[go: up one dir, main page]

JPH04100861A - 硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物 - Google Patents

硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物

Info

Publication number
JPH04100861A
JPH04100861A JP21576390A JP21576390A JPH04100861A JP H04100861 A JPH04100861 A JP H04100861A JP 21576390 A JP21576390 A JP 21576390A JP 21576390 A JP21576390 A JP 21576390A JP H04100861 A JPH04100861 A JP H04100861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
mol
rubber composition
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21576390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791473B2 (ja
Inventor
Yoshio Inoue
井上 凱夫
Masachika Yoshino
正親 吉野
Tomiyoshi Tsuchida
土田 富義
Osamu Hayashida
修 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP21576390A priority Critical patent/JPH0791473B2/ja
Priority to DE1991614604 priority patent/DE69114604T2/de
Priority to EP19910307590 priority patent/EP0471589B1/en
Publication of JPH04100861A publication Critical patent/JPH04100861A/ja
Publication of JPH0791473B2 publication Critical patent/JPH0791473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、機械的特性が良好で、ロール加工性、押呂し
作業性に優れ1表面の摩擦係数が小さく優れた滑り性を
有する硬化物を与え、各種工業用材料として好適に利用
できる新規なシリコーン粉末を含有する硬化性シリコー
ンゴム組成物及びその硬化物に関する。
来の 術 び 明が  しようとする シリコーンゴムは、耐熱性、耐候性、耐久性、離型性、
電気特性などの特性に優れていることから様々な形に加
工成形されて建築材料、電気・電子部品、自動車部品、
OA機器部品など様々な分野で使用されている。また、
近年、自動車OA機器の普及はめざましいが、耐候性、
耐熱性、離型性、圧縮永久歪などの特性に優れたシリコ
ーンゴムは、自動車部品材料や複写機、プリンター等の
○A部品材料として大量に使用されており、これらの分
野ではなくてはならないものになっている。
具体的にシリコーンゴムは他の有機ゴムにに比べて表面
の粘着性が一般に小さいので、この優れた性質を利用し
て複写機、FAXの定着ロール、紙送りロールに用いら
れており、また、その優れた耐候性から自動車のワイパ
ー、ウェザ−ストリップ材に用いる試みもなされている
しかしながら、シリコーンポリマー(生ゴム)にシリカ
充填剤を多量配合すると物理的特性に優れたシリコーン
ゴム組成物を得ることができるが、シリカ充填剤を多量
に配合すると硬化後に得られるシリコーンゴムの圧縮永
久歪が悪くなったり、シリカ充填剤を多量に配合するた
めに用いる両末端にシラノール基を有するオルガノポリ
シロキサンの低分子体の添加量を多めにする必要がある
ことから、硬化前のシリコーンゴム組成物の表面が粘着
感のあるものになり、シリコーンゴムのロール加工性や
押し出し加工性が悪くなってしまう等の欠点を有してい
た。
そこで、この圧縮永久歪を悪くせず、かつ、表面を非粘
着性シリコーンゴム組成物の成分としてポリメチルシル
セスキオキサンを用いる方法が特開昭61−15944
8号、特開昭61−158362号公報等に記載されて
いる。しかし、この方法では、ポリメチルシルセスキオ
キサンの疎水性、主成分であるシロキサンとポリメチル
シルセスキオキサンとの親和性がいずれも充分でないた
め、シリコーンゴムの表面の離型性、耐汚染性が充分と
はいえず、上記欠点の解決が望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、機械的特性
が良好で、ロール加工性、押出し作業性に優れ、表面の
摩擦係数が小さく、優れた滑り性を有する硬化物を与え
る硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物を提供す
ることを目的とする。
を  するための   び 本発明者は上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結
果、シリコーン成分として■記一般組成式(1) %式%() (但し、式中Rは置換又は非置換の一価炭化水素基であ
り、かつ、全体の0.0001〜O−5モル%はアルケ
ニル基である、また、aは1.95〜2.05の数であ
る。) で示される重合度3000以上のオルガノポリシロキサ
ンと、R” 3 S i OS i O3/ 2単位を
80〜3モル%及びR”SiC,72単位を20〜97
モル%(但し、式中Rl 、 R2はそれぞれ同−又は
異種の炭素数1〜10の非置換又は置換−価炭化水素基
である。)の割合で含む平均粒径0.05〜20−のシ
リコーン粉末とを配合した硬化性シリコーンゴム組成物
は、硬化物の機械的特性が良好で、かつ、シリコーン粉
末の疎水性及びシロキサンとの親和性が高く、硬化物表
面の離型性、耐汚れ性も良好である上、凝集力が大きく
なってロール作業性、押出し性が改良され、しかも表面
の摩擦係数が小さく優れた滑り性を有する硬化物を与え
ることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、 (a)上記(1)式で示される重合度3000以上のオ
ルガノポリシロキサンと、 (b)R1,5iO5iO,7−単位を全体17)80
−3モル%及びR”Si0,7□単位を全体の20〜9
7モル%(但し、R1、R2は上記と同様である。)含
む平均粒径0.05〜2o―のシリコーン粉末と、 (c)硬化剤と を配合してなる硬化性シリコーンゴム組成物、及び、こ
の組成物を硬化させることにより得られる硬化物を提供
する。
以下、本発明につき更に詳述する。
本発明の第一必須成分であるオルガノポリシロキサンは
下記−膜組成式(1) %式% で示されるものである。
ここで、(I)式中のR基は置換又は非置換の一価炭化
水素基、好ましくは炭素数が1〜1o、特に1〜8の非
置換又は置換の一価炭化水素基であり、かつ、R基のo
、001〜0.5モル%、好ましくはo、01〜0.3
モル%がアルケニル基である。アルケニル基含有量が0
.001モル%より少ないとオルガノポリシロキサンの
硬化性が不十分となる場合があり、0.5モル%より多
いと硬化物の特性が悪くなる場合がある。R基としては
、具体的にアルケニル基としてビニル基。
アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基等が、また、アル
ケニル基以外の基としてメチル基、エチル基。
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基。
オクチル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、ト
リル基等のアリール基、ベンジル基、β−フェニルエチ
ル基等のアラルキル基、並びにこれらの炭化水素の炭素
原子に結合した水素原子の一部又は全部が弗素等のハロ
ゲン原子やシアノ基で置換された基(例えば、3,3.
3−トリフルオロプロピル基やシアノエチル基)等を挙
げることができる。
なお、アルケニル基以外のR基はメチル基であることが
一般的であるが、耐寒性、耐放射線性、透明性が要求さ
れる場合には、R基の内、最大20モル%のフェニル基
を含むことが好適である。
更に、耐油、耐ガソリン性が要求される場合には、R基
としてシアノエチル基や3ア3,3−1−リフルオロプ
ロピル基が含まれることが好適である。
また、前記組成式(I)において、aは1.95〜2.
05の数である。aが1゜95未満のオルガノポリシロ
キサンは重合度3,000以上のものの合成が容易でな
く、またaが2.osを超えるオルガノポリシロキサン
は、重合度3,000以上のものを再現性良く安定に合
成することが容易でない。
更に、(1)式のオルガノポリシロキサンは、十分な機
械的強度をだすために重合度が3,000以上、好まし
くは5,000〜10,000である。
本発明に用いるオルガノポリシロキサンは、実質的には
、ジオルガノシロキサン単位から構成される基本的に直
鎖状のジオルガノポリシロキサンであるが、トリオルガ
ノシロキシ単位、モノオルガノシロキシ単位、及び81
02単位を少量含んでいてもよく、また分子鎖末端は水
酸基、トリオルガノシロキシ単位で封鎖されていてもよ
い。
次に、本発明の第二必須成分は、R’、Si○5lO1
/z単位とR25i0.72単位とを含むシリコーン粉
末である。
この場合、上記単位式中のR”、R”はそれぞれ同−又
は異種の炭素数1〜10の非置換又は置換−価炭化水素
基であり、中でも炭素数1〜6のもの、例えばメチル基
、ビニル基、フェニル。
3.3.3−1リフルオロプロピル基等が好適である。
また、第二必須成分のシリコーン粉末は、R”、 S 
io S io、72単位が80〜3モル%、好ましく
は50〜5モル%、かつ、R2S lo、1□単位が2
0〜97モル%、好ましくは50〜95モル%の割合で
含む。R“、Si○S 103 / 2単位が80モル
%を越えると得られるシリコーン微粉末の真球性が崩れ
て硬化させたシリコーンゴムの摩擦係数カ大キくナッテ
シマイ、* t=、 R” ] S i OS i 0
372単位が3モル%に満たないとヘースシロキサンと
の親和性が少なくなり、ロール加工性、押出し性があま
り改良されない。
更に、上記シリコーン粉末は平均粒径が0.05〜2o
、n、好ましくは0.05〜10−であり、平均粒径が
0.os、aに満たないと製造が困難であり、20/E
Llを越えると補強効果があまり得られない上、表面の
摩擦係数の改良効果も少ない。
なお、上記シリコーン粉末としては、R25i(OR3
)。
とR”、5iO5i(OR3)3(R”、R2は前記と
同様であり、R3は炭素数1〜4のアルキル基またはア
ルコキシ置換アルキル基を示す)をアンモニア水溶液中
にゆっくり滴下して加水分解、縮合させることにより得
られるものを用いることもできるが、より疎水性で真球
なものを得るため、けい素化合物をまず有機カルボン酸
を溶解した水と反応させて均一溶液にしたのち、この均
一溶液をアンモニア、アミン類などの水溶液、アルカリ
土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩の水溶液に滴下
することにより得られるものが、粒子径が細かく均一で
疎水性が大きいため、シリコーンゴム組成物の凝集力が
大きくなってロール作業性、押出し性が良くなるので好
適である。
本発明において、シリコーン微粉末の配合量は、(1)
式のオルガノポリシロキサン100部(重量部、以下同
様)に対して0.5〜500部、特に1〜200部とす
ることが好ましく、シリコーン微粉末の添加量が0.5
部未満ではシリコーンゴムの表面の摩擦係数の改良効果
、11!型性改良効果が得られない場合があり、500
部を越えると得られたシリコーンゴムの機械的強度が損
なわれてしまう場合がある。
本発明のシリコーンゴム組成物は、例えば有機過酸化物
を触媒として硬化させる方法、ヒドロジノル化反応を利
用して硬化させる方法などで硬化させることができ、硬
化方法に応じた硬化触媒を配合することが好ましい。
有機過酸化物を触媒とする場合には、通常、オルガノポ
リシロキサンに有機過酸化物を0.05〜15部配合し
、100℃〜300℃で1分〜5時間加熱して硬化させ
ることが好ましい。有機過酸化物としては、過酸化物硬
化型シリコーンゴムを硬化させるために通常使用される
ものであれば特に制限無く用いることができ1例えばヘ
ンシイルバーオキサイド、ビス(2,4−ジクロロヘン
ジイル)パーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、2,5−ジメチルージt−ブチルパーオキシヘキサ
ン、t−ブチルパーベンゾエート、t−プチルパーオキ
シイソプロピルカーボネート、ジクミルパーオキサイド
等が挙げられる。これらは、1種を単独でも2種以上を
組合せて用いてもよい。
また、ヒドロシリル化反応を利用して硬化させる場合に
は、硬化剤としてオルガノハイドロジエンポリシロキサ
ンと白金族金属系触媒とを組合せて用いることが好まし
い。この場合、オルガノハイドロジエンポリシロキサン
としては、−分子中に2以上のSiH基を有するオルガ
ノポリシロキサンであれば直鎖状、環状または分枝状の
いずれのものであってもよく、また、このようなSiH
基は、ポリシロキサン鎖の末端でもよいし、途中にあっ
てもよい。かかるオルガノハイドロジエンポリシロキサ
ンは、(■)式のオルガノポリシロキサンのアルケニル
基1モル当たり、SiH基が0.5〜5モル、特に1〜
3モルとなる割合で使用することが好適である。また、
同時に使用される白金族金属系触媒は、(a)のオルガ
ノポリシロキサン中のアルケニル基とオルガノハイトロ
ジエンポリシロキサン中のSiH基とのヒドロシリル化
反応の触媒として作用するもので、(a)のオルガノポ
リシロキサンとオルガノハイドロジエンポリシロキサン
の合計量に対して、O,1〜1000ppm、特に1〜
1100pp (白金金属として)の範囲で使用するこ
とが好ましい。かかる白金族金属系触媒としては、例え
ば米国特許第2,970,150号に記載されている微
粉末金属白金触媒、米国特許第2,823,218号に
記載されている塩化白金酸触媒、米国特許第3.159
,601号及び同3,159,662号に記載されてい
る白金−炭化水素錯化合物、米国特許第3,516,9
46号に記載されている塩化白金酸−オレフイン鉗化合
物、米国特許第3.775,452号、同3,814,
780号に記載されている白金−ビニルシロキサン錯体
などを使用することができる。
更に、ヒドロシリル化反応により硬化させる場合には、
室温における保存安定性を良好にかつ適度なポットライ
フを保持するためにメチルビニルシクロテトラシロキサ
ン、アセチレンアルコール類等の反応制御剤を添加する
こともできる。なお、ヒドロシリル化反応により硬化さ
せる場合には、60〜400 ’Cの温度で1分〜5時
間程度加熱することが好ましい。
本発明の組成物には、シリコーンゴムに通常配合される
ゴム配合剤を添加してもよい。ゴム配合剤としては、例
えばヒユームドシリカ、沈降性シリカ、粉砕シリカ、け
いそう土、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、カーボンブ
ラック、酸化バリウム、酸化マグネシウム、水酸化セリ
ウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、
アスベスト、ガラスウール、微粉マイカ、溶融シリカ粉
末など、更には必要に応じて顔料、染料、老化防止剤、
酸化防止剤、帯電防止剤、酸化アンチモン。
塩化パラフィンなどの難燃剤、窒化ホウ素、酸化アルミ
ニウムなどの熱伝導性向上剤、必要に応じ更に耐熱性向
上剤などの各種添加剤や反応制御剤、離型剤あるいはフ
ィラー用分散剤などを配合することができる。このフィ
ラー用分散剤として用いられる最も一般的なものとして
は、ジフェニルシランジオール、各種アルコキシシラン
、カーボンファンクショナルシラン、シラノール含有低
分子シロキサン等が挙げられる。
見訓夏玄米 以上説明したように、本発明の硬化性シリコーンゴム組
成物の硬化物は、機械的特性が良好である上、表面の離
型性に優れ、かつ、表面の摩擦係数が小さいため、離型
性、低摩擦係数の材料が必要とされる複写機、ファクシ
ミリの定着ロール、紙送りロール、自動車のワイパー、
ウェザ−ストリップ材に用いるのに好適である。さらに
、本発明のシリコーンゴム組成物は、凝集力が大きくな
り、ロール作業性、押出し性が改良されているので、建
築用ガスケット、FAXロール、医療用チューブ等の押
し出し成型の材料として好適である以外にラバーコンタ
クト、乳首、等速ジヨイントブーツ、プラグブーツ、ア
ノードキャップ、電線等の材料としても好適である。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない
。なお、以下の例において部はいずれも重量部である。
〔実施例1.比較例1〕 ジメチルシロキサン((CH,)2Si○)単位99.
825モル%、メチルビニルシロキサン((CH2=C
H)(CH,)Si○)単位0.15モル%。
ジメチルビニルシロキシ((CH2=CH)(CH,)
2SiOよ、□)単位0.025モル%からなる平均重
合度が8000のオルガノシロキサン生ゴム100部に
シリコーン微粉末I  [(CH3)、S 10S10
1,2単位20モル%、CH,Si○jlx単位80モ
ル%、平均粒径0.8px1〕 を30部配合し、シリ
コーンゴム組成物■を得た。
また、比較のため上記組成において、シリコーン微粉末
1(7)代わリニ(CH,i)r S io、、□単位
100モル%、平均粒径1.0mのシリコーン微粉末■
を30部配合し、シリコーンゴム組成物■を得た。
得られた組成物1.II各々のロール離型性を下記方法
で測定した。
ロール 刑性の 組成物I、■それぞれ100gを図面に示すロール直径
6インチの2本ロール1,1(ロール間隔2mm)で3
分間混練し、1分間脱泡した後、3分間そのままロール
を回転させた。ロールの回転を停止した後、図面に示す
ようにコンパウンド2を0.1kg[の力でロール面に
平行に引っ張りながら、A、B2点間10■を剥すのに
要する時間を測定した。剥離に要する時間が短いほどロ
ール離型性に優れている。
更に、組成物1.II各100gに2,5−ジメチル−
2,5−ジターシャリ−ブチルパーオキシヘキサン0.
5gを室温で2本ロールにて添加混合した後、分出し、
165°Cにて10分間プレス加硫した後、200℃で
4時間ポストキュアーを行なって成型シートを得た。
これら得られた成型シートの表面の動摩擦係数をAST
M  D−1894−78に準し、また。
機械的特性をJIS  K−6301に準してそれぞれ
測定した。
結果を第1表に示す。
第  1  表 ジメチルシロキサン((CH,)2Sin)単位99.
825モル%、メチルビニルシロキサン((CH2=C
H) (CH3) S x○)単位0.15モル%、ジ
メチルビニルシロキシ((CH2=CH)(CH,)S
iO,/2)単位0.025モル%からなる平均重合度
が8000のオルガノポリシロキサン生ゴム100部に
平均組成式 第1表の結果より、(1)式のオルガノポリシロキサン
と特定のシリコーン粉末を配合した本発明のシリコーン
ゴム組成物(実施例1)は、他のシリコーン粉末を配合
したシリコーンゴム組成物(比較例1)に比べ、機械的
特性が良好でロール離型性に優れ、摩擦係数の小さい硬
化物を与えることが確認された。
〔実施例2〜3.比較例2〕 で表わされるオルガノシロキサン2部と、アエロジルR
972[デグッサ社(西独)fa疎水性フユームドシリ
カ〕25部と、グリスタライトvXS〔龍森社製石英粉
〕20部を添加してニーダ−で混練りし、150℃で2
時間加熱処理してベースコンパウンドAを作った。
得られたベースコンパウンドA100部に下記のシリコ
ーン微粉末をそれぞれ20部、ニーダ−で混練してシリ
コーンゴム組成物■〜■を調製した。
シリコーン微粉末■ シリコーン微粉末■ 平均構造式 *Vi:ビニル基を示す シリコーン微粉末■ シリコーン微粉末■ また、ベースコンパウンドA100部に下記のシリコー
ン粉末20部をニーダ−で混練してシリコーンゴム組成
物■を調製した。
CH35i03/z単位    100IIIo1% 
 平均粒径3.5−得られた組成物■〜■100部にそ
れぞれの架橋剤 1.20部 を添加し、170℃で10分プレス加硫した後、200
℃で4時間ポスト加硫したものの表面の動摩擦係数(A
STM  D  1894−78に準した)と機械的特
性(JIS  K−6301に準じた)を測定した。
また、これらの加硫剤を添加したコンパウンド■〜■を
シリンダー直径が40mnφでシリンダーの長さしと直
径りとの比がL/D=12でこれに10mnφのダイを
取付けた押出し機に供給し、これから室温(15〜30
℃)で外径8mnφの丸棒状のシリコーンゴム成型体を
毎分1mで連続的に押し出し一二のものを300℃の熱
風を循環させた全長2mの加熱炉に搬送速度毎分1mで
通過させることによって成型し、この際の押し出し成型
性を下記基準で評価した。
○ 形状が保持でき、丸棒状の成型体が得られた× 形
状が維持できず、成型体が得られなかった以上の゛結果
を第2表に示す。
第  2  表 第2表の結果より、本発明の硬化性シリコーンゴム組成
物(実施例2〜5)は、機械的特性が良好な上、ロール
離型性、押出し成型性に優れ1表面の摩擦係数が小さく
優れた滑り性を有することがわかった。
【図面の簡単な説明】
図面はシリコーンゴム組成物のロール離型性の試験にお
いての2本ロールと組成物との状態を示す概略断面図で
ある。 出願人  信越化学工業 株式会社 代理人  弁理士 小 島 隆 司

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)下記一般組成式( I ) RaSiO_4_−_a_/_2・・・( I )(但し
    、式中Rは置換又は非置換の一価炭化水素基であり、か
    つ、R全体の0.0001〜0.5モル%はアルケニル
    基である、また、aは1.95〜2.05の数である。 ) で示される平均重合度3000以上のオルガノポリシロ
    キサンと、 (b)R^1_3SiOSiO_3_/_2単位を全体
    の80〜3モル%及びR^2SiO_3_/_2単位を
    全体の20〜97モル%(但し、式中R^1、R^2は
    それぞれ同一又は異種の炭素数1〜10の非置換又は置
    換一価炭化水素基である。)含む平均粒径0.05〜2
    0μmのシリコーン粉末と、 (c)硬化剤と を配合してなることを特徴とする硬化性シリコーンゴム
    組成物。 2、請求項1記載の硬化性シリコーンゴム組成物を硬化
    させることにより得られる硬化物。
JP21576390A 1990-08-17 1990-08-17 硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物 Expired - Fee Related JPH0791473B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21576390A JPH0791473B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物
DE1991614604 DE69114604T2 (de) 1990-08-17 1991-08-16 Hartbäre Polysiloxankautschukzusammensetzungen und gehärtete Produkte.
EP19910307590 EP0471589B1 (en) 1990-08-17 1991-08-16 Curable silicon rubber compositions and cured products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21576390A JPH0791473B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04100861A true JPH04100861A (ja) 1992-04-02
JPH0791473B2 JPH0791473B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=16677827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21576390A Expired - Fee Related JPH0791473B2 (ja) 1990-08-17 1990-08-17 硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0471589B1 (ja)
JP (1) JPH0791473B2 (ja)
DE (1) DE69114604T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329909A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムロール
JP2005023132A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2006177989A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Dow Corning Toray Co Ltd 活性化エネルギー線硬化性シリコーン組成物及びそれを用いたネガ型パターン形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283927A (en) * 1991-05-31 1994-02-08 Jmk International, Inc. Silicon rubber wiper blade with low coefficient of friction
GB9114526D0 (en) * 1991-07-05 1991-08-21 Dow Corning Sa Compositions and use thereof
US5942557A (en) * 1997-09-19 1999-08-24 General Electric Company Low coefficient of friction silicone release formulations
US6423417B1 (en) 2000-05-24 2002-07-23 Reynolds Metals Company Non-stick polymer coated aluminum foil
US6544658B2 (en) 2000-05-24 2003-04-08 Reynolds Metals Company Non-stick polymer coated aluminum foil
TWI287562B (en) 2002-07-25 2007-10-01 Shinetsu Chemical Co Silicone coating composition and release sheet
KR101505069B1 (ko) * 2014-01-29 2015-03-23 주식회사 아이넴 치아 교정 장치용 고무 조성물 및 이를 이용한 치아 교정 장치용 고무 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832420A (en) * 1973-09-20 1974-08-27 Dow Corning Silicone elastomer containing polymonomethylsiloxane
JPS61159450A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Toshiba Silicone Co Ltd ポリオルガノシロキサン組成物
JPH01185367A (ja) * 1988-01-18 1989-07-24 Toshiba Silicone Co Ltd 表面処理されたポリメチルシルセスキオキサン粉末の製造方法
JPH0655828B2 (ja) * 1988-12-15 1994-07-27 信越化学工業株式会社 表面変性ポリメチルシルセスキオキサン球状微粒子及びその製造方法
JPH0341156A (ja) * 1989-07-10 1991-02-21 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーンゴム組成物
JPH0699634B2 (ja) * 1989-09-28 1994-12-07 信越化学工業株式会社 熱硬化型シリコーンゴム組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329909A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴムロール
JP2005023132A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP4553562B2 (ja) * 2003-06-30 2010-09-29 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2006177989A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Dow Corning Toray Co Ltd 活性化エネルギー線硬化性シリコーン組成物及びそれを用いたネガ型パターン形成方法
JP4660182B2 (ja) * 2004-12-20 2011-03-30 東レ・ダウコーニング株式会社 活性化エネルギー線硬化性シリコーン組成物及びそれを用いたネガ型パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791473B2 (ja) 1995-10-04
EP0471589B1 (en) 1995-11-15
EP0471589A3 (en) 1992-06-03
DE69114604T2 (de) 1996-06-20
DE69114604D1 (de) 1995-12-21
EP0471589A2 (en) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519082A (en) Curable silicone rubber composition and method for preparing silicone rubber
JP3106901B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムの製造方法
JPH0514742B2 (ja)
US5179148A (en) Silicone rubber composition and method for the preparation thereof
JP3109404B2 (ja) シリコーンゴムコンパウンドの製造方法
EP0826734B1 (en) Method for the preparation of silicone rubber
US5428097A (en) Silicone rubber composition
JPH04100861A (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物及び硬化物
JP2000248183A (ja) シリコーンゴム組成物
JPH07228782A (ja) シリコーンゴム組成物
JP2697523B2 (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP3482834B2 (ja) シリコーンゴムの製造方法
JPH08120176A (ja) 半導電性シリコーンゴム組成物
US5306766A (en) Low hardness silicone rubber compositions
JPH0791474B2 (ja) シリコーンゴム組成物及び硬化物
JP2001342346A (ja) 押出成形用シリコーンゴム組成物およびシリコーンゴム押出成形品の製造方法
JPH0820726A (ja) シリコーンゴム組成物
JP3611025B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2004075813A (ja) オイルブリード性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP3419279B2 (ja) シリコーンゴムスポンジ組成物
JP2953540B2 (ja) 導電性シリコーンゴム組成物及び導電性シリコーンゴム
JPH07133433A (ja) シリコーンゴム組成物
JP4528392B2 (ja) シリコーンゴム組成物およびその製造方法
JPH07179765A (ja) シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP3613317B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees