JP3135934B2 - ポリマー組成物 - Google Patents
ポリマー組成物Info
- Publication number
- JP3135934B2 JP3135934B2 JP03107444A JP10744491A JP3135934B2 JP 3135934 B2 JP3135934 B2 JP 3135934B2 JP 03107444 A JP03107444 A JP 03107444A JP 10744491 A JP10744491 A JP 10744491A JP 3135934 B2 JP3135934 B2 JP 3135934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- phase
- impact
- composition
- homopolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/06—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
- C08F297/08—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
- C08F297/083—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/26—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08L2023/40—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with compounds changing molecular weight
- C08L2023/42—Depolymerisation, vis-breaking or degradation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2308/00—Chemical blending or stepwise polymerisation process with the same catalyst
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
れ、応力白化しにくいプロピレンポリマー組成物、特に
気相重合により造られる組成物に関する。
的安価で作られ、優れた特性を持つため、多岐にわたり
応用され広く商業利用されてきた。しかし、一般にプロ
ピレンポリマー、特に、プロピレンホモポリマーは低温
では耐衝撃性が低く脆いという欠点がある。プロピレン
ホモポリマーの特性を改良し、衝撃性や他の低温特性を
高めるために多くの提案がなされてきた。それらの多く
はホモポリマーであるポリプロピレンの中にプロピレン
/α−オレフィンコポリマー部を生成させるというもの
であった。そのような改良ポリプロピレンポリマーの構
造は多種多様であり、明確ではないものもあった。米国
特許第3,514,501号明細書には、たとえば、ま
ずプレポリマーとしてホモポリマーであるポリプロピレ
ンを生成し、ついで、第二重合段階で少なくとも一つの
α−オレフィンからなるブロックをそのプレポリマーか
ら成長させることを特徴とするブロックコポリマーの製
造方法が提案されている。
レンホモポリマーとプロピレン/エチレンコポリマーを
混合することも提案されている。通常プロピレンホモポ
リマーである第一のポリマーと、重合活性部位を含んだ
ままの初期ポリマー混合物の存在下でコポリマー部を形
成することによって、多くの提案と耐衝撃性の高い商品
が生まれてきた。
リマーであるか、ホモポリマーとコポリマーとの混合物
であるか、あるいは、何か別の構造物であるかは、全て
はっきりしているわけではない。けれども、このような
生成物は従来より広く知られており、商業利用において
重要な位置を占めている。これらの物質は構造上の細か
な性質がどうであれ、耐衝撃性ポリプロピレンコポリマ
ーとして引き合いにだされ、ホモポリマー相(ホモポリ
マー化したポリプロピレン)とゴム相(コポリマー部)
からなるといわれている。
マーは、優れた低温耐衝撃性と高い低温特性を持ち、剛
性というようなホモポリマーの優れた特性を併せ持って
いるが、耐衝撃性コポリマー組成物は次のような状況下
では応力白化しやすい。たとえば、1)成形型からの突
出部(突出ピンマーク)、2)融解温度に近い温度ある
いはそれ以下の温度でシート素材から成形体を製造する
製造工程、3)製造、組立中の二次加工部に衝撃や曲げ
の力が加わった時、あるいは、意図的に加えられた時。
組成物を製造すべく、数多くの方法が考えられてきた。
何らかの製造工程を加えてみたり、別の成分を組成物に
混合してみたりいろいろな方法がある。EP−A−20
8,330号公報に記載されている応力白化しにくいと
いわれる組成物は、ホモポリマーであるポリプロピレン
かグラフト化されたエチレン/プロピレンコポリマー部
をもつ過酸化分解されたポリプロピレンを含み、付加成
分として、12から20個の炭素原子を有するモノカル
ボン酸と多価アルコールから導かれるエステルを含んで
いる。JP−A−84020522/04号公報に記さ
れた組成物は、特定の溶融流量をもつポリプロピレンと
エチレン/α−オレフィンコポリマーとの混合物で、ポ
リプロピレンの分子量は過酸化物を用いて実質的に減少
させてある。その組成物は応力白化しにくく、艶や透明
感も良いとされているが、ビスブレーキングとよばれる
過酸化物を用いた方法で分子量を減らした他の例では、
応力白化はしにくくなるというよりむしろしやすくなる
ことが多い。従って、耐衝撃性に代表される優れた低温
特性を有し、かつ応力白化しにくいプロピレンポリマー
組成物を製造することは、有意義なことである。
マーからなるホモポリマー相と、主にエチレンとプロピ
レンとのコポリマーからなるコポリマー相からなり、こ
のコポリマー相の極限粘度とホモポリマー相との極限粘
度の比が0.7/1から1.3/1の範囲にある耐衝撃
性ポリプロピレンコポリマーが提供される。これらの組
成物は応力白化しにくく、かつ優れた耐衝撃性を有する
とともに、耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーが一般に
もつ剛性をあわせもつ。
く知られた気相重合法で生成され、その特徴は、コポリ
マー部の極限粘度とホモポリマー部の極限粘度との比率
にあり、この値はほぼ1であることである。どちらの部
の極限粘度も、それらの比率が所定の範囲にあるかぎり
どのような値でもよい。
息香酸ナトリウムを含む。耐衝撃性ポリプロピレンへの
核剤の添加は剛性を改善することは周知であるが、一般
的に混合の結果は、衝撃特性に関して得られている。本
発明の組成物では、安息香酸ナトリウムを少量、たとえ
ば50〜2000ppm添加することによって、剛性が
高められるばかりでなく、ノッチ付アイゾット衝撃強度
も高められることが示された。
であり、ある物質の溶液の粘度を意味し、ポリマー溶液
の場合には、決められた温度、与えられた溶媒中での、
ポリマーが無限希釈状態にあるときの、粘度を意味す
る。ASTM標準試験法D1601−78によると、こ
の測定には標準細管粘度測定器が用いられる。この測定
器では、与えられた温度において溶媒中で一連のポリマ
ー溶液の粘度が求められる。本発明のポリマーの場合に
は、デカリン(デカハイドロナフタレン)が溶媒として
好ましく、望ましい温度は135℃である。種々の濃度
の溶液の粘度値から、無限希釈度での値が外挿によって
求められる。
ーでは、好ましくはホモポリマー部がまず生成され、そ
の部の極限粘度が直接測定される。続いて生成されるコ
ポリマー部の極限粘度は、直接測定することができな
い。そこでこの組成物全体の極限粘度〔η〕prodを測定
し、全組成物の極限粘度から、ホモポリマーの分画にホ
モポリマーの極限粘度〔η〕homoをかけたものを引い
て、これを全組成物つまりコポリマーの分画で割った商
としてコポリマー部の極限粘度〔η〕copol が求められ
る。つまり、
画を表す。この分画Fcは従来より知られている赤外線
分析法や熱収支法などで求めることができる。本発明の
組成物は、立体規則性のオレフィン重合触媒の存在下で
気相重合反応を起こすことにより製造しうる。そのよう
な触媒は広く知られており、炭素原子を3個以上を有す
るα−オレフィンの重合反応に用いられ、立体規則性を
もつ生成物を製造するのに用いられる。そのような触媒
を表す言葉として従来使われている「触媒活性の高い立
体規則性触媒」は、第一成分としてチタニウム含有固体
成分、通常ハロゲン化チタニウム含有固体成分である主
触媒を含むとともに電子供与体などを含む。固体触媒成
分を生成するために使われる好ましい電子供与体は、エ
ーテル、エステル、ケトン、フェノール、アミン、アミ
ド、イミン、ニトリル、ホスフィン、ホスファイト、ス
チルベン、アルシン、ホスフォアミドおよびアルコラー
トなどである。このような電子供与体は、単独であるい
はいくつか組み合わせて使用される。チタニウム成分を
生成するのに好ましく用いられる電子供与体は、安息香
酸エチルやイソブチルフタレートなどの芳香族エステル
である。
アルミニウム化合物である。この有機アルミニウム化合
物は、部分的あるいは全面的に、選択性制御剤と従来呼
ばれてきた第三触媒成分と複合する。
アミン、ヒンダードアミン、エスル、ホスファイト、ホ
スフェート、芳香族ジエステル、アルコキシシラン、ア
リーロキシシラン、シラン、ヒンダードフェノール、お
よびこれらのうちの2、3種を混ぜたものなどを用いる
ことができる。
重合触媒は、米国特許第4,728,705号明細書を
はじめとして、多くの特許や他の文献に記載されてい
る。重合触媒の成分として種々の化合物が有効である
が、典型的なオレフィン重合触媒は、主触媒としてハロ
ゲン化マグネシウム、ハロゲン化チタニウム、エチルベ
ンゾエートなどの電子供与体からなる固体を含んでい
る。このような主触媒のハロゲン化部は、通常塩化物で
ある。代表的な共触媒としてトリエチルアルミニウムあ
るいはトリイソブチルアルミニウムなどが挙げられ、こ
れらの共触媒は、エチルp−エトキシベンゾエートなど
の芳香族エステルまたはエチルp−メトキシベンゾエー
ト、メチル−pメチルベンゾエートなどの選択性制御剤
あるいはジイソブチルジメトキシシランのようなシラン
などと少なくとも部分的に複合している。この種の触媒
を利用すると、炭素原子を3個以上有するオレフィンが
重合された場合、立体規則性のポリマー状生成物が得ら
れ、これらの触媒の多くが脱灰段階で触媒残留物を取り
除く必要性がなく、かつ望ましい特性を有するポリマー
を作ることができる高活性触媒であることがわかる。
るいは共重合するための、既に確立された方法で用いら
れる。これらの方法には、液状の非重合性希釈剤を用い
ることもあるし、また別法として、液体希釈剤として重
合モノマーを用いることもある。しかし、本発明の耐衝
撃性コポリマーを製造するには、特に高メルトフローの
組成物を製造するには、気相法を用いることが望まし
い。メルトフローの高いポリマーを製造する際に、極限
粘度の比が、必要な範囲内にある耐衝撃性コポリマーを
得るには、低分子量ポリマーが反応系内に存在しなけれ
ばならない。この低分子量物質は、特にエチレン/プロ
ピレンコポリマーが生成されるとき、強力な結合剤とし
て働き、液相系では、一般にかなりの反応器を詰まら
せ、除去された溶剤や希釈剤とともに活性物質を失わせ
る。液体系では、低分子量物質は避けなければならない
ので、ホモポリマー部とコポリマー部の極限粘度の比が
所定の範囲内にあるような生成物を生産することは難し
い(EP−A−255,099号参照)。
一つに本発明の耐衝撃性コポリマー生成物を製造するの
に適しているものとして、米国特許第4,379,75
9号明細書に記載された方法がある。それは流動層気相
系である。
め生成されたポリマー分子とそれより少量の固体触媒分
子を供給することにより行われる。気体状の重合される
べきオレフィンが、温度および圧力などの条件が重合が
開始できるように設定されたなか、粒子床中を高速で通
過せしめられる。粒子床を通過する際に、未反応の気体
は反応器より引き出され、他の供給用気体とともに再利
用される。触媒が極僅かポリマー生成物の中に取り込ま
れることにより失われていくので、窒素ガスやアルゴン
などの不活性輸送ガスを利用することにより、その分の
触媒が反応器のなかに追加される。反応温度はポリマー
粒子の焼結温度より低く設定され、ガス循環中、外部熱
交換器で制御される。反応温度は30℃から120℃、
一般には50℃から90℃である。反応気圧は通常6.
9MPa(1000psi)まで、好ましくは0.69
から2.76MPa(100psiから400psi)
である。反応条件の細かい制御は、触媒の追加、ガスの
供給、未反応モノマーの再利用などと同様、既知の技術
で行うことができる。反応および生成物制御を行うため
の追加手段は、分子状の水素ガスを反応器つまり重合系
に供給する方法によって行われる。分子状の水素を供給
することによって、生成物の分子量を制御することがで
き、この働きは連鎖移動剤と類似している。ポリマー状
生成物の分子量を制御することは、ある意味では、この
生成物の極限粘度をも決定する。これは、言うまでもな
く本発明の耐衝撃性コポリマーにとってとても重要なこ
とである。ポリマーの分子量、ひいては、生成物の粘度
を制御するための水素の利用法は既知の技術による。
供給されたポリマー粒子上でポリマー生成物の成長によ
りできた粒状物として、あるいは、反応器内に生成した
粒子として得られる。得られた生成粒子は反応器でポリ
マーができる速度と実質的に同じ速度で取り除かれ、次
の反応域へ送られるか、あるいは従来の方法で、利用に
先立つ仕上げ加工を施される。
用、ポリマー状生成物等を制御することにより、本発明
の耐衝撃性コポリマーを一つの反応器の中で生成するこ
とは、非現実的ではあるが、可能である。しかし、本発
明の組成物を生成するための気相法は、それぞれの段階
を別々の反応器の気相内で行う二段階法が一般的であ
る。そのような方法によれば、上記の通り耐衝撃性コポ
リマーのホモポリマー部が適当な反応器内でまず生成さ
れる。この反応器内では、生成物の分子量、そしてその
極限粘度を制御するために、必ずしもそうではないけれ
ども一般に、水素が使われる。触媒活性部位を含むこの
最初にできたホモポリマーは、第二の流動層を含む第二
の気相反応器へ送られる。第一の重合段階で未反応のモ
ノマーの一部もコポリマー相の生成に利用されるモノマ
ーとともに第二の反応器へ送られる。コポリマーまたは
ゴム相は第二の反応器で生成されるが、そこでも、分子
量、ひいては極限粘度を制御するために分子状の水素が
使われるのが望ましい。極限粘度の比が所定の条件を満
たす限り、ホモポリマーやコポリマーの生成を含むいろ
いろな連続したあるいは平行した工程で、ホモポリマー
あるいはコポリマーの気相反応器を2個以上使ってもよ
い。
もあるが主にプロピレンホモポリマーである。特殊な用
途のための特殊な特性を得るには、耐衝撃性コポリマー
組成物のホモポリマー部に、たとえば6重量%までとい
う少量の、エチレン、1−ブテン、あるいはそれより分
子量の多いα−オレフィンなどの第2のα- オレフィン
を取り入れることが望ましい。少量の別のα−オレフィ
ンを取り込むには既知の方法が用いられ、このことによ
り、ホモポリマー相の特性がやや変化することはあって
も、実質的に変わってしまうことはない。少量の別のα
−オレフィンが取り入れられている実施例では、生成物
が技術的にはコポリマーであるがホモポリマー相として
言及されている。たとえば第2のα−オレフィンの実質
的存在なしで製造された相のように、おおよそ完全にポ
リプロピレンであるホモポリマー相が望ましい。
のα−オレフィン部位が付加的に存在することもあるけ
れども、通常主にエチレンとプロピレンとのコポリマー
からなる。初期の反応器内の未反応のプロピレンの割合
や重合反応器に供給するエチレンの割合などを制御する
ことにより、エチレン/プロピレンコポリマー分画にお
けるエチレンの比率を変えることが可能であり、従来か
ら実行されている。本発明の耐衝撃性コポリマーでは、
コポリマー相内のエチレンの比率は、全コポリマー相に
対する重量比で、35%から70%が望ましく、また3
5%から50%がさらに好ましい。耐衝撃性コポリマー
生成物におけるホモポリマー相とコポリマー相との相対
比率を制御することも知られている。コポリマー相つま
りゴム相は、全ポリマーである衝撃コポリマー組成物に
対する重量比で、10%から50%が適当で、さらに1
0%から40%が好ましい。
制御するために通常水素を用いる気相重合法により生成
された、耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーであり、そ
のコポリマー相の極限粘度とホモポリマー相の極限粘度
との比がおおよそ1である。ビスブレーキングされてい
ない生成物としては、極限粘度の比が0.7/1から
1.3/1のものが適しており、望ましくは1.0/1
から1.2/1である。生成物あるいは相の極限粘度は
135℃のデカリン中で測定した場合、典型的には0.
7から7dl/gであるが、どちらの相の極限粘度もまた
耐衝撃性コポリマー生成物の極限粘度も、その比が条件
を満たしている限り値は問題ではない。
方法で生成された耐衝撃性コポリマーのメルトフロー
は、ASTM−1238の条件Lなどにある従来の試験
法で測定すれば、0.2から70の範囲内にある。特別
な用途に用いるには、もっとメルトフローが高いかある
いは分子量が低い耐衝撃性コポリマーが望ましい。ポリ
オレフィン重合体である生成物のメルトフローを高める
には、水素を利用する方法がしばしば取られるが、過酸
化物で処理することにより、つまり、ビスブレーキング
により、メルトフローを高めることもできる。ビスブレ
ーキングによって生成されたメルトフローの高い耐衝撃
性コポリマーでは、過酸化物で処理される耐衝撃性コポ
リマーの2つの相の極限粘度の比が所望の範囲内にある
時、優れた低温特性と高い耐応力白化性が得られる。ビ
スブレーキングによれば、過酸化物の利用水準によっ
て、耐応力白化性は上昇する。これらのことから、ビス
ブレーキングされた生成物が高い応力白化性をもつため
の粘度比の上限は1.2/1であり、更に望ましくは
1.1/1である。望ましい粘度比の範囲は、1/1か
ら1.1/1である。ビスブレーキングされたポリマー
の通常のメルトフローは2から200である。
の過程で、ポリマーが比較的高温で結晶化することを許
容する。少量、たとえば50〜2000ppmの安息香
酸ナトリウムの添加が、剛性を高めるばかりでなく、ノ
ッチ付アイゾット強度をも高めることが見出された。
理された(ビスブレーキングされた)その誘導体も優れ
た耐衝撃性と従来の耐衝撃性ポリプロピレンコポリマー
が有する他の優れた低温特性などを有する。しかしなが
ら、従来の耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーと異な
り、この組成物は応力白化しにくい。このことは、外観
が重視されるような最終製品をつくるのにこのポリマー
が利用されるにあたり、重要なことである。
ポリプロピレン組成物のなかに使われていた安定剤、酸
化防止剤、充填剤、着色剤、前記以外の核剤、離型剤と
いった多種多様の添加物を含んでいてもよい。この組成
物は、射出成形、押出、熱成形、その関連工程などの熱
可塑性物質に対して用いられた既知の方法で加工するこ
とができる。その二次加工品は艶が良くできることが多
い。本組成物の特殊な応用例として、射出成形または押
出成形された自動車用部品、小型家庭電化製品外被、透
明感のよいフィルムの製造などが考えられ、低温特性と
ともに艶がよいので段積可能皿や旅行鞄などの用途にも
利用できる。
説明される。
リプロピレンコポリマ−で多くのサンプルを作成し、そ
のそれぞれから直径 6.4cm(2.5インチ)、厚さ
0.32cm(0.125インチ)の射出成形盤(ディス
ク)を作成した。
ナー衝撃測定器をリングを外した状態で用いて、定めら
れた高さから盤の上へ重りを落とし、その重りの衝撃に
よりディスクの反対面に生ずる白点の直径を測定するこ
とにより、応力白化を測定した(全ての実験は成形後2
4時間してから行われた)。0.91 kg(2ポンド)の
重りを12.7cmと25.4cm (5インチ、10イン
チ)の高さから落下させたところ、それぞれ11.52
kg−cm、23.04kg−cmの衝撃があった。本実施例及
び他の実施例では、便宜上極限粘度比(以降、比とす
る)は次の式にて求めた。
量、MFwholeは、耐衝撃性ポリプロピレンコポリマー
の溶融流量、Fcはエチレン/プロピレンコポリマーゴ
ムである耐衝撃性ポリプロピレンコポリマーの分画を表
す。
づくほど、応力白化が少ないことがわかる。
プルを作成し、実施例1と同様に応力白化を測定し(応
力白化測定は24時間後に実施)、また、従来の−30
℃でガードナー衝撃テスト(ASTM D 3029,
G法)で衝撃特性を測定した。
プルを大きなスケール単位で作成した。この内、サンプ
ル2、4、5を作成後ビスレーキングした。それぞれの
サンプルから射出成形試験片を作成し、それらのサンプ
ルの応力白化以外の特性を標準のテスト方法で測定し、
応力白化を実施例1に示した方法で測定した。
分大きいことを考慮しても、サンプル1は、23.04
kg−cm(20インチーポンド)のときサンプル3に比べ
応力白化しにくくなっている。(Fcが高くなるにつれ
て応力白化しにくくなる)。また、ビスブレーキングさ
れたサンプル2、4、5では、サンプル2が著しく応力
白化しにくくなっている。
(ASTM引張試験片(長さ16.5cm(6.5イン
チ)×1.27cm(0.5インチ)×0.32cm(0.
125インチ)にして、応力白化度を調べた。このテス
トでは、試験片の両端がくっつくように、おおよそ中央
部にてこれを180度屈曲させた後真っ直ぐに延ばし、
今度は反対側に180度屈曲させた。
り返した。屈曲後、少なくとも24時間後に応力白化度
を測定した。
いものが応力白化に関して極めて少ないことがわかる。
(RUN 12FDHX−76)から耐衝撃性コポリマ
ーをサンプリングした。
チ)ディスク 2 リングなし;10.16cm ×0.32cm(4インチ×0.125イ
ンチ)ディスク 実施例1、2と同様にして以上の結果を得た。
と、10メルトフローのサンプル3、4(ビスブレーキ
ングされていない)とについて比較してみる。どちらの
組でも、粘度の低いサンプルの方が応力白化しにくい。
サンプル1と2を比較するにあたって、Fcの違いを考
慮すべきであるけれども、サンプル1はFcが実質的に
高いので、サンプル2より応力白化度が高いと考えられ
ていた。
であり、Ecが57であるポリプロピレンのサンプルを
実施例3と同様の方法で調製した。
る比率で配合された。サンプル1Aおよび1Bは安息香
酸ナトリウムを用いないコントロールである。ステアリ
ン酸カルシウムは酸受容体あるいは中和剤としてよく知
られており、また離型剤として作用して成形面を滑らか
にする。しかしながら、ステアリン酸カルシウムは安息
香酸ナトリウムの核剤としての効果を失わせるので、ス
テアリン酸カルシウムを安息香酸ナトリウムとともに用
いることはできない。アクラワックスC(エチレン・ビ
ス・ステアラミド)は、ステアリン酸カルシウムの代わ
りに、滑剤として安息香酸ナトリウムを含む組成物に加
えられた。
ュールが、アイゾット衝撃力の増加につれて著しく増加
することがデータよりわかる。核剤の効果も、サンプル
1C、1Dおよび1Eの比較的高い結晶化温度より確認
できる。
5.5であり、Ecが50であるポリプロピレンのサン
プルを上記と同様の方法で調製した。
率で配合された。サンプルA〜Cは核剤を用いないコン
トロールである。実施例6と同様に、コントロールは他
の添加物とともにステアリン酸カルシウムを含んでい
る。サンプルD〜Kは他の添加物に加えて核剤として安
息香酸ナトリウムを含んでいる。サンプルLおよびMは
他の添加物とともに核剤としてミラッド3905(1,3,
2,4-ジベンジリデンソルビトール)を含んでいる。
ジュラスと0℃におけるノッチ付アイゾット衝撃強度と
の両者を高めていることがわかる。ミラッド3905は
0℃におけるノッチ付アイゾット衝撃強度を高め、また
曲げモジュラスも適度に高めている。すべての組成物は
良好な応力白化耐性を示した。
Claims (4)
- 【請求項1】 プロピレンホモポリマーから成るプロピ
レンホモポリマー相及びエチレンとプロピレンとのコポ
リマーから成るコポリマー相を含み且つ安息香酸ナトリ
ウム核剤をさらに含む、耐応力白化性の耐衝撃性ポリプ
ロピレンコポリマー組成物であって、 前記コポリマー相がコポリマー組成物全体の10〜50
重量%を占め、 このコポリマー相がコポリマー相全体を基準として35
〜75重量%のエチレン成分を含有し、 このコポリマー相の極限粘度とホモポリマー相の極限粘
度との比が1.0/1から1.2/1の範囲にある、前
記組成物。 - 【請求項2】 コポリマー相がコポリマー組成物全体の
10〜40重量%を占める、請求項1に記載の組成物。 - 【請求項3】 コポリマー相がコポリマー相全体を基準
として35〜50重量%のエチレン成分を含有する、請
求項1に記載の組成物。 - 【請求項4】 安息香酸ナトリウム核剤がコポリマー組
成物の総重量を基準として50〜2000ppmの量で
用いられた、請求項1に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US52269290A | 1990-05-14 | 1990-05-14 | |
US07/522692 | 1990-05-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05331327A JPH05331327A (ja) | 1993-12-14 |
JP3135934B2 true JP3135934B2 (ja) | 2001-02-19 |
Family
ID=24081931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03107444A Expired - Lifetime JP3135934B2 (ja) | 1990-05-14 | 1991-05-13 | ポリマー組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0457455B2 (ja) |
JP (1) | JP3135934B2 (ja) |
KR (1) | KR100189766B1 (ja) |
AT (1) | ATE140016T1 (ja) |
CA (1) | CA2041898C (ja) |
DE (1) | DE69120601T2 (ja) |
ES (1) | ES2091289T5 (ja) |
GR (1) | GR3021152T3 (ja) |
TW (1) | TW199177B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014117646A (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Mimaki Engineering Co Ltd | 樹脂盛装飾方法および印刷物 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW420692B (en) * | 1995-06-26 | 2001-02-01 | Japan Polyolefins Co Ltd | Propylene block copolymer, process for preparation thereof and propylene resin composition comprising same |
AU7638796A (en) | 1995-11-24 | 1997-06-11 | Chisso Corporation | Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles |
FR2759086B1 (fr) * | 1997-02-04 | 2002-09-06 | Oreal | Materiau thermoplastique souple et tube compressible constitue de ce materiau |
DE19718900A1 (de) * | 1997-05-05 | 1998-11-12 | Targor Gmbh | Polypropylen Formmasse mit ausgezeichneter Steifigkeits-Zähigkeitsrelation |
TW400341B (en) † | 1997-05-22 | 2000-08-01 | Chisso Corp | Propyene polymer blends, processes of producing the same, and polypropylene resin compositions |
DE19758124C1 (de) | 1997-12-30 | 1999-11-18 | Borealis Ag | Polypropylenrohr mit hoher Festigkeit |
DE69910967T2 (de) * | 1998-08-20 | 2004-07-22 | Basell Poliolefine Italia S.P.A. | Kristalline propylene-copolymerzusammensetzungen mit heissversiegelungseigenschaften, optischen eigenschaften und reduzierter löslichkeit |
WO2000023489A1 (fr) | 1998-10-19 | 2000-04-27 | Chisso Petrochemical Corporation | Copolymere sequence propylene/ethylene, resine pour moulage en polypropylene transparent ne formant pas de voile, elastomere pour moulage et article moule obtenu avec ces derniers |
SE518553C2 (sv) † | 1999-06-09 | 2002-10-22 | Borealis As | Profil för fönster och dörrar av propensegmentsampolymer med kärnbildande medel och fyllmedel |
JP2001072815A (ja) | 1999-09-07 | 2001-03-21 | Chisso Corp | プロピレン系樹脂組成物 |
US6355736B1 (en) | 1999-11-02 | 2002-03-12 | Chisso Corporation | Propylene block copolymer compositions |
WO2001036502A1 (en) † | 1999-11-12 | 2001-05-25 | Borealis Technology Oy | Heterophasic copolymers |
DE10025727A1 (de) | 2000-05-25 | 2002-01-03 | Basell Polypropylen Gmbh | Hochfließfähige Propylenblockcopolymerisate |
JP3772648B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2006-05-10 | 住友化学株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物 |
JP2002018887A (ja) | 2000-07-12 | 2002-01-22 | Chisso Corp | ポリプロピレン樹脂発泡成形体 |
US9187610B2 (en) | 2004-10-27 | 2015-11-17 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Polypropylene resin composition and foamed article produced therefrom |
EP1860147B2 (en) † | 2006-05-26 | 2014-02-19 | Borealis Technology Oy | A polyolefin composition with improved stress whitening resistance |
US8178623B2 (en) | 2010-06-10 | 2012-05-15 | Dow Global Technologies Llc | High stiffness high impact propylene impact copolymers field of the invention |
US9683096B2 (en) | 2010-08-19 | 2017-06-20 | Braskem America, Inc. | Polypropylene resin suitable for soft nonwoven applications |
EP4249556A3 (en) | 2019-04-05 | 2023-12-20 | W.R. Grace & CO. - CONN. | Polypropylene copolymer composition having subzero impact resistance |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3960987A (en) * | 1973-07-03 | 1976-06-01 | Dart Industries Inc. | Process for producing high melt flow poly-olefin polymers |
JPS5516048A (en) * | 1978-07-20 | 1980-02-04 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of propylene-ethylene block copolymer |
JPS5883016A (ja) * | 1981-11-13 | 1983-05-18 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | プロピレンブロツク共重合体の製法 |
JPS5936116A (ja) * | 1982-08-24 | 1984-02-28 | Chisso Corp | 発泡用エチレンプロピレン共重合体とその製造法 |
JPH0725860B2 (ja) * | 1985-05-23 | 1995-03-22 | 住友化学工業株式会社 | α−オレフインブロツク共重合体粒子の製造方法及びα−オレフインブロツク共重合体粒子 |
JPS63146953A (ja) † | 1986-12-10 | 1988-06-18 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | プロピレン樹脂組成物 |
CA1318056C (en) * | 1987-02-26 | 1993-05-18 | Hirokazu Nakazima | High stiffness propylene polymer composition |
US4882380A (en) * | 1987-07-07 | 1989-11-21 | Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. | Process for the production of impact polypropylene copolymers |
JPH0639553B2 (ja) † | 1987-11-11 | 1994-05-25 | 出光石油化学株式会社 | プロピレン重合体組成物 |
IT1227893B (it) * | 1988-12-14 | 1991-05-14 | Himont Inc Centerville Road Ne | Composizioni polipropileniche aventi buona trasparenza e migliorata resistenza all'urto |
JP2554757B2 (ja) † | 1989-12-12 | 1996-11-13 | ファナック株式会社 | 三次元加工プログラム作成方法 |
DE3942364A1 (de) † | 1989-12-21 | 1991-06-27 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse |
AU7638796A (en) † | 1995-11-24 | 1997-06-11 | Chisso Corporation | Propylene composition, process for preparing the same, polypropylene composition, and molded articles |
JPH11261288A (ja) † | 1998-03-11 | 1999-09-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 電磁波遮蔽透明体 |
-
1991
- 1991-04-30 DE DE69120601T patent/DE69120601T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-30 EP EP91303886A patent/EP0457455B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-30 ES ES91303886T patent/ES2091289T5/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-30 AT AT91303886T patent/ATE140016T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-05-06 CA CA002041898A patent/CA2041898C/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-13 JP JP03107444A patent/JP3135934B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-13 KR KR1019910007697A patent/KR100189766B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-06-10 TW TW080104500A patent/TW199177B/zh active
-
1996
- 1996-09-25 GR GR960402519T patent/GR3021152T3/el unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014117646A (ja) * | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Mimaki Engineering Co Ltd | 樹脂盛装飾方法および印刷物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0457455A3 (en) | 1992-02-26 |
TW199177B (ja) | 1993-02-01 |
KR910020089A (ko) | 1991-12-19 |
CA2041898A1 (en) | 1991-11-15 |
ES2091289T5 (es) | 2008-11-01 |
ES2091289T3 (es) | 1996-11-01 |
DE69120601T2 (de) | 1997-01-02 |
EP0457455B1 (en) | 1996-07-03 |
ATE140016T1 (de) | 1996-07-15 |
KR100189766B1 (ko) | 1999-06-01 |
GR3021152T3 (en) | 1996-12-31 |
CA2041898C (en) | 2003-01-28 |
DE69120601D1 (de) | 1996-08-08 |
EP0457455B2 (en) | 2008-07-02 |
EP0457455A2 (en) | 1991-11-21 |
JPH05331327A (ja) | 1993-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3135934B2 (ja) | ポリマー組成物 | |
US5362782A (en) | Polymer compositions | |
US5258464A (en) | Impact copolymer compositions | |
US5250631A (en) | Polymer compositions | |
EP1963424B1 (en) | Polypropylene composition comprising a propylene homopolymer component | |
EP2294129B1 (en) | Thermoplastic polyolefins with high flowability and excellent surface quality produced by a multistage process | |
EP0339804B1 (en) | Modified polypropylene, process for making article made from the same | |
FI110107B (fi) | Termoplastinen olefiinipolymeeri ja menetelmä sen valmistamiseksi | |
AU2006328905B2 (en) | Polypropylene composition comprising a propylene copolymer component | |
US5231144A (en) | Highly crystalline polypropylene for forming film | |
JP4989222B2 (ja) | 剛性と衝撃強さの高いバランスを有するポリオレフィン組成物 | |
WO1999020663A2 (en) | High impact, flexural moduli polymeric materials formed using sequential donors | |
JP2002514666A (ja) | 電子供与体のブレンドを使用して形成されたポリマー性物質 | |
EP0783024A2 (en) | Modified polypropylene impact copolymer compositions | |
EP0461883B1 (en) | Polymer compositions | |
JP3338248B2 (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001114 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 11 |