[go: up one dir, main page]

JP3129264B2 - 化合物半導体電界効果トランジスタ - Google Patents

化合物半導体電界効果トランジスタ

Info

Publication number
JP3129264B2
JP3129264B2 JP09334585A JP33458597A JP3129264B2 JP 3129264 B2 JP3129264 B2 JP 3129264B2 JP 09334585 A JP09334585 A JP 09334585A JP 33458597 A JP33458597 A JP 33458597A JP 3129264 B2 JP3129264 B2 JP 3129264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
effect transistor
region
gate
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09334585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11168107A (ja
Inventor
泰夫 大野
裕之 高橋
和明 国弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09334585A priority Critical patent/JP3129264B2/ja
Priority to US09/205,707 priority patent/US6373082B1/en
Publication of JPH11168107A publication Critical patent/JPH11168107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129264B2 publication Critical patent/JP3129264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/80FETs having rectifying junction gate electrodes
    • H10D30/87FETs having Schottky gate electrodes, e.g. metal-semiconductor FETs [MESFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/213Channel regions of field-effect devices
    • H10D62/221Channel regions of field-effect devices of FETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13063Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor [MESFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13064High Electron Mobility Transistor [HEMT, HFET [heterostructure FET], MODFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化合物半導体電界
効果トランジスタ、特に高耐圧用のトランジスタの構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】高耐圧、パワー用の化合物半導体電界効
果トランジスタ(FET)では、ドレイン耐圧を高める
ため、ゲート電極で覆われていないチャネル領域(アン
ゲート部)をゲートとドレインの間に設けている。これ
により、ドレイン電圧印加時にアンゲート部のチャネル
が空乏化して電界集中を防ぎつつ、ゲート電極とドレイ
ン電極の直接の短絡現象を防いでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高電圧
印加時にチャネルに電流が流れるとアバランシェ破壊の
ためホールが発生し、このホールが電界に従ってゲート
近傍に流れ、表面準位を正に帯電させ、チャネルをより
伝導性にしてしまう機構が介在していることが判った。
この様子を図3に示す。図中、12は半絶縁性の基板、
1はソース電極、2はゲート電極、3はチャネル、4は
ドレイン電極、8はチャネル電流の電子流(チャネル
子流)、9はアバランシェ破壊で発生した電子流(アバ
ランシェ電子流)、10はアバランシェ破壊で発生した
ホール流(アバランシェホール流)、11はアンゲート
部の表面準位である。
【0004】ドレイン・ゲート間の耐圧を上げるために
は、アバランシェ破壊により生じたホールをトランジス
タのチャネル表面、特にゲート近傍に達しないようにす
ること、あるいはホールの発生そのものを減らすことが
重要である。
【0005】そこで本発明は、チャネルの平面形状や、
ゲート電極、アイソレーション領域の構造を工夫するこ
とにより、トランジスタの高速性を失うことなくドレイ
ン・ゲート間の耐圧が向上した化合物半導体電界効果ト
ランジスタを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゲート電極で
覆われていないチャネル領域であるアンゲート部をゲー
ト電極とドレインとの間に持つ化合物半導体電界効果ト
ランジスタにおいて、該アンゲート部に複数個のアイソ
レーション領域がチャネル電流方向(チャネル方向)に
設けられ、該アイソレーション領域がゲート電極と接し
ていることを特徴とする電界効果トランジスタに関す
る。
【0007】また本発明は、アンゲート部のチャネル幅
をゲートからドレインに向かって徐々に狭くしたり、あ
るいは逆に徐々に広くした構造を有することを特徴とす
る。
【0008】さらに本発明は、ゲート電極が該アイソレ
ーション領域に張り出した形状を有することを特徴とす
る。
【0009】(作用)先に述べたように、高耐圧、パワ
ー用の化合物FETでは、高電圧印加時にチャネルに電
流が流れるとアバランシェ破壊のためホールが発生し、
このホールが電界に従ってゲート近傍に流れ、表面準位
を正に帯電させ、チャネルをより伝導性にしてしまうた
めに耐圧が低下してしまう。これを防ぐためには、アバ
ランシェ破壊で発生したホールをできるだけゲート近傍
の表面に達しないようにすればよい。しかし、電流方向
の電界はホールをゲートに引き寄せるように形成されて
いる。そこで、ホールを横方向に逃がすことを考える。
【0010】チャネルの端部では、チャネルが正の電圧
になるのに対してアイソレーション領域はそれより低い
電圧になり、ホールがアイソレーション領域に引き出さ
れるような電界がかかっている。そのため、端部に近い
部分のホールはチャネル部から引き抜かれる。とりわ
け、アイソレーション領域が半絶縁性ホールトラップ型
領域であったり、p型領域である場合にはゲート電圧に
ほぼ一致する電圧となり、効率的な引き抜きができる。
それ故、端部の割合を増やすために、アンゲート部内に
アイソレーション領域を設けてチャネルを短冊状に区切
るとよい(図1参照)。耐圧が問題となるドレインバイ
アスではほぼ空乏化しているため、ホールを引き抜ける
チャネル端部領域の幅はアンゲート部の形状で決まる。
つまり、アンゲート部のチャネル方向の長さの程度だけ
有効な横方向電界が形成される。そこで、図1に示すよ
うに、サブチャネルの幅をアンゲート部のチャネル長
同程度とすると効果が保たれつつ、余分な面積の増大を
抑えられる。
【0011】アイソレーション領域としては、通常ボロ
ンイオン注入などで導電層領域を半絶縁性化して作られ
るが、半絶縁性ホールトラップ型領域が好ましい。
【0012】上記のようなアイソレーション領域は、高
抵抗であるため、少しのホール電流でも電位低下が起こ
り、ホールの引き抜き電界を弱めてしまう可能性があ
る。これを防ぐために、アイソレーション領域にゲート
メタルを張り出させ、高抵抗領域の長さを小さくすると
良い(図8参照)。
【0013】また、アイソレーション領域をp型領域に
した場合は(図9参照)、ホールの伝導率を大幅に上げ
つつ、pn接合の逆バイアスでチャネルのアイソレーシ
ョンも保てるというメリットがある。
【0014】また、短冊状になったアンゲート部チャネ
ルの幅をゲートからドレイン方向へ変化させると(図6
及び図7参照)、電流方向の伝導度の変化により電界集
中の位置や程度を制御できる。表面がホールトラップ型
の界面準位を持つ場合はチャネルのドレイン側の端で電
界集中を起こすので、ドレイン側を幅広くすることによ
り最高電界を下げることができる。表面側が電子トラッ
プ型の表面準位の場合はゲート側で電界集中を起こすの
で、ゲート側を広くして最高電界を下げるとよい。
【0015】これらの構造は、有効なゲート幅を減少さ
せるため、同じ電流値を得るためにはより広いチャネル
が必要となる。しかし、広がった部分は基本的には半絶
縁性のアイソレーション領域であり、ゲート容量の大幅
な増大につながらないため、高速性を低下させるもので
はない。
【0016】
【発明の実施の形態】第1の実施の形態 図1は、本発明による化合物半導体電界効果トランジス
タの一実施形態の模式的平面図である。1がソース電
極、2がゲート電極、3がチャネル、4がドレイン電
極、5がトランジスタ周囲の絶縁部、6がソースとドレ
イン電極周囲の高濃度n型領域(電極n+領域)、7が
本発明で挿入されたアイソレーション領域である。図2
は、従来の電界効果型トランジスタの模式的平面図であ
る。
【0017】図2においては、ゲート電極2とドレイン
電極4の間にゲート金属で覆われない領域(アンゲート
領域)があり、このアンゲート領域はゲート幅方向(ゲ
ートの長手方向)に、均一な構造になっている。一方、
図1のアンゲート領域には、ゲート幅方向の途中、ゲー
ト電極2を貫くようにアイソレーション領域7が周期的
に挿入されている。
【0018】先にも述べたように、パワーFETではド
レイン近傍での高電界のため、アバランシェ破壊が生
じ、ホールが発生する。発生したホールは電界に従い、
電圧の低い方向へ流れる。図3で説明すると、チャネル
3中で発生したホールの一部は基板側に向かう。残り
は、まず表面に向かい、次に電位の低いゲート電極2へ
向かう。このホールが、ゲート近傍表面を正に帯電さ
せ、ドレイン電流の増大をもたらす。これが耐圧破壊の
基本的な機構である。なお、図3中の26は空乏化領域
であり、不純物濃度はチャネル3と同じである。
【0019】一般に、化合物半導体で用いられる半絶縁
性化した分離部(絶縁部5に対応)は、トラップの影響
でゲート電位に近い電圧に固定されることが多い。その
ため、チャネル端部では図4に示すように、チャネル3
で発生したアバランシェホール流10は端部へ向かい、
そのまま絶縁部5を通ってゲート電極2へ流れ込むもの
もある。そのため、端部でのホールの濃度は低くなる傾
向がある。
【0020】図5は、本発明と従来のFETの電流電圧
特性を示す図であり、ゲート電極を−5Vとしたオフ状
態のFETのドレインリーク電流の電圧に対する変化を
示している。このときのFETの構造は、従来構造のF
ETは幅100μmのチャネル領域を有し、本発明のF
ETは幅5μmのストライプ状に20本のサブチャネル
部を有している。図5において、従来構造のFETが1
3V付近で電流が流れ出すのに対し、本発明のFETで
は15Vへと電流の流れ出す電圧が上がっていることが
わかる。
【0021】第2の実施の形態 ホールの濃度を下げるという観点からは、ホールの発生
抑えることも効果的である。ホールの発生はアバラン
シェ破壊によるので、ホールの発生を抑えるには、チャ
ネル内での、同一平均電界でのピークの電界を下げるこ
とが必要である。表面がホールトラップ型の界面準位を
持つ場合はチャネルのドレイン側の端で電界集中を起こ
すので、図6に示すように、アイソレーション領域15
により区切られたアンゲート部チャネルの幅をゲートか
らドレイン方向へ徐々に広がる構造にすれば、ゲート近
傍でのチャネルの抵抗が増大するため、ゲート近傍での
電界が上昇し、ドレイン近傍での電界が低下する。もと
もとの電界がドレイン近傍でピークを持つ場合は、ピー
ク電界が低下し、ホールの発生が抑制される。
【0022】第3の実施の形態 実際には表面の特性は必ずしも制御することは容易では
ない。膜質、膜成長法、表面処理により、表面が電子ト
ラップ型になってしまう虞もある。表面が電子トラップ
型になった場合は、電界集中はゲート側で起こる。図7
に示すように、アイソレーション領域15により区切ら
れたアンゲート部チャネルの幅をゲートからドレイン方
向へ徐々に狭くなる構造にすればよい。原理は、図6に
示した第2の実施の形態と同様である。
【0023】第2の実施の形態と第3の実施の形態のど
ちらが良いかは、トランジスタの製法によるので、実際
に作って経験的に比較することが必要になるが、アイソ
レーション領域が単純な長方形である第1の実施の形態
と比較して、適当に適用された場合は効果は確実に向上
する。
【0024】第4の実施の形態 上記の実施の形態のFETにおいて、アイソレーション
領域に流れ込んだホールは、半絶縁性の領域を流れてゲ
ート金属へ達する。耐圧を決めるホール電流はかなり低
いためこのままでも効果はあるが、半絶縁性領域での電
位勾配のために、チャネル端部でのホールを引き抜くた
めの横方向電界が小さくなる可能性がある。これに対処
するための構造が、図8に示すような、ゲート電極がア
イソレーション領域に張り出した形状にした構造であ
る。ゲート金属をチャネル横に配置し、ゲート電極とチ
ャネル間の半絶縁性領域の距離を短くするほか、アバラ
ンシェの起きやすいドレイン近傍までホール吸収のため
に電極を延ばしている。この場合、ドレイン近傍では、
ゲートとドレイン又はチャネルとの電位差が大きく、電
界が高くなるので、直接的な破壊が起こらないように最
低限の間隔は確保しなければならない。この場合、ゲー
ト面積が増大するが、半絶縁層上なので容量増加による
速度低下は僅かなものである。
【0025】第5の実施の形態 図9に、前記第1の実施の形態のアイソレーション領域
7としてp型領域18を設けたFETの模式的平面図を
示す。このようにp型領域を設けることで、この領域で
のホールの流れをよりスムースにすることができる。本
発明のFETはもともと高電圧で使うため、濃度が高す
ぎるp型領域を設けると空乏層幅が狭いため絶縁破壊を
起こしてしまうが、適当な濃度であれば、アイソレーシ
ョン領域として半絶縁領域を用いた場合より遙かに低抵
抗で、効率よくホールを引き抜け、かつ耐圧も十分に取
ることが可能である。
【0026】p型領域としては、Beなどのイオンを選
択的に注入して形成することができる。
【0027】第6の実施の形態 図10は、エピタキシャル成長層(エピ層)のみを用い
た構成の第6の実施の形態のFETの模式的断面図(図
9のA−A’線断面図に対応)である。本実施の形態
は、チャネル下にp型層を挿入した構成を有するFET
に適用されるものである。このような構成は、パワーF
ETの耐圧向上や周波数分散抑制のために用いられ、ま
た、エピ層のみの構成は半導体装置の特性に優れている
ため一般的に用いられている。本実施の形態では、アイ
ソレーション領域の形成の際にn型層をエッチングで除
去し、p型層表面を露出させ、ボロン等のイオンを本来
のアイソレーション部(絶縁部5)にのみに注入し、チ
ャネル直下以外のp型層はイオン注入をしないで活かす
ことによりアイソレーション領域となるp型領域18を
形成する。
【0028】このような構成にすることにより、基板側
に流れたホールも吸収できるので、いわゆるキンク効果
の抑制にも効果がある。また、寄生容量の増加は、p型
層がゲートと同期して動くため、ゲートとp型層間でな
く、p型層と基板やチャネルとの間が問題となる。p型
層と基板との間に関しては、p型層は半絶縁性基板上に
あるため影響は少ない。p型層とチャネルとの間に関し
ては、特にチャネル下部で大きな容量を発生するが、同
時にこの容量はチャネル電荷も制御することから、この
チャネル下部も考慮するとチャネル幅が2倍になったと
みなせるため速度低下は起こさず、むしろ単位ゲート幅
あたりの電流駆動能力を高めるメリットがある。
【0029】第7の実施の形態 本実施の形態は、チャネル中で発生したホールを積極的
にチャネル側部に運ぶ構造を有するものである。図11
に示すように、ドレイン高濃度n型領域6を、アイソレ
ーション領域7で区切られた各チャネル(サブチャネ
ル)内へ、各チャネル幅方向の中央付近からゲート2に
近づくように張り出させる。こうすることにより、図1
2に示すように電子流8の向きをチャネル中心に向かわ
せると同時に、ホール流10はその逆にチャネル側部へ
向かうようになる。一般的には、電流は電界の向きに流
れるため、ホールの流れは電子の流れと全く逆になり、
結局はゲート電極近傍に集まるように見えるが、高電圧
動作時には電子はホットキャリアとなって弾道的にドレ
インに来るため、電子電流の向きは電位勾配と一致しな
い。また、チャネル側部ではホール濃度勾配のため拡散
によりホールは流れるので、ホールをチャネル側部へ排
出する効果が現れる。
【0030】以上の第1〜第7の実施の形態において、
本発明におけるアイソレーション領域の幅は、微少なホ
ール電流を流す観点から両側のチャネルが短絡しない程
度に狭い方が、面積の増大、寄生抵抗、寄生容量の点か
らは好ましい。
【0031】また、アイソレーション領域で区切られた
チャネル部(サブチャネル部)の幅は、本発明の効果が
チャネル側端部に限定されるため、耐圧の観点からはで
きるだけ狭い方が良いが、全体のチャネル幅は所望の電
流値から決まってしまうため、総トランジスタ幅がふえ
てしまう。チャネル側端部の効果の出る領域の幅は、使
用電圧とチャネルドナー濃度、つまりトランジスタのし
きい値などで決まるので一概に決められない。通常、1
本のFETをチャネル幅100μm程度で作っているこ
とから、サブチャネル部の幅は3μm〜10μmが適当
である。
【0032】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、化
合物半導体電界効果トランジスタにおいて、寄生容量の
増加、速度低下をほとんど伴わずにドレイン・ゲート間
の耐圧を向上させることができる。
【0033】また、p型層を用いるものを除き、マスク
設計のみで対処でき、プロセス工程の複雑化を伴わない
という長所もある。
【0034】以上の説明は、MESFETを想定して行
ったが、表面にヘテロエピ層をもついわゆるHEMT型
デバイスでも同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物半導体電界効果トランジスタの
第1の実施の形態の模式的平面図である。
【図2】従来の電界効果型トランジスタの模式的平面図
である。
【図3】高耐圧用電界効果トランジスタでのドレインと
ゲート間の破壊が起こる機構を説明する図である。
【図4】電界効果トランジスタにおける動作時のホール
流および電子流を示す図である。
【図5】本発明と従来の電界効果トランジスタのオフ状
態の電流電圧特性を示す図である。
【図6】本発明の電界効果型トランジスタの第2の実施
の形態の模式的平面図である。
【図7】本発明の電界効果型トランジスタの第3の実施
の形態の模式的平面図である。
【図8】本発明の電界効果型トランジスタの第4の実施
の形態の模式的平面図である。
【図9】本発明の電界効果型トランジスタの第5の実施
の形態の模式的平面図である。
【図10】本発明の電界効果型トランジスタの第6の実
施の形態の模式的断面図である。
【図11】本発明の電界効果型トランジスタの第7の実
施の形態の模式的平面図である。
【図12】本発明の電界効果型トランジスタの第7の実
施の形態の動作原理を説明する図である。
【符号の説明】
1 ソース電極 2 ゲート電極 3 チャネル 4 ドレイン電極 5 絶縁部 7、15、16 アイソレーション領域 6 電極n+領域 8 チャネル電流の電子流 9 アバランシェ破壊で発生した電子流 10 アバランシェ破壊で発生したホール流 11 アンゲート部の表面準位 12 半絶縁性の基板 17 ゲートの突起 18 p型領域 19 基板 20 エピ成長バッファ層 21 p型層 22 n型チャネル層 23 ノンドープ層 25 n+領域の突起 26 空乏化領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−106172(JP,A) 特開 昭57−52173(JP,A) 特開 昭54−89584(JP,A) 特開 昭52−147077(JP,A) 特開 平3−20047(JP,A) 特開 昭63−124568(JP,A) 特開 平8−203930(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/338 H01L 29/812

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極で覆われていないチャネル領
    域であるアンゲート部をゲート電極とドレインとの間に
    持つ化合物半導体電界効果トランジスタにおいて、該ア
    ンゲート部に複数個のアイソレーション領域がチャネル
    電流方向に設けられ、該アイソレーション領域がゲート
    電極と接していることを特徴とする電界効果トランジス
    タ。
  2. 【請求項2】 前記アンゲート部のチャネル幅をゲート
    からドレインに向かって徐々に広くしたことを特徴とす
    る請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記アンゲート部のチャネル幅をゲート
    からドレインに向かって徐々に狭くしたことを特徴とす
    る請求項1記載の電界効果トランジスタ。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極が、前記アイソレーショ
    ン領域に張り出した形状を有していることを特徴とする
    請求項1、2又は3記載の電界効果トランジスタ。
  5. 【請求項5】 前記アイソレーション領域が半絶縁性領
    域である請求項1〜4のいずれか1項に記載の電界効果
    トランジスタ。
  6. 【請求項6】 前記アイソレーション領域がp型領域で
    ある請求項1〜4のいずれか1項に記載の電界効果トラ
    ンジスタ。
  7. 【請求項7】 チャネル下にp型層を有する電界効果ト
    ランジスタであって、表面層のアイソレーション形成領
    域部分をエッチングにより除去してp型層の表面を露出
    させ、この露出したp型層領域を前記アイソレーション
    領域としたことを特徴とする請求項6記載の電界効果ト
    ランジスタ。
  8. 【請求項8】 ドレイン電極周囲の高濃度n型領域が、
    チャネル内へ、チャネル幅方向の中央付近からゲートに
    近づくように張り出した形状を有していることを特徴と
    する請求項1〜7のいずれか1項に記載の電界効果トラ
    ンジスタ。
JP09334585A 1997-12-04 1997-12-04 化合物半導体電界効果トランジスタ Expired - Fee Related JP3129264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09334585A JP3129264B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 化合物半導体電界効果トランジスタ
US09/205,707 US6373082B1 (en) 1997-12-04 1998-12-04 Compound semiconductor field effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09334585A JP3129264B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 化合物半導体電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11168107A JPH11168107A (ja) 1999-06-22
JP3129264B2 true JP3129264B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=18279055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09334585A Expired - Fee Related JP3129264B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 化合物半導体電界効果トランジスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6373082B1 (ja)
JP (1) JP3129264B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103262244A (zh) * 2010-12-15 2013-08-21 特兰斯夫公司 具有隔离区的晶体管

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185721A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Nec Corp 半導体装置
US6555873B2 (en) * 2001-09-07 2003-04-29 Power Integrations, Inc. High-voltage lateral transistor with a multi-layered extended drain structure
TW200302511A (en) * 2002-01-28 2003-08-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI261358B (en) * 2002-01-28 2006-09-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7749818B2 (en) * 2002-01-28 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20070026599A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for fabricating a stressed MOS device
WO2007069516A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and manufacturing method of semiconductor device
JP5200323B2 (ja) * 2005-12-22 2013-06-05 三菱電機株式会社 高周波半導体装置
EP2203933A2 (en) * 2007-10-19 2010-07-07 Nxp B.V. High voltage semiconductor device
US8519438B2 (en) * 2008-04-23 2013-08-27 Transphorm Inc. Enhancement mode III-N HEMTs
JP4602465B2 (ja) * 2008-12-04 2010-12-22 株式会社東芝 半導体装置
US8742459B2 (en) 2009-05-14 2014-06-03 Transphorm Inc. High voltage III-nitride semiconductor devices
US8643062B2 (en) 2011-02-02 2014-02-04 Transphorm Inc. III-N device structures and methods
US8772842B2 (en) 2011-03-04 2014-07-08 Transphorm, Inc. Semiconductor diodes with low reverse bias currents
US8716141B2 (en) 2011-03-04 2014-05-06 Transphorm Inc. Electrode configurations for semiconductor devices
US8901604B2 (en) 2011-09-06 2014-12-02 Transphorm Inc. Semiconductor devices with guard rings
US9257547B2 (en) 2011-09-13 2016-02-09 Transphorm Inc. III-N device structures having a non-insulating substrate
US8598937B2 (en) 2011-10-07 2013-12-03 Transphorm Inc. High power semiconductor electronic components with increased reliability
JP5562921B2 (ja) * 2011-10-21 2014-07-30 株式会社東芝 半導体装置
US9165766B2 (en) 2012-02-03 2015-10-20 Transphorm Inc. Buffer layer structures suited for III-nitride devices with foreign substrates
US9093366B2 (en) 2012-04-09 2015-07-28 Transphorm Inc. N-polar III-nitride transistors
US9184275B2 (en) 2012-06-27 2015-11-10 Transphorm Inc. Semiconductor devices with integrated hole collectors
WO2014127150A1 (en) 2013-02-15 2014-08-21 Transphorm Inc. Electrodes for semiconductor devices and methods of forming the same
US9087718B2 (en) 2013-03-13 2015-07-21 Transphorm Inc. Enhancement-mode III-nitride devices
US9245992B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Transphorm Inc. Carbon doping semiconductor devices
WO2015009514A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Transphorm Inc. Iii-nitride transistor including a p-type depleting layer
US9318593B2 (en) 2014-07-21 2016-04-19 Transphorm Inc. Forming enhancement mode III-nitride devices
US9177968B1 (en) 2014-09-19 2015-11-03 Silanna Semiconductor U.S.A., Inc. Schottky clamped radio frequency switch
US9536967B2 (en) 2014-12-16 2017-01-03 Transphorm Inc. Recessed ohmic contacts in a III-N device
US9536966B2 (en) 2014-12-16 2017-01-03 Transphorm Inc. Gate structures for III-N devices
JP6888013B2 (ja) 2016-01-15 2021-06-16 トランスフォーム テクノロジー,インコーポレーテッド AL(1−x)Si(x)Oゲート絶縁体を有するエンハンスメントモードIII族窒化物デバイス
US10224401B2 (en) 2016-05-31 2019-03-05 Transphorm Inc. III-nitride devices including a graded depleting layer

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5493136A (en) * 1993-02-22 1996-02-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Field effect transistor and method of manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103262244A (zh) * 2010-12-15 2013-08-21 特兰斯夫公司 具有隔离区的晶体管
CN103262244B (zh) * 2010-12-15 2016-05-04 特兰斯夫公司 具有隔离区的晶体管
US9437707B2 (en) 2010-12-15 2016-09-06 Transphorm Inc. Transistors with isolation regions

Also Published As

Publication number Publication date
US6373082B1 (en) 2002-04-16
JPH11168107A (ja) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129264B2 (ja) 化合物半導体電界効果トランジスタ
EP2497116B1 (en) Power semiconductor devices having selectively doped jfet regions and related methods of forming such devices
KR100869324B1 (ko) 베이스 리치-쓰루를 방지하는 측면 확장 베이스 차폐영역을 구비한 전력 반도체 소자 및 그 제조방법
US6917054B2 (en) Semiconductor device
US6800897B2 (en) Integrated circuit power devices having junction barrier controlled schottky diodes therein
US5185280A (en) Method of fabricating a soi transistor with pocket implant and body-to-source (bts) contact
JP3581447B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP3129298B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US8598652B2 (en) Semiconductor device
JPH10209432A (ja) 半導体デバイスの改良
GB2154794A (en) Vertical mosfet
JPH0758332A (ja) 半導体装置
JP2983110B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW201944494A (zh) 金屬氧化物半導體閘極式裝置之單元佈線及製造技術之強化
US5610432A (en) Semiconductor device with a fast lateral dmost provided with a high-voltage source electrode
JP3409244B2 (ja) 半導体装置
JP2003338624A (ja) 半導体装置
JP3189576B2 (ja) 半導体装置
KR100529419B1 (ko) 반도체디바이스
JPH0888357A (ja) 横型igbt
JPH0992826A (ja) 半導体素子及びそのシミュレーション方法
JP2000031483A (ja) 静電誘導半導体装置
JP2941405B2 (ja) 半導体装置
JP3260561B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US11532710B2 (en) Laterally diffused metal oxide semiconductor device with isolation structures for recovery charge removal

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees