JP3111923B2 - 光ディスクへの情報記録方法および装置 - Google Patents
光ディスクへの情報記録方法および装置Info
- Publication number
- JP3111923B2 JP3111923B2 JP09091931A JP9193197A JP3111923B2 JP 3111923 B2 JP3111923 B2 JP 3111923B2 JP 09091931 A JP09091931 A JP 09091931A JP 9193197 A JP9193197 A JP 9193197A JP 3111923 B2 JP3111923 B2 JP 3111923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- optical disk
- recording
- optical disc
- bar code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06046—Constructional details
- G06K19/06112—Constructional details the marking being simulated using a light source, e.g. a barcode shown on a display or a laser beam with time-varying intensity profile
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/00086—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
- G11B20/0021—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
- G11B20/00217—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
- G11B20/00253—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
- G11B20/0026—Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored as a barcode
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/30—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
- G11B23/36—Signals on record carriers or on containers and recorded by the same method as the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B23/00—Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
- G11B23/38—Visual features other than those contained in record tracks or represented by sprocket holes the visual signals being auxiliary signals
- G11B23/40—Identifying or analogous means applied to or incorporated in the record carrier and not intended for visual display simultaneously with the playing-back of the record carrier, e.g. label, leader, photograph
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Description
報記録方法および装置に関し、詳しくは、個々の光ディ
スク毎に異なる個別情報を記録する方法と、このような
方法に用いる装置に関する。
の読み取り専用型の光ディスクは、記録情報に対応する
凹凸パターンいわゆるピットパターンが成形された合成
樹脂基板と、この基板のピットパターンを覆って形成さ
れた金やアルミ等の金属薄層からなる記録層とを有し、
前記記録層の凹凸パターンをレーザ光で読み取って画像
や音声、文字などの情報を得ている。
成には、予めピットパターンが形成された金属原盤等か
ら合成樹脂基板にピットパターンを転写成形する。した
がって、一つの原盤から全く同じ情報が記録された光デ
ィスクが能率的に製造される。なお、一旦製造された読
み取り専用型の光ディスクには、後から情報を追記する
ことはできないのが普通である。
販売の管理上、個々の光ディスク毎に連続番号(シリア
ルナンバー)や識別符号(ID)を付けることが要求さ
れる場合がある。そこで、製造後の光ディスクにレーザ
光でバーコードを書き込むことで、上記のような連続番
号や識別符号などの光ディスク毎に異なる個別情報を追
記する技術が提案されている。本件出願人が先に特許出
願した特願平8−8910号明細書には、光ディスク内
部の記録層にレーザ光を照射してバーコード状のパター
ンで記録層を構成する金属薄膜を溶融除去し、除去部分
と周囲の記録層との反射特性の違いを別のレーザ光で読
み取って、バーコードの個別情報を読み取る技術を開示
している。
法を採用すれば、従来と同様の製造工程で製造された光
ディスクに、後から任意の情報を追記することが容易に
行え、その追記された情報は、通常の再生装置に簡単な
回路を追加しておくだけで容易に読み出すことができ
る。その結果、前記した連続番号や識別符号を利用し
て、顧客管理や不正複製防止などを確実かつ効率的に行
うことが可能になる。しかも、一度書き込まれたバーコ
ードは後から書き換えることができないため、情報改ざ
んが防止できる。
ーコードの追記方法では、バーコードの読み取りが困難
な光ディスクや誤った情報が読み取られる光ディスクす
なわち不良品が生じることがある。光ディスク内の記録
層を構成する金属薄膜をレーザ光で溶融させて微細な線
状パターンの列からなるバーコードを書き込むので、バ
ーコードの一部が欠けたり、隣接するバーコードがつな
がったりして、正確な形状のバーコードが作製されない
場合が生じるのである。
クの不良品は、通常は廃棄されるのであるが、そうする
と、不良品の光ディスクに書き込まれていた個別情報も
廃棄されることになる。例えば、光ディスクに連続番号
を追記しようとしている場合、特定の連続番号を有する
光ディスクが廃棄されてしまえば、その連続番号は欠番
になってしまう。連続番号で製品管理を行う場合、途中
に欠番があると管理が大変に面倒になる。欠番に関する
情報を後々まで常に管理しておかないと、後日に連続番
号の欠落が生じたときに、その原因が販売や流通にある
のか製造工程にあるのか等ということを判断し難くな
る。また、特別な識別符号を有する光ディスクが必要と
されても、その識別符号が欠番になっていれば、目的を
果たすことができない。
にバーコードを利用して情報を記録する技術において、
不良品の発生による情報の欠落を容易に修正して、バー
コードによる情報記録の利便性を有効に発揮できるよう
にすることである。
クへの情報記録方法は、光ディスクに対して、個々の光
ディスク毎に異なる個別情報を記録する方法であって、
下記(a) 〜(d) の工程を含む。 (a) 一つの光ディスクに記録する個別情報を得る工程。
前記光ディスク内の記録層にレーザ光で書き込む工程。 (c) 前工程で書き込まれたバーコードの個別情報を読み
取る工程。 (d) 前工程で読み取られた個別情報と前記書き込もうと
した個別情報とを比較し、双方の個別情報が一致すれ
ば、当該光ディスクへの処理を完了して次の光ディスク
に対して前記(a) 工程から繰り返し、前記双方の個別情
報が相違すれば、当該光ディスクを破棄して次の光ディ
スクに対して前記(b) 工程から繰り返す工程。
他の光ディスクにも適用される。なお、DVDには、デ
ィスク内に記録層が単層で配置されたものと、ディスク
内に記録層が複層で配置されたものがあり、何れの型式
のものでも適用できる。また、光ディスクには、読み取
り専用のもののほか、追加書き込みが可能なもの、反復
書換えが可能なもの、これらの複数種類の区画が併存す
るものなどがあり、何れの型式にも適用できる。
の目的とする記録情報が書き込まれる。これら記録情報
の記録方式は、通常の光ディスクにおける記録方式が自
由に採用される。 〔個別情報〕前記したように、個々の光ディスク毎に連
続した番号や符号の組み合わせで構成される連続番号
(シリアルナンバー)や識別番号(ID)ほか、光ディ
スクに予め記録された情報の種別や記録方式、不正複製
防止用の暗号情報、製造年月日、使用有効期限など、目
的に応じて任意の情報を単独または複数組み合わせて個
別情報とすることができる。
クは、一つだけであってもよいし、限定された数の光デ
ィスクに同じ個別情報を記録する場合があってもよい。 〔バーコード〕個別情報をバーコードのパターン情報に
変換する方法や規則は、通常のバーコード技術と同様の
技術が適用できる。バーコードの太さや幅、間隔など
は、光ディスクにおけるバーコード記録領域の大きさや
配置、レーザ光の照射条件、光ディスクの記録層の特性
その他の条件により設定される。
記録情報が記載されていない領域の記録層に書き込むこ
とが好ましい。例えば、通常の光ディスクでは、内周に
近い一定範囲には記録情報は存在しないので、この部分
の記録層にバーコードを記録することができる。 〔個別情報を得る工程(a) 〕個別情報は、バーコードの
記録工程全体を制御あるいは管理するコンピュータ等に
登録しておいたり、前記コンピュータで自動的に生成さ
せたりすることができる。必要であれば、作業者が個別
情報の一部または全部のデータを前記コンピュータ等に
入力することもできる。後述するディスク情報取得工程
で取得された光ディスクの情報に基づいて、書き込む個
別情報を変更することもできる。
力される。また、バーコードの読み取り手段および情報
比較手段にも出力される。出力された個別情報は、必要
が無くなるまで保持しておかれる。個別情報の入力、生
成、保持、出力などの作業は、コンピュータ等の情報処
理手段により実行するのが好ましい。
ら出力された個別情報は、バーコードを作製するための
レーザ光の照射パターンあるいは走査パターンに変換さ
れる。レーザ光の照射装置は、通常のレーザパターニン
グ装置やレーザマーキング装置と同様のものを用いるこ
とができる。例えば、バーコードの間隔パターンに対応
する間隔パターンでパルス状のレーザ光を照射する装置
である。個別情報にしたがってレーザ光のパルス間隔を
制御すれば、目的の情報を表すバーコードが得られる。
スクの記録層に照射される。光ディスクを回転保持しな
がら定位置にレーザ光を照射していけば、光ディスクの
周方向に沿って順次バーコードが作製できる。光ディス
クを固定しておいて、レーザ光の照射位置を移動走査し
てもよい。レーザ光の波長や強さ、焦点位置等を、記録
層を構成する金やアルミ等の薄層が適切に溶融してバー
コードが形成される条件に設定しておく。レーザ光を、
レンズやミラーなどの光学系で調整制御して、バーコー
ドを構成する1本のバーの形状に対応する略短冊形ある
いは略線形で照射するのが好ましい。このようにレーザ
光を略短冊形や略線形に整形する手段としては、例え
ば、特開昭57−94482号公報に開示された光学系
のように、円筒面レンズを利用した光学系を用いること
ができる。
下何れか一方の記録層だけにバーコードを書き込むこと
もできるし、全ての記録層に同じバーコードを書き込む
こともできる。通常、記録層によって材質あるいは光の
透過吸収特性が異なるので、バーコードを書き込む記録
層の特性に合ったレーザ光を照射する。バーコードを書
き込む方法として、レーザー光で記録層を溶融除去する
方法のほか、レーザー光で記録層の化学的あるいは物理
的特性を変えることで、バーコードを書き込み、このよ
うな特性の違いを検出できる読み取り手段でバーコード
を読み取ることもできる。例えば、記録層の色を変化さ
せてバーコードを書き込み、色の違いをセンサ等で検知
してバーコードを読み取ることができる。
りは、通常のレーザ光を利用した読み取り装置で行え
る。具体的には、例えば、光ディスクに読み取り用の比
較的弱いレーザ光を照射し、記録層で反射するレーザ光
を光検出器で検出できるようにしておけば、記録層の金
属が除去された部分と除去されていない部分とで反射特
性に違いが生じるので、バーコードに沿ってレーザ照射
点を相対的に移動させることにより、前記光検出器の検
出信号からバーコード情報を読み取ることができる。
のバーコード記録領域に対して、1個所だけに読み取り
領域を設定したものでもよいし、複数の読み取り領域を
設定し、それぞれの読み取り領域で別個にバーコードを
読み取るようにしてもよい。複数の読み取り領域を、バ
ーコードを構成する各バーの長さ方向の複数個所すなわ
ち光ディスクの半径方向の複数個所に設定しておけば、
各バーの一部のみに不良が存在した場合でも検出するこ
とができる。
報と書き込もうとした個別情報とを比較する。具体的に
は、コンピュータ等の情報処理装置で比較すればよい。
双方の個別情報が一致すれば、当該光ディスクへの処理
を完了し、光ディスクは次の工程や処理に供給される。
また、未処理の次の光ディスクを用意して前記(a) 工程
から繰り返す。
ディスクを破棄する。破棄された光ディスクを再生する
ことができれば、再利用することも可能である。また、
未処理の次の光ディスクを用意して前記(b) 工程から繰
り返す。すなわち工程(a) で得られた個別情報をそのま
ま使って、バーコードの書き込み工程(b) を行う。以上
に説明した(a) 〜(d) の工程を繰り返すことによって、
目的とする個別情報が追記された光ディスクが順次得ら
れる。
は、目的の個別情報が確実に形成されたものだけであ
る。しかも、個別情報の欠落が生じることもない。した
がって、順次得られた光ディスクをそのまま次の製造処
理工程に送り込んだり、出荷流通に供給したりしても、
個別情報の欠落による管理の混乱や面倒が生じることが
防げる。
み工程(b) と読み取り工程(c) と情報の比較工程(d) と
を、光ディスクを回転保持しながら連続して行うことが
できる。具体的には、一つの光ディスクの回転保持手段
に、書き込み手段および読み取り手段の両方を備えてお
き、書き込まれたバーコードを同じ周上で直ちに読み取
り、読み取られた個別情報を直ちに情報比較すればよ
い。バーコードの書き込みが完了する途中の段階で、読
み取りおよび比較を開始することができる。
情報と前記書き込もうとした個別情報とが相違した時点
で、書き込み工程(b) を中止し、当該光ディスクを破棄
して次の光ディスクに対して前記(b) 工程から繰り返せ
ば、バーコード書き込みの不良が発生した光ディスクに
対して最後までバーコードを書き込む無駄がなくなる。
したがって、作業の能率化および稼働コストの低減が図
られる。
程(b) の前に、光ディスクの情報を取得するディスク情
報取得工程(e) をさらに含むことができる。取得する光
ディスクの情報は、後の工程(b) (c) (d) で利用できる
情報である。具体的には、光ディスクが単層記録である
か多層記録であるか、情報の記録方式の違い、製造ロッ
ト番号、製造年月日、その他の製造時点で決定される情
報のうち、バーコードを記録する前に知っておく必要の
ある情報である。
ようとするディスク情報によって異なるが、例えば、光
センサ、電磁気センサその他の非接触式のセンサ装置の
ほか、光ディスクに機械的に接触して形状構造などの情
報を得る装置を用いることもできる。ディスク情報とし
て、光ディスクが単層記録であるか多層記録であるかの
情報を得るには、前記バーコードの読み取り手段と同様
のレーザ光を利用したセンサ手段を利用し、記録層の位
置あるいは特性の違いによって得られる反射光の違いか
ら記録層の配置情報を得る。記録層の違いで生じる光デ
ィスクの表面色の違いを色センサで検出することもでき
る。
き込まれた情報を利用することもできる。例えば、光デ
ィスクの製造段階で文字や記号等の情報を本来の記録情
報とは別に印刷等の手段で記録しておき、その画像を読
み取り画像解析することで情報を得ることができる。光
ディスクに本来記録されている画像などの情報そのもの
を読み取ってディスク情報とすることもできる。
が、等間隔のレーザ光単位パルスを生成する工程と、等
間隔のレーザ光単位パルスを個別情報のバーコードに対
応する間隔で通過または遮断させて情報パルス列を生成
する工程と、情報パルス列を光ディスクに照射して記録
層にバーコードを書き込む工程とを含むことができる。
パルスは、例えば、Qスイッチを一定周波数で作動させ
ることにより生成できる。その結果、記録層の溶融に適
した、パルス幅が狭くパルス当たりのエネルギが高くか
つ均一な単位パルスの生成が可能である。単位パルスの
通過または遮断の制御は、例えば、音響光学変調素子や
電気光学変調素子を利用したシャッタ装置が用いられ
る。シャッタ装置などを用いて、情報パルス列を生成す
れば、正確な間隔で十分かつ均一なエネルギー強度を有
する単位パルスで構成された情報パルス列が得られる。
このような等間隔の単位パルス列から生成された情報パ
ルス列を用いて作製されるバーコードは、パルス当たり
のエネルギが均一であるために精度の高いものとなる。
位パルス列を生成せずに、バーコードに対応する間隔で
Qスイッチ等を作動させることによっても可能である。
但し、この場合には、使用するレーザの種類によって
は、パルス当たりのエネルギの均一性に確保し難いこと
がある。シャッタ装置は、前記単位パルスを生成するQ
スイッチとともにレーザ発振器に組み込んでおいてもよ
いし、レーザ発振器の外部に設けておいてもよい。
を表し、光ディスク10を保持する回転保持器20とバ
ーコード書き込み器30、バーコード読み取り器40な
どで構成されている。 〔光ディスク〕光ディスク10は、予めピットパターン
による記録情報を書き込む情報記録領域12を有し、中
心には保持用の孔14が設けられている。情報記録領域
12のうち孔14に近い内周部分には情報は記録されて
いない。
10は、全体が透明な合成樹脂からなるとともに、内部
にピットパターンの凹凸に沿って凹凸状をなす上下2層
の記録層10a、10bを有する。上方側の記録層10
aには、光線反射率が約30%程度の金薄膜が用いら
れ、下方側の記録層10bには、光線反射率が約100
%程度のアルミ薄膜が用いられている。上下の記録層1
0a、10bに別々の情報が記録される。光ディスク1
0の表面側は透明であり、レーザ光などが透過する。光
ディスク10の裏面側には印刷層18が配置されてい
る。
持器20に保持されて回転させられる。回転保持器20
は、光ディスク10を載置して保持回転させるターンテ
ーブル22と、ターンテーブル22を回転駆動するモー
タ24と、モータ24の回転を検出するロータリーエン
コーダ26を備えている。
き込み器30およびバーコード読み取り器40が配置さ
れている。 〔バーコード書き込み器〕バーコード書き込み器30
は、バーコード書き込み用の波長約1.06μmのYA
Gレーザ光Rを出射するレーザ発振器32と、出射され
たレーザ光Rを光学的に制御して、光ディスク10の上
に照射する光学系34とを備える。光学系34は、ビー
ムエクスパンダ34a、円筒面レンズ34b、ミラー3
4cおよび集光レンズ34dで構成されている。このよ
うな光学系34を経て光ディスク10上に照射されるレ
ーザ光Rは、光ディスク10の半径方向に細長い長円形
の略短冊状をなす断面形状を有する。
から照射されたレーザ光Rは、樹脂部分を通過して上方
側の記録層10aで一部が吸収されたあと、残りは下方
側の記録層10bで吸収される。その結果、両記録層1
0a、10bを構成する金属薄膜がそれぞれ溶融除去さ
れる。レーザ光Rの断面形状に対応する部分のみで記録
層10a、10bが欠除されることになる。
32には、バーコードパターンジェネレータ38および
レーザパルスコントローラ36が接続されている。バー
コードパターンジェネレータ38は、コンピュータ等で
生成された書き込むべき個別情報が入力され、この個別
情報をレーザ光を制御するパルスパターン情報に変換す
る。回転保持器20のロータリーエンコーダ26から得
られる光ディスク10の回転角度情報がレーザパルスコ
ントローラ36に入力されることで、バーコードパター
ンジェネレータ38からレーザ発振器32に送られるパ
ルスパターンの速度あるいは間隔を、光ディスク10の
回転と同期させる。これによって、正確な間隔のバーコ
ード16を書き込むことができる。
は、連続発振されたレーザ光Rを、いわゆるQスイッチ
等の手段を利用して、等間隔でエネルギー強度が一定の
単位パルスP0 に変換する。バーコードの書き込みに
は、樹脂材料や非照射領域に熱が伝わらないように、ご
く短時間に高いエネルギーのレーザパルスを照射する必
要がある。Qスイッチを用いることで、バーコード書き
込みに適した、パルス幅が短くかつパルス当たりのエネ
ルギの高い単位パルスを生成することができる。単位パ
ルスの間隔すなわちQスイッチの作動間隔を短くする
と、一般的にはパルス当たりのエネルギが低くなる傾向
があるが、等間隔すなわち一定周波数である限りはパル
ス当たりのエネルギの均一性は失われないので、レーザ
の出力を高くすれば、高い周波数でもパルス当たりのエ
ネルギが十分に高くかつ均一な単位パルスを生成するこ
とができる。
み込まれた、音響光学変調素子や電気光学変調素子を利
用した別のシャッタ手段を用いて通過および遮断を制御
することにより、単位パルスP0 の一部が間引かれた状
態の情報パルス列P1 が得られる。情報パルス列P1 を
生成するシャッタ手段の作動は、前記したバーコードパ
ターンジェネレータ38およびレーザパルスコントロー
ラ36で制御される。情報パルス列P1 からなるレーザ
光Rを照射することで、情報パルス列P1 に対応する間
隔のバーコード16が作製される。
シャッタ手段で情報パルス列P1 に変換する方法を採用
すれば、間隔が正確に設定され精度が高いとともにパル
ス当たりのエネルギが均一な情報パルス列P1 を得るこ
とができ、その結果、正確で精度の高いバーコード16
を書き込むことができる。特に、光ディスク10の回転
速度を挙げて生産性を向上させようとしたり、バーコー
ド16の密度を高くして情報量を増やそうとしたりする
場合には、高精度かつ均一で高エネルギー強度の情報パ
ルス列P1 が得られる前記方法が有用となる。
ディスク10の内周に沿って帯状に形成される。バーコ
ード16の個々の線は、光ディスク10の半径方向に沿
った放射線状に配置される。なお、上記バーコード書き
込み器では、波長約1.06μmのYAGレーザを用い
ているが、バーコード書き込みに適した特性を持つもの
である限り、波長や種類の異なるレーザ光を用いても構
わない。また、レーザ光を略短冊形に整形する光学系と
して、図2に示したもの以外に、レンズやミラー等の光
学素子の個数が異なったり、光路中に矩形開口を有する
マスクや、略短冊形状の長辺方向または短辺方向の開口
を制限するスリットを設けた光学系を用いることができ
る。さらに、Qスイッチの作動間隔を変化させてもパル
ス当たりのエネルギの変化が少ない性質を持つYVO4
レーザ等と組み合わせることにより、情報パルス列の生
成手段として、単位パルス列を生成せずバーコードパタ
ーンジェネレータ38およびレーザパルスコントローラ
36で前記Qスイッチの作動を制御して直接に情報パル
ス列を生成し、別のシャッタ手段は用いない方法をとる
こともできる。
取り器40は、レーザ発振器42と光学系44と光検出
器46とを有する。レーザ発振器42は、前記バーコー
ド書き込み器30よりも弱いエネルギーでかつ金属薄膜
で反射され易い波長のレーザ光rを垂直下方に向けて照
射する。レーザ光rは、光学系44を構成する偏光ビー
ムスプリッタ44b、λ/4板44c、結像レンズ44
dを経て、光ディスク10に形成されたバーコード16
に照射される。
2を出た直後は偏光ビームスプリッタ44bをするよう
な直線偏光であり、λ/4板44cを通過することによ
って円偏光となる。バーコード16で反射したレーザ光
rは、結像レンズ44d、λ/4板44cを経て最初の
直線偏光とは偏光軸が直交する直線偏光状態となり、偏
光ビームスプリッタ44bで水平方向に反射され、集光
レンズ44aを通過して光検出器46に入る。バーコー
ド16は、記録層10a、10bの金属薄膜が除去され
てレーザ光rを反射しない部分と金属薄膜が残っていて
レーザ光rを反射する部分から構成され、レーザ光rは
結像レンズ44dにより十分小さい断面形状に集光され
ているので、光ディスク10の回転に伴って、バーコー
ド16のパターンに対応して強度が変化する信号が光検
出器46で検出され、バーコード16に含まれる個別情
報が読み取られる。
記構成のものに限らず、バーコードに光を照射してその
反射光または透過光を検出する方式を用いた別の構成の
ものであっても構わない。 〔ディスク情報取得手段〕図7〜図9にはそれぞれ、バ
ーコードの書き込みを行う前の光ディスク10に対して
ディスク情報取得を行うための手段を示している。
10の記録層が単層であるか多層であるかを検出する。
基本的な構成は前記したバーコード読み取り器と同様で
あり、レーザ発振器52から直線偏光状態で出射された
レーザ光r0 は、偏光ビームスプリッタ54aを通過、
λ/4板54dにより円偏光となり、結像レンズ5cを
経て光ディスク10に照射され、記録層10aまたは1
0bで反射される。反射光は、結像レンズ54c、λ/
4板54dを経て、最初の直線偏光とは偏光軸が直交す
る直線偏光状態となり、偏光ビームスプリッタ54aで
反射され、集光レンズ54bを経て光検出器56で検出
される。記録層10a、10bの材質、位置によって異
なる反射光の特性を検出すれば、この光ディスク10
が、単層記録型であるか多層記録型であるかを判断でき
る。その結果にもとづいて、バーコードを書き込む時の
レーザ光のエネルギーや焦点位置等の書き込み条件を最
適に設定することができる。また、バーコードで書き込
もうとしている個別情報が、単層記録型の光ディスク1
0に対する情報であった場合に、実際に処理する光ディ
スク10が単層記録型の光ディスク10であるか否かを
判断でき、違う種類の光ディスク10であれば、処理を
中止して、不良品の発生を未然に防ぐことができる。
法が採用できる。情報取得器50から光ディスク10に
照射するレーザ光r0 の焦点位置を上下に変動させる。
レーザ光r0 の焦点位置を記録層10aまたは10bが
存在すべき位置に来たときに光検出器56で検出される
反射光の強度が極大になれば、その位置に記録層10a
または10bが存在していることが判る。レーザ光r0
の焦点位置を上下させるには、結像レンズ54c等の光
学系を移動させるか、光ディスク10を上下させればよ
い。記録層10aと10bの材質に合わせて異なる特性
のレーザ光r0を照射することで記録層10a、10b
を識別することも可能である。
ンサである。色判別センサ150で光ディスク10の表
面を測定すると、金からなる記録層10aとアルミから
なる記録層10bとでは測定される表面色が異なってく
る。そこで、色判別センサ150で得られた表面色の情
報から、記録層10a、10bの存在が判別できること
になる。
10の情報記録領域12以外の場所、例えば内周部分な
どに、文字や記号、数字による情報表示10mを記載し
ておく。この情報表示10mには、単層記録と多層記録
との種別、記録方式、製造ロット番号その他、製造時点
で決定される情報を表す。但し、情報表示10mは、印
刷や印字、成形、エッチング等の手段で、例えば1ロッ
ト分の光ディスク10全てに共通の表示が施され、前記
した個別情報は含まれない。
子などの受像素子で撮像し、その画像を画像解析して、
情報表示10mの文字や記号を読み取る。光ディスク1
0を回転させて、受像素子の受像領域S0 を周方向に移
動させて、情報表示10mを順次読み取るようにでき
る。なお、受像領域が情報表示10mの配置領域全体を
含むように受像素子を配置しておき、全ての情報表示1
0mを一度で読み取るようにすることもできる。
形態の他に、光ディスクに通常の記録情報と同じ記録形
式で光ディスクの種別等の情報を記録しておいて、通常
の再生装置またはその一部を用いて情報を取得する方法
や、光ディスクの記録層ごとに反射膜を形成する領域の
大きさを変えておいて、その違いを利用する方法や、前
記図9における情報表示10mが文字や記号の代わりに
バーコードの形式で表示され、そのバーコードを読み取
る方法などを用いることもできる。これらの技術は、特
開平9−50649号公報や特開平9−7288号公報
等に開示されている。
ディスク10が有する情報を得れば、その情報に基づい
て、バーコード書き込み工程およびバーコード読み取り
工程などの後工程の処理条件を適切に設定することがで
きる。また、個別情報を書き込む光ディスク10が適正
なものであるか否かを予め判定して、間違った光ディス
ク10に個別情報を書き込んでしまうことを防止でき
る。
記録装置を用いて情報を追加記録する方法を工程順に示
す。光ディスク10には予め画像や音声等の情報が記録
されている。光ディスク10にバーコードで追記すべき
個別情報のデータd1 、d2 …は、予めコンピュータ等
の情報処理装置で順番に生成され保存されている。次の
光ディスク10に追記すべき先頭のデータd1 が取り上
げられる。
工程に送られる。このディスク情報取得の結果は、バー
コード書き込み工程に送られるとともに、前記した個別
情報データd1 と比較して、個別情報データd1 を書き
込むべき光ディスク10であるか否かを判断する。不適
切な光ディスク10であれば、処理を中止して警告を発
したり、別の光ディスク10に取り替える。
コード書き込み工程に移る。バーコード書き込み工程で
は、前記した個別情報データd1 をバーコードに変換し
て光ディスク10の記録層10bに書き込む。このと
き、ディスク情報取得工程で測定された記録層の状態そ
の他の光ディスク10の情報をもとにして、バーコード
の書き込みを行う。
光ディスク10は、バーコード検査工程に送られる。バ
ーコード検査工程では、書き込まれたバーコード16か
ら読み取られた個別情報と、前記した個別情報データd
1 とを比較する。双方の個別情報が一致すれば、この光
ディスク10は良品と判断され、情報追記加工は完了す
る。コンピュータ等に保持されていた個別情報d1 は、
追記済として処理され、次の個別情報d2 が取り上げら
れる。
の光ディスク10は不良品と判断される。不良品となっ
た光ディスク10は、通常はバーコードの修正や再生は
困難であるから廃棄される。光ディスク10が廃棄され
ると、前記個別情報データd 1 は、追記済の処理に送ら
れず、再び書き込み待機状態に置かれる。新たな光ディ
スク10が準備され、前記ディスク情報取得工程からバ
ーコード書き込み工程が行われる。このとき書き込まれ
る個別情報データは、先の光ディスク10が良品であれ
ば新たな個別情報データd2 になり、先の光ディスク1
0が不良品であれば元の個別情報データd1 となる。
て、加工完了された良品の光ディスク10には、個別情
報データd1 、d2 、d3 が順番に適切に書き込まれて
いき、個別情報データd1 …の欠番あるいは欠落が生じ
ない。 〔書き込みと読み取りの連続処理〕図2の装置を用い
て、図1の処理を行う。
て回転させる。光ディスク10は、予めディスク情報取
得を行ったものであってもよいし、回転保持器20に保
持された光ディスク10に対してディスク情報取得を行
うこともできる。バーコード書き込み器30で、光ディ
スク10に個別情報データd1 に対応するバーコード1
6を書き込む。
ド書き込み器30の書き込み位置と同じ円周上に読み取
り位置が配置されたバーコード読み取り器40で直ちに
読み取られる。読み取った個別情報と個別情報データd
1 が比較され、良・不良が判定される。このとき、バー
コード書き込み器30におけるバーコード16の書き込
みは継続して行う。
相違し、情報追記は失敗と判定されれば、その時点で、
バーコード書き込み器30の作動を止め、バーコード1
6の書き込みを終了させる。バーコード16に1個所で
も書き込み不良があれば、その光ディスク10は不良品
となる。不良品の光ディスク10は廃棄され、新たな光
ディスク10が回転保持器20に供給される。
ドを書き込んだ直後あるいは書き込み途中でも、バーコ
ードの書き込み不良が発見されれば直ちに作業を中止で
きるので、不良品の光ディスク10にさらに処理を行う
時間と手間の無駄が削減される。また、書き込み作業中
の個別情報データd1 をそのまま使って、次の光ディス
ク10に対する新たな書き込み作業を行えば良いので、
個別情報データd1 の管理あるいは取扱いも容易であ
る。
を同じ回転保持器20の上で連続的に行えば、バーコー
ド書き込み工程とバーコード読み取り工程とで別々の回
転保持器20を用いる必要がないなど、装置の簡略化お
よび装置スペースの削減を図ることができる。 〔別の実施形態〕図5および図6には、バーコード読み
取りの別の実施形態を表している。
り器40を用いるが、バーコード16の読み取り領域S
1 〜S3 を、バーコード16の各バーの長さ方向の複数
個所すなわち光ディスク10の半径方向で異なる3個所
に設定している。それぞれの読み取り領域S1 〜S3 に
読み取り用のレーザ光r1 〜r3 を照射してバーコード
16を読み取る。3個所で読み取った個別情報が何れ
も、書き込もうとした個別情報データd1 …と一致して
いれば、そのバーコード16は適正であり、光ディスク
10は良品と判断される。3種類の読み取り個別情報の
何れか一つでも個別情報データd1 …と違っていれば、
その光ディスク10はバーコードを誤って読み取られる
可能性があることになり不良品と判定される。
一部のみに不良がある場合でも、確実に不良の判断がで
きる。例えば、図5に示すように、1本のバーコード1
6のうち、片側端部あるいは途中の一部のみに欠陥xが
ある場合、読み取り用のレーザ光rの照射位置によって
は、欠陥xが発見できない場合がある。しかし、3個所
の読み取り領域S1 〜S3 を組み合わせれば、欠陥xは
確実に発見できる。
取り領域をS1 〜S3 の3個所に設定しているが、必要
に応じて、2個所あるいは4個所以上でも実施できるこ
とは言うまでもない。また、読み取り領域をバーコード
の存在すべき半径のわずかに外側や内側にも追加し、何
らかの信号が検出された時点で不良品と判定することに
より、バーコードの欠陥だけでなく光ディスクの半径方
向の寸法が不良のものを発見することもできる。
0の上方に、バーコード書き込み器30とバーコード読
み取り器40とを設置して連続的に処理を行えるように
していたが、バーコード書き込み器30と回転保持器2
0とを備えたバーコード書き込み装置と、バーコード読
み取り器40と別の回転保持器20とを備えたバーコー
ド読み取り装置とを、別々に用いて、書き込みと読み取
りとを別々の装置および工程で行うことも可能である。
法および装置によれば、光ディスクに対して個別情報を
確実かつ正確に追記することが可能になり、個別情報を
もとにした製造あるいは販売流通等の管理が行い易くな
る。
ブロック図
図
的説明図
クの要部平面図
Claims (10)
- 【請求項1】 光ディスクに対して、個々の光ディスク
毎に異なる個別情報を記録する方法であって、下記(a)
〜(d) の工程を含む光ディスクへの情報記録方法。 (a) 一つの光ディスクに記録する個別情報を得る工程。 (b) 前記個別情報に対応するバーコードを前記光ディス
ク内の記録層にレーザ光で書き込む工程。 (c) 前工程で書き込まれたバーコードの個別情報を読み
取る工程。 (d) 前工程で読み取られた個別情報と前記書き込もうと
した個別情報とを比較し、双方の個別情報が一致すれ
ば、当該光ディスクへの処理を完了して次の光ディスク
に対して前記(a) 工程から繰り返し、前記双方の個別情
報が相違すれば、当該光ディスクを破棄して次の光ディ
スクに対して前記(b) 工程から繰り返す工程。 - 【請求項2】前記書き込み工程(b) と前記読み取り工程
(c) と前記情報の比較工程(d) とを、前記光ディスクを
回転保持しながら連続して行い、 前記情報の比較工程(d) で、前記読み取られた個別情報
と前記書き込もうとした個別情報とが相違した時点で、
書き込み工程(b) を中止し、当該光ディスクを破棄して
次の光ディスクに対して前記(b) 工程から繰り返す請求
項1に記載の光ディスクへの情報記録方法。 - 【請求項3】前記書き込み工程(b) の前に、前記光ディ
スクの情報を取得するディスク情報取得工程(e) をさら
に含む請求項1または2に記載の光ディスクへの情報記
録方法。 - 【請求項4】前記書き込み工程(b) が、等間隔のレーザ
光単位パルスを生成する工程と、前記等間隔のレーザ光
単位パルスを前記個別情報のバーコードに対応する間隔
で通過または遮断させて情報パルス列を生成する工程
と、前記情報パルス列を前記光ディスクに照射して前記
記録層にバーコードを書き込む工程とを含む請求項1〜
3の何れかに記載の光ディスクへの情報記録方法。 - 【請求項5】前記読み取り工程(c) が、前記バーコード
を構成する各バーの長さ方向の複数個所でバーコードを
読み取り、 前記情報の比較工程(d) が、前記複数個所で読み取られ
た個別情報のそれぞれと前記書き込もうとした個別情報
とを比較する請求項1〜4の何れかに記載の光ディスク
への情報記録方法。 - 【請求項6】 光ディスクに対して、個々の光ディスク
毎に異なる個別情報を記録する装置であって、 個々の光ディスク毎に異なる個別情報を順次出力する情
報出力手段と、 前記情報出力手段から出力された個別情報に対応するバ
ーコードを、前記光ディスク内の記録層にレーザ光で書
き込むバーコード書き込み手段と、 書き込まれたバーコードの個別情報を読み取るバーコー
ド読み取り手段と、 前記バーコード読み取り手段で読み取られた個別情報と
前記情報出力手段から出力された個別情報と比較する情
報比較手段とを備える光ディスクへの情報記録装置。 - 【請求項7】 前記書き込み手段と前記読み取り手段と
が、光ディスクを回転保持する一つの光ディスク保持部
に配置されている請求項6に記載の光ディスクへの情報
記録装置。 - 【請求項8】 前記バーコードを書き込む前の光ディス
クに対して、光ディスクの情報を取得するディスク情報
取得手段をさらに備える請求項6または7に記載の光デ
ィスクへの情報記録装置。 - 【請求項9】 前記書き込み手段が、等間隔のレーザ光
単位パルスを生成する単位パルス生成手段と、前記等間
隔のレーザ光単位パルスを前記個別情報のバーコードに
対応する間隔で通過または遮断して情報パルス列を生成
するシャッタ手段とを備える請求項6〜8の何れかに記
載の光ディスクへの情報記録装置。 - 【請求項10】 前記読み取り手段が、前記光ディスク
のバーコード書き込み領域において前記バーコードを構
成する各バーの長さ方向の複数個所に対応する位置にそ
れぞれ配置されている請求項6〜9の何れかに記載の光
ディスクへの情報記録装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09091931A JP3111923B2 (ja) | 1997-04-10 | 1997-04-10 | 光ディスクへの情報記録方法および装置 |
KR1019980012610A KR100317153B1 (ko) | 1997-04-10 | 1998-04-09 | 광디스크에정보를기록하기위한방법및장치 |
MYPI98001580A MY121286A (en) | 1997-04-10 | 1998-04-09 | Method and appratus for recording information onto optical disk |
US09/057,467 US6295262B1 (en) | 1997-04-10 | 1998-04-09 | Method and apparatus for recording information onto optical disk |
TW087105382A TW452787B (en) | 1997-04-10 | 1998-04-09 | Method and apparatus for recording information onto optical disk |
CNB981088392A CN1165898C (zh) | 1997-04-10 | 1998-04-10 | 在光盘上记录信息的方法和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09091931A JP3111923B2 (ja) | 1997-04-10 | 1997-04-10 | 光ディスクへの情報記録方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10289486A JPH10289486A (ja) | 1998-10-27 |
JP3111923B2 true JP3111923B2 (ja) | 2000-11-27 |
Family
ID=14040345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09091931A Expired - Fee Related JP3111923B2 (ja) | 1997-04-10 | 1997-04-10 | 光ディスクへの情報記録方法および装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6295262B1 (ja) |
JP (1) | JP3111923B2 (ja) |
KR (1) | KR100317153B1 (ja) |
CN (1) | CN1165898C (ja) |
MY (1) | MY121286A (ja) |
TW (1) | TW452787B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7369319B1 (ja) | 2023-04-24 | 2023-10-25 | 株式会社Windy | 調剤棚内に配置される調剤用薬剤ケース及び調剤薬局用薬剤保管具 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100427096B1 (ko) * | 1996-12-19 | 2004-04-17 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 광 디스크, 광 디스크의 추기정보 기록방법 및 재생방법,광 디스크의 재생장치, 광 디스크의 기록 재생장치, 광디스크의 추기정보 기록장치 및 광 디스크의 기록장치 |
KR100255191B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2000-06-01 | 윤종용 | 광 디스크 재생장치에서 종류 검출을 위한 디스크와그 종류 검출방법 |
US7006425B1 (en) * | 1998-11-30 | 2006-02-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information recording and/or reproducing method and apparatus for three dimensional optical recording medium |
EP1058254B1 (en) * | 1999-04-28 | 2004-07-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk, optical disk recording and reproducing apparatus, and method for recording and reproducing |
JP2000335034A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 穴コード読み取り装置 |
US7020597B2 (en) * | 2000-10-11 | 2006-03-28 | Smith International, Inc. | Methods for evaluating and improving drilling operations |
JP4596440B2 (ja) * | 2000-03-27 | 2010-12-08 | 大日本印刷株式会社 | ホログラム製品への追記方法 |
JP3578057B2 (ja) | 2000-07-06 | 2004-10-20 | 株式会社日立製作所 | Id管理システム |
JP4348851B2 (ja) * | 2000-09-21 | 2009-10-21 | ソニー株式会社 | 記録媒体、ディスク記録装置および方法、並びにディスク再生装置及び方法 |
JPWO2002037483A1 (ja) * | 2000-11-06 | 2004-03-11 | 松下電器産業株式会社 | 光記録媒体、光記録媒体製造方法、光記録媒体製造装置、プログラム、および媒体 |
JP2002150568A (ja) * | 2000-11-07 | 2002-05-24 | Pioneer Electronic Corp | 多層ディスク及び多層ディスク再生装置 |
TW479224B (en) * | 2000-11-10 | 2002-03-11 | Via Tech Inc | Method and circuit for controlling burst cutting area clock of compact disk |
EP1251505A3 (en) | 2001-04-17 | 2010-05-19 | Panasonic Corporation | Device and program for checking optical disks |
US7393623B2 (en) * | 2001-06-06 | 2008-07-01 | Spectra Systems Corporation | Incorporation of markings in optical media |
JP2003030856A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Pioneer Electronic Corp | 光ディスク並びに記録及び再生装置 |
JP3903761B2 (ja) * | 2001-10-10 | 2007-04-11 | 株式会社日立製作所 | レ−ザアニ−ル方法およびレ−ザアニ−ル装置 |
US20030080191A1 (en) | 2001-10-26 | 2003-05-01 | Allen Lubow | Method and apparatus for applying bar code information to products during production |
JP3956756B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2007-08-08 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク記録装置 |
US7394738B2 (en) * | 2002-03-20 | 2008-07-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Identifying optical disc properties from information read from label side of optical disc |
AU2003201839A1 (en) * | 2002-04-01 | 2003-10-23 | Sony Corporation | Recording method for recording data on a storage medium |
JP2004030860A (ja) * | 2002-04-30 | 2004-01-29 | Pioneer Electronic Corp | 記録ディスク及び記録情報再生装置並びに記録情報再生方法 |
US6867793B2 (en) * | 2002-05-31 | 2005-03-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and materials for entitling compact discs |
KR100716966B1 (ko) * | 2002-11-04 | 2007-05-10 | 삼성전자주식회사 | 트랙킹 극성 정보가 기록된 광 디스크, 그 기록 장치 및기록 방법, 및 그 재생 장치 및 재생 방법 |
KR100593485B1 (ko) * | 2002-11-30 | 2006-07-03 | 임경수 | 광기록매체의 대량 복사방법 |
JP2004314307A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 情報表示の記録方法 |
KR20040101600A (ko) * | 2003-05-26 | 2004-12-03 | 엘지전자 주식회사 | 광디스크와 그에 따른 광디스크 재생장치 및 방법 |
BRPI0506877A (pt) * | 2004-01-14 | 2007-06-12 | Int Barcode Corp | imagem de código de barras virtual digitalizável compensando distorções |
JP2005317118A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 光ヘッド装置 |
US7567266B2 (en) * | 2004-04-30 | 2009-07-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Media labeling system |
US7916164B2 (en) * | 2004-11-30 | 2011-03-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Labeling methods and apparatus using energy of two wavelengths |
US7877543B2 (en) * | 2004-12-03 | 2011-01-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for writing data and a time value to an addressable unit of a removable storage medium |
JP2006236420A (ja) | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Toshiba Corp | 記憶媒体、再生方法及び記録方法 |
CN101395107A (zh) * | 2006-02-28 | 2009-03-25 | 出光兴产株式会社 | 并四苯衍生物以及应用该衍生物的有机电致发光元件 |
JP2007280438A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Ekisupaato Magnetics Kk | 光ディスク記録装置および光ディスク記録方法 |
JP4536676B2 (ja) * | 2006-04-07 | 2010-09-01 | メモリーテック株式会社 | 光ディスクの不正コピー発見システム及び不正コピー発見方法 |
US20070253085A1 (en) * | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Eric Soeken | Optically writing to and reading from housings of recordable data storage cartridges |
US20080117791A1 (en) * | 2006-11-20 | 2008-05-22 | Atmel Corporation | Optical media identifications |
JP4953954B2 (ja) | 2007-07-17 | 2012-06-13 | パルステック工業株式会社 | 光ディスク記録再生装置、光ディスクの記録再生方法および光ディスクの製造方法 |
JP4915389B2 (ja) * | 2008-05-01 | 2012-04-11 | パルステック工業株式会社 | 光ディスクの検査装置及び検査方法 |
JP2010218627A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Fujifilm Corp | 光記録媒体の記録方法および記録装置ならびに多層光記録媒体 |
US8315133B2 (en) * | 2009-05-01 | 2012-11-20 | Lsi Corporation | Controlling an optical-disc reader using surface marks |
US8279731B2 (en) * | 2009-07-09 | 2012-10-02 | Lsi Corporation | Preventing unauthorized use of optical discs |
JP5623878B2 (ja) | 2010-11-17 | 2014-11-12 | ソニー株式会社 | 原盤製造方法、記録媒体製造方法、プログラム、記録媒体 |
JP5364085B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2013-12-11 | ビクタークリエイティブメディア株式会社 | 光ディスク、その製造方法及び再生装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5794482A (en) | 1980-12-05 | 1982-06-11 | Hitachi Ltd | Pattern forming device by laser |
US4677604A (en) * | 1985-02-04 | 1987-06-30 | Selsys Corporation | Method for controlling access to recorded data |
US5438674A (en) * | 1988-04-05 | 1995-08-01 | Data/Ware Development, Inc. | Optical disk system emulating magnetic tape units |
JPH02239493A (ja) * | 1989-03-14 | 1990-09-21 | Canon Inc | 記録再生装置 |
JP2896925B2 (ja) * | 1990-09-04 | 1999-05-31 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク記録装置 |
EP0549488B1 (en) * | 1991-12-20 | 1998-09-30 | Eastman Kodak Company | A storage media for an optical information system having an identification code embedded therein |
US5400319A (en) * | 1993-10-06 | 1995-03-21 | Digital Audio Disc Corporation | CD-ROM with machine-readable I.D. code |
US5518325A (en) * | 1994-02-28 | 1996-05-21 | Compulog | Disk label printing |
JPH097288A (ja) | 1995-06-22 | 1997-01-10 | Sony Corp | 光ディスク再生装置及び光ディスクの判別方法 |
JPH0950649A (ja) | 1995-08-03 | 1997-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスクおよび光ディスク装置 |
JP2969256B2 (ja) * | 1995-09-22 | 1999-11-02 | 富士通株式会社 | 光記録媒体及びその再生方法 |
DE69618633T2 (de) * | 1995-10-09 | 2002-05-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optische Platte und Gerät zur Wiedergabe optischer Platten |
US5940854A (en) * | 1996-01-16 | 1999-08-17 | International Business Machines Corporation | Unique identifier for optical media |
US5856964A (en) * | 1997-04-15 | 1999-01-05 | Eastman Kodak Company | Multihead optical disc drives with direct reading after writing operation |
-
1997
- 1997-04-10 JP JP09091931A patent/JP3111923B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-09 MY MYPI98001580A patent/MY121286A/en unknown
- 1998-04-09 KR KR1019980012610A patent/KR100317153B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-04-09 TW TW087105382A patent/TW452787B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-04-09 US US09/057,467 patent/US6295262B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-10 CN CNB981088392A patent/CN1165898C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7369319B1 (ja) | 2023-04-24 | 2023-10-25 | 株式会社Windy | 調剤棚内に配置される調剤用薬剤ケース及び調剤薬局用薬剤保管具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6295262B1 (en) | 2001-09-25 |
KR100317153B1 (ko) | 2002-02-19 |
CN1226059A (zh) | 1999-08-18 |
TW452787B (en) | 2001-09-01 |
JPH10289486A (ja) | 1998-10-27 |
CN1165898C (zh) | 2004-09-08 |
KR19980081241A (ko) | 1998-11-25 |
MY121286A (en) | 2006-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3111923B2 (ja) | 光ディスクへの情報記録方法および装置 | |
US5587984A (en) | Hologram printed on optical recording medium for copy protection | |
US7372602B2 (en) | Method for recording and reproducing holographic data and an apparatus therefor | |
TW556183B (en) | Rewritable data storage medium | |
JP3707812B2 (ja) | 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体 | |
JP4521055B2 (ja) | 記録再生方法、記録媒体及び記録再生装置 | |
US7240221B2 (en) | Data recording medium, recording medium recording and/reproducing apparatus, and recording or reproducing method | |
US3947661A (en) | Access authenticating system | |
US6028620A (en) | Method and apparatus for affixing information on optical storage disks | |
US20090072451A1 (en) | Optical disc, illegal copy finding system and method using optical disc, optical disc manufacturing apparatus and optical disc manufacturing method | |
CN111028865B (zh) | 一种在光学信息存储盘上形成机器可读代码的方法 | |
US20060114803A1 (en) | Information storage medium, stamper, disc apparatus, and management information playback method | |
JP4738935B2 (ja) | ホログラム記録方法およびホログラム記録装置 | |
JP2006107600A (ja) | 光情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP4536676B2 (ja) | 光ディスクの不正コピー発見システム及び不正コピー発見方法 | |
JP3893715B2 (ja) | 光記録媒体へのレーザ記録方法および装置 | |
JP2004253040A (ja) | 磁気転写用マスター担体の検査方法および検査装置 | |
JP3977088B2 (ja) | 情報記録媒体の発行装置 | |
JP2004079142A (ja) | 情報記録用光ディスク、光ディスク可視画像形成方法、及び光ディスク記録装置 | |
JPH08124226A (ja) | 光ディスク製造方法及び光ディスク製造装置 | |
JP2003067931A (ja) | 光ディスクへの情報記録方法及び情報記録装置 | |
US20080186839A1 (en) | Optical Information Carrier | |
EP2131361A1 (en) | Method for providing an optical recording medium with an identification mark | |
JPH01311434A (ja) | 光学的記録媒体 | |
JP2001160218A (ja) | 光情報記録媒体の原盤記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |