[go: up one dir, main page]

JP2017509371A - 導体が埋め込まれたコアワイヤを持つ血管内装置、システム及び方法 - Google Patents

導体が埋め込まれたコアワイヤを持つ血管内装置、システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017509371A
JP2017509371A JP2016549062A JP2016549062A JP2017509371A JP 2017509371 A JP2017509371 A JP 2017509371A JP 2016549062 A JP2016549062 A JP 2016549062A JP 2016549062 A JP2016549062 A JP 2016549062A JP 2017509371 A JP2017509371 A JP 2017509371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
conductor
guidewire
embedded
sensing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016549062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506297B2 (ja
JP2017509371A5 (ja
Inventor
デヴィッド エイチ バーケット
デヴィッド エイチ バーケット
Original Assignee
ボルケーノ コーポレイション
ボルケーノ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルケーノ コーポレイション, ボルケーノ コーポレイション filed Critical ボルケーノ コーポレイション
Publication of JP2017509371A publication Critical patent/JP2017509371A/ja
Publication of JP2017509371A5 publication Critical patent/JP2017509371A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506297B2 publication Critical patent/JP6506297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/0215Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6851Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00386Coronary vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00404Blood vessels other than those in or around the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00404Blood vessels other than those in or around the heart
    • A61B2018/0041Removal of thrombosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1467Probes or electrodes therefor using more than two electrodes on a single probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/373Surgical systems with images on a monitor during operation using light, e.g. by using optical scanners
    • A61B2090/3735Optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/36Image-producing devices or illumination devices not otherwise provided for
    • A61B90/37Surgical systems with images on a monitor during operation
    • A61B2090/378Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound
    • A61B2090/3782Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound transmitter or receiver in catheter or minimal invasive instrument
    • A61B2090/3784Surgical systems with images on a monitor during operation using ultrasound transmitter or receiver in catheter or minimal invasive instrument both receiver and transmitter being in the instrument or receiver being also transmitter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/225Connectors or couplings
    • A61B2562/227Sensors with electrical connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/22Arrangements of medical sensors with cables or leads; Connectors or couplings specifically adapted for medical sensors
    • A61B2562/225Connectors or couplings
    • A61B2562/228Sensors with optical connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2210/00Anatomical parts of the body
    • A61M2210/12Blood circulatory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/30Blood pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

血管内装置、システム及び方法が開示される。一部の場合において、血管内装置は導電体がコアワイヤ内に埋め込まれるガイドワイヤである。一部の場合において、導電体はガイドワイヤの近位部に隣接する導電帯と、ガイドワイヤの遠位部に隣接する検出素子に結合される。かかる血管内装置を作成、製造、及び/又は組み立てる方法と、関連するシステムも提供される。

Description

本開示は血管内装置、システム及び方法に関する。一部の実施形態において血管内装置は一つ以上の埋め込まれた導体を持つコアワイヤを含むガイドワイヤである。
心疾患は非常に深刻であり、救命のための緊急手術を要することが多い。心疾患の主要因は最終的に血管を閉塞させる血管内部のプラークの蓄積である。閉塞した血管を切開するために利用可能な一般的な治療オプションは、バルーン血管形成術、回転性粥腫切除術、及び血管内ステントを含む。従来、外科医は治療をガイドするために血管内腔のシルエットの外部形状を示す平面画像であるX線蛍光透視画像に頼ってきた。あいにく、X線蛍光透視画像では、閉塞の原因である狭窄の正確な範囲と配向についてかなりの不確実性があり、狭窄の正確な場所を見つけることを困難にしている。加えて、再狭窄が同じ場所で起こり得ることが知られているが、X線で術後の血管内部の状態をチェックすることは困難である。
病変を生じる虚血を含む、血管中の狭窄の重症度を評価するための現在許容されている技術は、血流予備量比(FFR)である。FFRは(狭窄の近位側でとられる)近位圧力測定に対する(狭窄の遠位側でとられる)遠位圧力測定の比率の計算である。FFRは治療を要する程度まで閉塞が血管内の血流を制限するかどうかについての決定を可能にする狭窄重症度指数を提供する。健常血管におけるFFRの正常値は1.00であり、一方約0.80未満の値は一般に有意であるとみなされ、治療を要する。
血管内圧を測定する、血管の内腔を視覚化する、及び/又はその他血管に関するデータを取得するために、血管内カテーテルとガイドワイヤが利用されることが多い。今まで、圧力センサ、イメージング素子、及び/又は他の電子、光学、若しくは電気光学部品を含むガイドワイヤは、かかる部品を含まない標準ガイドワイヤと比較して低下した性能特性に悩まされてきた。例えば、電子部品を含む以前のガイドワイヤの操作性能は、一部の場合において、電子部品の導体若しくは通信線に必要な空間を考慮した後にコアワイヤに利用可能な限られた空間、電子部品を含む剛性筐体の剛性、及び/又はガイドワイヤ内で利用可能な限られた空間内で電子部品の機能を提供することに関連する他の制限によって、妨げられてきた。さらに、その小径のために、多くの場合ガイドワイヤの近位コネクタ部(すなわちガイドワイヤの電子部品と付随コントローラ若しくはプロセッサとの間の通信を容易にするコネクタ)は脆弱でねじれやすく、これはガイドワイヤの機能を損なう可能性がある。この理由で、外科医は近位コネクタを再び取り付けるときにガイドワイヤを破損することを恐れて術中にガイドワイヤから近位コネクタを外したがらない。ガイドワイヤを近位コネクタに結合しておくことは、ガイドワイヤの操縦性と操作をさらに制限する。
さらに、既存の圧力及び流量ガイドワイヤに伴う問題点は、それらが多くの個別部品の複雑な組立を要することである。複雑な組立プロセスはガイドワイヤの設計性能に対する限界がある。ワイヤの長さを走る個別導線の使用はより支持的なコアに利用可能な空間を削減し、導電帯との不十分なはんだ接合、絶縁問題に起因する電気的短絡、及び壊れやすい導線の破損のために使用中に多数の問題を生じ得る。
従って、一つ以上の電子、光学若しくは電気光学部品を含む、改良された血管内装置、システム及び方法が依然必要である。
本開示は、導電体が埋め込まれたコアワイヤを持つガイドワイヤを含む、血管内装置、システム及び方法を対象とする。
本開示は以前の検出ガイドワイヤの組立及び性能問題を回避するよりロバストな検出ガイドワイヤを提供する。本開示のガイドワイヤは中に一つ以上の導電体が埋め込まれるコアワイヤを持つ。導電体はコアの長さに及び、センサ信号用の電気経路として機能する。導電体は絶縁層によってコアワイヤの本体若しくは主材料から電気的に分離され得る。導電体は電気接続の作成を容易にするために各導体上の特定部位において(例えば研磨、エッチング、アブレーションなどによって)コアワイヤの周辺部を除去することによって露出され得る。その点について、導体の近位セクションは近位コネクタ(例えば一つ以上の導電帯)に電気的に結合され得、一方導体の遠位セクションは検出素子に電気的に結合され得る。その点について、導体の遠位セクションは遠位成形プロセスの一部として電気接続のために露出され得る。このように、本開示のガイドワイヤはハイポチューブの必要性を除き、実質的にガイドワイヤの形成における接着剤とはんだの必要性を削減し得る。ガイドワイヤを組み立てるために必要な部品の数を削減することは、多数のプロセス及び破損状態を生じ得る接続点を除くことによって組み立てられたガイドワイヤのロバストネスを改善する。
いかなるタイプのセンサも本開示のガイドワイヤに接続されることができる。特定の実施形態では、単一センサのみがガイドワイヤに接続される。他の実施形態では、マルチセンサがガイドワイヤに接続される。全センサは同じであってもよい。代替的に、センサは相互に異なり血管内部の異なる特性を測定し得る。センサ例は圧力、流量、及び温度センサである。一般に、ピエゾ抵抗、光学、及び/又はその組み合わせを含む、いかなるタイプの圧力センサが本開示のガイドワイヤとともに使用されてもよい。特定の実施形態において、圧力センサは結晶性半導体材料を含む。同様に、いかなるタイプの流量センサが本開示のガイドワイヤとともに使用されてもよい。特定の実施形態において、流量センサはドップラ超音波トランスデューサなどの超音波トランスデューサを含む。ガイドワイヤは圧力センサと流量センサの両方を含むことができる。
本開示の別の態様は血管内部の特性を測定するための方法を提供する。方法は一つ以上の導電体が埋め込まれたコアワイヤを含む検出ガイドワイヤを提供することを含み得る。導電体は絶縁層によってコアワイヤの本体から分離され得る。導電線は近位コネクタ及び/又は検出素子への電気接続を容易にするためにコアワイヤに沿って一つ以上の場所において露出され得る。ガイドワイヤは血管の中へ挿入され、ガイドワイヤの一つ以上の検出素子が血管内部の一つ以上の特性を測定する。
本開示は製造もより容易でありながら、既存の設計よりも強くより耐久性のある血管内装置を提供する。本開示の実施形態は既存の設計よりも良好な操作、強度、及び耐久性を提供するより大きなコアの使用を容易にする、一つ以上の導電体が一体的に埋め込まれたコア部材を利用し、これは装置の機能を害する可能性がある血管内装置への望まない曲げ、ねじれ、及び/又は他の損傷の可能性を削減する。
本開示の付加的な態様、特徴及び利点は以下の詳細な説明から明らかとなる。
本開示の実施形態例は添付の図面を参照して記載される。
本開示の一実施形態にかかる血管内装置の略側面図である。 本開示の一実施形態にかかる切断線2‐2に沿った図1の血管内装置の断面端面図である。 本開示の一実施形態にかかる図1及び2の血管内装置のコア部材の略透視図である。 本開示の一実施形態にかかる図3のコア部材の略側面図である。 本開示の一実施形態にかかる血管内装置の近位部の略側面図である。 本開示の一実施形態にかかる血管内装置の遠位部の略側面図である。
本開示の原理の理解を促進する目的で、図面に図示される実施形態が参照され、当該実施形態を説明するために特定の言語が使用される。とはいえ、開示の範囲への限定のつもりではないことが理解される。記載の装置、システム及び方法へのいかなる変更及びさらなる修正も、並びに本開示の原理のそれ以上の応用も、本開示が関連する当業者に通常想到され得る通り、十分に考慮され本開示の範囲内に含まれる。特に、一実施形態に関して記載される特徴、構成要素及び/又はステップは、本開示の他の実施形態に関して記載される特徴、構成要素及び/又はステップと組み合わされ得ることが十分に考慮される。しかしながら簡潔さの目的でこれらの組み合わせの多数の反復は個別に記載されない。
本明細書で使用される通り、"柔軟伸長部材"若しくは"伸長柔軟部材"は患者の血管系に挿入されることができる任意の細い、長い、柔軟な構造を少なくとも含む。本開示の"柔軟伸長部材"の図示の実施形態は柔軟伸長部材の外径を画定する円形断面プロファイルを持つ円筒プロファイルを持つが、他の場合において柔軟伸長部材の全部若しくは一部は他の幾何学的断面プロファイル(例えば長円、矩形、正方形、楕円など)若しくは非幾何学的断面プロファイルを持ち得る。柔軟伸長部材は例えばガイドワイヤとカテーテルを含む。その点について、カテーテルは他の器具を受ける及び/又はガイドするためのその長さに沿って延在する内腔を含んでも含まなくてもよい。カテーテルが内腔を含む場合、内腔は装置の断面プロファイルに関して中心に置かれるか若しくはオフセットされ得る。
ほとんどの実施形態において、本開示の柔軟伸長部材は一つ以上の電子、光学若しくは電気光学部品を含む。例えば、限定されることなく、柔軟伸長部材は以下のタイプの構成要素の一つ以上を含み得る:圧力センサ、流量センサ、温度センサ、イメージング素子、光ファイバ、超音波トランスデューサ、反射器、鏡、プリズム、アブレーション素子、RF電極、導体、及び/又はそれらの組み合わせ。一般に、これらの構成要素は中に柔軟伸長部材が留置される血管若しくは解剖学的構造の他の部位に関するデータを取得するように構成される。構成要素は処理及び/又は表示用の外部装置にデータを通信するようにも構成されることが多い。一部の態様において、本開示の実施形態は医療及び非医療用途の両方を含め、血管の内腔内のイメージング用のイメージング装置を含む。しかしながら、本開示の一部の実施形態は人の血管系の文脈における使用に特に適している。血管内空間、特に人の血管系の内壁のイメージングは、超音波(しばしば血管内超音波("IVUS")及び心腔内心エコー("ICE")とよばれる)並びに光学コヒーレンストモグラフィ("OCT")を含む、複数の異なる技術によって達成され得る。他の場合、赤外線、熱イメージング若しくは他のイメージングモダリティが利用される。
本開示の電子、光学、及び/又は電気光学部品は柔軟伸長部材の遠位部内に配置されることが多い。本明細書で使用される通り、柔軟伸長部材の"遠位部"は柔軟伸長部材の中点から遠位端までの任意の部分を含む。柔軟伸長部材は剛性であり得るので、本開示の一部の実施形態は遠位部において電子部品を受けるための筐体部を含む。かかる筐体部は伸長部材の遠位部に取り付けられる管状構造であり得る。一部の柔軟伸長部材は管状であり、その中で電子部品が遠位部内に位置付けられ得る一つ以上の内腔を持つ。
電子、光学、及び/又は電気光学部品と付随通信線は、柔軟伸長部材の直径が非常に小さくなることを可能にするようなサイズと形状である。例えば、本明細書に記載の一つ以上の電子、光学、及び/又は電気光学部品を含む、ガイドワイヤ若しくはカテーテルなどの伸長部材の外径は約0.0007"(0.0178mm)と約0.118"(3.0mm)の間であり、一部の特定の実施形態はおよそ0.014"(0.3556mm)、およそ0.018"(0.4572mm)、及びおよそ0.035"(0.889mm)の外径を持つ。従って、本願の電子、光学、及び/又は電気光学部品を組み込む柔軟伸長部材は、四肢の静脈と動脈、腎動脈、脳内及び周辺の血管、並びに他の内腔を含む、心臓の一部である若しくは心臓を直接囲むものに加えて、人の患者内の広範な内腔における使用に適している。
本明細書で使用される"接続"及びそのバリエーションは、別の素子へ、その上に、その内部などに、直接接着される若しくは他の方法で留められるような直接接続だけでなく、接続された素子間に一つ以上の素子が配置される間接接続も含む。
本明細書で使用される"固定"及びそのバリエーションは、別の素子へ、その上に、その内部などに、直接接着される若しくは他の方法で留められるような、それによってある素子が別の素子へ直接固定される方法だけでなく、固定された素子間に一つ以上の素子が配置される、二つの素子を一緒に固定する間接法も含む。
図1を参照すると、その中に本開示の一実施形態にかかる血管内装置100の一部が図示される。その点について、血管内装置100は遠位端105に隣接する遠位部104と近位端107に隣接する近位部106を持つ柔軟伸長部材102を含む。構成要素108が遠位端105の近位の柔軟伸長部材102の遠位部104内に位置する。一般に、構成要素108は一つ以上の電子、光学、若しくは電気光学部品をあらわす。その点について、構成要素108は圧力センサ、流量センサ、温度センサ、イメージング素子、光ファイバ、超音波トランスデューサ、反射器、鏡、プリズム、アブレーション素子、RF電極、導体、及び/又はそれらの組み合わせである。特定タイプの構成要素若しくは構成要素の組み合わせが血管内装置の使用目的に基づいて選択され得る。一部の場合において、構成要素108は遠位端105から10cm未満、5cm未満、若しくは3cm未満に位置する。一部の場合において、構成要素108は柔軟伸長部材102の筐体内に位置する。その点について、筐体は一部の場合において柔軟伸長部材102に固定される個別部品である。他の場合において、筐体は柔軟伸長部材102の一部として一体的に形成される。
血管内装置100は装置の近位部106に隣接するコネクタ110も含む。その点について、コネクタ110は距離112だけ柔軟伸長部材102の近位端107から間隔をあける。一般に、距離112は柔軟伸長部材102の全長の0%と50%の間である。柔軟伸長部材の全長は任意の長さであり得、一部の実施形態において全長は約1300mmと約4000mmの間であり、一部の実施形態は1400mm、1900mm、及び3000mmの長さを持つ。従って、一部の場合においてコネクタ110は近位端107に位置する。他の場合において、コネクタ110は近位端107から間隔をあける。例えば、一部の場合においてコネクタ110は約0mmと約1400mmの間で近位端107から間隔をあける。一部の特定の実施形態において、コネクタ110は0mm、300mm、及び1400mmの距離だけ近位端から間隔をあける。
コネクタ110は血管内装置100と別の装置間の通信を容易にするように構成される。より具体的に、一部の実施形態においてコネクタ110は計算装置若しくはプロセッサなど別の装置への構成要素108によって取得されるデータの通信を容易にするように構成される。従って、一部の実施形態においてコネクタ110は電気コネクタである。かかる場合において、コネクタ110は柔軟伸長部材102の長さに沿って延在する、構成要素108に電気的に結合される一つ以上の導電体への電気接続を提供する。下記の通り、一部の実施形態において導電体は柔軟伸長部材のコア内に埋め込まれる。他の実施形態において、コネクタ110は光学コネクタである。かかる場合において、コネクタ110は柔軟伸長部材102の長さに沿って延在する、構成要素108に光学的に結合される一つ以上の光学通信経路(例えば光ファイバケーブル)への光学接続を提供する。同様に、一部の実施形態において光ファイバが柔軟伸長部材のコア内に埋め込まれる。さらに、一部の実施形態においてコネクタ110は構成要素108に結合される導電体と光学通信経路両方への電気及び光学接続の両方を提供する。その点について、構成要素108は一部の場合において複数の素子から成ることが留意されるべきである。コネクタ110は直接若しくは間接的に別の装置への物理的接続を提供するように構成される。一部の場合において、コネクタ110は血管内装置100と別の装置の間の無線通信を容易にするように構成される。一般に、いかなる現在の若しくは将来開発される無線プロトコルが利用されてもよい。さらに他の場合において、コネクタ110は別の装置への物理的接続と無線接続の両方を容易にする。
上記の通り、一部の場合においてコネクタ110は血管内装置100の構成要素108と外部装置の間の接続を提供する。従って、一部の実施形態において一つ以上の導電体、一つ以上の光学経路、及び/又はそれらの組み合わせは、コネクタ110と構成要素108間の通信を容易にするためにコネクタ110と構成要素108の間で柔軟伸長部材102の長さに沿って延在する。本開示によれば、導電体及び/又は光学経路の少なくとも一方は柔軟伸長部材102のコア内に埋め込まれる。一般に、任意の数の導電体、光学経路、及び/又はその組み合わせが、コネクタ110と構成要素108の間で柔軟伸長部材102のコアの長さに沿って延在し得る。一部の場合において、1から10の間の導電体及び/又は光学経路がコネクタ110と構成要素108の間で柔軟伸長部材102のコアの長さに沿って延在する。通信経路の数、及び柔軟伸長部材102のコアの長さに沿って延在する導電体と光学経路の数は、構成要素108の所望の機能、かかる機能を提供するように構成要素108を定義する対応素子、柔軟伸長部材102の直径、並びに/或いは導体及び/又は光ファイバの直径によって決定される。
図2‐6を参照すると、その中に、コア部材内に埋め込まれ装置の長さに沿って延在する通信経路(例えば導電体及び/又は光ファイバ)を含む本開示の血管内装置の態様が図示される。その点について、既存の機能的ガイドワイヤに関する主要な問題点の一つは、フロントラインガイドワイヤと比較して低い機械的性能である。この性能損失はガイドワイヤの典型的設計に大部分起因し、これはコアワイヤと周辺ハイポチューブの間で装置の長さに沿って通信線を走らせる必要性のためにコア若しくはコアワイヤにとって利用可能な空間を厳しく制限する。明確性と簡潔性の目的で、下記実施形態はこれも導電材料で作られ得るコア本体に埋め込まれる三つの導電体を含む。当業者は本願のコンセプトがコアワイヤの長さに沿って延在する事実上任意の数の導電体及び/又は光ファイバを含む血管内装置に適用可能であることを認識する。しかしながら、ほとんどの実施例において血管内装置は血管内装置の近位部と遠位部の間でコアワイヤの長さに沿って延在する1から10の間の通信経路を含む。
図1の切断線2‐2に沿ってとられる血管内装置100の断面端面図である図2をより具体的に参照する。図示の通り、柔軟伸長部材102は本開示の一実施形態に従ってコア部材120によって画定される。コア部材120は外面122を持つ本体を画定する。一部の場合において、外面122によって画定されるコア部材120の外径はコア部材120が形成することを意図する血管内装置100の所望の外径と同一であるか若しくは実質的に同一である。従って、一部の特定の実施形態においてコア部材120の外径は0.0138"及び0.0142"の間など、およそ0.014"である。一部の実施形態においてコア部材120の外径は一つ以上の外側コーティング層を可能にするために約0.0128"及び約0.0135"の間である。
また図2に図示の通り、コア部材120はその中に埋め込まれる導体124を含む。図示の実施形態において、三つの導体124がコア部材120の本体内に埋め込まれる。その点について、導体124はコア部材120の本体を形成する材料によって完全に包含される。一部の実施形態において、絶縁層126が導体124とコア部材120の本体の間に形成される。その目的で、絶縁層126はコア部材120の本体から導体124を電気的に分離するために利用され得る。結果として、導体124及び/又はコア部材120の本体の各々は血管内装置100の独立電気通信経路として利用され得る。
コア部材120はステンレス鋼、ニッケル及びチタン合金(ニチノールなど)、ポリエーテルエーテルケトン、304Vステンレス鋼、MP35N、又は他の金属若しくは高分子材料など、任意の適切な材料で形成され得る。
導体124の各々は、銅、金、銀、白金、若しくは他の適切な導電材料など、導電材料で形成される。一般に、導体124のサイズは血管内装置100の構成要素108の機能に適切な導電経路を依然提供しながら、導体124がコア部材120を形成する材料内に完全に埋め込まれることを可能にするように選択される。従って、一部の場合において24AWG導体と64AWG導体の間の導体が利用される。一部の場合において導体は約38AWGと52AWGの間である。46AWG及び/又は48AWG導体が一部の実施例において使用される。図示の実施形態は46AWG導体である導体124を示す。他の場合は、より大きな若しくは小さな導体124が利用される。特定の実施形態において、導体124はコア部材120の本体の外周まわりに実質的に均等にある空間である。しかしながら、導体124は対称、非対称、幾何学的、及び非幾何学的パターンを含む、任意の適切な方法及び/又はパターンで埋め込まれ得る。
上記の通り、絶縁層126は導体124からコア部材120を電気的に分離し、導体を相互から分離するのに役立つ。絶縁層126は任意の適切な材料で形成され得る。一部の場合において、絶縁層はポリマー層である。一般に、絶縁層126は任意の適切な厚さを持ち得るが、一部の場合において約0.0001"と約0.001"の間の厚さを持つ。図示の実施形態において、絶縁層はおよそ0.00025"の厚さを持つものとして示される。一部の場合において、導体124はコア部材120の本体内に埋め込まれる前に絶縁層126でコーティングされる。つまり、絶縁された導体が別々に提供され、そしてコア部材の形成中にコア部材120内に埋め込まれる。他の場合において、コア部材120の本体、絶縁層126、及び導体124はコア部材120を形成する統合プロセスの一部として形成される。
一部の実施形態において、血管内装置の追加導体及び/又は他の素子がコア部材120周辺に固定される、及び/又は巻きつけられる。例えば、一部の場合において2013年12月30日出願の米国特許出願第14/143,304号に開示されたような技術であり、これはその全体が引用により本明細書に組み込まれる。
図3を参照すると、その中で本開示の一実施形態にかかるコア部材120の略透視図が示される。その点について、コア部材120は血管内装置100における使用のために成形されている遠位部104と近位部106とともに示される。特に、遠位部104は構成要素108への電気的結合のために導体124を露出し、一つ以上の柔軟部材及び/又はセンサ筐体への結合を容易にし、構成要素108への物理的結合を容易にし、血管内装置102の遠位端の柔軟性を増大し、並びに/或いは他の方法で使用のために血管内装置102の遠位部の特性を構成するように成形されている。
一部の実施形態において、コーティング128がコア部材120の外面122の少なくとも一部上に設けられる。図示の実施形態において、コーティング128は近位部106と遠位部104の間でコア部材120の長さの大部分に沿って延在する。コーティング128は適切な親水性若しくは疎水性コーティングであり得る。一部の実施例において、コーティング128はコア部材120に増大した潤滑性を与える。例示的なコーティング材料は、限定されることなく、PTFE、PTFE含浸ポリイミド、シリコーンベースコーティング、及び親水性ベースコーティングを含む。一般に、コーティング128は非常に薄い材料層である。例えば、一部の実施例においてコーティング128は約0.0005"未満、約0.0001"未満、及び/又は約0.00005"未満の厚さを持つ。
図4を参照すると、その中に図3のコア部材120の略側面図が示される。図示の通りコア部材120の本体は直径130を持つ。一般に、直径130は潤滑コーティングの余地を残して血管内装置100の最大所望外径におよそ等しい。従って、一部の特定の実施例において直径130は約0.013"、0.017"若しくは0.034"である。図示の通り、コア部材120の遠位部104はコア部材120の本体から遠位に延在する部分132と、部分132から遠位に延在する部分134とを含むように加工されている。一部の場合において、部分132/134はコア部材120の周辺部を研磨、エッチング、アブレーション、及び/又は他の方法で除去することによって画定される。
図示の実施形態において、セクション132は本体の直径130に対して削減される直径136を持つ。特に、セクション132においてコア部材120の外側部分は埋め込まれた導体124を露出させるために除去されている。導体124を露出させることによって、構成要素108が導体124に(例えばはんだ、リード、追加導体(一部の場合において絶縁される)を用いて)電気的に結合されることができる。従って、一部の場合において、セクション132の直径136は直径130の約30%から約90%の間であり、一部の特定の実施形態では直径130の約70%から約80%の間である。従って、一部の実施例において、セクション132の直径136は0.014"外径の血管内装置の場合約0.005"と約0.012"の間であり、一部の特定の実施形態では0.010"が利用され、0.018"外径の血管内装置の場合約0.005"と約0.016"の間であり、一部の特定の実施形態では0.010"が利用され、0.035"外径の血管内装置の場合約0.005"と約0.032"の間であり、一部の特定の実施形態では0.031"が利用される。
図示の実施形態において、セクション134はセクション132の直径136に対して削減される直径138を持つ。特に、セクション134において埋め込まれた導体124を含むコア部材120の外側部分はコア部材120の剛性を減らし柔軟性を増すために除去されている。従って、一部の場合において、セクション134の直径138は直径130の約10%から約80%の間であり、一部の特定の実施形態では直径130の約30%から約60%の間である。従って、一部の実施例において、セクション134の直径138は0.014"外径の血管内装置の場合約0.001"と約0.005"の間であり、一部の特定の実施形態では0.002"が利用され、0.018"外径の血管内装置の場合約0.001"と約0.008"の間であり、一部の特定の実施形態では0.003"が利用され、0.035"外径の血管内装置の場合約0.0025"と約0.010"の間であり、一部の特定の実施形態では0.007"が利用される。
一部の場合において、セクション134及び/又はセクション132は、構成要素108、構成要素108用の筐体、柔軟部材(コイル、ポリマー管、及び/又はコイル埋め込みポリマー管)並びに/或いはそれらの組み合わせを含む、血管内装置100の追加素子への結合を容易にするような方法で成形される。その点について、セクション132と134は一定直径を持つものとして示されるが、他の場合においてセクション132と134は他の素子への結合を容易にするためにテーパ、凹部、突起、及び/又は他の構造的特徴を含む。一部の特定の場合において、その各々が引用により本明細書に全体として組み込まれる、米国特許第5,125,137号、米国特許第5,873,835号、米国特許第6,106,476号、米国特許第6,551,250号及び2013年6月28日出願の米国特許出願第13/931,052号、2013年12月30日出願の米国特許出願第14/143,304号のうち一つ以上に記載されたものと同様に、コア部材120は遠位セクション、中間セクション、及び/又は近位セクションへ結合される。その点について、構成要素108は、その各々が引用により本明細書に全体として組み込まれる、米国特許第5,125,137号、米国特許第5,873,835号、米国特許第6,106,476号、米国特許第6,551,250号及び2013年6月28日出願の米国特許出願第13/931,052号、2013年12月19日出願の米国特許出願第14/135,117号、2013年12月20日出願の米国特許出願第14/137,364号、及び2013年12月23日出願の米国特許出願第14/139,543号のうち一つ以上に開示されたものを含むがそれらに限定されない、任意の適切な技術を用いて血管内装置100の遠位セクション内に取り付けられ得る。
一部の実施例において、導体124はコア部材120の縦軸に垂直に延在する端面において構成要素108への電気結合のために露出される。つまり、導体124はコア部材120の長さに沿って露出されるのではなく(図4に図示の通り)、むしろコア部材120の端面において露出され(図2に図示のものと同様)、これは本体の端部若しくはセクション132の端部及び/又はコア部材の端部など、中間転移点で起こり得る。かかる場合において、削減された直径セクション106及び/又は132は省略され得る。例えば、コア部材120が血管内超音波(IVUS)装置におけるドライブケーブルとして利用される場合、これらの削減された直径セクションは除去され得る。
図示の通り、コア部材120の近位部106はコア部材120の本体から近位に延在する部分140を含むように加工されている。一部の場合において、部分140はコア部材120の周辺部を研磨、エッチング、アブレーション、及び/又は他の方法で除去することによって画定される。図示の実施形態において、セクション140は本体の直径130に対して削減される直径142を持つ。特に、セクション140においてコア部材120の外側部分は埋め込まれた導体124を露出させるために除去されている。導体124を露出させることによって、一つ以上のコネクタが導体124へ(例えばはんだ、リード、追加導体(一部の場合絶縁される)を用いて)電気的に結合されることができ、血管内装置100のコネクタ110を画定する。結果として、セクション140の直径142は一部の場合においてセクション132の直径136と同一になり得る。従って、一部の実施例において、セクション140の直径142は0.014"外径の血管内装置の場合約0.005"と約0.012"の間であり、一部の特定の実施形態では0.010"が利用され、0.018"外径の血管内装置の場合約0.005"と約0.016"の間であり、一部の特定の実施形態では0.010"が利用され、0.035"外径の血管内装置の場合約0.005"と約0.032"の間であり、一部の特定の実施形態では0.031"が利用される。
図5を参照すると、その中で本開示の一実施形態にかかる図3及び4のコア部材120の上に形成される血管内装置100の近位部106が示される。図示の通り、三つの導電帯144が、血管内装置100のコネクタ110を画定するように絶縁体146によって分離される。一部の場合において、導電帯144は導体124の露出部の上への導電材料の電気プリント若しくはめっきによってコア部材120上へプリントされる。その点について、一部の実施例において導電帯144は血管内装置の所望の外径及び/又はコネクタの外径にマッチする均一な外径を持つように形成される。他の導体124に対して電気的に分離された方法で導電帯144の各々の形成を容易にするために、埋め込まれた導体124は露出され、そしてポリイミドなどの絶縁体材料でコーティングされる。そして個々の導体124の各々が、導電帯144が形成されることになる場所をあらわすコア部材120の長さに沿って互い違いの場所において(例えばレーザアブレーションを介して)露出される。このように、各導電帯133は単一導体124に電気的に結合され、残りの導体124から電気的に分離される。必要であれば、一つより多くの導体124に導電帯144を電気的に結合することが可能である。
導電帯144を画定するために導電材料の任意の所望のパターンがコア部材120上に置かれ得る。例えば、導電帯144は最適機能を提供する、ソリッド、マルチリング、らせん、及び/又は任意の他のパターンであり得る。一部の場合において、導電帯144は導体124の対応する露出セクションの上に配置され、はんだ若しくは他の適切な技術を用いて導体に電気的に結合される、予め形成される円筒部材である。一部の実施形態において、導電帯は適所にスエージ加工及び/又はレーザ溶接される。絶縁体146のために利用される絶縁材料は任意の適切な絶縁材料であり得る。
図示の実施形態において、三つの導電帯144の各々は導体124のただ一つに電気的に結合され、その他から(例えば一つ以上の絶縁層によって)電気的に分離される。一部の場合において、導体124は導体124が導電帯に結合されるコア部材の長さに沿った場所のみにおいてコア部材120から露出される。導体124の一部のみの選択的露出を容易にするために導体124がコア部材120の外周/外面に対して位置付けられる場所を決定するため、基準リングがコア部材120の近位端若しくは遠位端において形成され得る。当業者は分離された方法で導体124へ導電帯144を電気的に結合するための多数の方法があることを認識する。さらに、一部の場合には追加導電帯が設けられ、コア部材120に電気的に結合されることが留意されるべきである。さらに他の場合において、コア部材120の一部自体が導電帯を画定する。
図6を参照すると、その中で本開示の一実施形態にかかる図3及び4のコア部材120の上に形成される血管内装置100の遠位部104が示される。図示の通り、遠位部104はセクション132及び134の上でコア部材120の本体から構成要素108(又は構成要素108を含む筐体)まで延在する柔軟素子150を含む。その点について、柔軟素子150はコイル、ポリマー管、及び/又はコイル埋め込みポリマー管であり得る。遠位部104は構成要素108(又は構成要素108を含む筐体)から血管内装置100の遠位端105まで遠位に延在する柔軟素子152も含む。先と同様、柔軟素子152はコイル、ポリマー管、及び/又はコイル埋め込みポリマー管であり得る。一部の場合において柔軟素子152は放射線不透過性であり、及び/又は放射線不透過性先端を含む。一部の実施例において、流量センサが血管内装置100の遠位端105に位置付けられる。一般に、血管内装置100の遠位部104は上記引用によって組み込まれる特許及び出願のいずれかにおいて記載されたものと同様の特徴を含み得るが、血管内装置のコアワイヤとして埋め込まれた導体124を持つ本開示のコア部材120を利用する。
また図6に図示の通り、遠位部104は一つ以上の放射線不透過性マーカ154を含み得る。その点について、放射線不透過性マーカ154は血管造影、x線、CTスキャン、IVUS、OCT、及び/又は他のイメージングモダリティを含む、対応する血管画像への血管内装置100で取得された測定結果のコレジストレーションを容易にするために利用され得る。一部の実施例において、コレジストレーションは米国特許第7,930,014号、表題"VASCULAR IMAGE CO‐REGISTRATION"、2012年12月31日出願の米国仮特許出願第61/747,480号、表題"SPATIAL CORRELATION OF INTRAVASCULAR IMAGES AND PHYSIOLOGICAL FEATURES"及び2013年7月19日出願の米国仮特許出願第61/856,509号、表題"DEVICES,SYSTEMS,AND METHODS FOR ASSESSMENT OF VESSELS"、及び2013年10月25日出願の米国仮特許出願第61/895,909号、表題"DEVICES,SYSTEMS,AND METHODS FORVESSEL ASSESSMENT"のうち一つ以上に開示の通り実行され、これらの各々はその全体が引用により本明細書に組み込まれる。
放射線不透過性マーカ154は任意の放射線不透過性材料で形成され得る。一部の場合において、放射線不透過性マーカ154は放射線不透過性材料で作られるコイルである。一つ、二つ(図示の通り)、三つ若しくはそれ以上を含む、任意の数の放射線不透過性マーカ154があり得る。一部の実施例において、放射線不透過性マーカ154は構成要素108及びもしあればその付随筐体の近位に置かれる。さらに、一部の場合において放射線不透過性マーカ154は、血管内装置100の放射線不透過性マーカ154が血管の同じ領域に位置付けられ得る他の素子のマーカから区別されることを可能にするために、それらが典型的なバルーン若しくはステントマーカよりも長い長さを持つように伸長される。一部の場合において、放射線不透過性マーカ154は血管内装置100の縦軸に沿って約3mmと約10mmの間の長さを持ち、一部の特定の実施例は約5mmの長さを持つ。
構成要素108に関して上述した通り、血管内装置100のセンサは体腔内の管腔内測定を得る機構を提供し、センサからの信号を送受信する血管内装置上の一つ以上の導電帯に接続される。例えば、本開示のガイドワイヤは圧力センサ、流量センサ、温度センサ若しくはそれらの組み合わせを含み得る。ガイドワイヤは圧力センサと流量センサの両方を含む複合ガイドワイヤであり得る。圧力センサが内腔内の圧力を測定するために使用され得、流量センサが血流の速度を測定するために使用され得る。温度センサは内腔の温度を測定し得る。圧力センサと流量センサの両方を持つガイドワイヤは、血流予備量比(FFR)若しくは圧力測定値を用いる他の圧力比計算、並びに流量測定値を用いる冠血流予備能(CFR)を計算するのに望ましい環境を提供する。二つ以上のセンサを持つガイドワイヤはコア部材内に埋め込まれる導電ワイヤの数を増やすことによって作られ得る。加えて、コア部材120は一部の実施形態において導体としても利用され得る。かかる実施形態は血管内装置100との少なくとも二つのセンサの使用を容易にするために十分な導電経路を提供する。
圧力及び流速の両方を測定して比較し、充血性狭窄部抵抗の指数を作成する能力は、この虚血検査の診断精度を著しく改良する。特に血流予備量比(FFR)、冠血流予備能(CFR)及び複合P‐V曲線などの圧力降下‐速度関係に関する遠位圧力及び速度測定は狭窄重症度についての情報を明らかにすることが示されている。例えば、使用中、ガイドワイヤは狭窄の遠位側の場所へ進められ得る。そして圧力及び流速が第1の流れ状態において測定され得る。そして、例えばアデノシンなどの薬物の使用によって流速が著しく増加され、この第2の、充血性の流れ状態において圧力と流量が測定される。そしてこれら二つの流れ状態における圧力と流量の関係が比較され、狭窄の重症度を評価し、任意の冠動脈インターベンションにとって改良されたガイダンスを提供する。複合先端センサで同じ場所及び同じ時間に圧力及び流量測定を行う能力は、これらの圧力‐速度ループの精度を改良し、従って診断情報の精度を改良する。
圧力センサは例えばガイドワイヤの遠位部上に取り付けられ得る。圧力センサは、中に凹部を持ち、リムによって境界されるダイヤフラムを形成する、結晶性半導体材料で作られることができる。補強部材が結晶に結合され、結晶のリムを補強し、ダイヤフラムの下にありダイヤフラムにさらされる空洞を中に持つ。対向端を持つレジスタが結晶によって担持され、ダイヤフラムの一部を覆う部分を持つ。センサの導電ワイヤはガイドワイヤにおいて導電帯に接続される。本開示の装置と併用され得る適切な圧力センサのさらなる詳細は米国特許第6,106,476号に記載される。米国特許第6,106,476号はガイドワイヤに圧力センサを結合する適切な方法も記載する。これらの方法は本開示のガイドワイヤにおいて導電帯にセンサを結合することにも適用可能である。
特定の態様において、本開示のガイドワイヤは流量センサを含む。流量センサは血管内の血流速度を測定するために使用されることができ、これは冠血流予備能(CFR)を評価するために使用されることができる。流量センサは、ガイドワイヤの遠位端に、若しくはそれに近接して配置される、例えば超音波トランスデユーサ、ドップラ流量センサ、若しくは任意の他の適切な流量センサであり得る。超音波トランスデューサは任意の適切なトランスデューサであり得、米国特許第5,125,137号、6,551,250号及び5,873,835号に記載の方法を含む任意の従来の方法を用いて遠位端において取り付けられ得る。
本開示のガイドワイヤは、センサによって受信される信号を圧力及び速度測定値へ変換する、計算装置(例えばラップトップ、デスクトップ、若しくはタブレットコンピュータ)又は生理学モニタなどの器具に接続され得る。器具はさらに冠血流予備能(CFR)及び血流予備量比(FFR)を計算し、ユーザインターフェースを介してユーザへ測定値と計算を提供することができる。一部の実施形態において、ユーザは本開示の血管内装置によって取得されるデータと関連する画像を見るためにビジュアルインターフェースとインタラクションする。ユーザからの入力(例えばパラメータ若しくは選択)は電子装置内のプロセッサによって受信される。選択は可視表示へレンダリングされ得る。
当業者は上記装置、システム及び方法が様々な方法で変更され得ることも認識する。従って、当業者は本開示によって包含される実施形態が上記特定の実施形態例に限定されないことを理解する。その点について、実施形態例が図示され記載されているが、広範囲の修正、変更及び置換が先の開示において考慮される。かかる変更は本開示の範囲から逸脱することなく上記に対してなされ得ることが理解される。従って、添付の請求項は広義に及び本開示と一致する方法で解釈されることが適切である。

Claims (40)

  1. 検出ガイドワイヤであって、
    少なくとも一つの導電体が中に埋め込まれるコアワイヤと、
    前記コアワイヤに埋め込まれる前記少なくとも一つの導電体に電気的に結合される検出素子と
    を有する、検出ガイドワイヤ。
  2. 前記検出素子が圧力センサである、請求項1に記載のガイドワイヤ。
  3. 前記検出素子が流量センサである、請求項1に記載のガイドワイヤ。
  4. 前記検出素子が圧力センサと流量センサを含む、請求項1に記載のガイドワイヤ。
  5. 前記コアワイヤの本体から前記少なくとも一つの導電体を分離する絶縁層をさらに有する、請求項1に記載のガイドワイヤ。
  6. 前記コアワイヤの本体が導電材料で作られる、請求項5に記載のガイドワイヤ。
  7. 前記コアワイヤの本体が304Vステンレス鋼、ニチノール、ニチノールコバルト合金、及びMP35Nのうち少なくとも一つで作られる、請求項5に記載のガイドワイヤ。
  8. 前記少なくとも一つの導電体が銅、銀、金及び白金のうち少なくとも一つで作られる、請求項5に記載のガイドワイヤ。
  9. 前記コアワイヤの近位部に隣接して前記少なくとも一つの導電体に結合される少なくとも一つのコネクタをさらに有する、請求項1に記載のガイドワイヤ。
  10. 前記検出素子が前記コアワイヤの遠位部に隣接して前記少なくとも一つの導電体に電気的に結合される、請求項9に記載のガイドワイヤ。
  11. 前記少なくとも一つのコネクタが導電帯を有する、請求項10に記載のガイドワイヤ。
  12. 前記検出素子が前記コアワイヤの遠位部に結合される筐体に固定される、請求項10に記載のガイドワイヤ。
  13. 前記検出素子の近位に位置する第1の柔軟素子と前記検出素子の遠位に位置する第2の柔軟素子とをさらに有する、請求項10に記載のガイドワイヤ。
  14. 前記第1の柔軟素子がコイル、ポリマー管、及びコイル埋め込みポリマー管のうち少なくとも一つを含む、請求項13に記載のガイドワイヤ。
  15. 前記第2の柔軟素子がコイル、ポリマー管、及びコイル埋め込みポリマー管のうち少なくとも一つを含む、請求項14に記載のガイドワイヤ。
  16. 前記少なくとも一つの導電体が少なくとも三つの埋め込み導電体を有し、前記少なくとも一つのコネクタが少なくとも三つのコネクタを有する、請求項10に記載のガイドワイヤ。
  17. 前記少なくとも三つのコネクタの各々が前記少なくとも三つの埋め込み導電体のただ一つに結合される、請求項16に記載のガイドワイヤ。
  18. 前記コアワイヤの外面の少なくとも一部をカバーする潤滑コーティングをさらに有する、請求項1に記載のガイドワイヤ。
  19. 前記ガイドワイヤがおよそ0.014"の外径を持ち、前記コアワイヤが約0.012"と約0.0135"の間の外径を持つ、請求項1に記載のガイドワイヤ。
  20. 前記コアワイヤに結合され前記検出素子の近位に位置する少なくとも一つの放射線不透過性マーカをさらに有する、請求項1に記載のガイドワイヤ。
  21. 中に少なくとも一つの導電体が埋め込まれるコアワイヤを形成するステップと、
    前記コアワイヤに埋め込まれる前記少なくとも一つの導電体に検出素子を電気的に結合するステップとを有する、検出ガイドワイヤを形成する方法。
  22. 前記検出素子が圧力センサである、請求項21に記載の方法。
  23. 前記検出素子が流量センサである、請求項21に記載の方法。
  24. 前記検出素子が圧力センサと流量センサを含む、請求項21に記載の方法。
  25. 前記コアワイヤを形成するステップが、絶縁層で前記コアワイヤの本体から前記少なくとも一つの導電体を分離するステップを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記コアワイヤの本体が導電材料で作られる、請求項25に記載の方法。
  27. 前記コアワイヤの本体が304Vステンレス鋼、ニチノール、ニチノールコバルト合金、及びMP35Nのうち少なくとも一つで作られる、請求項25に記載の方法。
  28. 前記少なくとも一つの導電体が銅、銀、金及び白金のうち少なくとも一つで作られる、請求項25に記載の方法。
  29. 前記コアワイヤの近位部に隣接して前記少なくとも一つの導電体に少なくとも一つのコネクタを結合するステップをさらに有する、請求項21に記載の方法。
  30. 前記検出素子が前記コアワイヤの遠位部に隣接して前記少なくとも一つの導電体に電気的に結合される、請求項29に記載の方法。
  31. 前記少なくとも一つのコネクタが導電帯を有する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記検出素子が前記コアワイヤの遠位部に結合される筐体に固定される、請求項30に記載の方法。
  33. 前記検出素子の近位で前記コアワイヤに第1の柔軟素子を結合するステップと、前記検出素子の遠位で前記コアワイヤに第2の柔軟素子を結合するステップとをさらに有する、請求項30に記載の方法。
  34. 前記第1の柔軟素子がコイル、ポリマー管、及びコイル埋め込みポリマー管のうち少なくとも一つを含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記第2の柔軟素子がコイル、ポリマー管、及びコイル埋め込みポリマー管のうち少なくとも一つを含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記少なくとも一つの導電体が少なくとも三つの埋め込み導電体を有し、前記少なくとも一つのコネクタが少なくとも三つのコネクタを有する、請求項30に記載の方法。
  37. 前記少なくとも三つのコネクタの各々が前記少なくとも三つの埋め込み導電体のただ一つに結合される、請求項36に記載の方法。
  38. 前記コアワイヤの外面の少なくとも一部をカバーする潤滑コーティングをさらに有する、請求項21に記載の方法。
  39. 前記コアワイヤがおよそ0.014"の外径を持つ、請求項21に記載の方法。
  40. 前記検出素子の近位において前記コアワイヤに結合される少なくとも一つの放射線不透過性マーカを結合するステップをさらに有する、請求項21に記載の方法。
JP2016549062A 2014-02-03 2015-02-02 導体が埋め込まれたコアワイヤを持つ血管内装置、システム及び方法 Active JP6506297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461935113P 2014-02-03 2014-02-03
US61/935,113 2014-02-03
PCT/US2015/014076 WO2015117066A1 (en) 2014-02-03 2015-02-02 Intravascular devices,systems, and methods having a core wire with embedded conductors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017509371A true JP2017509371A (ja) 2017-04-06
JP2017509371A5 JP2017509371A5 (ja) 2018-03-15
JP6506297B2 JP6506297B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=53753968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016549062A Active JP6506297B2 (ja) 2014-02-03 2015-02-02 導体が埋め込まれたコアワイヤを持つ血管内装置、システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (5) US9955878B2 (ja)
EP (1) EP3102098B1 (ja)
JP (1) JP6506297B2 (ja)
CN (1) CN105960199B (ja)
WO (1) WO2015117066A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021502850A (ja) * 2017-11-15 2021-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 複数の遠隔センサのための検知デバイス及び方法
JP2021532878A (ja) * 2018-08-03 2021-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 血管マップの傾きに基づく血流測定
JP2024518620A (ja) * 2021-05-19 2024-05-01 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 内視鏡回転撮像における信号ノイズを低減するためのデバイス、システム、および方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5866371B2 (ja) 2010-11-09 2016-02-17 オプセンス インコーポレイテッド 内部圧力センサを有するガイドワイヤ
US9624095B2 (en) * 2012-12-28 2017-04-18 Volcano Corporation Capacitive intravascular pressure-sensing devices and associated systems and methods
WO2015003154A1 (en) 2013-07-03 2015-01-08 Histosonics, Inc. Articulating arm limiter for cavitational ultrasound therapy system
WO2015027164A1 (en) 2013-08-22 2015-02-26 The Regents Of The University Of Michigan Histotripsy using very short ultrasound pulses
WO2016012902A1 (en) 2014-07-22 2016-01-28 Koninklijke Philips N.V. Intravascular devices, systems, and methods having a core wire with multiple flattened sections
WO2016030804A2 (en) 2014-08-28 2016-03-03 Koninklijke Philips N.V. Intravascular devices, systems, and methods having an adhesive filled flexible element
WO2016038488A1 (en) 2014-09-11 2016-03-17 Koninklijke Philips N.V. Intravascular devices, systems, and methods having a sensing element embedded in adhesive
US10350389B2 (en) 2014-11-03 2019-07-16 Volcano Corporation Intravascular devices, systems, and methods having a radiopaque patterned flexible tip
WO2016181245A1 (en) 2015-05-08 2016-11-17 Koninklijke Philips N.V. Hydrophilic coating for intravascular devices
EP3313517B1 (en) 2015-06-24 2023-06-07 The Regents Of The University Of Michigan Histotripsy therapy systems for the treatment of brain tissue
EP3324837B1 (en) 2015-07-17 2020-04-01 Koninklijke Philips N.V. Intravascular devices, systems, and methods with an adhesively attached shaping ribbon
WO2017136746A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 Cormetrics Llc Modular sensing guidewire
WO2017167860A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Koninklijke Philips N.V. Torque devices for use with intravascular devices and associated systems and methods
US11058388B2 (en) * 2016-05-20 2021-07-13 Perimeter Medical Imaging, Inc. Method and system for combining microscopic imaging with X-Ray imaging
CN112790745A (zh) * 2017-03-15 2021-05-14 深圳北芯生命科技有限公司 血压测量导管
US20190046118A1 (en) * 2017-08-10 2019-02-14 Koninklijke Philips N.V. Sensing guidewire with transition tube for electrical interconnection
JP7372907B2 (ja) * 2017-08-31 2023-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 一体化された近位ロッキングフィーチャを持つ感知ガイドワイヤ
EP3633799A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-08 Koninklijke Philips N.V. Interventional device with electrical connections
EP3886737A4 (en) 2018-11-28 2022-08-24 Histosonics, Inc. Histotripsy systems and methods
JP7656594B2 (ja) 2019-10-18 2025-04-03 ボストン サイエンティフィック メディカル デバイス リミテッド 医療用ガイドワイヤアセンブリ及び/又は電気コネクタ
US11813485B2 (en) 2020-01-28 2023-11-14 The Regents Of The University Of Michigan Systems and methods for histotripsy immunosensitization
AU2021332372A1 (en) 2020-08-27 2023-03-16 The Regents Of The University Of Michigan Ultrasound transducer with transmit-receive capability for histotripsy
CN115671508A (zh) * 2022-10-28 2023-02-03 深圳市爱博医疗机器人有限公司 一种导丝
WO2024092272A1 (en) 2022-10-28 2024-05-02 Histosonics, Inc. Histotripsy systems and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205040A (ja) * 1989-09-22 1991-09-06 Cardiometrics Inc 医療用ガイドワイヤの結合構造
JP2008062067A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Radi Medical Systems Ab センサおよびガイドワイヤアセンブリ
WO2012091783A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Medical device guidewire with a position sensor

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125137A (en) 1990-09-06 1992-06-30 Cardiometrics, Inc. Method for providing a miniature ultrasound high efficiency transducer assembly
US5873835A (en) 1993-04-29 1999-02-23 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular pressure and flow sensor
WO1996007351A1 (en) 1994-09-02 1996-03-14 Cardiometrics, Inc. Ultra miniature pressure sensor and guidewire using the same and method
US6090052A (en) 1997-03-25 2000-07-18 Radi Medical Systems Ab Guide wire having a male connector
US5938624A (en) * 1997-09-10 1999-08-17 Radi Medical Systems Ab Male connector with a continous surface for a guide wire and method therefor
US6400992B1 (en) * 1999-03-18 2002-06-04 Medtronic, Inc. Co-extruded, multi-lumen medical lead
US6217369B1 (en) * 1999-11-30 2001-04-17 Ethicon, Inc. Electrical connector for cardiac devices
US6881194B2 (en) * 2001-03-21 2005-04-19 Asahi Intec Co., Ltd. Wire-stranded medical hollow tube, and a medical guide wire
US6551250B2 (en) 2001-03-29 2003-04-22 Hassan Khalil Transit time thermodilution guidewire system for measuring coronary flow velocity
WO2002085442A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Radi Medical Systems Ab Combined pressure-volume sensor and guide wire assembly
JP4222775B2 (ja) * 2001-06-15 2009-02-12 ラディ・メディカル・システムズ・アクチェボラーグ 生物の体内に挿入可能な測定装置
US6908442B2 (en) * 2001-11-07 2005-06-21 Radi Medical Systems Ab Bending resistant male connector for a guide wire
US6768923B2 (en) * 2001-12-05 2004-07-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for ventricular pacing triggered by detection of early ventricular excitation
US6999821B2 (en) 2002-01-18 2006-02-14 Pacesetter, Inc. Body implantable lead including one or more conductive polymer electrodes and methods for fabricating same
JP4098613B2 (ja) * 2002-12-11 2008-06-11 朝日インテック株式会社 中空撚線コイル体と、それを用いて成る医療用器具、ならびに、その製造方法
US8277386B2 (en) 2004-09-27 2012-10-02 Volcano Corporation Combination sensor guidewire and methods of use
EP2712553A3 (en) 2005-01-11 2014-09-17 Volcano Corporation Vascular image co-registration
JP2008528113A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 メンリー コーポレイション ガイドワイヤ用ポリマジャケット
US7917213B2 (en) * 2005-11-04 2011-03-29 Kenergy, Inc. MRI compatible implanted electronic medical lead
US20080077050A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-27 Radi Medical Systems Ab Electrical connector for medical device
US8852125B2 (en) 2007-10-26 2014-10-07 St. Jude Medical Systems Ab Male connector
WO2011092190A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 St Jude Medical Systems Ab Medical guide wire assembly
SE534960C2 (sv) * 2010-04-30 2012-02-28 St Jude Medical Systems Ab En långsträckt hankontakt för en medicinsk anordning samt metod för att tillverka nämnda hankontakt
US9597510B2 (en) * 2010-11-30 2017-03-21 Medtronic, Inc. Method and apparatus for determining left ventricular lusitropy
EP2574368B1 (fr) * 2011-09-30 2014-12-24 Sorin CRM SAS Sonde de stimulation épicardique multizone
JP6031183B2 (ja) * 2012-03-28 2016-11-24 セント ジュード メディカル コーディネイション センター ベーファウベーアー ポリマ層を備えたセンサ・ガイド・ワイヤ
US9827413B2 (en) * 2012-04-17 2017-11-28 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Lead construction for deep brain stimulation
US20130310673A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Assaf Govari Guide wire with position sensing electrodes
US9351687B2 (en) 2012-06-28 2016-05-31 Volcano Corporation Intravascular devices, systems, and methods
EP2682151A1 (fr) * 2012-07-06 2014-01-08 Sorin CRM SAS Microcathéter implantable dans des réseaux veineux, artériels ou lymphatiques
EP2719422B1 (fr) * 2012-10-12 2015-02-18 Sorin CRM SAS Microsonde multipolaire de détection/stimulation implantable
US20140180141A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Volcano Corporation Mounting Structures for Components of Intravascular Devices
US20140187980A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Volcano Corporation Hypotube Sensor Mount for Sensored Guidewire
CA2896604A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Volcano Corporation In-wall hypotube sensor mount for sensored guidewire
WO2014106158A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Volcano Corporation Intravascular devices, systems, and methods
JP6445982B2 (ja) 2012-12-31 2018-12-26 ボルケーノ コーポレイション 管の評価のための装置、システム、及び方法
EP3021758A4 (en) 2013-07-19 2017-03-15 Volcano Corporation Devices, systems, and methods for assessment of vessels

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205040A (ja) * 1989-09-22 1991-09-06 Cardiometrics Inc 医療用ガイドワイヤの結合構造
JP2008062067A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Radi Medical Systems Ab センサおよびガイドワイヤアセンブリ
WO2012091783A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Medical device guidewire with a position sensor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021502850A (ja) * 2017-11-15 2021-02-04 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 複数の遠隔センサのための検知デバイス及び方法
JP7227243B2 (ja) 2017-11-15 2023-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 複数の遠隔センサのための検知デバイス及び方法
JP2021532878A (ja) * 2018-08-03 2021-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 血管マップの傾きに基づく血流測定
JP7500538B2 (ja) 2018-08-03 2024-06-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 血管マップの傾きに基づく血流測定
JP2024518620A (ja) * 2021-05-19 2024-05-01 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 内視鏡回転撮像における信号ノイズを低減するためのデバイス、システム、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20250107718A1 (en) 2025-04-03
CN105960199B (zh) 2020-03-03
JP6506297B2 (ja) 2019-04-24
CN105960199A (zh) 2016-09-21
US10492697B2 (en) 2019-12-03
US20200093380A1 (en) 2020-03-26
US20150217090A1 (en) 2015-08-06
US20180220899A1 (en) 2018-08-09
WO2015117066A1 (en) 2015-08-06
US20220257122A1 (en) 2022-08-18
EP3102098A4 (en) 2017-01-25
EP3102098A1 (en) 2016-12-14
EP3102098B1 (en) 2022-06-22
US9955878B2 (en) 2018-05-01
US12109009B2 (en) 2024-10-08
US11324410B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12109009B2 (en) Intravascular devices, systems, and methods having a core wire with embedded conductors
US10441754B2 (en) Intravascular devices, systems, and methods having a core wire formed of multiple materials
US11864918B2 (en) Intravascular devices, systems, and methods having separate sections with engaged core components
JP6945451B2 (ja) コア部材に巻きつけられた通信線の周りに形成されたポリマージャケットを有する血管内デバイス、システム及び方法
JP6509117B2 (ja) 血管内装置のコンポーネントの取り付け構造
US20160022215A1 (en) Intravascular devices, systems, and methods having a core wire with multiple flattened sections
JP7372907B2 (ja) 一体化された近位ロッキングフィーチャを持つ感知ガイドワイヤ
US10350389B2 (en) Intravascular devices, systems, and methods having a radiopaque patterned flexible tip
US12220259B2 (en) Intravascular devices systems and methods with an adhesively attached shaping ribbon
US20180184981A1 (en) Intravascular devices systems and methods with a solid core proximal section and a slotted tubular distal section

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250