JP3111403B2 - 空冷四サイクルエンジンの潤滑装置 - Google Patents
空冷四サイクルエンジンの潤滑装置Info
- Publication number
- JP3111403B2 JP3111403B2 JP07327667A JP32766795A JP3111403B2 JP 3111403 B2 JP3111403 B2 JP 3111403B2 JP 07327667 A JP07327667 A JP 07327667A JP 32766795 A JP32766795 A JP 32766795A JP 3111403 B2 JP3111403 B2 JP 3111403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- chamber
- valve
- engine
- crank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B63/00—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
- F02B63/02—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/002—Integrally formed cylinders and cylinder heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F1/26—Cylinder heads having cooling means
- F02F1/28—Cylinder heads having cooling means for air cooling
- F02F1/30—Finned cylinder heads
- F02F1/32—Finned cylinder heads the cylinder heads being of overhead valve type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/34—Lateral camshaft position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
やチェンソーの動力源に用いられるハンドヘルド型四サ
イクルエンジンに関し、特にシリンダブロックの外周を
覆ってそれとの間に冷却風通路を画成するシュラウド、
クランクケースに支持されるクランク軸の一端に取付け
られて冷却風を冷却風通路に送る冷却羽根、及びシュラ
ウド外側への突出状態でクランクケースに取付けられて
クランク軸の他端をクランキングし得るリコイル式スタ
ータを備えた空冷四サイクルエンジンの潤滑装置に関す
る。
は、傾斜、横転など如何なるエンジン運転姿勢でも、潤
滑機能を発揮し得る二サイクルエンジンが広く用いられ
ている。
ガス浄化の見地からハンドヘルド型エンジンとしても四
サイクルエンジンの採用が要請されている。ところが、
四サイクルエンジンでは、潤滑専用のオイルを貯留させ
る必要があるので、これをハンドヘルド型に採用すれ
ば、どのようなエンジンの運転姿勢でもエンジン各部を
確実に潤滑することが必要となる。
しかも潤滑油を貯留する油溜を備えるもエンジン全体を
コンパクトに構成し得る空冷四サイクルエンジンの潤滑
装置を提供することを目的とする。
に、本発明は、前記空冷四サイクルエンジンにおいて、
クランクケースに、クランク軸のクランク部を収容する
該ケース内のクランク室とリコイル式スタータとの間に
配置されて潤滑油を貯留する油溜室を形成し、この油溜
室には、潤滑油を攪拌してオイルミストを生成するオイ
ルミスト生成手段を収容し、油溜室で生成されたオイル
ミストをクランク室その他のエンジン各部に供給するよ
うにしたことを特徴とする。
に示す本発明の実施例に基づいて説明する。
ルド型四サイクルエンジンの一使用例を示す斜視図、図
2はその四サイクルエンジンの縦断正面図、図3〜図9
は図2の3−3線〜9−9線断面図である。
の四サイクルエンジンEは、例えば動力トリマTの動力
源として、その駆動部に取付けられる。動力トリマT
は、その作業状態によりカッタを色々の方向に向けて使
用されるので、その都度エンジンEも大きく傾けられ、
あるいは逆さにされ、その運転姿勢は一定しない。
エンジン本体1には、その前後に気化器2及び排気マフ
ラ3がそれぞれ取付けられ、気化器2の吸気道入口には
エアクリーナ4が装着される。またエンジン本体1の下
面には燃料タンク5が取付けられる。気化器2は、エン
ジンEの後述するクランク室の圧力脈動を利用して燃料
タンク5から燃料を汲上げ、余剰燃料を該タンク5に還
流させるダイヤフラムポンプを備えており、どのような
姿勢でもエンジンEの吸気ポートに燃料を供給すること
ができる。
は、ヘッド一体型のシリンダブロック6と、このシリン
ダブロック6の下端面に接合されるクランクケース7と
からなっている。シリンダブロック6は、ピストン8を
収容する単一のシリンダ9を中心部に備え、その外周に
は多数の冷却フィン10を備える。
体7a,7bを、それらの周縁に並ぶ複数のボルト11
により相互に接合してなるもので、ピストン8にコンロ
ッド12を介して連接するクランク軸13が両ケース半
体7a,7b間で次のように支持される。
から垂下する左右一対の上部ジャーナル壁14,14′
を一体に有し、また下部ケース半体7bは、その底壁か
ら立上って上部ジャーナル壁14,14′と対向する左
右一対の下部ジャーナル支持壁15,15′を一体に有
し、左側の上、下部ジャーナル支持壁14,15により
クランク軸13の左側のジャーナル部がプレーンベアリ
ング16を介して挟持され、右側の上、下部ジャーナル
支持壁14′,15′によりクランク軸13の右側のジ
ャーナル部がボールベアリング17を介して挟持され
る。上、下部ジャーナル支持壁14,14′;15,1
5′には、プレーンベアリング16又はボールベアリン
グ17を間に置いて並んでクランクケース7を上下に貫
通する合計四本のボルト孔18が穿設されており、これ
らボルト孔18を貫通する四本のスタッドボルト19が
シリンダブロック6の下端面に植込まれている。これら
スタッドボルト19の、クランクケース7下面から突出
した各下端にナット20が螺締され、これによって上、
下部ジャーナル支持壁14,14′;15,15′が相
互に結合されると共に、シリンダブロック6及びクラン
クケース7も相互に結合される。
6外周の冷却フィン10と何等干渉しないので、冷却フ
ィン10の枚数、広さ等を自由に選択することができ、
エンジンEの空冷効果を充分に高めることができる。ま
たクランクケース7のクランク軸13に対する支持剛性
をも高めることができる。
軸13の貫通部分にオイルシール21,21′が装着さ
れる。
部ジャーナル支持壁14,14′;15,15′によ
り、図2で左側の油溜室22と中央のクランク室23と
右側の動弁室24とに区画され、クランク室23にはク
ランク軸13のクランク部13aが配置される。油溜室
22には規定量の潤滑油Oが貯留され、これを攪拌、飛
散させるオイルスリンガ25(オイルミスト生成手段)
がクランク軸13に固着される。
ガ25は、クランク軸13に嵌着されるボス25aと、
その外周から突出するそれぞれ複数の長腕羽根25b及
び短腕羽根25cとからなっており、両羽根25b,2
5cの先端は互いに軸方向反対側に屈曲している。
エンジンEの如何なる運転姿勢においても、両羽根25
b,25cの回転により油溜室22の貯留油を攪拌し
て、常にオイルミストを生成することができる。
部を通ってその頭部まで延びており、この動弁室24の
上部は、シリンダブロック6の頭部に接合されるヘッド
カバー26により開閉可能になっている。
ック6の頭部には、前記気化器2及び排気マフラ3に連
なる吸、排気ポート27,28が形成されると共に、こ
れら吸、排気ポート27,28を開閉する吸、排気弁2
9,30が設けられ、これら吸、排気弁29,30を開
閉駆動する動弁装置31が動弁室24に配設される。
着される駆動タイミングギヤ32と、シリンダブロック
6及びクランクケース7の接合面間に支持された支軸3
4に回転自在に支承されて駆動タイミングギヤ32から
2分の1の減速比で駆動される被動タイミングギヤ33
と、この被動タイミングギヤ33の一端に一体に連設さ
れたカム35と、このカム35により揺動されるべく、
シリンダブロック6に設けられたカムフォロワ軸36に
支持される一対のカムフォロワ37,38と、シリンダ
ブロック6の頭部に設けられたロッカ軸39により支持
されてそれぞれ一端を前記吸、排気弁29,30の弁頭
に当接させる一対のロッカアーム40,41と、これら
ロッカアーム40,41の他端に前記カムフォロワ3
7,38をそれぞれ連接させる一対のプッシュロッド4
2,43と、吸、排気弁29,30をそれぞれ閉弁方向
へ付勢する弁ばね44,45とからなっており、ピスト
ン8の吸気行程時に吸気弁29を開き、排気行程時に排
気弁30を開くことができる。
ンク軸13に穿設した通孔46を介して連通される。そ
の際、通孔46の油溜室22への開口部は、該室22の
中心部に配置され、該室22の潤滑油Oの貯留量は、エ
ンジンEのどのような傾斜、倒立状態でも、上記開口部
が油中に沈まないように設定される。
ス7の下面には、前記動弁室24に連なる弁室47が形
成され、この弁室47は弁孔48を介してクランク室2
3の底部と連通する。この弁室47には弁孔48を開閉
する制御弁としての一方向弁49が設けられ、この一方
向弁49はクランク室23の圧力脈動に応動するもの
で、その減圧時に弁孔48を閉じ、昇圧時にそれを開く
ようになっている。
示すように弁室47を取囲むU字状の油戻し室50が形
成される。この油戻し室50は、互いに極力離れて配置
される一対のオリフィス51を介して動弁室24の底部
と連通する一方、一対の通孔を介して油溜室22とも連
通する。通孔22の総合断面積は、オリフィス51の総
合断面積よりも十分に大きく設定される。
クケース7の下面に形成された凹部を底板53により閉
鎖することにより形成されるもので、その底板53は前
記スタッドボルト19及びナット20によりクランクケ
ース7に共締めされる。
一側壁にそれを貫通するように取付けられたゴム製のブ
リーザチューブ54を介して前記エアクリーナ4内部と
連通する。その際、ブリーザチューブ54の動弁室24
への開口端は、動弁室24に所定長さ突入するように配
置される。したがって、エンジンEの如何なる運転姿勢
においても、動弁室24に多少とも溜る油のブリーザチ
ューブ54への流出を防ぐことができる。
カバー26には、その外周に嵌合するアウタカバー55
が結合される。これらカバー26,55の天井壁間には
扁平な最上部室56が画成され、該室56は、ヘッドカ
バー26の天井壁の対角位置に穿設された一対のオリフ
ィス57(望ましくは四隅に穿設される)を介して動弁
室24と連通する。また最上部室56はシリンダブロッ
ク6及びクランクケース7に穿設された1本の油路58
を介して前記油戻し室50とも連通する。油路58は、
前記一対のオリフィス57の総合断面積よりも大きい断
面積を有する。
13の回転により油溜室22においてオイルスリンガ2
5が潤滑油Oを攪拌してオイルミストを生成すると、ピ
ストン8の上昇運動によりクランク室23が減圧したと
き、そのオイルミストは通孔46を通してクランク室2
3に吸入され、クランク部13a及びピストン8周りを
潤滑する。次いでピストン8の下降運動によりクランク
室23が昇圧すると、一方向弁49の開弁により上記オ
イルミストはクランク室23で発生したブローバイガス
と共に弁孔48から弁室47、したがって動弁室24へ
供給され、該室24でオイルミストとブローバイガスの
分離が行われる。そしてオイルミストは動弁装置31の
各部を潤滑し、ブローバイガスはブリーザチューブ54
を通してエアクリーナクリーナ4へ排出される。
トン5の昇降運動により、正圧、負圧を交互に繰返すよ
うに脈動し、その正圧時には一方向弁49が開いてその
正圧を弁室47側へ放出し、負圧時には一方向弁49が
閉じて弁室47からの正圧の逆流を阻止するので、クラ
ンク室23の圧力は平均的には負圧状態に保たれる。
7はブリーザチューブ54を介して大気圧状態のエアク
リーナ4内部に連通しているので、両室24,47の圧
力は略大気圧となっている。
ンク室23に連通しているので、油溜室22の圧力はク
ランク室23と同圧又はそれより若干高い圧力となる。
22と連通する一方、オリフィス51を介して動弁室2
4とも連通しているので、油戻し室50の圧力は油溜室
22と同圧またはそれより若干高い圧力となる。
室50と連通する一方、オリフィス57を介して動弁室
24とも連通するので、最上部室56の圧力は油戻し室
50と同圧又はそれより若干高い圧力となる。
わすことができる。
流れが生じる。
圧力経路を経て油溜室22に還流し、また動弁室24で
液化した油はオリフィス51を経て油戻し室50、油溜
室22へと還流する。そして、このようなオイルミスト
及び液化した油の還流はエンジンEをどのように傾斜さ
せた場合でも支障無く行われる。
室56が動弁室24の下方にくるので、動弁室24で液
化した油はオリフィス57を通して最上部室24に流入
し、油路58を通して油戻し室50に吸上げられ、油溜
室22に還流する。
どのような運転姿勢においても、エンジンE内部で潤滑
油の循環が絶間無く行われ、良好な潤滑状態を常に確保
することができる。したがって動力トリマTのあらゆる
方向での作業に耐えることができる。しかも潤滑油の循
環にはクランク室23の圧力脈動を利用しているから、
高価なオイルポンプは不要である。
の、動弁室24側の外端部には、フライホイールマグネ
トー59の冷却羽根60付ロータ61が固着され、この
ロータ61と協働する点火コイル62はシリンダブロッ
ク6に固着される。また上記ロータ61と作業機用駆動
軸63との間に遠心クラッチ64が介装される。この遠
心クラッチ64は、ロータ61に拡径可能に軸支された
複数のクラッチシュー65と、これを縮径方向に付勢す
るクラッチばね66と、クラッチシュー65を取囲んで
駆動軸63に固着されるクラッチドラム67とからなっ
ており、ロータ61が所定回転数以上で回転すると、ク
ラッチシュー65が拡径してクラッチドラム67の内周
面に圧接し、クランク軸13の出力トルクを駆動軸63
に伝達するようになる。
ライホイールマグネトー59を覆うと共に、それとの間
に冷却風通路68を画成するシュラウド69が取付けら
れ、遠心クラッチ64とシュラウド69との間に上記通
路68の入口68iが環状に設けられ、これと反対側の
シュラウド69に出口68oが設けられる。
2は、冷却風通路68に臨むようにシリンダブロック6
外側面より突出するように配置され、この油溜室22側
のクランクケース7外側面に、クランク軸13をクラン
キングし得る公知のリコイルスタータ70が取付けられ
る。このスタータ70は、そのスタータロープの操作が
シュラウド69に干渉されないようシュラウド69の外
側へ突出するように配置される。
が回転すると、冷却羽根60により生起された風が冷却
風通路68を流れ、エンジンEの各部を冷却するが、特
に、油溜室22は冷却風通路68に臨んでいるので、こ
れも上記冷却風により冷却され、潤滑油Oの冷却を効果
的に行うことができる。しかも油溜室22は、従来デッ
ドスペースとされていたクランク室23及びリコイル式
スタータ70間の空間に配置されることになるので、そ
の存在によるもエンジンEの大型化を招くこともない。
に代えてロータリ弁71を採用した本発明の別の実施例
を示す。図10ないし図12において、ロータリ弁71
は、動弁装置31の被動タイミングギヤ33の、カム3
5と反対側の側面に隆起形成されて直径線上に並ぶ一対
の扇形弁部72と、これら弁部72に周方向で挟まれる
一対の凹部73とを有し、これらクランク室23及び動
弁室24間の隔壁に穿設された弁孔74に対向させ、被
動タイミングギヤ33の回転により弁孔74を開閉する
ようにしたものである。
°の中心角を持っているが、被動タイミングギヤ33が
クランク軸13と一体回転する駆動タイミングギヤ32
から2分の1の減速比をもって駆動されることから、各
弁部72及び凹部73による弁孔74の閉じ期間及び開
き期間はクランク角に換算するとそれぞれ略180°と
なる。
凹部73は、弁孔74をピストン8の下降行程時に開き
(図12参照)、上昇行程時に閉じる(図10参照)よ
うに配置される。特に望ましい配置は、ピストン8の
上、下死点間の中点Pからクランク角でピストン8の下
降側45°までの範囲で弁孔74を開き、上記中点Pか
らクランク角でピストン8の上昇側45°までの範囲で
閉じるようにすることである。
点を除けば前実施例と同様の構成であり、図中、前実施
例と対応する部分には、それと同一の符号を付す。
3の回転に機械的に連動して弁孔74を開閉するもので
あるから、エンジンEの高速回転時でも弁孔74に対す
る所定の開閉タイミングに狂いを生じることがなく、流
動する気体の慣性効果を有効に利用してクランク室23
から動弁室24へオイルミストを効率よく供給し得ると
共に、クランク室23の平均的な負圧状態を確保するこ
とができる。
はなく、その要旨の範囲を逸脱することなく種々の設計
変更が可能である。例えば油溜室22及びクランク室2
3間を連通する通孔46をプレーンベアリング16又は
両室22,23間の隔壁に設けることもできる。また油
戻し室50を廃止して動弁室24をオリフィス51を介
して油溜室22に直接連通し、また最上部室56を油路
58を介して油溜室22に直接連通することもできる。
また最上部室56は、これを油路58を介してクランク
室23に連通することもできる。
ば、クランクケースに、クランク軸のクランク部を収容
する該ケース内のクランク室とリコイル式スタータとの
間に配置されて潤滑油を貯留する油溜室を形成したの
で、従来デッドスペースとされていたクランクケース及
びリコイル式スタータ間の空間を、クランクケースと一
体化された油溜室により埋めることになり、したがって
油溜室を備えるも、部品点数を増すことなくエンジン全
体を比較的コンパクトに構成するとができる。
オイルミストを生成するオイルミスト生成手段を収容
し、油溜室で生成されたオイルミストをクランク室その
他のエンジン各部に供給するようにしたので、エンジン
の如何なる運転姿勢においても、その各部をオイルミス
トにより確実に潤滑することができる。
リマの使用状態説明図
弁を閉じ状態で示す縦断面図
ンガ 60 冷却羽根 69 シュラウド 70 リコイル式スタータ
Claims (1)
- 【請求項1】 シリンダブロック(6)の外周を覆って
それとの間に冷却風通路(68)を画成するシュラウド
(69)、クランクケース(7)に支持されるクランク
軸(13)の一端に取付けられて冷却風を冷却風通路
(68)に送る冷却羽根(60)、及びシュラウド(6
9)外側への突出状態でクランクケース(7)に取付け
られてクランク軸(13)の他端をクランキングし得る
リコイル式スタータ(70)を備えた空冷四サイクルエ
ンジンにおいて、 クランクケース(7)に、クランク軸(13)のクラン
ク部(7a)を収容する該ケース(7)内のクランク室
(23)とリコイル式スタータ(70)との間に配置さ
れて潤滑油(O)を貯留する油溜室(22)を形成し、
この油溜室(22)には、潤滑油(O)を攪拌してオイ
ルミストを生成するオイルミスト生成手段(25)を収
容し、油溜室(22)で生成されたオイルミストをクラ
ンク室(23)その他のエンジン各部に供給するように
したことを特徴とする、空冷四サイクルエンジンの潤滑
装置。
Priority Applications (18)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07327667A JP3111403B2 (ja) | 1995-12-15 | 1995-12-15 | 空冷四サイクルエンジンの潤滑装置 |
TW085110567A TW487770B (en) | 1995-12-15 | 1996-08-27 | Lubricating system in a 4-stroke engine |
KR1019960039225A KR100216246B1 (ko) | 1995-12-15 | 1996-09-11 | 4 사이클 엔진의 윤활장치 |
DE69629856T DE69629856T2 (de) | 1995-12-15 | 1996-12-12 | Schmieranlage für eine Viertaktbrennkraftmaschine |
EP01101390A EP1092844B1 (en) | 1995-12-15 | 1996-12-12 | Lubricating system in a 4-cycle engine |
EP01101391A EP1092845B1 (en) | 1995-12-15 | 1996-12-12 | Lubricating system in a 4-cycle engine |
DE69632089T DE69632089T2 (de) | 1995-12-15 | 1996-12-12 | Schmieranlage für eine Viertaktbrennkraftmaschinen |
DE69619944T DE69619944T2 (de) | 1995-12-15 | 1996-12-12 | Schmieranlage für eine Viertaktbrennkraftmaschinen |
US08/764,813 US5947075A (en) | 1995-12-15 | 1996-12-12 | Lubricating system in a 4-cycle engine |
EP96120009A EP0779412B1 (en) | 1995-12-15 | 1996-12-12 | Lubricating system in a 4-cycle engine |
CNB011049995A CN1170053C (zh) | 1995-12-15 | 1996-12-13 | 用于润滑空冷四冲程发动机的系统 |
CN96119783A CN1076432C (zh) | 1995-12-15 | 1996-12-13 | 四冲程发动机的润滑系统 |
CNB011049987A CN1170054C (zh) | 1995-12-15 | 1996-12-13 | 四冲程发动机的润滑系统 |
IDP00200100622D ID29557A (id) | 1995-12-15 | 1997-06-19 | SISTEM PELUMASAN UNTUK MESIN 4-LANGKAH (pecahan P-963680) |
US09/285,252 US6213078B1 (en) | 1995-12-15 | 1999-04-02 | Lubricating system in a 4-cycle engine |
US09/521,624 US6216660B1 (en) | 1995-12-15 | 2000-03-08 | Lubricating system in a 4-cycle engine |
US09/522,468 US6213081B1 (en) | 1995-12-15 | 2000-03-09 | Lubricating system in a 4-cycle engine |
US09/820,927 US6394061B2 (en) | 1995-12-15 | 2001-03-30 | Lubricating system in a 4-cycle engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07327667A JP3111403B2 (ja) | 1995-12-15 | 1995-12-15 | 空冷四サイクルエンジンの潤滑装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09170418A JPH09170418A (ja) | 1997-06-30 |
JP3111403B2 true JP3111403B2 (ja) | 2000-11-20 |
Family
ID=18201631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07327667A Expired - Lifetime JP3111403B2 (ja) | 1995-12-15 | 1995-12-15 | 空冷四サイクルエンジンの潤滑装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3111403B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002250227A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Sanshin Ind Co Ltd | エンジンのフライホイールカバー冷却構造 |
KR100584215B1 (ko) * | 2002-11-01 | 2006-06-02 | (주)이.앤.이 | 소형 4사이클 엔진 |
-
1995
- 1995-12-15 JP JP07327667A patent/JP3111403B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09170418A (ja) | 1997-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3190008B2 (ja) | エンジンにおける潤滑用オイルミスト生成装置 | |
KR100216246B1 (ko) | 4 사이클 엔진의 윤활장치 | |
EP0911496B1 (en) | Breather device for engine | |
JP3111402B2 (ja) | 四サイクルエンジンの潤滑装置 | |
JP4414070B2 (ja) | エンジンのブリーザ装置付き動弁装置 | |
KR20010090456A (ko) | 핸드헬드형 4사이클 엔진 | |
JP3741362B2 (ja) | オイルポンプの取付構造 | |
JP3209486B2 (ja) | 四サイクルエンジンの潤滑装置 | |
JP3975046B2 (ja) | ハンドヘルド型四サイクルエンジン | |
JP3111403B2 (ja) | 空冷四サイクルエンジンの潤滑装置 | |
JP3159296B2 (ja) | 四サイクルエンジンの潤滑装置 | |
JP3127352B2 (ja) | 四サイクルエンジンの潤滑装置 | |
JP3908887B2 (ja) | ハンドヘルド型四サイクルエンジン | |
JP3803526B2 (ja) | 側弁型エンジン | |
JP3388229B2 (ja) | 四サイクルエンジンの潤滑装置 | |
JP2002021636A (ja) | エンジンのシリンダヘッド及びヘッドカバー間のシール構造 | |
JPH09170486A (ja) | 空冷エンジンにおけるシリンダブロック及びクランクケースの結合構造 | |
JP3819666B2 (ja) | ハンドヘルド型四サイクルエンジン | |
JP3845243B2 (ja) | ハンドヘルド型四サイクルエンジン | |
JP2003254032A (ja) | エンジンのブリーザ装置 | |
JP2002038916A (ja) | 4サイクルエンジンのオイルタンク装置 | |
JPH10288020A (ja) | 4サイクルエンジンの潤滑装置 | |
EP1134366A1 (en) | Handheld type four-cycle engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |