JP3134288B2 - 心腔内縫合手術用具 - Google Patents
心腔内縫合手術用具Info
- Publication number
- JP3134288B2 JP3134288B2 JP09016301A JP1630197A JP3134288B2 JP 3134288 B2 JP3134288 B2 JP 3134288B2 JP 09016301 A JP09016301 A JP 09016301A JP 1630197 A JP1630197 A JP 1630197A JP 3134288 B2 JP3134288 B2 JP 3134288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- puncture
- catheter
- suture
- sheath
- lumen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0469—Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0482—Needle or suture guides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/00234—Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
- A61B2017/00238—Type of minimally invasive operation
- A61B2017/00243—Type of minimally invasive operation cardiac
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/0401—Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
- A61B2017/0417—T-fasteners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/04—Surgical instruments, devices or methods for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B17/06—Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
- A61B2017/06052—Needle-suture combinations in which a suture is extending inside a hollow tubular needle, e.g. over the entire length of the needle
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、心腔内縫合手術用
具に関し、より詳しくは、特に、心エコーガイド下に、
心臓カテーテル手技で末梢血管から縫合装置を挿入し
て、心房中隔欠損(ASD)を直接縫合閉鎖するための
手術(所謂、経カテーテル心房中隔欠損閉鎖術)に好適
な心腔内縫合手術用具に関する。
具に関し、より詳しくは、特に、心エコーガイド下に、
心臓カテーテル手技で末梢血管から縫合装置を挿入し
て、心房中隔欠損(ASD)を直接縫合閉鎖するための
手術(所謂、経カテーテル心房中隔欠損閉鎖術)に好適
な心腔内縫合手術用具に関する。
【0002】
【従来の技術】先天性疾患の一つであるASDの治療方
法としては、主として外科的手術が行われているが、外
科的手術においては、当然のことながら患部疾患の治療
そのものだけでなく開胸術(または開腹術)を伴うもの
であり、患者への負担が大きい。ましてや小児患者の場
合、その負担は非常に大きいものとなる。そこで、近
年、非手術的方法として心臓カテーテルを経血管的に心
腔内に挿入して心房中隔欠損を閉塞する方法が開発され
ている。この方法は経皮経管腔カテーテル法として知ら
れており、キングとミルによって1976年に初めて臨
床成功例が報告されている。キング等による方法は、左
房用と右房用の2枚の円盤状の傘を、中心のワイヤーと
同軸の2層のカテーテルからなる挿入用具で心房に到ら
せ、心房中隔を挟んで合体させることにより心房中隔欠
損を閉鎖するものである。
法としては、主として外科的手術が行われているが、外
科的手術においては、当然のことながら患部疾患の治療
そのものだけでなく開胸術(または開腹術)を伴うもの
であり、患者への負担が大きい。ましてや小児患者の場
合、その負担は非常に大きいものとなる。そこで、近
年、非手術的方法として心臓カテーテルを経血管的に心
腔内に挿入して心房中隔欠損を閉塞する方法が開発され
ている。この方法は経皮経管腔カテーテル法として知ら
れており、キングとミルによって1976年に初めて臨
床成功例が報告されている。キング等による方法は、左
房用と右房用の2枚の円盤状の傘を、中心のワイヤーと
同軸の2層のカテーテルからなる挿入用具で心房に到ら
せ、心房中隔を挟んで合体させることにより心房中隔欠
損を閉鎖するものである。
【0003】しかしながら、この方法は非常に太い挿入
用具と硬い傘を用いているため、ほとんどの小児、特に
就学前の小児には全く使用できないものであった。そこ
で、ラシュキントは装置の小型化に努め、1977年に
鉤付きの1枚傘式閉鎖栓を考案し、小児での臨床成功例
を報告している。しかしながら、この方法も、閉塞栓が
鉤付きのため意図しない部分に引っ掛かることがあり、
そのため、心内で一度開傘すると、位置を変えることも
回収することも出来ず緊急手術をしなければならないと
いう欠点を有していた。そこで、このような欠点を解消
するものとして、ラシュキントは2枚の傘を一体化した
閉鎖栓を開発しており、これは、動脈管開存の閉鎖に広
く臨床応用されてきている。
用具と硬い傘を用いているため、ほとんどの小児、特に
就学前の小児には全く使用できないものであった。そこ
で、ラシュキントは装置の小型化に努め、1977年に
鉤付きの1枚傘式閉鎖栓を考案し、小児での臨床成功例
を報告している。しかしながら、この方法も、閉塞栓が
鉤付きのため意図しない部分に引っ掛かることがあり、
そのため、心内で一度開傘すると、位置を変えることも
回収することも出来ず緊急手術をしなければならないと
いう欠点を有していた。そこで、このような欠点を解消
するものとして、ラシュキントは2枚の傘を一体化した
閉鎖栓を開発しており、これは、動脈管開存の閉鎖に広
く臨床応用されてきている。
【0004】一方、ロックはラシュキントの開発した一
体型の2枚の傘式閉鎖栓の8本のステンレス鋼の骨の各
々の中間にコイルスプリングを追加して、2つの傘が薄
い心房中隔をしっかり挿むようにした蛤式中隔傘を開発
し特許出願している(特開平5−237128号公
報)。この閉鎖栓は、2枚の傘が互いに重なり合うよう
に密着することで、薄い心房中隔にしっかりと固定され
るようにしたもので、その形が二枚貝である蛤に似てい
ることから、蛤式中隔傘と呼ばれている。この方法は1
1フレンチのロングシースを大腿静脈から挿入するもの
であり、体重8Kg以上の患者であれば使用することが
できるので、心房中隔欠損の経皮経管腔カテーテル法で
閉塞する方法として、初めて広く臨床応用されている。
体型の2枚の傘式閉鎖栓の8本のステンレス鋼の骨の各
々の中間にコイルスプリングを追加して、2つの傘が薄
い心房中隔をしっかり挿むようにした蛤式中隔傘を開発
し特許出願している(特開平5−237128号公
報)。この閉鎖栓は、2枚の傘が互いに重なり合うよう
に密着することで、薄い心房中隔にしっかりと固定され
るようにしたもので、その形が二枚貝である蛤に似てい
ることから、蛤式中隔傘と呼ばれている。この方法は1
1フレンチのロングシースを大腿静脈から挿入するもの
であり、体重8Kg以上の患者であれば使用することが
できるので、心房中隔欠損の経皮経管腔カテーテル法で
閉塞する方法として、初めて広く臨床応用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の閉鎖栓を使用するものは、様々な形態をしたASDに
対して画一的な形状の閉鎖栓を使用するものであり、欠
損孔の閉鎖にはその2倍の大きさの閉鎖栓が必要なの
で、適応が限定され、比較的小さな中心部の欠損孔しか
閉鎖出来ないという欠点を有しており、また、心内に残
した閉鎖栓の長期的な観測データが無いために、その使
用に対する懸念の残るものであった。そこで、本発明者
らは、様々な形態をしたASDに適応するものとして、
先に補綴材を使用してASDを縫合閉鎖する経皮経管カ
テーテルを提案している(特開平7−171173
号)。これは、穿刺部材と平板状部材からなり、穿刺部
材を欠損孔端縁に配置し、平板状部材で欠損孔を閉鎖す
るものである。ところが、この方法は様々な形態をした
ASDに適応するという利点を有するものではあるが、
この方法では、先端が鋭利な穿刺部材で欠損孔端縁に穿
刺を行い、平板状部材を長期留置する必要があるため、
術後に不安が残るものであり、また、平板状部材には欠
損孔を閉鎖するだけの大きさが必要であるため、体内に
比較的大きな異物を残すことになり、安全性の面で更な
る改良が望まれるものであった。本発明は如上の事情に
鑑みてなされたもので、特に様々な形態をしたASDに
適応するのに好適な、操作が簡便で、安全かつ確実に縫
合閉鎖をすることのできる心腔内縫合手術用具を提供す
る。
の閉鎖栓を使用するものは、様々な形態をしたASDに
対して画一的な形状の閉鎖栓を使用するものであり、欠
損孔の閉鎖にはその2倍の大きさの閉鎖栓が必要なの
で、適応が限定され、比較的小さな中心部の欠損孔しか
閉鎖出来ないという欠点を有しており、また、心内に残
した閉鎖栓の長期的な観測データが無いために、その使
用に対する懸念の残るものであった。そこで、本発明者
らは、様々な形態をしたASDに適応するものとして、
先に補綴材を使用してASDを縫合閉鎖する経皮経管カ
テーテルを提案している(特開平7−171173
号)。これは、穿刺部材と平板状部材からなり、穿刺部
材を欠損孔端縁に配置し、平板状部材で欠損孔を閉鎖す
るものである。ところが、この方法は様々な形態をした
ASDに適応するという利点を有するものではあるが、
この方法では、先端が鋭利な穿刺部材で欠損孔端縁に穿
刺を行い、平板状部材を長期留置する必要があるため、
術後に不安が残るものであり、また、平板状部材には欠
損孔を閉鎖するだけの大きさが必要であるため、体内に
比較的大きな異物を残すことになり、安全性の面で更な
る改良が望まれるものであった。本発明は如上の事情に
鑑みてなされたもので、特に様々な形態をしたASDに
適応するのに好適な、操作が簡便で、安全かつ確実に縫
合閉鎖をすることのできる心腔内縫合手術用具を提供す
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決すべく鋭意検討の結果、ASDと係合してこのASD
を縫合する縫合糸の固定端として機能する係合部材を採
用することに想到し、本発明を完成した。すなわち、本
発明は、上記の課題を解決するために、後端に把持部を
有する先端の柔軟なロッドと、該ロッドを出し入れ自在
に挿着可能なルーメンを有するとともに、先端に穿刺針
を備えた柔軟な先端部を有し、基端部に止血手段を備え
た穿刺カテーテルと、該穿刺カテーテルを出し入れ自在
に挿着可能なルーメンを有し、基端部に止血手段を備え
たシース、および前記穿刺カテーテルのルーメンに収容
配置可能であり、縫合糸を取り付け可能な係合部材とか
らなり、前記穿刺カテーテル内に収容配置された係合部
材を前記ロッドで穿刺カテーテルの外に押し出すことが
できるようにしてなる心腔内縫合手術用具を採用してい
る。ここで、穿刺針カテーテルとシースの基端部には、
それぞれヘパリン加生理食塩水を注入するための側注チ
ューブを設けてもよい。また、シースの先端部は所定角
度屈曲して形成してもよい。
決すべく鋭意検討の結果、ASDと係合してこのASD
を縫合する縫合糸の固定端として機能する係合部材を採
用することに想到し、本発明を完成した。すなわち、本
発明は、上記の課題を解決するために、後端に把持部を
有する先端の柔軟なロッドと、該ロッドを出し入れ自在
に挿着可能なルーメンを有するとともに、先端に穿刺針
を備えた柔軟な先端部を有し、基端部に止血手段を備え
た穿刺カテーテルと、該穿刺カテーテルを出し入れ自在
に挿着可能なルーメンを有し、基端部に止血手段を備え
たシース、および前記穿刺カテーテルのルーメンに収容
配置可能であり、縫合糸を取り付け可能な係合部材とか
らなり、前記穿刺カテーテル内に収容配置された係合部
材を前記ロッドで穿刺カテーテルの外に押し出すことが
できるようにしてなる心腔内縫合手術用具を採用してい
る。ここで、穿刺針カテーテルとシースの基端部には、
それぞれヘパリン加生理食塩水を注入するための側注チ
ューブを設けてもよい。また、シースの先端部は所定角
度屈曲して形成してもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について図面
に基づいて説明する。図1は本発明の心腔内縫合手術用
具の説明図であり、図2は図1において穿刺カテーテル
の穿刺針をシースから露出させ、さらに穿刺針の先端か
ら係合部材を押し出した状態を示す図、図3および図4
はそれぞれ図1に示すシースおよび穿刺カテーテルの説
明図、図5〜図10は本発明の心腔内縫合手術用具を用
いた心腔内縫合手術の説明図である。図1〜図4に示す
ように、本発明の心腔内縫合手術用具は、先端の柔軟な
ロッド3と、このロッド3を出し入れ自在に挿着可能
な、先端に穿刺針25を備えた柔軟な先端部を有する穿
刺カテーテル2と、この穿刺カテーテル2を出し入れ自
在に挿着可能なシース1、および穿刺カテーテル2に収
容配置可能であり、縫合糸Tを取り付け可能な係合部材
4とからなり、穿刺カテーテル2内に収容配置された係
合部材4をロッド3で穿刺カテーテル2の外に押し出す
ことができるようにしてなるものである。
に基づいて説明する。図1は本発明の心腔内縫合手術用
具の説明図であり、図2は図1において穿刺カテーテル
の穿刺針をシースから露出させ、さらに穿刺針の先端か
ら係合部材を押し出した状態を示す図、図3および図4
はそれぞれ図1に示すシースおよび穿刺カテーテルの説
明図、図5〜図10は本発明の心腔内縫合手術用具を用
いた心腔内縫合手術の説明図である。図1〜図4に示す
ように、本発明の心腔内縫合手術用具は、先端の柔軟な
ロッド3と、このロッド3を出し入れ自在に挿着可能
な、先端に穿刺針25を備えた柔軟な先端部を有する穿
刺カテーテル2と、この穿刺カテーテル2を出し入れ自
在に挿着可能なシース1、および穿刺カテーテル2に収
容配置可能であり、縫合糸Tを取り付け可能な係合部材
4とからなり、穿刺カテーテル2内に収容配置された係
合部材4をロッド3で穿刺カテーテル2の外に押し出す
ことができるようにしてなるものである。
【0008】シース1は、図3に示すように、スリーブ
12の基端にコネクタ13を取り付けてなるものであ
り、穿刺カテーテル2を出し入れ自在に挿着可能なルー
メン11を有している。コネクタ13にはルーメン11
の入口すなわち穿刺カテーテル2の挿入口145が形成
されるとともに、手術中に血液が漏れないように止血手
段(止血弁)14が設けられている。この止血弁14
は、限定するものではないが、例えば図3に示すよう
に、コネクタ13の後端に設けたナット手段144に中
央に透孔142を有するパッキン141を挿着し、これ
をボルト部材143で押圧して透孔142の内径を調節
するようにしたものなどが採用される。また、コネクタ
13には、通常、手術中に血液凝固が起こらないよう
に、ヘパリン加生理食塩水を注入するための側注ルート
16が形成されており、この側注ルート16には側注チ
ューブ17が接続されている。尚、スリーブ12の先端
部は、好ましくは、操作性を考慮して、心腔内の形状に
合わせて屈曲した形状に形成されている。この先端部の
屈曲角度は30度前後が好ましい。
12の基端にコネクタ13を取り付けてなるものであ
り、穿刺カテーテル2を出し入れ自在に挿着可能なルー
メン11を有している。コネクタ13にはルーメン11
の入口すなわち穿刺カテーテル2の挿入口145が形成
されるとともに、手術中に血液が漏れないように止血手
段(止血弁)14が設けられている。この止血弁14
は、限定するものではないが、例えば図3に示すよう
に、コネクタ13の後端に設けたナット手段144に中
央に透孔142を有するパッキン141を挿着し、これ
をボルト部材143で押圧して透孔142の内径を調節
するようにしたものなどが採用される。また、コネクタ
13には、通常、手術中に血液凝固が起こらないよう
に、ヘパリン加生理食塩水を注入するための側注ルート
16が形成されており、この側注ルート16には側注チ
ューブ17が接続されている。尚、スリーブ12の先端
部は、好ましくは、操作性を考慮して、心腔内の形状に
合わせて屈曲した形状に形成されている。この先端部の
屈曲角度は30度前後が好ましい。
【0009】シース1の形成材料としては、スリーブ1
2部分は、通常、フッ素樹脂(ボリテトラフルオロエチ
レンなど)やポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミ
ド、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタンなどの
合成樹脂や、メッシュ入り又はコイル状のステンレス鋼
(SUS304など)が採用可能であり、コネクタ13
部分は、通常、ポリプロピレンやABS樹脂、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートな
どの合成樹脂や、ステンレス鋼や真鍮などの金属が採用
可能である。また、止血弁14のパッキン141の形成
材料としては、ゴム弾性材料の、例えばシリコーンゴ
ム、イソプレンゴムなどの合成ゴムや、天然ゴムなど
が、ボルト手段の形成材料としては、ポリカーボネート
やABS樹脂などが採用される。
2部分は、通常、フッ素樹脂(ボリテトラフルオロエチ
レンなど)やポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミ
ド、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタンなどの
合成樹脂や、メッシュ入り又はコイル状のステンレス鋼
(SUS304など)が採用可能であり、コネクタ13
部分は、通常、ポリプロピレンやABS樹脂、ポリ塩化
ビニル、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートな
どの合成樹脂や、ステンレス鋼や真鍮などの金属が採用
可能である。また、止血弁14のパッキン141の形成
材料としては、ゴム弾性材料の、例えばシリコーンゴ
ム、イソプレンゴムなどの合成ゴムや、天然ゴムなど
が、ボルト手段の形成材料としては、ポリカーボネート
やABS樹脂などが採用される。
【0010】穿刺カテーテル2は、図4に示すように、
先端に穿刺針25を備えたスリーブ22の基端にコネク
タ23を取り付けてなるものであり、ロッド3を出し入
れ自在に挿着可能なルーメン21を有している。コネク
タ23にはルーメン21の入口すなわちロッド3の挿入
口245が形成されるとともに、手術中に血液が漏れな
いように止血手段(止血弁)24が設けられている(こ
の止血弁24としてはシース1の止血弁14と同様のも
のが採用される)。尚、図4において241はパッキ
ン、242は透孔、243はボルト部材、244はナッ
ト手段である。また、コネクタ23には、手術中に血液
凝固が起こらないように、通常、ヘパリン加生理食塩水
を注入するための側注ルート26が形成されており、こ
の側注ルート26には側注チューブ27が接続されてい
る。
先端に穿刺針25を備えたスリーブ22の基端にコネク
タ23を取り付けてなるものであり、ロッド3を出し入
れ自在に挿着可能なルーメン21を有している。コネク
タ23にはルーメン21の入口すなわちロッド3の挿入
口245が形成されるとともに、手術中に血液が漏れな
いように止血手段(止血弁)24が設けられている(こ
の止血弁24としてはシース1の止血弁14と同様のも
のが採用される)。尚、図4において241はパッキ
ン、242は透孔、243はボルト部材、244はナッ
ト手段である。また、コネクタ23には、手術中に血液
凝固が起こらないように、通常、ヘパリン加生理食塩水
を注入するための側注ルート26が形成されており、こ
の側注ルート26には側注チューブ27が接続されてい
る。
【0011】穿刺カテーテル2は先端の穿刺針25に隣
接して容易に屈曲可能な先端部28を有しており、好ま
しくは、図4に示すように、シース1の先端部の11の
形状に合わせて屈曲した形状に形成されている。そし
て、シース1のルーメン11の中で穿刺カテーテル2を
スライド前進させ、穿刺カテーテル2のコネクタ23の
先端とシース1のコネクタ13の後端が接触したとき
に、図6に示すように、穿刺針25がシース1から所定
長露出するようになっている。穿刺針25の露出する長
さは、穿刺針25の刃先全体が露出する程度がよい。穿
刺カテーテル2の形成材料としては、スリーブ22部分
は、メッシュ入り又はコイル状のステンレス鋼などが好
適に採用され、コネクタ23部分は、通常、ポリプロピ
レンやABS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポ
リエチレンテレフタレートなどの合成樹脂や、ステンレ
ス鋼や真鍮などの金属が採用可能である。また、屈曲可
能な先端部28の形成材料としては、ナイロン、ポリエ
チレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂やメ
ッシュ入りまたはコイル状のステンレス鋼などが好適に
採用され、穿刺針25の形成材料としては、通常、SU
S304などのステンレス鋼が採用される。
接して容易に屈曲可能な先端部28を有しており、好ま
しくは、図4に示すように、シース1の先端部の11の
形状に合わせて屈曲した形状に形成されている。そし
て、シース1のルーメン11の中で穿刺カテーテル2を
スライド前進させ、穿刺カテーテル2のコネクタ23の
先端とシース1のコネクタ13の後端が接触したとき
に、図6に示すように、穿刺針25がシース1から所定
長露出するようになっている。穿刺針25の露出する長
さは、穿刺針25の刃先全体が露出する程度がよい。穿
刺カテーテル2の形成材料としては、スリーブ22部分
は、メッシュ入り又はコイル状のステンレス鋼などが好
適に採用され、コネクタ23部分は、通常、ポリプロピ
レンやABS樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポ
リエチレンテレフタレートなどの合成樹脂や、ステンレ
ス鋼や真鍮などの金属が採用可能である。また、屈曲可
能な先端部28の形成材料としては、ナイロン、ポリエ
チレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂やメ
ッシュ入りまたはコイル状のステンレス鋼などが好適に
採用され、穿刺針25の形成材料としては、通常、SU
S304などのステンレス鋼が採用される。
【0012】ロッド3は、後端に把持部31を有する先
端部32の柔軟な長い棒状の部材であり、これを挿着し
た穿刺カテーテル2の中で前進させ、把持部31の先端
が穿刺カテーテル2のコネクタ23の後端に接触した時
に、穿刺カテーテル2のルーメン21の中に収容配置さ
れている係合部材4が穿刺カテーテル2の先端の穿刺針
25から露出する程度の長さに形成されている。係合部
材4は、これが心房中隔を境にして反対側に押し出さ
れ、心腔内縫合手術用具が体外に出された時に、心房中
隔に関してこれに取り付けられた縫合糸Tと反対側に位
置し、縫合糸Tを引っ張った時に、心房中隔と衝突して
縫合糸T方向への移動が阻止され心房中隔壁に係合され
るもので、縫合糸Tを取り付けることが出来るように、
例えば中央部に小さな孔(図示していない)等が設けら
れている。縫合糸Tと同じ材質で形成し縫合糸Tを溶着
するようにしてもよい。係合部材4の形状は、心房中隔
壁に係合されるものであれば特に限定されるものではな
く、平板状、ビーズ状、その他種々の形状のものを選択
することができる。尚、係合部材の形成材料としては、
金属、セラミック、合成樹脂などが採用可能であり、縫
合糸の形成材料としては、シルク、ポリアミド、ポリプ
ロピレン等が採用可能である。
端部32の柔軟な長い棒状の部材であり、これを挿着し
た穿刺カテーテル2の中で前進させ、把持部31の先端
が穿刺カテーテル2のコネクタ23の後端に接触した時
に、穿刺カテーテル2のルーメン21の中に収容配置さ
れている係合部材4が穿刺カテーテル2の先端の穿刺針
25から露出する程度の長さに形成されている。係合部
材4は、これが心房中隔を境にして反対側に押し出さ
れ、心腔内縫合手術用具が体外に出された時に、心房中
隔に関してこれに取り付けられた縫合糸Tと反対側に位
置し、縫合糸Tを引っ張った時に、心房中隔と衝突して
縫合糸T方向への移動が阻止され心房中隔壁に係合され
るもので、縫合糸Tを取り付けることが出来るように、
例えば中央部に小さな孔(図示していない)等が設けら
れている。縫合糸Tと同じ材質で形成し縫合糸Tを溶着
するようにしてもよい。係合部材4の形状は、心房中隔
壁に係合されるものであれば特に限定されるものではな
く、平板状、ビーズ状、その他種々の形状のものを選択
することができる。尚、係合部材の形成材料としては、
金属、セラミック、合成樹脂などが採用可能であり、縫
合糸の形成材料としては、シルク、ポリアミド、ポリプ
ロピレン等が採用可能である。
【0013】次に、本発明の心腔内縫合手術用具を用い
てのASD閉鎖術について、図5〜10を用いて説明す
る。先ず、図1に示す状態のシース1と穿刺カテーテル
2、ロッド3、係合部材4の組立体A(シース1の先端
と穿刺カテーテル2の穿刺針25の先端が一致してい
る)を用意し、これを予め右足の大腿静脈から右房内に
挿入しておいたシース(図示していない)内に挿入し
て、右房内に導入する。右房内に組立体Aが到達した
ら、シース1を手で固定しながら手元のコネクタ23を
手で掴んで穿刺カテーテル2を前方に押し出し、シース
1から穿刺針25を露出させた後(図5)、組立体A全
体を押して穿刺針25で心房中隔Sを穿通し、組立体A
の先端部を左房内に出す(図6)。次に、穿刺カテーテ
ルを手で固定しながらロッド3を前方に押して係合部材
4を穿刺カテーテル2の先端の穿刺針25から押し出す
(図7)。これで右房側にある縫合糸T1 は左房側の係
合部材4をアンカーとして心房中隔Sに固定される。
てのASD閉鎖術について、図5〜10を用いて説明す
る。先ず、図1に示す状態のシース1と穿刺カテーテル
2、ロッド3、係合部材4の組立体A(シース1の先端
と穿刺カテーテル2の穿刺針25の先端が一致してい
る)を用意し、これを予め右足の大腿静脈から右房内に
挿入しておいたシース(図示していない)内に挿入し
て、右房内に導入する。右房内に組立体Aが到達した
ら、シース1を手で固定しながら手元のコネクタ23を
手で掴んで穿刺カテーテル2を前方に押し出し、シース
1から穿刺針25を露出させた後(図5)、組立体A全
体を押して穿刺針25で心房中隔Sを穿通し、組立体A
の先端部を左房内に出す(図6)。次に、穿刺カテーテ
ルを手で固定しながらロッド3を前方に押して係合部材
4を穿刺カテーテル2の先端の穿刺針25から押し出す
(図7)。これで右房側にある縫合糸T1 は左房側の係
合部材4をアンカーとして心房中隔Sに固定される。
【0014】次に、穿刺カテーテル2を引いて穿刺針2
5をシース1内に収容した後、組立体Aを体外に取り出
し、次いで組立体Aと同様の組立体B(シース10、穿
刺カテーテル20、ロッド30、係合部材40からな
る)を、組立体Aを右房内に導入するのに用いた同じシ
ース内に挿入して右房内に導入する(図8)。右房内に
組立体Bが到達したら、組立体Aと同様の操作で係合部
材40を左房内に押し出し、縫合糸T2 を心房中隔Sに
固定する(図9)。次に、組立体Aの場合と同様の操作
で組立体Bを体外に取り出した後、縫合糸結紮具(図示
していない )を用いて縫合糸T1 とT2 を結紮、結び
目の外側を切断することにより、ASD閉鎖術は完了す
る(図10)。尚、ASD閉鎖に二針以上掛ける必要が
ある場合は、同様の操作を繰り返せばよい。
5をシース1内に収容した後、組立体Aを体外に取り出
し、次いで組立体Aと同様の組立体B(シース10、穿
刺カテーテル20、ロッド30、係合部材40からな
る)を、組立体Aを右房内に導入するのに用いた同じシ
ース内に挿入して右房内に導入する(図8)。右房内に
組立体Bが到達したら、組立体Aと同様の操作で係合部
材40を左房内に押し出し、縫合糸T2 を心房中隔Sに
固定する(図9)。次に、組立体Aの場合と同様の操作
で組立体Bを体外に取り出した後、縫合糸結紮具(図示
していない )を用いて縫合糸T1 とT2 を結紮、結び
目の外側を切断することにより、ASD閉鎖術は完了す
る(図10)。尚、ASD閉鎖に二針以上掛ける必要が
ある場合は、同様の操作を繰り返せばよい。
【0015】
【発明の効果】以上説明してきたことから明らかなよう
に、本発明の心腔内縫合手術用具を採用すれば、患部を
容易に縫合して閉鎖することができるので、どの様な形
態をしたASDに対しても適応することができ、確実に
ASDを閉鎖することができる。また、心臓内に留置さ
れる異物が従来の閉塞栓タイプのASDデバイスを用い
た場合と比べて少なくすることができるので、安全であ
る。
に、本発明の心腔内縫合手術用具を採用すれば、患部を
容易に縫合して閉鎖することができるので、どの様な形
態をしたASDに対しても適応することができ、確実に
ASDを閉鎖することができる。また、心臓内に留置さ
れる異物が従来の閉塞栓タイプのASDデバイスを用い
た場合と比べて少なくすることができるので、安全であ
る。
【図1】本発明の心腔内縫合手術用具の説明図である。
【図2】図1に示す心腔内縫合手術用具の先端から係合
部材を押し出した状態を示す図である。
部材を押し出した状態を示す図である。
【図3】図1に示すシースの説明図である。
【図4】図1に示す穿刺カテーテルの説明図である。
【図5】本発明の心腔内縫合手術用具を用いた心腔内縫
合手術の説明図である。
合手術の説明図である。
【図6】本発明の心腔内縫合手術用具を用いた心腔内縫
合手術の説明図である。
合手術の説明図である。
【図7】本発明の心腔内縫合手術用具を用いた心腔内縫
合手術の説明図である。
合手術の説明図である。
【図8】本発明の心腔内縫合手術用具を用いた心腔内縫
合手術の説明図である。
合手術の説明図である。
【図9】本発明の心腔内縫合手術用具を用いた心腔内縫
合手術の説明図である。
合手術の説明図である。
【図10】本発明の心腔内縫合手術用具を用いた心腔内
縫合手術の説明図である。
縫合手術の説明図である。
1 シース 11 ルーメン 14 止血弁(止血手段) 17 側注チューブ 2 穿刺カテーテル 21 ルーメン 24 止血弁(止血手段) 25 穿刺針 27 側注チューブ 3 ロッド 31 把持部 4 係合部材 T 縫合糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 17/00 - 17/34
Claims (3)
- 【請求項1】 後端に把持部を有する先端の柔軟なロッ
ドと、該ロッドを出し入れ自在に挿着可能なルーメンを
有するとともに、先端に穿刺針を備えた柔軟な先端部を
有し、基端部に止血手段を備えた穿刺カテーテルと、該
穿刺カテーテルを出し入れ自在に挿着可能なルーメンを
有し、基端部に止血手段を備えたシース、および前記穿
刺カテーテルのルーメンに収容配置可能であり、縫合糸
を取り付け可能な係合部材とからなり、前記穿刺カテー
テル内に収容配置された係合部材を前記ロッドで穿刺カ
テーテルの外に押し出すことができるようにしてなる心
腔内縫合手術用具。 - 【請求項2】 穿刺針カテーテルとシースの基端部に、
それぞれヘパリン加生理食塩水を注入するための側注チ
ューブを備えた請求項1に記載のカテーテル組立体。 - 【請求項3】 シースの先端部が所定角度屈曲して形成
されている請求項1または2に記載の心腔内縫合手術用
具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09016301A JP3134288B2 (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 心腔内縫合手術用具 |
DE69822905T DE69822905D1 (de) | 1997-01-30 | 1998-01-28 | Vorrichtung zum intrakardialen Nähen |
EP98101447A EP0856285B1 (en) | 1997-01-30 | 1998-01-28 | Device for intracardiac suture |
US09/016,635 US6056760A (en) | 1997-01-30 | 1998-01-30 | Device for intracardiac suture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09016301A JP3134288B2 (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 心腔内縫合手術用具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10211206A JPH10211206A (ja) | 1998-08-11 |
JP3134288B2 true JP3134288B2 (ja) | 2001-02-13 |
Family
ID=11912729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09016301A Expired - Fee Related JP3134288B2 (ja) | 1997-01-30 | 1997-01-30 | 心腔内縫合手術用具 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6056760A (ja) |
EP (1) | EP0856285B1 (ja) |
JP (1) | JP3134288B2 (ja) |
DE (1) | DE69822905D1 (ja) |
Families Citing this family (122)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6482224B1 (en) | 1996-08-22 | 2002-11-19 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Endovascular flexible stapling device |
US6051008A (en) | 1996-12-02 | 2000-04-18 | Angiotrax, Inc. | Apparatus having stabilization members for percutaneously performing surgery and methods of use |
US6102926A (en) | 1996-12-02 | 2000-08-15 | Angiotrax, Inc. | Apparatus for percutaneously performing myocardial revascularization having means for sensing tissue parameters and methods of use |
US6120520A (en) * | 1997-05-27 | 2000-09-19 | Angiotrax, Inc. | Apparatus and methods for stimulating revascularization and/or tissue growth |
US7416554B2 (en) | 2002-12-11 | 2008-08-26 | Usgi Medical Inc | Apparatus and methods for forming and securing gastrointestinal tissue folds |
US6939361B1 (en) | 1999-09-22 | 2005-09-06 | Nmt Medical, Inc. | Guidewire for a free standing intervascular device having an integral stop mechanism |
US6626930B1 (en) | 1999-10-21 | 2003-09-30 | Edwards Lifesciences Corporation | Minimally invasive mitral valve repair method and apparatus |
FR2804597B1 (fr) * | 2000-02-04 | 2002-04-26 | Soprane Sa | Aiguille hyper-elastique |
US7083628B2 (en) | 2002-09-03 | 2006-08-01 | Edwards Lifesciences Corporation | Single catheter mitral valve repair device and method for use |
SE0002878D0 (sv) * | 2000-08-11 | 2000-08-11 | Kimblad Ola | Device and method for treatment of atrioventricular regurgitation |
US6500184B1 (en) * | 2001-01-31 | 2002-12-31 | Yung C. Chan | Suturing apparatus and method of suturing |
US20020107531A1 (en) * | 2001-02-06 | 2002-08-08 | Schreck Stefan G. | Method and system for tissue repair using dual catheters |
US20060052821A1 (en) | 2001-09-06 | 2006-03-09 | Ovalis, Inc. | Systems and methods for treating septal defects |
US20050267495A1 (en) * | 2004-05-17 | 2005-12-01 | Gateway Medical, Inc. | Systems and methods for closing internal tissue defects |
US6776784B2 (en) | 2001-09-06 | 2004-08-17 | Core Medical, Inc. | Clip apparatus for closing septal defects and methods of use |
WO2003022344A2 (en) * | 2001-09-06 | 2003-03-20 | Nmt Medical, Inc. | Flexible delivery system |
US6702835B2 (en) | 2001-09-07 | 2004-03-09 | Core Medical, Inc. | Needle apparatus for closing septal defects and methods for using such apparatus |
AU2002360695A1 (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-09 | Nmt Medical, Inc. | Septal occluder and associated methods |
US7318833B2 (en) * | 2001-12-19 | 2008-01-15 | Nmt Medical, Inc. | PFO closure device with flexible thrombogenic joint and improved dislodgement resistance |
CA2471871A1 (en) * | 2002-01-14 | 2003-07-24 | Nmt Medical, Inc. | Patent foramen ovale (pfo) closure method and device |
EP1487353A4 (en) | 2002-03-25 | 2008-04-16 | Nmt Medical Inc | FORAMEN OVAL PERSISTENT CLOSURE CLAMPS (PFO) |
US7094244B2 (en) * | 2002-03-26 | 2006-08-22 | Edwards Lifesciences Corporation | Sequential heart valve leaflet repair device and method of use |
GB2387040B (en) * | 2002-03-28 | 2004-03-10 | Wheeler & Clinch Ltd | A contact |
WO2003101312A1 (en) * | 2002-06-03 | 2003-12-11 | Nmt Medical, Inc. | Device with biological tissue scaffold for intracardiac defect closure |
EP1538994A4 (en) | 2002-06-05 | 2008-05-07 | Nmt Medical Inc | DEVICE FOR CLOSING A PATENT FORAMS OVALE (PFO) WITH RADIAL AND COMPLEMENTARY SUPPORT |
EP1556117A1 (en) | 2002-10-25 | 2005-07-27 | NMT Medical, Inc. | Expandable sheath tubing |
WO2004043266A2 (en) * | 2002-11-07 | 2004-05-27 | Nmt Medical, Inc. | Patent foramen ovale (pfo) closure with magnetic force |
US9017373B2 (en) | 2002-12-09 | 2015-04-28 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Septal closure devices |
US7942898B2 (en) * | 2002-12-11 | 2011-05-17 | Usgi Medical, Inc. | Delivery systems and methods for gastric reduction |
US7942884B2 (en) * | 2002-12-11 | 2011-05-17 | Usgi Medical, Inc. | Methods for reduction of a gastric lumen |
US8562646B2 (en) * | 2002-12-19 | 2013-10-22 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Anchoring to soft tissue |
US20040176788A1 (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-09 | Nmt Medical, Inc. | Vacuum attachment system |
US7658747B2 (en) | 2003-03-12 | 2010-02-09 | Nmt Medical, Inc. | Medical device for manipulation of a medical implant |
US7381210B2 (en) | 2003-03-14 | 2008-06-03 | Edwards Lifesciences Corporation | Mitral valve repair system and method for use |
US7473266B2 (en) | 2003-03-14 | 2009-01-06 | Nmt Medical, Inc. | Collet-based delivery system |
US7165552B2 (en) * | 2003-03-27 | 2007-01-23 | Cierra, Inc. | Methods and apparatus for treatment of patent foramen ovale |
US6939348B2 (en) * | 2003-03-27 | 2005-09-06 | Cierra, Inc. | Energy based devices and methods for treatment of patent foramen ovale |
US7186251B2 (en) | 2003-03-27 | 2007-03-06 | Cierra, Inc. | Energy based devices and methods for treatment of patent foramen ovale |
US20040267191A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-12-30 | Cierra, Inc. | Methods and apparatus for treatment of patent foramen ovale |
US7972330B2 (en) | 2003-03-27 | 2011-07-05 | Terumo Kabushiki Kaisha | Methods and apparatus for closing a layered tissue defect |
US7293562B2 (en) * | 2003-03-27 | 2007-11-13 | Cierra, Inc. | Energy based devices and methods for treatment of anatomic tissue defects |
US8021362B2 (en) * | 2003-03-27 | 2011-09-20 | Terumo Kabushiki Kaisha | Methods and apparatus for closing a layered tissue defect |
JP4166632B2 (ja) | 2003-06-06 | 2008-10-15 | オリンパス株式会社 | 縫合器 |
JP4145200B2 (ja) * | 2003-06-06 | 2008-09-03 | オリンパス株式会社 | 縫合器 |
US7311701B2 (en) * | 2003-06-10 | 2007-12-25 | Cierra, Inc. | Methods and apparatus for non-invasively treating atrial fibrillation using high intensity focused ultrasound |
EP2481356B1 (en) | 2003-07-14 | 2013-09-11 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Tubular patent foramen ovale (PFO) closure device with catch system |
US9861346B2 (en) * | 2003-07-14 | 2018-01-09 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Patent foramen ovale (PFO) closure device with linearly elongating petals |
US8480706B2 (en) | 2003-07-14 | 2013-07-09 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Tubular patent foramen ovale (PFO) closure device with catch system |
ATE502580T1 (de) * | 2003-08-14 | 2011-04-15 | Univ Loma Linda Med | Vorrichtung zum verschluss von gefässwunden |
EP1660167B1 (en) | 2003-08-19 | 2008-11-12 | NMT Medical, Inc. | Expandable sheath tubing |
JP2007504885A (ja) | 2003-09-11 | 2007-03-08 | エヌエムティー メディカル, インコーポレイティッド | 組織を縫合するためのデバイス、システムおよび方法 |
EP1663014B1 (en) * | 2003-09-11 | 2008-08-13 | NMT Medical, Inc. | Suture sever tube |
WO2005034738A2 (en) * | 2003-10-10 | 2005-04-21 | Proximare, Inc. | Patent foramen ovale (pfo) closure devices, delivery apparatus and related methods and systems |
US20050192627A1 (en) * | 2003-10-10 | 2005-09-01 | Whisenant Brian K. | Patent foramen ovale closure devices, delivery apparatus and related methods and systems |
US7419498B2 (en) * | 2003-10-21 | 2008-09-02 | Nmt Medical, Inc. | Quick release knot attachment system |
US8292910B2 (en) | 2003-11-06 | 2012-10-23 | Pressure Products Medical Supplies, Inc. | Transseptal puncture apparatus |
WO2005046487A1 (en) | 2003-11-06 | 2005-05-26 | Nmt Medical, Inc. | Transseptal puncture apparatus |
US20060276684A1 (en) * | 2003-11-07 | 2006-12-07 | Giovanni Speziali | Device and method for treating congestive heart failure |
WO2005055834A1 (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-23 | Nmt Medical, Inc. | Device, with electrospun fabric, for a percutaneous transluminal procedure, and methods thereof |
US20050273119A1 (en) | 2003-12-09 | 2005-12-08 | Nmt Medical, Inc. | Double spiral patent foramen ovale closure clamp |
US20060106447A1 (en) * | 2004-01-26 | 2006-05-18 | Nmt Medical, Inc. | Adjustable stiffness medical system |
EP1713401A2 (en) | 2004-01-30 | 2006-10-25 | NMT Medical, Inc. | Devices, systems, and methods for closure of cardiac openings |
US20050192626A1 (en) * | 2004-01-30 | 2005-09-01 | Nmt Medical, Inc. | Devices, systems, and methods for closure of cardiac openings |
WO2005092203A1 (en) | 2004-03-03 | 2005-10-06 | Nmt Medical, Inc. | Delivery/recovery system for septal occluder |
US20050234509A1 (en) * | 2004-03-30 | 2005-10-20 | Mmt Medical, Inc. | Center joints for PFO occluders |
US20050267524A1 (en) | 2004-04-09 | 2005-12-01 | Nmt Medical, Inc. | Split ends closure device |
US8361110B2 (en) | 2004-04-26 | 2013-01-29 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Heart-shaped PFO closure device |
US8308760B2 (en) | 2004-05-06 | 2012-11-13 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Delivery systems and methods for PFO closure device with two anchors |
US7842053B2 (en) | 2004-05-06 | 2010-11-30 | Nmt Medical, Inc. | Double coil occluder |
US7842069B2 (en) | 2004-05-07 | 2010-11-30 | Nmt Medical, Inc. | Inflatable occluder |
US7704268B2 (en) * | 2004-05-07 | 2010-04-27 | Nmt Medical, Inc. | Closure device with hinges |
JP2007535997A (ja) | 2004-05-07 | 2007-12-13 | エヌエムティー メディカル, インコーポレイティッド | 管状中隔オクルーダーの捕捉機構 |
US7367975B2 (en) * | 2004-06-21 | 2008-05-06 | Cierra, Inc. | Energy based devices and methods for treatment of anatomic tissue defects |
US20050288689A1 (en) * | 2004-06-25 | 2005-12-29 | Kammerer Gene W | Applicator and method for deploying a surgical fastener |
EP1827247B8 (en) | 2004-09-24 | 2020-05-06 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Occluder device double securement system for delivery/recovery of such occluder device |
WO2006044837A2 (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education | Apparatus and method of endoscopic suturing |
AU2006212876A1 (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-17 | Regen Biologics, Inc. | System and method for all-inside suture fixation for implant attachment and soft tissue repair |
US8128640B2 (en) | 2005-02-07 | 2012-03-06 | Ivy Sports Medicine LLC | System and method for all-inside suture fixation for implant attachment and soft tissue repair |
EP1868507A1 (en) | 2005-03-18 | 2007-12-26 | NMT Medical, Inc. | Catch member for pfo occluder |
EP1869424A4 (en) * | 2005-04-11 | 2015-01-14 | Terumo Corp | METHOD AND DEVICE FOR CLOSING A LAYER WEBSECTED EFFECT |
JP5186366B2 (ja) | 2005-06-20 | 2013-04-17 | スーチュラ,インコーポレイテッド | 縫合糸に結び目を作る装置 |
US8579936B2 (en) | 2005-07-05 | 2013-11-12 | ProMed, Inc. | Centering of delivery devices with respect to a septal defect |
DE102005041208A1 (de) * | 2005-08-31 | 2007-03-01 | Osypka, Peter, Dr.-Ing. | Implantierbare Vorrichtung zur Messung biometrischer Parameter des Blutes |
US7846179B2 (en) | 2005-09-01 | 2010-12-07 | Ovalis, Inc. | Suture-based systems and methods for treating septal defects |
US20070123934A1 (en) * | 2005-09-26 | 2007-05-31 | Whisenant Brian K | Delivery system for patent foramen ovale closure device |
EP1962695A1 (en) | 2005-12-22 | 2008-09-03 | NMT Medical, Inc. | Catch members for occluder devices |
DE102005062658B3 (de) * | 2005-12-28 | 2007-05-31 | Osypka, Peter, Dr.-Ing. | Vorrichtung zum Verschliessen einer durch zwei sich überlappende Gewebelappen im Herzen gebildeten Öffnung |
DE102005062657A1 (de) | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Osypka, Peter, Dr.-Ing. | Vorrichtung zum Verschliessen einer in einer Herztrennwand befindlichen Öffnung |
US7799038B2 (en) * | 2006-01-20 | 2010-09-21 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Translumenal apparatus, system, and method |
US8726909B2 (en) | 2006-01-27 | 2014-05-20 | Usgi Medical, Inc. | Methods and apparatus for revision of obesity procedures |
US8551135B2 (en) | 2006-03-31 | 2013-10-08 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Screw catch mechanism for PFO occluder and method of use |
US8870913B2 (en) | 2006-03-31 | 2014-10-28 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Catch system with locking cap for patent foramen ovale (PFO) occluder |
JP2009532125A (ja) | 2006-03-31 | 2009-09-10 | エヌエムティー メディカル, インコーポレイティッド | オクルーダ装置用の変形可能なフラップキャッチ機構 |
US8475471B2 (en) * | 2006-04-28 | 2013-07-02 | Covidien Lp | Organopexy tool and organopexy kit |
US20070299403A1 (en) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Crowe John E | Directional introducer |
US20080065156A1 (en) * | 2006-09-08 | 2008-03-13 | Hauser David L | Expandable clip for tissue repair |
WO2008067250A2 (en) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Brian Kelleher | Methods and devices for organ partitioning |
US20080140069A1 (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-12 | Cierra, Inc. | Multi-electrode apparatus for tissue welding and ablation |
KR100838983B1 (ko) * | 2007-02-23 | 2008-06-17 | 고려대학교 산학협력단 | 봉합용 비드, 장기흡인용 진공캡 및 이를 이용한 장기봉합장치 |
US9005242B2 (en) | 2007-04-05 | 2015-04-14 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Septal closure device with centering mechanism |
US9138562B2 (en) | 2007-04-18 | 2015-09-22 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Flexible catheter system |
US8753373B2 (en) * | 2007-05-08 | 2014-06-17 | Edwards Lifesciences Corporation | Suture-fastening clip |
US20130165967A1 (en) | 2008-03-07 | 2013-06-27 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Heart occlusion devices |
US20100168721A1 (en) * | 2008-12-30 | 2010-07-01 | Intuitive Surgical, Inc. | Lubricating tendons in a tendon-actuated surgical instrument |
US9681950B2 (en) | 2009-01-12 | 2017-06-20 | Valve Medical Ltd. | System and method for placing a percutaneous valve device |
US9636094B2 (en) | 2009-06-22 | 2017-05-02 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Sealing device and delivery system |
US20120029556A1 (en) | 2009-06-22 | 2012-02-02 | Masters Steven J | Sealing device and delivery system |
EP2501297B1 (en) | 2009-11-17 | 2021-04-07 | Cook Medical Technologies LLC | Deflectable biopsy device |
DE202011001481U1 (de) | 2011-01-14 | 2011-03-17 | Osypka, Peter, Dr.-Ing. | Metallfreier Verschluss von ungewollten Öffnungen im Herzen |
US9770232B2 (en) | 2011-08-12 | 2017-09-26 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Heart occlusion devices |
US9821145B2 (en) | 2012-03-23 | 2017-11-21 | Pressure Products Medical Supplies Inc. | Transseptal puncture apparatus and method for using the same |
US10828019B2 (en) | 2013-01-18 | 2020-11-10 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Sealing device and delivery system |
EP3079602B1 (en) | 2013-12-06 | 2020-01-22 | Med-venture Investments, LLC | Suturing apparatuses |
US9808230B2 (en) | 2014-06-06 | 2017-11-07 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Sealing device and delivery system |
US9993243B2 (en) | 2014-09-09 | 2018-06-12 | Edwards Lifesciences Corporation | Finger-mounted surgical instruments and methods of use |
DK3552652T4 (da) | 2015-08-18 | 2024-10-07 | Braun Melsungen Ag | Kateterindretninger med ventiler |
US10932769B2 (en) | 2016-05-26 | 2021-03-02 | Ivy Sports Medicine, Llc | System and method for all-inside suture fixation for implant attachment and soft tissue repair |
EP3641663B1 (en) | 2017-06-19 | 2022-03-02 | Heartstitch, Inc. | Suturing systems and methods for suturing body tissue |
US11591554B2 (en) | 2017-09-11 | 2023-02-28 | Heartstitch, Inc. | Methods and devices for papillary suturing |
US10993807B2 (en) | 2017-11-16 | 2021-05-04 | Medtronic Vascular, Inc. | Systems and methods for percutaneously supporting and manipulating a septal wall |
US11850377B2 (en) | 2018-12-17 | 2023-12-26 | B. Braun Melsungen Ag | Catheter assemblies and related methods |
CN111437065A (zh) * | 2019-01-17 | 2020-07-24 | TauPNU医疗有限公司 | 位置可调节的三尖瓣返流手术用器械 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3874388A (en) * | 1973-02-12 | 1975-04-01 | Ochsner Med Found Alton | Shunt defect closure system |
US4235238A (en) * | 1978-05-11 | 1980-11-25 | Olympus Optical Co., Ltd. | Apparatus for suturing coeliac tissues |
US5601557A (en) * | 1982-05-20 | 1997-02-11 | Hayhurst; John O. | Anchoring and manipulating tissue |
US4741330A (en) * | 1983-05-19 | 1988-05-03 | Hayhurst John O | Method and apparatus for anchoring and manipulating cartilage |
EP0500215A1 (en) * | 1991-01-30 | 1992-08-26 | ANGELASE, Inc. | Process and apparatus for mapping of tachyarrhythmia |
CA2082090C (en) * | 1991-11-05 | 2004-04-27 | Jack Fagan | Improved occluder for repair of cardiac and vascular defects |
US5282827A (en) * | 1991-11-08 | 1994-02-01 | Kensey Nash Corporation | Hemostatic puncture closure system and method of use |
JP3185907B2 (ja) * | 1993-12-17 | 2001-07-11 | ニプロ株式会社 | 心房中隔欠損の補綴材と該補綴材を使用して心房中隔欠損孔を閉塞するためのカテ−テル |
US5470337A (en) * | 1994-05-17 | 1995-11-28 | Moss; Gerald | Surgical fastener |
JP3293118B2 (ja) * | 1995-10-18 | 2002-06-17 | ニプロ株式会社 | 心腔内縫合手術用カテーテル組立体 |
US5810848A (en) * | 1996-08-21 | 1998-09-22 | Hayhurst; John O. | Suturing system |
-
1997
- 1997-01-30 JP JP09016301A patent/JP3134288B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-28 EP EP98101447A patent/EP0856285B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-01-28 DE DE69822905T patent/DE69822905D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-01-30 US US09/016,635 patent/US6056760A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69822905D1 (de) | 2004-05-13 |
JPH10211206A (ja) | 1998-08-11 |
EP0856285A1 (en) | 1998-08-05 |
US6056760A (en) | 2000-05-02 |
EP0856285B1 (en) | 2004-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3134288B2 (ja) | 心腔内縫合手術用具 | |
JP3293118B2 (ja) | 心腔内縫合手術用カテーテル組立体 | |
JP3134287B2 (ja) | 心腔内縫合手術用カテーテル組立体 | |
JP3304346B2 (ja) | 心腔内縫合手術用縫合糸 | |
US8956388B2 (en) | Integrated vascular device with puncture site closure component and sealant | |
JP3799810B2 (ja) | 経カテーテル手術用閉鎖栓およびカテーテル組立体 | |
US5478353A (en) | Suture tie device system and method for suturing anatomical tissue proximate an opening | |
JP4399035B2 (ja) | 生物体組織の壁にある開口を密封するための縫合装置 | |
US7029480B2 (en) | Device and method for suturing of internal puncture sites | |
US20060190014A1 (en) | Integrated vascular device with puncture site closure component and sealant and methods of use | |
JP2000185048A (ja) | 経カテーテル手術用閉鎖栓およびカテーテル組立体 | |
US20030009180A1 (en) | Vascular hole closure device | |
JP3733580B2 (ja) | 欠損閉塞用閉鎖栓回収具 | |
US20020016614A1 (en) | Device and method for suturing of internal puncture sites | |
WO1997007741A1 (en) | Suture tie device system and method for suturing anatomical tissue proximate an opening | |
JPH09266910A (ja) | 心腔内縫合手術用器具 | |
JP3859257B2 (ja) | 心腔内縫合手術用縫合糸切断器具 | |
JP2006051103A (ja) | 生体内組織閉鎖具および生体内組織閉鎖装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |