JP3133428B2 - インクジェット記録液、その製造方法およびこれを用いるインクジェット記録方法 - Google Patents
インクジェット記録液、その製造方法およびこれを用いるインクジェット記録方法Info
- Publication number
- JP3133428B2 JP3133428B2 JP31089491A JP31089491A JP3133428B2 JP 3133428 B2 JP3133428 B2 JP 3133428B2 JP 31089491 A JP31089491 A JP 31089491A JP 31089491 A JP31089491 A JP 31089491A JP 3133428 B2 JP3133428 B2 JP 3133428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording liquid
- styrene
- ink jet
- jet recording
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B15/00—Acridine dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/322—Pigment inks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/32—Inkjet printing inks characterised by colouring agents
- C09D11/324—Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
- C09D11/326—Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェットプリン
ターに適した記録液に関し、また記録ヘッドのオリフィ
スから熱エネルギーの作用によって記録液を飛翔させ
て、いわゆる普通紙に記録を行う記録方法に関する。
ターに適した記録液に関し、また記録ヘッドのオリフィ
スから熱エネルギーの作用によって記録液を飛翔させ
て、いわゆる普通紙に記録を行う記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は、記録時の騒
音の発生が少なく、高集積ヘッドを使用して、高解像度
記録画像を高速で得るという利点をもつ。このようなイ
ンクジェット記録方式では、インクとして各種の水溶性
染料を水または、水と有機溶剤との混合液に溶解させた
ものが使用されている。しかしながら、水溶性染料を用
いた場合には、これらの水溶性染料が本来耐光性が劣る
ため、記録画像の耐光性が問題になる場合が多い。
音の発生が少なく、高集積ヘッドを使用して、高解像度
記録画像を高速で得るという利点をもつ。このようなイ
ンクジェット記録方式では、インクとして各種の水溶性
染料を水または、水と有機溶剤との混合液に溶解させた
ものが使用されている。しかしながら、水溶性染料を用
いた場合には、これらの水溶性染料が本来耐光性が劣る
ため、記録画像の耐光性が問題になる場合が多い。
【0003】また、インクが水溶性であるために、記録
画像の耐水性も問題となる場合が多い。すなわち、記録
画像に雨、汗、あるいは飲食物の水がかかったりして、
記録画像がにじんだり、消失したりすることがある。特
に、マゼンタ色系の染料では、その色調と耐光性、耐水
性の両立は難しく、種々の試みがなされているものの充
分な性能のものは未だ得られていない。
画像の耐水性も問題となる場合が多い。すなわち、記録
画像に雨、汗、あるいは飲食物の水がかかったりして、
記録画像がにじんだり、消失したりすることがある。特
に、マゼンタ色系の染料では、その色調と耐光性、耐水
性の両立は難しく、種々の試みがなされているものの充
分な性能のものは未だ得られていない。
【0004】一方、ボールペン等で染料を用いた文房具
においても同様の問題があり、耐光性、耐水性の問題を
解決するために種々の文房具用水性顔料インクの提案が
なされている。水性顔料インク実用化のため、分散安定
性、ペン先でのインクの固化防止、ボールペンのボール
の摩耗防止を検討している例として特開昭58−803
68号公報、特開昭61−200182号公報、特開昭
61−247774号公報、特開昭61−272278
号公報、特開昭62−568号公報、特開昭62−10
1671号公報、特開昭62−101672号公報、特
開平1−249869号公報、特開平1−301760
号公報等が挙げられる。最近では、水性顔料インクを用
いたボールペンや、マーカーが商品として市場にあり、
さらに、赤色顔料を用いた水性顔料インクとして、特開
昭54−10023号公報、特開昭61−155280
号公報、特開昭61−200182号公報、特開昭61
−247774号公報、特開昭62−568号公報、特
開平1−117975号公報等が挙げられる。
においても同様の問題があり、耐光性、耐水性の問題を
解決するために種々の文房具用水性顔料インクの提案が
なされている。水性顔料インク実用化のため、分散安定
性、ペン先でのインクの固化防止、ボールペンのボール
の摩耗防止を検討している例として特開昭58−803
68号公報、特開昭61−200182号公報、特開昭
61−247774号公報、特開昭61−272278
号公報、特開昭62−568号公報、特開昭62−10
1671号公報、特開昭62−101672号公報、特
開平1−249869号公報、特開平1−301760
号公報等が挙げられる。最近では、水性顔料インクを用
いたボールペンや、マーカーが商品として市場にあり、
さらに、赤色顔料を用いた水性顔料インクとして、特開
昭54−10023号公報、特開昭61−155280
号公報、特開昭61−200182号公報、特開昭61
−247774号公報、特開昭62−568号公報、特
開平1−117975号公報等が挙げられる。
【0005】一方、インクジェット用記録液について
は、文房具用水性顔料インクとは異なる性能が要求され
るものであり、特開平1−204979号公報、特開平
1−204980号公報に不純物の量を規定することに
より、信頼性の改良を図る技術があり、また顔料インク
という分散系をインクジェット記録に適用する場合長時
間の放置によるヘッド先端でのインク固化防止は重要な
技術課題であり、信頼性ある顔料インクを設計する上で
インクの組成は重要なポイントである。特開平1−28
2273号公報には、ヘッド先端での固化防止について
検討されている。しかしこれら公知技術によってもなお
安定な色彩の顔料を用いた吐出安定性に優れたインクは
得られていない。
は、文房具用水性顔料インクとは異なる性能が要求され
るものであり、特開平1−204979号公報、特開平
1−204980号公報に不純物の量を規定することに
より、信頼性の改良を図る技術があり、また顔料インク
という分散系をインクジェット記録に適用する場合長時
間の放置によるヘッド先端でのインク固化防止は重要な
技術課題であり、信頼性ある顔料インクを設計する上で
インクの組成は重要なポイントである。特開平1−28
2273号公報には、ヘッド先端での固化防止について
検討されている。しかしこれら公知技術によってもなお
安定な色彩の顔料を用いた吐出安定性に優れたインクは
得られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】従来の文房具用水性
顔料インクをそのまま記録ヘッドのオリフィスから熱エ
ネルギーの作用によって記録液を飛翔させてインクジェ
ット記録方式に使用した場合、吐出安定性に著しい障害
を起こす。
顔料インクをそのまま記録ヘッドのオリフィスから熱エ
ネルギーの作用によって記録液を飛翔させてインクジェ
ット記録方式に使用した場合、吐出安定性に著しい障害
を起こす。
【0007】さらに、従来の水性顔料インクの中には、
比較的短時間での吐出性に優れるものの、記録ヘッドの
駆動条件を変えたり、長時間にわたって連続吐出を行う
と吐出が不安定になり、ついには吐出しなくなるという
問題を生じている。
比較的短時間での吐出性に優れるものの、記録ヘッドの
駆動条件を変えたり、長時間にわたって連続吐出を行う
と吐出が不安定になり、ついには吐出しなくなるという
問題を生じている。
【0008】そこで本発明の目的は、長期安定性の良好
なマゼンタ色を有する水性顔料インクを提供することに
ある。
なマゼンタ色を有する水性顔料インクを提供することに
ある。
【0009】また、本発明の目的は、前述した技術の問
題点を解消し、駆動条件の変動や長時間の使用でも常に
安定した吐出が可能で、長期保存安定性にも優れた、さ
らにはヘッド先端におけるインクの固化を解消したイン
クジェット用マゼンタ色記録液を提供することにある。
題点を解消し、駆動条件の変動や長時間の使用でも常に
安定した吐出が可能で、長期保存安定性にも優れた、さ
らにはヘッド先端におけるインクの固化を解消したイン
クジェット用マゼンタ色記録液を提供することにある。
【0010】さらに本発明の目的は、常時安定した高速
記録が可能であり、非塗工用紙に印字して耐水性、耐光
性等の堅牢性に優れた記録画像を与えるインクジェット
記録方法を提供することにある。
記録が可能であり、非塗工用紙に印字して耐水性、耐光
性等の堅牢性に優れた記録画像を与えるインクジェット
記録方法を提供することにある。
【0011】
【問題点を解決するための手段および作用】上記目的
は、以下の本発明によって達成される。
は、以下の本発明によって達成される。
【0012】すなわち、本発明は、下記一般式で表され
る顔料を唯一の色材として含み、且つ水溶性樹脂および
水性媒体(好ましくは多価アルコールおよびまたはその
アルキルエーテルと脂肪族一価アルコールを含む)を含
んでいるインクジェット記録液であって、該顔料と該水
溶性樹脂との比率が重量比で15:1から30:1の範
囲であることを特徴とするインクジェット記録液に関す
るものである。
る顔料を唯一の色材として含み、且つ水溶性樹脂および
水性媒体(好ましくは多価アルコールおよびまたはその
アルキルエーテルと脂肪族一価アルコールを含む)を含
んでいるインクジェット記録液であって、該顔料と該水
溶性樹脂との比率が重量比で15:1から30:1の範
囲であることを特徴とするインクジェット記録液に関す
るものである。
【0013】
【化3】 (上記式中、RはH、CH 3 またはCl) また、前記イ
ンクジェット記録液の製造方法であって、該顔料と水溶
性樹脂とを重量比で15:1から30:1の比率で水性
媒体の共存下で分散させて顔料分散液を調製し、該顔料
分散液に更に水性媒体を添加する工程を有することを特
徴とするインクジェット記録液の製造方法に関するもの
である。更に、前記記載の記録液に熱エネルギーを作用
させてオリフィスよりインク滴として吐出させて被記録
材に付着させて記録を行うことを特徴とするインクジェ
ット記録方法に関するものである。以下、本発明を詳細
に説明する。
ンクジェット記録液の製造方法であって、該顔料と水溶
性樹脂とを重量比で15:1から30:1の比率で水性
媒体の共存下で分散させて顔料分散液を調製し、該顔料
分散液に更に水性媒体を添加する工程を有することを特
徴とするインクジェット記録液の製造方法に関するもの
である。更に、前記記載の記録液に熱エネルギーを作用
させてオリフィスよりインク滴として吐出させて被記録
材に付着させて記録を行うことを特徴とするインクジェ
ット記録方法に関するものである。以下、本発明を詳細
に説明する。
【0014】本発明の記録液は、熱エネルギーを用いた
インクジェットプリンターにとりわけ適した諸性質を有
している。
インクジェットプリンターにとりわけ適した諸性質を有
している。
【0015】本発明者らは、マゼンタ色を有する水性顔
料インクを用いたインクジェットプリンターに応用する
ために、各種の化学構造を有する赤色顔料を従来文房具
等に提案されている組成で調製し、種々の記録紙上に塗
布し、堅牢性と色調を評価したところ、前記一般式の顔
料が、極めて良好な色調と堅牢性を示すことを見いだし
た。そこで、これらのインクを熱エネルギーを利用した
インクジェット記録装置に使用したところ、なお吐出に
著しい障害を起こし、良好な印字物が得られないという
不都合が発生した。そこで、本発明者らは、この原因を
さらに調査した結果、いくつかの要因を見いだした。一
つはこうした従来の文房具用インクにパルスを印加する
とその熱の作用により薄膜の発熱抵抗体上に堆積物がで
き、インクの発泡が不完全になるために吐出の乱れや不
吐出が発生することである。さらには、薄膜抵抗体上に
堆積物が発生していなくても発泡が不完全で液滴の吐出
が印加パルスに応答しないで不吐出が発生する場合もあ
る。つまり、インクをノズル先端から安定に吐出させる
ためには、インクが薄膜抵抗体上で所望の体積に発泡
し、さらに、所望の時間で発泡と消泡を繰り返すことが
できる性能が必要である。しかし、従来の文房具用イン
クでは到底それらの性能について考慮されていないた
め、そのままでインクジェット記録装置に充填し記録を
行わせると上記のような種々の不都合なことが起こる。
料インクを用いたインクジェットプリンターに応用する
ために、各種の化学構造を有する赤色顔料を従来文房具
等に提案されている組成で調製し、種々の記録紙上に塗
布し、堅牢性と色調を評価したところ、前記一般式の顔
料が、極めて良好な色調と堅牢性を示すことを見いだし
た。そこで、これらのインクを熱エネルギーを利用した
インクジェット記録装置に使用したところ、なお吐出に
著しい障害を起こし、良好な印字物が得られないという
不都合が発生した。そこで、本発明者らは、この原因を
さらに調査した結果、いくつかの要因を見いだした。一
つはこうした従来の文房具用インクにパルスを印加する
とその熱の作用により薄膜の発熱抵抗体上に堆積物がで
き、インクの発泡が不完全になるために吐出の乱れや不
吐出が発生することである。さらには、薄膜抵抗体上に
堆積物が発生していなくても発泡が不完全で液滴の吐出
が印加パルスに応答しないで不吐出が発生する場合もあ
る。つまり、インクをノズル先端から安定に吐出させる
ためには、インクが薄膜抵抗体上で所望の体積に発泡
し、さらに、所望の時間で発泡と消泡を繰り返すことが
できる性能が必要である。しかし、従来の文房具用イン
クでは到底それらの性能について考慮されていないた
め、そのままでインクジェット記録装置に充填し記録を
行わせると上記のような種々の不都合なことが起こる。
【0016】そこで本発明者らは水性顔料インクで熱的
に安定で、さらに、最適な発泡が可能なインクの処方を
鋭意研究した結果、記録液に含有される前記一般式で表
わされる顔料と水溶性樹脂の比率を重量比で15:1か
ら30:1の範囲とすることとし、水溶性有機溶剤とし
て多価アルコールと脂肪族一価アルコールを併用するこ
ととし、さらには多価アルコールをインク全重量に対し
て10%以上含有させることにより、薄膜の発熱抵抗体
上で堆積物を発生させることなく常に安定したインクの
吐出を可能にして、本発明を完成したのである。
に安定で、さらに、最適な発泡が可能なインクの処方を
鋭意研究した結果、記録液に含有される前記一般式で表
わされる顔料と水溶性樹脂の比率を重量比で15:1か
ら30:1の範囲とすることとし、水溶性有機溶剤とし
て多価アルコールと脂肪族一価アルコールを併用するこ
ととし、さらには多価アルコールをインク全重量に対し
て10%以上含有させることにより、薄膜の発熱抵抗体
上で堆積物を発生させることなく常に安定したインクの
吐出を可能にして、本発明を完成したのである。
【0017】本発明のインクジェット用記録液は、顔料
に水溶性樹脂を組み合わせて、長期にわたる安定性を保
持させるものであり、その顔料に対する水溶性樹脂の比
率が30:1より小さいと、安定なインクが得られず、
一方、15:1より大きいと前記のような不都合を生じ
る。水溶性樹脂は顔料に吸着されることで安定性に寄与
するのではないかと考えられる。
に水溶性樹脂を組み合わせて、長期にわたる安定性を保
持させるものであり、その顔料に対する水溶性樹脂の比
率が30:1より小さいと、安定なインクが得られず、
一方、15:1より大きいと前記のような不都合を生じ
る。水溶性樹脂は顔料に吸着されることで安定性に寄与
するのではないかと考えられる。
【0018】本発明で使用する顔料としては、特にマゼ
ンタ系色で前記一般式で表わされるキナクリドン顔料な
らどんなものでも使用可能だが、C.I. PIGMENT RED 12
2,209, C.I. PIGMENT VIOLET 19等が挙げられ、具体的
には、HOSTAPERM REDEG TRANS., HOSTAPERM RED VIOLET
ER-02, HOSTAPERM RED E5B02, HOSTAPERM PINK E(Hoec
hst製)、Fastogen Super Magenta RT, Fastogen Super
Red 7083Y(大日本インキ製)、Fuji Fast Red 9900RM
(富士色素製)等が挙げられる。本発明で使用する顔料
の量は記録液において重量比で3〜30重量%の範囲で
用いることが好ましい。
ンタ系色で前記一般式で表わされるキナクリドン顔料な
らどんなものでも使用可能だが、C.I. PIGMENT RED 12
2,209, C.I. PIGMENT VIOLET 19等が挙げられ、具体的
には、HOSTAPERM REDEG TRANS., HOSTAPERM RED VIOLET
ER-02, HOSTAPERM RED E5B02, HOSTAPERM PINK E(Hoec
hst製)、Fastogen Super Magenta RT, Fastogen Super
Red 7083Y(大日本インキ製)、Fuji Fast Red 9900RM
(富士色素製)等が挙げられる。本発明で使用する顔料
の量は記録液において重量比で3〜30重量%の範囲で
用いることが好ましい。
【0019】ヘッド先端はインクの固化が懸念されるた
め、キャップの気密性を上げたり、ヘッドのフェイス面
をワイパー等で定期的にクリーニングしたり、アルカリ
による洗浄手段を装置に設ける等の手段を講じることが
知られている。これらの手段はコストや安全性の面から
必ずしも好ましい解決法ではない。このため、本発明者
らはインクの構成要素を改良することによってヘッド先
端でのインクの固化を防ぐ手段を検討したところ、上記
のように顔料に水溶性樹脂を組み合わせて用いることに
より、またさらに、少なくとも10%(重量部)以上の
多価アルコールを含有させることによりヘッド先端での
インクの固化が著しく改善されることを見いだしたので
ある。
め、キャップの気密性を上げたり、ヘッドのフェイス面
をワイパー等で定期的にクリーニングしたり、アルカリ
による洗浄手段を装置に設ける等の手段を講じることが
知られている。これらの手段はコストや安全性の面から
必ずしも好ましい解決法ではない。このため、本発明者
らはインクの構成要素を改良することによってヘッド先
端でのインクの固化を防ぐ手段を検討したところ、上記
のように顔料に水溶性樹脂を組み合わせて用いることに
より、またさらに、少なくとも10%(重量部)以上の
多価アルコールを含有させることによりヘッド先端での
インクの固化が著しく改善されることを見いだしたので
ある。
【0020】本発明の記録液で顔料の分散剤として用い
る水溶性樹脂は、アミンあるいは塩基を溶解させた水溶
液に可溶で重量平均分子量は3000から30000の
範囲を通常示す。さらに、好ましくは5000から15
000の範囲である。この条件を容易に満たして本発明
に好ましく使用できるものとしては、スチレン−アクリ
ル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アル
キルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体、スチレン−マレイン酸−アクリル酸アルキルエステ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合
体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、ビ
ニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレ
ン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸−
マレイン酸ハーフエステル共重合体、あるいは、これら
の塩等が挙げられる。なお、これらの水溶性樹脂は記録
液全量に対して0.05から1重量%の範囲で含有され
ることが好ましい。
る水溶性樹脂は、アミンあるいは塩基を溶解させた水溶
液に可溶で重量平均分子量は3000から30000の
範囲を通常示す。さらに、好ましくは5000から15
000の範囲である。この条件を容易に満たして本発明
に好ましく使用できるものとしては、スチレン−アクリ
ル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アル
キルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体、スチレン−マレイン酸−アクリル酸アルキルエステ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレ
ン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合
体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、ビ
ニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレ
ン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸−
マレイン酸ハーフエステル共重合体、あるいは、これら
の塩等が挙げられる。なお、これらの水溶性樹脂は記録
液全量に対して0.05から1重量%の範囲で含有され
ることが好ましい。
【0021】また、本発明の記録液に用いることのでき
るpH調整剤としては、例えば、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の各
種有機アミン、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水
酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸物等の無機アルカ
リ剤、有機酸や、鉱酸を示すことができる。
るpH調整剤としては、例えば、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の各
種有機アミン、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水
酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸物等の無機アルカ
リ剤、有機酸や、鉱酸を示すことができる。
【0022】これらの顔料および水溶性樹脂は水性媒体
中に分散または溶解する。
中に分散または溶解する。
【0023】本発明の記録液において好適な水性媒体
は、水、および水溶性有機溶剤の混合溶媒であり、水は
種々のイオンを含有する一般の水ではなく、イオン交換
水(脱イオン水)を使用するのが好ましい。
は、水、および水溶性有機溶剤の混合溶媒であり、水は
種々のイオンを含有する一般の水ではなく、イオン交換
水(脱イオン水)を使用するのが好ましい。
【0024】また、その他、本発明の記録液に併用し得
る任意の溶剤成分としては水溶性有機溶剤としては、例
えば、メチルアルコール、n−プロピルアルコール、n
−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、te
rt−ブチルアルコール等の炭素数1〜4のアルキルア
ルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等
のケトンまたはケトンアルコール類;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリ
コール類;エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、チ
オジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレング
リコール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含む
アルキレングリコール類;エチレングリコールモノメチ
ル(またはエチル)エーテル、ジエチレングリコールメ
チル(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコー
ルモノメチル(またはエチル)エーテル等の多価アルコ
ールの低級アルキルエーテル類;N−メチル−2−ピロ
リドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が
挙げられる。これらの多くの水溶性有機溶剤の中でもジ
エチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレン
グリコールモノメチル(またはエチル)エーテル等の多
価アルコールの低級アルキルエーテルが好ましい。多価
アルコールのうち、トリオールは吸湿性の高い溶剤で、
特に好ましい。本発明に使用されるトリオールとして
は、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペ
トリオール(商品名)、トリメチロールプロパン等が挙
げられ、この誘導体も良好な吸湿性をもつ限り使用でき
る。
る任意の溶剤成分としては水溶性有機溶剤としては、例
えば、メチルアルコール、n−プロピルアルコール、n
−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、te
rt−ブチルアルコール等の炭素数1〜4のアルキルア
ルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等
のケトンまたはケトンアルコール類;テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリ
コール類;エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、チ
オジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレング
リコール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含む
アルキレングリコール類;エチレングリコールモノメチ
ル(またはエチル)エーテル、ジエチレングリコールメ
チル(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコー
ルモノメチル(またはエチル)エーテル等の多価アルコ
ールの低級アルキルエーテル類;N−メチル−2−ピロ
リドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が
挙げられる。これらの多くの水溶性有機溶剤の中でもジ
エチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレン
グリコールモノメチル(またはエチル)エーテル等の多
価アルコールの低級アルキルエーテルが好ましい。多価
アルコールのうち、トリオールは吸湿性の高い溶剤で、
特に好ましい。本発明に使用されるトリオールとして
は、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペ
トリオール(商品名)、トリメチロールプロパン等が挙
げられ、この誘導体も良好な吸湿性をもつ限り使用でき
る。
【0025】記録液の吐出の安定性を得るためにはエタ
ノール、あるいは、イソプロピルアルコールを3%以上
添加することが効果的であることを見いだした。これは
これらを添加することによって記録液の薄膜抵抗体上で
の発泡をより安定に行うことができるからと考えられ
る。しかし、これらを過剰に加えると印字物の印字品位
が損なわれるという欠点が生じるため、これらの適切な
濃度は3〜10%であることがわかった。さらに、これ
らの効果として、分散液にこれらを添加することによ
り、分散時における泡の発生を抑え、効率的な分散を行
いうることが挙げられる。
ノール、あるいは、イソプロピルアルコールを3%以上
添加することが効果的であることを見いだした。これは
これらを添加することによって記録液の薄膜抵抗体上で
の発泡をより安定に行うことができるからと考えられ
る。しかし、これらを過剰に加えると印字物の印字品位
が損なわれるという欠点が生じるため、これらの適切な
濃度は3〜10%であることがわかった。さらに、これ
らの効果として、分散液にこれらを添加することによ
り、分散時における泡の発生を抑え、効率的な分散を行
いうることが挙げられる。
【0026】本発明の記録液中では上記水溶性有機溶剤
の含有合計量は、一般には記録液全重量の3〜50重量
%の範囲であり、好ましくは、3〜40重量%の範囲で
あり、使用する水は記録液全重量の10〜90重量%、
好ましくは30〜80重量%の範囲である。
の含有合計量は、一般には記録液全重量の3〜50重量
%の範囲であり、好ましくは、3〜40重量%の範囲で
あり、使用する水は記録液全重量の10〜90重量%、
好ましくは30〜80重量%の範囲である。
【0027】なお、本発明の記録液は、上記成分の他に
必要に応じて所望の物性値をもたせるために、界面活性
剤、消泡剤、防腐剤等を添加することができ、さらに市
販の水溶性染料等をも本発明の目的を損なわない限りで
添加することもできる。
必要に応じて所望の物性値をもたせるために、界面活性
剤、消泡剤、防腐剤等を添加することができ、さらに市
販の水溶性染料等をも本発明の目的を損なわない限りで
添加することもできる。
【0028】界面活性剤も併用することができるが、こ
れらには脂肪酸塩類、高級アルコール硫酸エステル塩
類、液体脂肪油硫酸エステル塩類、アルキルアリルスル
ホン酸塩類等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエ
ステル類、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエス
テル類等の非イオン性界面活性剤があり、これらの1種
または2種以上を適宜選択して使用できる。その使用量
は分散剤により異なるがインク全量に対して0.01か
ら5重量%が望ましい。
れらには脂肪酸塩類、高級アルコール硫酸エステル塩
類、液体脂肪油硫酸エステル塩類、アルキルアリルスル
ホン酸塩類等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエ
ステル類、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエス
テル類等の非イオン性界面活性剤があり、これらの1種
または2種以上を適宜選択して使用できる。その使用量
は分散剤により異なるがインク全量に対して0.01か
ら5重量%が望ましい。
【0029】この際、記録液の表面張力は30dyne/cm
以上になるように活性剤の添加量を決定することが好ま
しい。なぜなら、記録液の表面張力がこれより小さい値
を示すことは、本発明のような記録方式においてはノズ
ル先端の濡れによる印字よれ(インク滴の着弾点のズ
レ)等好ましくない事態を引き起こしてしまうからであ
る。
以上になるように活性剤の添加量を決定することが好ま
しい。なぜなら、記録液の表面張力がこれより小さい値
を示すことは、本発明のような記録方式においてはノズ
ル先端の濡れによる印字よれ(インク滴の着弾点のズ
レ)等好ましくない事態を引き起こしてしまうからであ
る。
【0030】さらに、顔料と水溶性樹脂は、予め重量基
準で10%以上、好ましくは30%以下の顔料分散液に
一旦調合してさらに記録液に処方することが望ましい。
その理由として、分散液中に一定濃度以上の顔料と水溶
性樹脂を存在させて、顔料の分散を効率的に行い最適な
分散状態を得ることが便利だからである。
準で10%以上、好ましくは30%以下の顔料分散液に
一旦調合してさらに記録液に処方することが望ましい。
その理由として、分散液中に一定濃度以上の顔料と水溶
性樹脂を存在させて、顔料の分散を効率的に行い最適な
分散状態を得ることが便利だからである。
【0031】本発明の記録液の作成方法としては、はじ
めに、水溶性樹脂をアミンあるいは塩基を含有する水溶
液に加えさらに顔料を添加し、攪拌して分散を行い、必
要に応じて遠心分離処理を行い、所望の分散液を得る。
次に、この分散液に上記で挙げたような成分を加え、攪
拌し記録液とする。
めに、水溶性樹脂をアミンあるいは塩基を含有する水溶
液に加えさらに顔料を添加し、攪拌して分散を行い、必
要に応じて遠心分離処理を行い、所望の分散液を得る。
次に、この分散液に上記で挙げたような成分を加え、攪
拌し記録液とする。
【0032】また、水溶性樹脂を溶解させるアミンある
いは塩基の量は、樹脂の酸価から計算によって求めたア
ミンあるいは塩基量の当量以上添加することが好まし
い。このアミンあるいは塩基の量は以下の式によって求
められる。
いは塩基の量は、樹脂の酸価から計算によって求めたア
ミンあるいは塩基量の当量以上添加することが好まし
い。このアミンあるいは塩基の量は以下の式によって求
められる。
【0033】アミンあるいは塩基の量(g)=(樹脂の
酸価*アミンあるいは塩基の分子量*樹脂量(g))/
56000(註:KOHの分子量は56である。) さらに顔料を含む水溶液を分散処理する前にプレミキシ
ングを30分以上行うこともまた好ましい。このプレミ
キシング操作は、顔料表面の濡れ性を改善し、顔料表面
への吸着を促進するものである。
酸価*アミンあるいは塩基の分子量*樹脂量(g))/
56000(註:KOHの分子量は56である。) さらに顔料を含む水溶液を分散処理する前にプレミキシ
ングを30分以上行うこともまた好ましい。このプレミ
キシング操作は、顔料表面の濡れ性を改善し、顔料表面
への吸着を促進するものである。
【0034】分散液に添加するアミン類としては、モノ
エタノールアミン、、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、アミノメチルプロパノール等の有機アミン
又はアンモニアが好ましい。また、分散液に添加する塩
基としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸
化カリウム等のアルカリ金属塩の水和物等の無機アルカ
リ剤が好ましい。
エタノールアミン、、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、アミノメチルプロパノール等の有機アミン
又はアンモニアが好ましい。また、分散液に添加する塩
基としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸
化カリウム等のアルカリ金属塩の水和物等の無機アルカ
リ剤が好ましい。
【0035】一方、本発明の実施に使用する分散機に
は、一般に使用される分散機なら、いかなるものでもよ
いが、例えば、ボールミル、ロールミル、サンドミル等
が挙げられる。その中でも、高速型のサンドミルが好ま
しく、例えば、スーパーミル、サンドグラインダー、ビ
ーズミル、アジテータミル、グレンミル、ダイノーミ
ル、パールミル、コボルミル(いずれも商品名)等が挙
げられる。
は、一般に使用される分散機なら、いかなるものでもよ
いが、例えば、ボールミル、ロールミル、サンドミル等
が挙げられる。その中でも、高速型のサンドミルが好ま
しく、例えば、スーパーミル、サンドグラインダー、ビ
ーズミル、アジテータミル、グレンミル、ダイノーミ
ル、パールミル、コボルミル(いずれも商品名)等が挙
げられる。
【0036】本発明において、用いる顔料は、通常市販
のもので充分であるが特に所望の粒度分布を有する顔料
を得る方法としては、分散機の粉砕メディアのサイズを
小さくする、粉砕メディアの充填率を大きくする、また
処理時間を長くする、吐出速度を遅くする、粉砕後フィ
ルターや遠心分離機等で分級する等の手法が用いられ
る。またはそれらの手法の組み合わせが挙げられる。
のもので充分であるが特に所望の粒度分布を有する顔料
を得る方法としては、分散機の粉砕メディアのサイズを
小さくする、粉砕メディアの充填率を大きくする、また
処理時間を長くする、吐出速度を遅くする、粉砕後フィ
ルターや遠心分離機等で分級する等の手法が用いられ
る。またはそれらの手法の組み合わせが挙げられる。
【0037】本発明の記録液は、熱エネルギーの作用に
より、液滴を吐出させて記録を行うインクジェット記録
方式にとりわけ好適に用いられるが、一般の筆記具用と
しても使用できることはいうまでもない。
より、液滴を吐出させて記録を行うインクジェット記録
方式にとりわけ好適に用いられるが、一般の筆記具用と
しても使用できることはいうまでもない。
【0038】本発明の記録液を用いて記録を行うのに好
適な記録装置としては、記録ヘッドの室内のインク(以
下記録液を言う)に記録信号に対応した熱エネルギーを
与え、該エネルギーにより液滴を発生させる装置が挙げ
られる。その装置について若干の説明をするが、これは
例示であり本発明の実施は以下によって制限されるもの
ではない。
適な記録装置としては、記録ヘッドの室内のインク(以
下記録液を言う)に記録信号に対応した熱エネルギーを
与え、該エネルギーにより液滴を発生させる装置が挙げ
られる。その装置について若干の説明をするが、これは
例示であり本発明の実施は以下によって制限されるもの
ではない。
【0039】その主要部であるヘッド構成例を図1
(a)、図1(b)、図2に示す。ヘッド13は、イン
クを通す溝14を有するガラス、セラミックス、または
プラスチック板等と、感熱記録に用いられる発熱ヘッド
15(図では薄膜ヘッドが示されているが、これに限定
されるものではない)とを接着して得られる。発熱ヘッ
ド15は、酸化シリコン等で形成される保護膜16、ア
ルミニウム電極17−1,17−2、ニクロム等で形成
される発熱抵抗体層18、蓄熱層19、アルミナ等の放
熱性のよい基板20よりなっている。
(a)、図1(b)、図2に示す。ヘッド13は、イン
クを通す溝14を有するガラス、セラミックス、または
プラスチック板等と、感熱記録に用いられる発熱ヘッド
15(図では薄膜ヘッドが示されているが、これに限定
されるものではない)とを接着して得られる。発熱ヘッ
ド15は、酸化シリコン等で形成される保護膜16、ア
ルミニウム電極17−1,17−2、ニクロム等で形成
される発熱抵抗体層18、蓄熱層19、アルミナ等の放
熱性のよい基板20よりなっている。
【0040】インク21は吐出オリフィス(微細孔)2
2まできており、圧力Pによりメニスカス23を形成し
ている。
2まできており、圧力Pによりメニスカス23を形成し
ている。
【0041】いま、電極17−1,17−2に電気信号
が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急激
に発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生
し、その圧力でメニスカス23が突出し、インク21が
吐出し、オリフィス22より記録小滴24となり被記録
体25に向かって飛翔する。図2には、図1(a)に示
すヘッドを多数並べたマルチヘッドの外観図を示す。該
マルチヘッドはマルチ溝26を有するガラス板27と、
図1(a)に説明したものと同様な発熱ヘッド28を接
着して作られている。
が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急激
に発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生
し、その圧力でメニスカス23が突出し、インク21が
吐出し、オリフィス22より記録小滴24となり被記録
体25に向かって飛翔する。図2には、図1(a)に示
すヘッドを多数並べたマルチヘッドの外観図を示す。該
マルチヘッドはマルチ溝26を有するガラス板27と、
図1(a)に説明したものと同様な発熱ヘッド28を接
着して作られている。
【0042】なお、図1(a)はインク流路に沿ったヘ
ッド13の断面図であり、図1(b)は図1(a)のA
−B線での切断面である。
ッド13の断面図であり、図1(b)は図1(a)のA
−B線での切断面である。
【0043】図3に、かかるヘッドを組み込んだインク
ジェット記録装置の一例を示す。図3において、61は
ワイピング部材としてのブレードであり、その一端はブ
レード保持部材によって保持されて固定端となりカンチ
レバーの形態をなす。ブレード61は記録ヘッドによる
記録領域に隣接した位置に配設され、また、本例の場
合、記録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持され
る。62はキャップであり、ブレード61に隣接するホ
ームポジションに配設され、記録ヘッドの移動方向と垂
直な方向に移動して吐出面と当接しキャッピングを行う
構成を備える。さらに63はブレード62に隣接して設
けられるインク吸収体であり、ブレード61と同様、記
録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持される。上
記ブレード61、キャップ62、吸収体63によって吐
出回復部64が構成され、ブレード61および吸収体6
3によってインク吐出口面の水分、塵や埃等の除去が行
われる。65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐出口
を配した吐出口面に対向する被記録材にインクを吐出し
て記録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を搭載
して記録ヘッド65の移動を行うためのキャリッジであ
る。キャリッジ66は、ガイド軸67と摺動可能に係合
し、キャリッジ66の一部は、モータ68によって駆動
されるベルト69と接続(不図示)している。これによ
りキャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能と
なり、記録ヘッド65による記録領域およびその隣接し
た領域の移動が可能となる。
ジェット記録装置の一例を示す。図3において、61は
ワイピング部材としてのブレードであり、その一端はブ
レード保持部材によって保持されて固定端となりカンチ
レバーの形態をなす。ブレード61は記録ヘッドによる
記録領域に隣接した位置に配設され、また、本例の場
合、記録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持され
る。62はキャップであり、ブレード61に隣接するホ
ームポジションに配設され、記録ヘッドの移動方向と垂
直な方向に移動して吐出面と当接しキャッピングを行う
構成を備える。さらに63はブレード62に隣接して設
けられるインク吸収体であり、ブレード61と同様、記
録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持される。上
記ブレード61、キャップ62、吸収体63によって吐
出回復部64が構成され、ブレード61および吸収体6
3によってインク吐出口面の水分、塵や埃等の除去が行
われる。65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐出口
を配した吐出口面に対向する被記録材にインクを吐出し
て記録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を搭載
して記録ヘッド65の移動を行うためのキャリッジであ
る。キャリッジ66は、ガイド軸67と摺動可能に係合
し、キャリッジ66の一部は、モータ68によって駆動
されるベルト69と接続(不図示)している。これによ
りキャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能と
なり、記録ヘッド65による記録領域およびその隣接し
た領域の移動が可能となる。
【0044】51は、被記録材を挿入するための給紙
部、52は不図示のモータにより駆動される紙送りロー
ラである。これら構成によって記録ヘッドの吐出口面と
対向する位置へ被記録材が給紙され、記録が進行するに
つれて排紙ローラ53を設けた排紙部へ排紙される。
部、52は不図示のモータにより駆動される紙送りロー
ラである。これら構成によって記録ヘッドの吐出口面と
対向する位置へ被記録材が給紙され、記録が進行するに
つれて排紙ローラ53を設けた排紙部へ排紙される。
【0045】上記構成において、記録ヘッド65が記録
終了等でホームポジションに戻る際、ヘッド回復部64
のキャリッジ62は記録ヘッド65の移動経路から退避
しているが、ブレード61は移動経路中に突出してい
る。この結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピング
される。なお、キャップ62が記録ヘッド65の吐出面
に当接してキャッピングを行う場合、キャップ62は記
録ヘッドの移動経路中へ突出するように移動する。
終了等でホームポジションに戻る際、ヘッド回復部64
のキャリッジ62は記録ヘッド65の移動経路から退避
しているが、ブレード61は移動経路中に突出してい
る。この結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピング
される。なお、キャップ62が記録ヘッド65の吐出面
に当接してキャッピングを行う場合、キャップ62は記
録ヘッドの移動経路中へ突出するように移動する。
【0046】記録ヘッド65がホームポジションから記
録開始位置へ移動する場合、キャップ62およびブレー
ド61は上述したワイピング時の位置と同一の位置にあ
る。この結果、この移動においても、記録ヘッド65の
吐出口面はワイピングされる。
録開始位置へ移動する場合、キャップ62およびブレー
ド61は上述したワイピング時の位置と同一の位置にあ
る。この結果、この移動においても、記録ヘッド65の
吐出口面はワイピングされる。
【0047】上述した記録ヘッドのホームポジションへ
の移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録
ヘッドが記録のために記録領域を移動する間に所定の間
隔で記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、こ
の移動に伴って上記ワイピングが行われる。
の移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録
ヘッドが記録のために記録領域を移動する間に所定の間
隔で記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、こ
の移動に伴って上記ワイピングが行われる。
【0048】図4は、ヘッドにインク供給チューブを介
して供給されるインクを収容したインクカートリッジ4
5の一例を示す図である。ここで40は供給用インクを
収納したインク袋であり、その先端にはゴム製の栓42
が設けられている。この栓42に針(不図示)を挿入す
ることにより、インク袋40中のインクをヘッドに供給
可能にできる。44は廃インクを受容するインク吸収体
である。
して供給されるインクを収容したインクカートリッジ4
5の一例を示す図である。ここで40は供給用インクを
収納したインク袋であり、その先端にはゴム製の栓42
が設けられている。この栓42に針(不図示)を挿入す
ることにより、インク袋40中のインクをヘッドに供給
可能にできる。44は廃インクを受容するインク吸収体
である。
【0049】本発明で使用されるインクジェット記録装
置としては、上記のごときヘッドとインクカートリッジ
とが別体となったものに限らず、図5に示すごときそれ
らが一体になったものも好適に用いられる。
置としては、上記のごときヘッドとインクカートリッジ
とが別体となったものに限らず、図5に示すごときそれ
らが一体になったものも好適に用いられる。
【0050】図5において、70はインクジェットカー
トリッジであって、この中にはインクを含浸させたイン
ク吸収体が収納されており、かかるインク吸収体中のイ
ンクが複数のオリフィスを有するヘッド部71からイン
ク滴として吐出される構成になっている。72はカート
リッジ内部を大気に連通させるための大気連通口であ
る。
トリッジであって、この中にはインクを含浸させたイン
ク吸収体が収納されており、かかるインク吸収体中のイ
ンクが複数のオリフィスを有するヘッド部71からイン
ク滴として吐出される構成になっている。72はカート
リッジ内部を大気に連通させるための大気連通口であ
る。
【0051】このインクジェットカートリッジ70は、
図3で示す記録へッド65に代えて用いられるものであ
って、キャリッジ66に対して着脱自在になっている。
図3で示す記録へッド65に代えて用いられるものであ
って、キャリッジ66に対して着脱自在になっている。
【0052】
(実施例1) (顔料分散液の作成) スチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル共重合体 0.7部 (酸価174、平均分子量9000) モノエタノールアミン 0.4部 イオン交換水 73.9部 エチレングリコール 5部 上記成分を混合し、ウォータバスで70℃に加温し、樹
脂成分を完全に溶解させる。この際、溶解させる樹脂の
濃度が低いと完全に溶解しないことがあるため、樹脂を
溶解する際には高濃度溶液を予め作成しておき、希釈し
て所望の樹脂溶液を調整してもよい。この溶液にHostap
erm Pink E(Hoechst製)15部、エタノール5部を加
え、30分間プレミキシングを行った後、下記の条件で
分散処理を行った。
脂成分を完全に溶解させる。この際、溶解させる樹脂の
濃度が低いと完全に溶解しないことがあるため、樹脂を
溶解する際には高濃度溶液を予め作成しておき、希釈し
て所望の樹脂溶液を調整してもよい。この溶液にHostap
erm Pink E(Hoechst製)15部、エタノール5部を加
え、30分間プレミキシングを行った後、下記の条件で
分散処理を行った。
【0053】 分散機 サンドグラインダー(五十嵐機械
製) 粉砕メディア ジルコニウムビーズ 1mm径 粉砕メディアの充填率 60%(体積) 粉砕時間 3時間 さらに遠心分離処理(12000RPM,20分間)を
行い、粗大粒子を除去して顔料分散液とした。
製) 粉砕メディア ジルコニウムビーズ 1mm径 粉砕メディアの充填率 60%(体積) 粉砕時間 3時間 さらに遠心分離処理(12000RPM,20分間)を
行い、粗大粒子を除去して顔料分散液とした。
【0054】 (記録液の作成) 上記顔料分散液 40部 グリセリン 10部 エチレングリコール 10部 エタノール 4部 イオン交換水 36部 上記成分を混合し、1時間攪拌し記録液(A)を得た。 (実施例2) (顔料分散液の作成) アクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸 メチル共重合体(酸価80、平均分子量6700) 1部 モノエタノールアミン 0.5部 イオン交換水 72.5部 ジエチレングリコール 6部 上記成分を混合し、ウォータバスで70℃に加温し、樹
脂成分を完全に溶解させる。この溶液にFuji Fast Red
9900RM(富士色素製)15部、エタノール5部を加え、
30分間プレミキシングを行った後、下記の条件で分散
処理を行った。
脂成分を完全に溶解させる。この溶液にFuji Fast Red
9900RM(富士色素製)15部、エタノール5部を加え、
30分間プレミキシングを行った後、下記の条件で分散
処理を行った。
【0055】 分散機 サンドグラインダー(五十嵐機械
製) 粉砕メディア ガラスビーズ 0.8mm径 粉砕メディアの充填率 50%(体積) 粉砕時間 3時間 さらに遠心分離処理(20000RPM,20分間)を
行い、粗大粒子を除去して顔料分散液とした。
製) 粉砕メディア ガラスビーズ 0.8mm径 粉砕メディアの充填率 50%(体積) 粉砕時間 3時間 さらに遠心分離処理(20000RPM,20分間)を
行い、粗大粒子を除去して顔料分散液とした。
【0056】 (記録液の作成) 上記顔料分散液 30部 チオジグリコール 4部 1,2,6−ヘキサントリオール 5部 エチレングリコール 10部 イソプロピルアルコール 4部 イオン交換水 47部 上記成分を混合し、1時間攪拌し記録液(B)を得た。 (実施例3) (顔料分散液の作成) スチレン−マレイン酸ハーフエステル−無水マレイン酸共重合体 (酸価205、平均分子量7000) 0.6部 KOH 0.5部 イオン交換水 71.9部 エチレングリコール 5部 上記成分を混合し、ウォータバスで70℃に加温し、樹
脂成分を完全に溶解させる。この溶液にHostaperm Red
EG trans(Hoechst 製)15部、エタノール7部を加
え、30分間プレミキシングを行った後、下記の条件で
分散処理を行った。
脂成分を完全に溶解させる。この溶液にHostaperm Red
EG trans(Hoechst 製)15部、エタノール7部を加
え、30分間プレミキシングを行った後、下記の条件で
分散処理を行った。
【0057】 分散機 パールミル(アシザワ製) 粉砕メディア ガラスビーズ 1mm径 粉砕メディアの充填率 70%(体積) 吐出速度 80ml/min. さらに遠心分離処理(12000RPM,20分間)を
行い、粗大粒子を除去して顔料分散液とした。 (記録液の作成) 上記顔料分散液 35部 グリセリン 12部 チオジグリコール 7部 エチレングリコール 5部 エタノール 5部 イオン交換水 36部 上記成分を混合し、1時間攪拌し記録液(C)を得た。 (比較例1) 実施例1の分散液に含有されるスチレン−アクリル酸−
アクリル酸エチル共重合体を5部に、モノエタノールア
ミンを2部にイオン交換水を68部に変えて同様の処方
で記録液(D)を得た。 (比較例2) 実施例2の分散液に含有されるアクリル酸−アクリル酸
ブチル−メタクリル酸メチル共重合体の量を3部に、モ
ノエタノールアミンを1部に、イオン交換水を70部に
変えて同様の処方で記録液(E)を得た。 (比較例3) 実施例2の記録液調製で用いられるイソプロピルアルコ
ール量を0部に、イオン交換水を51部に変えて同様の
処方で記録液(F)を得た。 (比較例4) 実施例3の記録液に含有されるグリセリン、チオジグリ
コール量を0部に、イオン交換水を55部に変えて同様
の処方で記録液(G)を得た。
行い、粗大粒子を除去して顔料分散液とした。 (記録液の作成) 上記顔料分散液 35部 グリセリン 12部 チオジグリコール 7部 エチレングリコール 5部 エタノール 5部 イオン交換水 36部 上記成分を混合し、1時間攪拌し記録液(C)を得た。 (比較例1) 実施例1の分散液に含有されるスチレン−アクリル酸−
アクリル酸エチル共重合体を5部に、モノエタノールア
ミンを2部にイオン交換水を68部に変えて同様の処方
で記録液(D)を得た。 (比較例2) 実施例2の分散液に含有されるアクリル酸−アクリル酸
ブチル−メタクリル酸メチル共重合体の量を3部に、モ
ノエタノールアミンを1部に、イオン交換水を70部に
変えて同様の処方で記録液(E)を得た。 (比較例3) 実施例2の記録液調製で用いられるイソプロピルアルコ
ール量を0部に、イオン交換水を51部に変えて同様の
処方で記録液(F)を得た。 (比較例4) 実施例3の記録液に含有されるグリセリン、チオジグリ
コール量を0部に、イオン交換水を55部に変えて同様
の処方で記録液(G)を得た。
【0058】上記記録液AからGを用い、プリンターと
して熱エネルギーを付与してインクを吐出させるインク
ジェットプリンターBJ−130改造機(キャノン製)
を用いて下記の評価(T1およびT2)を行った。
して熱エネルギーを付与してインクを吐出させるインク
ジェットプリンターBJ−130改造機(キャノン製)
を用いて下記の評価(T1およびT2)を行った。
【0059】
【表1】 T1;駆動条件と吐出安定性 プリンターの駆動電圧を25V,27V,30Vに設定
し、各々の電圧で周波数2KHz,4KHzの2種の条
件により、室温で、印字を行い、印字の乱れ、欠け、不
吐出等の有無を観察し、吐出安定性を評価した。
し、各々の電圧で周波数2KHz,4KHzの2種の条
件により、室温で、印字を行い、印字の乱れ、欠け、不
吐出等の有無を観察し、吐出安定性を評価した。
【0060】◎;1文字目からきれいに吐出し、連続印
字中に不吐出、欠け、印字の乱れが全くない。
字中に不吐出、欠け、印字の乱れが全くない。
【0061】○;文字部分はきれいに吐出するが、べた
印字の部分で数箇所の不吐出が観察される。
印字の部分で数箇所の不吐出が観察される。
【0062】△;文字部分においても数文字連続印字す
ると不吐出が発生する。
ると不吐出が発生する。
【0063】×;1文字目から著しい吐出の乱れが発生
し、印字物の判読が不可能である。
し、印字物の判読が不可能である。
【0064】T2;プリント長期停止後の再プリント時
の目詰まり回復性 プリンタに所定の記録液を充填して、10分間連続して
英数文字を印字した後、プリントを停止し、キャップを
しない状態で7日間放置した後、ノズル目詰まりの回復
操作を行い、何回の操作で文字のかすれ、欠け等のない
正常な印字が可能か判定した。なお放置条件は60℃、
10+5%RHで、駆動条件は2KHz、30Vであっ
た。
の目詰まり回復性 プリンタに所定の記録液を充填して、10分間連続して
英数文字を印字した後、プリントを停止し、キャップを
しない状態で7日間放置した後、ノズル目詰まりの回復
操作を行い、何回の操作で文字のかすれ、欠け等のない
正常な印字が可能か判定した。なお放置条件は60℃、
10+5%RHで、駆動条件は2KHz、30Vであっ
た。
【0065】○:1ないし5回の回復操作で正常な印字
が可能 △:6ないし9回の回復操作で正常な印字が可能 ×:10回以上の回復操作で正常な印字が可能
が可能 △:6ないし9回の回復操作で正常な印字が可能 ×:10回以上の回復操作で正常な印字が可能
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、印字物の堅牢性、色調
の優れ、さらに、各種の記録ヘッドを有する熱エネルギ
ーを用いた記録装置に好適なマゼンタ記録液を提供でき
る。さらに、信頼性が高く高品位印字が可能な記録方式
を提供できる。
の優れ、さらに、各種の記録ヘッドを有する熱エネルギ
ーを用いた記録装置に好適なマゼンタ記録液を提供でき
る。さらに、信頼性が高く高品位印字が可能な記録方式
を提供できる。
【図1】(a)は本発明の実施に適用できる記録ヘッド
の構成を示す図である。(b)は本発明の実施に適用で
きる記録ヘッドの構成を示す図である。
の構成を示す図である。(b)は本発明の実施に適用で
きる記録ヘッドの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施に適用できる記録ヘッドの構成を
示す図である。
示す図である。
【図3】図示のような記録ヘッドを組み込んだインクジ
ェット記録装置の一例を示す図である。
ェット記録装置の一例を示す図である。
【図4】インクカートリッジの一例を示す図である。
【図5】インクカートリッジの一例であるが記録ヘッド
と一体となった例を示す図である。
と一体となった例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−155262(JP,A) 特開 平3−76768(JP,A) 特開 平4−248881(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 11/00 - 11/20 CA(STN) REGISTRY(STN)
Claims (16)
- 【請求項1】 下記一般式で表される顔料を唯一の色材
として含み、且つ水溶性樹脂および水性媒体を含んでい
るインクジェット記録液であって、該顔料と該水溶性樹
脂との比率が重量比で15:1から30:1の範囲であ
ることを特徴とするインクジェット記録液: 【化1】 (上記式中、RはH、CH 3 またはCl) - 【請求項2】 顔料が3ないし30重量%である請求項
1に記載のインクジェット記録液。 - 【請求項3】 表面張力が30dyne/cm 以上である請
求項2に記載のインクジェット記録液。 - 【請求項4】 水性媒体が多価アルコールまたはそのア
ルキルエーテルおよび脂肪族一価アルコールである請求
項1に記載のインクジェット記録液。 - 【請求項5】該多価アルコールを10重量%以上含む請
求項4に記載のインクジェット記録液。 - 【請求項6】 脂肪族一価アルコールの炭素数が1ない
し4である請求項4に記載のインクジェット記録液。 - 【請求項7】 脂肪族一価アルコールがエチルアルコー
ル又はイソプロピルアルコールである請求項6のインク
ジェット記録液。 - 【請求項8】 脂肪族一価アルコールを3〜10重量%
含む請求項6のインクジェット記録液。 - 【請求項9】 多価アルコールまたはそのアルキルエー
テルを10〜50重量%含む請求項4に記載のインクジ
ェット記録液。 - 【請求項10】 水溶性樹脂の重量平均分子量が300
0〜30000である請求項1に記載のインクジェット
記録液。 - 【請求項11】 水溶性樹脂の重量平均分子量が500
0〜15000である請求項10に記載のインクジェッ
ト記録液。 - 【請求項12】 水溶性樹脂がスチレン−アクリル酸共
重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエ
ステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチ
レン−マレイン酸−アクリル酸アルキルエステル共重合
体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタ
クリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチ
レン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、ビニルナフ
タレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレ
イン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸−マレイン
酸ハーフエステル共重合体、あるいは、これらの塩であ
る請求項1に記載のインクジェット記録液。 - 【請求項13】 唯一の色材としての下記一般式で表さ
れる顔料、水溶性樹脂および水性媒体を含み、該顔料と
該水溶性樹脂との比率が重量比で15:1から30:1
の範囲であるインクジェット記録液の製造方法であっ
て、 該 顔料と水溶性樹脂とを重量比で15:1から30:1
の比率で水性媒体の共存下で分散させて顔料分散液を調
製し、該顔料分散液に更に水性媒体を添加する工程を有
することを特徴とするインクジェット記録液の製造方
法: 【化2】 (上記式中、RはH、CH 3 またはCl) - 【請求項14】 該水溶性樹脂がスチレン−アクリル酸
共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキル
エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ス
チレン−マレイン酸−アクリル酸アルキルエステル共重
合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メ
タクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、ス
チレン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、ビニルナ
フタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マ
レイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸−マレイ
ン酸ハーフエステル共重合体、あるいは、これらの塩で
ある請求項13に記載のインクジェット記録液の製造方
法。 - 【請求項15】 請求項1〜12のいずれかに記載の記
録液に熱エネルギーを作用させてオリフィスよりインク
滴として吐出させて被記録材に付着させて記録を行うこ
とを特徴とするインクジェット記録方法。 - 【請求項16】 記録方法がオンディマンドタイプの記
録方法である請求項15に記載のインクジェット記録方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31089491A JP3133428B2 (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | インクジェット記録液、その製造方法およびこれを用いるインクジェット記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31089491A JP3133428B2 (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | インクジェット記録液、その製造方法およびこれを用いるインクジェット記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05148436A JPH05148436A (ja) | 1993-06-15 |
JP3133428B2 true JP3133428B2 (ja) | 2001-02-05 |
Family
ID=18010667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31089491A Expired - Fee Related JP3133428B2 (ja) | 1991-11-26 | 1991-11-26 | インクジェット記録液、その製造方法およびこれを用いるインクジェット記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3133428B2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5753017A (en) | 1995-10-16 | 1998-05-19 | Konica Corporation | Ink jet recording ink and recording method employing the same |
JP4300752B2 (ja) | 2002-05-22 | 2009-07-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | インクジェット記録液 |
JP3979186B2 (ja) | 2002-05-28 | 2007-09-19 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | インクジェット記録液 |
KR101093031B1 (ko) | 2003-10-23 | 2011-12-13 | 후지필름 가부시키가이샤 | 잉크젯 기록용 마젠타 잉크 및 잉크셋 |
EP2163586B1 (en) | 2005-02-07 | 2012-06-06 | Fujifilm Corporation | Coloring matter, ink, ink for ink jet, ink jet recording method, color toner, and color filter |
JP5215538B2 (ja) | 2006-06-30 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | アゾ色素、着色組成物、感熱転写記録用インクシート、感熱転写記録方法、カラートナー、インクジェット用インクおよびカラーフィルタ |
JP2008248124A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Fujifilm Corp | 着色組成物、感熱転写記録用インクシート、感熱転写記録方法、カラートナー、インクジェット用インク、カラーフィルターおよびアゾ色素 |
EP2192631A1 (en) | 2007-09-12 | 2010-06-02 | Fujifilm Corporation | Process for production of desubstituted compounds, organic semiconductor film and process for production of the film |
JP5568222B2 (ja) | 2008-06-16 | 2014-08-06 | 富士フイルム株式会社 | インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及び記録物 |
CA2728154C (en) | 2008-06-16 | 2016-01-12 | Fujifilm Corporation | Ink composition, inkjet recording ink composition, ink set, ink cartridge, inkjet recording method and recorded matter |
JP2010077285A (ja) | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Fujifilm Corp | インクセット及び画像形成方法 |
WO2010041769A1 (en) | 2008-10-09 | 2010-04-15 | Fujifilm Corporation | Near-infrared absorptive composition, near-infrared absorptive coated material, near-infrared absorptive liquid dispersion, near-infrared absorptive ink, printed material, and near-infrared absorptive image-forming composition |
JP2011190400A (ja) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Mitsubishi Chemicals Corp | 水性顔料分散液及びインク組成物 |
JP5785799B2 (ja) | 2010-07-30 | 2015-09-30 | 富士フイルム株式会社 | 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物 |
JP5866150B2 (ja) | 2010-07-30 | 2016-02-17 | 富士フイルム株式会社 | 新規なアゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物 |
JP5850654B2 (ja) | 2010-12-28 | 2016-02-03 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録用インク |
JP2012211293A (ja) | 2011-03-18 | 2012-11-01 | Fujifilm Corp | インク組成物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法 |
JP5696004B2 (ja) | 2011-08-30 | 2015-04-08 | 富士フイルム株式会社 | トリアジン側鎖を有する新規化合物、着色組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、カラーフィルター、及びカラートナー |
KR101717829B1 (ko) | 2011-11-08 | 2017-03-17 | 후지필름 가부시키가이샤 | 착색 조성물 및 잉크젯 기록용 잉크 |
CN104011142B (zh) | 2011-12-26 | 2016-11-16 | 富士胶片株式会社 | 具有呫吨骨架的化合物、着色组合物、喷墨记录用油墨及喷墨记录方法 |
CN104144986A (zh) | 2012-02-29 | 2014-11-12 | 富士胶片株式会社 | 着色组合物、喷墨记录用油墨及喷墨记录方法 |
JP5569549B2 (ja) | 2012-03-27 | 2014-08-13 | コニカミノルタ株式会社 | 着色剤の製造方法、着色剤組成物、トナー、インクジェット記録用インクおよびカラーフィルタ |
JP5836200B2 (ja) | 2012-05-30 | 2015-12-24 | 富士フイルム株式会社 | キサンテン骨格を有する化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法 |
EP2669338B1 (en) | 2012-05-31 | 2017-04-05 | Fujifilm Corporation | Coloring composition, ink for inkjet recording and inkjet recording method |
JP2014198816A (ja) | 2012-09-26 | 2014-10-23 | 富士フイルム株式会社 | アゾ化合物、水溶液、インク組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、及びインクジェット記録物 |
KR101740166B1 (ko) | 2012-11-15 | 2017-05-25 | 후지필름 가부시키가이샤 | 착색 조성물, 그 착색 조성물을 사용한 잉크젯 기록용 잉크, 그 잉크젯 기록용 잉크를 사용한 잉크젯 기록 방법, 잉크 카트리지, 및, 잉크젯 기록물 |
CN104797658A (zh) | 2012-11-15 | 2015-07-22 | 富士胶片株式会社 | 着色组合物、喷墨记录用油墨、喷墨记录方法、喷墨打印机盒子及喷墨记录物 |
JP6170901B2 (ja) | 2014-01-10 | 2017-07-26 | 富士フイルム株式会社 | 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク |
US9315685B2 (en) * | 2014-04-19 | 2016-04-19 | Xerox Corporation | Process for preparing an aqueous ink jet printing ink |
WO2018034347A1 (ja) | 2016-08-19 | 2018-02-22 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、赤外線読み取り方法、及び、印画物 |
JP7187497B2 (ja) | 2018-02-19 | 2022-12-12 | 富士フイルム株式会社 | 分散物、インクジェット記録方法、記録物及び化合物 |
CN113646177B (zh) | 2019-03-29 | 2023-05-09 | 富士胶片株式会社 | 喷墨油墨、红外线吸收图像形成方法及记录物 |
JPWO2022080430A1 (ja) | 2020-10-14 | 2022-04-21 |
-
1991
- 1991-11-26 JP JP31089491A patent/JP3133428B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05148436A (ja) | 1993-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3133428B2 (ja) | インクジェット記録液、その製造方法およびこれを用いるインクジェット記録方法 | |
JP2899088B2 (ja) | インクジェット用インク及びその製造方法、かかるインクを用いたインクジェット記録方法 | |
JP3431933B2 (ja) | インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを備えた記録機器 | |
JPH04211467A (ja) | インク、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ及びインクジェット記録装置 | |
JPH0418462A (ja) | インク及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
JPH0819361B2 (ja) | 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
JPH04211470A (ja) | インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器 | |
JP2675901B2 (ja) | インク及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
JP2675898B2 (ja) | インク及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
JPH08218020A (ja) | 記録液、これを用いたインクジェット記録方法および記録装置 | |
JPH0726178A (ja) | インク、これを用いたインクジェット記録方法及び染料の会合防止方法 | |
JPH05125306A (ja) | インク及びこれを用いたインクジエツト記録方法 | |
JPH05148441A (ja) | 記録液及び、これを用いたインクジエツト記録方法 | |
JP2675900B2 (ja) | インク及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
JP2675899B2 (ja) | インク及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
JP2715178B2 (ja) | インク及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
JP2675897B2 (ja) | インク及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
JPH04132775A (ja) | インク及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
JPH0860059A (ja) | インク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 | |
JP2980995B2 (ja) | インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器 | |
JPH04110361A (ja) | インク及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
JPH08218019A (ja) | 記録液、これを用いたインクジェット記録方法および記録装置 | |
JP2675896B2 (ja) | インク及びこれを用いたインクジェット記録方法 | |
JP3060320B2 (ja) | インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器 | |
JP3008215B2 (ja) | インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |