JP3106901B2 - 硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムの製造方法 - Google Patents
硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムの製造方法Info
- Publication number
- JP3106901B2 JP3106901B2 JP07106864A JP10686495A JP3106901B2 JP 3106901 B2 JP3106901 B2 JP 3106901B2 JP 07106864 A JP07106864 A JP 07106864A JP 10686495 A JP10686495 A JP 10686495A JP 3106901 B2 JP3106901 B2 JP 3106901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silicone rubber
- weight
- organopolysiloxane
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 title claims description 46
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 title claims description 46
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 43
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 41
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 20
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 17
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 17
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 14
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 125000003709 fluoroalkyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 10
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 9
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 7
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 3
- 150000003058 platinum compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- -1 3,3,3-trifluoropropyl group Chemical group 0.000 description 28
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 12
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 7
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 description 3
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 125000004209 (C1-C8) alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- QYLFHLNFIHBCPR-UHFFFAOYSA-N 1-ethynylcyclohexan-1-ol Chemical compound C#CC1(O)CCCCC1 QYLFHLNFIHBCPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920006136 organohydrogenpolysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000010060 peroxide vulcanization Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N (2,4-dichlorobenzoyl) 2,4-dichlorobenzenecarboperoxoate Chemical compound ClC1=CC(Cl)=CC=C1C(=O)OOC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1Cl WRXCBRHBHGNNQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L Zinc carbonate Chemical compound [Zn+2].[O-]C([O-])=O FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000013006 addition curing Methods 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005388 dimethylhydrogensiloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 150000002432 hydroperoxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 1
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001843 polymethylhydrosiloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010058 rubber compounding Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011667 zinc carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000010 zinc carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000004416 zinc carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高硬度、高モジュラス
で、優れた引裂強さ、圧縮永久歪を有するシリコーンゴ
ムを与える付加硬化型の硬化性シリコーンゴム組成物及
びかかるシリコーンゴムの製造方法に関する。
で、優れた引裂強さ、圧縮永久歪を有するシリコーンゴ
ムを与える付加硬化型の硬化性シリコーンゴム組成物及
びかかるシリコーンゴムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】シリコ
ーンゴムは、生理的な不活性さ(無毒)、耐候性、耐久
性、離型性、耐熱性等に優れているため、医療器具、建
築材料、電気・電子部品、自動車部品、OA機器部品な
ど様々な分野で使用されている。
ーンゴムは、生理的な不活性さ(無毒)、耐候性、耐久
性、離型性、耐熱性等に優れているため、医療器具、建
築材料、電気・電子部品、自動車部品、OA機器部品な
ど様々な分野で使用されている。
【0003】この場合、シリコーンゴムには種々の硬化
型があるが、そのなかでもヒドロシリル化反応によって
硬化するシリコーンゴム(付加硬化タイプ)は、加熱す
ることにより容易に硬化するので生産性が良く、しかも
硬化反応時の副生成物がないため、押出成型で製造され
る医療用チューブ、建築ガスケット等には特に有用とさ
れている。
型があるが、そのなかでもヒドロシリル化反応によって
硬化するシリコーンゴム(付加硬化タイプ)は、加熱す
ることにより容易に硬化するので生産性が良く、しかも
硬化反応時の副生成物がないため、押出成型で製造され
る医療用チューブ、建築ガスケット等には特に有用とさ
れている。
【0004】ところで、シリコーンゴム製の極細チュー
ブやガラス保持ガスケット等の用途においては、特に硬
さ(JIS−A)が60以上、50%モジュラスが10
kgf/cm2以上の高硬度、高モジュラス材料が要求
され、このため、従来シリコーンゴム組成物に比較的多
量のシリカ充填剤を加えてかかる要求を満足させること
が行われている。
ブやガラス保持ガスケット等の用途においては、特に硬
さ(JIS−A)が60以上、50%モジュラスが10
kgf/cm2以上の高硬度、高モジュラス材料が要求
され、このため、従来シリコーンゴム組成物に比較的多
量のシリカ充填剤を加えてかかる要求を満足させること
が行われている。
【0005】しかしながら、硬化性シリコーンゴム組成
物に比較的多量のシリカ充填剤を配合すると、物理的特
性に優れたシリコーンゴム組成物が得られることは知ら
れているが、シリコーンゴムの吐出性が悪くなって、押
出製造の経済性が悪くなり、しかもあまり大量に配合す
ると、硬化したシリコーンゴムの硬度、モジュラスは高
くなるものの、物理的特性はかえって低下し、なかでも
引裂強さや圧縮永久歪が非常に悪くなってしまうという
問題がある。
物に比較的多量のシリカ充填剤を配合すると、物理的特
性に優れたシリコーンゴム組成物が得られることは知ら
れているが、シリコーンゴムの吐出性が悪くなって、押
出製造の経済性が悪くなり、しかもあまり大量に配合す
ると、硬化したシリコーンゴムの硬度、モジュラスは高
くなるものの、物理的特性はかえって低下し、なかでも
引裂強さや圧縮永久歪が非常に悪くなってしまうという
問題がある。
【0006】一方、特公昭47−18419号公報には
粘度及びビニル量の異なる二種類のオルガノポリシロキ
サン、シリカ、オルガノハイドロジェンポリシロキサ
ン、白金触媒からなる引裂強さの改善されたシリコーン
ゴム組成物が開示されているが、本発明者の追試による
と、このものは引裂強さは優れているが、圧縮永久歪や
押出し性は不十分であり、モジュラスも低いものであ
る。また、特開平4−283265号公報には粘度の異
なる二種類のビニル基含有オルガノポリシロキサンとオ
ルガノポリシロキサン樹脂共重合体、充填剤、有機過酸
化物、オルガノハイドロジェンポリシロキサンからなる
引裂強さ、圧縮永久歪の改善されたシリコーンゴム組成
物が開示されているが、このものは基本的に有機過酸化
物加硫であり、圧縮成型では引裂強さ、圧縮永久歪に優
れるが、押出し成型、例えば常圧熱気加硫(HAV)に
は適さないもので、HAV加硫可能な低温分解型有機過
酸化物を用いると引裂強さ、圧縮永久歪が著しく低下す
る一方、圧縮成型では優れた引裂強さ、圧縮永久歪を与
える高温分解型有機過酸化物を用いるとHAV加硫でき
ないという欠点があった。
粘度及びビニル量の異なる二種類のオルガノポリシロキ
サン、シリカ、オルガノハイドロジェンポリシロキサ
ン、白金触媒からなる引裂強さの改善されたシリコーン
ゴム組成物が開示されているが、本発明者の追試による
と、このものは引裂強さは優れているが、圧縮永久歪や
押出し性は不十分であり、モジュラスも低いものであ
る。また、特開平4−283265号公報には粘度の異
なる二種類のビニル基含有オルガノポリシロキサンとオ
ルガノポリシロキサン樹脂共重合体、充填剤、有機過酸
化物、オルガノハイドロジェンポリシロキサンからなる
引裂強さ、圧縮永久歪の改善されたシリコーンゴム組成
物が開示されているが、このものは基本的に有機過酸化
物加硫であり、圧縮成型では引裂強さ、圧縮永久歪に優
れるが、押出し成型、例えば常圧熱気加硫(HAV)に
は適さないもので、HAV加硫可能な低温分解型有機過
酸化物を用いると引裂強さ、圧縮永久歪が著しく低下す
る一方、圧縮成型では優れた引裂強さ、圧縮永久歪を与
える高温分解型有機過酸化物を用いるとHAV加硫でき
ないという欠点があった。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、吐出性が良く、常圧熱気加硫可能であり、かつ高硬
度、高モジュラスで、引裂強さ、圧縮永久歪が良好なシ
リコーンゴムを与える硬化性シリコーンゴム組成物及び
かかるシリコーンゴムの製造方法を提供することを目的
とする。
で、吐出性が良く、常圧熱気加硫可能であり、かつ高硬
度、高モジュラスで、引裂強さ、圧縮永久歪が良好なシ
リコーンゴムを与える硬化性シリコーンゴム組成物及び
かかるシリコーンゴムの製造方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、 (A)25℃で1,000〜1,000,000ポイズ
の粘度を有し、かつビニル基を0.001〜1重量%含
有するオルガノポリシロキサン:100重量部、 (B)25℃で0.05〜100ポイズの粘度を有し、
かつビニル基を0.1〜10重量%含有するオルガノポ
リシロキサン:5〜50重量部、 (C)下記一般式(1) R1 3SiO1/2 …(1) (但し、式中R1はビニル基、フェニル基、炭素数1〜
8のアルキル基又は炭素数3〜10のフルオロアルキル
基である。)で示されるトリオルガノシロキシ単位
(M)とSiO2単位(Q)とを主単位とし、これらの
単位のモル比(M/Q)が0.6〜1.2の範囲であ
り、かつビニル基を0.1〜10重量%含有するオルガ
ノポリシロキサン共重合体:5〜50重量部、 (D)一分子当り少なくとも3個のケイ素原子直結水素
原子を含有するオルガノ水素シロキサン:ケイ素原子直
結水素原子が上記(A)、(B)及び(C)成分中の合
計のビニル基1モルに対し0.5〜10モルとなる量、 (E)触媒量の白金又は白金化合物 (F)比表面積50m2/g以上の微粉末シリカ:10
〜150重量部 を必須成分とするオルガノポリシロキサン組成物とする
ことが有効であることを知見した。
記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、 (A)25℃で1,000〜1,000,000ポイズ
の粘度を有し、かつビニル基を0.001〜1重量%含
有するオルガノポリシロキサン:100重量部、 (B)25℃で0.05〜100ポイズの粘度を有し、
かつビニル基を0.1〜10重量%含有するオルガノポ
リシロキサン:5〜50重量部、 (C)下記一般式(1) R1 3SiO1/2 …(1) (但し、式中R1はビニル基、フェニル基、炭素数1〜
8のアルキル基又は炭素数3〜10のフルオロアルキル
基である。)で示されるトリオルガノシロキシ単位
(M)とSiO2単位(Q)とを主単位とし、これらの
単位のモル比(M/Q)が0.6〜1.2の範囲であ
り、かつビニル基を0.1〜10重量%含有するオルガ
ノポリシロキサン共重合体:5〜50重量部、 (D)一分子当り少なくとも3個のケイ素原子直結水素
原子を含有するオルガノ水素シロキサン:ケイ素原子直
結水素原子が上記(A)、(B)及び(C)成分中の合
計のビニル基1モルに対し0.5〜10モルとなる量、 (E)触媒量の白金又は白金化合物 (F)比表面積50m2/g以上の微粉末シリカ:10
〜150重量部 を必須成分とするオルガノポリシロキサン組成物とする
ことが有効であることを知見した。
【0009】即ち、(A)成分のビニル基含有オルガノ
ポリシロキサンの生ゴムを主体とし、これに(B)成分
のビニル基含有シリコーンオイル、(C)成分のビニル
基含有シリコーンレジン、(D)成分の架橋剤、(E)
成分の硬化触媒を加え、更に(F)成分のシリカ充填剤
を配合することによって、吐出性が良く、常圧熱気加硫
が可能であり、かつ高硬度、高モジュラスで、引裂強
さ、圧縮永久歪が良好なシリコーンゴムを与える硬化性
シリコーンゴム組成物となることを見い出し、本発明を
なすに至ったものである。
ポリシロキサンの生ゴムを主体とし、これに(B)成分
のビニル基含有シリコーンオイル、(C)成分のビニル
基含有シリコーンレジン、(D)成分の架橋剤、(E)
成分の硬化触媒を加え、更に(F)成分のシリカ充填剤
を配合することによって、吐出性が良く、常圧熱気加硫
が可能であり、かつ高硬度、高モジュラスで、引裂強
さ、圧縮永久歪が良好なシリコーンゴムを与える硬化性
シリコーンゴム組成物となることを見い出し、本発明を
なすに至ったものである。
【0010】従って、本発明は、上記(A)〜(F)成
分を必須成分とする硬化性シリコーンゴム組成物及びこ
の組成物を常圧熱気加硫により硬化させることからなる
シリコーンゴムの製造方法を提供する。
分を必須成分とする硬化性シリコーンゴム組成物及びこ
の組成物を常圧熱気加硫により硬化させることからなる
シリコーンゴムの製造方法を提供する。
【0011】以下、本発明について更に詳しく説明する
と、本発明の硬化性シリコーンゴム組成物は、上述した
ように上記(A)成分〜(F)成分を必須成分とするも
のである。
と、本発明の硬化性シリコーンゴム組成物は、上述した
ように上記(A)成分〜(F)成分を必須成分とするも
のである。
【0012】まず、(A)成分のオルガノポリシロキサ
ンは、25℃で1,000〜1,000,000ポイ
ズ、好ましくは10,000〜1,000,000ポイ
ズの粘度を有する必要がある。また、このオルガノポリ
シロキサンは、けい素原子に直結する有機基のうち、ビ
ニル基を0.001〜1重量%、より好ましくは0.0
02〜0.2重量%含有する。なお、ビニル基以外の有
機基としては、脂肪族不飽和基を有さない炭素数1〜1
0の非置換又は置換一価炭化水素基がよく、好ましくは
メチル基、フェニル基、3,3,3−トリフルオロプロ
ピル基であり、メチル基が特に好ましい。
ンは、25℃で1,000〜1,000,000ポイ
ズ、好ましくは10,000〜1,000,000ポイ
ズの粘度を有する必要がある。また、このオルガノポリ
シロキサンは、けい素原子に直結する有機基のうち、ビ
ニル基を0.001〜1重量%、より好ましくは0.0
02〜0.2重量%含有する。なお、ビニル基以外の有
機基としては、脂肪族不飽和基を有さない炭素数1〜1
0の非置換又は置換一価炭化水素基がよく、好ましくは
メチル基、フェニル基、3,3,3−トリフルオロプロ
ピル基であり、メチル基が特に好ましい。
【0013】このようなオルガノポリシロキサンとして
は、基本的に直鎖状で末端がトリオルガノシリル基で封
鎖されたものが好ましく、特に下記一般式(2)で表さ
れるものを例示することができる。
は、基本的に直鎖状で末端がトリオルガノシリル基で封
鎖されたものが好ましく、特に下記一般式(2)で表さ
れるものを例示することができる。
【0014】
【化2】
【0015】この式中、Viはビニル基であり、R2は
炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基で、特
にビニル基、フェニル基、炭素数1〜8のアルキル基又
は炭素数3〜10のフルオロアルキル基であり、R3は
脂肪族不飽和基を有さない炭素数1〜8の非置換又は置
換一価炭化水素基で、特にフェニル基、炭素数1〜8の
アルキル基又は炭素数3〜10のフルオロアルキル基で
ある。なお、炭素数1〜8のアルキル基としては、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基が挙げられ、炭素数
3〜10のフルオロアルキル基としては、例えば3,
3,3−トリフルオロプロピル基が挙げられる。好まし
くはR2はメチル基又はビニル基、R3はメチル基であ
る。また、m、nは一般式(2)で表されるオルガノポ
リシロキサンの粘度が25℃で1,000〜1,00
0,000ポイズの範囲となり、かつビニル基の含有量
が0.001〜1重量%となる数である。
炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基で、特
にビニル基、フェニル基、炭素数1〜8のアルキル基又
は炭素数3〜10のフルオロアルキル基であり、R3は
脂肪族不飽和基を有さない炭素数1〜8の非置換又は置
換一価炭化水素基で、特にフェニル基、炭素数1〜8の
アルキル基又は炭素数3〜10のフルオロアルキル基で
ある。なお、炭素数1〜8のアルキル基としては、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基が挙げられ、炭素数
3〜10のフルオロアルキル基としては、例えば3,
3,3−トリフルオロプロピル基が挙げられる。好まし
くはR2はメチル基又はビニル基、R3はメチル基であ
る。また、m、nは一般式(2)で表されるオルガノポ
リシロキサンの粘度が25℃で1,000〜1,00
0,000ポイズの範囲となり、かつビニル基の含有量
が0.001〜1重量%となる数である。
【0016】(B)成分は、25℃で0.05〜100
ポイズ、好ましくは0.1〜50ポイズの粘度を有し、
かつけい素原子に直結する有機基のうちビニル基を0.
1〜10重量%、より好ましくは0.15〜1重量%を
含有するオイル成分としてのビニル基含有オルガノポリ
シロキサンである。なお、ビニル基以外の有機基として
は、脂肪族不飽和基を有さない炭素数1〜10の非置換
又は置換一価炭化水素基がよく、好ましくはメチル基で
ある。
ポイズ、好ましくは0.1〜50ポイズの粘度を有し、
かつけい素原子に直結する有機基のうちビニル基を0.
1〜10重量%、より好ましくは0.15〜1重量%を
含有するオイル成分としてのビニル基含有オルガノポリ
シロキサンである。なお、ビニル基以外の有機基として
は、脂肪族不飽和基を有さない炭素数1〜10の非置換
又は置換一価炭化水素基がよく、好ましくはメチル基で
ある。
【0017】このようなオルガノポリシロキサンとし
て、具体的には下記一般式(3)で表されるものを例示
することができる。
て、具体的には下記一般式(3)で表されるものを例示
することができる。
【0018】
【化3】
【0019】この式中、Viはビニル基であり、R4は
炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基で、特
にビニル基、フェニル基、炭素数1〜8のアルキル基又
は炭素数3〜10のフルオロアルキル基が好ましく、R
5は脂肪族不飽和基を有さない炭素数1〜8の非置換又
は置換一価炭化水素基で、特にフェニル基、炭素数1〜
8のアルキル基又は炭素数3〜10のフルオロアルキル
基である。なお、炭素数1〜8のアルキル基としては、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基が挙げられ、炭
素数3〜10のフルオロアルキル基としては、例えば
3,3,3−トリフルオロプロピル基が挙げられる。好
ましくはR4はメチル基又はビニル基、R5はメチル基で
ある。また、p、qは一般式(3)で表されるオルガノ
ポリシロキサンの粘度が25℃で0.05〜100ポイ
ズの範囲となり、かつビニル基の含有量が0.1〜10
重量%となる数である。
炭素数1〜10の非置換又は置換一価炭化水素基で、特
にビニル基、フェニル基、炭素数1〜8のアルキル基又
は炭素数3〜10のフルオロアルキル基が好ましく、R
5は脂肪族不飽和基を有さない炭素数1〜8の非置換又
は置換一価炭化水素基で、特にフェニル基、炭素数1〜
8のアルキル基又は炭素数3〜10のフルオロアルキル
基である。なお、炭素数1〜8のアルキル基としては、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基が挙げられ、炭
素数3〜10のフルオロアルキル基としては、例えば
3,3,3−トリフルオロプロピル基が挙げられる。好
ましくはR4はメチル基又はビニル基、R5はメチル基で
ある。また、p、qは一般式(3)で表されるオルガノ
ポリシロキサンの粘度が25℃で0.05〜100ポイ
ズの範囲となり、かつビニル基の含有量が0.1〜10
重量%となる数である。
【0020】この(B)成分の配合量は、(A)成分1
00部(重量部、以下同様)に対し5〜50部、好まし
くは7〜40部の範囲とするものである。これは5部に
満たないと硬化前の組成物が固くなりすぎて押出成型時
に作業性が劣り、50部を超えると硬化したゴムの伸び
が低下してしまうからである。
00部(重量部、以下同様)に対し5〜50部、好まし
くは7〜40部の範囲とするものである。これは5部に
満たないと硬化前の組成物が固くなりすぎて押出成型時
に作業性が劣り、50部を超えると硬化したゴムの伸び
が低下してしまうからである。
【0021】(C)成分は、下記一般式(1)で示され
るトリオルガノシロキシ単位(M)とSiO2単位
(Q)とを主単位とするビニル基含有オルガノポリシロ
キサン共重合体である。 R1 3SiO1/2 …(1)
るトリオルガノシロキシ単位(M)とSiO2単位
(Q)とを主単位とするビニル基含有オルガノポリシロ
キサン共重合体である。 R1 3SiO1/2 …(1)
【0022】この式中R1はビニル基、フェニル基、炭
素数1〜8のアルキル基又は炭素数3〜10のフルオロ
アルキル基である。なお、炭素数1〜8のアルキル基と
しては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基が挙げ
られ、炭素数3〜10のフルオロアルキル基としては、
例えば3,3,3−トリフルオロプロピル基が挙げられ
る。R1としてはビニル基又はメチル基が好ましい。な
お、このオルガノポリシロキサン共重合体において、ケ
イ素原子に直結したビニル基の含有量は0.1〜10重
量%含有する必要があり、好ましくは0.5〜5重量%
の範囲とすることが好ましい。
素数1〜8のアルキル基又は炭素数3〜10のフルオロ
アルキル基である。なお、炭素数1〜8のアルキル基と
しては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基が挙げ
られ、炭素数3〜10のフルオロアルキル基としては、
例えば3,3,3−トリフルオロプロピル基が挙げられ
る。R1としてはビニル基又はメチル基が好ましい。な
お、このオルガノポリシロキサン共重合体において、ケ
イ素原子に直結したビニル基の含有量は0.1〜10重
量%含有する必要があり、好ましくは0.5〜5重量%
の範囲とすることが好ましい。
【0023】また、(C)成分のオルガノポリシロキサ
ン共重合体は、上記一般式(1)で示されるトリオルガ
ノシロキシ単位(M)とSiO2単位(Q)との単位の
モル比(M/Q)を0.6〜1.2、好ましくは0.7
〜1.1の範囲とする必要がある。この範囲よりもトリ
オルガノシロキシ単位(M)が多く存在すると、硬化前
の組成物の粘着感が大きくなるなどの作業性が著しく劣
り、一方、この範囲よりもトリオルガノシロキシ単位の
存在が少なくなると、オルガノポリシロキサン共重合体
の粘度が高くなりすぎたり、残存するシラノール量が多
くなりすぎたりして、安定な合成が困難になる。(C)
成分のオルガノポリシロキサン共重合体には、これら以
外の他の単位、例えばR1SiO3/2,R1 2SiO2/2な
どの単位を本発明の組成物の目的を損わない範囲で含有
していてもよい。
ン共重合体は、上記一般式(1)で示されるトリオルガ
ノシロキシ単位(M)とSiO2単位(Q)との単位の
モル比(M/Q)を0.6〜1.2、好ましくは0.7
〜1.1の範囲とする必要がある。この範囲よりもトリ
オルガノシロキシ単位(M)が多く存在すると、硬化前
の組成物の粘着感が大きくなるなどの作業性が著しく劣
り、一方、この範囲よりもトリオルガノシロキシ単位の
存在が少なくなると、オルガノポリシロキサン共重合体
の粘度が高くなりすぎたり、残存するシラノール量が多
くなりすぎたりして、安定な合成が困難になる。(C)
成分のオルガノポリシロキサン共重合体には、これら以
外の他の単位、例えばR1SiO3/2,R1 2SiO2/2な
どの単位を本発明の組成物の目的を損わない範囲で含有
していてもよい。
【0024】このようなオルガノポリシロキサン共重合
体は、公知の方法によって製造することができ、例えば
R3SiClとSiCl4とを上述したモル比となるよう
に配合し、共加水分解縮合を行うことによって容易に得
ることができる。
体は、公知の方法によって製造することができ、例えば
R3SiClとSiCl4とを上述したモル比となるよう
に配合し、共加水分解縮合を行うことによって容易に得
ることができる。
【0025】(C)成分は、(A)成分100部に対し
5〜50部配合される。5部未満では引裂強さ、圧縮永
久歪の改善が少なく、50部を超えると吐出性が低下す
る。好ましくは7〜30部である。
5〜50部配合される。5部未満では引裂強さ、圧縮永
久歪の改善が少なく、50部を超えると吐出性が低下す
る。好ましくは7〜30部である。
【0026】次に、(D)成分は、一分子当り少なくと
も3個のケイ素原子直結水素原子(≡SiH)を含有す
るオルガノ水素シロキサンであり、上記(A)、(B)
及び(C)成分のビニル基含有オルガノポリシロキサン
に対して架橋剤として作用する成分である。
も3個のケイ素原子直結水素原子(≡SiH)を含有す
るオルガノ水素シロキサンであり、上記(A)、(B)
及び(C)成分のビニル基含有オルガノポリシロキサン
に対して架橋剤として作用する成分である。
【0027】このオルガノ水素シロキサンとしては、下
記平均組成式 R aHbSiO(4-a-b)/2 で示されるものが好ましく用いられる。ここで、Rは置
換又は非置換の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の一
価炭化水素基であり、ビニル基、フェニル基、炭素数1
〜8のアルキル基又は炭素数3〜10のフルオロアルキ
ル基を例示することができるが、これらの中ではメチル
基が好ましい。また、a,bは0≦a<4、0<b<
3、0<a+b<4を満足する数である。なお、ケイ素
原子に直接結合した水素原子の位置は特に制限されな
い。
記平均組成式 R aHbSiO(4-a-b)/2 で示されるものが好ましく用いられる。ここで、Rは置
換又は非置換の炭素数1〜10、好ましくは1〜8の一
価炭化水素基であり、ビニル基、フェニル基、炭素数1
〜8のアルキル基又は炭素数3〜10のフルオロアルキ
ル基を例示することができるが、これらの中ではメチル
基が好ましい。また、a,bは0≦a<4、0<b<
3、0<a+b<4を満足する数である。なお、ケイ素
原子に直接結合した水素原子の位置は特に制限されな
い。
【0028】(D)成分のオルガノ水素シロキサンの配
合量は、そのケイ素原子直結水素原子が上記(A)、
(B)及び(C)成分中の合計のビニル基1モルに対し
0.5〜10モル、好ましくは1〜7モルとなる量であ
る。0.5モルより水素原子のモル数が少ないと、ヒド
ロシリル化反応が不十分になり、逆に10モルを超える
と、生成物が脆くなったり、過剰の≡SiH結合が残存
して経時変化の原因となる。
合量は、そのケイ素原子直結水素原子が上記(A)、
(B)及び(C)成分中の合計のビニル基1モルに対し
0.5〜10モル、好ましくは1〜7モルとなる量であ
る。0.5モルより水素原子のモル数が少ないと、ヒド
ロシリル化反応が不十分になり、逆に10モルを超える
と、生成物が脆くなったり、過剰の≡SiH結合が残存
して経時変化の原因となる。
【0029】(E)成分の白金又は白金化合物は、ヒド
ロシリル化反応の触媒として作用するもので、公知のも
のが使用でき、例えば白金黒、白金をシリカ、カーボン
ブラック等に担持させたもの、塩化白金酸、塩化白金酸
のアルコール溶液、塩化白金酸とオレフィン、ビニルシ
ロキサンとの錯塩などを挙げることができる。添加量は
触媒量であり、具体的には(A)、(B)及び(C)成
分の合計量100部に対して0.0001〜0.1部の
範囲が実用的な硬化速度を達成するため好ましい。
ロシリル化反応の触媒として作用するもので、公知のも
のが使用でき、例えば白金黒、白金をシリカ、カーボン
ブラック等に担持させたもの、塩化白金酸、塩化白金酸
のアルコール溶液、塩化白金酸とオレフィン、ビニルシ
ロキサンとの錯塩などを挙げることができる。添加量は
触媒量であり、具体的には(A)、(B)及び(C)成
分の合計量100部に対して0.0001〜0.1部の
範囲が実用的な硬化速度を達成するため好ましい。
【0030】次に、(F)成分の微粉末シリカは、シリ
コーンゴムに適度の硬さと引張り強さ等の機械的な強度
を向上させるための成分であり、このため比表面積が5
0m2/g以上、好ましくは100〜400m2/gであ
る必要がある。このようなシリカとしては、ヒュームド
シリカ、沈降シリカ等が挙げられ、これらを単独で又は
2種以上を組み合わせて使用することができる。また、
このシリカは、鎖状オルガノポリシロキサン、環状オル
ガノポリシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、ジクロ
ルジメチルシラン等で表面処理したものでもよい。
コーンゴムに適度の硬さと引張り強さ等の機械的な強度
を向上させるための成分であり、このため比表面積が5
0m2/g以上、好ましくは100〜400m2/gであ
る必要がある。このようなシリカとしては、ヒュームド
シリカ、沈降シリカ等が挙げられ、これらを単独で又は
2種以上を組み合わせて使用することができる。また、
このシリカは、鎖状オルガノポリシロキサン、環状オル
ガノポリシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、ジクロ
ルジメチルシラン等で表面処理したものでもよい。
【0031】(F)成分のシリカの配合量は、(A)成
分のオルガノポリシロキサン100部に対して10〜1
50部、好ましくは20〜100部、より好ましくは4
0〜80部の範囲とする必要がある。これより多くても
少なくても、シリコーンゴムの加工性が悪くなってしま
ったり、十分な機械的強度が得られない。
分のオルガノポリシロキサン100部に対して10〜1
50部、好ましくは20〜100部、より好ましくは4
0〜80部の範囲とする必要がある。これより多くても
少なくても、シリコーンゴムの加工性が悪くなってしま
ったり、十分な機械的強度が得られない。
【0032】本発明のシリコーンゴム組成物には、上記
必須成分以外にシリコーンゴムに通常配合される公知の
ゴム配合剤を添加してもよい。具体的には、粉砕シリ
カ、珪藻土、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、カーボン
ブラック、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化セリ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、
アスベスト、ガラスウール、微粉マイカ、溶融シリカ粉
末等を配合してもよい。更に、硬化反応の速度(ポット
ライフ)を調整するため、アセチレンアルコール類、ハ
イドロパーオキサイド類、分散剤としてシラノール含有
低分子シロキサンやアルコキシシラン類、テトラメチル
ビニルシランなどのシラザン類、更に必要に応じて顔
料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、その
他酸化アンチモン、塩素化パラフィン等の難燃剤、窒化
ホウ素、酸化アルミニウム等の熱伝導性向上剤などを配
合することもできる。
必須成分以外にシリコーンゴムに通常配合される公知の
ゴム配合剤を添加してもよい。具体的には、粉砕シリ
カ、珪藻土、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、カーボン
ブラック、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化セリ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、
アスベスト、ガラスウール、微粉マイカ、溶融シリカ粉
末等を配合してもよい。更に、硬化反応の速度(ポット
ライフ)を調整するため、アセチレンアルコール類、ハ
イドロパーオキサイド類、分散剤としてシラノール含有
低分子シロキサンやアルコキシシラン類、テトラメチル
ビニルシランなどのシラザン類、更に必要に応じて顔
料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、その
他酸化アンチモン、塩素化パラフィン等の難燃剤、窒化
ホウ素、酸化アルミニウム等の熱伝導性向上剤などを配
合することもできる。
【0033】本発明のシリコーンゴム組成物は、これら
の成分をロール、バンバリー、ニーダー等により均一に
混合して得ることができ、その配合順序にも制限はな
い。
の成分をロール、バンバリー、ニーダー等により均一に
混合して得ることができ、その配合順序にも制限はな
い。
【0034】しかし、組成物の安定性を考えて、
(A)、(B)、(C)、(F)を混合した後、
(D)、(E)を添加することが好ましい。
(A)、(B)、(C)、(F)を混合した後、
(D)、(E)を添加することが好ましい。
【0035】かくして得られる本発明の硬化性シリコー
ンゴム組成物は、押出し熱風硬化(HAV)が可能で、
例えば80〜400℃で5秒〜30分間硬化した後、0
〜20時間ポストベークすることによって、シリコーン
ゴムを得ることができる。
ンゴム組成物は、押出し熱風硬化(HAV)が可能で、
例えば80〜400℃で5秒〜30分間硬化した後、0
〜20時間ポストベークすることによって、シリコーン
ゴムを得ることができる。
【0036】このシリコーンゴムは、好ましくは、硬さ
(JIS−A)が60以上、50%モジュラスが10k
gf/cm2以上、引裂強さが15kgf/cm以上、
圧縮永久歪(100℃/22Hr)が15%以下であ
り、本発明のシリコーンゴム組成物は、かかる物性のシ
リコーンゴムを形成可能である。
(JIS−A)が60以上、50%モジュラスが10k
gf/cm2以上、引裂強さが15kgf/cm以上、
圧縮永久歪(100℃/22Hr)が15%以下であ
り、本発明のシリコーンゴム組成物は、かかる物性のシ
リコーンゴムを形成可能である。
【0037】このシリコーンゴムは、ゴムの硬さ、モジ
ュラスが大きいため医療用極細チューブ、ガラス保持ガ
スケット等の材料として好適であるほか、圧縮永久歪も
優れているため、建築シールガスケット、FAXロー
ル、自動車用シール材・ガスケット材、シリコーン被覆
電線、ラバーコンタクト、乳首、等速ジョイントブー
ツ、プラグブーツ、アノードキャップ等の材料として有
用である。
ュラスが大きいため医療用極細チューブ、ガラス保持ガ
スケット等の材料として好適であるほか、圧縮永久歪も
優れているため、建築シールガスケット、FAXロー
ル、自動車用シール材・ガスケット材、シリコーン被覆
電線、ラバーコンタクト、乳首、等速ジョイントブー
ツ、プラグブーツ、アノードキャップ等の材料として有
用である。
【0038】
【発明の効果】本発明の硬化性シリコーンゴム組成物に
よれば、常圧熱気加硫が可能であり、高硬度、高モジュ
ラスで、引裂強さ、圧縮永久歪が良好なシリコーンゴム
を与えることができる。
よれば、常圧熱気加硫が可能であり、高硬度、高モジュ
ラスで、引裂強さ、圧縮永久歪が良好なシリコーンゴム
を与えることができる。
【0039】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に示すが、本発明は下記の実施例に制限されるもので
はない。なお、以下の例において部は重量部を示す。
的に示すが、本発明は下記の実施例に制限されるもので
はない。なお、以下の例において部は重量部を示す。
【0040】まず、実施例、比較例で用いた成分を次に
示す。 <生ゴム−A1>ジメチルシロキシ単位、メチルビニル
シロキシ単位及びジメチルビニルシロキシ単位からなる
25℃で300,000ポイズの粘度を有し、ビニル量
が0.054重量%のオルガノポリシロキサン生ゴム。 <生ゴム−A2>ジメチルシロキシ単位、ジメチルビニ
ルシロキシ単位からなる25℃で300,000ポイズ
の粘度を有し、ビニル量が0.019重量%のオルガノ
ポリシロキサン生ゴム。 <オイル−B1>ジメチルシロキシ単位、ジメチルビニ
ルシロキシ単位からなる25℃で1ポイズの粘度を有
し、ビニル量が1重量%のオルガノポリシロキサンオイ
ル。 <オイル−B2>ジメチルシロキシ単位、ジメチルビニ
ルシロキシ単位からなる25℃で50ポイズの粘度を有
し、ビニル量が0.17重量%のオルガノポリシロキサ
ンオイル。 <レジン−C1>SiO2単位、ジメチルビニルシロキ
シ単位及びトリメチルシロキシ単位からなり、これらの
モル比がSiO2単位:ジメチルビニルシロキシ単位:
トリメチルシロキシ単位=1:0.12:0.94で、
ビニル量が2重量%、50%トルエン溶液の粘度が25
℃で3.5センチストークスであるオルガノポリシロキ
サン共重合体。 <レジン−C2>SiO2単位、ジメチルビニルシロキ
シ単位及びトリメチルシロキシ単位とからなり、これら
のモル比がSiO2単位:ジメチルビニルシロキシ単
位:トリメチルシロキシ単位=1:0.06:0.9
で、ビニル量が2.3重量%、50%トルエン溶液の粘
度が25℃で5センチストークスであるオルガノポリシ
ロキサン共重合体。 <レジン−C3>SiO2単位及びトリメチルシロキシ
単位からなり、これらのモル比がSiO2単位:トリメ
チルシロキシ単位=1:0.9で、50%トルエン溶液
の粘度が25℃で4センチストークスであるオルガノポ
リシロキサン共重合体。 <白金触媒>塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液
で白金量が2重量%。 <架橋剤>粘度が12センチストークスである分子鎖両
末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖され
た、メチルハイドロジェンシロキサン単位を17モル%
含有するメチル水素ポリシロキサン。 <充填剤>デッグッサ社製無定形処理シリカ アエロジ
ルR−812。 <分散剤>25℃で20センチストークスである両末端
シラノール基を有するジメチルポリシロキサン。
示す。 <生ゴム−A1>ジメチルシロキシ単位、メチルビニル
シロキシ単位及びジメチルビニルシロキシ単位からなる
25℃で300,000ポイズの粘度を有し、ビニル量
が0.054重量%のオルガノポリシロキサン生ゴム。 <生ゴム−A2>ジメチルシロキシ単位、ジメチルビニ
ルシロキシ単位からなる25℃で300,000ポイズ
の粘度を有し、ビニル量が0.019重量%のオルガノ
ポリシロキサン生ゴム。 <オイル−B1>ジメチルシロキシ単位、ジメチルビニ
ルシロキシ単位からなる25℃で1ポイズの粘度を有
し、ビニル量が1重量%のオルガノポリシロキサンオイ
ル。 <オイル−B2>ジメチルシロキシ単位、ジメチルビニ
ルシロキシ単位からなる25℃で50ポイズの粘度を有
し、ビニル量が0.17重量%のオルガノポリシロキサ
ンオイル。 <レジン−C1>SiO2単位、ジメチルビニルシロキ
シ単位及びトリメチルシロキシ単位からなり、これらの
モル比がSiO2単位:ジメチルビニルシロキシ単位:
トリメチルシロキシ単位=1:0.12:0.94で、
ビニル量が2重量%、50%トルエン溶液の粘度が25
℃で3.5センチストークスであるオルガノポリシロキ
サン共重合体。 <レジン−C2>SiO2単位、ジメチルビニルシロキ
シ単位及びトリメチルシロキシ単位とからなり、これら
のモル比がSiO2単位:ジメチルビニルシロキシ単
位:トリメチルシロキシ単位=1:0.06:0.9
で、ビニル量が2.3重量%、50%トルエン溶液の粘
度が25℃で5センチストークスであるオルガノポリシ
ロキサン共重合体。 <レジン−C3>SiO2単位及びトリメチルシロキシ
単位からなり、これらのモル比がSiO2単位:トリメ
チルシロキシ単位=1:0.9で、50%トルエン溶液
の粘度が25℃で4センチストークスであるオルガノポ
リシロキサン共重合体。 <白金触媒>塩化白金酸のオクチルアルコール変性溶液
で白金量が2重量%。 <架橋剤>粘度が12センチストークスである分子鎖両
末端がジメチルハイドロジェンシロキシ基で封鎖され
た、メチルハイドロジェンシロキサン単位を17モル%
含有するメチル水素ポリシロキサン。 <充填剤>デッグッサ社製無定形処理シリカ アエロジ
ルR−812。 <分散剤>25℃で20センチストークスである両末端
シラノール基を有するジメチルポリシロキサン。
【0041】[実施例1〜5、比較例1、2]表1に示
す量で生ゴム、オイル、レジン、分散剤に充填剤を加
え、ニーダーで混練し、150℃で2時間加熱処理して
コンパウンドを作成した。
す量で生ゴム、オイル、レジン、分散剤に充填剤を加
え、ニーダーで混練し、150℃で2時間加熱処理して
コンパウンドを作成した。
【0042】これらのコンパウンド100部に白金触媒
0.2部、エチニルシクロヘキサノール0.05部、架
橋剤6部を添加し、2本ロールで混練し、170℃で1
0分間プレス加硫した後、200℃で4時間ポスト加硫
した。得られたシリコーンゴムの諸物性を測定した。結
果を表1に併記する。
0.2部、エチニルシクロヘキサノール0.05部、架
橋剤6部を添加し、2本ロールで混練し、170℃で1
0分間プレス加硫した後、200℃で4時間ポスト加硫
した。得られたシリコーンゴムの諸物性を測定した。結
果を表1に併記する。
【0043】
【表1】
【0044】表1の結果より、本発明の硬化性シリコー
ンゴム組成物は、十分な硬さを有し、引張り強さ、引裂
強さに優れると共に、高モジュラスで圧縮永久歪が良好
であることが認められる。なお、比較例3のシートの外
観を目視観察すると、溶解不十分と思われるレジンのつ
ぶが見られた。
ンゴム組成物は、十分な硬さを有し、引張り強さ、引裂
強さに優れると共に、高モジュラスで圧縮永久歪が良好
であることが認められる。なお、比較例3のシートの外
観を目視観察すると、溶解不十分と思われるレジンのつ
ぶが見られた。
【0045】[比較例3]上記実施例1と同じコンパウ
ンド100部に上記架橋剤6部及び2,4−ジクロロベ
ンゾイルパーオキサイドのシリコーンオイルペースト
(50%品)1.5部を添加し、2本ロールで混練した
後、170℃で10分間プレス加硫し、次いで200℃
で4時間ポスト加硫した。
ンド100部に上記架橋剤6部及び2,4−ジクロロベ
ンゾイルパーオキサイドのシリコーンオイルペースト
(50%品)1.5部を添加し、2本ロールで混練した
後、170℃で10分間プレス加硫し、次いで200℃
で4時間ポスト加硫した。
【0046】得られたシリコーンゴムの物性は下記の通
りである。 硬さ(JIS−A) 67 伸び(%) 550 引張強さ(kgf/cm2) 95 引裂強さ(kgf/cm) 28 50%モジュラス(kgf/cm2) 16 圧縮永久歪(%)〔180℃/22Hr〕 67 この結果を表1の実施例1の結果と比較すると、過酸化
物加硫で得られたシリコーンゴムは、50%モジュラス
が低く、また圧縮永久歪も悪いことが認められる。
りである。 硬さ(JIS−A) 67 伸び(%) 550 引張強さ(kgf/cm2) 95 引裂強さ(kgf/cm) 28 50%モジュラス(kgf/cm2) 16 圧縮永久歪(%)〔180℃/22Hr〕 67 この結果を表1の実施例1の結果と比較すると、過酸化
物加硫で得られたシリコーンゴムは、50%モジュラス
が低く、また圧縮永久歪も悪いことが認められる。
【0047】[実施例6、比較例4]表1に示す組成に
おいて、生ゴムA−1、A−2、オイルB−2、レジン
C−2、充填剤を上記実施例と同様にニーダーで混練
し、熱処理して、コンパウンドを得た。
おいて、生ゴムA−1、A−2、オイルB−2、レジン
C−2、充填剤を上記実施例と同様にニーダーで混練
し、熱処理して、コンパウンドを得た。
【0048】次に、このコンパウンドに、実施例6の場
合は白金触媒、エチニルシクロヘキサノール、架橋剤を
添加し、比較例4の場合は架橋剤、2,5−ジメチル−
2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン
を添加し、2本ロールで混練して、約6mmのシート状
に分出した。次いで、250℃の乾燥機で15分間熱風
加硫(HAV)を行い、得られたHAVシートの発泡の
有無を評価した。その結果を表2に示す。
合は白金触媒、エチニルシクロヘキサノール、架橋剤を
添加し、比較例4の場合は架橋剤、2,5−ジメチル−
2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサン
を添加し、2本ロールで混練して、約6mmのシート状
に分出した。次いで、250℃の乾燥機で15分間熱風
加硫(HAV)を行い、得られたHAVシートの発泡の
有無を評価した。その結果を表2に示す。
【0049】表2の結果から明らかなように、過酸化物
加硫では良好な押出し熱風加硫成形ができないことが認
められる。
加硫では良好な押出し熱風加硫成形ができないことが認
められる。
【0050】
【表2】
Claims (4)
- 【請求項1】 (A)25℃で1,000〜1,00
0,000ポイズの粘度を有し、かつビニル基を0.0
01〜1重量%含有するオルガノポリシロキサン:10
0重量部、 (B)25℃で0.05〜100ポイズの粘度を有し、
かつビニル基を0.1〜10重量%含有するオルガノポ
リシロキサン:5〜50重量部、 (C)下記一般式(1) R1 3SiO1/2 …(1) (但し、式中R1はビニル基、フェニル基、炭素数1〜
8のアルキル基又は炭素数3〜10のフルオロアルキル
基である。)で示されるトリオルガノシロキシ単位
(M)とSiO2単位(Q)とを主単位とし、これらの
単位のモル比(M/Q)が0.6〜1.2の範囲であ
り、かつビニル基を0.1〜10重量%含有するオルガ
ノポリシロキサン共重合体:5〜50重量部、 (D)一分子当り少なくとも3個のケイ素原子直結水素
原子を含有するオルガノ水素シロキサン:ケイ素原子直
結水素原子が上記(A)、(B)及び(C)成分中の合
計のビニル基1モルに対し0.5〜10モルとなる量、
(E)触媒量の白金又は白金化合物 (F)比表面積50m2/g以上の微粉末シリカ:10
〜150重量部 を必須成分とすることを特徴とする硬化性シリコーンゴ
ム組成物。 - 【請求項2】 (A)成分のオルガノポリシロキサンが
下記一般式(2)で示されるものであり、(B)成分の
オルガノポリシロキサンが下記一般式(3)で示される
ものである請求項1記載の硬化性シリコーンゴム組成
物。 【化1】 (式中、R2及びR4はそれぞれ炭素数1〜10の非置換
又は置換一価炭化水素基、R3及びR5はそれぞれ脂肪族
不飽和基を有さない炭素数1〜8の非置換又は置換一価
炭化水素基を示し、m、nは一般式(2)で表されるオ
ルガノポリシロキサンの粘度が25℃で1,000〜
1,000,000ポイズの範囲となり、かつビニル基
の含有量が0.001〜1重量%となる数、p、qは一
般式(3)で表されるオルガノポリシロキサンの粘度が
25℃で0.05〜100ポイズの範囲となり、かつビ
ニル基の含有量が0.1〜10重量%となる数であ
る。) - 【請求項3】 硬化後の物性が、硬さ(JIS−A)が
60以上、50%モジュラスが10kgf/cm2以
上、引裂強さが15kgf/cm以上、圧縮永久歪(1
00℃/22Hr)が15%以下であるシリコーンゴム
を与える請求項1又は2記載の硬化性シリコーンゴム組
成物。 - 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の硬化性シリコ
ーンゴム組成物を常圧熱気加硫により硬化させることを
特徴とするシリコーンゴムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07106864A JP3106901B2 (ja) | 1994-04-13 | 1995-04-06 | 硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9928794 | 1994-04-13 | ||
JP6-99287 | 1994-04-13 | ||
JP07106864A JP3106901B2 (ja) | 1994-04-13 | 1995-04-06 | 硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07331079A JPH07331079A (ja) | 1995-12-19 |
JP3106901B2 true JP3106901B2 (ja) | 2000-11-06 |
Family
ID=26440433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07106864A Expired - Fee Related JP3106901B2 (ja) | 1994-04-13 | 1995-04-06 | 硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3106901B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3712012B2 (ja) * | 1995-06-02 | 2005-11-02 | 信越化学工業株式会社 | シリコーンゴムチューブの成型方法及び薄膜シリコーンゴムシート |
US7271215B2 (en) | 2004-06-15 | 2007-09-18 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Addition reaction-curable liquid silicone rubber compositions and process of preparing same |
JP4246684B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2009-04-02 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤ成形ドラム用シールゴムカバー |
JP4605402B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2011-01-05 | 信越化学工業株式会社 | 光導波板用液状シリコーンゴム組成物 |
JP5530080B2 (ja) * | 2008-07-01 | 2014-06-25 | モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 | 硬化性シリコーンゴム組成物 |
CN103492491B (zh) | 2011-02-23 | 2015-09-09 | 住友电木株式会社 | 有机硅橡胶系固化性组合物、成型体以及医疗用管 |
JP5854041B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2016-02-09 | 住友ベークライト株式会社 | シリコーンゴム系硬化性組成物、シリコーンゴム系硬化性組成物の製造方法、シリコーンゴムの製造方法、シリコーンゴム、成形体および医療用チューブ |
JP5906576B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2016-04-20 | 住友ベークライト株式会社 | シリコーンゴム系硬化性組成物及びシリコーンゴム系硬化性組成物の測定方法、並びに、シリコーンゴム系硬化性組成物の製造方法 |
JP5906642B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-04-20 | 住友ベークライト株式会社 | シリコーンゴム系硬化性組成物及びシリコーンゴム系硬化性組成物の測定方法、並びに、シリコーンゴム系硬化性組成物の製造方法 |
CN103562320B (zh) * | 2011-03-31 | 2015-11-25 | 住友电木株式会社 | 有机硅橡胶系固化性组合物以及有机硅橡胶系固化性组合物的测定方法 |
JP2013189551A (ja) | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Dow Corning Toray Co Ltd | シリコーンエラストマー組成物、医療器具用弾性部材および医療用チューブ |
JP2013189552A (ja) | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Dow Corning Toray Co Ltd | シリコーンエラストマー組成物、医療器具用弾性部材および医療用バルーン |
US20150274929A1 (en) | 2012-07-25 | 2015-10-01 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Silicone rubber-based curable composition |
JP5983566B2 (ja) | 2013-09-05 | 2016-08-31 | 信越化学工業株式会社 | 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム硬化物 |
US10072613B2 (en) * | 2015-02-23 | 2018-09-11 | Orbital Atk, Inc. | Methods of forming flexible structures for a rocket motor assembly, related flexible structures, and related assemblies including the flexible structures |
JP6782366B2 (ja) | 2017-09-11 | 2020-11-11 | 富士フイルム株式会社 | 音響波プローブ用組成物、音響波プローブ用シリコーン樹脂、音響波プローブ、超音波プローブ、音響波測定装置、超音波診断装置、光音響波測定装置および超音波内視鏡 |
EP3868831B8 (en) * | 2018-10-16 | 2023-12-27 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Addition-curable liquid silicone rubber composition for led headlamps, and led headlamp |
JPWO2023090217A1 (ja) | 2021-11-16 | 2023-05-25 | ||
CN114479473A (zh) * | 2022-01-24 | 2022-05-13 | 镇江高美新材料有限公司 | 一种抗静电液体硅橡胶及其制备方法 |
EP4470472A1 (en) | 2022-01-28 | 2024-12-04 | FUJIFILM Corporation | Composition for acoustic lens, acoustic lens, acoustic probe, ultrasonic probe, acoustic measurement device, ultrasonic diagnostic device, photoacoustic measurement device, ultrasonic endoscope, and method for producing acoustic probe |
-
1995
- 1995-04-06 JP JP07106864A patent/JP3106901B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07331079A (ja) | 1995-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3106901B2 (ja) | 硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムの製造方法 | |
US5519082A (en) | Curable silicone rubber composition and method for preparing silicone rubber | |
JP4647941B2 (ja) | シリコーンレジンとシリコーンゴムの一体化成形体、その製造方法および硬化性シリコーンレジン組成物 | |
JP5530080B2 (ja) | 硬化性シリコーンゴム組成物 | |
JPH0514742B2 (ja) | ||
EP0826734B1 (en) | Method for the preparation of silicone rubber | |
JP2000160016A (ja) | 防振ゴム用組成物 | |
JP3077496B2 (ja) | シリコーンゴム組成物 | |
EP0618271B1 (en) | Silicone rubber composition | |
JPH0816194B2 (ja) | シリコーンゴム組成物およびその製造方法 | |
WO2019031245A1 (ja) | 付加硬化型シリコーン組成物及びシリコーンゴム硬化物 | |
JPS638148B2 (ja) | ||
JPH07149987A (ja) | ゴム組成物 | |
JPH10212414A (ja) | 高電圧電気絶縁部品用液状シリコーンゴム組成物およびその製造方法 | |
JP2748195B2 (ja) | シリコーンゴム組成物 | |
JP2697523B2 (ja) | オイルブリード性シリコーンゴム組成物及びその硬化物 | |
JP2019085532A (ja) | 付加硬化性液状シリコーンゴム組成物 | |
JPH04100861A (ja) | 硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物 | |
JP2004256589A (ja) | オイルブリード性シリコーンゴム組成物 | |
JP3482834B2 (ja) | シリコーンゴムの製造方法 | |
JP3077503B2 (ja) | シリコーンゴム組成物 | |
JP2630169B2 (ja) | シリコーンゴム組成物及びその硬化物 | |
JP2853539B2 (ja) | シリコーンゴム組成物 | |
TW202309198A (zh) | 氟矽橡膠組成物及硬化成型物 | |
JP2016002103A (ja) | 医療用バルーンカテーテル製造用付加硬化性シリコーンゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |