JP3120763B2 - 差動増幅器 - Google Patents
差動増幅器Info
- Publication number
- JP3120763B2 JP3120763B2 JP09309135A JP30913597A JP3120763B2 JP 3120763 B2 JP3120763 B2 JP 3120763B2 JP 09309135 A JP09309135 A JP 09309135A JP 30913597 A JP30913597 A JP 30913597A JP 3120763 B2 JP3120763 B2 JP 3120763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fet
- drain
- differential amplifier
- mosfet
- polarity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/45179—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
- H03F3/45183—Long tailed pairs
- H03F3/45192—Folded cascode stages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/26—Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor
- H03F3/265—Push-pull amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors only
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/08—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
- H03F1/083—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
- H03F1/086—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
り、特にオーディオアンプのプリアンプ部分に用いられ
て好適な差動増幅器に関する。
示すような回路がある(例えば、Okamoto.T.
et.al.”A 16b Oversampling
CODEC with filtering DS
P,ISSCC Dig.Tech.Papers,
p.p.74−75,Feb.1991)。
が正相入力端子(103)に接続された第1の極性を有
する第1のMOSFET(MP1)とゲートが逆相入力
端子(104)に接続されソースが第1のMOSFET
(MP1)のソースに接続された第1の極性を有する第
2のMOSFET(MP2)と、ソースが第1の電源
(101)に接続されドレインが第1のMOSFET
(MP1)のソースに接続された第1の極性を有する第
3のMOSFET(MP3)と、ソースが第1の電源に
接続されゲートとドレインを共通にする第1の極性を有
する第5のMOSFET(MP5)と、ソースが第1の
電源に接続されゲートが第5のMOSFET(MP5)
のゲートに接続されドレインが逆相出力端子(105)
に接続された第1の極性を有する第6のMOSFET
(MP6)と、ゲートが正相入力端子(103)に接続
された第1の極性を有する第7のMOSFET(MP
7)と、ゲートが逆相入力端子(104)に接続されソ
ースが第7のMOSFET(MP7)のソースに接続さ
れた第1の極性を有する第8のMOSFET(MP8)
と、ソースが第1の電源に接続されドレインが第7のM
OSFET(MP7)のソースに接続されゲートが同相
帰還入力端子(107)に接続された第1の極性を有す
る第9のMOSFET(MP9)と、ソースが第1の電
源に接続されゲートとドレインを共通にする第1の極性
を有する第11のMOSFET(MP11)と、ソース
が第1の電源に接続されゲートが第11のMOSFET
(MP11)のゲートに接続されドレインが正相出力端
子(106)に接続された第1の極性を有する第12の
MOSFET(MP12)と、ソースが第1の電源に接
続されゲート及びドレインが第3のMOSFET(MP
3)のゲートに接続された第1の極性を有する第13の
MOSFET(MP13)と、ソースが第2の電源(1
02)に接続されゲート及びドレインが第7のMOSF
ET(MP7)のドレインに接続された第2の極性を有
する第1のMOSFET(MN1)と、ソースが第2の
電源に接続されゲートが第1のMOSFET(MN1)
のドレインに接続され、ドレインが第2のMOSFET
(MP2)のドレインに接続された第2の極性を有する
第2のMOSFET(MN2)と、ソースが第2の電源
に接続されゲートが第1のMOSFET(MN1)のド
レインに接続され、ドレインが第1の極性を有する第5
のMOSFET(MP5)のドレインに接続された第2
の極性を有する第3のMOSFET(MN3)と、ソー
スが第2の電源に接続されゲートが第2のMOSFET
(MN2)のドレインに接続されドレインが第1の極性
を有する第6のMOSFET(MP6)のドレインに接
続された第2の極性を有する第6のMOSFET(MN
6)と、ソースが第2の電源に接続されゲート及びドレ
インが第1の極性を有する第8のMOSFET(MP
8)のドレインに接続された第2の極性を有する第7の
MOSFET(MN7)と、ソースが第2の電源に接続
されゲートが第7のMOSFET(MN7)のドレイン
に接続されドレインが第1のMOSFET(MP1)の
ドレインに接続された第2の極性を有する第8のMOS
FET(MN8)と、ソースが第2の電源に接続されゲ
ートが第7のMOSFET(MN7)のドレインに接続
されドレインが第1の極性を有する第11のMOSFE
T(MP11)のドレインに接続された第2の極性を有
する第9のMOSFET(MN9)と、ソースが第2の
電源に接続されゲートが第8のMOSFET(MN8)
のドレインに接続されドレインが第1の極性を有する第
12のMOSFET(MP12)のドレインに接続され
た第2の極性を有する第12のMOSFET(MN1
2)と、ゲート及びドレインが定電流源の一端に接続さ
れソースが第2の電源に接続された第2の極性を有する
第13のMOSFET(MN13)と、ソースが第2の
電源に接続されゲートが第13のMOSFET(MN1
3)のゲートに接続されドレインが第1の極性を有する
第13のMOSFET(MP13)のドレインに接続さ
れた第2の極性を有する第14のMOSFET(MN1
4)と、別の一端が第1の電源に接続された定電流源
と、一端が第6のMOSFET(MN6)のゲートに接
続された第1の抵抗(R1)と、一端が逆相出力端子
(105)に接続され他端が第1の抵抗の一端に接続さ
れた第1のコンデンサ(C1)と、一端が第2の極性を
有する第12のMOSFET(MN12)のゲートに接
続された第2の抵抗(R2)と、一端が正相出力端子
(105)に接続され他端が第2の抵抗の一端に接続さ
れた第2のコンデンサ(C2)と、一端が第2の極性を
有する第3のMOSFET(MN3)のゲートに接続さ
れた第3の抵抗(R3)と、一端が第2の極性を有する
第5のMOSFET(MP5)のドレインに接続され他
端が第3の抵抗の一端に接続された第3のコンデンサ
(C3)と、一端が第2の極性を有する第7のMOSF
ET(MN7)のゲートに接続された第4の抵抗(R
4)と、一端が第2の極性を有する第9のMOSFET
のドレインに接続され他端が第4の抵抗の他端に接続さ
れた第4のコンデンサ(C4)とで構成される。
参照しながら説明する。全差動なので正相出力側と逆相
出力側に分けて説明する。まず、逆相出力側であるが定
電流用トランジスタMP3、差動入力ペア及びMP7、
MP2及び負荷トランジスタMN1、MN2で構成され
る差動入力増幅段を構成し、その同相出力をMN6のゲ
ートに、また、その逆相出力をMN3、MP5で構成さ
れる逆相信号伝達回路を介してMP6のゲートに伝達す
ることでプッシュプル出力の2段増幅器を構成してい
る。
の間にR1、C1で構成される位相補償回路を付加する
とともに、差動入力増幅段の逆相出力と逆相信号伝達回
路の出力の間にR3、C3で構成される位相補償回路を
付加することで必要な位相余裕を確保している。正相出
力側についても同様に定電流用トランジスタMP3、差
動入力ペアMP8、MP1及び負荷トランジスタMN
7、MN8で構成される差動入力増幅段を構成し、その
同相出力をMN12のゲートに、またその逆相出力をM
N9、MP11で構成される逆相信号伝達回路を介して
MP12のゲートに伝達することでプッシュプル出力の
2段階増幅器を構成している。差動入力増幅段の出力と
駆動段の出力の間にR2、C2で構成される位相補償回
路を付加するとともに、差動入力増幅段の逆相出力と逆
相信号伝達回路の出力の間にR4、C4で構成される位
相補償回路を付加することで必要な位相余裕を確保して
いる。また、MP9のゲートに同相帰還信号を入力する
ことで同相信号のバイアスポイントを安定化している。
は、次のような問題点があった。CMOS2段増幅器の
極の周波数は、例えば「アナログ集積回路設計技術
(下)」(P.R.グレイ、R.G.メイヤー共著、永
田穣監訳、倍風館)の320ページにある小信号等価回
路(図3)で考えると同著319ページのように、
周波数、P2 は第2極周波数、gm2は駆動段のトランス
コンダクタンス、CC は位相補償容量、C1 は内部寄生
容量、C2 は負荷容量である。位相余裕を確保するため
には利得1の周波数(ω1 =g m1/CC )に対してP2
を高くする必要がある。ところが、(2)式からわかる
ように内部寄生容量C1 が大きくなるとP2 が小さくな
り、即ち、2段増幅器の位相余裕は減少する。
出力端子(105)側においては、内部寄生容量C1 は
主にMN1、MN2、MN3のゲート容量とMP7、M
N1のドレイン容量の和、若しくは、MP2、MN2の
ドレイン容量とMN6のゲート容量の和のいずれか大き
い方となるが、通常前者が支配的となり、特にオーディ
オ用途の演算増幅器においては、MOSトランジスタの
1/f雑音を抑える目的でMP1、MP2、MP7、M
P8、MN1、MN2、MN7、MN8のゲート面積を
大きくする必要があるため、C1 は大きな値となる。こ
のため位相余裕の減少が著しく、この位相余裕の減少を
改善するためにR3、C3で構成される逆相信号伝達回
路用の位相補償回路を付加する必要があった。正相出力
端子側では同様に位相余裕の減少を改善する目的でR
4、C4で構成される逆相信号伝達回路用の位相補償回
路を付加する必要があった。
技術の欠点を改良し、寄生容量を小さくしてより安定に
動作させるように構成すると共に、チップ上で面積をと
るコンデンサの数を従来のものに較べ減少させ、以て、
より小型で安定な差動増幅器を提供するものである。
を達成するため、基本的には、以下に記載されたような
技術構成を採用するものである。即ち、本発明に係わる
差動増幅器の第1の態様としては、第1のFETに第1
の入力が加えられ、第2のFETに第2の入力が加えら
れ、前記第1のFETと第2のFETとで第1の差動増
幅対を構成し、第3のFETに前記第1の入力が加えら
れ、第4のFETに前記第2の入力が加えられ、前記第
3のFETと第4のFETとで第2の差動増幅対を構成
し、前記第1のFETの負荷と第4のFETの負荷とは
第1のカレントミラー回路を構成し、前記第2のFET
の負荷と第3のFETの負荷とは第2のカレントミラー
回路を構成した差動増幅器の出力を後段に設けた第1及
び第2のプッシュプル増幅器に導くようにした差動増幅
器において、前記第1のカレントミラー回路を構成する
トランジスタの内の寄生容量の小さい側のドレインから
のみ前記第1のプッシュプル増幅器への第1の出力を取
り出し、前記第2のカレントミラー回路を構成するトラ
ンジスタの内の寄生容量の小さい側のドレインからのみ
前記第2のプッシュプル増幅器への第2の出力を取り出
すように構成したことを特徴とするものであり、第2の
態様としては、前記差動増幅器の前記第1の出力の取り
出し点と前記第1のプッシュプル増幅器の出力間、及
び、前記差動増幅器の前記第2の出力の取り出し点と前
記第2のプッシュプル増幅器の出力間にはそれぞれ位相
補償回路が接続されていることを特徴とするものであ
り、第3の態様としては、前記プッシュプル回路には同
相信号伝達用の回路が設けられ、この回路はカレントミ
ラー回路を含むものであり、第4の態様としては、同相
帰還信号を、前記第1の差動増幅対の共通ソースにドレ
インが接続された電流源トランジスタのゲートに入力せ
しめることを特徴とするものであり、 第5の態様として
は、 同相帰還信号を、前記第2の差動増幅対の共通ソー
スにドレインが接続された電流源トランジスタのゲート
に入力せしめることを特徴とするものである。
ては、 第1のFETに第1の入力が加えられ、第2のF
ETに第2の入力が加えられ、前記第1のFETと第2
のFETとで第1の差動増幅対を構成し、 第3のFET
に前記第1の入力が加えられ、第4のFETに前記第2
の入力が加えられ、前記第3のFETと第4のFETと
で第2の差動増幅対を構成し、 前記第1のFETの負荷
となる第5のFETと第4のFETの負荷となる第6の
FETとはカレントミラー回路を構成し、 前記第2のF
ETの負荷となる第7のFETと第3のFETの負荷と
なる第8のFETとはカレントミラー回路を構成し、 前
記第1のFETのドレイン及び前記第4のFETのドレ
インの内で寄生容量の小さいドレインからのみ後段への
第1の出力を取り出すように構成し、 前記第2のFET
のドレイン及び前記第3のFETのドレインの内で寄生
容量の小さいドレインからのみ後段への第2の出力を取
り出すように構成したことを特徴とするものである。
に、第1のFETに第1の入力が加えられ、第2のFE
Tに第2の入力が加えられ、前記第1のFETと第2の
FETとで第1の差動増幅対を構成し、第3のFETに
前記第1の入力が加えられ、第4のFETに前記第2の
入力が加えられ、前記第3のFETと第4のFETとで
第2の差動増幅対を構成し、前記第1のFETの負荷と
第4のFETの負荷とはカレントミラー回路である差動
増幅器において、前記第1又は第4のFETのいずれか
のドレインからのみ後段への出力が取り出されるように
構成したので寄生容量が小さくなり、位相補償が容易に
なり、このため、位相補償回路を構成するコンデンサを
1つに減らすことが出来た。
を減らしたので、チップをより小型化出来る。
図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に
係る回路図を示し、図には、第1のFETMP1に第1
の入力が加えられ、第2のFETMP2に第2の入力が
加えられ、前記第1のFETMP1と第2のFETMP
2とで第1の差動増幅対を構成し、第3のFETMP7
に前記第1の入力が加えられ、第4のFETMP8に前
記第2の入力が加えられ、前記第3のFETと第4のF
ETとで第2の差動増幅対を構成し、前記第1のFET
MP1の負荷と第4のFETMP8の負荷とはFETM
N8とMN7とからなるカレントミラー回路である差動
増幅器において、前記第1又は第4のFETMP1、M
P8のいずれかのドレインDからのみ後段への出力が取
り出されるように構成した差動増幅器が示され、又、前
記第1又は第4のドレインMP1、MP8にはプッシュ
プル回路の正の半サイクル用の出力回路MN12と、負
の半サイクル用の出力回路MP12とが接続され、前記
プッシュプル回路の出力端106と前記ドレイン間Dに
位相補償回路C2,R2が接続されていることを特徴と
する差動増幅器が示されている。
伝達用の回路MN3、MN4、MN5が設けられ、この
回路がカレントミラー回路MN4、MN5を含むことを
特徴とする差動増幅器が示され、又、前記第1及び第2
の差動対からプッシュプル回路まで直結した直流増幅回
路であることが示されている。
る。本発明の一実施例の全差動増幅器は、ゲートが正相
入力端子(103)に接続された第1の極性を有する
(Pチャンネルの)第1のMOSFET(MP1)と、
ゲートが逆相入力端子(104)に接続されソースが第
1の極性を有する第1のMOSFET(MP1)のソー
スに接続された第1の極性を有する第2のMOSFET
(MP2)と、ソースが第1の電源(101)に接続さ
れドレインが第1の極性を有する第1のMOSFET
(MP1)のソースに接続された第1の極性を有する第
3のMOSFET(MP3)と、ソースが第1の電源に
接続されゲートが第1の極性を有する第3のMOSFE
T(MP3)のゲートに接続された第1の極性を有する
第4のMOSFET(MP4)と、ソースが第1の電源
に接続されゲートとドレインを共通にする第1の極性を
有する第5のMOSFET(MP5)と、ソースが第1
の電源に接続されゲートが第1の極性を有する第5のM
OSFET(MP5)のドレインに接続されドレインが
逆相出力端子(105)に接続された第1の極性を有す
る第6のMOSFET(MP6)と、ゲートが正相入力
端子(103)に接続された第1の極性を有する第7の
MOSFET(MP7)と、ゲートが逆相入力端子(1
04)に接続されソースが第1の極性を有する第7のM
OSFET(MP7)のソースに接続された第1の極性
を有する第8のMOSFET(MP8)と、ソースが第
1の電源(101)に接続されドレインが第1の極性を
有する第7のMOSFET(MP7)のソースに接続さ
れゲートが同相帰還入力端子(107)に接続された第
1の極性を有する第9のMOSFET(MP9)と、ソ
ースが第1の電源(101)に接続されゲートが第1の
極性を有する第3のMOSFET(MP3)のゲートに
接続された第1の極性を有する第10のMOSFET
(MP10)と、ソースが第1の電源(101)に接続
されゲートとドレインを共通にする第1の極性を有する
第11のMOSFET(MP11)と、ソースが第1の
電源(101)に接続されゲートが第1の極性を有する
第11のMOSFET(MP11)のゲートに接続され
ドレインが正相出力端子(106)に接続された第1の
極性を有する第12のMOSFET(MP12)と、ソ
ースが第1の電源(101)に接続されゲート及びドレ
インが第1の極性を有する第3のMOSFET(MP
3)のゲートに接続された第1の極性を有する第13の
MOSFET(MP13)と、ソースが第2の電源(1
02)に接続されゲート及びドレインが第1の極性を有
する第7のMOSFET(MP7)のドレインに接続さ
れた第2の極性を有する(Nチャンネルの)第1のMO
SFET(MN1)と、ソースが第2の電源(102)
に接続されゲートが第2の極性を有する第1のMOSF
ET(MN1)のゲートに接続されドレインが第1の極
性を有する第2のMOSFET(MP2)のドレインに
接続された第2の極性を有する第2のMOSFET(M
N2)と、ソースが第2の電源(102)に接続されゲ
ートが第2の極性を有する第2のMOSFET(MN
2)のドレインに接続されドレインが第1の極性を有す
る第4のMOSFET(MP4)のドレインに接続され
た第2の極性を有する第3のMOSFET(MN3)
と、ソースが第2の電源(102)に接続されゲート及
びドレインが第2の極性を有する第3のMOSFET
(MN3)のドレインに接続された第2の極性を有する
第4のMOSFET(MN4)と、ソースが第2の電源
(102)に接続されゲートが第2の極性を有する第3
のMOSFET(MN3)のドレインに接続されドレイ
ンが第1の極性を有する第5のMOSFET(MP5)
のドレインに接続された第2の極性を有する第5のMO
SFET(MN5)と、ソースが第2の電源(102)
に接続されゲートが第2の極性を有する第2のMOSF
ET(MN2)のドレインに接続されドレインが第1の
極性を有する第6のMOSFET(MP6)のドレイン
に接続された第2の極性を有する第6のMOSFET
(MN6)と、ソースが第2の電源(102)に接続さ
れゲート及びドレインが第1の極性を有する第8のMO
SFET(MP8)のドレインに接続された第2の極性
を有する第7のMOSFET(MN7)と、ソースが第
2の電源(102)に接続されゲートが第2の極性を有
する第7のMOSFET(MN7)のゲートに接続され
ドレインが第1の極性を有する第1のMOSFET(M
P1)のドレインに接続された第2の極性を有する第8
のMOSFET(MN8)と、ソースが第2の電源(1
02)に接続されゲートが第2の極性を有する第8のM
OSFET(MN8)のドレインに接続されドレインが
第1の極性を有する第10のMOSFET(MP10)
のドレインに接続された第2の極性を有する第9のMO
SFET(MN9)と、ソースが第2の電源(102)
に接続されゲート及びドレインが第2の極性を有する第
9のMOSFET(MN9)のドレインに接続された第
2の極性を有する第10のMOSFET(MN10)
と、ソースが第2の電源(102)に接続されゲートが
第2の極性を有する第9のMOSFET(MN9)のド
レインに接続されドレインが第1の極性を有する第11
のMOSFET(MP11)のドレインに接続された第
2の極性を有する第11のMOSFET(MN11)
と、ソースが第2の電源(102)に接続されゲートが
第2の極性を有する第8のMOSFET(MN8)のド
レインに接続されドレインが第1の極性を有する第12
のMOSFET(MP12)のドレインに接続された第
2の極性を有する第12のMOSFET(MN12)
と、ゲート及びドレインが定電流源(108)の一端に
接続されソースが第2の電源に接続された第2の極性を
有する第13のMOSFET(MN13)と、ソースが
第2の電源(102)に接続されゲートが第2の極性を
有する第13のMOSFET(MN13)のドレインに
接続されドレインが第1の極性を有する第13のMOS
FET(MP13)のドレインに接続された第2の極性
を有する第14のMOSFET(MN14)と、別の一
端が第1の電源に接続された定電流源と、一端が第2の
極性を有する第6のMOSFET(MN6)のゲートに
接続された第1の抵抗(R1)と、一端が逆相出力端子
(105)に接続され他端が第1の抵抗の他端に接続さ
れた第1のコンデンサ(C1)と、一端が第2の極性を
有する第12のMOSFET(MN12)のゲートに接
続された第2の抵抗(R1)と、一端が正相出力端子
(106)に接続され他端が第2の抵抗(R2)の他端
に接続された第2のコンデンサ(C2)とで構成され
る。
N7とMN8、MN10とMN11、MN13とMN1
4、MP3とMP4とMP10とMP13、MP5とM
P6、MP11とMP12はそれぞれカレントミラー回
路を構成している。次に、図1の回路の動作について、
図を参照して説明する。全差動構成の演算増幅器なので
正相出力側と逆相出力側に分けて説明する。
ジスタMP3、差動入力ペアMP7、MP2及び負荷ト
ランジスタペアMN1、MN2で構成される差動入力増
幅段を構成し、その同相出力をMN6のゲート、及び、
MN3、MN4、MN5、MP4、MP5で構成される
同相信号伝達回路を介してMP6のゲートに伝達するこ
とでプッシュプル出力の2段増幅器を実現している。差
動入力増幅段の出力と駆動段の出力の間に抵抗R1、コ
ンデンサC1の直列回路で構成される位相補償回路を付
加することで必要な位相余裕を確保している。
N1、MN2のゲートに他のトランジスタが接続されて
いなく、MN2のドレインからみた合計寄生容量は小さ
くなっているので、(2)式より極周波数が高域に移動
し、位相余裕が増す。このためMN2のドレインDと逆
相出力端子105間に設けた抵抗R1とコンデンサC1
による直列回路のみで後段の位相補償が可能になる。
ンジスタMP3、差動入力ペアMP8、MP1及び負荷
トランジスタMN7、MN8で構成される差動入力増幅
段を構成し、その同相出力をMN12のゲート、及び、
MN9、NM10、MN11、MP10、MP11で構
成される同相信号伝達回路を介してMP12のゲートに
伝達することでプッシュプル出力の2段増幅器を実現し
ている。差動入力増幅段の出力と駆動段の出力の間に抵
抗R2、コンデンサC2の直列回路で構成される位相補
償回路を付加することで必要な位相余裕を確保してい
る。また、MP9のゲートに同相帰還信号を入力するこ
とで同相信号のバイアスポイントを安定化している。
段のプッシュプル回路MP6、MN6への信号は、前記
第1又は第4のFETMP2、MP7のドレインDから
取り出され、且つ、前記ドレインDとプッシュプル回路
の出力端子105との間に設けた抵抗R1、コンデンサ
C1とからなる位相補償回路で位相補償することを特徴
としている。
いては、(2)式における内部寄生容量C1 は主にMN
1、MN2、MN3のゲート容量とMP7、MN1のド
レイン容量の和もしくはMP2、MN2のドレイン容量
とMN6のゲート容量の和のいずれか大きい方となり、
通常前者が支配的である。これに対し、本発明では、M
N3のゲート容量が内部寄生容量C1 に含まれないた
め、この分だけ位相余裕が改善でき、従来必要としてい
た逆相信号伝達回路用の位相補償回路を省略できるとい
う効果を有する。
Claims (6)
- 【請求項1】 第1のFETに第1の入力が加えられ、
第2のFETに第2の入力が加えられ、前記第1のFE
Tと第2のFETとで第1の差動増幅対を構成し、 第3のFETに前記第1の入力が加えられ、第4のFE
Tに前記第2の入力が加えられ、前記第3のFETと第
4のFETとで第2の差動増幅対を構成し、 前記第1のFETの負荷と第4のFETの負荷とは第1
のカレントミラー回路を構成し、前記第2のFETの負
荷と第3のFETの負荷とは第2のカレントミラー回路
を構成した差動増幅器の出力を後段に設けた第1及び第
2のプッシュプル増幅器に導くようにした差動増幅器に
おいて、前記第1のカレントミラー回路を構成するトランジスタ
の内の寄生容量の小さい側のドレインからのみ前記第1
のプッシュプル増幅器への第1の出力を取り出し、前記
第2のカレントミラー回路を構成するトランジスタの内
の寄生容量の小さい側のドレインからのみ前記第2のプ
ッシュプル増幅器への第2の出力を取り出すように 構成
したことを特徴とする差動増幅器。 - 【請求項2】 前記差動増幅器の前記第1の出力の取り
出し点と前記第1のプッシュプル増幅器の出力間、及
び、前記差動増幅器の前記第2の出力の取り出し点と前
記第2のプッシュプル増幅器の出力間にはそれぞれ位相
補償回路が接続されていることを特徴とする請求項1記
載の差動増幅器。 - 【請求項3】 前記プッシュプル回路には同相信号伝達
用の回路が設けられ、この回路はカレントミラー回路を
含むことを特徴とする請求項1又は2記載の差動増幅
器。 - 【請求項4】 同相帰還信号を、前記第1の差動増幅対
の共通ソースにドレインが接続された電流源トランジス
タのゲートに入力せしめることを特徴とする請求項1乃
至3のいずれかに記載の差動増幅器。 - 【請求項5】 同相帰還信号を、前記第2の差動増幅対
の共通ソースにドレインが接続された電流源トランジス
タのゲートに入力せしめることを特徴とする請求項1乃
至3のいずれかに記載の差動増幅器。 - 【請求項6】 第1のFETに第1の入力が加えられ、
第2のFETに第2 の入力が加えられ、前記第1のFE
Tと第2のFETとで第1の差動増幅対を構成し、 第3のFETに前記第1の入力が加えられ、第4のFE
Tに前記第2の入力が加えられ、前記第3のFETと第
4のFETとで第2の差動増幅対を構成し、 前記第1のFETの負荷となる第5のFETと第4のF
ETの負荷となる第6のFETとはカレントミラー回路
を構成し、 前記第2のFETの負荷となる第7のFETと第3のF
ETの負荷となる第8のFETとはカレントミラー回路
を構成し、 前記第1のFETのドレイン及び前記第4のFETのド
レインの内で寄生容量の小さいドレインからのみ後段へ
の第1の出力を取り出すように構成し、 前記第2のFETのドレイン及び前記第3のFETのド
レインの内で寄生容量の小さいドレインからのみ後段へ
の第2の出力を取り出すように構成したことを特徴とす
る差動増幅器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09309135A JP3120763B2 (ja) | 1997-11-12 | 1997-11-12 | 差動増幅器 |
TW087118672A TW441166B (en) | 1997-11-12 | 1998-11-10 | Differential amplifier and a method of compensation |
KR1019980048980A KR100328375B1 (ko) | 1997-11-12 | 1998-11-12 | 차동증폭기 |
US09/189,865 US6316998B1 (en) | 1997-11-12 | 1998-11-12 | Differential amplifier and a method of compensation |
CN98124737A CN1115771C (zh) | 1997-11-12 | 1998-11-12 | 差动放大器 |
EP98121491A EP0917284A3 (en) | 1997-11-12 | 1998-11-12 | Differential amplifier and a method of compensation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09309135A JP3120763B2 (ja) | 1997-11-12 | 1997-11-12 | 差動増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11145743A JPH11145743A (ja) | 1999-05-28 |
JP3120763B2 true JP3120763B2 (ja) | 2000-12-25 |
Family
ID=17989328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09309135A Expired - Fee Related JP3120763B2 (ja) | 1997-11-12 | 1997-11-12 | 差動増幅器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6316998B1 (ja) |
EP (1) | EP0917284A3 (ja) |
JP (1) | JP3120763B2 (ja) |
KR (1) | KR100328375B1 (ja) |
CN (1) | CN1115771C (ja) |
TW (1) | TW441166B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6292057B1 (en) * | 1998-12-18 | 2001-09-18 | Texas Instruments Incorporated | Output stage of an operational amplifier and method having a latchup-free sourcing current booster for driving low impedance loads |
US6713854B1 (en) * | 2000-10-16 | 2004-03-30 | Legacy Electronics, Inc | Electronic circuit module with a carrier having a mounting pad array |
CN1414700B (zh) * | 2001-10-23 | 2011-01-26 | 旺宏电子股份有限公司 | 电流镜感应放大器及其操作方式 |
JP2005005621A (ja) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Toyota Industries Corp | Dcアンプ及びその半導体集積回路 |
US7215198B1 (en) * | 2004-06-01 | 2007-05-08 | Marvell International Ltd. | Fully differential current-feedback CMOS/bipolar operational amplifier |
US7295061B1 (en) | 2004-09-02 | 2007-11-13 | Marvell International Ltd. | Fully integrated programmable gain chopper amplifier with self DC offset suppression |
US7746590B2 (en) * | 2004-10-06 | 2010-06-29 | Agere Systems Inc. | Current mirrors having fast turn-on time |
JP4500185B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2010-07-14 | セイコーインスツル株式会社 | オペアンプ |
US7425867B2 (en) * | 2005-09-30 | 2008-09-16 | Agere Systems Inc. | Differential input/differential output converter circuit |
EP1931032B1 (en) * | 2005-09-30 | 2012-10-03 | Fujitsu Limited | Bias circuit |
WO2007107962A2 (en) * | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Nxp B.V. | Differential amplifier with input stage inverting common-mode signals |
DE102006034560B4 (de) * | 2006-07-26 | 2012-04-26 | Infineon Technologies Ag | Verstärkerstufe, Operationsverstärker und Verfahren zur Signalverstärkung |
KR100833624B1 (ko) | 2007-03-26 | 2008-05-30 | 삼성전자주식회사 | 싱글 엔디드 2단 증폭기를 이용한 ab급 전차동 증폭기 및증폭 방법 |
KR100877626B1 (ko) * | 2007-05-02 | 2009-01-09 | 삼성전자주식회사 | 클래스 ab 증폭기 및 이를 위한 입력 스테이지 회로 |
US7554405B2 (en) * | 2007-05-02 | 2009-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Adaptive biasing input stage and amplifiers including the same |
US7557659B2 (en) * | 2007-10-19 | 2009-07-07 | Intersil Americas Inc. | Slew-enhanced input stages and amplifiers |
JP5332316B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2013-11-06 | 富士通株式会社 | 差動増幅回路 |
US8035448B1 (en) * | 2010-07-08 | 2011-10-11 | Freescale Semiconductor, Inc. | Differential amplifier that compensates for process variations |
CN102629856B (zh) * | 2012-04-24 | 2015-04-22 | 成都启臣微电子有限公司 | 低电压差分信号接收器 |
JP2015220689A (ja) * | 2014-05-20 | 2015-12-07 | 富士通株式会社 | 差動増幅回路 |
CN105305970B (zh) * | 2015-11-19 | 2018-03-09 | 重庆大学 | 一种低功耗动态跨导补偿Class‑AB音频功率放大器 |
CN106026937B (zh) * | 2016-06-06 | 2019-11-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 两级运算放大器 |
CN112564639B (zh) * | 2020-12-02 | 2024-06-07 | 广东美的白色家电技术创新中心有限公司 | 电器设备、电子器件及其差分放大电路 |
CN117043726A (zh) * | 2021-04-26 | 2023-11-10 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | 电容传感器系统和用于电容传感器系统的电流传送器 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58220508A (ja) | 1982-06-16 | 1983-12-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 演算増幅器 |
US4554515A (en) * | 1984-07-06 | 1985-11-19 | At&T Laboratories | CMOS Operational amplifier |
JPS6121607A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-30 | Nec Corp | 相補型misfetを用いた演算増幅回路 |
JP2543872B2 (ja) * | 1986-08-13 | 1996-10-16 | 株式会社東芝 | 増幅回路 |
JPH0691384B2 (ja) | 1987-09-04 | 1994-11-14 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JPH0380706A (ja) | 1989-08-24 | 1991-04-05 | Nec Corp | 演算増幅器 |
JP2711411B2 (ja) | 1990-09-07 | 1998-02-10 | 新日本無線株式会社 | 演算増幅回路 |
JPH04130807A (ja) | 1990-09-21 | 1992-05-01 | Hitachi Ltd | Mos増幅回路 |
JP3302030B2 (ja) * | 1990-10-09 | 2002-07-15 | 株式会社東芝 | バッファ回路 |
JP2705317B2 (ja) * | 1991-01-18 | 1998-01-28 | 日本電気株式会社 | 演算増幅器 |
JP2892287B2 (ja) * | 1994-02-04 | 1999-05-17 | 松下電器産業株式会社 | 演算増幅器 |
JP3530924B2 (ja) | 1994-11-18 | 2004-05-24 | 株式会社ルネサステクノロジ | 演算増幅器 |
US5574401A (en) * | 1995-06-02 | 1996-11-12 | Analog Devices, Inc. | Large common mode input range CMOS amplifier |
JPH1070421A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Canon Inc | 増幅回路 |
JP3382128B2 (ja) * | 1997-07-10 | 2003-03-04 | 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 | 差動増幅器 |
-
1997
- 1997-11-12 JP JP09309135A patent/JP3120763B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-11-10 TW TW087118672A patent/TW441166B/zh active
- 1998-11-12 CN CN98124737A patent/CN1115771C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-12 US US09/189,865 patent/US6316998B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-12 KR KR1019980048980A patent/KR100328375B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-11-12 EP EP98121491A patent/EP0917284A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6316998B1 (en) | 2001-11-13 |
CN1223500A (zh) | 1999-07-21 |
EP0917284A2 (en) | 1999-05-19 |
KR19990045303A (ko) | 1999-06-25 |
JPH11145743A (ja) | 1999-05-28 |
KR100328375B1 (ko) | 2002-09-12 |
TW441166B (en) | 2001-06-16 |
EP0917284A3 (en) | 2001-08-22 |
CN1115771C (zh) | 2003-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3120763B2 (ja) | 差動増幅器 | |
CN1845452B (zh) | 具有较小偏移的运算放大器 | |
US6437645B1 (en) | Slew rate boost circuitry and method | |
EP0259879A2 (en) | Operational amplifier circuit having wide operating range | |
EP1215815A2 (en) | Transconductance amplifier, filter using the transconductance amplifier and tuning circuitry for transconductance amplifier in the filter | |
US6353361B1 (en) | Fully differential two-stage operational amplifier with gain boosting | |
US7414473B1 (en) | Class AB folded-cascode amplifier having cascode compensation | |
JP3425466B2 (ja) | Cmos増幅器及びその動作方法 | |
EP0797867B1 (en) | Low voltage linear output buffer operational amplifier | |
EP0180875B1 (en) | Improved frequency response amplifier | |
US7098736B2 (en) | Amplifier circuit | |
Rashtian | Adaptive double recycling folded cascode amplifier | |
JP3671899B2 (ja) | トランスコンダクタンスアンプ回路 | |
JPH0235485B2 (ja) | ||
JPS62176315A (ja) | 電子増幅器 | |
CN118868830A (zh) | 一种高效电流复用型折叠共源共栅运算放大器 | |
US4713625A (en) | Circuit for improving power supply rejection in an operational amplifier with frequency compensation | |
US20020005757A1 (en) | Fully differential operational amplifier of the folded cascode type | |
JP4532847B2 (ja) | 差動増幅器 | |
JP3119221B2 (ja) | 演算増幅器 | |
JPH09130166A (ja) | Cmos差動増幅回路 | |
EP4312366A1 (en) | Circuit with a pseudo class-ab structure | |
JPS62216509A (ja) | 演算増幅回路 | |
JPH05283950A (ja) | 演算増幅器 | |
JP3839779B2 (ja) | 同相帰還回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |