JP3107941B2 - 薄膜トランジスタおよびその作製方法 - Google Patents
薄膜トランジスタおよびその作製方法Info
- Publication number
- JP3107941B2 JP3107941B2 JP05071105A JP7110593A JP3107941B2 JP 3107941 B2 JP3107941 B2 JP 3107941B2 JP 05071105 A JP05071105 A JP 05071105A JP 7110593 A JP7110593 A JP 7110593A JP 3107941 B2 JP3107941 B2 JP 3107941B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystallization
- film
- silicon film
- amorphous silicon
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 79
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 42
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 34
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 34
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 24
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 22
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 21
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 8
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 8
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 2
- 229960001716 benzalkonium Drugs 0.000 claims 1
- CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N benzododecinium Chemical compound CCCCCCCCCCCC[N+](C)(C)CC1=CC=CC=C1 CYDRXTMLKJDRQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims 1
- 238000010956 selective crystallization Methods 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GVGLGOZIDCSQPN-PVHGPHFFSA-N Heroin Chemical compound O([C@H]1[C@H](C=C[C@H]23)OC(C)=O)C4=C5[C@@]12CCN(C)[C@@H]3CC5=CC=C4OC(C)=O GVGLGOZIDCSQPN-PVHGPHFFSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910005883 NiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0221—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
- H10D86/0223—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials
- H10D86/0225—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials using crystallisation-promoting species, e.g. using a Ni catalyst
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
FT)の構造および作製方法に関するものである。本発
明によって作製される薄膜トランジスタは、ガラス等の
絶縁基板上、単結晶シリコン等の半導体基板上、いずれ
にも形成される。
領域(活性層)を島状にパターニングして、形成した
後、ゲイト絶縁膜として、CVD法やスパッタ法によっ
て絶縁被膜を形成し、その上にゲイト電極を形成した。
形成される絶縁被膜はステップカバレージ(段差被覆
性)が悪く、信頼性や歩留り、特性に悪影響を及ぼして
いた。図4には従来の典型的なTFTを上から見た図、
およびその図面のA−A’、B−B’に沿った断面図を
示す。TFTは基板51上に形成され、薄膜半導体領域
は不純物領域(ソース、ドレイン領域、ここではN型の
導電型を示す)53とゲイト電極57の下に位置し、実
質的に真性のチャネル形成領域52に分けられ、この半
導体領域を覆って、ゲイト絶縁膜55が設けられる。不
純物領域53には、層間絶縁物59を通してコンタクト
ホールが開けられ、電極・配線58が設けられる。
半導体領域の端部における被覆性は、著しく悪く、典型
的には平坦部の厚さの半分しか厚みが存在しない。一般
に、島状半導体領域が厚い場合には甚だしい。特に、ゲ
イト電極に沿ったA−A’断面からこのような被覆性の
悪化がTFTの特性、信頼性、歩留りに及ぼす悪影響が
分かる。すなわち、図4のA−A’断面図において点線
円で示した領域56に注目してみれば、ゲイト電極57
の電界が薄膜半導体領域の端部に集中的に印加される。
すなわち、この部分ではゲイト絶縁膜の厚さが平坦部の
半分であるので、その電界強度は約2倍になるためであ
る。
長時間のあるいは高い電圧印加によって容易に破壊され
る。ゲイト電極に印加される信号が正であれば、この領
域56の半導体もN型であるので、ゲイト電極57と不
純物領域53(特に、ドレイン領域)が導通してしま
い、信頼性の劣化の原因となる。
何らかの電荷がトラップされることが起こり、例えば、
負の電荷がトラップされれば、ゲイト電極に印加される
電圧にほとんど関わりなく、領域56の半導体はN型を
呈し、2つの不純物領域53が導通することとなり、特
性を劣化させる。また、以上のような劣化を引き起こさ
ずにTFTを使用するには、半分の電圧しか印加でき
ず、性能を十分に利用することができない。
が存在するということは製造工程における帯電等によっ
て容易にTFTが破壊されることであり、歩留り低下の
大きな要因となる。本発明はこのような問題を解決する
ことを課題とする。
Tが島状の半導体を用い、空間的に他のTFTと絶縁さ
れる構造を有していたのに対し、平面上の半導体薄膜を
用い、半導体薄膜中の結晶性の違いによる電気特性によ
って、TFT間の絶縁を保つことを特徴とする。本発明
の典型的な構造を図1に示す。図1も図4と同様にTF
Tを上から見た図面と、そのA−A’、B−B’断面の
断面図を示している。TFTは基板11上に形成される
が、TFT以外の部分にまで薄膜半導体14が存在して
いることが特徴である。すなわち、本発明では、実質的
にアモルファスの薄膜半導体領域14とドーピング不純
物を有する不純物領域13、およびゲイト電極17の下
に位置し、実質的に真性のチャネル形成領域12が同じ
面内に存在し、この薄膜半導体領域を覆って、ゲイト絶
縁膜15が設けられる。もちろん、同じ面内に存在する
が、それぞれの半導体領域の結晶性、導電型は異なる。
さらに不純物領域13には、層間絶縁物19を通してコ
ンタクトホールが開けられ、電極・配線18が設けられ
る。薄膜トランジスタは、基板上に、結晶性を有する半
導体領域と、結晶性を有しない半導体領域とを有する薄
膜半導体と、前記薄膜半導体を覆って設けられたゲイト
絶縁膜と、前記ゲイト絶縁膜上に設けられ、前記結晶性
を有する半導体領域を横断するゲイト電極とを有するこ
とを特徴とする。 前記薄膜トランジスタは、結晶性を有
する半導体領域に、ニッケル、鉄、コバルト、白金のう
ち少なくとも1つの濃度が0.005原子%以上存在
し、かつ、これらの合計の濃度が1%を越えないことを
特徴とする。 薄膜トランジスタの作製方法は、基板上
に、実質的にアモルファスの半導体被膜を形成する工程
と、前記半導体被膜上および/または下に密着して、ニ
ッケル、鉄、コバルト、白金の少なくとも1つを含有す
る物体を選択的に形成する工程と、その後、前記半導体
膜を通常のアモルファスシリコンの結晶化温度よりも低
い温度でアニールする工程と、前記半導体被膜上にゲイ
ト絶縁膜を形成する工程と、前記ゲイト絶縁膜上にゲイ
ト電極を形成する工程と、を有することを特徴とする。
薄膜トランジスタの作製方法は、基板上に、実質的にア
モルファスの半導体被膜を形成する工程と、前記半導体
被膜上および/または下に密着して、ニッケル、鉄、コ
バルト、白金の少なくとも1つを含有する物体を選択的
に形成する工程と、その後、前記半導体膜を通常のアモ
ルファスシリコンの結晶化温度よりも低い温度でアニー
ルする第1の熱処理工程と、前記半導体被膜に選択的に
ドーピング不純物を注入する工程と、その後、前記半導
体膜を通常のアモルファスシリコンの結晶化温度よりも
低い温度でアニールする第2の熱処理工程と、を有する
ことを特徴とする。 薄膜トランジスタの作製方法は、基
板上に、実質的にアモルファスの半導体被膜を形成する
工程と、前記半導体被膜上および/または下に密着し
て、ニッケル、鉄、コバルト、白金の少なくとも1つを
含有する物体を選択的に形成する工程と、その後、前記
半導体膜を通常のアモルファスシリコンの結晶化温度よ
りも低い温度でアニールする工程と、前記半導体被膜に
選択的にドーピング不純物を注入する工程と、不純物の
注入された領域と実質的に同じ領域にレーザーもしくは
それと同等な強光を照射する工程と、を有することを特
徴とする。
有しないので、ゲイト絶縁膜15およびゲイト絶縁膜1
7のステップカバレージは何ら問題となることがない。
そのため、従来の構造上の問題点は全て解決される。す
なわち、断線による歩留りの低下はなく、かつ、特性の
劣化もない。信頼性も向上させることができる。
結晶性を選択的に制御することが必要である。本発明人
の研究の結果、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバル
ト(Co)、白金(Pt)の単体、もしくはそれらの珪
化物等の化合物がアモルファスシリコン等の半導体にお
いて、触媒として結晶化を促進させる作用を有すること
を見出した。このときの結晶化温度は従来の通常のアモ
ルファスシリコンの結晶化温度(典型的には600℃)
よりも20〜200℃低い温度(常圧では400〜58
0℃)であった。そのため、このような触媒材料が存在
しない部分では結晶化が進行せず、実質的にアモルファ
ス状態のままであった。結晶化した部分では大きなキャ
リヤー移動度を示したが、触媒物質のない部分(アモル
ファス状態の部分)では、抵抗が大きく、そのためTF
T間の絶縁分離が可能であった。
ン領域、チャネル形成領域等の高い電界効果移動度や低
い抵抗の要求される領域に選択的に、ニッケル、鉄、コ
バルト、白金の少なくとも1つを含有する膜、粒子、ク
ラスター等をアモルファスシリコン膜上もしくは下に密
着して形成し、あるいは、これらの元素のイオンを高電
圧で加速して、アモルファスシリコン膜中に注入し、こ
れを通常のアモルファスシリコンの結晶化温度より低い
適当な温度で結晶化させて用いる。結晶化温度は、通常
のアモルファスシリコンの結晶化温度との差が大きいほ
ど良好な結果が得られた。
とっては好ましくない材料であるので、できるだけその
濃度が低いことが望まれる。本発明人の研究では、0.
005原子%以上の濃度が存在しないと、顕著な結晶化
作用は見られなかったが、逆に1原子%以上存在する
と、半導体特性に甚大な影響を与えた。そのため、これ
らの触媒材料の濃度は合計して1原子%を越えないこと
が望まれる。また、ニッケルに関しては過剰なものは珪
化ニッケルとして表面に析出するので、これをフッ酸も
しくは塩酸によって溶解させることによって、被膜中の
濃度を低下させることも可能である。また、同様に塩素
原子を含む気体中で580℃以下の熱処理、もしくはプ
ラズマ処理をおこなうことによってもニッケルの濃度を
減じることができた。以下に実施例を示し、より詳細に
本発明を説明する。
断面図を示す。本実施例を含めて、以下の実施例の図面
では、TFTの断面図のみを示し、いずれも右側にはゲ
イト電極に垂直な面(図1、図4の断面B−B’に相
当)を、また、左側にはゲイト電極に平行な面(図1、
図4の断面A−A’に相当)を示す。
にスパッタリングによって厚さ2000Åの酸化珪素の
下地膜21を形成した。さらに、プラズマCVD法によ
って、厚さ500〜1500Å、例えば1500Åのア
モルファスシリコン膜22を堆積した。連続して、スパ
ッタリング法によって、厚さ5〜200Å、例えば20
Åの珪化ニッケル膜(化学式NiSix 、0.4≦x≦
2.5、例えば、x=2.0)を堆積し、フォトリソグ
ラフィー法によって、パターニングし、領域23a、2
3bを形成した。(図2(A))
4時間アニールして結晶化させた。この結果、選択的に
結晶化領域24a、24bが形成された。次に、スパッ
タリング法によって厚さ1000Åの酸化珪素膜25を
ゲイト絶縁膜として堆積した(図2(B))
6000〜8000Å、例えば6000Åのシリコン膜
(0.1〜2%の燐を含む)を堆積した。なお、この酸
化珪素とシリコン膜の成膜工程は連続的におこなうこと
が望ましい。そして、シリコン膜をパターニングして、
配線26a、26bを形成した。これらの配線は、いず
れもゲイト電極として機能する。
リコン領域に配線26bをマスクとして不純物(燐)を
注入した。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH
3 )を用い、加速電圧を60〜90kV、例えば80k
Vとした。ドース量は1×1015〜8×1015cm-2、
例えば、5×1015cm-2とした。(図2(C))
アニールすることによって、不純物を活性化させた。こ
のとき、先に結晶化された領域24a、24bにはニッ
ケルが拡散しているので、このアニールによって再結晶
化が容易に進行し、不純物領域27a、27bを形成し
た。一方、先に結晶化しなかった領域にはニッケルが存
在しないので、この温度では結晶化が進行せず、ドーピ
ング不純物(燐)が存在しても極めて大きな抵抗を示し
た。(図2(D))
を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成し、
これにコンタクトホールを形成して、金属材料、例え
ば、窒化チタンとアルミニウムの多層膜によって配線2
9a、29bを形成した。配線29aは配線26aとT
FTの不純物領域の一方27aを接続する。以上の工程
によって半導体回路が完成した。(図2(E))
の断面図を示す。基板(コーニング7059)30上に
スパッタリングによって厚さ2000Åの酸化珪素の下
地膜31を形成した。さらに、電子ビーム蒸着法によっ
て、厚さ5〜200Å、例えば10Åのニッケル膜を堆
積し、フォトリソグラフィー法によって、パターニング
し、領域32a、32bを形成した。その後、プラズマ
CVD法によって、厚さ500〜1500Å、例えば5
00Åのアモルファスシリコン膜を堆積した。(図3
(A))
8時間アニールして結晶化させた。この結晶化工程によ
って、結晶化領域34a、34bを結晶化させることが
できた。一方、ニッケルの存在しなかった領域はこの温
度では結晶化せず、アモルファス領域35として、両結
晶化領域34a、34bを分離した。その後、この被膜
を5〜30%塩酸で処理することによって、表面に析出
した珪化ニッケルを除去した。そしてスパッタリング法
によって厚さ1000Åの酸化珪素膜36をゲイト絶縁
膜として堆積した。(図3(B))
厚さ6000〜8000Å、例えば6000Åのアルミ
ニウム膜(2%のシリコンを含む)を堆積した。なお、
この酸化珪素36とアルミニウム膜の成膜工程は連続的
におこなうことが望ましい。そして、アルミニウム膜を
パターニングして、配線37a、37bを形成した。こ
れらの配線は、いずれもゲイト電極として機能する。さ
らに、このアルミニウム配線の表面を陽極酸化して、表
面に酸化物層38a、38bを形成した。陽極酸化の前
に感光性ポリイミド(フォトニース)によって後でコン
タクトを形成する部分にポリイミドマスクを選択的に形
成した。陽極酸化の際には、このマスクのために、この
部分には陽極酸化物が形成されなかった。
リコール溶液中でおこなった。得られた酸化物層の厚さ
は2000Åであった。次に、公知のフォトリソグラフ
ィー法によって、フォトニースを用いてポリイミドのマ
スク39を形成した。そしてこのマスクを用いて、プラ
ズマドーピング法によって、シリコン領域に選択的に不
純物(燐)を注入した。ドーピングガスとして、フォス
フィン(PH3 )を用い、加速電圧を60〜90kV、
例えば80kVとした。ドース量は1×1015〜8×1
015cm-2、例えば、5×1015cm-2とした。このよ
うにしてN型の不純物領域40a、40bを形成した。
(図3(C))
物の活性化をおこなった。レーザーとしてはKrFエキ
シマーレーザー(波長248nm、パルス幅20nse
c)を用いたが、その他のレーザー、例えば、XeFエ
キシマーレーザー(波長353nm)、XeClエキシ
マーレーザー(波長308nm)、ArFエキシマーレ
ーザー(波長193nm)等を用いてもよい。レーザー
のエネルギー密度は、200〜350mJ/cm2 、例
えば250mJ/cm2 とし、1か所につき2〜10シ
ョット、例えば2ショット照射した。レーザー照射時
に、基板を200〜450℃程度に加熱してもよい。基
板を加熱した場合には最適なレーザーエネルギー密度が
変わることに注意しなければならない。なお、レーザー
照射時にはポリイミドのマスク39を残しておいた。こ
れは露出したアルミニウムがレーザー照射によってダメ
ージを受けるからである。さらにレーザー照射によっ
て、結晶化してはならない領域(例えば、TFT間の領
域35)が結晶化することを避ける必要があるからであ
る。レーザー照射後、このポリイミドのマスク39は酸
素プラズマ中にさらすことによって簡単に除去できる。
この結果、不純物領域41a、41bが形成された。
(図3(D))
を層間絶縁物としてプラズマCVD法によって形成し、
これにコンタクトホールを形成して、金属材料、例え
ば、窒化チタンとアルミニウムの多層膜によって配線4
3a、43bを形成した。配線43aは配線37aとT
FTの不純物領域の一方41aを接続する。以上の工程
によって半導体回路が完成した。(図3(E))
た。作製されたTFTの特性は従来のものとは何ら劣る
ところはなかった。例えば、本実施例によって作成した
シフトレジスタは、ドレイン電圧15Vで11MHz、
17Vで16MHzの動作を確認できた。一方、歩留り
は、従来が20%以下であったものが、80%以上にま
で向上した。
る半導体領域と結晶性を有しない半導体領域とを設けた
ため、薄膜トランジスタの歩留りを向上させ、また、そ
の信頼性を高めることが可能となった。本発明ではNチ
ャネル型の薄膜トランジスタを例にとって説明したが、
Pチャネル型薄膜トランジスタや同一基板上にNチャネ
ル型とPチャネル型の混在した相捕型の回路の場合も同
様に実施できることは言うまでもない。このように本発
明は工業上有益な発明である。本発明によれば、アモル
ファス半導体被膜にニッケル、鉄、コバルト、白金の少
なくとも一つを密着するようにしてアニール処理したた
め、通常のアモルファス半導体より低い温度で結晶化を
達成することができた。本発明によれば、従来の固相成
長による結晶化と異なり、結晶化を促進する元素がアモ
ルファスシリコンと反応して珪化物をつくりつつ拡散す
ることにより、低温での結晶化が可能になった。
Claims (8)
- 【請求項1】 基板上に、結晶性を有する領域と、結晶
性を有さない領域とを有する半導体膜と、 前記半導体膜を覆って設けられたゲイト絶縁膜と、 前記ゲイト絶縁膜上に、前記結晶性を有する領域を横断
して設けられたゲイト電極とを有し、 前記結晶性を有する領域には、結晶化を促進する元素が
0.005原子%以上存在し、かつ前記結晶化を促進する元
素が1原子%を越えない ことを特徴とする薄膜トランジ
スタ。 - 【請求項2】 基板上に、結晶化された領域と、結晶化
されていない領域とを有する半導体膜と、 前記半導体膜を覆って設けられたゲイト絶縁膜と、 前記ゲイト絶縁膜上に、前記結晶化された領域を横断し
て設けられたゲイト電極とを有し、 前記結晶化された領域には、結晶化を促進する元素が
0.005原子%以上存在し、かつ前記結晶化を促進する元
素が1原子%を越えないことを特徴とする薄膜トランジ
スタ。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、前記結
晶化を促進する元素は、ニッケル、鉄、コバルト又は白
金であることを特徴とする薄膜トランジスタ。 - 【請求項4】 基板上に、アモルファスシリコン膜を形
成し、 前記アモルファスシリコン膜の上又は下に、結晶化を促
進する元素を含有する材料を選択的に形成し、 前記アモルファスシリコン膜をアモルファスシリコンが
結晶化しない温度でアニールして、前記アモルファスシ
リコン膜を選択的に結晶化し、 結晶化したシリコン膜 上にゲイト絶縁膜を形成し、 前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成することを特徴
とする薄膜トランジスタの作製方法。 - 【請求項5】 基板上に、アモルファスシリコン膜を形
成し、 前記アモルファスシリコン膜の上又は下に、結晶化を促
進する元素を含有する材料を選択的に形成し、 前記アモルファスシリコン膜をアモルファスシリコンが
結晶化しない温度でアニールして、前記アモルファスシ
リコン膜を選択的に結晶化し、 前記結晶化したシリコン膜に選択的にN型又はP型の導
電型を付与する不純物を注入し、前記N型又はP型の導
電型を付与する不純物を注入した後、前記シリコン膜を
アモルファスシリコンが結晶化しない温度でアニールす
ることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。 - 【請求項6】 基板上に、アモルファスシリコン膜を形
成し、 前記アモルファスシリコン膜の上又は下に、結晶化を促
進する元素を含有する材料を選択的に形成し、 前記アモルファスシリコン膜をアモルファスシリコンが
結晶化しない温度でアニールして、前記アモルファスシ
リコン膜を選択的に結晶化し、 前記結晶化されたシリコン膜に選択的にN型又はP型の
導電型を付与する不純物を注入し、 前記不純物を注入した領域にレーザー又は強光を照射す
ることを特徴とする薄膜トランジスタの作製方法。 - 【請求項7】 請求項4乃至6のいずれか一において、
前記結晶化を促進する元素は、ニッケル、鉄、コバルト
又は白金であることを特徴とする薄膜トランジスタの作
製方法。 - 【請求項8】 請求項4乃至7のいずれか一において、
前記アモルファスシリコン膜を選択的に結晶化する際
に、前記結晶化を促進する元素を前記アモルファスシリ
コン膜内に拡散させて、前記アモルファスシリコン膜を
選択的に結晶化することを特徴とする薄膜トランジスタ
の作製方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05071105A JP3107941B2 (ja) | 1993-03-05 | 1993-03-05 | 薄膜トランジスタおよびその作製方法 |
KR1019940004310A KR0157471B1 (ko) | 1993-03-05 | 1994-03-05 | 트랜지스터 및 그의 제작방법 |
US08/785,485 US5814540A (en) | 1993-03-05 | 1997-01-17 | Method for producing a transistor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05071105A JP3107941B2 (ja) | 1993-03-05 | 1993-03-05 | 薄膜トランジスタおよびその作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06260651A JPH06260651A (ja) | 1994-09-16 |
JP3107941B2 true JP3107941B2 (ja) | 2000-11-13 |
Family
ID=13450945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05071105A Expired - Fee Related JP3107941B2 (ja) | 1993-03-05 | 1993-03-05 | 薄膜トランジスタおよびその作製方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5814540A (ja) |
JP (1) | JP3107941B2 (ja) |
KR (1) | KR0157471B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7335255B2 (en) | 2002-11-26 | 2008-02-26 | Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3347804B2 (ja) * | 1993-03-22 | 2002-11-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体回路の作製方法 |
JP3402380B2 (ja) * | 1993-03-22 | 2003-05-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体回路およびその作製方法 |
JP3329512B2 (ja) * | 1993-03-22 | 2002-09-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体回路およびその作製方法 |
US6875628B1 (en) | 1993-05-26 | 2005-04-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method of the same |
TW272319B (ja) * | 1993-12-20 | 1996-03-11 | Sharp Kk | |
TW279275B (ja) * | 1993-12-27 | 1996-06-21 | Sharp Kk | |
US6162667A (en) * | 1994-03-28 | 2000-12-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for fabricating thin film transistors |
US6300659B1 (en) | 1994-09-30 | 2001-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin-film transistor and fabrication method for same |
KR100265179B1 (ko) | 1995-03-27 | 2000-09-15 | 야마자끼 순페이 | 반도체장치와 그의 제작방법 |
JP3176253B2 (ja) * | 1995-05-25 | 2001-06-11 | シャープ株式会社 | 回路基板 |
JP4056571B2 (ja) | 1995-08-02 | 2008-03-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3729955B2 (ja) * | 1996-01-19 | 2005-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3645379B2 (ja) | 1996-01-19 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3645380B2 (ja) | 1996-01-19 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置 |
US7056381B1 (en) | 1996-01-26 | 2006-06-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Fabrication method of semiconductor device |
US6590230B1 (en) | 1996-10-15 | 2003-07-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TW451284B (en) | 1996-10-15 | 2001-08-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JPH10199807A (ja) | 1996-12-27 | 1998-07-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 結晶性珪素膜の作製方法 |
US6011275A (en) | 1996-12-30 | 2000-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP3765902B2 (ja) * | 1997-02-19 | 2006-04-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法および電子デバイスの作製方法 |
JP4401448B2 (ja) | 1997-02-24 | 2010-01-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3844552B2 (ja) | 1997-02-26 | 2006-11-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3544280B2 (ja) | 1997-03-27 | 2004-07-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6307214B1 (en) | 1997-06-06 | 2001-10-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor thin film and semiconductor device |
US6501094B1 (en) * | 1997-06-11 | 2002-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising a bottom gate type thin film transistor |
US5940693A (en) * | 1997-07-15 | 1999-08-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Selective silicide thin-film transistor and method for same |
JP4236722B2 (ja) * | 1998-02-05 | 2009-03-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2000039628A (ja) * | 1998-05-16 | 2000-02-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置 |
JP4646343B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2011-03-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2000174282A (ja) * | 1998-12-03 | 2000-06-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US7045444B2 (en) | 2000-12-19 | 2006-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element |
US6858480B2 (en) | 2001-01-18 | 2005-02-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
TWI221645B (en) | 2001-01-19 | 2004-10-01 | Semiconductor Energy Lab | Method of manufacturing a semiconductor device |
US7115453B2 (en) | 2001-01-29 | 2006-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2002231627A (ja) | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置の作製方法 |
US7141822B2 (en) | 2001-02-09 | 2006-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP4993810B2 (ja) | 2001-02-16 | 2012-08-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP5088993B2 (ja) | 2001-02-16 | 2012-12-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7052943B2 (en) | 2001-03-16 | 2006-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP4718700B2 (ja) | 2001-03-16 | 2011-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6812081B2 (en) | 2001-03-26 | 2004-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co.,.Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
US6861338B2 (en) * | 2002-08-22 | 2005-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor and method of manufacturing the same |
US7374976B2 (en) | 2002-11-22 | 2008-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating thin film transistor |
US7288480B2 (en) | 2004-04-23 | 2007-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film integrated circuit and method for manufacturing the same, CPU, memory, electronic card and electronic device |
KR100659758B1 (ko) | 2004-09-22 | 2006-12-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막트랜지스터 제조 방법 |
TWI382455B (zh) * | 2004-11-04 | 2013-01-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置和其製造方法 |
US7575959B2 (en) * | 2004-11-26 | 2009-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
US20060197088A1 (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP5100034B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2012-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及びその作製方法 |
US7829394B2 (en) | 2005-05-26 | 2010-11-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP5352081B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2013-11-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
WO2010008383A1 (en) * | 2008-07-16 | 2010-01-21 | Sionyx, Inc. | Thin sacrificial masking films for protecting semiconductors from pulsed laser process |
KR101049799B1 (ko) * | 2009-03-03 | 2011-07-15 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치 |
KR101041141B1 (ko) | 2009-03-03 | 2011-06-13 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법 |
KR101015849B1 (ko) * | 2009-03-03 | 2011-02-23 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치 |
KR20100100187A (ko) * | 2009-03-05 | 2010-09-15 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 다결정 실리콘층의 제조방법 |
KR101049801B1 (ko) * | 2009-03-05 | 2011-07-15 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 다결정 실리콘층의 제조방법 및 이에 이용되는 원자층 증착장치 |
KR101056428B1 (ko) | 2009-03-27 | 2011-08-11 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치 |
KR101094295B1 (ko) | 2009-11-13 | 2011-12-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 다결정 실리콘층의 제조방법, 박막트랜지스터의 제조방법, 및 유기전계발광표시장치의 제조방법 |
JP6053098B2 (ja) | 2011-03-28 | 2016-12-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69125886T2 (de) * | 1990-05-29 | 1997-11-20 | Semiconductor Energy Lab | Dünnfilmtransistoren |
US5147826A (en) * | 1990-08-06 | 1992-09-15 | The Pennsylvania Research Corporation | Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films |
JPH04133313A (ja) * | 1990-09-25 | 1992-05-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体作製方法 |
US5289030A (en) * | 1991-03-06 | 1994-02-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device with oxide layer |
TW226478B (en) * | 1992-12-04 | 1994-07-11 | Semiconductor Energy Res Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US5275851A (en) * | 1993-03-03 | 1994-01-04 | The Penn State Research Foundation | Low temperature crystallization and patterning of amorphous silicon films on electrically insulating substrates |
-
1993
- 1993-03-05 JP JP05071105A patent/JP3107941B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-03-05 KR KR1019940004310A patent/KR0157471B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-01-17 US US08/785,485 patent/US5814540A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7335255B2 (en) | 2002-11-26 | 2008-02-26 | Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
US7863114B2 (en) | 2002-11-26 | 2011-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940022910A (ko) | 1994-10-21 |
JPH06260651A (ja) | 1994-09-16 |
US5814540A (en) | 1998-09-29 |
KR0157471B1 (ko) | 1998-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3107941B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその作製方法 | |
KR100270367B1 (ko) | 전기광학 디바이스용 반도체 회로 및 그 제조방법 | |
KR100197780B1 (ko) | 트랜지스터 및 반도체 회로 제조 방법 | |
KR0171437B1 (ko) | 반도체 회로 및 그 제조 방법 | |
US5696003A (en) | Method for fabricating a semiconductor device using a catalyst introduction region | |
KR100193144B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP3193803B2 (ja) | 半導体素子の作製方法 | |
KR0183063B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JPH07106594A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JPH0758339A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2001028448A (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JP3522441B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3315191B2 (ja) | 薄膜トランジスタの作製方法 | |
JPH11514152A (ja) | 薄膜トランジスタを具える電子デバイスの製造方法 | |
US6458200B1 (en) | Method for fabricating thin-film transistor | |
JP3431682B2 (ja) | 半導体回路の作製方法 | |
JP3359690B2 (ja) | 半導体回路の作製方法 | |
US6043512A (en) | Thin film semiconductor device and method for producing the same | |
US5898188A (en) | Semiconductor device and method for its fabrication | |
JP3107345B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100256912B1 (ko) | 반도체회로, 반도체장치 및 이들의 제조방법 | |
JP3192555B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3181901B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JP3375742B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH06314786A (ja) | 薄膜半導体装置およびその作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |