JP3122146B2 - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JP3122146B2 JP3122146B2 JP03008085A JP808591A JP3122146B2 JP 3122146 B2 JP3122146 B2 JP 3122146B2 JP 03008085 A JP03008085 A JP 03008085A JP 808591 A JP808591 A JP 808591A JP 3122146 B2 JP3122146 B2 JP 3122146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- voltage
- circuit
- output
- impedance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
Description
ータ回路とを備え、調光を行う放電灯点灯装置に関する
ものである。
5に示す。交流電源ACより整流回路2、チョッパ回路
2を介し、インバータ回路3へ直流電圧Vdcを供給す
る。負荷側はトランスT1 と放電灯4とで構成されてい
る。トランスT1 は直流電圧Vdcに強く依存し、放電
灯4への直流重畳電圧と予熱電圧を供給する。調光信号
により、チョッパ回路2から出力される直流電圧Vdc
を下げることによりランプ印加電圧を下げ調光を行う。
に示す。交流電源ACより整流回路1、チョッパ回路2
を介し、インバータ回路3へ直流電圧Vdcを供給す
る。負荷側には直列コンデンサC2 を介し、直流重畳電
圧と予熱電圧を放電灯4に供給するトランスT1 と、イ
ンバータ回路3から供給される周波数に強く依頼するチ
ョークL1 を介して接続される放電灯4で構成される。
周波数を変化し、チョークL1 のインピーダンスの変化
により調光を行う。インバータ回路2の発振周波数がF
1 >F2 であるとき、放電灯4の光束ΦはΦ(F1 )<
Φ(F2 )となる。
放電灯点灯装置では、低光束調光時の点灯が不安定とな
る問題がある。図5に示す従来例1においてはチョッパ
回路2からの出力電圧である直流電圧Vdcが低くなる
と、該直流電圧Vdcに強く依存するトランスT 1 の印
加電圧も低くなり、予熱電圧、直流重畳電圧も低くなる
為、低光束での安定点灯が困難になってくる。
タ回路2の発振周波数で調光する為直流電圧Vdcは変
化せず、直流重畳電圧、予熱電圧が調光にかかわらず一
定電圧で供給される。しかし、全点灯時に予熱電圧が高
すぎると、放電灯4の寿命を短くし、消費電力が多くな
る原因となり、また低光束調光時の特に低温時には通常
以上の予熱電圧、直流重畳電圧が必要となるが、これら
の電圧が得られず、放電灯4の点灯の安定維持が難しく
なる問題がある。
あって、低光束調光時や低温時においても、安定した点
灯を維持することを目的とした放電灯点灯装置を提供す
るものである。
の出力端にインバータ回路を接続し、上記インバータ回
路の発振周波数に特に依存しない第1のインピーダンス
と発振周波数に強く依存する第2のインピーダンスを直
列に介して放電灯を負荷として接続し、上記両インピー
ダンス間に電圧に強く依存する第3のインピーダンスを
放電灯に並列に接続し、上記第3のインピーダンスより
上記放電灯のフィラメントの予熱電流を供給すると共
に、放電灯に電圧を重畳させて始動点灯させる放電灯点
灯装置において、放電灯の出力を下げる調光時にチョッ
パ回路の出力電圧を上昇させる制御手段を備えたもので
ある。
げる調光時にチョッパ回路の出力電圧を上昇させること
で、低光束調光時の予熱電圧、直流重畳電圧を上げ、低
光束調光時や低温時においても、安定した点灯を維持す
るようにしている。
する。第1の実施例を図1に示す。商用交流電源ACよ
りダイオードD1 〜D4 で構成される整流回路1を介
し、さらにチョッパ回路2、インバータ回路3を介して
負荷に電力を供給するようになっている。
ードD11 、スイッチング素子Q3 、コンデンサC1 で
構成されている。また、インバータ回路3は、スイッチ
ング素子Q2 ,Q2 、ダイオードD5 ,D6 等で構成さ
れている。負荷部はチョッパ回路2の出力電圧の直流電
圧Vdcに強く依存する第3のインピーダンスであるト
ランスT1 、とインバータ回路3の発振周波数に特に依
存しない第1のインピーダンスであるコンデンサC
2 と、発振周波数に強く依存する第2のインピーダンス
であるチョークL1 と、放電灯4によって構成されてい
る。
のフィラメントfa,fbに予熱電圧を供給し、また、
直流重畳電圧を供給する。インバータ制御回路8は、オ
ンデューティで光束を低くしていく調光信号によりイン
バータ回路3の発振周波数を制御する。チョッパ制御回
路7は、スイッチングレギュレータIC1 等にて構成さ
れ、チョッパ回路2の出力電圧を検出する抵抗R1 ,R
2 ,R3 からの信号を受けて、チョッパ回路2のスイッ
チング素子Q3 を制御する。
インバータ制御回路8は低い発振周波数により、インバ
ータ回路3のスイッチング素子Q1 及びQ2 を発振させ
る為、チョークL1 のインピーダンスは低く、放電灯4
の出力は高くなる。このときチョッパー回路2の検出部
のフォトカプラPC2 はオフである。調光するにしたが
って調光信号のオンデューティ幅が大きくなり、トラン
ジスタTr1 がオンとなりフォトカプラPC2 がオンに
なると、検出部の電圧は抵抗R1 ,R2 ,R3 で構成さ
れた分圧比が低くなる為、チョッパ回路2の出力電圧
(直流電圧Vdc)は高くなる。
は高くなり、チョークL1 のインピーダンスが高く放電
灯4の出力は低くなるが、チョッパ回路2の出力電圧が
上昇する為、電圧に強く依存するトランスT1 の1次電
圧が上昇し、放電灯4のフィラメントfa,fbの予熱
電圧と直流重畳電圧が上昇し、放電灯4は低出力で安定
した点灯を行うことができる。
C2 、抵抗R1 〜R3 、チョッパ制御回路7等で制御手
段を構成している。このように、放電灯4の調光時にチ
ョッパ回路2の出力電圧を増大させ、放電灯4のフィラ
メントfa,fbへ供給される電力と直流重畳電力を増
大させることができる。したがって、放電灯4の予熱と
重畳を十分に行うことができ、低光束調光時や低温時の
安定した点灯を維持することができる。
光に応じて、ステップ的に2段に変化するが、次に連続
的にチョッパ回路2の出力電圧が変化する実施例を次に
説明する。(実施例2)図2は実施例2の回路図であ
る。実施例1との共通部分の説明は略する。調光信号は
フォトカプラPC2 を介して反転され、バッファIC2
を介してスイッチングレギュレータIC1に入力され
る。
ッパ回路2の出力電圧の直流電圧Vdcと、スイッチン
グレギュレータIC1 に入力する検出電圧Vsinは、
図3に示す様に、調光信号がオンデューティ幅を長くす
るとVsinは減少する。この為、スイッチングレギュ
レータIC1 の入力電圧が低くなる為、チョッパ回路2
の出力電圧の直流電圧Vdcは高くなる。この時、放電
灯4は出力を下げており、これと同時に実施例1で述べ
た様に、チョッパ回路2の出力電圧に強く依存するトラ
ンスT1 はチョッパ回路2の出力電圧の高くなったこと
により、フィラメントfa,fbの予熱電圧と、ダイオ
ードD1 2 ,D1 3 ,コンデンサC 5 ,チョークL2 で
構成される直流重畳電圧を放電灯4の出力が低くなるほ
ど多く供給することになり、放電灯4の出力に応じてチ
ョッパ回路2の出力電圧である直流電圧Vdcを調整す
ることができる。
第2の実施例と共通部の説明は省略する。ランプ電流検
出用のトランスT3 が放電灯4と直列に挿入接続され、
検出出力は整流部9を介して比較器IC3 に入力され
る。比較器IC3 では、調光信号入力と比較され、更に
比較器IC3 の出力は比較器IC4 で抵抗R1 8 とR
1 9 で決定される基準電圧と比較・反転し、スイッチン
グレギュレータIC1 に入力される。
時、放電灯4の特性により一定の光束が得られなくなる
のを防止する実施例である。トランスT3 より得られる
検出部の信号は比較器IC3 で調光信号と比較され、不
足しているランプ電流分をチョッパ回路2の出力電圧の
上昇によりフィラメントfa,fbの予熱電圧と直流重
畳電圧の上昇で補うことができるものである。
出力端にインバータ回路を接続し、上記インバータ回路
の発振周波数に特に依存しない第1のインピーダンスと
発振周波数に強く依存する第2のインピーダンスを直列
に介して放電灯を負荷として接続し、上記両インピーダ
ンス間に電圧に強く依存する第3のインピーダンスを放
電灯に並列に接続し、上記第3のインピーダンスより上
記放電灯のフィラメントの予熱電流を供給すると共に、
放電灯に電圧を重畳させて始動点灯させる放電灯点灯装
置において、放電灯の出力を下げる調光時にチョッパ回
路の出力電圧を上昇させる制御手段を備えたものである
から、制御手段により、放電灯の出力を下げる調光時に
チョッパ回路の出力電圧を上昇させることで、低光束調
光時の予熱電圧、直流重畳電圧を上げ、低光束調光時や
低温時においても、安定した点灯を維持することができ
る効果を奏するものである。
Claims (1)
- 【請求項1】 チョッパ回路の出力端にインバータ回路
を接続し、上記インバータ回路の発振周波数に特に依存
しない第1のインピーダンスと発振周波数に強く依存す
る第2のインピーダンスを直列に介して放電灯を負荷と
して接続し、上記両インピーダンス間に電圧に強く依存
する第3のインピーダンスを放電灯に並列に接続し、上
記第3のインピーダンスより上記放電灯のフィラメント
の予熱電流を供給すると共に、放電灯に電圧を重畳させ
て始動点灯させる放電灯点灯装置において、放電灯の出
力を下げる調光時にチョッパ回路の出力電圧を上昇させ
る制御手段を備えたことを特徴とする放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03008085A JP3122146B2 (ja) | 1991-01-28 | 1991-01-28 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03008085A JP3122146B2 (ja) | 1991-01-28 | 1991-01-28 | 放電灯点灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04253195A JPH04253195A (ja) | 1992-09-08 |
JP3122146B2 true JP3122146B2 (ja) | 2001-01-09 |
Family
ID=11683493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03008085A Expired - Lifetime JP3122146B2 (ja) | 1991-01-28 | 1991-01-28 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3122146B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003056887A1 (fr) * | 2001-12-25 | 2003-07-10 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Appareil d'actionnement de lampe a decharge |
-
1991
- 1991-01-28 JP JP03008085A patent/JP3122146B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04253195A (ja) | 1992-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3533405B2 (ja) | より高い周波数の冷陰極蛍光灯電源 | |
JP3122146B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US5404083A (en) | Energy-efficient cost-effective electronic ballast | |
JP2625793B2 (ja) | 蛍光灯点灯装置 | |
JP2699187B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US4928037A (en) | Protected discharge lamp lighting system | |
JPS6210000B2 (ja) | ||
JPH1131593A (ja) | ランプ点灯装置および照明装置 | |
JPH01294398A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
KR960002708Y1 (ko) | 전자식 형광등 안정기 | |
JP2514649B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6145359B2 (ja) | ||
JP3882248B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2989755B2 (ja) | 点灯装置 | |
JPH118084A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS62163566A (ja) | インバ−タ装置 | |
JPS60118069A (ja) | インバ−タ回路 | |
JPH0237278Y2 (ja) | ||
JPS60125174A (ja) | 電源回路 | |
JPS60157192A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH04292896A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JPH0265096A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH02132795A (ja) | 放電灯点灯回路 | |
JPH04324292A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH02288195A (ja) | インバータ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001010 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 11 |