[go: up one dir, main page]

JP3117031B2 - グロス−マット調模様を有する成形体 - Google Patents

グロス−マット調模様を有する成形体

Info

Publication number
JP3117031B2
JP3117031B2 JP04017478A JP1747892A JP3117031B2 JP 3117031 B2 JP3117031 B2 JP 3117031B2 JP 04017478 A JP04017478 A JP 04017478A JP 1747892 A JP1747892 A JP 1747892A JP 3117031 B2 JP3117031 B2 JP 3117031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
gloss
molded article
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04017478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592484A (ja
Inventor
典永 中村
一弘 高橋
正樹 塚田
優 志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP04017478A priority Critical patent/JP3117031B2/ja
Publication of JPH0592484A publication Critical patent/JPH0592484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117031B2 publication Critical patent/JP3117031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、賦型フィルムを用いて
成形した表面にグロス−マット調模様を有する成形体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、成形体の表面に微細な凹凸、すな
わち、マットと呼ばれる艶消し表面を形成する技術とし
て以下に述べるものがあった。はじめに、転写シートに
よる被転写体の表面に微細な凹凸を形成する技術につい
て説明する。転写シートは、剥離性の基材フィルムに、
剥離層、絵柄層、接着剤層からなる転写層を形成してな
るものであり、この転写技術は、転写シートを別の被転
写体に接触させ、被転写体表面に接着層、絵柄層、剥離
層の順に転写させる技術である。したがって、被転写体
の最表面は剥離層となる。従来、このような被転写体の
表面に微細な凹凸模様を形成するには、予め剥離性の基
材フィルムの表面に微細な凹凸模様を形成したものを用
い、この上に転写層を形成して、被転写体に接触させ、
転写を行なっていた。この転写により、被転写体の表面
には、微細な凹凸模様を有する転写層が移行し、マット
状の表面を得ていた。
【0003】次に従来の、成形体の表面に微細な凹凸を
形成する技術について説明する。成形品には、例えば、
化粧板があり、これは、化粧原紙を熱硬化性樹脂で含浸
し、乾燥したものを、コア紙、オーバーレイ紙、基材と
共に積層し、これを上下熱盤間に金属鏡面板を介して挟
み加熱圧締したものである。このような化粧板には、例
えば、フェノール樹脂含浸コア紙4枚程度の上にメラミ
ン樹脂含浸紙を、さらにその上にオーバーレイ紙をメラ
ミン樹脂で含浸したものを積層して加熱圧締したメラミ
ン化粧板がある。また、他の例として、ジアリルフタレ
ート(DAP)樹脂含浸紙を板状基材の上に順次積み重
ね、加熱圧締したDAP化粧板がある。これらの化粧板
の表面に微細な凹凸を付与する場合には、表面に微細な
凹凸を形成した鏡面板の間に、賦型フィルムを挿入して
前記板状基材を挟み、加熱圧締して成形して、その後、
離型して表面に微細な凹凸を有する化粧板を得ていた。
【0004】さらに、成形品の他の例としては、電離放
射線硬化性樹脂を被塗物の表面に塗工して、その上に賦
型フィルムを覆い電離放射線を照射して塗膜を硬化さ
せ、賦型フィルムを剥離して、表面に微細な凹凸が形成
された被塗物を得ていた。さらにまた、成形品の他の例
としては、賦型フィルムを、不飽和ポリエステル樹脂が
含浸されたものに被せ、該樹脂を硬化させ、賦型フィル
ムを剥離して、表面に微細な凹凸を有する成形体を得て
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の表面に微細な凹凸模様を形成した賦型フィルムを用
いて製造された成形体は、それらの表面はマット状にな
っているが、触った感じが、ツルツルしていたり、ざら
ざらしていたりして、ヌメリ感がなかった。また、全
に凹凸を形成した賦型フィルムを使用して、転写、また
は成形された製品の表面外観は、視覚的に単調なもので
あった。
【0006】そこで、本発明は、表面に微細な凹凸模様
と平坦面を混在させた意匠効果の高いグロス−マットを
有する成形体を提供すること、さらに、成形体のグロス
−マット表面の微細な凹凸部分を、しっとりとした、ヌ
メリ感のある、スエード調の表面とすることを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記した問題点を解決す
るために、本発明の成形体は、表面に、微細な凹凸層と
平坦層とが混在したグロス−マット調賦型フィルムによ
り賦型された成形体であって、該賦型フィルムの微細な
凹凸層は、凹凸の平均間隔が20〜50μm、凹凸の平
均表面粗さRaが0.7〜2.0μmとするものであ
る。この凹凸層と平坦層を混在させた賦型フィルムを使
用することによって、成形体の表面に付与されたグロス
−マット調模様のマット部分の凹凸の触った感触は、し
っとりとしたヌメリ感のある艶消し表面を得ることがで
きる。この感触は、ツルツル、またはテカテカしたもの
ではなく、それでいて、ザラザラした感じとは異なり、
柔らかな、スエードのような滑らかさで、或種の高級感
を漂わせるものである。
【0008】
【0009】
【0010】図1に本発明で使用する賦型フィルムの断
面図を示す。本発明で使用する賦型フィルムは、基材フ
ィルム1と、基材フィルム1上に積層された微細な凹凸
層2および平坦層3が混在した表面層とから形成されて
いるものである。前記、微細な凹凸層2および平坦層3
が混在した表面層は、基材フィルム1上の全面に形成さ
れた微細な凹凸層2に、部分的に樹脂を印刷することに
より形成される。さらに、微細な凹凸層2および平坦層
3が混在した表面層の形成の別の手段は、基材フィルム
上に部分的に塗布された撥液性樹脂の塗膜上の全面に、
微細な凹凸層形成樹脂組成物を塗布することにより形成
される(図2)
【0011】その基材フィルムの材質にPETフィルム
を用い、積層された微細な凹凸層が基材フィルムから剥
がれないようにするために、本発明で使用する基材フィ
ルムは易接着処理が施されている。このような易接着処
理には、フィルム表面にコロナ放電処理や公知の各種プ
ライマーを塗工したり、感熱接着剤層を形成するもので
ある。
【0012】そして、基材フィルム上に形成する微細な
凹凸層は、無機系フィラーとバインダー樹脂からなる樹
脂組成物を用いて形成されたものである。そのバインダ
ー樹脂は、主としてポリイソシアネートで架橋されたア
クリルポリオールを用い、フィラーとしては、炭酸カル
シウムCaCO3 およびシリカゲルSiO2 を用いたも
のである。炭酸カルシウムとシリカゲルとの添加重量比
は20:10〜29:1であり、主たるフィラーである
炭酸カルシウムの粒径は2〜5μm、望ましくは3μm
とする。また、シリカゲルの平均粒径は炭酸カルシウム
の粒径の3倍程度とする。そのシリカゲルは、賦型フィ
ルムの表面粗さを調整するために働くものであり、シリ
カゲルを添加せずに炭酸カルシウムだけを使用した場合
は、得られた表面がフラットに近くなり、前記の目的の
表面が得られない。また、シリカゲルは炭酸カルシウム
が沈降するのを防ぐ働きもする。
【0013】本発明で使用する賦型フィルムの基材フィ
ルムの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ
チレンテレフタレート−イソフタレート共重合体、等の
ポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リメチルペンテン、等のポリオレフィン樹脂、ポリフッ
化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレ
ン、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、等のポリフ
ッ化エチレン系樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポ
リアミド、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸共重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレンビニルア
ルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン、
等のビニル共重合体、三酢酸セルロース、セロファン、
等のセルロース系樹脂、ポリメタアクリル酸エチル、ポ
リアクリル酸ブチル、等のアクリル樹脂、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド、
等の合成樹脂、あるいは、上質紙、薄葉紙、グラシン
紙、硫酸紙、等の紙が用いられる。
【0014】この基材フィルムに微細な凹凸層を塗工す
る方法は、スリットリバースコーティングによって行な
う。このコーティング方式を採用する理由は、グラビア
コート等の通常のコーティング方式だと凹凸層を形成す
る樹脂組成物中のフィラー粒子が輪を書くように流れ、
賦型フィルム上に筋を形成してしまうからである。した
がって、本発明では、そのような筋を形成しないよう
に、塗工方式として、塗膜にある程度厚みを形成でき
る、スリットリバースコート方式によって塗布したもの
である。図4に、スリットリバースコートの概要を示
す。ノズル塗工装置から吐出された樹脂組成物は、バ
ックアップロール上に走行しているシート状物に塗布
され、次いでスクイズロールによって塗膜厚を規制さ
れて塗工される。
【0015】さらに、本発明で使用する賦型フィルム
は、表面の凹凸層中に離型剤を含有させたものである。
その離型剤には、シリコーン、フッ素系樹脂、各種ワッ
クス等が用いられる。本発明は、賦型フィルムを転写シ
ートの基材フィルムに用い、その基材フィルム中の離型
層に離型剤を含有させることによって、被転写体に転写
層が容易に移行する。離型剤は、バインダーとの相溶性
を考え、あまり表面にブリードしないようにしなければ
ならない。表面への多量のブリードがあると賦型フィル
ムの凹凸層にムラが生じてしまう。
【0016】このようなムラを無くすためには、凹凸層
形成のバインダー樹脂との相溶性の良い組み合わせが重
要である。例えば、アクリルポリオールをバインダーに
用いた場合は、それとの相溶性のよいアミノ変性シリコ
ーンオイルを用いる。また、離型剤の添加量は少な過ぎ
ると剥離が重くなり、多過ぎると凹凸層成形樹脂と基材
フィルムとの密着が低下することから、0〜8重量%、
好ましくは0.1〜5重量%がよい。
【0017】つぎに、前記した表面がグロス−マット調
賦型フィルムを用いて、表面成形をする例を説明する。
これは、前記賦型フィルム上に転写層を形成し、該賦型
フィルムを被転写体に接触させ、転写層を被転写体に転
移させて、表面にグロス−マット調模様を有する成形体
とするものである。この成形体のグロス−マット調模様
のマット調部分は、前記した凹凸の平均間隔と凹凸の平
均表面粗さを有する微細な凹凸になっているから、触っ
た感じが、しっとりとしたヌメリ感のある、しかも、柔
らかで、スエードのように滑らかな、転写体表面を得る
ものである。
【0018】また、本発明は、前記賦型フィルムを、加
熱圧板間に圧締して成形される成形品と圧板の間に挿入
して成形することにより、表面に微細な凹凸部分および
平坦部分が混在したグロス−マット調表面を有するプレ
ス成形体を得るものである。このような成形体として
は、例えば、メラミン化粧板、DAP化粧板等がある。
グロス−マット調表面を有するメラミン化粧板を製造す
るには、フェノール樹脂含浸コア紙4枚程度の上にメラ
ミン樹脂含浸シート、さらにその上にメラミン樹脂を含
浸したオーバーレイ紙を積層し、2枚の鏡面金属板の間
に挟み、表面にグロス−マット調模様を形成した前記の
賦型フィルムを挿入して、例えば、100kg/c
2 、135℃で20分間、加熱圧締を行なうことによ
り、微細な凹凸部分および平坦部分が混在したグロス−
マット調表面のメラミン化粧板を得る。その微細な凹凸
部分は、触った感じが、しっとりとしたヌメリ感のあ
る、しかも、柔らかで、スエードのように滑らかな、表
面が得られる。
【0019】また、グロス−マット調表面を有するDA
P化粧板を製造するには、ジアリルフタレート樹脂含浸
紙を板状基材の上に順次積み重ねて、メラミン化粧板の
製造方法と同様に、鏡面金属板の間で、前記した賦型フ
ィルムを使用して、140〜150℃、15kg/cm
2 、10分程度加熱圧締を行なうことにより、微細な凹
凸部分および平坦部分が混在したグロス−マット調表面
のDAP化粧板を得る。その微細な凹凸部分は、触った
感じが、しっとりとしたヌメリ感のある、しかも、柔ら
かで、スエードのように滑らかな、表面が得られる。
【0020】つぎに、本発明は、前記賦型フィルムを使
用して、この賦型フィルムと基材との間に電離放射線硬
化性樹脂を介在させて紫外線、電子線等の電離放射線を
照射し、賦型フィルムを剥離することにより、微細な凹
凸部分および平坦部分が混在した表面を有する塗装物を
得るものである。その塗装物の表面の凹凸部分は、触っ
た感じが、しっとりとしたヌメリ感のある、しかも、柔
らかで、スエードのように滑らかな表面となっている。
賦型フィルムと基材との間に電離放射線硬化性樹脂を介
在させる方法には、基材表面に予め電離放射線硬化性樹
脂を塗布して、その塗布面を賦型フィルムで覆うか、又
は予め電離放射線硬化性樹脂を塗布した賦型フィルムの
塗布面を基材表面に対向させて覆うことにより行う。
【0021】本発明で使用する電離放射線硬化性塗料に
ついて説明する。電離放射線硬化性塗料には電子線硬化
性塗料と紫外線硬化性塗料とがあり、紫外線硬化性塗料
が光重合開始剤や増感剤を含有することを除いて両者の
成分はほぼ同じである。電離放射線硬化性塗料は、一般
的には被膜形成成分として、その溶液中にラジカル重合
性の二重結合を有するポリマー、オリゴマー、モノマー
等を主成分とし、その他必要に応じて非反応性のポリマ
ー、有機溶剤、ワックスその他の添加剤を含有するもの
である。
【0022】本発明で使用する電離放射線硬化性塗料に
用いられる皮膜形成成分は、好ましくは、アクリレート
系の官能基を有するもの、例えば、比較的低分子量のポ
リエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、アクリル樹脂、エ
ポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、スピロア
セタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリチオールポリ
エン樹脂、多価アルコール等の多官能化合物の(メタ)
アクリレート等のオリゴマーまたはプレポリマーおよび
反応性希釈剤としてエチル(メタ)アクリレート、エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルス
チレン、N−ビニルピロリドン等の単官能モノマー並び
に多官能モノマー、例えば、トリメチロールプロパント
リ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)ア
クリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、
1、6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネ
オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等を比較
的多量に含有するものである。
【0023】また上記の電離放射線硬化性塗料を紫外線
硬化性塗料とするには、この中に光重合開始剤として、
アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーベンゾ
イルベンゾエート、α−アミロキシムエステル、テトラ
メチルチウラムモノサルファイド、チオキサントン類
や、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリーn−ブチルホスフィン等を混合して用いるこ
とができる。特に本発明では、ポリエステルアクリレー
トにジアリルフタレートを添加したものが好ましい。
【0024】本発明で使用される電子線硬化性樹脂又は
紫外線硬化性樹脂は着色剤により着色されていてもよ
い。電離放射線硬化性樹脂が塗布される基材には、紙、
樹脂シート、樹脂フィルム、金属箔等の各種フィルム、
シート;樹脂板;木材板、パーチクルボード等の木質
板;石膏板、コンクリート板、セラミックス板等の無機
質板;鉄板、アルミニウム板等の金属板が使用される。
【0025】これらの基材上には、あらかじめ絵柄層、
着色ベタ層が設けられていても良い。これらの電離放射
線硬化性塗料の硬化方法は、通常の硬化方法、即ち、電
子線または紫外線の照射によって硬化することができ
る。例えば、電子線硬化の場合にはコックロフトワルト
ン型、バンデグラフ型、共振変圧型、絶縁コア変圧器
型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型等の各種電子
線加速器から放出される50〜1000KeV、好まし
くは100〜300KeVのエネルギーを有する電子線
等が使用され、紫外線硬化の場合には超高圧水銀灯、高
圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアー
ク、メタルハライドランプ等の光線から発する紫外線等
が利用できる。
【0026】つぎに、本発明は、基材上に貼られたシー
トに不飽和ポリエステル樹脂液を含浸し、その上に本発
明の賦型フィルムを被覆して硬化させ、その後、賦型フ
ィルムを剥離することにより、触った感じが、しっとり
としたヌメリ感のある、しかも、柔らかで、スエードの
ように滑らかな、表面に微細な凹凸を有する成形体を得
るものである。
【0027】
【実施例1】既に易接着処理されたPETフィルム(ダ
イヤホイル(株)製:TE,商品名,厚み38μm)上
に、シリコーン系の撥液性樹脂(大日精化工業(株)
製:REP,商品名)をグラビア印刷で印刷して、絵柄
層を斑状に部分的に設けた。つぎに、この上に塗装する
樹脂組成物を次のように調整した。粒径3μmの炭酸カ
ルシウムCaCO3 と粒径10μmのシリカゲルSiO
2 を重量比28対2の割合で混合して、フィラーを構成
した。また、アクリルポリオール100重量部とポリイ
ソシアネート8.5重量部とからバインダーを構成し
た。前記フィラーを52重量部、前記バインダーを48
重量部、および離型剤としてアミノ変成シリコーンオイ
ルを4重量部用いて微細な凹凸層形成用の樹脂組成物と
した。
【0028】この樹脂組成物を、15μm(乾燥塗膜
厚)となるように、スリットリバースコーティングによ
り先の絵柄模様を形成したPETフィルム上の全面に塗
工し、110℃で30秒間乾燥したのち、60℃で3日
間エージングした。こうして得られた賦型フィルムは、
撥液性樹脂で形成された絵柄模様上に塗布された微細な
凹凸層形成用の樹脂組成物だけがはじかれて絵柄模様部
分が表面に現れ、賦型フィルム表面全体が、絵柄模様部
分からなる平坦部と微細な凹凸層が形成された凹凸部と
が混在したものとなった。微細な凹凸部の表面の平均表
面粗さRaは1.2μmになった。また凸部と凹部の最
大高低差が8.0μm、凹凸の平均間隔が30μm、凹
凸の平均傾斜角が14°となった。なお、前記凹凸の平
均傾斜角とは、図2に示されるように、凹凸の山の高さ
をh 1 ,h 2 ,h 3 〜h n としたときに、次の〔数1〕
の式によって表されるθ a のことをいう。
【数1】
【0029】本実施例1で賦型フィルムに用いる基材フ
ィルムとして易接着処理されたPETフィルムを使用す
る理由は、このフィルム上に被着される凹凸層との密着
性が良好であるためである。
【0030】
【実施例2】微細な凹凸層形成用の樹脂組成物として、
実施例1と同一のものを用意した。この樹脂組成物を、
既に易接着処理されたPETフィルム(ダイヤホイル
(株)製:TE,商品名,厚み38μm)上の全面に、
均一に15μm(乾燥塗膜)となるようにスリットリバ
ースコーティングにより塗工し、110℃で30秒間乾
燥したのち、60℃で3日間エージングして、全面に微
細な凹凸層を形成したPETフィルムを得た。
【0031】つぎに、このPETフィルム上にグラビア
印刷によりアクリル系樹脂(大日精化工業(株)製PT
C)を斑状に部分的に印刷して、絵柄を形成した。この
ようにして製造された賦型フィルムの表面は、全面に微
細な凹凸層が形成され、その凹凸層には部分的に絵柄層
が印刷されて、その印刷されている部分の凹凸部が平坦
化されており、全体として、マット状の凹凸部とグロス
状の平坦部とが混在した模様となった。
【0032】本実施例2の賦型フィルムの微細な凹凸部
の表面の平均表面粗さRaは1.2μmになった。また
凸部と凹部の最大高低差が8.0μm、凹凸の平均間隔
が30μm、凹凸の平均傾斜角が14°となった。
【0033】
【実施例3】実施例1で製作された賦型フィルム上に、
紫外線硬化性樹脂(大日精化工業(株)製:セイカビー
ム,商品名)を10μm(乾燥塗膜厚)となるように塗
布し、この上に接着剤層としてアクリル系接着剤を塗布
して、紫外線80W/cmの1灯を20m/minで照
射して、転写シートを得た。
【0034】つぎに、この転写シートを用いて、ABS
シート上に熱ロール転写機により転写を行って、表面が
マット状の凹凸部とグロス状の平坦部とが混在した模様
の転写体を得た。このようにして得られた転写体の表面
は、用いた転写シートの基材フィルムの表面形状と全く
同じものが得られた。その表面のマット部分のRaは
1.2μm、凸部と凹部の最大高低差が8.0μm、凹
凸の平均間隔が30μm、凹凸の平均傾斜角が14°で
あるものが得られた。
【0035】
【実施例4】フェノール樹脂含浸コア紙4枚程度の上に
メラミン樹脂含浸シート、さらにその上に35g/m2
程度のオーバーレイ紙にメラミン樹脂を含浸したものを
積層し、2枚の鏡面金属板の間に挟み、表面に凹凸を形
成した実施例2で製造された賦型フィルムを挿入して、
100kg/cm2 、135℃で20分間、加熱圧締を
行うことにより、表面がマット状の凹凸部とグロス状の
平坦部とが混在した模様のメラミン化粧板が得られた。
【0036】この化粧板の表面は、用いた賦型フィルム
の表面形状と全く同じものが得られた。その表面のマッ
ト部分のRaは1.2μm、凸部と凹部の最大高低差が
8.0μm、凹凸の平均間隔が30μm、凹凸の平均傾
斜角が14°であるものが得られた。
【0037】
【実施例5】ジアリルフタレート樹脂含浸紙を板上基材
の上に順次積み重ねて、メラミン化粧板の製造方法と同
様に、鏡面金属板の間で、実施例1で製造された賦型フ
ィルムを使用して、140〜150℃、15kg/cm
2 、10分間程、加熱圧締を行うことにより、表面がマ
ット状の凹凸部とグロス状の平坦部とが混在した模様の
メラミン化粧板が得られた。
【0038】この化粧板の表面は、用いた賦型フィルム
の表面形状と全く同じものが得られた。その表面のマッ
ト部分のRaは1.2μm、凸部と凹部の最大高低差が
8.0μm、凹凸の平均間隔が30μm、凹凸の平均傾
斜角が14°であるものが得られた。
【0039】
【実施例6】厚さ0.25m/mのポリ塩化ビニルシー
ト上に柄印刷を施し、紫外線硬化性樹脂(大日精化工業
(株)製:セイカビーム,商品名)を50μm(乾燥塗
膜厚)となるように塗布した上に、次のようにして作成
された賦型フィルムをラミネートした。すなわち、この
賦型フィルムは実施例1の樹脂を30μmの易接着処理
されたPP(トーセロ;OP−Z)に膜厚を15μm
で、ドライとなるように塗工し、100℃で30秒乾燥
した後、60℃3日間エージングして賦型フィルムを得
たものである。このラミネート体に紫外線80W/cm
の1灯を20m/minで照射したのち、賦型フィルム
を剥がして表面がマット状の凹凸部とグロス状の平坦部
とが混在した模様のシート状物を得た。
【0040】このようにして得られたシート状物の表面
は、用いた賦型フィルムの表面形状と全く同じものが得
られた。その表面のマット部分のRaは1.2μm、凸
部と凹部の最大高低差が8.0μm、凹凸の平均間隔が
30μm、凹凸の平均傾斜角が14°であるものが得ら
れた。なお、本実施例6においては賦型フィルムに用い
る基材フィルムとして次の理由から特に、ポリプロピレ
ンフィルムを用いた。前記実施例1〜5の賦型フィルム
の基材フィルムとして使用されたPETフィルムは36
5nm以下の波長領域を照射すると吸収してしまうた
め、紫外線硬化性樹脂塗膜を硬化させる際に硬化不足と
なる欠点が生じる。これに対して、ポリプロピレンフィ
ルムはPETフィルムに比べ、200nm以上の波長領
域において透過率に優れており、紫外線照射には254
nm前後の波長の水銀灯が通常用いられるので、紫外線
硬化性樹脂の硬化には365nmの透過性に優れたポリ
プロピレンフィルムを用いた方が好ましい。
【0041】図5に各種波長に対するPETフィルムと
ポリプロピレンフィルムの透過率をグラフにして示し
た。この図5からはポリプロピレンフィルムがPETフ
ィルムに比べて、200〜365nmの領域において優
れた透過率を示すことがわかる。
【0042】
【実施例7】合板に印刷紙(チタン紙60〜100g)
をエマルジョン系接着剤で貼り、この上にポリエステル
樹脂(触媒としてBPO添加)を塗布し、その上に実施
例6で使用した賦型フィルムと同一の賦型フィルムをラ
ミネートし、室温で24時間放置する。その後、賦型フ
ィルムを剥がして成型体を得た。
【0043】このようにして得られたシート状物の表面
はマット状の凹凸部とグロス状の平坦部とが混在した模
様となった。このシート状物の表面は、用いた賦型フィ
ルムの表面形状と全く同じものが得られた。その表面の
マット部分のRaは1.2μm、凸部と凹部の最大高低
差が8.0μm、凹凸の平均間隔が30μm、凹凸の平
均傾斜角が14°であるものが得られた。
【0044】
【実施例8】前記実施例6は基材に電離放射線硬化性樹
脂を塗布したものであるのに対して、本実施例8は、賦
型フィルムに電離放射線硬化性樹脂を塗布することによ
り、基材表面にマット状の凹凸部とグロス状の平坦部と
が混在した模様を形成するものである。
【0045】異形押出成形した窓枠材用アルミニウム基
材を用意した。一方、実施例6と同じ紫外線硬化性樹脂
に着色顔料を添加した塗料を乾燥時塗工量が20g/m
2 となるようにロールコータにて実施例6と同じ賦型フ
ィルム上のマット面に塗工した。次いで塗工面をアルミ
ニウム基材に対向させて密着させ、紫外線を160W/
cmの強さで5m/minのスピードで照射し前記紫外
線硬化性樹脂を硬化させた。次に賦型フィルムを剥離し
て、表面にマット状の凹凸部とグロス状の平坦部とが混
在した模様が形成されたアルミニウムサッシ枠を得た。
その表面のマット部分のRaは1.2μm、凸部と凹部
の最大高低差が8.0μm、凹凸の平均間隔が30μ
m、凹凸の平均傾斜角が14°であるものが得られた。
【0046】
【実施例9】前記実施例8のアルミニウム基材上に、着
色されたポリ塩化ビニル(アルミック:商品名、大日精
化工業株式会社製)をグラビアコートにて100μmの
厚みに塗工して乾燥して着色アルミニウム基材を得た。
一方、実施例6と同じ紫外線硬化性樹脂を用い、この紫
外線硬化製樹脂には着色顔料を添加せずに透明とした点
以外は前記実施例8と同じ方法を適用し、アルミニウム
基材の表面にマット状の凹凸部とグロス状の平坦部とが
混在した模様を形成した。その表面のマット部分のRa
は1.2μm、凸部と凹部の最大高低差が8.0μm、
凹凸の平均間隔が30μm、凹凸の平均傾斜角が14°
であるものが得られた。
【0047】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、本発明の成形体の表面は、その表面の賦型に、微細
な凹凸層と平坦層とが混在した賦型フィルムを使用し
形体であって、該賦型フィルムの微細な凹凸層を、凹
凸の平均間隔が20〜50μm、凹凸の平均表面粗さR
aが0.7〜2.0μmとしたので、その賦型フイルム
を使用して成形した成形体の表面のマット部分、即ち、
凹凸部分の表面は、しっとりとしたヌメリ感のある艶消
し表面を得ることができた。この感触は、ツルツル、ま
たはテカテカしたものではなく、それでいて、ザラザラ
した感じとは異なり、柔らかな、スエードのような滑ら
かさであり、或種の高級感を漂わせるものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のグロス−マット調賦型フィルムの断面
図を示す。
【図2】本発明の別のグロス−マット調賦型フィルムの
断面図を示す。
【図3】凹凸の平均傾斜角を説明するための図。
【図4】本発明で用いるスリットリバースコーティング
を示す。
【図5】各種波長に対するPETフィルムとポリプロピ
レンフィルムの透過率のグラフを示す。
【符号の説明】
1 基材フィルム 2 凹凸層 3 平坦層 4 ノズル塗工装置 5 スクイズロール 6 バックアップロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B32B 27/42 B32B 27/42 B44C 1/24 B44C 1/24 A // B29K 67:00 75:00 B29L 7:00 (72)発明者 志田 優 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−130855(JP,A) 特開 平1−192600(JP,A) 特開 昭57−170708(JP,A) 特開 平1−51174(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 59/00 - 59/18 B32B 1/00 - 35/00 B44C 1/24

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に、微細な凹凸層と平坦層とが混在
    したグロス−マット調賦型フィルムにより賦型されてな
    る表面にグロス−マット調模様を有する成形体であっ
    て、該微細な凹凸層は、凹凸の平均間隔が20〜50μ
    m、凹凸の平均表面粗さRaが0.7〜2.0μmであ
    ることを特徴とする表面にグロス−マット調模様を有す
    る成形体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の賦型フィルムを用い、
    この賦型フィルム上に転写層を形成し、該賦型フィルム
    を被転写体に接触させ、転写層を被転写体に転移させた
    ことを特徴とする表面にグロス−マット調模様を有する
    成形体。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載された賦型フィルムを、
    加熱圧板間に圧締して成形される成形品と圧板の間に挿
    入して、成形したことを特徴とする表面にグロス−マッ
    ト調模様を有するプレス成形体。
  4. 【請求項4】 プレス成形体がメラミン化粧板である請
    求項3記載の表面にグロス−マット調模様を有するプレ
    ス成形体。
  5. 【請求項5】 プレス成形体がDAP化粧板である請求
    項3記載の表面にグロス−マット調模様を有するプレス
    成形体。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載された賦型フィルムを使
    用して、この賦型フィルムと基材との間に電離放射線硬
    化性樹脂を介在させて電離放射線を照射し、賦型フィル
    ムを剥離することを特徴とする表面にグロス−マット調
    模様を有する成形体。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載された賦型フィルムを、
    不飽和ポリエステル樹脂が含浸されたものに被せ、該樹
    脂を硬化させ、賦型フィルムを剥離することを特徴とす
    る表面にグロス−マット調模様を有する成形体。
JP04017478A 1991-04-15 1992-02-03 グロス−マット調模様を有する成形体 Expired - Fee Related JP3117031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04017478A JP3117031B2 (ja) 1991-04-15 1992-02-03 グロス−マット調模様を有する成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256791 1991-04-15
JP3-82567 1991-04-15
JP04017478A JP3117031B2 (ja) 1991-04-15 1992-02-03 グロス−マット調模様を有する成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592484A JPH0592484A (ja) 1993-04-16
JP3117031B2 true JP3117031B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=26354000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04017478A Expired - Fee Related JP3117031B2 (ja) 1991-04-15 1992-02-03 グロス−マット調模様を有する成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108109199A (zh) * 2017-12-20 2018-06-01 厦门理工学院 一种端铣加工平面成形表面三维建模方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813772B2 (ja) * 2004-05-13 2011-11-09 東洋鋼鈑株式会社 粗面部を有する樹脂被覆金属板の製造方法
WO2006080348A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 賦型シート
JP4679207B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-27 大日本印刷株式会社 賦型シート
JP4867267B2 (ja) * 2005-09-30 2012-02-01 大日本印刷株式会社 賦型シート
US8187695B2 (en) 2005-09-30 2012-05-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Shaping sheet, resin decorative material and method of producing the same
JP4752430B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-17 大日本印刷株式会社 賦型シート
JP5119639B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-16 大日本印刷株式会社 床材用化粧シート
JP5125160B2 (ja) 2007-03-14 2013-01-23 大日本印刷株式会社 賦型シート、樹脂化粧板及びその製造方法
JP5083659B2 (ja) * 2008-03-26 2012-11-28 大日本印刷株式会社 離型紙の製造方法および離型紙の製造装置
JP5234141B2 (ja) * 2011-06-13 2013-07-10 大日本印刷株式会社 樹脂化粧板
JP2013028152A (ja) * 2011-06-24 2013-02-07 Nissan Motor Co Ltd 物品の表面構造
JP5403140B2 (ja) * 2012-11-12 2014-01-29 大日本印刷株式会社 樹脂化粧板
JP6992378B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-13 大日本印刷株式会社 賦形シート及び該賦形シートを使用したメラミン化粧板の製造方法
JP6919836B2 (ja) * 2017-09-29 2021-08-18 大日本印刷株式会社 転写シート及び該転写シートを使用したメラミン化粧板の製造方法
EP3828310A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-02 Toto Ltd. Wet-area device and method for manufacturing wet-area device
EP3828308A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-02 Toto Ltd. Wet-area device and method for manufacturing wet-area device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108109199A (zh) * 2017-12-20 2018-06-01 厦门理工学院 一种端铣加工平面成形表面三维建模方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0592484A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117032B2 (ja) 表面に凹凸を有する成形体
JP3117031B2 (ja) グロス−マット調模様を有する成形体
EP2146805B1 (en) Materials having a textured surface and methods for producing same
JP2000326446A (ja) 化粧シート及び化粧材
JP3045407B2 (ja) 賦型フィルム
JPH0516228A (ja) グロス−マツト調賦型フイルム
JPS6059878B2 (ja) 転写絵付方法
JPH07276569A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板用賦型シート
JP2001260301A (ja) 化粧シート及びそれを用いた化粧材
JP2002001748A (ja) 化粧ボードの製造方法
JP3923609B2 (ja) 化粧板およびその製造方法
JP2002326243A (ja) 繊維強化プラスチック板及びその製造方法
JPH0825789A (ja) 転写シート
JP3341222B2 (ja) 鏡面光沢化粧シ−ト
JPH08276445A (ja) 高意匠プラスチック成形品の製造方法
JPH0134667B2 (ja)
JP2002001749A (ja) 化粧ボードの製造方法
JP4390942B2 (ja) 化粧シート
JP3328863B2 (ja) 内部に凹凸模様を有する化粧板及びその製造方法
JPH03177474A (ja) 剥離シート、転写箔及び賦形フィルム
JPH11334292A (ja) ラッピング転写法
JP3285822B2 (ja) 化粧材及びその製造方法
JPH0549480B2 (ja)
JP2888344B2 (ja) 立体模様の形成方法及び立体模様形成体
JP3998739B2 (ja) 化粧材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees