JP3819666B2 - ハンドヘルド型四サイクルエンジン - Google Patents
ハンドヘルド型四サイクルエンジン Download PDFInfo
- Publication number
- JP3819666B2 JP3819666B2 JP2000079307A JP2000079307A JP3819666B2 JP 3819666 B2 JP3819666 B2 JP 3819666B2 JP 2000079307 A JP2000079307 A JP 2000079307A JP 2000079307 A JP2000079307 A JP 2000079307A JP 3819666 B2 JP3819666 B2 JP 3819666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- oil tank
- valve
- chamber
- cycle engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B63/00—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
- F02B63/02—Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B67/00—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
- F02B67/04—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
- F02B67/06—Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/22—Side valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は,主としてトリマその他の携帯型作業機の動力源となるエンジンに好適なハンドヘルド型四サイクルエンジンに関の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハンドヘルド型四サイクルエンジンとして,エンジンの如何なる運転姿勢でも,エンジン内部を潤滑すべく,油溜めのオイルからから生成したオイルミストをエンジン内部で循環させるようにしたものが,特開平10−28801号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが上記公報に開示されている潤滑装置では,オイルミストの循環経路がオイルタンクから始まってクランク室,動弁室へと移り,オイルタンクに戻るように,比較的長く複雑である。このようにオイルミストの循環経路が長く複雑であると,それを形成するエンジン本体の大型化を招き,軽量化が困難となる。軽量化は,特にハンドヘルド型四サイクルエンジンにとって作業性を良好にする上で重要な課題の一つである。
【0004】
本発明は,かゝる点に鑑みてなされたもので,エンジン本体のコンパクト化,軽量化を可能しながら,エンジンの如何なる運転姿勢でも,動弁機構を確実に潤滑し得るようにした,ハンドヘルド型四サイクルエンジンを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために,本発明は,クランク軸を収容するクランク室を有するクランクケースと,シリンダボアを有するシリンダブロックとを備え,このシリンダブロックの側壁には,吸気弁及び排気弁,並びにこれら弁をクランク軸に連動して開閉駆動する動弁機構を設けたハンドヘルド型四サイクルエンジンであって,クランクケースからシリンダブロックにわたりその一側壁に,オイルを貯留するオイルタンクを形成し,このオイルタンクには,貯留オイルからオイルミストを生成するオイルミスト生成手段と前記動弁機構とを収容したことを第1の特徴とする。
【0006】
上記オイルミスト生成手段は,後述する本発明の実施例におけるオイルスリンガ36〜41に対応する。
【0007】
この第1の特徴によれば,オイルタンク内はオイルミスト生成手段により生成されたオイルミストで満たすことができるので,このオイルタンク内に配設された動弁機構の各部を,エンジンの如何なる運転姿勢でも,上記オイルミストにより確実に潤滑することができる。したがって,動弁機構の潤滑のための特別なオイル供給油路をエンジン本体に設ける必要がなく,エンジンの小型,軽量化を図ることができる。またオイルタンクをクランクケースからシリンダブロックにわたりその一側壁に連設したことから,クランクケースの下部に油溜めを設ける必要がなくなり,エンジンの全高を低く抑えて,その小型化を一層図ることができる。
【0008】
また本発明は,第1の特徴に加えて,オイルタンクの貯留オイルの上方でオイルタンク及びクランク室間を連通する往路及び復路を設け,その復路に,クランク室に生ずる圧力脈動の正圧成分をオイルタンク側に導く弁手段を設けたことを第2の特徴とする。
【0009】
上記弁手段は,後述する本発明の実施例における一方向弁51に対応する。
【0010】
この第2の特徴によれば,クランク室の圧力脈動を利用して,オイルタンク内で生成されたオイルミストを,オイルタンク及びクランク室間で循環させるので,エンジンの如何なる運転姿勢でも,クランク軸及びピストンを潤滑することができる。しかも,オイルミストはオイルタンク及びクランク室の2室間を循環すれば足りるので,この2室間を結ぶ往路及び復路を比較的短く,且つ単純化することが可能となり,エンジンの更なる小型,軽量化図ることができる。
【0011】
さらに本発明は,第1又は第2の特徴に加えて,弁手段及びオイルタンク間の復路にブリーザ室を連通し,このブリーザ室を,一方において吸気系のエアクリーナに連通し,他方においてオイルタンクに連通する吸い出し室にオリフィスを介して連通したことを第3の特徴とする。
【0012】
この第3の特徴によれば,クランク室で発生したブローバイガスは,オイルミストと共にブリーザ室に移って気液分離され,ブローバイガスはエアクリーナへ排出され,液化したオイルは,オリフィスを通って吸い出し室に流入し,低圧のオイルタンク内に戻ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の実施例に基づいて説明する。
【0014】
図1は本発明のハンドヘルド型四サイクルエンジンの一使用例を示す斜視図,図2は上記四サイクルエンジンの縦断側面図,図3は図2の3−3線断面図,図4は図3の4−4線断面図,図5は図4の5−5線断面図,図6は図5の6−6線断面図である。
【0015】
図1に示すように,ハンドヘルド型四サイクルエンジンEは,例えば動力トリマTの動力源として,その駆動部に取付けられる。動力トリマTは,その作業状態によりカッタCを色々の方向に向けて使用されるので,その都度エンジンEも大きく傾けられ,あるいは逆さにされ,その運転姿勢は一定しない。
【0016】
図2及び図3において,上記ハンドヘルド型四サイクルエンジンEのエンジン本体1には,その前後に気化器2及び排気マフラ3がそれぞれ取付けられ,気化器2の吸気道入口にエアクリーナ4が装着される。またエンジン本体1の下面には合成樹脂製の燃料タンク5が取付けられる。
【0017】
エンジン本体1は,クランク室6aを有するクランクケース6,一つのシリンダボア7aを有するシリンダブロック7,並びに燃焼室8aを有するシリンダヘッド8からなっており,シリンダブロック7及びシリンダヘッド8の外周には多数の冷却フィン11が形成される。
【0018】
クランク室6aに収容されるクランク軸12は,クランクケース6の左右両側壁にボールベアリング14,14′を介して回転自在に支承されと共に,シリンダボア7aに嵌装されたピストン15にコンロッド16を介して連接される。
【0019】
クランクケース6からシリンダブロック7にかけてその左側壁にはオイルタンク13が連設される。このオイルタンク13は,クランクケース6及びシリンダブロック7に一体に連なるタンク内側半体13aと,これにボルト結合されるタンク外側半体13bとからなっており,このオイルタンク13をクランク軸12の左端部が貫通して外部に突出し,このクランク軸12の外周面に密接するオイルシール17がタンク外側半体13bに装着される。
【0020】
オイルタンク13外に突出したクランク軸12の左端部には,多数の冷却羽根25を備えたフライホイール24が固着され,このフライホイール24の外側にリコイル式スタータ26が配設される。
【0021】
クランクケース6の右側壁には,ベアリング14′の外側に隣接してオイルシール17′が装着され,このオイルシール17′を貫通して外部に突出するクランク軸12の右端部に駆動板27が固着され,この駆動板27に複数の遠心シュー28(図には1個のみを示す)が揺動自在に軸支される。この遠心シュー28は,前記カッタCを駆動する駆動軸29に連なるクラッチドラム30と共に遠心クラッチ31を構成するもので,クランク軸12の回転数が所定値を超えると,遠心シュー28が,それ自体の遠心力によりクラッチドラム30の内周壁に圧接して,クランク軸12の出力トルクを駆動軸29に伝達するようになる。
【0022】
シリンダブロック7及びシリンダヘッド8は,オイルタンク13と同側に張出す張出し部19を有し,この張出し部19の下部はタンク内側半体13aの上壁の一部を構成する。この張出し部19においてシリンダヘッド8に燃焼室8aが形成され,それに連なる吸気ポート9i及び排気ポート9eがシリンダブロック7に形成される。燃焼室8aに電極を望ませる点火プラグ10はシリンダヘッド8に螺着される。
【0023】
張出し部19即ちタンク内側半体13aの上壁には,吸気ポート9i及び排気ポート9eを開閉する吸気弁18i及び排気弁18eが各弁頭をオイルタンク13内に突出するようにして昇降自在に取付けられる。そして,これら吸気弁18i及び排気弁18eを開閉駆動する動弁機構23がオイルタンク13内に配設される。
【0024】
この動弁機構23は,クランク軸12に固着される駆動ギヤ32と,クランク軸12の上方でオイルタンク13に設けられた一対の支軸33,34に回転自在に支承されて駆動ギヤ32により2分の1の減速比をもって駆動される一対の被動ギヤ36,37と,これら被動ギヤ36,37にそれぞれ一体に形成される吸気カム21i及び排気カム21eと,オイルタンク13に揺動自在に軸支されて吸気カム21i及び吸気弁18i間に介裝される吸気カムフォロワ22iと,排気カム21e及び排気弁18e間に介裝される排気カムフォロワ22eと,吸気弁18i及び排気弁18eをそれぞれ閉じ方向に付勢する弁ばね20i,20eとから構成される。こうして,エンジンEはSV型に構成される。
【0025】
被動ギヤ36と吸気カム21i,被動ギヤ37と排気カム21eは,それぞれオイルタンク13の左右内側壁に近接するように,互いに大きく軸方向に離隔して配置され,しかも吸気カム21i及び排気カム21eにそれぞれ隣接して歯車型のオイルスリンガ39,40が一体に形成される。
【0026】
またオイルタンク13には,クランク軸12の下方に位置する更に1本の支軸35が設けられ,この支軸35には,駆動ギヤ32により駆動される被動ギヤ38及びこれと一体の羽根型のオイルスリンガ41が回転自在に支承される。これら被動ギヤ38及びオイルスリンガ41は,それぞれオイルタンク13の左右内側壁に近接するように,互いに軸方向に離隔して配置される。
【0027】
オイルタンク13内には,規定量の潤滑用オイルOが貯留されるもので,エンジンEの如何なる運転姿勢においても,各3個の被動ギヤ36〜38及びオイルスリンガ39〜41の何れかが貯留オイルO中に一部を浸漬していて,その回転により貯留オイルOを飛散させ,オイルミストを生成するようになっている。したがって,3個の被動ギヤ36〜38も,オイルスリンガとして機能するものであり,結局,3本の支軸33,34,35には,それぞれ軸方向に離隔した一対のオイルスリンガ36,39;37,40;38,41が支持されることになる。
【0028】
次に,オイルタンク13及びクランク室6a間におけるオイルミストの循環経路について,図2,図4〜図6により説明する。
【0029】
オイルタンク13及びクランク室6a間には,オイルタンク13内で生成されたオイルミストを上記二室13,6a間で循環させるための往路45及び復路46が設けられる。その往路45は,クランク軸12に形成されてオイルタンク13及びクランク室6a間を連通する通孔で構成され,復路46は,クランクケース6底壁の弁孔47と,この弁孔47を介してクランク室6aに連通する弁室48と,この弁室48及びオイルタンク13間を連通する第1戻し管49とで構成される。弁室48には,弁孔47を開閉するリード弁からなる一方向弁51が設けられ,ピストン15の昇降運動に伴いクランク室6aに正圧が発生したとき開弁して弁孔47を開き,負圧が発生したとき閉弁して弁孔47を閉じるようになっている。
【0030】
上記往路45及び第1戻し管49のオイルタンク13への開口端は,エンジンEの如何なる運転姿勢でも,貯留オイルOの液面から常に露出するように配置されるものである。
【0031】
また弁室48の一側には,この弁室48に連通孔52を介して連通するブリーザ室53が設けられる。このブリーザ室53は,障壁54により複数の膨張室53a,53b(図では2室)に仕切られる。これら膨張室53a,53bは,障壁54の両側の絞り通路55,55を介して相互に連通しており,連通孔52から最も離れた膨張室53bは,ブリーザパイプ56を介して前記エアクリーナ4内に連通される。
【0032】
ブリーザ室53の直下には,水平方向の偏平室57aが設けられ,またブリーザ室53の,オイルタンク13側の一側には,この水平方向の偏平室57aの一端から立ち上がる縦方向い偏平室57bが設けられ,両偏平室57a,57bにより吸い出し室57が構成される。そして水平方向の偏平室57aは,数箇所に分散配置したオリフィス58,58…を介してブリーザ室53と連通され,縦方向い偏平室57bも,ブリーザ室53の天井に近接したオリフィス58,58…を介してブリーザ室53と連通される。
【0033】
吸い出し室57は,第2戻し管59を介してオイルタンク13内と連通される。その際,第2戻し管59のオイルタンク13への開口端は,第1戻し管49と同様に,エンジンEの如何なる運転姿勢でも,貯留オイルOの液面から常に露出するように配置される
上記弁室48及びブリーザ室53は,クランクケース6の下部に一体に形成された囲い壁60と,その下端面に接合されるガスケット61との間に画成され,また水平方向の偏平室57aは,ガスケット61と,その周縁部を挟んで囲い壁60に結合される底板62との間に画成される。また縦方向い偏平室57bは,ブリーザ室63及びオイルタンク13間の隔壁に形成される。
【0034】
再び図2において,エンジン本体1には,これを覆うエンジンカバー65が固着され,このカバーによってリコイルスタータ26が支持され,このリコイルスタータ26の周囲のエンジンカバー65に空気取り入れ口66がフライホイール24の冷却羽根25に対向して設けられる。
【0035】
次に,この実施例の作用について説明する。
【0036】
エンジンEの作動中,クランク軸12と共に駆動ギヤ32が回転すると,これによって,3本の支軸33,34,35に支持された3組のオイルスリンガ36,39;37,40;38,41が一斉に回転し,エンジンかの如何なる運転姿勢でも,何れか1個のオイルスリンガが貯留オイルOを飛散してオイルミストを確実に生成するので,オイルタンク13内を常にオイルミストで満たすことができる。このようなオイルタンク13に動弁機構23が配設され,上部の被動ギヤ36,37と共に回転する吸気カム21i及び排気カム21eが弁ばね20i,20eと協働しながらカムフォロワ22i,22eを介して吸気弁18i及び排気弁18eを適時開閉駆動するので,この動弁機構23の各部を上記オイルミストにより確実に潤滑することができる。したがって,動弁機構23の潤滑のための特別なオイル供給油路をエンジン本体1に設ける必要がなく,エンジンEの小型,軽量化を図ることができる。またオイルタンク13をクランクケース6からシリンダブロック7にわたりその一側壁に連設したことから,クランクケース6の下部に油溜めを設ける必要がなくなり,エンジンEの全高を低く抑えて,その小型化を一層図ることができる。
【0037】
一方,クランク室6aではピストン15の昇降に伴い負圧及び正圧が交互に発生する圧力脈動が生じ,その負圧発生時には,一方向弁51が閉弁して弁孔47を閉じると共に,クランク軸12の通孔,即ち往路45を通してオイルタンク13内のオイルミストをクランク室6aに吸入し,これによりクランク軸12及びピストン15を潤滑することができる。このとき,オイルタンク13内は,オイルミストのクランク室6aへの吸入により減圧される。
【0038】
次に正圧発生時には,一方向弁51が開弁して弁孔47を開くので,クランク室6aのオイルミストは,復路46,即ち弁孔47,弁室48及び第1戻し管49を通して低圧のオイルタンク13内に戻される。こうしてオイルミストはオイルタンク13及びクランク室6aの2室間を循環すれば足りるので,上記2室13,6a間を結ぶ往路45及び復路46を比較的短く,且つ単純化することが可能となり,エンジン本体1の小型,軽量化に寄与し得る。
【0039】
この間に,クランク室6aで発生したブローバイガスは,オイルミストと共に弁室48へ,更に連通孔52を通ってブリーザ室53へ移り,第1及び第2膨張室53a,53bを経るうちに気液分離され,ブローバイガスのみはブリーザパイプ56からエアクリーナ4へと排出される。
【0040】
ブリーザ室53で分離されて液化したオイルは,オリフィス58,58…を通って吸い出し室57に流入する。第1吸い出し室57及び第2吸い出し室57は,第2戻し管59を介して低圧のオイルタンク13内と連通しているので,吸い出し室57に移ったオイルは第2戻し管59を通してオイルタンク13内に吸い上げられる。特に,吸い出し室57は,前述のように,水平方向の偏平室57aと,その一端部から立ち上がる縦方向い偏平室57bとからなっていて,それぞれオリフィス58,58…を介してブリーザ室53と連通しているので,水平方向の偏平室57aを下方にしたエンジンEの成立時は勿論,縦方向い偏平室57bを下方にしたエンジンEの横倒し時でも,ブリーザ室53に溜まったオイルを吸い出し室57に流入させ,オイルタンク13に戻すことができる。
【0041】
また,オイルタンク13の外側に隣接して,クランク軸12により駆動される冷却羽根25付きのフライホイール24が配置されるので,冷却羽根25の回転によりエンジンカバー65の空気取り入れ口66から吸入された冷却空気をオイルタンク13に直ちに当てゝ,その内部の貯留オイルO及びオイルミストを効果的に冷却し,各部の潤滑及び冷却を良好に行うことができる。
【0042】
さらに,エンジン本体1を間に置いて,クランク軸12の両端部に動弁機構23及び遠心クラッチ31がそれぞれ連結されるので,エンジンEの作動中,動弁機構23及び駆動軸29による負荷は,クランク軸12の両端部に分散して作用することになるため,クランク軸12及びそれを支持するベアリング14,14′への荷重の集中を回避して,それらの耐久性を向上させることができる。
【0043】
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨の範囲を逸脱することなく種々の設計変更が可能である。例えば,一方向弁61に代えて,クランク軸12に連動して,オイル送り導管60をピストン15の下降時に導通し,その上昇時に遮断するように作動するロータリバルブを設けることもできる。
【0044】
【発明の効果】
以上のように本発明の第1の特徴によれば,クランク軸を収容するクランク室を有するクランクケースと,シリンダボアを有するシリンダブロックとを備え,このシリンダブロックの側壁には,吸気弁及び排気弁,並びにこれら弁をクランク軸に連動して開閉駆動する動弁機構を設けたハンドヘルド型四サイクルエンジンであって,クランクケースからシリンダブロックにわたりその一側壁に,オイルを貯留するオイルタンクを形成し,このオイルタンクには,貯留オイルからオイルミストを生成するオイルミスト生成手段と前記動弁機構とを収容したので,オイルタンク内で,それを満たすオイルミストにより動弁機構の各部を,エンジンの如何なる運転姿勢でも確実に潤滑することができる。したがって,動弁機構の潤滑のための特別なオイル供給油路をエンジン本体に設ける必要がなく,エンジンの小型,軽量化を図ることができる。またオイルタンクをクランクケースからシリンダブロックにわたりその一側壁に連設したことから,クランクケースの下部に油溜めを設ける必要がなくなり,エンジンの全高を低く抑えて,その小型化を一層図ることができる。
【0045】
また本発明の第2の特徴によれば,オイルタンクの貯留オイルの上方でオイルタンク及びクランク室間を連通する往路及び復路を設け,その復路に,クランク室に生ずる圧力脈動の正圧成分をオイルタンク側に導く弁手段を設けたので,クランク室の圧力脈動を利用して,オイルタンク内で生成されたオイルミストを,オイルタンク及びクランク室間で循環させ,エンジンの如何なる運転姿勢でも,クランク軸及びピストンを潤滑することができる。しかも,オイルミストはオイルタンク及びクランク室の2室間を循環すれば足りるので,この2室間を結ぶ往路及び復路を比較的短く,且つ単純化することが可能となり,エンジンの更なる小型,軽量化を図ることができる。
【0046】
さらに本発明の第3の特徴によれば,弁手段及びオイルタンク間の復路にブリーザ室を連通し,このブリーザ室を,一方において吸気系のエアクリーナに連通し,他方においてオイルタンクに連通する吸い出し室にオリフィスを介して連通したので,クランク室で発生したブローバイガスをオイルミストと共にブリーザ室に移して気液分離し,ブローバイガスはエアクリーナへ排出し,オイルは,オリフィス及び吸い出し室を通して低圧のオイルタンク内に戻すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のハンドヘルド型四サイクルエンジンの一使用例を示す斜視図。
【図2】上記四サイクルエンジンの縦断側面図。
【図3】図2の3−3線断面図。
【図4】図3の4−4線断面図。
【図5】図4の5−5線断面図。
【図6】図5の6−6線断面図。
【符号の説明】
E・・・・・エンジン
O・・・・・貯留オイル
1・・・・・エンジン本体
4・・・・・エアクリーナ
6・・・・・クランクケース
6a・・・・クランク室
7・・・・・シリンダブロック
7a・・・・シリンダボア
8・・・・・シリンダヘッド
12・・・・クランク軸
13・・・・オイルタンク
18i・・・吸気弁
18e・・・排気弁
23・・・・動弁機構
36〜41・・・オイルミスト生成手段(オイルスリンガ)
45・・・・往路
46・・・・復路
51・・・・弁手段(一方向弁)
53・・・・ブリーザ室
57・・・・吸い出し室
58・・・・オリフィス
Claims (3)
- クランク軸(12)を収容するクランク室(6a)を有するクランクケース(6)と,シリンダボア(7a)を有するシリンダブロック(7)とを備え,このシリンダブロック(7)の側壁には,吸気弁(18i)及び排気弁(18e),並びにこれら弁をクランク軸(12)に連動して開閉駆動する動弁機構(23)を設けた,ハンドヘルド型四サイクルエンジンであって,
クランクケース(6)からシリンダブロック(7)にわたりその一側壁に,オイル(O)を貯留するオイルタンク(13)を連設し,このオイルタンク(13)には,貯留オイル(O)からオイルミストを生成するオイルミスト生成手段(36〜41)と前記動弁機構(23)とを収容したことを特徴とする,ハンドヘルド型四サイクルエンジン。 - 請求項1記載のハンドヘルド型四サイクルエンジンにおいて,
オイルタンク(13)の貯留オイル(O)の上方でオイルタンク(13)及びクランク室(6a)間を連通する往路(45)及び復路(46)を設け,その復路(46)に,クランク室(6a)に生ずる圧力脈動の正圧成分をオイルタンク(13)側に導く弁手段(51)を設けたことを特徴とする,ハンドヘルド型四サイクルエンジン。 - 請求項1又は2記載のハンドヘルド型四サイクルエンジンにおいて,
弁手段(51)及びオイルタンク(13)間の復路(46)にブリーザ室(53)を連通し,このブリーザ室(53)を,一方において吸気系のエアクリーナ(4)に連通し,他方においてオイルタンク(13)に連通する吸い出し室(57)にオリフィス(58)を介して連通したことを特徴とする,ハンドヘルド型四サイクルエンジン。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000079307A JP3819666B2 (ja) | 2000-03-16 | 2000-03-16 | ハンドヘルド型四サイクルエンジン |
US09/801,924 US6422194B2 (en) | 2000-03-16 | 2001-03-09 | Handheld type four-cycle engine |
AU26476/01A AU755188B2 (en) | 2000-03-16 | 2001-03-12 | Handheld type four-cycle engine |
EP20010106280 EP1134366B1 (en) | 2000-03-14 | 2001-03-14 | Handheld type four-cycle engine |
DE2001602734 DE60102734T2 (de) | 2000-03-14 | 2001-03-14 | Tragbarer Viertaktmotor |
CA002340871A CA2340871C (en) | 2000-03-16 | 2001-03-15 | Handheld type four-cycle engine |
TW090106097A TW504542B (en) | 2000-03-16 | 2001-03-15 | Handheld type four-cycle engine |
DE2001619213 DE60119213T2 (de) | 2000-03-16 | 2001-03-16 | Tragbarer Viertaktmotor |
CNB011116188A CN1175175C (zh) | 2000-03-16 | 2001-03-16 | 手持型四冲程发动机 |
EP20010106696 EP1152130B1 (en) | 2000-03-16 | 2001-03-16 | Handheld type four-cycle engine |
KR10-2001-0013578A KR100376061B1 (ko) | 2000-03-16 | 2001-03-16 | 핸드헬드형 4사이클 엔진 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000079307A JP3819666B2 (ja) | 2000-03-16 | 2000-03-16 | ハンドヘルド型四サイクルエンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001263034A JP2001263034A (ja) | 2001-09-26 |
JP3819666B2 true JP3819666B2 (ja) | 2006-09-13 |
Family
ID=18596573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000079307A Expired - Fee Related JP3819666B2 (ja) | 2000-03-14 | 2000-03-16 | ハンドヘルド型四サイクルエンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3819666B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100427746C (zh) * | 2006-09-30 | 2008-10-22 | 无锡开普动力有限公司 | 四冲程发动机 |
CN206352523U (zh) * | 2016-11-04 | 2017-07-25 | 重庆润通科技有限公司 | 便携式四冲程发动机 |
-
2000
- 2000-03-16 JP JP2000079307A patent/JP3819666B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001263034A (ja) | 2001-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100216246B1 (ko) | 4 사이클 엔진의 윤활장치 | |
JP3190008B2 (ja) | エンジンにおける潤滑用オイルミスト生成装置 | |
JP3784608B2 (ja) | ハンドヘルド型四サイクルエンジン | |
CA2340578C (en) | Handheld type four-cycle engine | |
CA2340576C (en) | Handheld type four-cycle engine | |
CA2340871C (en) | Handheld type four-cycle engine | |
JP3784607B2 (ja) | ハンドヘルド型四サイクルエンジンにおけるオイルミスト生成装置 | |
JP3111402B2 (ja) | 四サイクルエンジンの潤滑装置 | |
JP3819666B2 (ja) | ハンドヘルド型四サイクルエンジン | |
JP3975046B2 (ja) | ハンドヘルド型四サイクルエンジン | |
JP3803526B2 (ja) | 側弁型エンジン | |
JP4384800B2 (ja) | 四サイクルエンジンの潤滑装置 | |
EP1134366B1 (en) | Handheld type four-cycle engine | |
JP3908887B2 (ja) | ハンドヘルド型四サイクルエンジン | |
JP4394819B2 (ja) | ハンドヘルド型エンジンにおける調時伝動装置の潤滑装置 | |
JP3845243B2 (ja) | ハンドヘルド型四サイクルエンジン | |
JP3111403B2 (ja) | 空冷四サイクルエンジンの潤滑装置 | |
JP3819690B2 (ja) | 四サイクルエンジン | |
JP4458727B2 (ja) | ハンドヘルド型四サイクルエンジンのブリーザ装置 | |
EP1152130A2 (en) | Handheld type four-cycle engine | |
JP3127352B2 (ja) | 四サイクルエンジンの潤滑装置 | |
JP2002038916A (ja) | 4サイクルエンジンのオイルタンク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |