JP3130985B2 - 振動測定装置 - Google Patents
振動測定装置Info
- Publication number
- JP3130985B2 JP3130985B2 JP31407691A JP31407691A JP3130985B2 JP 3130985 B2 JP3130985 B2 JP 3130985B2 JP 31407691 A JP31407691 A JP 31407691A JP 31407691 A JP31407691 A JP 31407691A JP 3130985 B2 JP3130985 B2 JP 3130985B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- detector
- acceleration
- pressing
- vibration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
Description
機械的損傷を伴なう騒音、電磁的ノイズに基づいて発生
する振動等を検査する必要がある。
ものが主流であった。
おいては、モータの騒音特性が向上し、モータの小型化
が図られ、聴覚だけの検査方法では限界に来ている。こ
のため、正確な製造品質が確保できなかった。
ると共に、小型化に伴なう固有振動数が高いモータをも
高精度に検査することができる振動測定装置を提供する
ことを目的とする。
めに、本発明に係る振動測定装置は、被測定物であるモ
ータの非回転部の一端を保持するモータ保持台と、該モ
ータ保持台上のモータの非回転部の他端に圧接する押圧
子と、該押圧子をモータの回転軸心に一致する方向に押
圧して該非回転部に所定圧を付加する加圧手段と、上記
押圧子に連設されてモータ振動加速度を検出する検出器
と、検出された加速度が所定レベル以下か否かを判別す
る判別手段と、を備えたものである。
の非回転部(例えば、シャフト固定型のモータであれ
ば、シャフト)に、加圧手段を介して、押圧子を押圧し
て、該非回転部に所定圧を付加し、この状態で、モータ
を回転駆動させれば、検出器にてモータ振動加速度を検
出することができる。
が所定レベル以下か否かが判別され、所定レベル以下で
あれば良品とされ、所定レベル以上であれば不良品とさ
れる。
たりの変位量であり、V(t)=A・2πfcos2π
ftで表わされ、振動加速度は単位時間当たりの速度に
おける変量であり、a(t)=−A・(2πf)2 si
n2πftで表わされる。fは振動数、Aは定数、tは
時間である。
速度の振幅は(2πf)2 Aとなり、加速度の振幅は、
周波数の増加に伴なって大となるので、本発明の如く、
加速度にて検査を行なえば、感度が大となり、良否の判
断を確実に行なえる。
詳説する。
略図を示し、この装置は、被測定物であるモータ2の非
回転部の一端を保持するモータ保持台1と、該モータ保
持台1上のモータ2の非回転部の他端(この場合は、シ
ャフト固定型であるので、シャフト3である。)に圧接
する押圧子4と、押圧子4をモータ2の回転軸心と一致
する方向に押圧する加圧手段5と、押圧子4に連設され
てモータ振動加速度を検出する検出器6と、検出された
加速度が所定レベル以下か否かを判別する判別手段7
と、を備え、検出された加速度が所定レベル以上であれ
ば不良品とする。
に、基盤8に保持される。
なり、ボルトSにて一体状に連結されている。下部材10
の上面11には、円盤形状の突隆部12が設けられ、この突
隆部12には圧力検出器13が付設され、突隆部12から一端
面14に達する凹溝15が設けられ、この凹溝15を介して検
出器13のリード線16が外部へ引き出されている。
17bとからなる貫孔17が設けられ、小径部17bは突隆部
12より大径とされる。
10が一体状に固着された際には、貫孔17の軸心と突隆部
12の軸心とが同一軸心上に配設され、保持台1が嵌合す
る嵌合用凹所18が形成される。なお、基盤8の裏面側に
は緩衝材19が付設されている。
なる本体20と、該本体20の下面に連設される脚部21と、
からなり、ボルトSにて一体化されている。
は、内鍔部22が設けられ、この内鍔部22の内周面上端に
は周方向切欠き部23が設けられている。即ち、この切欠
き部23に、モータ2のブラケット24が係止する。
き部26が設けられ、この切欠き部26の底面26aには、小
円盤体27が固着されている。なお、小円盤体27の外周面
27aには、滑り止めのための凹凸部が形成されている。
は、上記小円盤体27より大径の円盤体28が立設されてい
る。なお、この円盤体28の外周面28aにも、滑り止めの
ための凹凸部が形成されている。
グ等の係止部材29が巻回されている。即ち、係止部材29
により、モータ保持台1が矢印A方向に引張られ、該モ
ータ保持台1が矢印B,C方向に回転するのを防止して
いる。つまり、モータ2を装着して、スタートさせた時
に、発生トルクの反作用で保持台1が動き、誤測定を発
生することを防止するためである。
部21aと小径部21bとを有する円盤体からなり、下面に
は、凹所30が設けられ、脚部21を基盤8の嵌合用凹所18
に嵌合させた際には、大径部21aが基盤8の大径部17a
に嵌合し、突隆部12が凹所30に嵌合する。
に当接乃至圧接する押圧子31が設けられ、脚部21の下面
32が下部材10の上面11に当接せず、脚部21の凹所30の上
面34が突隆部12の上面35に当接せず、モータ保持台1は
いわゆる浮いた状態となっている。
36の嵌合用凹所37に嵌合されている。また、保持体36に
は、上述の検出器6が連設されている。
され、押圧子4を介して受けるモータ2の振動の加速度
を検出する。
るシャフト38と、該シャフト38に付設されるシリンダ39
と、該シリンダ39から突設される取付アーム40と、等を
備え、シリンダ39の上下動により、アーム40が上下動
し、このアーム40の先端に取付けられた検出器6が上下
動する。取付アーム40と検出器6との間には、防振ゴム
等の緩衝材Kが介装されている。この緩衝材Kにより、
検出器6と取付アーム40とを実質的に分離させ、検出器
6の固有振動数の低下を防止すると共に、外部からの不
要なノイズ、振動成分に対して遮断する。
と該基板41,41間に配設される案内杆43…とを備えたシ
リンダ保持枠部44が設けられ、エア供給装置45(図1参
照)からのエア供給・排出により、シリンダ39が案内杆
43…に沿って上下動する。
に、エアレギュレータ46を有し、スイッチ47をON状態
(操作用突出子47aがON側へ倒れた状態)とすれば、
シリンダ39が下降する。
周波数分析器48が接続されている。即ち、この周波数分
析器48は、ハイパスフィルタ49とロウパスフィルタ50と
を有し、ハイパスフィルタ49で1KHz以上のものを通
過させ、ロウパスフィルタ50で15KHz以下のものを通
過させる。
Hz〜15KHzの範囲のものが通過する。
z〜15KHzの範囲内で、判別手段7にてある周波数に
おける加速度レベルが、基準(所定)レベルより小さい
か否かが判断される。具体的には、3KHzと7KHz
における加速度レベルが判別される。即ち、基準設定器
51にて判別すべき周波数のレベルが設定され、この基準
設定器51から判別手段7へ基準値が入力され、この基準
値と検出された加速度レベルとが比較される。
れた結果を、表示する。即ち、振動加速度のレベルが所
定(基準)レベルより大きければ不良品であり、不良表
示がなされ、所定レベルより小さければ良品であり、良
表示がなされるが、良の場合、表示がされず、不良の場
合のみ表示するようにするも好ましい。
で色が相違する表示燈が点燈するもの、不良の場合のみ
表示燈が点燈するもの、「良」「不良」の文字が表示さ
れるもの、等の種々のものがある。さらには、不良の場
合には、不良である旨を知らせる音を発生させるも好ま
しい。
してモータ2を検査する方法を説明する。
に示すように、モータ保持台1に保持させる。この場
合、モータ2のブラケット24は、保持台1の周方向切欠
き部23に係止させる。
タ保持台1の切欠き部26を介して外部へ引き出され、図
1に示すように、該電源コード53の先端コネクタ54に、
回路スイッチ55からのコード56のコネクタ57が接続され
る。
出子55aがON側へ倒れた状態)とすれば、モータ2
(具体的には、ハブ58)が回転駆動する。勿論、スイッ
チ55をOFF状態(操作用突出子55aがOFF側へ倒れ
た状態)では、回転は停止する。
押圧子4を下降させ、押圧子4を、ハブ58から露出して
いるシャフト端面3a(非回転部の他端)に押し当て、
シャフト端面3aに所定圧を付加する。即ち、押圧子4
をモータ2の回転軸心と一致する方向に押圧してシャフ
ト端面3aに所定圧を付加する。これにより、モータ2
はモータ保持台1に確実に保持される。ここで、所定圧
とは、1〜3kgf位のものをいう。
させて、検出器6による検出を開始する。
に、周波数分析器48にて、所定周波数(1〜15KHz)
のみを通過させ、この範囲内のある周波数(3KHz及
び7KHz)における加速度のレベルをピックアップ
し、これらのレベルを、所定レベル以下か否かを判別
し、所定レベル以下であれば、良表示を行ない、所定レ
ベル以上であれば、不良表示を行なう。
数(周波数)とし、縦軸を感度とすれば、モータ振動の
変位は2点鎖線で示すように、振動数が高くなるに従っ
て感度は小さくなり、モータ振動の速度は1点鎖線で示
すように、感度は一定であり、モータ振動の加速度は、
振動数が高くなるに従って、感度が大きくなる。
動加速度に基づいて判別するので、小型のモータ2(固
有振動数が高い)を高精度に検査することができる。
1に付設された押圧子31が、基盤8に設けられた検出器
13を押圧し、押圧子4によるモータ2の非回転部への圧
力を検出することができ、この圧力が一定であるかを確
認することができ、一層正確な検査を行なうことができ
る。さらに、基盤8及び検出器6には夫々緩衝材19,K
が付設されているので、この検査は安定したものとな
る。
し、この場合のモータ2は、シャフト回転型である。
(非回転部)を載置固定し、押圧子4をモータ2の回転
軸心と一致する方向に押圧することにより、このブラケ
ット24に押圧子4を圧接させる。
を有する円筒体からなり、その下端面61がブラケット24
の上面62に圧接する。
タ2がシャフト回転型であり、ハブ58が下向きとなるよ
うに、ブラケット24をモータ保持台1に保持させ、押圧
子4をモータ2の回転軸心と一致する方向に押圧するこ
とにより、このブラケット24に押圧子4を圧接させてい
る。
示す実施例と同様、上壁63を有する円筒体からなり、そ
の下端面64をブラケット24の上面に圧接させている。
ても、図6と図7に示す装置を使用すれば、図1及び図
2に示す実施例と同様、モータ振動加速度が検出され、
良否の判別を確実に行なえる。
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更自由であ
り、例えば、周波数分析器48にて通過させる周波数の範
囲を変更するも、判別する周波数としても、通過した周
波数範囲内において自由に変更することができる。
に限らず、検出器6に連設された押圧子4を押圧してモ
ータ2の非回転部に所定圧を付加することができるもの
であればよいので、ネジ杆と該ネジ杆に螺合するナット
部材等を備えたものであってもよい。即ち、ナット部材
を検出器6に連設し、ネジ杆をその軸心廻りに回転させ
て、ナット部材を上下動させて、検出器6に連設された
押圧子4を上下動させるものであってもよい。
で、次に記載する効果を奏する。
て、このモータ2に組込まれた軸受の機械的損傷を伴な
う騒音、及び電磁的ノイズに基づいて発生する振動、さ
らには、NRROを、高精度に検査することができる。
示すグラフ図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 被測定物であるモータ2の非回転部の一
端を保持するモータ保持台1と、該モータ保持台1上の
モータ2の非回転部の他端に圧接する押圧子4と、該押
圧子4をモータ2の回転軸心に一致する方向に押圧して
該非回転部に所定圧を付加する加圧手段5と、上記押圧
子4に連設されてモータ振動加速度を検出する検出器6
と、検出された加速度が所定レベル以下か否かを判別す
る判別手段7と、を備えたことを特徴とする振動測定装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31407691A JP3130985B2 (ja) | 1991-10-30 | 1991-10-30 | 振動測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31407691A JP3130985B2 (ja) | 1991-10-30 | 1991-10-30 | 振動測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05126627A JPH05126627A (ja) | 1993-05-21 |
JP3130985B2 true JP3130985B2 (ja) | 2001-01-31 |
Family
ID=18048942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31407691A Expired - Fee Related JP3130985B2 (ja) | 1991-10-30 | 1991-10-30 | 振動測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3130985B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6282162B1 (en) | 1994-08-25 | 2001-08-28 | Sony Corporation | Optical disc and optical disc driving device |
CN110589457A (zh) * | 2019-08-20 | 2019-12-20 | 张美华 | 一种叶片泵运行噪音的检测设备和检测方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3908379B2 (ja) * | 1998-04-03 | 2007-04-25 | 株式会社東芝 | 振動検出部と振動検査装置 |
JP5309772B2 (ja) * | 2008-08-01 | 2013-10-09 | 日本精工株式会社 | 電動モータの検査方法 |
KR101888591B1 (ko) * | 2017-01-10 | 2018-08-14 | 주식회사 넥스윈솔루션 | 소음 측정장치 |
CN115144751B (zh) * | 2022-09-05 | 2022-11-08 | 西北工业大学 | 一种牵引电机故障诊断装置及方法 |
-
1991
- 1991-10-30 JP JP31407691A patent/JP3130985B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6282162B1 (en) | 1994-08-25 | 2001-08-28 | Sony Corporation | Optical disc and optical disc driving device |
US6292451B1 (en) | 1994-08-25 | 2001-09-18 | Sony Corporation | Optical disc and optical disc driving device |
CN110589457A (zh) * | 2019-08-20 | 2019-12-20 | 张美华 | 一种叶片泵运行噪音的检测设备和检测方法 |
CN110589457B (zh) * | 2019-08-20 | 2021-06-22 | 张美华 | 一种叶片泵运行噪音的检测设备和检测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05126627A (ja) | 1993-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3130985B2 (ja) | 振動測定装置 | |
US20140074412A1 (en) | Method for determining a quality characteristic and for vibration measurement | |
US4729239A (en) | Vibration tester for ball bearings and associated devices | |
US2920481A (en) | Apparatus for determining the tendency of pneumatic tires to produce thump | |
US3095730A (en) | Apparatus for testing bearings | |
JP3130986B2 (ja) | 振動測定装置 | |
JP3413475B2 (ja) | トルクテスタ | |
CN106017419B (zh) | 水平万向角度测量装置及测量方法 | |
US2722824A (en) | Apparatus for testing antifriction bearings | |
KR100436573B1 (ko) | 진동 및 소음품질 자동검사장치 | |
US2796759A (en) | Ball bearing test machine | |
CN108414217B (zh) | 齿轮箱噪音测试系统 | |
FI80794C (fi) | Anordning foer testning av hylsor. | |
US3731540A (en) | Apparatus for static and dynamic wheel balancing | |
JP3160087B2 (ja) | 騒音測定装置及びその測定方法 | |
JP3725502B2 (ja) | マグネットカップリングの回転検査装置 | |
JPH08210909A (ja) | 電気機器の動作異音検出装置 | |
CN109374035A (zh) | 一种具有振动旋转功能的传感器测试装置 | |
JPH02223837A (ja) | 軸受試験装置 | |
CN205879175U (zh) | 水平万向角度测量装置 | |
CN115451808B (zh) | 一种建筑结构工程用检测装置 | |
JP2011107163A (ja) | タイヤ試験システム用の振動補正システム | |
JP2682508B2 (ja) | 磁気ヘッド用テスタ装置 | |
JPH01176911A (ja) | ユニフオミテイーマシンに於けるタイヤ外径測定方法及びその装置 | |
JP2520021Y2 (ja) | 稜線等の検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001024 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |