JP6405614B2 - 計測装置 - Google Patents
計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6405614B2 JP6405614B2 JP2013219019A JP2013219019A JP6405614B2 JP 6405614 B2 JP6405614 B2 JP 6405614B2 JP 2013219019 A JP2013219019 A JP 2013219019A JP 2013219019 A JP2013219019 A JP 2013219019A JP 6405614 B2 JP6405614 B2 JP 6405614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- lumen
- measuring
- spring material
- guide wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
図1に示されるように、計測装置10は、ガイドワイヤ11と、演算装置12とを有する。ガイドワイヤ11は、例えばヒトの冠動脈に挿入可能な外径及び長さを有するものである。ガイドワイヤ11の先端は、ステンレス綱のコアワイヤの周囲に、別のステンレス綱が螺旋形状に巻かれて円筒形状にされたものであり、血管の湾曲に応じて撓むことが可能である。また、ガイドワイヤ11の内部空間には、後述される各センサの検知信号を伝達するためのハーネス13が挿通可能である。ガイドワイヤ11の先端にはX線等を遮蔽する先端チップ14が設けられている。ガイドワイヤ11の先端(図1における右端)が第1端に相当し、基端(図1における左端)が第2端に相当する。
第1実施形態に係る計測装置10によれば、ガイドワイヤ11の先端側が冠動脈へ挿入されて、予め位置が確認されている狭窄病変に対して、第1センサ21及び第2センサ22の一方が近位側に位置され、他方が遠位側に位置される。演算装置12は、第1センサ21及び第2センサ22が検知する物理量に基づいて、冠動脈を流れる血液の圧力及び温度を測定する。また、演算装置12は、第3センサ23が検知した距離に基づいて血管の内径を測定する。これにより、冠動脈などの生体の管腔において、管腔を流れる流体の内圧及び温度に加えて、内径も計測することができる。
以下、本発明の第2実施形態が説明される。第2実施形態に係る計測装置30は、第1実施形態に係る計測装置10のガイドワイヤ11に設けられた第3センサ23に代えて、接触検知素子31,バネ材32、外筒部材33及び移動機構34が用いられたものである。したがって、ガイドワイヤ11、第1センサ21、第2センサ22は、同様の構成なので、これらの説明は省略される。接触検知素子31,バネ材32、外筒部材33及び移動機構34が第3センサとして機能する。また、演算装置12は、移動機構34の駆動量に基づいて外筒部材33のスライド距離を算出し、さらに接触検知素子31がガイドワイヤ11の外周面から離れた距離を算出するためのプログラムを有する他は同様の構成である。演算装置12が計測手段に相当する。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、演算装置12が、第1センサ21及び第2センサ22が検知する物理量に基づいて、冠動脈を流れる血液の圧力及び温度を測定する。また、移動機構34が外筒部材33をスライドさせることにより、バネ材32が弾性復帰してガイドワイヤ11の外側へ開き、これに伴って接触検知素子31がガイドワイヤ11の外周面から離れて冠動脈の内壁に接触する。演算装置12は、接触検知素子31の検知信号を受けたときに、接触検知素子31がガイドワイヤ11の外周面から離れた距離に基づいて血管の内径を測定する。これにより、冠動脈などの生体の管腔において、管腔を流れる流体の内圧及び温度に加えて、内径も計測することができる。
なお、前述された第1実施形態及び第2実施形態では、ガイドワイヤ11により長尺部材が実現されているが、ガイドワイヤ11に代えて、マイクロカテーテルが用いられてもよい。マイクロカテーテルが用いられることによって、血管にガイドワイヤを留置したまま、マイクロカテーテルを挿入及び抜き出すことができ、そのガイドワイヤを用いてバルーンカテーテルなどを血管に挿入することができる。
11 ガイドワイヤ(長尺部材)
12 演算装置(第1演算手段、第2演算手段、計測手段)
21 第1センサ
22 第2センサ
23 第3センサ
31 接触検知素子
34 移動機構
Claims (6)
- 第1端及び第2端を有しており、当該第1端側が管腔に挿入可能な長尺部材と、
上記長尺部材の第1端側に設けられた第1センサと、
上記長尺部材において上記第1センサより上記第2端側に設けられた第2センサと、
上記長尺部材の第1端側に設けられた第3センサと、
上記第1端側に設けられており、上記長尺部材の軸線周りに間隔を空けて配置されており、上記第2端から上記第1端に向かう向きへ上記長尺部材の外周面から延びており、無負荷状態において先端が当該外周面から離間する姿勢と、負荷状態において当該外周面に沿う姿勢とに弾性変形するバネ材と、
上記長尺部材に外嵌されており、先端が上記バネ材の先端を覆って当該バネ材に負荷を加える位置と、先端が当該バネ材の基端にあって当該バネ材を解放する位置との間で上記長尺部材の軸線に沿う方向に沿って移動可能な外筒部材と、を具備しており、
上記第1センサ及び上記第2センサは、上記管腔を流れる流体の圧力及び温度を測定するための流体の物理量をそれぞれ検知するものであり、
上記第1センサの少なくとも一部は、上記バネ材の基端から先端までの範囲内に位置しており、
上記第3センサは、上記管腔の内径を測定するための物理量を検知するものであり、
上記外筒部材は、上記負荷を加える位置と上記開放する位置との間において上記第1センサを露出させる貫通孔を有する計測装置。 - 上記第1センサは、管腔を流れる流体の圧力を測定するための流体の物理量を検知するものであり、
上記第2センサは、管腔を流れる流体の温度を測定するための流体の物理量を検知するものである請求項1に記載の計測装置。 - 上記バネ材は、上記長尺部材の軸線周りに少なくとも3個が間隔を空けて配置されており、
上記第3センサは、
上記各バネ材の先端にそれぞれ位置しており、上記管腔の内壁との接触を検知する接触検知素子と、
上記外筒部材を移動させる移動機構と、
上記外筒部材の移動距離を計測する計測手段と、を有する請求項1または2に記載の計測装置。 - 上記長尺部材は、ガイドワイヤである請求項1から3のいずれかに記載の計測装置。
- 上記長尺部材は、マイクロカテーテルである請求項1から3のいずれかに記載の計測装置。
- 上記第1センサ及び上記第2センサの各検知信号に基づいて、上記管腔を流れる流体の圧力及び温度を演算する第1演算手段と、
上記第3センサの検知信号に基づいて、上記管腔の内径を演算する第2演算手段と、を更に具備するものである請求項1から5のいずれかに記載の計測装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013219019A JP6405614B2 (ja) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | 計測装置 |
PCT/JP2014/077839 WO2015060252A1 (ja) | 2013-10-22 | 2014-10-20 | 計測装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013219019A JP6405614B2 (ja) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | 計測装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015080550A JP2015080550A (ja) | 2015-04-27 |
JP6405614B2 true JP6405614B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=53011492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013219019A Active JP6405614B2 (ja) | 2013-10-22 | 2013-10-22 | 計測装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6405614B2 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2088059B (en) * | 1980-11-11 | 1985-02-06 | British Gas Corp | Pig monitors internal surface of pipeline |
US5010892A (en) * | 1988-05-04 | 1991-04-30 | Triangle Research And Development Corp. | Body lumen measuring instrument |
SE9600334D0 (sv) * | 1996-01-30 | 1996-01-30 | Radi Medical Systems | Combined flow, pressure and temperature sensor |
JPH09210667A (ja) * | 1996-02-06 | 1997-08-12 | Kensuke Fujimura | 穴径測定装置 |
US5919147A (en) * | 1996-11-01 | 1999-07-06 | Jain; Krishna M. | Method and apparatus for measuring the vascular diameter of a vessel |
JP3116032B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2000-12-11 | 日本ビー・エックス・アイ株式会社 | ガイドワイヤー型血流計 |
US7060038B2 (en) * | 2003-04-24 | 2006-06-13 | Medtronic Vascular, Inc. | Device for delivering a sensor to the endovascular system and method of use |
US20050010138A1 (en) * | 2003-07-11 | 2005-01-13 | Mangiardi Eric K. | Lumen-measuring devices and method |
JP5191252B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2013-05-08 | オリンパス株式会社 | 内部測定用ゲージ及び内部測定システム |
CH699338B1 (de) * | 2008-08-06 | 2012-01-13 | Carag Ag | Vorrichtung zur Messung der Durchblutung in einem Körpergewebe. |
NZ592387A (en) * | 2008-09-22 | 2014-01-31 | Dtherapeutics Llc | Devices, systems, and methods for determining fractional flow reserve |
CN103874456A (zh) * | 2011-10-14 | 2014-06-18 | 阿西斯特医疗系统有限公司 | 用于测量和治疗解剖结构的装置和方法 |
JP2013111092A (ja) * | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 遠隔画像システム及びサーバー |
-
2013
- 2013-10-22 JP JP2013219019A patent/JP6405614B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015080550A (ja) | 2015-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11707207B2 (en) | Device, system, and method for assessing intravascular pressure | |
US8631713B2 (en) | Device for measuring compressive force of flexible linear body | |
US10028667B2 (en) | Fiber optic in vivo diagnostic sensor system and blood vessel insertable pressure distribution measurement device | |
EP3597101B1 (en) | Intravascular pressure measuring catheter having a mounting base | |
JP6588459B2 (ja) | 傾斜流れ検知要素を用いる脈管評価のためのシステム | |
JP2017518151A5 (ja) | ||
US11006840B2 (en) | Device, system, and method for assessing intravascular pressure | |
CN109561878B (zh) | 血管内过程中的位置感测 | |
US20160067456A1 (en) | Pressure guide wire pullback catheter | |
CN114452507A (zh) | 医疗导管末端外力作用的检测方法和调整方法 | |
EP3331437B1 (en) | Curved sensorized catheter | |
JP6405614B2 (ja) | 計測装置 | |
WO2015060252A1 (ja) | 計測装置 | |
JP6964122B2 (ja) | 血管内の特性測定の品質についてフィードバックする装置、システム及び方法 | |
EP3749175B1 (en) | Arrangement with catheter and sensor arrangement | |
JP6604709B2 (ja) | 計測装置 | |
WO2017010232A1 (ja) | 計測装置および医療機器、医療操作訓練装置 | |
EP2452620A1 (en) | An angiographic catheter for the measurement of the transmission speed of the aortic pressure wave | |
JP2015134001A (ja) | 光ファイバを用いた計測デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160624 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6405614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |