[go: up one dir, main page]

JP3121213B2 - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3121213B2
JP3121213B2 JP06175110A JP17511094A JP3121213B2 JP 3121213 B2 JP3121213 B2 JP 3121213B2 JP 06175110 A JP06175110 A JP 06175110A JP 17511094 A JP17511094 A JP 17511094A JP 3121213 B2 JP3121213 B2 JP 3121213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
epoxy resin
manufactured
photosensitive
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06175110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0841167A (ja
Inventor
良憲 川井
峰雄 川本
純一 片桐
政典 根本
昭雄 高橋
Original Assignee
株式会社日立製作所
日立化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所, 日立化成工業株式会社 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP06175110A priority Critical patent/JP3121213B2/ja
Priority to KR1019950022221A priority patent/KR100239599B1/ko
Priority to CN95108477A priority patent/CN1124912A/zh
Publication of JPH0841167A publication Critical patent/JPH0841167A/ja
Priority to US08/895,576 priority patent/US5849460A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3121213B2 publication Critical patent/JP3121213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0385Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable using epoxidised novolak resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0023Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属との接着性,解像
性,光硬化性,熱硬化性及び、耐熱性等に優れた感光性
樹脂組成物をフォトビアホール形成用の層間絶縁材と
て利用した新規なビルドアップ方式のプリント基板に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子技術の進歩に伴い各種電子機
器に使用する高密度多層プリント基板が求められてい
る。その多層プリント基板の製造方法として導体回路と
有機絶縁層とを交互に積層させかつ、配線をビアホール
で接続するビルトアップ方式の開発が進められている。
【0003】ビルトアップ方式によるプリント基板のフ
ォトビアホール形成用の層間絶縁材料として、一般の感
光性樹脂組成物であるソルダーレジストを使用すると、
樹脂とめっき金属との接着性が低いため、めっき膜がふ
くれたり、はんだ耐熱性が低い等の問題がある。
【0004】この問題を解決するために感光性樹脂組成
物にめっき金属との接着性を高める樹脂やフィラーを配
合する方法が知られている。例えば特開平4−148590 号
公報には感光性樹脂としてある種の感光性エポキシ樹脂
を含有してなる樹脂組成物が開示されている。この樹脂
は解像度は120μmが限界であり、めっき金属との接
着性は1kgf/cm以下である。またその現像には引火性
のプロピレンカーボネート,シクロヘキサノン、及びガ
ンマブチルラクトンの混合物を使用しなければならない
という問題がある。また、特公平5−33840号公報には樹
脂組成物中に樹脂の硬化物よりも酸化剤に対して溶解性
が高く、且つ硬化処理された耐熱性樹脂微粉末と、樹脂
の硬化物よりも酸化剤に対して溶解性が低く、且つ硬化
処理された耐熱性樹脂微粉末を添加する方法が開示され
ている。しかし、この方法では樹脂の粗化に安全性、及
び作業性上問題があるクロム酸を使用しなければならな
い。また現像には特定フロンであるクロロセンを使用し
なければならないという問題がある。
【0005】上記特許文献に開示され、あるいは現在市
販されている液状レジストは、現像液として引火性の有
機溶媒や、まもなくオゾン層保護のために使用が禁止さ
れる特定フロンであるクロロセンを使用しなければなら
ないため、安全性、及び作業性上問題がある。まためっ
き金属との接着性についても接着力がまだ不十分であ
り、また、粗化工程において安全性、及び作業性上問題
があるクロム酸を使用しなければならないという問題が
ある。
【0006】一方、現像液として有機溶媒を使用せずに
アルカリ水溶液を用いる感光性樹脂組成物は特公平1−5
4390号公報で開示されている。これはエポキシ樹脂にカ
ルボン酸を導入しアルカリ水溶液で現像可能としたもの
であるが、これには特にめっき金属との接着性を高める
ための成分は配合されていないため、めっき金属との接
着性は低く、したがってビルトアップ方式プリント基板
のフォトビアホールを形成するような層間絶縁材料には
使用できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はめっき
金属との接着性,解像性,光硬化性,熱硬化性及び耐
性に優れ、現像液として非ハロゲン系有機溶媒とアルカ
ル成分とを含む水溶液が使用可能な感光性樹脂組成物を
フォトビアホール形成用の層間絶縁材料として使用した
ビルドアッププリント基板を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビルドアップ
基板上に層間絶縁材が形成され、該層間絶縁材にビアホ
ールが形成されるビルドアッププリント基板において、
前記層間絶縁材が下記(a)〜(e)成分を有する感光性
樹脂組成物からなることを特徴とするビルドアッププリ
ント基板にある。その感光性樹脂組成物は、(a) 感光性
エポキシ樹脂(b)熱硬化性エポキシ樹脂(c)カルボン酸
付加アクリロニトリルブタジエンゴムとビスフェノール
A型エポキシ樹脂との反応物(d)光重合開始剤及び(e)
熱硬化剤を必須成分とし、前記カルボン酸付加アクリロ
ニトリルブタジエンゴムと、ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂とは重量比で1:1で重合したものであり、且つ
前記(a)(b)(c)(d)及び(e)成分の全重量の樹脂
酸価が33.9mgKOH/g 以下である。この値より多
いと硬化膜の耐現像液性が低下する。 ビアホールは、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテルと、アルカリ成
分の水酸化カリウム,水酸化ナトリウム,ホウ砂ナトリ
ウムのいずれか1種類以上とを水で希釈した現像液で現
像して形成されることが好ましい。
【0009】本発明で使用する(a) 成分の感光性エポキ
シ樹脂としては、フェノールノボラック型,クレゾール
ノボラック型あるいはそれらのハロゲン化エポキシ樹脂
(例えば東都化成製YDCN−701,YDCN−70
4,YDPN−638,YDPN−602,ダウ・ケミカル
製DEN−431,DEN−439,チバ・ガイギー製
EPN−1138,EPN−1235,EPN−129
9,大日本インキ工業製N−730,N−770,N−
865,N−665,N−673,N−695,VH−
4150,VH−4240,VH−4440,日本化薬
製EOCN−120,EOCN−104,BRPN−10
20,BREN−S,旭化成工業製ECN−265,E
CN−293,ECN−285,ECN−299,住友化
学製ESCN−195)や、ビスフェノールA型,ビス
フェノールF型,水添ビスフェノールA型,グリシジル
エーテル型あるいはそれらのハロゲン化エポキシ樹脂
(例えば、油化シェル製エピコート828,エピコート
834,エピコート1001,エピコート1004,エ
ピコート1010,旭電化製EP−4100,EP−51
00,大日本インキ工業製エピクロン840,エピクロン
860,エピクロン3050,エピクロン830,ダウ
・ケミカル製DER−330,DER−337,DER−
361,住友化学製ESB−400)に不飽和カルボン
酸を反応させてアクリル酸やメタクリル酸などの感光基
を付加したものが使用できる。
【0010】また、(a) 成分の別の感光性エポキシ樹脂
としては、上記の感光性エポキシ樹脂の水酸基に飽和あ
るいは不飽和多塩基酸無水物を作用させてカルボン酸を
付与したものも使用できる。使用する酸無水物としては
無水マレイン酸,無水コハク酸,無水イタコン酸,無水
フタル酸,無水テトラヒドロフタル酸,無水ヘキサヒド
ロフタル酸,無水メチルヘキサヒドロフタル酸,無水エ
ンドメチレンテトラヒドロフタル酸,無水メチルエンド
メチレンテトラヒドロフタル酸,無水クロレンド酸,無
水メチルテトラヒドロフタル酸,無水トリメリット酸,
無水ピロメリット酸,無水ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸などが使用できる。
【0011】(b)成分の熱硬化性エポキシ樹脂として
は、フェノールノボラック型,クレゾールノボラック型
あるいはそれらのハロゲン化エポキシ樹脂(例えば東都
化成製YDCN−701,YDCN−704,YDPN
−638,YDPN−602,ダウ・ケミカル製DEN
−431,DEN−439,チバ・ガイギー製EPN−
1138,EPN−1235,EPN−1299,大日本
インキ工業製N−730,N−770,N−865,N
−665,N−673,N−695,VH−4150,V
H−4240,VH−4440,日本化薬製EOCN−
120,EOCN−104,BRPN−1020,BR
EN−S,旭化成工業製ECN−265,ECN−29
3,ECN−285,ECN−299,住友化学製ESC
N−195)や、ビスフェノールA型,ビスフェノール
F型,水添ビスフェノールA型,グリシジルエーテル型
あるいはそれらのハロゲン化エポキシ樹脂(例えば、油
化シェル製エピコート828,エピコート834,エピ
コート1001,エピコート1004,エピコート10
10,旭電化製EP−4100,EP−5100,大日
本インキ工業製エピクロン840,エピクロン860,
エピクロン3050,エピクロン830,ダウ・ケミカ
ル製DER−330,DER−337,DER−36
1,住友化学製ESB−400)を使用することができ
る。
【0012】(c)成分のカルボン酸付加アクリロニトリ
ルブタジエンゴムとエポキシ樹脂との反応物は分子量3
000〜5000のアクリロニトリルブタジエンゴム
(例えば、日本合成ゴム製のN215,N222,N2
35,N241,N520,N640,日本ゼオン製Ni
pol DN005,Nipol 1031,Nipol DN115)に公
知の方法でカルボン酸を付加したものや、カルボン酸付
加アクリロニトリルブタジエンゴム(例えば、宇部興産
製CTB2000X162,CTBN1300X31 ,ATBN1
300X16,VTBNX1300X23,日本ゼオン
製Nipol 1072)と、ビスフェノールA型ポキシ樹脂(例
えば、油化シェル製エピコート828,エピコート83
,旭電化製EP−4100)を重量比で1:1で反応
させて得られる。このようなカルボン酸付加アクリロニ
トリルブタジエンゴムとエポキシ樹脂との反応物として
は大都産業製のDT−8208や大日本インキ工業製TS
R−960等がある。
【0013】(d)成分の光重合開始剤としてはベンゾイ
ン,ベンジル,ベンゾインメチルエーテル,ベンゾイン
イソプロピルエーテル,アセトフェノン,2,2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン,2,2−ジメト
キシ−1,2−ジフェニルエタノン,2,2−ジエトキ
シ−2−フェニルアセトフェノン,1,1−ジクロロア
セトフェノン,1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル
ケトン,2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニ
ル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン,2−ベン
ジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフ
ェニル)ブタノン,N,N−ジメチルアミノアセトフェ
ノン,2−メチルアントラキノン,2−エチルアントラ
キノン,2−tブチルアントラキノン,1−クロロアン
トラキノン,2−アミノアントラキノン,2,4−ジメ
チルチオキサントン,2,4−ジエチルチオキサント
ン,2,4−ジイソプロピルチオキサントン,アセトフ
ェノンジメチルケタール,メチルベンゾフェノン,4,
4′−ジクロロベンゾフェノン,4,4′−ビスジエチ
ルアミノベンゾフェノン,2−ヒドロキシ−2−メチル
−1−フェニルプロパノン,1−(4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)−フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロパノン,ビス(ソクロペンタジエニル)−ビス
(2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)チタニ
ウム,ミヒラーズケトン等を単独、あるいは2種以上を
組み合わせて用いることができる。さらに上記の光重合
開始剤はN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステ
ル,N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステ
ル,N,N−ジエチルアミノベンゾフェノン,トリエタ
ノールアミン,トリエチルアミンのような光増感剤を単
独、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。
【0014】(e)成分の熱硬化剤としてはジアミノジフ
ェニルスルホン,ジアミノジフェニルメタン,ピペリジ
ン,テトラメチルグアニジン等のアミノ系硬化剤,無水
トリメリット酸,テトラヒドロ無水フタル酸,ヘキサヒ
ドロ無水フタル酸,ポリアゼライン酸無水物等の酸無水
物類,2−ヘプタデシルイミダゾール,1−シアノエチ
ル−2−エチル−4−メチルイミダゾール,2,4−ジ
アミノ−6−(2−ウンデシルイミダゾリル−(1))
−エチル−S−トリアジン,1−ドデシル−2−メチル
−3−ベンジルイミダゾリウム・クロライド等のイミダ
ゾール類,三フッ化ホウ素アミン錯体,ジシアンジアミ
ド及びその誘導体,有機酸ヒドラジッド,メラミン,芳
香族ジアゾニウム塩,ジアリルヨードニウム塩,トリア
リルスルホニウム塩,フェノール樹脂,アミノ樹脂,ポ
リビニルフェノール等が用いられ、単独、あるいは2種
以上を組み合わせて用いることができる。
【0015】(a)成分の使用量は樹脂総重量に対して1
0〜80%が良く、好ましくは10〜50%が良い。1
0%よりも少ないと現像液のアルカリ水溶液に対して溶
解性が低下し、50%よりも多いと硬化膜の耐現像液性
や粗化性が低下する。(b) 成分の使用量は樹脂総重量に
対して10〜80%が良く、好ましくは10〜50%が
良い。10%よりも少ないと内層配線の金属との接着性
が低下し、50%よりも多いと現像性が低下する。(c)
成分の使用量は樹脂総重量に対して10〜80%が良
く、好ましくは10〜50%が良い。10%よりも少な
いとめっき金属との接着性が低下し、50%よりも多い
と成膜性や耐熱性が低下する。(d) 成分の使用量は樹脂
総重量に対して0.1〜10%が良く、0.1%よりも少
ないと光硬化性や解像性が低下し、10%よりも多いと
樹脂内部の硬化性が低下し、内層配線の金属との接着性
が低下する。(e) 成分の使用量は樹脂総重量に対して
0.1〜20%が良く、0.1% よりも少ないと熱硬化
性エポキシ樹脂の硬化性が低下し、20%より多いとめ
っき析出性,電気特性が低下する。
【0016】このようにして得られる本発明の樹脂組成
物には、さらに必要に応じて2−ヒドロキシエチルアク
リレート,2−ヒドロキシプロピルアクリレート,N−
ビニルピロリドン等の公知の光重合性モノマーを希釈剤
として使用できる。また硫酸バリウム,酸化硅素,タル
ク,クレー,炭酸カルシウムなどの公知の充填剤,フタ
ロシアニン・ブルー,フタロシアニン・グリーン,酸化
チタン,カーボンブラック等の公知慣用の着色用顔料,
消泡剤またはレベリング剤等の各種添加剤、あるいはハ
イドロキノン,ハイドロキノンモノメチルエーテル,ピ
ロガロール,t−ブチルカテコール,フェノチアジン等
の公知の重合禁止剤を加えてもよい。
【0017】本発明の樹脂組成物の酸価は33.9mgK
OH/g以下である33.9mgKOH/gを超えると光硬
化後の現像時に被膜が変質しやすい。
【0018】上記の樹脂組成物は、有機溶剤に溶解して
液状として使用できる。使用する有機溶媒としてはメチ
ルエチルケトン,シクロヘキサノン等のケトン類,トル
エン,キシレン等の芳香族炭化水素類,セロソルブ,ブ
チルセロソルブ等のセロソルブ類,カルビトール,ブチ
ルカルビトール等のカルビトール類,酢酸エチル,酢酸
ブチル,セロソルブアセテート,ブチルセロソルブアセ
テート,カルビトールアセテート,ブチルカルビトール
アセテート等の酢酸エステル類等がある。
【0019】以上の感光性樹脂組成物は、内層プリント
配線板の上に塗布し乾燥して、活性エネルギー線を照射
して必要部分を光硬化して、現像液で未露光部を溶解す
ることによりビアホールが形成できる。さらに必要なら
ば後露光工程を加えた後、加熱により硬化する。こうし
て得られたビアホールを有する層間絶縁層の表面を過マ
ンガン酸塩水溶液で粗化し、まためっき触媒を付与し、
めっきをして回路を形成する。
【0020】本発明の感光性樹脂組成物は硬化後にカル
ボン酸の残基が殆ど存在しないため耐電食性が向上する
効果を呈する。
【0021】本発明の感光性樹脂組成物の内層プリント
配線板への塗布方法としては、スクリーン印刷法,ロー
ルコーター法、あるいはカーテンコーター法等の公知の
方法を用いることができる。塗布後、加熱して乾燥を行
う。乾燥温度は30℃〜100℃、好ましくは50℃〜8
0℃がよい。温度が低いと乾燥が進まず、高いと熱硬化
エポキシ樹脂が硬化してしまい、現像できなくなる。乾
燥時間は15分〜2時間、好ましくは20分〜40分が
よい。時間が短いと乾燥が進まず、長いと露光前に硬化
してしまう。
【0022】上記した感光性組成物を硬化させるための
露光用活性エネルギー線の照射光源としては低圧水銀
灯,中圧水銀灯,高圧水銀灯,超高圧水銀灯,キセノン
ランプまたはメタルハライドランプ等が適当である。露
光量は100〜2000mJ/cm2 、好ましくは200
〜1000mJ/cm2 がよい。露光量が少ないと硬化せ
ず、多いと解像度が落ちる。その他、レーザー光線など
も露光用活性エネルギー線として利用できる。
【0023】本発明の樹脂の現像は基板に現像液をスプ
レーで吹き付けるスプレー現像法や、現像液に基板を浸
漬させ振動させるディップ現像法等、公知の方法が使用
でき、現像液の温度は10℃〜50℃、好ましくは30
℃〜40℃がよい。温度が低いと現像できず、高いと光
硬化部分が溶解してしまう。現像液としては、炭酸ナト
リウム水溶液等のアルカリ水溶液や、ジエチレングリコ
ールモノブチルエーテルに水酸化ナトリウム,水酸化カ
リウムを溶解してアルカリ性とした水溶液が使用でき
る。これらは単独、あるいは2種以上を組み合わせて用
いることができる。アルカリ剤の含有量は使用時の現像
液の総重量に対して0.1〜5.0%が好適である。0.
1% よりも少なくなると未硬化感光層の除去が不完全
となり、5%よりも多くなると感光層の機械的,化学的
強度が劣化するようになる。ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテルの含有量は使用時の現像液の総重量に対
して10〜90%が好適である。少なくなると未硬化感
光層の除去が不完全となり、多くなると感光層の機械
的,化学的強度が劣化するようになる。
【0024】現像後、本発明の樹脂組成物を硬化するた
めに必要なら後露光をする。これは、深部の硬化性を増
加させ、ビアホール形状を保つ効果がある。その照射光
源としては低圧水銀灯,中圧水銀灯,高圧水銀灯,超高
圧水銀灯,キセノンランプまたはメタルハライドランプ
等が適当である。露光量は500〜2000mJ/cm2
がよい。次に加熱硬化する。加熱温度は100℃〜20
0℃が好ましく、温度が低いと樹脂と内層金属との接着
力が低くなり、高いと粗化されにくくなり、めっき金属
との接着力が低くなる。硬化時間は15分〜1時間が良
い。時間が短いと硬化不足となり内層金属との接着力や
耐熱性が低くなり、長いと粗化されにくくなり、めっき
金属との接着力が低くなる。
【0025】一般にプリント基板の樹脂層とめっき金属
との接着性を高めるためにクロム酸等の酸化剤で感光性
樹脂層表面を粗化させることが知られている。本発明で
もめっき金属との接着性を高めるために粗化として酸化
剤で感光性樹脂層表面を粗化させる。その方法としては
感光性樹脂層が形成された基板を酸化剤溶液中に浸漬す
るか、感光性樹脂層の表面に酸化剤溶液をスプレーする
などの方法を適用することができる。本発明で使用する
酸化剤としては環境面を考慮して過マンガン酸塩が良
い。なお、この粗化を効果的に行わせることを目的とし
て予め前記感光性樹脂表面を例えば微粉研磨剤等を用い
てポリシングや液体ホーニングする等の研磨手段によっ
て軽く研磨することは有効である。
【0026】以上のような処理をした絶縁層は公知の無
電解めっき反応の触媒を付着させ、活性化処理を施す。
次いで、無電解めっきや無電解めっきと電気めっきを併
用して、フルアディティブ法やセミアディティブ法、ま
たはサブトラクティブ法などで配線を形成する。
【0027】このようにして、本発明の感光性樹脂組成
物は、めっき金属との接着性が2kgf/cm以上,ビアホ
ール解像度が70μm,はんだ耐熱性が260℃で60
秒以上、またTgが100℃以上と優れた特性を有す
る。
【0028】
【作用】一般に、プリント基板の樹脂層とめっき金属と
の接着性を高めるために樹脂組成物の中にアクリロニト
リルブタジエンゴムを添加することが知られている。し
かし、この方法では耐熱性が低下し、また、感光性樹脂
成分との相溶性が悪いために解像度と感度が低下する。
本発明ではゴム成分の代わりにアクリロニトリルブタジ
エンゴムの末端をカルボン酸化したものとビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂とを重量比で1:1で反応させたも
のを添加することにより従来の耐熱性を損なうことなし
に過マンガン酸塩で粗化でき、樹脂層とめっき金属との
接着性を高めることができる。感光性樹脂との相溶性が
良く、解像度と感度が向上できる。
【0029】従来の感光性樹脂組成物は、金属との接着
性が悪いために内層回路との界面や、めっき金属との界
面で加熱時にふくれや剥離が生じてしまう。しかし、本
発明ではゴム成分の代わりに耐熱性に優れたアクリロニ
トリルブタジエンゴムの末端をカルボン酸化したものと
エポキシ樹脂とを反応させたものを使用しているので、
内層回路やめっき金属との接着性に優れ、ふくれや剥離
は生じない。
【0030】通常、ゴム成分を樹脂に添加するとTgが
低下することが知られているが、本発明ではアクリロニ
トリルブタジエンゴムの末端をカルボン酸化したものと
エポキシ樹脂との反応物を使用しているので、高いTg
を有する硬化物が得られる。また、本発明の樹脂組成物
は、ほとんどがエポキシ樹脂を用いているため、従来の
感光性樹脂よりも温度が低く、また、短時間で耐熱性に
優れた硬化被膜が得られる。
【0031】
【実施例】以下に実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明する。なお、部とあるのは特に断りのない限
り重量基準である。
【0032】本発明の感光性樹脂組成を実施例1〜6、
また比較例1〜6を表1に示した。表1中の酸価は、a
成分〜e成分の合計の値を示し、a成分の酸価値で異な
るものである。
【0033】
【表1】
【0034】本発明と比較例では(c)成分の使用材料が
異なる。
【0035】表1中の(A)成分を三本ロールにより混
練した後にB成分を加えて調製した。この組成物を厚さ
18μmの銅箔の内層配線を有するガラスエポキシ基材
の全面にスクリーン印刷法により塗布し、80℃で30
分間加熱して乾燥させてテストピースを作製した。以下
に表1中の樹脂(a−1)〜(a−6)の合製法及び、
使用した成分を説明する。
【0036】(1)樹脂a−1 日本化薬製クレゾールノボラック型エポキシ樹脂EPP
N201の1当量とアクリル酸の1.05 当量とを反応
させて得られる反応物に無水テトラヒドロフタル酸の
0.65 当量をプロピレングリコールメチルエーテルア
セテートを溶媒として常法により反応させた。このもの
はプロピレングリコールメチルエーテルアセテートを4
0部含んだ液体であり、72.7mgKOH/g の酸価を
示した。以下、これを樹脂(a−1)と略記する。
【0037】(2)樹脂a−2 東京化成工業製フェノールノボラック型エポキシ樹脂Y
D−014の1当量とメタクリル酸の1.05 当量とを
反応させて得られる反応物に無水フタル酸の0.65 当
量をプロピレングリコールメチルエーテルアセテートを
溶媒として常法により反応させた。このものはプロピレ
ングリコールメチルエーテルアセテートを40部含んだ
液体であり混合物として68.5mgKOH/g の酸価を
示した。以下、これを樹脂(a−2)と略記する。
【0038】(3)樹脂a−3 日本化薬製ブロム化フェノールノボラック型エポキシ樹
脂BREN−Sの1当量とクロトン酸の1.05 当量と
を反応させて得られる反応物に無水イタコン酸の0.6
5 当量をプロピレングリコールメチルエーテルアセテ
ートを溶媒として常法により反応させた。このものはプ
ロピレングリコールメチルエーテルアセテートを40部
含んだ液体であり、63.2mgKOH/g の酸価を示し
た。以下、これを樹脂(a−3)と略記する。
【0039】(4)樹脂a−4 日本化薬製クレゾールノボラック型エポキシ樹脂EPP
N201の1当量とアクリル酸の1.05 当量とをプロ
ピレングリコールメチルエーテルアセテートを溶媒とし
て常法により反応させた。このものはプロピレングリコ
ールメチルエーテルアセテートを40部含んだ液体であ
り、1.6mgKOH/g の酸価を示した。以下、これを
樹脂(a−4)と略記する。
【0040】(5)樹脂a−5 東京化成工業製フェノールノボラック型エポキシ樹脂Y
D−014の1当量とメタクリル酸の1.05 当量とを
プロピレングリコールメチルエーテルアセテートを溶媒
として常法により反応させた。このものはプロピレング
リコールメチルエーテルアセテートを40部含んだ液体
であり、1.5mgKOH/g の酸価を示した。以下、こ
れを樹脂(a−5)と略記する。
【0041】(6)樹脂a−6 油化シェル製ビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコー
ト828の1当量とクロトン酸の1.05 当量とをプロ
ピレングリコールメチルエーテルアセテートを溶媒とし
て常法により反応させた。このものはプロピレングリコ
ールメチルエーテルアセテートを40部含んだ液体であ
り、0.7mgKOH/g の酸価を示した。以下、これを
樹脂(a−6)と略記する。
【0042】 (7)b成分 Ep1001 :エポキシ当量450〜500の油化シェル製固形ビスフェノ ールA型エポキシ樹脂 ESCN195:エポキシ当量190〜205の住友化学製固形クレゾールノ ボラック型エポキシ樹脂 EPPN201:エポキシ当量180〜200の日本化薬製固形フェノールノ ボラック型エポキシ樹脂 (8)c成分 DT−8208 :末端がカルボン酸化されたアクリロニトリルブタジエンゴ ム(ハイカCTBNとビスフェノールA型エポキシ樹脂と を重量比1:1で反応させた大都産業製のエポキシ当量 400の樹脂 TSR−960 :末端がカルボン酸化されたアクリロニトリルブタジエンゴ ム(ハイカCTBNとビスフェノールA型エポキシ樹脂と を重量比1:1で反応させた大日本インキ工業製のエポキ シ当量240の樹脂 M2000−20:日本石油化学製の酸価20mgKOH/g,官能基付加比 0.7mol/molのマレイン化ポリブタジエン N640 :日本合成ゴム製の結合アクリロニトリル量25%のアクリ ロニトリルブタジエンゴム (9)その他 DPCA−60:日本化薬製の分子量1260の6官能性アクリルモノマー E220A :日本シリカ工業製の酸化ケイ素 カオリンクレー:土屋カオリン工業製の焼成カオリンクレー トヨライトC :東洋電化工業製の炭酸カルシウム SC5570 :東レシリコーン製の消泡剤 (10)d成分 I−651 :チバ・ガイギー製の光硬化剤、化学名2,2−ジメトキシ−1 ,2−ジフェニルエタノン I−907 :チバ・ガイギー製の光硬化剤、化学名2−メチル−1−(4− メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパノン D−1173:チバ・ガイギー製の光硬化剤、化学名2−ヒドロキシ−2−メ チル−1−フェニルプロパノン (11)e成分 C11Z−A :融点184〜188℃の四国化成工業製の熱硬化剤 C11Z :融点70〜74℃の四国化成工業製の熱硬化剤 C11Z−CN:融点45〜50℃の四国化成工業製の熱硬化剤 H2400 :日立化成工業製のアルキル変性フェノール樹脂 〔評価方法〕 得られた樹脂組成物について現像性,解像性,耐熱性,
めっき金属との接着性、及びTgについて以下の方法で
試験した。
【0043】(1)現像性 試料を1重量%炭酸ナトリウム水溶液(以下アルカリ現
像液と略記する)及び、20重量%ジエチレングリコー
ルモノブチルエーテルと0.8 重量%のホウ砂ナトリウ
ム水溶液(以下、水系現像液と略記する)を用いて30
℃で3分間スプレー現像した。1重量%炭酸ナトリウム
現像液は比較のものである。現像後、5分間水洗した。
乾燥後、光学顕微鏡で観察し、現像性を評価した。評価
の基準は次の通りである。
【0044】 〇:現像性の良好なもの(内層配線上に樹脂が全く残ら
ないもの) △:現像性のやや不良なもの(内層配線上に樹脂が若干
残るもの) ×:現像性の不良なもの(内層配線上に樹脂がほとんど
残るもの) (2)解像性 10〜250μmの穴がプリントしてあるマスクを介し
て300mJ/cm2 露光した。その後、前記(1)の2
種類の現像液で現像し、水洗した。乾燥後にSEMで観
察し、最も小さい径が現像されたビアホールの径を記入
した。
【0045】(3)耐熱性,めっき金属との接着性 耐熱性,金属との接着性は、次のように試料を作製して
評価した。露光300mJ/cm2 照射後、高圧水銀ラン
プで1J/cm2 後露光した。そして150℃で1時間加
熱した。この試料を80g/l過マンガン酸カリウム溶
液を水酸化カリウムでpHを13に調整した化学粗化液
で50℃で5分間粗化し、水洗後50℃の湯洗処理を5
分間行った。次に6g/lの水酸化ナトリウム水溶液で
粗化残渣物を除去した。水洗後、無電解めっき(化学め
っき)反応の触媒となるパラジウムを含有する触媒液
(日立化成工業製HS101B)に2分間浸漬し、水洗
後、100ml/l塩酸水溶液で活性化した。この基板
を硫酸銅10g/l,エチレンジアミン四酢酸30g/
l,37%HCHO水溶液3ml/l,α,α′−ジピ
リジル30mg/lを含み水酸化ナトリウムでpHを1
2.5 に調整した無電解銅めっき液に70℃で10時間
浸漬し約30μm厚の銅めっき膜を形成した。次に水洗
した後に160℃で30分間後硬化した。
【0046】得られた試料を用いてJIS−C6481
法に従い、めっき金属との接着性はピール強度で評価
し、はんだ耐熱性は260℃のフロートで測定した。
【0047】(4)Tg Tgは、次のように試料を作製して熱物理試験機(TM
A−3000,真空理工社製)を用いて評価した。表1
中のA成分を三本ロールにより混練した後にB成分を加
えて調製した組成物をポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの全面にスクリーン印刷法により塗布し、80℃で
30分間加熱して乾燥させてテストピースを作製した。
露光300mJ/cm2照射後、高圧水銀ランプで1J/c
m2後露光し、次に150℃で1時間加熱し、さらに16
0℃で30分間後硬化した。この試料を幅6mm,長さ2
5mmに切断し、膜厚1μmあたり1.3g の荷重を加
え、昇温速度毎分5℃の条件でフィルムの伸びを測定し
た。この伸びの温度曲線の接線の傾きが大きく異なる点
の二本の接線の交点をTgとした。
【0048】実施例と比較例の結果を表2に示す。
【0049】
【表2】
【0050】1重量%炭酸ナトリウムの現像性について
は、カルボン酸を有する感光性樹脂(a−1)〜(a−
3)を配合して酸価を約30mgKOH/g以上とした実
施例1〜3では良好なアルカリ現像性が得られた。カル
ボン酸のない感光性樹脂を(a−4)〜(a−6)を配
合した酸価を1mgKOH/g以下の実施例4〜6ではア
ルカリ現像性はやや劣った。しかし、水系現像性は、実
施例1〜とも優れていた。これに対し比較例では、酸
価が3mgKOH/g以上の比較例1〜3のうち(c)成
分にM2000−20を用いた比較例1,3アルカリ
現像性が優れるが、同じく比較例1,3で水系現像性が
やや劣ったほかはいずれも現像性は悪かった。
【0051】解像度は実施例では70μmのビアホール
を得られたのに対して、比較例では(c)成分にM200
0−20を用いた比較例1,3,6で100〜120μ
m,N640を用いた比較例2,4,6では200μm
であった。
【0052】ピール強度は実施例では2kgf/cm以上で
あったのに対して、比較例では0.2kgf/cm以下であっ
た。
【0053】はんだ耐熱性は、実施例では60秒以上の
耐熱性が有ったのに対して、比較例では20秒以下であ
った。
【0054】Tgは感光性樹脂にフェノールノボラック
型やクレゾールノボラック型のエポキシ樹脂を用いた実
施例1〜5では110℃〜120℃,ビスフェノールA
型エポキシ樹脂を用いた実施例6では100℃であった
のに対して、比較例では(c)成分にM2000−20を
用いた比較例1,3,6では80℃〜90℃,N640を用
いた比較例2,4,6では70℃〜80℃であった。
【0055】以上の結果から本発明の感光性樹脂組成物
は従来のものと比較して、現像性,解像性,めっき金属
との接着性、及び耐熱性に優れている。
【0056】
【発明の効果】本発明になる感光性樹脂組成物は良好な
めっき金属との接着性を示し、解像性,光硬化性,熱硬
化性及び、耐熱性等に優れ、現像液として非ハロゲン系
有機溶媒にアルカリ剤を含む水溶液が使用可能なため、
高密度で高信頼性に富んだビルドアップ方式のプリント
配線板が提供できる。また、環境面や安全面からも優れ
た製造方法を提供できる。
【0057】また、めっき金属との接着性,光硬化性,
熱硬化性及び、耐熱性等に優れていることからアディテ
ィブ用接着剤としても使用できることはいうまでもな
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片桐 純一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 根本 政典 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 高橋 昭雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平3−172317(JP,A) 特開 昭61−243869(JP,A) 特開 平7−224149(JP,A) 特開 平7−330865(JP,A) 特開 平8−41146(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 63/00 - 63/10 C08L 9/02 C08G 59/14 - 59/17 H05K 3/46 G03F 7/038

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビルドアップ基板上に層間絶縁材が形成さ
    れ、該層間絶縁材にビアホールが形成されるビルドアッ
    プ基板において、前記層間絶縁材が下記(a)〜(e)成
    分を有する感光性樹脂組成物からなることを特徴とする
    ビルドアッププリント基板。 (a)感光性エポキシ樹脂 (b)熱硬化性エポキシ樹脂 (c)カルボン酸付加アクリロニトリルブタジエンゴム
    ビスフェノールA型エポキシ樹脂との反応物 (d)光重合開始剤 (e)熱硬化剤(但し、前記カルボン酸付加アクリロニトリルブタジエ
    ンゴムと、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とは重量比
    で1:1で重合したものであり、且つ前記(a)(b)
    (c)(d)及び(e)成分の全重量の樹脂酸価が33.9m
    gKOH/g以下である。)
  2. 【請求項2】前記ビアホールは、ジエチレングリコール
    モノブチルエーテルと、アルカリ成分の水酸化カリウ
    ム,水酸化ナトリウム,ホウ砂ナトリウムの1種類以上
    とを水で希釈した現像液で現像して形成されることを特
    徴とする請求項1に記載のビルドアッププリント基板。
JP06175110A 1994-07-27 1994-07-27 感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3121213B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06175110A JP3121213B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 感光性樹脂組成物
KR1019950022221A KR100239599B1 (ko) 1994-07-27 1995-07-26 감광성 수지 조성물 및 회로 기판 제조에 있어서의 그의 사용 방법
CN95108477A CN1124912A (zh) 1994-07-27 1995-07-27 光敏树脂组合物及将其用于电路板的制造中的方法
US08/895,576 US5849460A (en) 1994-07-27 1997-07-16 Photosensitive resin composition and method for using the same in manufacture of circuit boards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06175110A JP3121213B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841167A JPH0841167A (ja) 1996-02-13
JP3121213B2 true JP3121213B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=15990448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06175110A Expired - Fee Related JP3121213B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 感光性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5849460A (ja)
JP (1) JP3121213B2 (ja)
KR (1) KR100239599B1 (ja)
CN (1) CN1124912A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998056011A1 (fr) 1997-06-06 1998-12-10 Nippon Zeon Co., Ltd. Materiaux isolants contenant des polymeres cycloolefiniques
US6583198B2 (en) * 1997-11-28 2003-06-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photo curable resin composition and photosensitive element
US6139920A (en) * 1998-12-21 2000-10-31 Xerox Corporation Photoresist compositions
JP3763710B2 (ja) * 1999-09-29 2006-04-05 信越化学工業株式会社 防塵用カバーフィルム付きウエハ支持台及びその製造方法
DE60017470T2 (de) * 2000-02-14 2005-12-29 Taiyo Ink Mfg. Co. Ltd. Phot0- oder wärmehärtende zusammensetzungen zur herstellung matter filme
KR100380722B1 (ko) * 2001-06-12 2003-04-18 삼성전기주식회사 접착강도가 개선된 절연필름 및 이를 포함하는 기판
KR20040042315A (ko) * 2002-11-14 2004-05-20 삼성전기주식회사 절연층의 두께 편차가 감소된 절연필름, 그 제조방법 및이를 이용한 다층 인쇄회로기판
GB0310365D0 (en) * 2003-05-06 2003-06-11 Oxonica Ltd Polymeric composition
JP4547279B2 (ja) * 2005-02-08 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006243563A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ソルダーレジスト組成物及び感光性ソルダーレジストフィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法
CN101180727B (zh) * 2005-05-23 2010-06-16 揖斐电株式会社 印刷线路板及其制造方法
FR2893861B1 (fr) * 2005-11-30 2008-01-04 Saint Gobain Ct Recherches Structure de filtration d'un gaz a base de sic de porosite de surface de paroi controlee
JP2008243957A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Nitto Denko Corp 配線回路基板の製法
KR100877342B1 (ko) * 2007-09-13 2009-01-07 삼성전기주식회사 인쇄회로기판용 난연성 수지 조성물, 이를 이용한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101361920B1 (ko) * 2012-03-29 2014-02-14 전라남도 갯벌의 패류 양식장 조성방법
CN103607859A (zh) * 2013-10-21 2014-02-26 溧阳市东大技术转移中心有限公司 一种印刷电路板的制造方法
FR3014883B1 (fr) 2013-12-13 2016-11-11 Urgo Lab Composition liquide photopolymerisable
JP6427030B2 (ja) * 2014-02-28 2018-11-21 ヤンマー株式会社 被養殖生物の養殖方法およびその養殖施設
KR101648555B1 (ko) * 2014-06-03 2016-08-16 주식회사 엘지화학 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
CN105282982A (zh) * 2015-11-24 2016-01-27 悦虎电路(苏州)有限公司 感光制孔方法
CN107163478B (zh) * 2017-06-27 2022-03-08 江门盈骅光电科技有限公司 可先热固化、再光照射固化的不饱和树脂组合物及其制备方法和用途
KR20190043896A (ko) * 2017-10-19 2019-04-29 삼성전기주식회사 광경화성 및 열경화성 수지 조성물, 및 그 경화물
JP7206782B2 (ja) * 2018-10-16 2023-01-18 Dic株式会社 酸基含有エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料、ソルダーレジスト用樹脂材料及びレジスト部材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628022A (en) * 1983-07-13 1986-12-09 At&T Technologies, Inc. Multilayer circuit board fabrication process and polymer insulator used therein
US4469777A (en) * 1983-12-01 1984-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Single exposure process for preparing printed circuits
US4554229A (en) * 1984-04-06 1985-11-19 At&T Technologies, Inc. Multilayer hybrid integrated circuit
JPS6454390A (en) * 1987-08-26 1989-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driver using shape memory alloy
US5178988A (en) * 1988-09-13 1993-01-12 Amp-Akzo Corporation Photoimageable permanent resist
JPH0823695B2 (ja) * 1988-12-27 1996-03-06 タムラ化研株式会社 感光性樹脂組成物
JP2802800B2 (ja) * 1990-03-02 1998-09-24 株式会社アサヒ化学研究所 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JP2739726B2 (ja) * 1990-09-27 1998-04-15 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 多層プリント回路板
JPH0519470A (ja) * 1991-01-09 1993-01-29 Goou Kagaku Kogyo Kk レジストインク組成物
JPH0533840A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 Canon Inc 遊星摩擦式変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100239599B1 (ko) 2000-01-15
CN1124912A (zh) 1996-06-19
JPH0841167A (ja) 1996-02-13
US5849460A (en) 1998-12-15
KR960006724A (ko) 1996-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121213B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3190251B2 (ja) アルカリ現像型のフレキシブルプリント配線板用光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JPH01141904A (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JP2001302871A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物とこれを用いて形成したソルダーレジスト皮膜や樹脂絶縁層を有するプリント配線板
JP2002296776A (ja) プリント配線板用光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線板
JPH0940751A (ja) 耐衝撃性絶縁樹脂組成物
JP3928620B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003280192A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4095163B2 (ja) プリント配線板用感光性樹脂組成物並びにそれから形成されるソルダーレジスト皮膜や樹脂絶縁層を有するプリント配線板
JP4273894B2 (ja) 樹脂組成物
JPH08274445A (ja) アルカリ現像型の光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JPH09258442A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2003280190A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2003280189A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP4720000B2 (ja) 感光性樹脂組成物、この組成物を用いた感光性フィルム
JPH0750473A (ja) ソルダーレジストパターン形成方法
JP2802800B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物及びソルダーレジストパターン形成方法
JP3953853B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP2003165827A (ja) 感光性熱硬化樹脂組成物
JPH0987360A (ja) 感光性樹脂の製造方法および液状感光性樹脂組成物
JPH0736183A (ja) 液状感光性樹脂組成物
JPH117130A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP3132331B2 (ja) 感光性樹脂と感光性樹脂組成物
JP2005068308A (ja) 光選択熱硬化性樹脂組成物シート
JPH1060087A (ja) カルボキシル基含有光重合性不飽和化合物及びアルカリ現像型感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees