
【図2】実施例1の組立状態を示す縦断側面図である。
【図3】実施例1の斜視図である。
【図4】実施例2の要部の斜視図である。
【図5】実施例3の要部の分解斜視図である。
【図6】実施例3の組立状態を示す縦断面図である。
【図7】実施例3の組立状態を示す縦断側面図である。
【図8】従来例の説明図である。
【図9】従来例の説明図である。
21…野縁、22…天井板、23…保持具、25…取付
部、25a…先端部、26…板嵌合部、27…連結部、
28…開口、29…平面部、30…長孔、31…透孔。
部、25a…先端部、26…板嵌合部、27…連結部、
28…開口、29…平面部、30…長孔、31…透孔。
Claims (1)
- 【請求項1】 金属製の野縁と、隣接し合う端部に互い
に係合し合う係合端を有する天井板と、この天井板を上
記野縁に保持するための金属製の保持具とよりなり、こ
の保持具は上部の取付部と下部のコ字状に折曲された板
嵌合部とを連結部で連結形成し、上記野縁は下部を開口
すると共に、上部の平面部には幅方向の長孔を形成し、
この長孔より上記保持具の取付部の少なくとも先端部を
上方に突出させて野縁の平面部上に載置させると共に、
前記保持具の板嵌合部を一方の天井板の係合端に嵌合さ
せるとともに、その板嵌合部を介在させて他方の天井板
の係合端を前記一方の天井板の係合端と係合させてなる
ことを特徴とする天井板保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP618591U JPH0734989Y2 (ja) | 1991-01-21 | 1991-01-21 | 天井板保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP618591U JPH0734989Y2 (ja) | 1991-01-21 | 1991-01-21 | 天井板保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0589637U JPH0589637U (ja) | 1993-12-07 |
JPH0734989Y2 true JPH0734989Y2 (ja) | 1995-08-09 |
Family
ID=11631499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP618591U Expired - Fee Related JPH0734989Y2 (ja) | 1991-01-21 | 1991-01-21 | 天井板保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0734989Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10267038B2 (en) * | 2015-09-03 | 2019-04-23 | Awi Licensing Llc | Ceiling system |
-
1991
- 1991-01-21 JP JP618591U patent/JPH0734989Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0589637U (ja) | 1993-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0734989Y2 (ja) | 天井板保持装置 | |
JPH0352898Y2 (ja) | ||
JP2848780B2 (ja) | 物品取付具 | |
JP3307273B2 (ja) | 壁面パネル装置 | |
JP3256926B2 (ja) | カウンター等における天板と側板との連結装置 | |
JP3559342B2 (ja) | 浴槽用エプロンの取付構造 | |
JP2616304B2 (ja) | 可動間仕切壁 | |
JP2557153Y2 (ja) | 軒樋の取付装置 | |
JP2911108B2 (ja) | 天井材の吊り下げ構造 | |
JPH0242994Y2 (ja) | ||
JPH078689Y2 (ja) | 天井支持部材 | |
JP2570964Y2 (ja) | 額縁におけるパネル押え装置 | |
JP2557194Y2 (ja) | 簡易間仕切装置におけるパネル板の取付構造 | |
JP3265541B2 (ja) | カウンター等における天板と側板との連結装置 | |
JP2570060Y2 (ja) | 天井パネル取付装置 | |
JP2509874Y2 (ja) | バンパ―取付構造 | |
JPS6136668Y2 (ja) | ||
JPH0536891Y2 (ja) | ||
JPH078691Y2 (ja) | 天井板吊持装置 | |
JPS5915965Y2 (ja) | 鏡の取付装置 | |
JPS5912348Y2 (ja) | 天井点検口の蓋板取付装置 | |
JPH0617925Y2 (ja) | 外装材の取付構造 | |
JPH0542472U (ja) | 無機発泡板の取り付け構造 | |
JPH0647061Y2 (ja) | 天井野縁材の吊下げ構造 | |
JPH086670Y2 (ja) | ステアリングホイールへのホーンパッド取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |