JP3116032B2 - ガイドワイヤー型血流計 - Google Patents
ガイドワイヤー型血流計Info
- Publication number
- JP3116032B2 JP3116032B2 JP10047242A JP4724298A JP3116032B2 JP 3116032 B2 JP3116032 B2 JP 3116032B2 JP 10047242 A JP10047242 A JP 10047242A JP 4724298 A JP4724298 A JP 4724298A JP 3116032 B2 JP3116032 B2 JP 3116032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood flow
- flow meter
- temperature
- guide wire
- blood
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、臨床電気生理学的検査
(EPS)、経皮的血管形成術(PTA)、経皮的冠状
動脈形成術(PTCA)等における心内血管の血流を計
測する血流計に関し、より詳細には血流計の本体がEP
S臨床検査、PTA、PTCA治療においてカテーテル
を目的の血管部位に挿入案内するガイドワイヤーから成
り、そのガイドワイヤーの先端部に設けられている温度
感知部材によって注入された冷却生理食塩水を介して心
内血管、特に冠状動脈のような微細血管の血流速度及び
血流量を測定するガイドワイヤー型血流計に関する。更
にはまた本発明は、その本体が圧力センサ付きガイドワ
イヤー及び/又は心内心電図用の電極付きであって、心
内血管部位での血圧測定及び/又は心電図測定に同期さ
せて心内血管の血流速度及び血流量を測定するガイドワ
イヤー型血流計にも関する。
(EPS)、経皮的血管形成術(PTA)、経皮的冠状
動脈形成術(PTCA)等における心内血管の血流を計
測する血流計に関し、より詳細には血流計の本体がEP
S臨床検査、PTA、PTCA治療においてカテーテル
を目的の血管部位に挿入案内するガイドワイヤーから成
り、そのガイドワイヤーの先端部に設けられている温度
感知部材によって注入された冷却生理食塩水を介して心
内血管、特に冠状動脈のような微細血管の血流速度及び
血流量を測定するガイドワイヤー型血流計に関する。更
にはまた本発明は、その本体が圧力センサ付きガイドワ
イヤー及び/又は心内心電図用の電極付きであって、心
内血管部位での血圧測定及び/又は心電図測定に同期さ
せて心内血管の血流速度及び血流量を測定するガイドワ
イヤー型血流計にも関する。
【0002】
【従来の技術】心臓に係わる臨床及び手術等の医療行
為、すなわち心臓カテーテル検査中の監視及び計測又は
カテーテル治療、即ちPTCAとかPTA等の医療行為
中の監視には心電図、血圧等のパラメータが極めて重要
であり、しかもこれらは心内血管の血流の挙動に深く係
わっていることから、併せて心内各部位での血流速度又
は血流量を同期させて計測させることもこのような医療
行為にとっては極めて重要である。
為、すなわち心臓カテーテル検査中の監視及び計測又は
カテーテル治療、即ちPTCAとかPTA等の医療行為
中の監視には心電図、血圧等のパラメータが極めて重要
であり、しかもこれらは心内血管の血流の挙動に深く係
わっていることから、併せて心内各部位での血流速度又
は血流量を同期させて計測させることもこのような医療
行為にとっては極めて重要である。
【0003】このような心臓の臨床検査、治療には上述
するように血流の計測は不可欠であることから、従来か
ら一般的に実施されている血流計測には、間接法と直接
法とがあり、その間接法の一つとしてスワンガンツ(S
wan−Ganz)のサーモダイリューション(熱希
釈)カテーテル法がある。この方法は、カテーテルより
冷却生理食塩水を注入し、カテーテルに設けられている
熱電対で熱希釈された血流の温度が平衡温度になるまで
の温度変化から血流速度を算出する熱希釈法と言われて
いるものである。また同じく間接法として超音波ドプラ
ー血流計があり、これは生体外から超音波を血液に発射
し、血液から反射波を受信しこの反射波の血流によるド
ップラー効果に基づく周波数の変化から血流量を求める
ものである。
するように血流の計測は不可欠であることから、従来か
ら一般的に実施されている血流計測には、間接法と直接
法とがあり、その間接法の一つとしてスワンガンツ(S
wan−Ganz)のサーモダイリューション(熱希
釈)カテーテル法がある。この方法は、カテーテルより
冷却生理食塩水を注入し、カテーテルに設けられている
熱電対で熱希釈された血流の温度が平衡温度になるまで
の温度変化から血流速度を算出する熱希釈法と言われて
いるものである。また同じく間接法として超音波ドプラ
ー血流計があり、これは生体外から超音波を血液に発射
し、血液から反射波を受信しこの反射波の血流によるド
ップラー効果に基づく周波数の変化から血流量を求める
ものである。
【0004】一方、直接法としては、手術中に切開され
て引き出された血管をその周囲から挟んだプローブから
の電磁誘導による電磁波を介して血流を計測する電磁血
流方法があるが、他の直接法を含め直接法の何れもが、
外科的切開手術においてのみ行える計測方法である。
て引き出された血管をその周囲から挟んだプローブから
の電磁誘導による電磁波を介して血流を計測する電磁血
流方法があるが、他の直接法を含め直接法の何れもが、
外科的切開手術においてのみ行える計測方法である。
【0005】これらの間接法、直接法の両者は、現在、
医療現場で広く一般的に採用されているものであるが、
両者にはそれぞれ一長一短があり、最近になって外科的
手術を必要としない間接法の改良提案がなされている。
医療現場で広く一般的に採用されているものであるが、
両者にはそれぞれ一長一短があり、最近になって外科的
手術を必要としない間接法の改良提案がなされている。
【0006】例えば特開平5−137725号公報に
は、複数の超音波振動子を設けてなるカテーテルを介し
て、この振動子による超音波ドプラ法血流量測定部で連
続して血流量を測定し、この計測値を検量するために別
個に設けてなる生理食塩水を注入させて血流量を測定す
る熱希釈法測定部との両者から血流量を連続して監視す
る計測法が記載されている。
は、複数の超音波振動子を設けてなるカテーテルを介し
て、この振動子による超音波ドプラ法血流量測定部で連
続して血流量を測定し、この計測値を検量するために別
個に設けてなる生理食塩水を注入させて血流量を測定す
る熱希釈法測定部との両者から血流量を連続して監視す
る計測法が記載されている。
【0007】更には、従来のカテーテル法では測定が不
可能であった微細な血管部位での血流を計測する目的か
ら、カテーテルを目的部位に挿入案内させるに使用され
ているガイドワイヤーを介して血流を計測しようとする
試みがなされている。
可能であった微細な血管部位での血流を計測する目的か
ら、カテーテルを目的部位に挿入案内させるに使用され
ているガイドワイヤーを介して血流を計測しようとする
試みがなされている。
【0008】例えば、特開平2−279132号公報に
は、微細な血管においての操作性に優れているガイドワ
イヤーに着目したガイドワイヤー型血流計が記載されて
いる。即ちガイドワイヤーの内腔に血管断面積と冠状動
脈の血液流量を測定するための電極を有し、ガイドワイ
ヤーの先端部に絶縁体で隔絶された基部電極と末端電極
との2個の電極を設け、外部の測定機器と微細配線で電
気的に結び、電極を介して電圧を印荷させた後、血流速
度と電流の流れとの直線関係に基づく両電極間の電流挙
動から血流速度を測定しようとするものである。
は、微細な血管においての操作性に優れているガイドワ
イヤーに着目したガイドワイヤー型血流計が記載されて
いる。即ちガイドワイヤーの内腔に血管断面積と冠状動
脈の血液流量を測定するための電極を有し、ガイドワイ
ヤーの先端部に絶縁体で隔絶された基部電極と末端電極
との2個の電極を設け、外部の測定機器と微細配線で電
気的に結び、電極を介して電圧を印荷させた後、血流速
度と電流の流れとの直線関係に基づく両電極間の電流挙
動から血流速度を測定しようとするものである。
【0009】更にはまた特開平5−329119号公報
には、カテーテルの内腔に挿入されているガイドワイヤ
ーに設けた熱電対を高周波で加熱させて一定量の熱量を
血流に伝播させ、先端部に設けた温度感知チップの温度
変化を電気的に計測して血流量を求める提案がなされて
いる。
には、カテーテルの内腔に挿入されているガイドワイヤ
ーに設けた熱電対を高周波で加熱させて一定量の熱量を
血流に伝播させ、先端部に設けた温度感知チップの温度
変化を電気的に計測して血流量を求める提案がなされて
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記するように心臓疾
患に対するカテーテル治療が急速に普及し、特に冠動脈
狭窄に対するバルーンカテーテルを用いて行われる経皮
的冠状動脈形成術(PTCA)は、心臓治療に多く実施
され、また大血管や末梢血管の拡張術として行われる経
皮的血管成形術(PTA)等の治療にもカテーテル法が
多く実施されている。
患に対するカテーテル治療が急速に普及し、特に冠動脈
狭窄に対するバルーンカテーテルを用いて行われる経皮
的冠状動脈形成術(PTCA)は、心臓治療に多く実施
され、また大血管や末梢血管の拡張術として行われる経
皮的血管成形術(PTA)等の治療にもカテーテル法が
多く実施されている。
【0011】しかしながら、これらの治療は常に患者の
容体の監視下に実施され、従来から心電図(体表面心電
図、または心内心電図)、血圧監視等が必須であり、場
合によっては血流計測も必要であり、且つこれらの監視
は極めて重要である。特に冠状動脈のような微細な血管
におけるPTCAやPTA術後の成果の検証を含め、微
細血管における正確な血流計測及び外科的手術を要しな
い間接法の改良が強く切望されているものである。
容体の監視下に実施され、従来から心電図(体表面心電
図、または心内心電図)、血圧監視等が必須であり、場
合によっては血流計測も必要であり、且つこれらの監視
は極めて重要である。特に冠状動脈のような微細な血管
におけるPTCAやPTA術後の成果の検証を含め、微
細血管における正確な血流計測及び外科的手術を要しな
い間接法の改良が強く切望されているものである。
【0012】しかしながら上記した間接法、直接法のそ
れぞれ代表的血流計である血管挿入式のスワンガンツの
間接法熱希釈カテーテル法又は外科手術などで切開して
引き出された血管をプローブで挟んで計測する直接法の
電磁血流計を含め、間接法、直接法両者にはそれぞれ一
長一短がある。
れぞれ代表的血流計である血管挿入式のスワンガンツの
間接法熱希釈カテーテル法又は外科手術などで切開して
引き出された血管をプローブで挟んで計測する直接法の
電磁血流計を含め、間接法、直接法両者にはそれぞれ一
長一短がある。
【0013】すなわち、現在最も信頼性の高い直接法の
電磁血流量計は、外科的な手術の時にしか使えないし、
間接法の中心である超音波血流量計は、生体中のどこの
血流量を測っているのか明確ではなく、しかも超音波セ
ンサと演算用のコンピュータを組合わせた装置は高価で
あって、またそのセンサをカテーテルに設けたとしても
カテーテルが太すぎて微細血管では測れない。
電磁血流量計は、外科的な手術の時にしか使えないし、
間接法の中心である超音波血流量計は、生体中のどこの
血流量を測っているのか明確ではなく、しかも超音波セ
ンサと演算用のコンピュータを組合わせた装置は高価で
あって、またそのセンサをカテーテルに設けたとしても
カテーテルが太すぎて微細血管では測れない。
【0014】さらには、一般的な熱式流量計として医療
用に用いられているスワンガンツの熱希釈カテーテル法
は、組込まれている熱電対やサーミスターで温度変化を
感知し、得られる熱希釈曲線図の積分から血流量を求め
るが、そのために低温の食塩水を注入させるとか又は組
込まれた抵抗発熱体に電流を流して電熱によって加熱さ
せるにしても、血流量の測定には大量の熱量変化を必要
とし、前者の冷却食塩水を注入させる方法は複雑で、誤
差が大きくて正確な測定が得られなかったり、また後者
の電熱による熱供給にしても血流を60乃至70℃に加
熱させることから種々危険を伴う。しかも従来のカテー
テル法では、冠動脈のような微細な血管での血流を測る
ことができないという問題があった。
用に用いられているスワンガンツの熱希釈カテーテル法
は、組込まれている熱電対やサーミスターで温度変化を
感知し、得られる熱希釈曲線図の積分から血流量を求め
るが、そのために低温の食塩水を注入させるとか又は組
込まれた抵抗発熱体に電流を流して電熱によって加熱さ
せるにしても、血流量の測定には大量の熱量変化を必要
とし、前者の冷却食塩水を注入させる方法は複雑で、誤
差が大きくて正確な測定が得られなかったり、また後者
の電熱による熱供給にしても血流を60乃至70℃に加
熱させることから種々危険を伴う。しかも従来のカテー
テル法では、冠動脈のような微細な血管での血流を測る
ことができないという問題があった。
【0015】そこで本発明者は、上記する課題に鑑み、
従来の間接法の熱希釈カテーテル法を改良するため鋭意
検討した結果、本願出願人がすでに特願平9ー1903
07号特許明細書に記載した微細な細部への挿入性、操
作性に優れた半導体型圧力センサ付きガイドワイヤーに
着目し、この圧力センサに組まれている温度補償回線を
利用して血流の温度感知をすれば、従来のスワンガンツ
式の熱希釈カテーテル法のようにして血流を計測される
という知見に基づき本発明に至った。
従来の間接法の熱希釈カテーテル法を改良するため鋭意
検討した結果、本願出願人がすでに特願平9ー1903
07号特許明細書に記載した微細な細部への挿入性、操
作性に優れた半導体型圧力センサ付きガイドワイヤーに
着目し、この圧力センサに組まれている温度補償回線を
利用して血流の温度感知をすれば、従来のスワンガンツ
式の熱希釈カテーテル法のようにして血流を計測される
という知見に基づき本発明に至った。
【0016】従って、本発明の目的は血流を計測するた
めに外科的手術を要せず、血流計を血管に挿入するタイ
プであって、しかも従来のようなカテーテルを用いるス
ワンガンツの熱希釈法では測定が不可能であった冠状動
脈のような微細血管の血流計測を可能にさせるガイドワ
イヤー型血流計を提供するものである。
めに外科的手術を要せず、血流計を血管に挿入するタイ
プであって、しかも従来のようなカテーテルを用いるス
ワンガンツの熱希釈法では測定が不可能であった冠状動
脈のような微細血管の血流計測を可能にさせるガイドワ
イヤー型血流計を提供するものである。
【0017】また本発明の他の目的は、熱希釈法の測定
精度を向上させるため、改良された食塩水注入法を組合
わせてなるガイドワイヤー型血流計を提供するものであ
る。
精度を向上させるため、改良された食塩水注入法を組合
わせてなるガイドワイヤー型血流計を提供するものであ
る。
【0018】また本発明の他の目的は、心内血管部位で
の血流計測を単独に測定する以外に、本願出願人がすで
に特願平9ー190307号、特願平9ー190308
号特許明細書に記載したガイドワイヤーが圧力センサ付
き及び/又は心電図用電極付きガイドワイヤーを介する
ことにより、心臓の各部位における正確な血圧測定及び
心電図測定に同期させて血流を計測させるガイドワイヤ
ー型血流計を提供するものである。
の血流計測を単独に測定する以外に、本願出願人がすで
に特願平9ー190307号、特願平9ー190308
号特許明細書に記載したガイドワイヤーが圧力センサ付
き及び/又は心電図用電極付きガイドワイヤーを介する
ことにより、心臓の各部位における正確な血圧測定及び
心電図測定に同期させて血流を計測させるガイドワイヤ
ー型血流計を提供するものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、心臓に
カテーテルを挿入案内する外径が0.3乃至1.1mm
のステンレス製のガイドワイヤーにおいて、その先端部
の長さ10乃至30mmがX線不透過の白金製ワイヤー
から成る管状コイルであって、その先端丸み部又は該管
状コイルに隣接して溶接されているステンレス外套管に
血流と接触する開口部を有し、ガイドワイヤーの内腔に
は外部機器と前記開口部に設けられている温度感知部材
とを結ぶ微細配線を内在し、且つ開口部の温度感知部
で、可撓性の細管を通して注入した冷却生理食塩水によ
って熱希釈された血流の温度を感知し、外部機器に自記
記録した血流の熱希釈曲線図から下記式、 F=C1Q1ΔT/C0T0ΔS ……………[1] C1、C0 ;それぞれ冷却生理食塩水、血液の比熱、 T0、ΔT;それぞれ血液の温度、血液と生理食塩水の温
度 T1 との温度差(ΔT=T0−T1)、 (ただし、0≦T1≦20℃である)、 Q1;冷却生理食塩水の注入量(ml/min)、 ΔS;冷却生理食塩水が注入され、温度感知部の温度が 最低値から血液温度T0に至るまでの時間(min)、
及び Q=Σ(C1Q1/C0T0)dTdS ……………[2] で表される血流速度F(ml/min)及び血流量Q
(ml)を計測することを特徴とするガイドワイヤー型
血流計が提供される。
カテーテルを挿入案内する外径が0.3乃至1.1mm
のステンレス製のガイドワイヤーにおいて、その先端部
の長さ10乃至30mmがX線不透過の白金製ワイヤー
から成る管状コイルであって、その先端丸み部又は該管
状コイルに隣接して溶接されているステンレス外套管に
血流と接触する開口部を有し、ガイドワイヤーの内腔に
は外部機器と前記開口部に設けられている温度感知部材
とを結ぶ微細配線を内在し、且つ開口部の温度感知部
で、可撓性の細管を通して注入した冷却生理食塩水によ
って熱希釈された血流の温度を感知し、外部機器に自記
記録した血流の熱希釈曲線図から下記式、 F=C1Q1ΔT/C0T0ΔS ……………[1] C1、C0 ;それぞれ冷却生理食塩水、血液の比熱、 T0、ΔT;それぞれ血液の温度、血液と生理食塩水の温
度 T1 との温度差(ΔT=T0−T1)、 (ただし、0≦T1≦20℃である)、 Q1;冷却生理食塩水の注入量(ml/min)、 ΔS;冷却生理食塩水が注入され、温度感知部の温度が 最低値から血液温度T0に至るまでの時間(min)、
及び Q=Σ(C1Q1/C0T0)dTdS ……………[2] で表される血流速度F(ml/min)及び血流量Q
(ml)を計測することを特徴とするガイドワイヤー型
血流計が提供される。
【0020】上記血流計においては、その温度感知部材
として、アロメルークロメル型熱電対、白金測温抵抗
体、半導体の感温抵抗素子又はSiC、ZrN、Pt等
の薄膜温度センサが好ましい。
として、アロメルークロメル型熱電対、白金測温抵抗
体、半導体の感温抵抗素子又はSiC、ZrN、Pt等
の薄膜温度センサが好ましい。
【0021】また本発明において、血圧及び/又は心電
図に同期させて血流を計測できるガイドワイヤー型血流
計においては、血流を計測する温度感知部が血圧測定用
の半導体型圧力センサのシリコンチップ面にホイストン
ブリッジ回路と対の温度補償回路として設けられている
ことにより、心内の血圧測定及び/又は心電図に同期さ
せて、血管内の血流を計測することを特徴とするガイド
ワイヤー型血流計が提供される。
図に同期させて血流を計測できるガイドワイヤー型血流
計においては、血流を計測する温度感知部が血圧測定用
の半導体型圧力センサのシリコンチップ面にホイストン
ブリッジ回路と対の温度補償回路として設けられている
ことにより、心内の血圧測定及び/又は心電図に同期さ
せて、血管内の血流を計測することを特徴とするガイド
ワイヤー型血流計が提供される。
【0022】本発明による圧力センサ付き及び/又は心
内心電図用電極付きガイドワイヤー型血流計において、
その温度補償回路に組まれる温度感知部材としては、S
iC、ZrN、Pt等の薄膜温度センサが好ましい。
内心電図用電極付きガイドワイヤー型血流計において、
その温度補償回路に組まれる温度感知部材としては、S
iC、ZrN、Pt等の薄膜温度センサが好ましい。
【0023】更にまた本発明においては、特に冠状動脈
のような微細血管において、少量の熱変化量で正確な測
定値を得るため、開口部の温度感知部で冷却生理食塩水
で熱希釈された血流温度を感知するに、外部シリンジに
接続された可撓性の細管先端部の注射孔部位を直接微細
血管内に挿入させ、該食塩水の所定量を注入し、外部機
器に血流温度が平衡になるまでの温度変化の熱希釈曲線
図を自記記録させるに、 1.上記可撓性の細管(微細注射管)が、外径0.3乃
至1.5mmのプラスチックス管であること、 2.該プラスチックス管の先の丸み部から1乃至3mm
部位に横向きに1乃至4個の注射孔を有すること、 3.上記食塩水の注入量が、0.5乃至3mlであるこ
と、 4.上記プラスチックス管が血流計本体のガイドワイヤ
ーに樹脂接着されていること、が好ましい。
のような微細血管において、少量の熱変化量で正確な測
定値を得るため、開口部の温度感知部で冷却生理食塩水
で熱希釈された血流温度を感知するに、外部シリンジに
接続された可撓性の細管先端部の注射孔部位を直接微細
血管内に挿入させ、該食塩水の所定量を注入し、外部機
器に血流温度が平衡になるまでの温度変化の熱希釈曲線
図を自記記録させるに、 1.上記可撓性の細管(微細注射管)が、外径0.3乃
至1.5mmのプラスチックス管であること、 2.該プラスチックス管の先の丸み部から1乃至3mm
部位に横向きに1乃至4個の注射孔を有すること、 3.上記食塩水の注入量が、0.5乃至3mlであるこ
と、 4.上記プラスチックス管が血流計本体のガイドワイヤ
ーに樹脂接着されていること、が好ましい。
【0024】
【発明の実施形態】(作用)本発明によるガイドワイヤ
ー型血流計は、その本体がガイドワイヤーであって、す
でに上述したように微細なステンレスワイヤーを密に巻
いて成る螺旋形の微細径の管状ワイヤーであって、その
先端の白金製管状コイルがX線透視下にX線不透過の暗
部としてマーカ役を果たすことから、本血流計は挿入
性、操作性に著しく優れ、その挿入部位が心臓の微細血
管内であっても容易に挿入され、また血流の測定部位を
明確にできる特徴を有しているものである。その微細血
管径が4mm以下、特に3mm以下、例えば大動脈の付
け根から心臓を包むように右と左に分岐している冠状動
脈内であっても血流計としてその先端部に設けられてい
る温度感知部を容易に目的部位に安定挿入させられるの
である。
ー型血流計は、その本体がガイドワイヤーであって、す
でに上述したように微細なステンレスワイヤーを密に巻
いて成る螺旋形の微細径の管状ワイヤーであって、その
先端の白金製管状コイルがX線透視下にX線不透過の暗
部としてマーカ役を果たすことから、本血流計は挿入
性、操作性に著しく優れ、その挿入部位が心臓の微細血
管内であっても容易に挿入され、また血流の測定部位を
明確にできる特徴を有しているものである。その微細血
管径が4mm以下、特に3mm以下、例えば大動脈の付
け根から心臓を包むように右と左に分岐している冠状動
脈内であっても血流計としてその先端部に設けられてい
る温度感知部を容易に目的部位に安定挿入させられるの
である。
【0025】本発明の血流計は、熱希釈法であるから従
来のスワンガンツの熱希釈カテーテル法と同じく、冷却
生理食塩水を注入させることから、その注入用に可撓性
細管を併用するものである。本発明では、その細管とし
てプラスチックス製の可撓性細管が好適に使用され、例
えば従来からスワンガンツ法で使用されているサイドポ
ート付き食塩水注入用カテーテルが使用され、しかも本
発明の血流計本体がガイドワイヤーであることから血流
計自体を通じて挿入される。
来のスワンガンツの熱希釈カテーテル法と同じく、冷却
生理食塩水を注入させることから、その注入用に可撓性
細管を併用するものである。本発明では、その細管とし
てプラスチックス製の可撓性細管が好適に使用され、例
えば従来からスワンガンツ法で使用されているサイドポ
ート付き食塩水注入用カテーテルが使用され、しかも本
発明の血流計本体がガイドワイヤーであることから血流
計自体を通じて挿入される。
【0026】通常の熱希釈法において注入する生理食塩
水の温度は、温度感知部で感知される人体の血液温度
が、ほぼ体温37℃と見なせ、血流に明確な温度変化を
与える必要から、少なくとも血液温度より10℃程低
く、好適には0〜20℃、更に好ましくは4〜10℃に
冷却された生理食塩水をサイドポートから注入する。
水の温度は、温度感知部で感知される人体の血液温度
が、ほぼ体温37℃と見なせ、血流に明確な温度変化を
与える必要から、少なくとも血液温度より10℃程低
く、好適には0〜20℃、更に好ましくは4〜10℃に
冷却された生理食塩水をサイドポートから注入する。
【0027】本発明によるガイドワイヤー型血流計は、
計測部位が微細血管にあっては、その注入量は0.5〜
4ml、好ましくは1〜2.5mlの範囲で適宜に選ん
で計測できる特徴を有している(後述する実施例を参
照)。また熱希釈法においては、注入をできるだけ素早
くするほど正確な計測が期待されることから、後述する
実施例のように注入量を減少させられたことは極めて望
ましいことである。
計測部位が微細血管にあっては、その注入量は0.5〜
4ml、好ましくは1〜2.5mlの範囲で適宜に選ん
で計測できる特徴を有している(後述する実施例を参
照)。また熱希釈法においては、注入をできるだけ素早
くするほど正確な計測が期待されることから、後述する
実施例のように注入量を減少させられたことは極めて望
ましいことである。
【0028】その微細血管が、大動脈部から心臓を包む
ように分岐している冠状動脈であれば、上記カテーテル
のメインポート先端口は、ガイドワイヤーでもある本血
流計を通じて測定部位の血流上方の冠状動脈入口に挿入
される(図2参照)。これによって冠状動脈内の測定部
位には、大動脈から送り込まれる冷却生理食塩水で熱希
釈された温度の低下した血流が流れ、この熱希釈された
血流が流れ終わって血流が血液温度と平衡になるまでの
温度変化を経時的に本発明のガイドワイヤー型血流計の
温度感知部材で計測し、外部に接続されている測定機器
に図4に示すような温度変化の熱希釈曲線図が自記記録
される。
ように分岐している冠状動脈であれば、上記カテーテル
のメインポート先端口は、ガイドワイヤーでもある本血
流計を通じて測定部位の血流上方の冠状動脈入口に挿入
される(図2参照)。これによって冠状動脈内の測定部
位には、大動脈から送り込まれる冷却生理食塩水で熱希
釈された温度の低下した血流が流れ、この熱希釈された
血流が流れ終わって血流が血液温度と平衡になるまでの
温度変化を経時的に本発明のガイドワイヤー型血流計の
温度感知部材で計測し、外部に接続されている測定機器
に図4に示すような温度変化の熱希釈曲線図が自記記録
される。
【0029】そこで図4の熱希釈曲線図を参照しながら
本発明によるガイドワイヤー型血流計によって計測され
る血流速度、血流量について説明すると、前者の血流速
度はこの熱希釈曲線図において昇温時間に相当する曲線
部を微分することによって得られる値であって、注入し
た冷却食塩水による熱変化量の全てが血流計の温度感知
部を通過したとして求めた下記[1]式で表される血流
速度F(ml/min)に相当する。 F=(C1Q1/C0T0 )ΔT/ΔS ……………[1] 式[1]において、C1、C0 は、それぞれ注入する冷却
生理食塩水、血液の比熱を表し、T0、ΔTは、それぞれ
血液の温度、血液と注入時の生理食塩水の温度T1 との
温度差(ΔT=T0−T1)を表し、またQ1 は冷却生理
食塩水の注入量(ml/min)で、ΔSは冷却生理食
塩水が注入され、温度感知部の温度が最低値に達してか
ら血液温度T0 に至るまでの時間(min)である。ま
た後述するようにT1 は、血流に明確な熱変化を与える
ためから、少なくとも0≦T1 ≦20℃の範囲にあるこ
とが好ましく、より好ましくは4〜10℃であり、また
計測の誤差を少なくするためから、食塩水の注入を素早
く行うことが好ましく、本発明では後述する実施例にお
いては1〜3秒で注入させた。
本発明によるガイドワイヤー型血流計によって計測され
る血流速度、血流量について説明すると、前者の血流速
度はこの熱希釈曲線図において昇温時間に相当する曲線
部を微分することによって得られる値であって、注入し
た冷却食塩水による熱変化量の全てが血流計の温度感知
部を通過したとして求めた下記[1]式で表される血流
速度F(ml/min)に相当する。 F=(C1Q1/C0T0 )ΔT/ΔS ……………[1] 式[1]において、C1、C0 は、それぞれ注入する冷却
生理食塩水、血液の比熱を表し、T0、ΔTは、それぞれ
血液の温度、血液と注入時の生理食塩水の温度T1 との
温度差(ΔT=T0−T1)を表し、またQ1 は冷却生理
食塩水の注入量(ml/min)で、ΔSは冷却生理食
塩水が注入され、温度感知部の温度が最低値に達してか
ら血液温度T0 に至るまでの時間(min)である。ま
た後述するようにT1 は、血流に明確な熱変化を与える
ためから、少なくとも0≦T1 ≦20℃の範囲にあるこ
とが好ましく、より好ましくは4〜10℃であり、また
計測の誤差を少なくするためから、食塩水の注入を素早
く行うことが好ましく、本発明では後述する実施例にお
いては1〜3秒で注入させた。
【0030】また後者の血流量は図4において、その熱
希釈曲線の上昇時間に相当する曲線部の面積が図4に示
す△S時間に流れた血流量Q(ml)に相当し、その曲
線相当部を積分することにより、下記[2]式として得
られるものである。 Q=Σ(C1Q1/C0T0 )dTdS ……………[2] なお、本発明においてはC1、C0はC1=C0と見なせ
る。以上から、本発明による血流計を介して外部機器に
自記計測された熱希釈曲線図から、[1]式、[2]式
に相当する血流速度F(ml/min)及び血流量Q
(ml)が得られる。
希釈曲線の上昇時間に相当する曲線部の面積が図4に示
す△S時間に流れた血流量Q(ml)に相当し、その曲
線相当部を積分することにより、下記[2]式として得
られるものである。 Q=Σ(C1Q1/C0T0 )dTdS ……………[2] なお、本発明においてはC1、C0はC1=C0と見なせ
る。以上から、本発明による血流計を介して外部機器に
自記計測された熱希釈曲線図から、[1]式、[2]式
に相当する血流速度F(ml/min)及び血流量Q
(ml)が得られる。
【0031】前述したように、本発明による血流計は、
例えば血管造影用カテーテルや各種心臓のカテーテル治
療法に用いられるカテーテルを心内の血管内に挿入する
際に、挿入案内するために使用されるガイドワイヤーに
血流計測の温度感知部材を設けたものであり、特に本願
出願人がすでに特許出願している血圧測定のできる圧力
センサ付きガイドワイヤーを使用する場合(図1の概念
図(A)参照)には、同時に挿入された先端部位の心内
血圧に同期させて血流を計測でき、これは本発明のガイ
ドワイヤー型血流計の顕著な特徴である。
例えば血管造影用カテーテルや各種心臓のカテーテル治
療法に用いられるカテーテルを心内の血管内に挿入する
際に、挿入案内するために使用されるガイドワイヤーに
血流計測の温度感知部材を設けたものであり、特に本願
出願人がすでに特許出願している血圧測定のできる圧力
センサ付きガイドワイヤーを使用する場合(図1の概念
図(A)参照)には、同時に挿入された先端部位の心内
血圧に同期させて血流を計測でき、これは本発明のガイ
ドワイヤー型血流計の顕著な特徴である。
【0032】また本発明の血流計が、同じく本願出願人
がすでに特許出願しているガイドワイヤー型心内心電図
用電極を有する場合(図1の概念図(B)参照)には、
この外部の測定機器に微細配線で接続されている先端白
金部が心電図用の電極となっていることから、従来のカ
テーテル法では得られなかった心臓内の冠状動脈におい
て、正確な血圧測定、更には心内心電図に同期させて、
その部位での血流を併せて計測され、これらのことは従
来の血流計では考えられない本発明の特徴である。
がすでに特許出願しているガイドワイヤー型心内心電図
用電極を有する場合(図1の概念図(B)参照)には、
この外部の測定機器に微細配線で接続されている先端白
金部が心電図用の電極となっていることから、従来のカ
テーテル法では得られなかった心臓内の冠状動脈におい
て、正確な血圧測定、更には心内心電図に同期させて、
その部位での血流を併せて計測され、これらのことは従
来の血流計では考えられない本発明の特徴である。
【0033】しかも、上記したように血流計の本体が微
細で挿入性及び操作性に優れた金属製のガイドワイヤー
であることから、従来のカテーテル型血流計では計測が
不可能であった冠状動脈のような微細な心臓の末梢血管
においても、血流監視が可能であり、本発明の顕著な特
徴と言える。
細で挿入性及び操作性に優れた金属製のガイドワイヤー
であることから、従来のカテーテル型血流計では計測が
不可能であった冠状動脈のような微細な心臓の末梢血管
においても、血流監視が可能であり、本発明の顕著な特
徴と言える。
【0034】(ガイドワイヤー型血流計)そこで本発明
によるガイドワヤー型の血流計は、熱式流量計であっ
て、血流計を直接微細な血管内に挿入し、その先端部の
温度感知部材で挿入された所定量の冷却生理食塩水で熱
希釈された血流の温度変化を感知する。従って本発明の
血流計で血流計測するためには、冷却食塩水を血管に注
入させて血流を熱希釈させる注入操作を必要とするもの
である。しかもこの注入方法が測定精度を左右させるこ
とから、本発明はこの注入方法を改良し、従来より極端
に少量の注入量(熱希釈量)で、しかもスポット注入さ
せることにより微細血管の血流計測を可能にさせたもの
である。
によるガイドワヤー型の血流計は、熱式流量計であっ
て、血流計を直接微細な血管内に挿入し、その先端部の
温度感知部材で挿入された所定量の冷却生理食塩水で熱
希釈された血流の温度変化を感知する。従って本発明の
血流計で血流計測するためには、冷却食塩水を血管に注
入させて血流を熱希釈させる注入操作を必要とするもの
である。しかもこの注入方法が測定精度を左右させるこ
とから、本発明はこの注入方法を改良し、従来より極端
に少量の注入量(熱希釈量)で、しかもスポット注入さ
せることにより微細血管の血流計測を可能にさせたもの
である。
【0035】その改良注入法とは、血流計本体として微
細はガイドワイヤーを使用していることから、本発明が
測定対象とする微細血管であっても、食塩水注入用の注
射管として外径0.5〜1.5mmのプラスチックス微
細管を使用することができ、その結果上記したように目
的血管内に直接食塩水を注入させ、しかも微細注射管の
注射孔を工夫させてスポット注入をさせたものである。
細はガイドワイヤーを使用していることから、本発明が
測定対象とする微細血管であっても、食塩水注入用の注
射管として外径0.5〜1.5mmのプラスチックス微
細管を使用することができ、その結果上記したように目
的血管内に直接食塩水を注入させ、しかも微細注射管の
注射孔を工夫させてスポット注入をさせたものである。
【0036】その結果、上記するように目的血管に食塩
水を直接スポット注入させることから、後述する参考例
に記載するように、従来の測定方法のように注入した食
塩水を心臓活動の血流の循環に乗せる必要がないことか
ら、熱希釈法として血流に与える熱変化量(冷却食塩水
量)を従来に比べて極端に減少さても明確な温度変化を
血流に与えられるからである(後述の実施例参照)。
水を直接スポット注入させることから、後述する参考例
に記載するように、従来の測定方法のように注入した食
塩水を心臓活動の血流の循環に乗せる必要がないことか
ら、熱希釈法として血流に与える熱変化量(冷却食塩水
量)を従来に比べて極端に減少さても明確な温度変化を
血流に与えられるからである(後述の実施例参照)。
【0037】また、この注入用微細管を血流計本体のガ
イドワイヤーに接着させて一体化させて使用することに
より、注射管としての微細管を目的血管内への挿入、ま
た食塩水のスポット注入をより容易にさせる。
イドワイヤーに接着させて一体化させて使用することに
より、注射管としての微細管を目的血管内への挿入、ま
た食塩水のスポット注入をより容易にさせる。
【0038】以上のことから、温度変化させるに必要と
する食塩水の注入量を従来の間接法のカテーテル法に比
べて極端に減少させられ、且つ注入させた熱変化量の全
てを血流計の先端部の温度感知部材に接触させられ、そ
の結果、後述する実施例から明らかなように、従来の間
接法ー熱希釈法に比べて測定の精度を向上させて血流計
測することができたと思われる。
する食塩水の注入量を従来の間接法のカテーテル法に比
べて極端に減少させられ、且つ注入させた熱変化量の全
てを血流計の先端部の温度感知部材に接触させられ、そ
の結果、後述する実施例から明らかなように、従来の間
接法ー熱希釈法に比べて測定の精度を向上させて血流計
測することができたと思われる。
【0039】そこで、その詳細は不明であるが、上記す
る測定事実から本発明の血流計は、血管挿入型の微細径
のガイドワイヤー型であって、下記する(1)乃至
(4)の特徴及び作用効果が生かされて、微細血管での
血流計測を可能にしているものと奏される。すなわち、 (1)ガイドワイヤー型の血流計が、外径0.3乃至
1.1mmで内腔を有するステンレス製ガイドワイヤー
型であって、その先端の丸み部を含む長さ10乃至30
mmがX線不透過の白金製微細ワイヤーを密に巻いて成
る螺旋形の管状コイルである。これによって、X線透視
下においてX線不透過部をマーカとして、体外部でガイ
ドワイヤーの先端を左右に回転操作させることにより、
その動きがガイドワイヤーの螺旋形状にそって容易に血
管内のガイドワイヤーに動作され、前進または方向変更
をさせることができる。 (2)その内腔には外部機器とガイドワイヤー開口部に
設けられている温度感知部材とを結ぶ微細配線を内在
し、温度感知部材を設ける開口部の部位が上記X線不透
過部に隣接して溶接されているステンレス製の長さ2乃
至30mmの外套管に設けられているか、または上記X
線不透過部の先の丸み部に設けられている。これによっ
て本血流計の温度感知材は、血流に極めて接触し易に部
位に設けられている。 (3)血流を熱希釈させるに注入する冷却生理食塩水
は、外部シリンジに接続された外径0.5〜1.5m
m、長さ50〜200cmの可撓性の微細注射管を通し
て挿入される。また上記注射管の先端の丸み部から1〜
3mm部位に、横方向に該管にそって1〜4個、好まし
くは2〜3個の注射孔を有し、注入時の注射孔部位は微
細血管内に位置するように挿入する。本発明ではこの微
細管を血流計本体のガイドワイヤーと別個に挿入させて
もよいが、その管径が微細であることからガイドワイヤ
ーに一体にすることで、挿入の煩雑さを軽減されるばか
りでなく、微細血管内での食塩水を的確にスポット注入
させられる。 (4)熱希釈させて血流に明確な温度変化を与えるに注
入される冷却生理食塩水量が0.5〜3ml、好ましく
は1〜1.5mlでよい。この注入量は従来のスワンガ
ンツのカテーテル法では、子供で5ml、成人で10m
lとされているが、本発明においても微細血管以外の通
常の血管においては、5〜10mlの範囲で注入量を適
宜に変えればよいが、上記した本発明のガイドワイヤー
型血流計の特徴が生かされて、その計測の対照が微細血
管にあっては、上記するようにその注入量は0.5〜3
ml、好ましくは1〜1.5mlの範囲で適宜に選んで
注入される。また人体の血液温度が、ほぼ体温37℃と
見なせ、少なくとも血液温度より10℃程低く、好まし
くは0〜20℃、更に好ましくは4〜10℃に冷却され
た生理食塩水を注入する。
る測定事実から本発明の血流計は、血管挿入型の微細径
のガイドワイヤー型であって、下記する(1)乃至
(4)の特徴及び作用効果が生かされて、微細血管での
血流計測を可能にしているものと奏される。すなわち、 (1)ガイドワイヤー型の血流計が、外径0.3乃至
1.1mmで内腔を有するステンレス製ガイドワイヤー
型であって、その先端の丸み部を含む長さ10乃至30
mmがX線不透過の白金製微細ワイヤーを密に巻いて成
る螺旋形の管状コイルである。これによって、X線透視
下においてX線不透過部をマーカとして、体外部でガイ
ドワイヤーの先端を左右に回転操作させることにより、
その動きがガイドワイヤーの螺旋形状にそって容易に血
管内のガイドワイヤーに動作され、前進または方向変更
をさせることができる。 (2)その内腔には外部機器とガイドワイヤー開口部に
設けられている温度感知部材とを結ぶ微細配線を内在
し、温度感知部材を設ける開口部の部位が上記X線不透
過部に隣接して溶接されているステンレス製の長さ2乃
至30mmの外套管に設けられているか、または上記X
線不透過部の先の丸み部に設けられている。これによっ
て本血流計の温度感知材は、血流に極めて接触し易に部
位に設けられている。 (3)血流を熱希釈させるに注入する冷却生理食塩水
は、外部シリンジに接続された外径0.5〜1.5m
m、長さ50〜200cmの可撓性の微細注射管を通し
て挿入される。また上記注射管の先端の丸み部から1〜
3mm部位に、横方向に該管にそって1〜4個、好まし
くは2〜3個の注射孔を有し、注入時の注射孔部位は微
細血管内に位置するように挿入する。本発明ではこの微
細管を血流計本体のガイドワイヤーと別個に挿入させて
もよいが、その管径が微細であることからガイドワイヤ
ーに一体にすることで、挿入の煩雑さを軽減されるばか
りでなく、微細血管内での食塩水を的確にスポット注入
させられる。 (4)熱希釈させて血流に明確な温度変化を与えるに注
入される冷却生理食塩水量が0.5〜3ml、好ましく
は1〜1.5mlでよい。この注入量は従来のスワンガ
ンツのカテーテル法では、子供で5ml、成人で10m
lとされているが、本発明においても微細血管以外の通
常の血管においては、5〜10mlの範囲で注入量を適
宜に変えればよいが、上記した本発明のガイドワイヤー
型血流計の特徴が生かされて、その計測の対照が微細血
管にあっては、上記するようにその注入量は0.5〜3
ml、好ましくは1〜1.5mlの範囲で適宜に選んで
注入される。また人体の血液温度が、ほぼ体温37℃と
見なせ、少なくとも血液温度より10℃程低く、好まし
くは0〜20℃、更に好ましくは4〜10℃に冷却され
た生理食塩水を注入する。
【0040】従って、本発明による血流計及びこれに併
せて使用する微細注射管により、従来法に比べて著しく
注入量を減少させられること、またその注入をスポット
的に速やかに注入させることにより、熱希釈法の測定精
度を向上させるれたのであって、後述する使用例のよう
に注入量を減少させられた事実と符合しているものであ
る。
せて使用する微細注射管により、従来法に比べて著しく
注入量を減少させられること、またその注入をスポット
的に速やかに注入させることにより、熱希釈法の測定精
度を向上させるれたのであって、後述する使用例のよう
に注入量を減少させられた事実と符合しているものであ
る。
【0041】また本発明によるガイドワイヤー型血流計
は、上記するように極めて微細な管状ワイヤーであっ
て、図1の概念図(A)に示すように本体のガイドワイ
ヤーは、相互に固着された外部の測定機器に接続する延
長部3と温度感知部材等のセンサを開口部に面して装着
しているステンレス製の外套管2、更にはX線不透過の
先端部1、その先端部1の先には、合金製の先の丸めら
れたチップが固着されている。
は、上記するように極めて微細な管状ワイヤーであっ
て、図1の概念図(A)に示すように本体のガイドワイ
ヤーは、相互に固着された外部の測定機器に接続する延
長部3と温度感知部材等のセンサを開口部に面して装着
しているステンレス製の外套管2、更にはX線不透過の
先端部1、その先端部1の先には、合金製の先の丸めら
れたチップが固着されている。
【0042】さらには図1の概念図(C)から明らかな
ように、温度感知部材を設ける開口部がX線不透過の先
端部7の丸み部にあってもよく、例えば図に例示するよ
うな形で温度感知部材の熱電対8を樹脂で固定装着する
こともできる。従って本発明の血流計が、この両者の何
れの形式であっても、その温度感知部材が血流に十分に
接触するように設けられていることが図からよく理解さ
れる。
ように、温度感知部材を設ける開口部がX線不透過の先
端部7の丸み部にあってもよく、例えば図に例示するよ
うな形で温度感知部材の熱電対8を樹脂で固定装着する
こともできる。従って本発明の血流計が、この両者の何
れの形式であっても、その温度感知部材が血流に十分に
接触するように設けられていることが図からよく理解さ
れる。
【0043】そこで本発明の血流計を図1を参照してよ
り詳細に説明すると、その本体が外径0.3〜1.1m
mの内腔を有する管状ワイヤーであって、先端部1又は
7は、X線不透過の長さが10乃至30mmの白金製ワ
イヤーを密に詰めて成る管状コイルであり、その先端に
は先の丸められた錫ー銀系合金のチップが溶接されてお
り、図1(A)の圧力センサ付きガイドワイヤーにあっ
ては、この先端部1はステンレス製の外套管2に溶接さ
れ、この外套管2に圧力センサ及び温度感知部材が設け
られている。
り詳細に説明すると、その本体が外径0.3〜1.1m
mの内腔を有する管状ワイヤーであって、先端部1又は
7は、X線不透過の長さが10乃至30mmの白金製ワ
イヤーを密に詰めて成る管状コイルであり、その先端に
は先の丸められた錫ー銀系合金のチップが溶接されてお
り、図1(A)の圧力センサ付きガイドワイヤーにあっ
ては、この先端部1はステンレス製の外套管2に溶接さ
れ、この外套管2に圧力センサ及び温度感知部材が設け
られている。
【0044】このX線不透過部1、または7の先の丸み
は、血流計を挿入する際に血管壁を損傷させないためか
らである。また心臓血管への挿入がX線透視下で操作さ
れることから、このX線不透過部はシャド(影絵)とな
って確認され、上記のカテーテルの挿入を容易にさせる
ばかりでなく、血流計のマーカとして血流等の測定部位
を明確に監視することができるものである。
は、血流計を挿入する際に血管壁を損傷させないためか
らである。また心臓血管への挿入がX線透視下で操作さ
れることから、このX線不透過部はシャド(影絵)とな
って確認され、上記のカテーテルの挿入を容易にさせる
ばかりでなく、血流計のマーカとして血流等の測定部位
を明確に監視することができるものである。
【0045】また外套管2(センサ部)は、長さが2乃
至20mm、好ましくは3乃至10mmの内腔を有する
ステンレス製であって、その開口部に面した外套管内腔
内にシリコンチップ5を台座に半導体型圧力センサ又は
温度感知部材が血流に接触するように感知面を露出させ
てエポキシ樹脂で固定され、且つセンサ等の端子は、外
部の測定機器に樹脂被覆された導電性の微細配線6で接
続されている。更には、図1(B)は、先端部1を除き
ガイドワイヤー外表面が樹脂被覆され、金属面が露出し
ている先端部1の白金製X線不透過部が心内心電図用の
単極電極である心電図用電極付きガイドワイヤー型血流
計であり、内在する微細配線6´は先端部1に溶接され
外部の機器に接続されている。
至20mm、好ましくは3乃至10mmの内腔を有する
ステンレス製であって、その開口部に面した外套管内腔
内にシリコンチップ5を台座に半導体型圧力センサ又は
温度感知部材が血流に接触するように感知面を露出させ
てエポキシ樹脂で固定され、且つセンサ等の端子は、外
部の測定機器に樹脂被覆された導電性の微細配線6で接
続されている。更には、図1(B)は、先端部1を除き
ガイドワイヤー外表面が樹脂被覆され、金属面が露出し
ている先端部1の白金製X線不透過部が心内心電図用の
単極電極である心電図用電極付きガイドワイヤー型血流
計であり、内在する微細配線6´は先端部1に溶接され
外部の機器に接続されている。
【0046】その長さは使用する目的により異なるが、
一般的には30乃至250cmのものを適宜に使用さ
れ、また必要に応じて、使用するに際しては体外部に露
出する端部に外部の測定機器と接続するための長さが1
00乃至200cmのステンレス製の延長管状ワイヤー
を着脱式に接続させ、簡単に延長させて使用される。
一般的には30乃至250cmのものを適宜に使用さ
れ、また必要に応じて、使用するに際しては体外部に露
出する端部に外部の測定機器と接続するための長さが1
00乃至200cmのステンレス製の延長管状ワイヤー
を着脱式に接続させ、簡単に延長させて使用される。
【0047】(血流)本発明の血流計が対象とする心臓
の微細血管の一つである冠状動脈は、心臓自体に酸素と
栄養を与える心臓の栄養管と言われ、血管径が3mm程
度の微細血管であり、大動脈の付け根のところから右と
左に枝分かれして、心臓を表面から包むように末梢血管
が分布している。このような心臓の微細血管において、
最近はバイパス手術に代わる虚心症の治療法であるPT
CA(経皮的冠状動脈形成術)等において、バルーン付
きカテーテルを使って、狭窄部を拡張させる治療法が施
行されており、患者を監視するために、少なくとも血圧
及び心電図等を併行させてモニターすることは必須と言
われている。
の微細血管の一つである冠状動脈は、心臓自体に酸素と
栄養を与える心臓の栄養管と言われ、血管径が3mm程
度の微細血管であり、大動脈の付け根のところから右と
左に枝分かれして、心臓を表面から包むように末梢血管
が分布している。このような心臓の微細血管において、
最近はバイパス手術に代わる虚心症の治療法であるPT
CA(経皮的冠状動脈形成術)等において、バルーン付
きカテーテルを使って、狭窄部を拡張させる治療法が施
行されており、患者を監視するために、少なくとも血圧
及び心電図等を併行させてモニターすることは必須と言
われている。
【0048】そこで本発明者は、すでに特許出願してい
る半導体型圧力センサ付きガイドワイヤーによって、P
TCA術中における狭窄部前後の血圧を正確に測定、モ
ニタすることに成功しているが、更に今回の発明による
ガイドワイヤー型血流計によって血流を計測することに
よって、PTCA術後の確実な検証を可能にさせ、これ
によって例えば、不整脈、心筋障害、心房及び心室肥
大、肺循環障害等の循環器系についての治療情報が得ら
れることも期待されるものである。
る半導体型圧力センサ付きガイドワイヤーによって、P
TCA術中における狭窄部前後の血圧を正確に測定、モ
ニタすることに成功しているが、更に今回の発明による
ガイドワイヤー型血流計によって血流を計測することに
よって、PTCA術後の確実な検証を可能にさせ、これ
によって例えば、不整脈、心筋障害、心房及び心室肥
大、肺循環障害等の循環器系についての治療情報が得ら
れることも期待されるものである。
【0049】そこで心臓の拡張期及び収縮期の一拍動に
対応して血圧が変化し、通常大動脈においては、収縮期
圧として90〜130mmHg(拡張期圧;60〜90
mmHg)、肺動脈圧にあっては、収縮期圧として15
〜35mmHg(拡張期圧;5〜10mmHg)であ
る。また右室においては、収縮期圧としては25mmH
g以下(拡張末期圧;5〜7mmHg)、左室において
は収縮期圧として80〜120mmHg(拡張末期圧;
5〜12mmHg)であり、これらの心臓活動の拡張期
及び収縮期の一拍動に対応して血液が循環して血流が生
じている。
対応して血圧が変化し、通常大動脈においては、収縮期
圧として90〜130mmHg(拡張期圧;60〜90
mmHg)、肺動脈圧にあっては、収縮期圧として15
〜35mmHg(拡張期圧;5〜10mmHg)であ
る。また右室においては、収縮期圧としては25mmH
g以下(拡張末期圧;5〜7mmHg)、左室において
は収縮期圧として80〜120mmHg(拡張末期圧;
5〜12mmHg)であり、これらの心臓活動の拡張期
及び収縮期の一拍動に対応して血液が循環して血流が生
じている。
【0050】従って血圧波形及び心電図に同期させて本
発明によるガイドワイヤー型血流計によって、心臓活動
の証として血流が計測されることは心臓疾患の診断又は
治療にとって極めて有意義であることが理解される。
発明によるガイドワイヤー型血流計によって、心臓活動
の証として血流が計測されることは心臓疾患の診断又は
治療にとって極めて有意義であることが理解される。
【0051】実際に血流の計測が重視される心臓疾患と
して冠動脈の狭窄や閉塞による虚血性疾患が挙げられ、
組織に必要な血液が十分に供給されなくなり、心臓病の
なかでも頻度が高く、狭心症(労作性狭心症、異型狭心
症)や心筋梗塞など死亡率の高く、最も重要な心臓疾患
であり、その他、無痛性心筋虚血、心不全、不整脈、弁
膜症などを挙げることができる。
して冠動脈の狭窄や閉塞による虚血性疾患が挙げられ、
組織に必要な血液が十分に供給されなくなり、心臓病の
なかでも頻度が高く、狭心症(労作性狭心症、異型狭心
症)や心筋梗塞など死亡率の高く、最も重要な心臓疾患
であり、その他、無痛性心筋虚血、心不全、不整脈、弁
膜症などを挙げることができる。
【0052】そこでより詳細に本発明のガイドワイヤー
型血流計の使用例を挙げると、例えば狭心症や心筋梗塞
の診断に欠かすことのできない冠状動脈造影法におい
て、左右の冠状動脈の起始部よりカテーテルを介して造
影剤を注入して冠状動脈の像をシネフィルムに撮影する
方法がとられ、造影剤を注入する前に本発明の血流計
は、いわいるガイドワイヤーとして使用され、造影剤注
入後に再度挿入して目的部位での血圧測定及び/又は挿
入部位の血流を計測するのに好適に使用される。
型血流計の使用例を挙げると、例えば狭心症や心筋梗塞
の診断に欠かすことのできない冠状動脈造影法におい
て、左右の冠状動脈の起始部よりカテーテルを介して造
影剤を注入して冠状動脈の像をシネフィルムに撮影する
方法がとられ、造影剤を注入する前に本発明の血流計
は、いわいるガイドワイヤーとして使用され、造影剤注
入後に再度挿入して目的部位での血圧測定及び/又は挿
入部位の血流を計測するのに好適に使用される。
【0053】また虚血性心疾患の治療法として普及して
いる経皮的冠状動脈形成術(PTCA)において、閉塞
冠状動脈にガイドワイヤ型心内電極を通し、これに沿っ
てバルーン付きカテーテルを閉塞官部に挿入し、バルー
ンを膨らませることにより、閉塞部血管を機械的に広
げ、再開通をはかり、素早くその狭窄部の前後の圧測定
又は血流を計測することに好適に使用される。
いる経皮的冠状動脈形成術(PTCA)において、閉塞
冠状動脈にガイドワイヤ型心内電極を通し、これに沿っ
てバルーン付きカテーテルを閉塞官部に挿入し、バルー
ンを膨らませることにより、閉塞部血管を機械的に広
げ、再開通をはかり、素早くその狭窄部の前後の圧測定
又は血流を計測することに好適に使用される。
【0054】更にはまた、心臓カテーテル治療法とし
て、動脈、静脈からカテーテルを挿入し、心房、心室内
の圧及び血流を測定する際に好適に使用される。
て、動脈、静脈からカテーテルを挿入し、心房、心室内
の圧及び血流を測定する際に好適に使用される。
【0055】また既に上記したようにPTCA、PTA
等のカテーテル治療の事前の診断として実施されるEP
S等の臨床検査においても、心電図をモニタリングし、
同時に血圧のチェックに併せて血流を計測するのにも好
適に使用されるだけでなく、心臓以外の生体内の微細血
管、例えば脳の血管においても使用される。
等のカテーテル治療の事前の診断として実施されるEP
S等の臨床検査においても、心電図をモニタリングし、
同時に血圧のチェックに併せて血流を計測するのにも好
適に使用されるだけでなく、心臓以外の生体内の微細血
管、例えば脳の血管においても使用される。
【0056】本発明は次の実施例でさらに説明する。
【0057】(温度感知部材)本発明によるガイドワイ
ヤー型血流計に設けられる温度感知部材としては、以下
に記載する熱電対、測温抵抗体、サーミスター、薄膜温
度センサ等を挙げることができ、本発明の血流計の種類
によって、好ましくは熱電対、サーミスター、薄膜温度
センサから適宜に選ぶことができる。
ヤー型血流計に設けられる温度感知部材としては、以下
に記載する熱電対、測温抵抗体、サーミスター、薄膜温
度センサ等を挙げることができ、本発明の血流計の種類
によって、好ましくは熱電対、サーミスター、薄膜温度
センサから適宜に選ぶことができる。
【0058】熱電対としては、K型のアロメル−クロメ
ル(AC)はNiを主成分とする合金であり、低温で耐
食性が良く、温度の直線性もよい。
ル(AC)はNiを主成分とする合金であり、低温で耐
食性が良く、温度の直線性もよい。
【0059】測温抵抗体としては、抵抗値が温度のみに
より変化し、温度と抵抗値が直線性がよく、例えば、白
金測温体抵抗0℃で100Ωの抵抗体は、1℃当たりの
抵抗値変化は、約0.4Ωで、これに1mAの電流を流
すと400μVの出力変化となり、感度が高く、K型熱
電対の1℃当たりの起電力40μVよりは大きく、抵抗
の温度係数が大きく、測温抵抗体としてJIS化されて
いる。
より変化し、温度と抵抗値が直線性がよく、例えば、白
金測温体抵抗0℃で100Ωの抵抗体は、1℃当たりの
抵抗値変化は、約0.4Ωで、これに1mAの電流を流
すと400μVの出力変化となり、感度が高く、K型熱
電対の1℃当たりの起電力40μVよりは大きく、抵抗
の温度係数が大きく、測温抵抗体としてJIS化されて
いる。
【0060】サーミスターとしては、、半導体の感温抵
抗素子で、温度と共に抵抗値が小さくなる負の抵抗温度
係数(NTC)を持っ通常の半導体であり、上記する白
金測温抵抗体に比べて、電気抵抗が大きいのでリード線
を長くでき、また抵抗の温度係数が1桁大きく、また熱
電対のように補償導線や基準点を必要としない。上記す
るように抵抗がkΩと大きいので電子回路との組み合わ
せが容易で、−50〜350℃の低中温の温度センサと
して最も広く計測に利用されNTCサーミスターとして
JISで規格化されている。
抗素子で、温度と共に抵抗値が小さくなる負の抵抗温度
係数(NTC)を持っ通常の半導体であり、上記する白
金測温抵抗体に比べて、電気抵抗が大きいのでリード線
を長くでき、また抵抗の温度係数が1桁大きく、また熱
電対のように補償導線や基準点を必要としない。上記す
るように抵抗がkΩと大きいので電子回路との組み合わ
せが容易で、−50〜350℃の低中温の温度センサと
して最も広く計測に利用されNTCサーミスターとして
JISで規格化されている。
【0061】更には、上記の3種の他、SiC、Zr
N、Pt等の薄膜温度センサがあり、ZrNが低温用温
度センサで、室温付近の好感度センサとして好適であ
り、SiC、Pt薄膜サンサは、白金測温体の特徴を生
かして、その弱点の機械的強度の補強と小型化ができ
る。またIC温度センサとして、トランジスタのベース
/エミッタ間電圧の−2mV/℃の温度変化を利用する
ことによりー50〜150℃範囲で±0、1℃の精度で
測定され、好適にしようされる。
N、Pt等の薄膜温度センサがあり、ZrNが低温用温
度センサで、室温付近の好感度センサとして好適であ
り、SiC、Pt薄膜サンサは、白金測温体の特徴を生
かして、その弱点の機械的強度の補強と小型化ができ
る。またIC温度センサとして、トランジスタのベース
/エミッタ間電圧の−2mV/℃の温度変化を利用する
ことによりー50〜150℃範囲で±0、1℃の精度で
測定され、好適にしようされる。
【0062】(半導体型圧力センサ、温度補償回路)ま
た本発明のガイドワイヤーに装着される半導体型圧力セ
ンサとしては、形式がダイヤフラムタイプの静電容量
型、半導体拡散抵抗型、半導体静電容量型、電磁誘導
式、圧電素子型、力平衡型、ストレンゲージ型、薄膜歪
センサ型を挙げることができる。センサを固定する基盤
上のホイートストンブリッジを備えたピエゾ抵抗圧セン
サにより圧変化を電気抵抗に変換させる半導体センサに
より、計測した電気抵抗を増幅し、本体内の大気圧セン
サによる大気下の電圧抵抗によって補正し、電圧に変換
することにより、血圧の測定を行う。すなわち、ホイー
トストンブリッジ回路に励磁電圧を供給すると、シリコ
ンメンブレンが受圧することにより、抵抗が変化する。
一方、温度補償回路に設けている、温度抵抗素子により
変化を受け、この両者の抵抗差を電圧に変化し、圧換算
する。またこの温度抵抗素子により血流の温度を感知す
る。
た本発明のガイドワイヤーに装着される半導体型圧力セ
ンサとしては、形式がダイヤフラムタイプの静電容量
型、半導体拡散抵抗型、半導体静電容量型、電磁誘導
式、圧電素子型、力平衡型、ストレンゲージ型、薄膜歪
センサ型を挙げることができる。センサを固定する基盤
上のホイートストンブリッジを備えたピエゾ抵抗圧セン
サにより圧変化を電気抵抗に変換させる半導体センサに
より、計測した電気抵抗を増幅し、本体内の大気圧セン
サによる大気下の電圧抵抗によって補正し、電圧に変換
することにより、血圧の測定を行う。すなわち、ホイー
トストンブリッジ回路に励磁電圧を供給すると、シリコ
ンメンブレンが受圧することにより、抵抗が変化する。
一方、温度補償回路に設けている、温度抵抗素子により
変化を受け、この両者の抵抗差を電圧に変化し、圧換算
する。またこの温度抵抗素子により血流の温度を感知す
る。
【0063】(微細配線)また温度感知部材及び半導体
センサに結線されている導電性の微細配線は、通常の極
細な導電線にフッ素樹脂で被覆したマイクロケーブルが
好適に使用されるが、例えば本発明においは通常の導電
線の他に、フレキシブルプリント配線基板を適宜に使用
することができる。即ち、ポリエステルフイルム、フッ
素樹脂フイルム、ポリイミドフイルム、ポリエステルフ
イルム、ポリ塩化ビニルフイルム等のフイルムに銅箔、
又はリボン状の銅芯を貼り合わせたフレキシブルプリン
ト配線材料であり、更にはフレキシブルフラットケーブ
ル、フレキシブルプリント回路、低損失プリント板、ス
ルーホールメッキ印刷配線板、非スルーホールプリント
印刷配線板、フレキシブル印刷配線板、シリコン基板に
フォトレジストによるマイクロリソグラフィ等を挙げる
ことができる。
センサに結線されている導電性の微細配線は、通常の極
細な導電線にフッ素樹脂で被覆したマイクロケーブルが
好適に使用されるが、例えば本発明においは通常の導電
線の他に、フレキシブルプリント配線基板を適宜に使用
することができる。即ち、ポリエステルフイルム、フッ
素樹脂フイルム、ポリイミドフイルム、ポリエステルフ
イルム、ポリ塩化ビニルフイルム等のフイルムに銅箔、
又はリボン状の銅芯を貼り合わせたフレキシブルプリン
ト配線材料であり、更にはフレキシブルフラットケーブ
ル、フレキシブルプリント回路、低損失プリント板、ス
ルーホールメッキ印刷配線板、非スルーホールプリント
印刷配線板、フレキシブル印刷配線板、シリコン基板に
フォトレジストによるマイクロリソグラフィ等を挙げる
ことができる。
【0064】また、本発明の血流計本体のガイドワイヤ
ーは、その主材が耐食性のステンレスや白金であること
から腐蝕、毒性、溶出等の問題はないが、特に生体内に
挿入することから、安全性の面から部材材質の溶出、毒
性、腐食等に特に配慮し、且つ挿入性を向上させること
から樹脂コーテングしたものを使用する。
ーは、その主材が耐食性のステンレスや白金であること
から腐蝕、毒性、溶出等の問題はないが、特に生体内に
挿入することから、安全性の面から部材材質の溶出、毒
性、腐食等に特に配慮し、且つ挿入性を向上させること
から樹脂コーテングしたものを使用する。
【0065】(実施例)本発明に使用されるガイドワイ
ヤー型血流計又は圧力センサー付き及び/又は心内心電
図用電極付きガイドワイヤー型血流計により血流計測を
単独、或いは血圧及び/又は心電図計測に同期させて血
流速度を測定することについて図2乃至5を参照しなが
ら、以下に説明する。
ヤー型血流計又は圧力センサー付き及び/又は心内心電
図用電極付きガイドワイヤー型血流計により血流計測を
単独、或いは血圧及び/又は心電図計測に同期させて血
流速度を測定することについて図2乃至5を参照しなが
ら、以下に説明する。
【0066】(使用例1;圧力センサ付きガイドワイヤ
ー型血流計)冠状動脈狭窄部の症例において、まず半導
体型圧力センサ付きガイドワイヤー型血流計を使用し、
血管が狭窄している部位をガイデングカテーテルを通し
てバルーンカテーテルで血管が狭窄している部位をPT
CAバルーン拡張させ、その処置の前後における狭窄部
手前または狭窄部先の血圧を測定した。図5のAは、狭
窄部手前のバルーン拡張術前の圧波形で、Bはバルーン
拡張術後の圧波形を表し、図中のPG曲線は本発明によ
る圧センサー付きガイドワイヤー型血流計による血圧波
で、GC曲線は比較のためのガイデングカテーテルによ
る圧波形である。図6には狭窄部手前の血圧を測定後、
本血流計を狭窄部を越えて進め、PTCA術中の狭窄部
先の圧波形を測定した。図中のA曲線は狭窄部手前の圧
波形で、B曲線はPTCA術中の狭窄部先の圧波形であ
る。
ー型血流計)冠状動脈狭窄部の症例において、まず半導
体型圧力センサ付きガイドワイヤー型血流計を使用し、
血管が狭窄している部位をガイデングカテーテルを通し
てバルーンカテーテルで血管が狭窄している部位をPT
CAバルーン拡張させ、その処置の前後における狭窄部
手前または狭窄部先の血圧を測定した。図5のAは、狭
窄部手前のバルーン拡張術前の圧波形で、Bはバルーン
拡張術後の圧波形を表し、図中のPG曲線は本発明によ
る圧センサー付きガイドワイヤー型血流計による血圧波
で、GC曲線は比較のためのガイデングカテーテルによ
る圧波形である。図6には狭窄部手前の血圧を測定後、
本血流計を狭窄部を越えて進め、PTCA術中の狭窄部
先の圧波形を測定した。図中のA曲線は狭窄部手前の圧
波形で、B曲線はPTCA術中の狭窄部先の圧波形であ
る。
【0067】両波形を比較するとPTCA術後の波形か
ら狭窄部拡張の効果を確認されるが、狭窄部前後の圧P
a、Pdの比として求められる血流予備比(Fract
ional Flow Reserve;FFR=Pd
/Pa)からも評価できるものであり、これも本発明の
血流計が、圧力センサ付きのガイドワイヤー型であるこ
とによる特徴である。
ら狭窄部拡張の効果を確認されるが、狭窄部前後の圧P
a、Pdの比として求められる血流予備比(Fract
ional Flow Reserve;FFR=Pd
/Pa)からも評価できるものであり、これも本発明の
血流計が、圧力センサ付きのガイドワイヤー型であるこ
とによる特徴である。
【0068】(使用例2;圧力センサ付きガイドワイヤ
ー型血流計)そこで圧力センサ付きガイドワイヤ型血流
計を使用し、微細管としてカテーテルを使用して食塩水
を注入した測定例について図1、図2、図4に基づいて
説明をする。上記したように、本発明の血流計を用い
て、バイパス手術に代わって普及している経皮的冠状動
脈形成術(PTCA)において、閉塞冠状動脈に半導体
型圧力センサ付きガイドワイヤー型血流計を通し、これ
に沿ってバルーン付きカテーテルを閉塞官部に挿入し、
バルーンを膨らませることにより、閉塞部血管を機械的
に広げ、再開通をはかる方法において、素早くその狭窄
部の前後の圧測定を行った後、これに同期させて血流を
計測して例である。
ー型血流計)そこで圧力センサ付きガイドワイヤ型血流
計を使用し、微細管としてカテーテルを使用して食塩水
を注入した測定例について図1、図2、図4に基づいて
説明をする。上記したように、本発明の血流計を用い
て、バイパス手術に代わって普及している経皮的冠状動
脈形成術(PTCA)において、閉塞冠状動脈に半導体
型圧力センサ付きガイドワイヤー型血流計を通し、これ
に沿ってバルーン付きカテーテルを閉塞官部に挿入し、
バルーンを膨らませることにより、閉塞部血管を機械的
に広げ、再開通をはかる方法において、素早くその狭窄
部の前後の圧測定を行った後、これに同期させて血流を
計測して例である。
【0069】図2において、大動脈13から分岐してい
る冠状動脈14にそって本発明によるガイドワイヤー型
血流計16を挿入する。この冠状動脈14の斜線部17
がPTCA術によって18のような閉塞患部を再開通さ
せた冠状動脈であり、上述したようにこのガイドワイヤ
ー型血流計の本体が半導体型の圧力センサ付きであるか
ら、前記したようにPTCA術前後の明白に改善された
血圧波形が測定され、これに同期させて術後の血流を計
測したものである。即ち、本願血流計の先端部(温度感
知部)を斜線部17を越えて挿入させ、次いで血流計で
あるガイドワイヤー16を通して、サイドポート12付
きカテーテル11を挿入させその先端口を図2の冠状動
脈入り口15に到達するように挿入する。
る冠状動脈14にそって本発明によるガイドワイヤー型
血流計16を挿入する。この冠状動脈14の斜線部17
がPTCA術によって18のような閉塞患部を再開通さ
せた冠状動脈であり、上述したようにこのガイドワイヤ
ー型血流計の本体が半導体型の圧力センサ付きであるか
ら、前記したようにPTCA術前後の明白に改善された
血圧波形が測定され、これに同期させて術後の血流を計
測したものである。即ち、本願血流計の先端部(温度感
知部)を斜線部17を越えて挿入させ、次いで血流計で
あるガイドワイヤー16を通して、サイドポート12付
きカテーテル11を挿入させその先端口を図2の冠状動
脈入り口15に到達するように挿入する。
【0070】このカテーテルの挿入に当たっては、カテ
ーテル内の血流面が少なくともサイドポートの口12′
よりも上位になるようにする。次いで図2において、同
時にサイドポート12には冷却生理食塩水を注入するシ
リンジを接続し、このシリンジは特殊な注入器であって
常に定温に冷却された生理食塩水が循環されている。こ
の循環冷却されている食塩水の温度は、シリンジへの供
給口で温度計で測定するようにし、食塩水を注入する時
には、この循環系をコックし、且つ必要に応じてカテー
テルのメインポート11をもクリックしてから素早く所
定量の冷却生理食塩水を注入させる。
ーテル内の血流面が少なくともサイドポートの口12′
よりも上位になるようにする。次いで図2において、同
時にサイドポート12には冷却生理食塩水を注入するシ
リンジを接続し、このシリンジは特殊な注入器であって
常に定温に冷却された生理食塩水が循環されている。こ
の循環冷却されている食塩水の温度は、シリンジへの供
給口で温度計で測定するようにし、食塩水を注入する時
には、この循環系をコックし、且つ必要に応じてカテー
テルのメインポート11をもクリックしてから素早く所
定量の冷却生理食塩水を注入させる。
【0071】冷却食塩水として5.4℃の生理食塩水
3.6mlを約2秒で注入させ、同時に外部の測定器で
ガイドワイヤー16先端部の温度感知部で感知される温
度が、注入された生理食塩水で熱希釈されるので、注入
された感知部上方の血流温度は通常の血液温度T0(3
7℃)より低下し、感知部へ流れる。感知部で測定され
る血流温度が再度通常の血液温度T0 になるまでの温度
変化を経時的に自記記録されて熱希釈曲線図(図4を参
照)が得られた。なお、この計測を同様な条件で2回行
い、ほぼ同様の熱希釈曲線図を得ることができた。
3.6mlを約2秒で注入させ、同時に外部の測定器で
ガイドワイヤー16先端部の温度感知部で感知される温
度が、注入された生理食塩水で熱希釈されるので、注入
された感知部上方の血流温度は通常の血液温度T0(3
7℃)より低下し、感知部へ流れる。感知部で測定され
る血流温度が再度通常の血液温度T0 になるまでの温度
変化を経時的に自記記録されて熱希釈曲線図(図4を参
照)が得られた。なお、この計測を同様な条件で2回行
い、ほぼ同様の熱希釈曲線図を得ることができた。
【0072】その結果、本発明によるガイドワイヤー型
心内血流計は、カテーテルを挿入案内するガイドワイヤ
ーとしても使用されるし、そのガイドワイヤーが血圧測
定用の半導体型圧力センサを装着している場合には、挿
入案内、血圧測定、血流計測等の機能を果たし、この血
流計によってPTCA術後の血流を計測することによ
り、上記した目安値としてのFFRよりも確実な術後の
検証をすることができるものである。更に、血流計がガ
イドワイヤー型の心内心電図用電極付(図1の(B)参
照)きでは、本発明の目的である挿入部位での血流計測
(血流速度、血流量)を心電図の波形に同期させて実施
させることができるものである。
心内血流計は、カテーテルを挿入案内するガイドワイヤ
ーとしても使用されるし、そのガイドワイヤーが血圧測
定用の半導体型圧力センサを装着している場合には、挿
入案内、血圧測定、血流計測等の機能を果たし、この血
流計によってPTCA術後の血流を計測することによ
り、上記した目安値としてのFFRよりも確実な術後の
検証をすることができるものである。更に、血流計がガ
イドワイヤー型の心内心電図用電極付(図1の(B)参
照)きでは、本発明の目的である挿入部位での血流計測
(血流速度、血流量)を心電図の波形に同期させて実施
させることができるものである。
【0073】(使用例3;圧力センサ付きガイドワイヤ
ー型血流計)圧力センサ付きガイドワイヤ型血流計を使
用し、冷却食塩水を注入するに可撓性の外径1mmの微
細注射管19を使用し、使用例2と同様の血管部位であ
る冠状動脈14の斜線部17を越えて挿入させ、PTC
A術前後の明白に改善された血圧に同期させて正常に流
れている血流を計測した例を図3に基づいて説明する。
ー型血流計)圧力センサ付きガイドワイヤ型血流計を使
用し、冷却食塩水を注入するに可撓性の外径1mmの微
細注射管19を使用し、使用例2と同様の血管部位であ
る冠状動脈14の斜線部17を越えて挿入させ、PTC
A術前後の明白に改善された血圧に同期させて正常に流
れている血流を計測した例を図3に基づいて説明する。
【0074】図3において、大動脈13から分岐してい
る冠状動脈14にそって本発明によるガイドワイヤー型
血流計16の先端部(温度感知部)を図2に示す斜線部
17を越えて挿入させ、次いでガイドワイヤー型血流計
16を通して、サイドポート12付きカテーテル11を
挿入させその先端口を図3の冠状動脈入り口15に到達
するように挿入する。
る冠状動脈14にそって本発明によるガイドワイヤー型
血流計16の先端部(温度感知部)を図2に示す斜線部
17を越えて挿入させ、次いでガイドワイヤー型血流計
16を通して、サイドポート12付きカテーテル11を
挿入させその先端口を図3の冠状動脈入り口15に到達
するように挿入する。
【0075】このカテーテルの挿入に当たっては、カテ
ーテル内の血流面が少なくともサイドポートの口12′
よりも上位になるようにする。次いで図3において、同
時にサイドポート12から冷却水注入用シリンジ20が
接続されている微細注射管19を挿入し、その先端部の
注射孔21を冠状動脈入り口15を越えて、図3に示す
ように多少冠状動脈内に入るように挿入する。
ーテル内の血流面が少なくともサイドポートの口12′
よりも上位になるようにする。次いで図3において、同
時にサイドポート12から冷却水注入用シリンジ20が
接続されている微細注射管19を挿入し、その先端部の
注射孔21を冠状動脈入り口15を越えて、図3に示す
ように多少冠状動脈内に入るように挿入する。
【0076】注入に際しては、先端から2〜3mm部位
に横向きに3個設けられている注射孔から、4.8℃の
生理食塩水1.6mlを約1.5秒で注入させた。同時
に外部の測定器でガイドワイヤー16先端部の温度感知
部で感知され温度が、注入された冷却生理食塩水によっ
て、血流温度は通常の血液温度T0 (37℃)より低下
し、感知部で測定される血流温度が再度通常の血液温度
T0 になるまでの温度変化を経時的に自記記録して熱希
釈曲線図を得た。なお、この計測を同様な条件で2回行
い、ほぼ同様の熱希釈曲線図を得ることができた。
に横向きに3個設けられている注射孔から、4.8℃の
生理食塩水1.6mlを約1.5秒で注入させた。同時
に外部の測定器でガイドワイヤー16先端部の温度感知
部で感知され温度が、注入された冷却生理食塩水によっ
て、血流温度は通常の血液温度T0 (37℃)より低下
し、感知部で測定される血流温度が再度通常の血液温度
T0 になるまでの温度変化を経時的に自記記録して熱希
釈曲線図を得た。なお、この計測を同様な条件で2回行
い、ほぼ同様の熱希釈曲線図を得ることができた。
【0077】(使用例4;ガイドワヤー型血流計)血流
計として図1(C)に示すガイドワイヤー型血流計であ
って、温度感知部材にアロメルークロメルのK型熱電対
が装着されている。この血流計を正常な冠動脈内に挿入
させ、次いで6℃の生理食塩水を使用例1と同様にして
3.2ml及び3.6mlをそれぞれ2秒及び3秒で注
入させ、それぞれ図4に示すような熱希釈曲線図を得
た。
計として図1(C)に示すガイドワイヤー型血流計であ
って、温度感知部材にアロメルークロメルのK型熱電対
が装着されている。この血流計を正常な冠動脈内に挿入
させ、次いで6℃の生理食塩水を使用例1と同様にして
3.2ml及び3.6mlをそれぞれ2秒及び3秒で注
入させ、それぞれ図4に示すような熱希釈曲線図を得
た。
【0078】(参考例1;従来法のサワンガンツの間接
法)例えば、熱希釈カテーテル法で、心臓内の肺動脈内
の血流量を計測するに、カテーテルの先端部にバルーン
が設けられ、その後方にサーミスターが装着されてお
り、右手脇静脈よりカテーテルを挿入し、カテーテルの
先端を心臓の右房に入る。この右房でバルーンを膨らま
せると、血流によりこのバルーンが右室から肺動脈に入
り、ここでバルーンを縮めてカテーテルを固定し、肺動
脈先端の温度変化を以下のように測定して、その部位で
の血流量を測定する。
法)例えば、熱希釈カテーテル法で、心臓内の肺動脈内
の血流量を計測するに、カテーテルの先端部にバルーン
が設けられ、その後方にサーミスターが装着されてお
り、右手脇静脈よりカテーテルを挿入し、カテーテルの
先端を心臓の右房に入る。この右房でバルーンを膨らま
せると、血流によりこのバルーンが右室から肺動脈に入
り、ここでバルーンを縮めてカテーテルを固定し、肺動
脈先端の温度変化を以下のように測定して、その部位で
の血流量を測定する。
【0079】すなわち、バルーンの後方約30cm部位
のカテーテル側面の注入孔が右室に位置するので、次い
で例えば4℃に冷却さえた食塩水10mlを注入する
と、右室に噴き出て右室内の血液と混ざり、熱希釈され
て温度が下がった血流が次の心泊で右室から出て、冷却
された血流がサーミスターで感知されて図4と同様の熱
希釈曲線図が得られ、これより血流量を求める。このよ
うな従来のカテーテル法では、大量の熱変化量が必要で
あり、注入が煩雑であり、血流の経路が長く誤差を生じ
易く、血流量を正確に測定できない。しかもこのような
注入方法及び測定方法であるから本発明のように微細な
血管での計測は不可能である。
のカテーテル側面の注入孔が右室に位置するので、次い
で例えば4℃に冷却さえた食塩水10mlを注入する
と、右室に噴き出て右室内の血液と混ざり、熱希釈され
て温度が下がった血流が次の心泊で右室から出て、冷却
された血流がサーミスターで感知されて図4と同様の熱
希釈曲線図が得られ、これより血流量を求める。このよ
うな従来のカテーテル法では、大量の熱変化量が必要で
あり、注入が煩雑であり、血流の経路が長く誤差を生じ
易く、血流量を正確に測定できない。しかもこのような
注入方法及び測定方法であるから本発明のように微細な
血管での計測は不可能である。
【0080】
【発明の効果】本発明による金属製のガイドワイヤー型
血流計又は圧力センサ付き及び/心電図用電極付きガイ
ドワイヤー型血流計によって、EPS等の臨床検査、P
TA(経皮的血管成形術)、PTCA(経皮的冠状動脈
形成術)等のカテーテル治療において、本血流計はガイ
ドワイヤーとしての役務を果たすと同時に、これらの検
査、治療時に必須とされている挿入部位での血圧測定及
び/又は心表面に近い心腔内部位での心電図測定がで
き、これに同期させて血流計測することのできるガイド
ワイヤー型又は半導体型圧力センサ付き及び/又は心電
図用電極付きのガイドワイヤー型血流計を提供すること
ができた。
血流計又は圧力センサ付き及び/心電図用電極付きガイ
ドワイヤー型血流計によって、EPS等の臨床検査、P
TA(経皮的血管成形術)、PTCA(経皮的冠状動脈
形成術)等のカテーテル治療において、本血流計はガイ
ドワイヤーとしての役務を果たすと同時に、これらの検
査、治療時に必須とされている挿入部位での血圧測定及
び/又は心表面に近い心腔内部位での心電図測定がで
き、これに同期させて血流計測することのできるガイド
ワイヤー型又は半導体型圧力センサ付き及び/又は心電
図用電極付きのガイドワイヤー型血流計を提供すること
ができた。
【0081】本発明によるガイドワイヤー型血流計は、
血流計本体のガイドワイヤーが微細で、挿入、操作性に
著しく優れていることから従来の熱希釈法では不可能で
あった、例えば冠状動脈のような微細血管内の血流を計
測できる血流計である。
血流計本体のガイドワイヤーが微細で、挿入、操作性に
著しく優れていることから従来の熱希釈法では不可能で
あった、例えば冠状動脈のような微細血管内の血流を計
測できる血流計である。
【0082】しかも本発明の血流計ひ組合わせる生理食
塩水の注入法を検討することにより熱希釈に必要とする
生理食塩水の注入量を従来の熱希釈カテーテル法に比べ
て、大幅に減少させることができ、その結果、食塩水の
注入をスポット的、瞬時に済ませられ、測定ぶれの少な
い安定した熱希釈曲線図を得ることができた。更には、
PTCA治療の検証として、従来のFFRの血流予備比
に代わって直接血流量を測定すればよい。
塩水の注入法を検討することにより熱希釈に必要とする
生理食塩水の注入量を従来の熱希釈カテーテル法に比べ
て、大幅に減少させることができ、その結果、食塩水の
注入をスポット的、瞬時に済ませられ、測定ぶれの少な
い安定した熱希釈曲線図を得ることができた。更には、
PTCA治療の検証として、従来のFFRの血流予備比
に代わって直接血流量を測定すればよい。
【図1】(A)は本発明の圧力センサ付きガイドワイヤ
ー型血流計の概念図を表し、(B)は心内心電図用電極
付きガイドワイヤー型血流計の概念図を表し、(C)は
温度感知部材が熱電対である、ガイドワイヤー型血流計
の概念図を表す。
ー型血流計の概念図を表し、(B)は心内心電図用電極
付きガイドワイヤー型血流計の概念図を表し、(C)は
温度感知部材が熱電対である、ガイドワイヤー型血流計
の概念図を表す。
【図2】冠状動脈に挿入されたガイドワイヤー型血流計
及び冷却生理食塩水の注入用のサイドポート付きカテー
テルを表す。
及び冷却生理食塩水の注入用のサイドポート付きカテー
テルを表す。
【図3】本発明に用いる冷却生理食塩水を注入させるプ
ラスチックス製の微細注射管の使用例を表す。
ラスチックス製の微細注射管の使用例を表す。
【図4】本発明のガイドワイヤー型血流計によって得ら
れた右冠状動脈部位における狭窄のPTCA術後の熱希
釈曲線図を表す。
れた右冠状動脈部位における狭窄のPTCA術後の熱希
釈曲線図を表す。
【図5】PTCA術前後の本発明の圧力センサ付きガイ
ドワイヤー型血流計による狭窄部手前の圧波形を表す。
ドワイヤー型血流計による狭窄部手前の圧波形を表す。
【図6】PTCA術中の本発明の圧力センサ付きガイド
ワイヤー型血流計による狭窄部前後の圧波形を表す。
ワイヤー型血流計による狭窄部前後の圧波形を表す。
1、7 X線不透過の先端部(白金製螺旋状ワイヤー) 2 ステンレス外套管(センサ部) 3 延長部 4 開口部 5 シリコンチップ台座 6、6´、9 微細配線 8 熱電対 10 カテーテル 11 メインポート 12 サイドポート 13 大動脈 14 冠状動脈 15 冠状動脈入り口 16 ガイドワイヤー型血流計 17 PTCA処置狭窄部 19 プラスチックス製微細管 20 シリンジ 21 注射孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 5/028
Claims (13)
- 【請求項1】 外径が0.3乃至1.1mmで、内腔を
有するステンレス製のガイドワイヤーにおいて、その先
端の丸み部を含む長さ10乃至30mmがX線不透過の
白金製微細ワイヤーを密に巻いて成る螺旋形の管状コイ
ルであって、ガイドワイヤーの内腔には外部機器とガイ
ドワイヤー開口部に設けられている温度感知部材とを結
ぶ微細配線を内在し、且つ開口部の温度感知部で、可撓
性の細管を通して注入された冷却生理食塩水によって熱
希釈された血流の温度を感知し、外部機器に自記記録さ
れたこの血流の温度変化曲線図から血流速度及び血流量
を計測することを特徴とするガイドワイヤー型血流計。 - 【請求項2】 上記ガイドワイヤー型血流計において、
外部シリンジに接続された可撓性の細管先端部の注射孔
部位を微細血管内に挿入し、所定量の冷却食塩水を注入
することを特徴とする請求項1記載のガイドワイヤー型
血流計。 - 【請求項3】 上記可撓性の細管が、外径が0.3乃至
1.5mmのプラスチックス管で、該プラスックス管の
先の丸み部から1乃至3mm部位に横向きに注射孔1乃
至4個を有することを特徴とする請求項1又は2に記載
のガイドワイヤー型血流計。 - 【請求項4】 上記プラスチックス管が血流計本体のガ
イドワイヤーに樹脂接着されていることを特徴とする請
求項3記載のガイドワイヤー型血流計 - 【請求項5】 上記食塩水の注入量が、0.5乃至3m
lであることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記
載のガイドワイヤー型血流計。 - 【請求項6】 上記血流速度及び血流量が下記式、 F=(C1Q1/C0T0)ΔT/ΔS ……………[1] C1、C0;それぞれ冷却生理食塩水、血液の比熱、 T0、ΔT;それぞれ血液の温度、血液と生理食塩水の
温度 T1 との温度差(ΔT=T0−T1)、 ただし、0≦T1≦20℃である)、 Q1;冷却生理食塩水の注入量(ml/min)、 ΔS;冷却生理食塩水が注入され、温度感知部の温度が
最低値から血液温度T0に至るまでの時間(min)、及
び Q=Σ(C1Q1/C0T0)dTdS ……………[2] で表される血流速度F(ml/min)及び血流量Q
(ml)として計測されることを特徴とする請求項1乃
至5の何れかに記載のガイドワイヤー型血流計。 - 【請求項7】 上記開口部がガイドワイヤー先端の丸み
部に設けられ、且つ温度感知部材のアロメルークロメル
型熱電対がエポキシ樹脂でその丸み部に係止されている
ことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のガイ
ドワイヤー型血流計。 - 【請求項8】 上記温度感知部材が白金測温抵抗体であ
ることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のガ
イドワイヤー型血流計。 - 【請求項9】 上記開口部が長さ2乃至20mmで、内
腔を有するステンレス製外套管に設けられ、その外套管
が上記X線不透過の管状コイルに隣接して溶接され、且
つ温度感知部材がその外套管の開口部に面した内腔に台
座としてエポキシ樹脂で係止されたシリコンチップ面に
血流と接するように露出して設けられていることを特徴
とする請求項1乃至6の何れかに記載のガイドワイヤー
型血流計。 - 【請求項10】 上記温度感知部材が血圧測定用の半導
体型圧力センサのホイストンブリッジ回路に対の温度補
償回路として設けられていることを特徴とする請求項9
記載のガイドワイヤー型血流計。 - 【請求項11】 請求項7乃至10に記載する何れかの
ガイドワイヤー型血流計において、先端部のX線不透過
部を除いて、ガイドワイヤー本体の外部がテフロン樹脂
で被覆され、且つガイドワイヤー内腔には外部の測定機
器とX線不透過部とを結ぶ微細配線が内在し、該X線不
透過部が心内心電図用電極であることを特徴とするガイ
ドワイヤー型血流計。 - 【請求項12】 上記温度感知部材がPtの薄膜温度セ
ンサであることを特徴とする請求項9乃至11の何れか
に記載するガイドワイヤー型血流計。 - 【請求項13】 上記温度感知部材が、半導体の感温抵
抗素子であることを特徴とする請求項9乃至11の何れ
かに記載するガイドワイヤー型血流計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10047242A JP3116032B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | ガイドワイヤー型血流計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10047242A JP3116032B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | ガイドワイヤー型血流計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11244248A JPH11244248A (ja) | 1999-09-14 |
JP3116032B2 true JP3116032B2 (ja) | 2000-12-11 |
Family
ID=12769769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10047242A Expired - Lifetime JP3116032B2 (ja) | 1998-02-27 | 1998-02-27 | ガイドワイヤー型血流計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3116032B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4699623B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2011-06-15 | ラディ・メディカル・システムズ・アクチェボラーグ | 生体内での物理的変数を測定する方法及び装置 |
WO2010030882A1 (en) | 2008-09-11 | 2010-03-18 | Acist Medical Systems, Inc. | Physiological sensor delivery device and method |
US9301699B2 (en) | 2009-09-18 | 2016-04-05 | St. Jude Medical Coordination Center Bvba | Device for acquiring physiological variables measured in a body |
JP6059207B2 (ja) | 2011-05-11 | 2017-01-11 | アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド | 血管内検出方法及び検出システム |
JP6419425B2 (ja) | 2012-11-29 | 2018-11-07 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 血流機能検査装置、及び、x線診断装置 |
JP6604709B2 (ja) * | 2013-11-26 | 2019-11-13 | ニプロ株式会社 | 計測装置 |
JP6405614B2 (ja) * | 2013-10-22 | 2018-10-17 | ニプロ株式会社 | 計測装置 |
WO2015060252A1 (ja) * | 2013-10-22 | 2015-04-30 | ニプロ株式会社 | 計測装置 |
US10244951B2 (en) | 2014-06-10 | 2019-04-02 | Acist Medical Systems, Inc. | Physiological sensor delivery device and method |
EP3243432B1 (en) * | 2015-01-05 | 2022-10-12 | Nipro Corporation | Blood flow meter and measurement device |
US10743774B2 (en) | 2018-04-20 | 2020-08-18 | Acist Medical Systems, Inc. | Assessment of a vessel |
CN109662703A (zh) * | 2019-01-02 | 2019-04-23 | 迪泰医学科技(苏州)有限公司 | 带有mems质量传感器的医用介入器械和血流参数测量方法 |
CN109764944B (zh) * | 2019-03-04 | 2020-12-25 | 常州市成丰流量仪表有限公司 | 电磁流量计全自动试压装置及试压方法 |
-
1998
- 1998-02-27 JP JP10047242A patent/JP3116032B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11244248A (ja) | 1999-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6485430B1 (en) | Thermodilution catheter having a safe, flexible heating element | |
US6551250B2 (en) | Transit time thermodilution guidewire system for measuring coronary flow velocity | |
US5682899A (en) | Apparatus and method for continuous cardiac output monitoring | |
US5056526A (en) | Device for global evaluation of the left ventricular ejection fraction by thermodilution | |
US4217910A (en) | Internal jugular and left ventricular thermodilution catheter | |
US4240441A (en) | Carotid thermodilution catheter | |
US7473230B2 (en) | Instrumented catheter with distance compensation to sense vulnerable plaque | |
JP3116032B2 (ja) | ガイドワイヤー型血流計 | |
US20130116579A1 (en) | Medical system, and a method in relation to the medical system | |
US7288244B2 (en) | Determining vulnerable plaque in blood vessels | |
JP2017509371A (ja) | 導体が埋め込まれたコアワイヤを持つ血管内装置、システム及び方法 | |
JP2017512566A (ja) | 複数の材料から形成された芯線を有する血管内装置、システム、及び方法 | |
US6908439B2 (en) | Catheter with dual temperature detection for vulnerable plaque determination | |
JPH1176183A (ja) | 圧力センサ付きガイドワイヤー型心内心電図用電極 | |
WO2004007014A1 (en) | Transmit time thermodilution guidewire system for measuring coronary blood flow velocity | |
JP2621740B2 (ja) | 医療用カテーテル式流量計 | |
US7338453B2 (en) | Haemodynamic monitoring | |
US12220259B2 (en) | Intravascular devices systems and methods with an adhesively attached shaping ribbon | |
JPH1133004A (ja) | 圧力センサ付きガイドワイヤー | |
EP0637219B1 (en) | A thermodilution catheter having a safe, flexible heating element | |
AU2012329594B2 (en) | Medical system, and a method in relation to the medical system | |
JP2017070817A (ja) | 医療システム及び医療システムに関する方法 | |
EP4337089A1 (en) | Obtaining cardiovascular and/or respiratory information from the mammal body | |
CA2129551C (en) | A thermodilution catheter having a safe, flexible heating element | |
JPH09215666A (ja) | 流速測定用センサプローブ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation of abandonment | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |