JP3101684B2 - 接合部品用の保持装置 - Google Patents
接合部品用の保持装置Info
- Publication number
- JP3101684B2 JP3101684B2 JP05517117A JP51711793A JP3101684B2 JP 3101684 B2 JP3101684 B2 JP 3101684B2 JP 05517117 A JP05517117 A JP 05517117A JP 51711793 A JP51711793 A JP 51711793A JP 3101684 B2 JP3101684 B2 JP 3101684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- holding device
- claw
- sliding
- sliding part
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 67
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 5
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010974 bronze Substances 0.000 claims description 2
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P19/00—Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25C—HAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
- B25C1/00—Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
- B25C1/08—Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by combustion pressure
- B25C1/10—Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by combustion pressure generated by detonation of a cartridge
- B25C1/18—Details and accessories, e.g. splinter guards, spall minimisers
- B25C1/188—Arrangements at the forward end of the barrel, e.g. splinter guards, spall minimisers, safety arrangements, silencers, bolt retainers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21J—FORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
- B21J15/00—Riveting
- B21J15/10—Riveting machines
- B21J15/30—Particular elements, e.g. supports; Suspension equipment specially adapted for portable riveters
- B21J15/32—Devices for inserting or holding rivets in position with or without feeding arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P19/00—Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
- B23P19/001—Article feeders for assembling machines
- B23P19/006—Holding or positioning the article in front of the applying tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23P—METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
- B23P19/00—Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
- B23P19/04—Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
- B23P19/06—Screw or nut setting or loosening machines
- B23P19/062—Pierce nut setting machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B23/00—Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
- B25B23/02—Arrangements for handling screws or nuts
- B25B23/04—Arrangements for handling screws or nuts for feeding screws or nuts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49833—Punching, piercing or reaming part by surface of second part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5343—Means to drive self-piercing work part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53478—Means to assemble or disassemble with magazine supply
- Y10T29/53522—Means to fasten by deforming
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/53709—Overedge assembling means
- Y10T29/53717—Annular work
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
- Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
- Joints Allowing Movement (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
- Press Drives And Press Lines (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Slide Fasteners (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばナット又は他の要素のような接合部
品を、板状構成部品に接合部品を取り付けるための装置
内でもしくは高い位置精度で要素を送出するための他の
装置内で保持し案内しそして自動的に解放するための、
請求項1の前提部分に従った保持装置に関するものであ
る。
品を、板状構成部品に接合部品を取り付けるための装置
内でもしくは高い位置精度で要素を送出するための他の
装置内で保持し案内しそして自動的に解放するための、
請求項1の前提部分に従った保持装置に関するものであ
る。
薄板にナットを圧入するためのプレス装置用のこの種
の保持装置は、例えばドイツ特許第1254940号から公知
であり、広汎に用いられている。このプレス装置では摺
動部品がプレスラムを形成しており、このプレスラムが
プレス上部と固定接続されたハウジングに固定されると
ともに、ガイド部材の溝内で伸長し、この溝を介してナ
ットを作業個所に供給し、かつナットを型上に置かれた
薄板に押入する。ガイド部材は側方でハウジングに関し
中心からずれて配置されたガイド台に取り付けられてい
る。このガイド台は、圧縮コイルばねの予圧に抗してプ
レス上部に対して相対的に摺動可能になっている。保持
装置は2つの保持爪から成っている。これらの保持爪は
供給開口部区域のガイド部材に連結されており、ラムが
下方へ動き両保持爪を開放位置へと外方揺動させるまで
は、ナットの下方への運動を阻止する。ナットは溝内で
初期位置から作業位置へと下動するが、その際にナット
は溝壁以外には案内されることなく、また位置決めされ
ることもない。
の保持装置は、例えばドイツ特許第1254940号から公知
であり、広汎に用いられている。このプレス装置では摺
動部品がプレスラムを形成しており、このプレスラムが
プレス上部と固定接続されたハウジングに固定されると
ともに、ガイド部材の溝内で伸長し、この溝を介してナ
ットを作業個所に供給し、かつナットを型上に置かれた
薄板に押入する。ガイド部材は側方でハウジングに関し
中心からずれて配置されたガイド台に取り付けられてい
る。このガイド台は、圧縮コイルばねの予圧に抗してプ
レス上部に対して相対的に摺動可能になっている。保持
装置は2つの保持爪から成っている。これらの保持爪は
供給開口部区域のガイド部材に連結されており、ラムが
下方へ動き両保持爪を開放位置へと外方揺動させるまで
は、ナットの下方への運動を阻止する。ナットは溝内で
初期位置から作業位置へと下動するが、その際にナット
は溝壁以外には案内されることなく、また位置決めされ
ることもない。
したがって、その場合には位置合わせの誤り、傾斜姿
勢又は他の位置決めの不正確さが生ずることがあり、組
立工程時に手間がかかるという問題点がある。この公知
の装置の他の問題点は、比較的に製造コストが高く、非
常に多数の個別部品類を必要とするとともに、かなりに
広い設置スペースを必要とする。
勢又は他の位置決めの不正確さが生ずることがあり、組
立工程時に手間がかかるという問題点がある。この公知
の装置の他の問題点は、比較的に製造コストが高く、非
常に多数の個別部品類を必要とするとともに、かなりに
広い設置スペースを必要とする。
本発明の課題は、比較的にわずかな製造コストで作業
個所における接合部品もしくは動かされるべき要素の正
確な位置決めが保証されるように、請求項1の前提部分
における種類の保持装置を形成することである。
個所における接合部品もしくは動かされるべき要素の正
確な位置決めが保証されるように、請求項1の前提部分
における種類の保持装置を形成することである。
この課題は、請求項1の特徴部分を有する本発明によ
って解決される。
って解決される。
本発明における保持装置では、保持爪がガイド部材に
ではなく、摺動部材に揺動自在に取り付けられているの
で、保持爪は摺動部材と共に移動する。本発明に従って
設けられた強制ガイドによって、摺動部品の押出し運動
時には、摺動部品が作業個所に達してしまうまで保持爪
は閉鎖位置に保持される。摺動部材が作業位置に達した
場合には、強制ガイドは、開放位置に向かって揺動する
ために保持爪を解放する。
ではなく、摺動部材に揺動自在に取り付けられているの
で、保持爪は摺動部材と共に移動する。本発明に従って
設けられた強制ガイドによって、摺動部品の押出し運動
時には、摺動部品が作業個所に達してしまうまで保持爪
は閉鎖位置に保持される。摺動部材が作業位置に達した
場合には、強制ガイドは、開放位置に向かって揺動する
ために保持爪を解放する。
従って、摺動部材に追随した要素は、非常に安定した
位置で作業位置まで確実に移動される。これによって、
作業位置で行われる加工処理時に発生し得る多くの問題
点が大幅に低減される。こうして常に同一の移動工程及
び作業工程が保証される。これらはすべて比較的わずか
な製造コストで達成される。
位置で作業位置まで確実に移動される。これによって、
作業位置で行われる加工処理時に発生し得る多くの問題
点が大幅に低減される。こうして常に同一の移動工程及
び作業工程が保証される。これらはすべて比較的わずか
な製造コストで達成される。
本発明の好適な態様は各従属請求項において特徴付け
られている。
られている。
本発明並びに本発明の好適な態様て特に次の長所が得
られる: −強制ガイド及びそれによって処理位置から作業位置へ
と動かされるべき要素の位置決め精度が高い、 −必要スペースのわずかなコンパクト構造、 −簡単な構成部品の使用、 −わずかな数の構成部品、 −ガイドシステムの簡単な回転防止及び高精度の位置合
わせ、 −適切な材料の組合せによって保守(潤滑)不要、 −本発明に従う装置における既存の工具の簡単な交換。
られる: −強制ガイド及びそれによって処理位置から作業位置へ
と動かされるべき要素の位置決め精度が高い、 −必要スペースのわずかなコンパクト構造、 −簡単な構成部品の使用、 −わずかな数の構成部品、 −ガイドシステムの簡単な回転防止及び高精度の位置合
わせ、 −適切な材料の組合せによって保守(潤滑)不要、 −本発明に従う装置における既存の工具の簡単な交換。
本発明に従って形成された保持装置は、例えばナッ
ト、ピン、リベットのような接合部品類及び付属接合部
品類を板状構成部品に圧入又は固定するための装置内で
の使用に特に適している。しかしながらこの保持装置
は、原則的に任意の装置において、すなわち要素類が初
期位置から正確に位置合わせされて作業位置又は移送位
置へと搬送されるべき装置において使用される。
ト、ピン、リベットのような接合部品類及び付属接合部
品類を板状構成部品に圧入又は固定するための装置内で
の使用に特に適している。しかしながらこの保持装置
は、原則的に任意の装置において、すなわち要素類が初
期位置から正確に位置合わせされて作業位置又は移送位
置へと搬送されるべき装置において使用される。
本発明の実施例を図面に従って以下に詳述する。
図1は薄板にナットを押入するためのプレス装置の縦
断面図を示し; 図2は図1のII−II線における横断面図を示し; 図3は図1に示すプレス装置のハウジングを部分的に
切断した平面図を示し; 図4は図1におけるプレス装置の保持装置の縦断面図
を示し、保持装置が左半分と右半分とにおいて異なる動
作状態で表わされ; 図5〜図7は図4の保持装置によって加工処理され得
る各種要素をそれぞれ示し; 図8及び図9は閉鎖位置及び開放位置における保持装
置の拡大詳細図をそれぞれ示し; 図10は本発明に従って形成された保持装置を備えたプ
レス装置の他の実施例の縦断面図を示し; 図11は保持装置が左半分と右半分とにおいて異なる動
作状態で表わされ、図10に対して90゜だけずらしたプレ
ス装置の縦断面図を示し; 図12は図11に従った保持爪の詳細図を拡大して示す。
断面図を示し; 図2は図1のII−II線における横断面図を示し; 図3は図1に示すプレス装置のハウジングを部分的に
切断した平面図を示し; 図4は図1におけるプレス装置の保持装置の縦断面図
を示し、保持装置が左半分と右半分とにおいて異なる動
作状態で表わされ; 図5〜図7は図4の保持装置によって加工処理され得
る各種要素をそれぞれ示し; 図8及び図9は閉鎖位置及び開放位置における保持装
置の拡大詳細図をそれぞれ示し; 図10は本発明に従って形成された保持装置を備えたプ
レス装置の他の実施例の縦断面図を示し; 図11は保持装置が左半分と右半分とにおいて異なる動
作状態で表わされ、図10に対して90゜だけずらしたプレ
ス装置の縦断面図を示し; 図12は図11に従った保持爪の詳細図を拡大して示す。
図1に示すプレス装置は、作動制御装置(図示せず)
によって上下動されるプレス上部2を有している。プレ
ス上部2にはハウジング4がセンターピン6、8によっ
て位置決めされているとともに、2つのねじ10によって
又は2つの締付爪12のいずれかによってプレス上部の下
側に対して締付固定されている。締付爪12は突起部によ
ってハウジングの横溝16に係合されるとともに、ねじ14
にてプレス上部2に対して固定される。
によって上下動されるプレス上部2を有している。プレ
ス上部2にはハウジング4がセンターピン6、8によっ
て位置決めされているとともに、2つのねじ10によって
又は2つの締付爪12のいずれかによってプレス上部の下
側に対して締付固定されている。締付爪12は突起部によ
ってハウジングの横溝16に係合されるとともに、ねじ14
にてプレス上部2に対して固定される。
ラム20(請求の範囲では摺動部材とも称される)は圧
力板22を介してハウジング4に対して移動不能に連結さ
れている。前記圧力板22は2つのねじ24によって、ラム
20は2つのねじ36によってハウジング4に固定されてい
る(図3も参照)。センタービン26は圧力板22を貫通
し、センターピン6を収納しているハウジング4の孔内
に突出している。このセンターピン26はハウジング4に
するラム20の相対位置を決定し、またセンターピン26は
圧力板22の位置決めをも行う。
力板22を介してハウジング4に対して移動不能に連結さ
れている。前記圧力板22は2つのねじ24によって、ラム
20は2つのねじ36によってハウジング4に固定されてい
る(図3も参照)。センタービン26は圧力板22を貫通
し、センターピン6を収納しているハウジング4の孔内
に突出している。このセンターピン26はハウジング4に
するラム20の相対位置を決定し、またセンターピン26は
圧力板22の位置決めをも行う。
ガイド部材32はハウジング4の中央に配置されたガイ
ド開口部34内において長手方向に摺動自在に支承されて
いる。ガイド部材32の中央にはラム20が摺動されて案内
される溝36が形成され、滑動部材32とハウジング4との
間の相対摺動時にこれに対応してラム20は溝36内で摺動
する。
ド開口部34内において長手方向に摺動自在に支承されて
いる。ガイド部材32の中央にはラム20が摺動されて案内
される溝36が形成され、滑動部材32とハウジング4との
間の相対摺動時にこれに対応してラム20は溝36内で摺動
する。
ガイド部材32はプレス上部に支持され、かつガイド開
口部34内でラム20の周囲に配置された4つの圧縮コイル
ばね38にてプレス上部2から離間する方向に予圧され
る。止めねじ42によってハウジング4に固定されている
ロック部材40は突起部を有している。この突起部はばね
38に起因するガイド部材32の外方への運動を制限するた
めに、ガイド部材32のスリット44内に突出している。
口部34内でラム20の周囲に配置された4つの圧縮コイル
ばね38にてプレス上部2から離間する方向に予圧され
る。止めねじ42によってハウジング4に固定されている
ロック部材40は突起部を有している。この突起部はばね
38に起因するガイド部材32の外方への運動を制限するた
めに、ガイド部材32のスリット44内に突出している。
ラム20及び溝36は同一の矩形横断面を有している。ガ
イド部材32もガイド開口部34と同一の矩形横断面を有し
ている。これによって、ガイド部材32に対するラム20の
正確な案内及び位置決めが、ハウジング34に対するガイ
ド部材32の正確な案内及び位置決めがそれぞれ確実に行
われる。同時にこの横断面選択によって、ラム20及びガ
イド部材32の回転防止が簡単な方法で実現される。
イド部材32もガイド開口部34と同一の矩形横断面を有し
ている。これによって、ガイド部材32に対するラム20の
正確な案内及び位置決めが、ハウジング34に対するガイ
ド部材32の正確な案内及び位置決めがそれぞれ確実に行
われる。同時にこの横断面選択によって、ラム20及びガ
イド部材32の回転防止が簡単な方法で実現される。
特に図2に示すように、ガイド部材32は溝36の側壁と
一致する平面50で分割されている。図3に示すように、
ガイド部材32の双方の部品32a及び32bは、ねじ46及びセ
ンタスリーブ48によって結合される。ガイド部材32の2
分割によって溝36の製造が容易になる。
一致する平面50で分割されている。図3に示すように、
ガイド部材32の双方の部品32a及び32bは、ねじ46及びセ
ンタスリーブ48によって結合される。ガイド部材32の2
分割によって溝36の製造が容易になる。
ガイド部材32の側方には、供給案内路58を備えたナッ
ト供給装置54(詳細には図示せず)が取り付けられてい
る。このナット供給装置は、側方供給開口部56を介して
ナット60を溝36内に押し込む。ガイド部材32の下方に
は、固定型62が配置されている。この固定型の上には薄
板の形をした板状構成部品64が載置くされており、溝36
内に配置されたナット60がプレス上部2の下降運動によ
り前記構成部品64に対して押入される。そのようなプレ
ス上部2の下降運動の際には、ガイド部材32がその下側
で薄板64に当接すると直ちに、ハウジング4及びラム20
に対してガイド部材32が摺動する。その結果、ラム20が
溝36に配置されたナット60を供給開口部56に境界を接し
た初期位置から溝を通って薄板64の作業位置へと下方に
摺動させる。
ト供給装置54(詳細には図示せず)が取り付けられてい
る。このナット供給装置は、側方供給開口部56を介して
ナット60を溝36内に押し込む。ガイド部材32の下方に
は、固定型62が配置されている。この固定型の上には薄
板の形をした板状構成部品64が載置くされており、溝36
内に配置されたナット60がプレス上部2の下降運動によ
り前記構成部品64に対して押入される。そのようなプレ
ス上部2の下降運動の際には、ガイド部材32がその下側
で薄板64に当接すると直ちに、ハウジング4及びラム20
に対してガイド部材32が摺動する。その結果、ラム20が
溝36に配置されたナット60を供給開口部56に境界を接し
た初期位置から溝を通って薄板64の作業位置へと下方に
摺動させる。
上述したガイド開口部34でのガイド部材32の回転防止
及び溝36でのラム20の回転防止に関する簡単な案内に基
づいて、固定型62に対する溝36の正確な位置合わせが達
成される。これがまず第1に重要であるのは、例えば矩
形ナットのような加工されるべき接合部品類が、薄板64
に正確な位置で調整され押入されねばならない場合又は
他の方法で薄板に固定されねばならない場合である。
及び溝36でのラム20の回転防止に関する簡単な案内に基
づいて、固定型62に対する溝36の正確な位置合わせが達
成される。これがまず第1に重要であるのは、例えば矩
形ナットのような加工されるべき接合部品類が、薄板64
に正確な位置で調整され押入されねばならない場合又は
他の方法で薄板に固定されねばならない場合である。
ハウジング4、ガイド部材32及びラム20のように互い
に摺動自在の部品類は、好ましくは潤滑の不必要な材料
から形成されている。従って、ハウジング4及びガイド
部材32は青銅製鋳造部品として製造されていてもよく、
一方でラム20は工具鉱から形成されることも可能であ
る。
に摺動自在の部品類は、好ましくは潤滑の不必要な材料
から形成されている。従って、ハウジング4及びガイド
部材32は青銅製鋳造部品として製造されていてもよく、
一方でラム20は工具鉱から形成されることも可能であ
る。
溝36の供給開口部56に対向する側には、ナット60が正
確な位置にあることを検出する近接スイッチ70が配置さ
れている。近接スイッチ70は、ナットにより破損される
ことを防止すべく保護キャップ72内に配置されている。
近接スイッチ70及び保護キャップ72は締付板74にてガイ
ド部材32に取り付けられている。
確な位置にあることを検出する近接スイッチ70が配置さ
れている。近接スイッチ70は、ナットにより破損される
ことを防止すべく保護キャップ72内に配置されている。
近接スイッチ70及び保護キャップ72は締付板74にてガイ
ド部材32に取り付けられている。
特に図4、図8及び図9から明らかなように、ナット
60を初期位置(図4の右側)から作業位置(図4の左
側)に移動する時、正確にその位置で保持する保持装置
80が設けられている。この保持装置80はラム20の長さ方
向に延びるノッチ84内に配置された支承ピン86にてラム
20の長穴88内に揺動自在に支承される2つの保持爪82か
ら成っている。これによって、保持爪82はさらに詳細に
説明するように、保持爪がラム20の下端で当接してナッ
トを保持する閉鎖位置(図4の右側、図8)と保持爪が
ナットを解放する開放位置(図4の左側、図9)との間
で揺動され得る。
60を初期位置(図4の右側)から作業位置(図4の左
側)に移動する時、正確にその位置で保持する保持装置
80が設けられている。この保持装置80はラム20の長さ方
向に延びるノッチ84内に配置された支承ピン86にてラム
20の長穴88内に揺動自在に支承される2つの保持爪82か
ら成っている。これによって、保持爪82はさらに詳細に
説明するように、保持爪がラム20の下端で当接してナッ
トを保持する閉鎖位置(図4の右側、図8)と保持爪が
ナットを解放する開放位置(図4の左側、図9)との間
で揺動され得る。
保持爪82には、初期位置から作業位置へのラム20及び
それによるナット60の運動時に保持爪82を閉位置で保持
する強制ガイド90が組み合わされている。図8及び図9
から詳細にわかるように、強制ガイド90は、保持爪82及
びガイド部材32に設けられたガイド面92、94から成って
いる。これらのガイド面は、ガイド部材32とラム20との
間の相対運動時に互いに摺動して当接している。ガイド
面92の上端及びガイド面94の下端部にはそれぞれ保持爪
82の段部96とガイド部材32の段部98が設けられている。
これらの段部によって、ラム20及びそれによってナット
60が作業位置に達した場合には、開位置(図4の左側、
図9)への保持爪82の外方揺動が可能となる。段部96及
び98は傾斜面96a及び98aを備えており、これらの傾斜面
は、ラム20の戻り運動の際に保持爪82を揺動させて再び
その閉位置に戻す。
それによるナット60の運動時に保持爪82を閉位置で保持
する強制ガイド90が組み合わされている。図8及び図9
から詳細にわかるように、強制ガイド90は、保持爪82及
びガイド部材32に設けられたガイド面92、94から成って
いる。これらのガイド面は、ガイド部材32とラム20との
間の相対運動時に互いに摺動して当接している。ガイド
面92の上端及びガイド面94の下端部にはそれぞれ保持爪
82の段部96とガイド部材32の段部98が設けられている。
これらの段部によって、ラム20及びそれによってナット
60が作業位置に達した場合には、開位置(図4の左側、
図9)への保持爪82の外方揺動が可能となる。段部96及
び98は傾斜面96a及び98aを備えており、これらの傾斜面
は、ラム20の戻り運動の際に保持爪82を揺動させて再び
その閉位置に戻す。
特に図7及び図8からわかるように、ナット60は保持
爪82の閉位置で傾斜面接続部100によってラム20に保持
される。傾斜面接続部100は、保持爪82の保持先端部102
に設けられた傾斜面104によって形成される。これらの
傾斜面は、ナット60の縁部に当接するとともに、長穴接
続部86、88によって可能とされた保持爪82とラム20との
間の長さ方向に摺動する場合に保持爪を外方に揺動させ
る。これについては下記でさらに詳細に説明する。
爪82の閉位置で傾斜面接続部100によってラム20に保持
される。傾斜面接続部100は、保持爪82の保持先端部102
に設けられた傾斜面104によって形成される。これらの
傾斜面は、ナット60の縁部に当接するとともに、長穴接
続部86、88によって可能とされた保持爪82とラム20との
間の長さ方向に摺動する場合に保持爪を外方に揺動させ
る。これについては下記でさらに詳細に説明する。
次に本装置の作用方法を説明する。
図1は、ナット60がナット供給装置54から溝36内に、
しかも閉位置(図4の右側、図8)にある保持爪82の保
持先端部102の傾斜面104とラム20の下側との間に押し込
まれた初期状態を示している。ここでプレス上部2がこ
の上側部品に固定された部品類とともに下方へ動かされ
る場合には、先ず最初にガイド部材32の下側が、型62の
上に配置された薄板64に当接する。プレス上部2がさら
に下方へ移動すると、ガイド部材32がばね38の予圧に逆
ってガイド開口部34内に摺動して入り込む一方で、同時
にラム20が溝36内で下方に摺動する。この際にラム20
は、溝36内に配置されたナット60を初期位置から薄板64
の作業位置へと移動させる。この下降運動全体の間にナ
ット60は保持爪82によってその位置で固定される。この
保持爪はガイド面92及び94の形での強制ガイド90によっ
て揺動が妨げられる。
しかも閉位置(図4の右側、図8)にある保持爪82の保
持先端部102の傾斜面104とラム20の下側との間に押し込
まれた初期状態を示している。ここでプレス上部2がこ
の上側部品に固定された部品類とともに下方へ動かされ
る場合には、先ず最初にガイド部材32の下側が、型62の
上に配置された薄板64に当接する。プレス上部2がさら
に下方へ移動すると、ガイド部材32がばね38の予圧に逆
ってガイド開口部34内に摺動して入り込む一方で、同時
にラム20が溝36内で下方に摺動する。この際にラム20
は、溝36内に配置されたナット60を初期位置から薄板64
の作業位置へと移動させる。この下降運動全体の間にナ
ット60は保持爪82によってその位置で固定される。この
保持爪はガイド面92及び94の形での強制ガイド90によっ
て揺動が妨げられる。
次にラム20が作業位置に達した場合には、まず最初に
ラム20を越えてまたナット60をも越えて突出している保
持爪82が薄板64上に当たる。同時に、保持爪82の段部96
がガイド部材32の段部98に達する。さらに、保持爪82及
びラム20が長穴接続部86、88に基づいて、長さ方向にお
ける限定された摺動を行うことができるので、ラム20は
ナット60とともにさらに下動する。この際にナット60は
傾斜面104を介して保持爪82を外方へと、即ち開位置へ
押圧する。このことは、段部96、98によって可能とされ
る(図9)。こうしてナット60は保持爪82から解放され
るので、ナットはラム20によって薄板64に押し込み可能
である。押入工程の間もナット60は、保持爪82の保持先
端部102での当接によってその位置で固定されたままで
ある。
ラム20を越えてまたナット60をも越えて突出している保
持爪82が薄板64上に当たる。同時に、保持爪82の段部96
がガイド部材32の段部98に達する。さらに、保持爪82及
びラム20が長穴接続部86、88に基づいて、長さ方向にお
ける限定された摺動を行うことができるので、ラム20は
ナット60とともにさらに下動する。この際にナット60は
傾斜面104を介して保持爪82を外方へと、即ち開位置へ
押圧する。このことは、段部96、98によって可能とされ
る(図9)。こうしてナット60は保持爪82から解放され
るので、ナットはラム20によって薄板64に押し込み可能
である。押入工程の間もナット60は、保持爪82の保持先
端部102での当接によってその位置で固定されたままで
ある。
押入工程の終了後に、プレス上部2及びそれによって
ラム20が再び戻る場合には、段部96、98の傾斜面96a、9
8aが保持爪82をその閉位置に揺動させて戻す。保持爪82
に設けられたカム突起部106は、戻り運動時にガイド部
材32の傾斜面98aの形をしたカム面と協働して、保持爪8
2を縦方向で再び復帰設定する。こうして再び新たな圧
入工程を始めることができる。
ラム20が再び戻る場合には、段部96、98の傾斜面96a、9
8aが保持爪82をその閉位置に揺動させて戻す。保持爪82
に設けられたカム突起部106は、戻り運動時にガイド部
材32の傾斜面98aの形をしたカム面と協働して、保持爪8
2を縦方向で再び復帰設定する。こうして再び新たな圧
入工程を始めることができる。
上述の装置によって、矩形横断面の従来のナット(図
7)が加工され得る。その代わりに丸い横断面を有する
ナット60′(図5)を加工することもできる。この場合
には保持爪が、ナット60′に係合する区域でナット60′
の横断面に適合して丸められた形を有していてもよい。
また保持爪の数は2つより多くてもよく、例えば3つ又
は4つの保持爪が設けられてもよい。
7)が加工され得る。その代わりに丸い横断面を有する
ナット60′(図5)を加工することもできる。この場合
には保持爪が、ナット60′に係合する区域でナット60′
の横断面に適合して丸められた形を有していてもよい。
また保持爪の数は2つより多くてもよく、例えば3つ又
は4つの保持爪が設けられてもよい。
図6に示すように、任意形の他の要素60″の移動時に
正確な位置固定が問題となる場合には、任意形の他の要
素60″を保持しかつ移動するために上述の保持装置を用
いることができる。
正確な位置固定が問題となる場合には、任意形の他の要
素60″を保持しかつ移動するために上述の保持装置を用
いることができる。
冒頭に述べたように、上述の保持装置は要素類が初期
位置から正確に位置合わせされて作業位置又は移送位置
へと移動されねばならない任意装置において用いられ
る。従って、上述の保持装置は例えば板状構成部品にナ
ット又は他の要素を溶接するための電気溶接装置に使用
することもできる。この実施例の場合には、ラム20が電
極として、固定型62が第2電極として用いられる。その
場合には、型62が中空ではなく、即ち、孔なしで形成さ
れているので薄板部品64のプレス加工は行われない。電
極として用いられるラム20は、溶接に要求される押圧力
のみを加える必要があるに過ぎない。この場合に、電極
用電流供給装置、冷却溝及び絶縁部などが設けられてい
るのは当然である。
位置から正確に位置合わせされて作業位置又は移送位置
へと移動されねばならない任意装置において用いられ
る。従って、上述の保持装置は例えば板状構成部品にナ
ット又は他の要素を溶接するための電気溶接装置に使用
することもできる。この実施例の場合には、ラム20が電
極として、固定型62が第2電極として用いられる。その
場合には、型62が中空ではなく、即ち、孔なしで形成さ
れているので薄板部品64のプレス加工は行われない。電
極として用いられるラム20は、溶接に要求される押圧力
のみを加える必要があるに過ぎない。この場合に、電極
用電流供給装置、冷却溝及び絶縁部などが設けられてい
るのは当然である。
図10〜図12は、若干異なって形成された保持装置によ
ってナットを薄板に圧入するためのプレス装置の他の実
施例を示している。図10〜図12では、示された構成部品
類が前述の各図での構成部品類と一致しているか又は相
当しているならば、前述の各図におけるのと同じ参照符
号が用いられた。
ってナットを薄板に圧入するためのプレス装置の他の実
施例を示している。図10〜図12では、示された構成部品
類が前述の各図での構成部品類と一致しているか又は相
当しているならば、前述の各図におけるのと同じ参照符
号が用いられた。
図10に見られるように、プレス装置のガイド部材32は
ハウジング4内には案内されていない。むしろ、両構成
部品4及び32は同一の外寸法を有し、上下に配置されて
いる。ハウジング4に対するガイド部材32の案内は、中
心ねじ24′を用いてハウジング4内に固定されているラ
ム20によって行われる。ガイド部材32とハウジング4と
の間の相対摺動時の行程制限としてはねじ40′が用いら
れる。
ハウジング4内には案内されていない。むしろ、両構成
部品4及び32は同一の外寸法を有し、上下に配置されて
いる。ハウジング4に対するガイド部材32の案内は、中
心ねじ24′を用いてハウジング4内に固定されているラ
ム20によって行われる。ガイド部材32とハウジング4と
の間の相対摺動時の行程制限としてはねじ40′が用いら
れる。
ガイド溝36内の運動時にナット60をその位置に保持す
る保持装置は、原則的には前述の各図の保持装置と同じ
構造を有している。しかし、次の特徴が異なっている。
図8及び図9におけるカム手段98a、106に代えて、図11
ではばね91が設けられている。これらのばねは、ハウジ
ング4に支持されており、保持爪82′を下方(図面にお
いて)に付勢して与圧を付与している。それによって、
ナット60の押入後にラムが保持爪82′と共に再び上方へ
戻される場合に、ばね91は長穴88内で保持爪82′の戻り
運動を引き起こす。
る保持装置は、原則的には前述の各図の保持装置と同じ
構造を有している。しかし、次の特徴が異なっている。
図8及び図9におけるカム手段98a、106に代えて、図11
ではばね91が設けられている。これらのばねは、ハウジ
ング4に支持されており、保持爪82′を下方(図面にお
いて)に付勢して与圧を付与している。それによって、
ナット60の押入後にラムが保持爪82′と共に再び上方へ
戻される場合に、ばね91は長穴88内で保持爪82′の戻り
運動を引き起こす。
図10〜図12の実施例ではカム突起部106が設けられて
いないので、ガイド部材32のガイド面94の下端に設けら
れた段部98は、短い長さに制限され得る。これに応じ
て、上端が段部96に続いている、各保持爪82′のガイド
面92は各保持爪82′の下端で短軸方向の長さに制限され
る。保持爪82′がその下方運動の終わりで揺動できるよ
うにするためには(図11の左側)、保持爪82′が、その
内側すなわち当接面93及び95の区域にそれぞれ1つの傾
斜面97を備えている。この傾斜面は、ピン86の高さで当
接面93から斜め上方へ伸長している。
いないので、ガイド部材32のガイド面94の下端に設けら
れた段部98は、短い長さに制限され得る。これに応じ
て、上端が段部96に続いている、各保持爪82′のガイド
面92は各保持爪82′の下端で短軸方向の長さに制限され
る。保持爪82′がその下方運動の終わりで揺動できるよ
うにするためには(図11の左側)、保持爪82′が、その
内側すなわち当接面93及び95の区域にそれぞれ1つの傾
斜面97を備えている。この傾斜面は、ピン86の高さで当
接面93から斜め上方へ伸長している。
図11に示した保持装置の作用は原則的に前述の各図に
従った保持装置と同じである。但し、圧入工程終了後に
ラム20が戻され保持爪82′が内側に揺動されている場合
に、保持爪82′がばね91にて長穴内でラム20に対し相対
的に戻されることが異なっている。
従った保持装置と同じである。但し、圧入工程終了後に
ラム20が戻され保持爪82′が内側に揺動されている場合
に、保持爪82′がばね91にて長穴内でラム20に対し相対
的に戻されることが異なっている。
フロントページの続き (72)発明者 ルックハルト,ヴォルフガング ドイツ連邦共和国 デー―6240 キュー ニッヒシュタイン ヴィーゼンシュトラ ーセ 6 (56)参考文献 実開 昭64−9029(JP,U) 米国特許2658538(US,A) 西独国特許1254940(DE,B) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23P 19/06 B21J 15/32 B25B 23/10
Claims (21)
- 【請求項1】ナットや他の要素のような接合部品を板状
構成部品に取り付けるための装置内で、もしくは前記要
素を高い位置精度で送出するための装置内で保持して案
内し、自動的に解放するための保持装置であって、前記
要素(60)が側方供給開口部(56)を介して供給可能で
ある溝(36)を有しているガイド部材(32)と、押出し
運動時に要素(60)を供給開口部(56)に隣接した初期
位置から溝(36)の一端における作業位置へと摺動させ
るためにガイド部材と摺動部品との間の相対運動によっ
て溝(36)内で長さ方向に摺動自在である摺動部品(2
0)と、内側へ揺動された閉位置で前記要素(60)を摺
動部品(20)に当接させて保持しかつ要素(60)を解放
する開位置になるよう自動的に外方揺動自在である支承
ピン(86)にて揺動自在に支承された少なくとも2つの
保持爪(82)とを備えた保持装置において、 前記保持爪(82)が摺動部品(20)に揺動自在に取り付
けられており、その結果、保持爪が摺動部品(20)と共
に移動することと、前記保持爪(82)のために強制ガイ
ド(90)が設けられており、該強制ガイドが摺動部品
(20)の押出し運動時に保持爪(82)をその閉位置で保
持しかつ摺動部品(20)が溝(36)の端部での作業位置
に達する時、初めて開位置に外方揺動するために保持爪
を解放することとを特徴とする保持装置。 - 【請求項2】前記強制ガイド(90)が、保持爪(82)及
びガイド部材(32)に設けられたガイド面(92、94)を
有しており、該ガイド面が、ガイド部材(32)と摺動部
品(20)との間の相対運動時に摺動しながら互いに当接
しており、それによって保持爪(82)の外方揺動を妨げ
ることを特徴とする請求項1に記載の保持装置。 - 【請求項3】解放体として用いられるそれぞれ1つずつ
の段部(96、98)がガイド面(92、94)から連続してお
り、摺動部品(20)がその押出し運動時に作業位置に達
する場合に段部が保持爪(82)の外方揺動を可能とする
ことを特徴とする請求項2に記載の保持装置。 - 【請求項4】前記段部(96、98)が傾斜面(96a、98a)
を備えており、該傾斜面が、前記摺動部品(20)の戻り
運動時に前記保持爪(82)をその閉位置に揺動復帰させ
ることを特徴とする請求項3に記載の保持装置。 - 【請求項5】前記保持爪(82)の前記支承ピン(86)
が、前記摺動部品(20)の長穴(88)内に配置されて、
前記摺動部品(20)に対し相対的に前記保持爪(82)の
限定縦方向摺動を可能とすることと、並びに前記保持爪
(82)と前記摺動部品(20)との間に傾斜面接続部(10
0)が設けられており、該傾斜面接続部が、前記縦方向
摺動時に前記保持爪(82)をその開位置へ外方摺動する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の
保持装置。 - 【請求項6】前記保持爪(82)が縦方向で前記摺動部品
(20)を越えて突出しており、その結果、前記保持爪
が、前記摺動部品(20)の押出し時に固定対向面(62、
64)に当たることによって阻止され、それによって前記
摺動部品(20)に対し相対的に外方揺動に必要な縦方向
摺動を行うことを特徴とする請求項5に記載の保持装
置。 - 【請求項7】前記傾斜面接続部(100)が、前記保持爪
(82)の保持先端部(102)に形成された傾斜面(104)
から成っており、該傾斜面が、前記保持爪(82)の閉位
置で前記要素(60)に当接することを特徴とする請求項
5又は6に記載の保持装置。 - 【請求項8】前記保持爪(82)がそれぞれカム突出部
(106)を備えており、該カム突出部が、前記摺動部品
(20)の戻り運動時に前記ガイド部材(32)のカム面と
協働して前記保持爪(82)を前記摺動部品(20)に対し
相対的に縦方向で戻すことを特徴とする請求項5〜7の
いずれか1項に記載の保持装置。 - 【請求項9】前記保持爪(82′)が前記摺動部品(20)
の戻り運動時にばね力によって前記摺動部品に対し相対
的に戻されるようにして、前記保持爪(82′)がばね
(91)によって縦方向で予圧されていることを特徴とす
る請求項5〜7のいずれか1項に記載の保持装置。 - 【請求項10】前記保持爪(82)が前記摺動部品(20)
の縦方向溝(84)内に配置されていることを特徴とする
請求項1〜9のいずれか1項に記載の保持装置。 - 【請求項11】前記保持爪(82)の前記支承ピン(86)
が溝(36)の壁面への当接によって滑り抜けに対し防止
されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1
項に記載の保持装置。 - 【請求項12】前記摺動部品がプレス上部(2)のハウ
ジング(4)に固定されている、プレス装置のラム(2
0)として形成されており、ハウジングが、板状構成部
品(64)を支持している型(62)に対し相対的に垂直に
可動であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1
項に記載の保持装置。 - 【請求項13】前記ラム(20)を収納している溝(36)
がガイド部材(32)の中心に配置されており、前記ガイ
ド部材(32)が、前記ハウジング(4)の中心に配置さ
れたガイド開口部(34)内で摺動自在に支承されている
ことを特徴とする請求項12に記載の保持装置。 - 【請求項14】前記ガイド部材(32)がガイド開口部
(34)の内側でラム(20)の回りに配置されたばね(3
8)によってプレス上部(2)から離れる方向で予圧さ
れていることを特徴とする請求項13に記載の保持装置。 - 【請求項15】前記溝(36)及び前記ガイド開口部(3
4)の少なくともいずれか一方が矩形横断面を有してい
ることを特徴とする請求項13又は14に記載の保持装置。 - 【請求項16】前記ガイド部材(32)が溝(36)を一層
容易に製作可能とするために分割されており、両ガイド
部材(32a、b)が脱着自在の固定手段(46、48)によ
って結合されることを特徴とする請求項1〜15のいずれ
か1項に記載の保持装置。 - 【請求項17】前記ラム(20)がガイド開口部(34)の
底部に配置された圧力板(22)と該圧力板(22)を貫通
するセンタピン(26)とを介して前記ハウジング(4)
に固定されていることを特徴とする請求項12〜16のいず
れか1項に記載の保持装置。 - 【請求項18】前記ハウジング(4)が、センタピン
(6、8)を用いて選択的に固定ねじ(10)によって又
は締付爪(12)によって前記プレス上部(2)に取り付
けられていることを特徴とする請求項12〜17のいずれか
1項に記載の保持装置。 - 【請求項19】要素(60)の有無を確認するための近接
スイッチ(70)が、前記溝(36)の前記供給開口部(5
6)に対向する側に配置されていることを特徴とする、
請求項1〜18のいずれか1項に記載の保持装置。 - 【請求項20】前記摺動部品(20)及びガイド部材(3
2)が、潤滑を必要としない材料から成っており、その
際にガイド部材(32)が特に青銅から成っており、かつ
前記摺動部品(20)が特に工具鋼から成っていることを
特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の保持装
置。 - 【請求項21】前記保持装置が板状構成部品にナット又
は他の接合部品を溶接するための電気溶接装置の一部分
を形成しており、その際に前記摺動部品(20)が電極と
して、かつ前記板状構成部品(64)を支持している固定
対向面(62)が第2電極として用いられており、これら
には電流供給装置によって電力が供給されることを特徴
とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の保持装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4211276A DE4211276C2 (de) | 1992-04-03 | 1992-04-03 | Haltevorrichtung zum Halten, Führen und Freigeben eines Fügeteils, wie z.B. einer Mutter |
DE4211276.1 | 1992-04-03 | ||
PCT/EP1993/000836 WO1993019890A1 (de) | 1992-04-03 | 1993-04-02 | Haltevorrichtung für fügeteile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09500330A JPH09500330A (ja) | 1997-01-14 |
JP3101684B2 true JP3101684B2 (ja) | 2000-10-23 |
Family
ID=6456027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05517117A Expired - Fee Related JP3101684B2 (ja) | 1992-04-03 | 1993-04-02 | 接合部品用の保持装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5636426A (ja) |
EP (1) | EP0633824B1 (ja) |
JP (1) | JP3101684B2 (ja) |
KR (1) | KR100271755B1 (ja) |
AT (1) | ATE153268T1 (ja) |
AU (1) | AU3951793A (ja) |
CA (1) | CA2133438C (ja) |
CZ (1) | CZ285580B6 (ja) |
DE (2) | DE4211276C2 (ja) |
WO (1) | WO1993019890A1 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4211276C2 (de) * | 1992-04-03 | 1997-08-28 | Profil Verbindungstechnik Gmbh | Haltevorrichtung zum Halten, Führen und Freigeben eines Fügeteils, wie z.B. einer Mutter |
DE4310953A1 (de) * | 1993-04-02 | 1994-10-13 | Wolfgang Dipl Ing Luckhardt | Einpresseinrichtung zum Einpressen von Fügeteilen |
US6009309A (en) * | 1993-05-04 | 1999-12-28 | Motorola, Inc. | Method of operation a combination radiotelephone and paging device and method of operation |
JP2537135B2 (ja) * | 1994-02-10 | 1996-09-25 | 有限会社新城製作所 | ピアスナット打込み装置 |
DE4429737A1 (de) * | 1994-06-10 | 1995-12-14 | Profil Verbindungstechnik Gmbh | Setzkopf und Verfahren zum Betrieb desselben |
DE4447620C2 (de) * | 1994-06-10 | 2003-01-23 | Profil Verbindungstechnik Gmbh | Haltefinger und Setzkopf mit mehreren solchen Haltefingern |
EP0755749B2 (de) * | 1995-06-07 | 2006-06-07 | PROFIL-Verbindungstechnik GmbH & Co. KG | Führungs- und/oder Setzeinrichtung für Elemente, insbesondere Fügeelemente |
JPH11507597A (ja) * | 1995-06-07 | 1999-07-06 | マルチファスナー・コーポレーション | 組立部品用保持装置 |
DE19815407A1 (de) | 1998-04-06 | 1999-10-07 | Profil Verbindungstechnik Gmbh | Verbindungseinrichtung zum Verbinden zweier Bauteile, Kombination der Verbindungseinrichtung mit den beiden Bauteilen und Verfahren zur Herstellung einer Verbindung zwischen zwei Bauteilen |
DE19848617A1 (de) | 1998-10-21 | 2000-04-27 | Profil Verbindungstechnik Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Verbindung zu einem Blechteil und Zusammenbauteil |
US6148507A (en) * | 1999-03-12 | 2000-11-21 | Swanson; Jeffery S | Machine for pressing a fastener through sheet metal studs |
DE19922864A1 (de) * | 1999-05-19 | 2000-12-07 | Rudolf Mueller | Verfahren und Vorrichtung zum Befestigen eines Hilfsfügeteils an einem blechartigen Werkstück und Werkstück mit Hilfsfügeteil |
WO2001003880A1 (de) * | 1999-07-09 | 2001-01-18 | Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg | Funktionselement, verfahren zum einbringen des funktionselementes in ein blechteil, zusammenbauteil und stempelanordnung |
US6631827B2 (en) * | 2002-03-01 | 2003-10-14 | Fabristeel Products, Inc. | Fastener feed and installation head |
ES2341769T3 (es) * | 2003-03-19 | 2010-06-28 | Whitesell International Corporation | Aparato de instalacion de tuercas perforantes con autodiagnostico. |
US6912776B2 (en) * | 2003-06-24 | 2005-07-05 | Fabristeel Products, Inc. | Pierce nut installation apparatus |
JP4142620B2 (ja) | 2003-09-10 | 2008-09-03 | ミネベア株式会社 | ステータハウジングにシャフトを押し込む装置 |
DE10347477A1 (de) * | 2003-09-10 | 2005-04-21 | Minebea Co Ltd | Vorrichtung zum Einpressen einer Welle eines Rotors in ein Statorgehäuse |
JP4618643B2 (ja) | 2005-03-11 | 2011-01-26 | ヤマハファインテック株式会社 | ワークの把持機構およびそれを用いた把持システム |
DE102006016255A1 (de) * | 2006-03-31 | 2007-10-04 | Arnold & Shinjo Gmbh & Co. Kg | Einpressen von Bolzen |
JP4628376B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2011-02-09 | 富士重工業株式会社 | 圧入装置 |
DE102008033933B4 (de) * | 2007-07-19 | 2013-01-31 | Richard Bergner Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg | Verarbeitungswerkzeug sowie Verfahren zum Überführen eines Bauteils aus einer Bereitstellungsposition in eine Verarbeitungsposition |
TW200920562A (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-16 | Jann Yei Industry Co Ltd | Staple gun safety device |
US8585000B2 (en) | 2008-05-22 | 2013-11-19 | Mainstream Energy Corporation | Universal end clamp |
JP2010036214A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd | セルフピアスリベット締結機 |
JP5513964B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2014-06-04 | 株式会社大武ルート工業 | 自動ネジ締め装置 |
US8881364B2 (en) | 2010-12-03 | 2014-11-11 | Btm Corporation | Pierce nut insertion tool |
DE102011077433A1 (de) * | 2011-06-10 | 2012-12-13 | Hilti Aktiengesellschaft | Eintreibelement, Transporteinrichtung und Eintreibvorrichtung |
US8769789B2 (en) | 2011-06-17 | 2014-07-08 | Btm Corporation | Die for rivet machine |
US8869365B2 (en) | 2011-06-24 | 2014-10-28 | Btm Corporation | Rivet guide head |
US9223095B2 (en) * | 2013-03-21 | 2015-12-29 | Molex, Llc | Connector with interface protection |
KR101505910B1 (ko) * | 2013-08-05 | 2015-03-25 | 주식회사 성우하이텍 | 셀프 피어싱 리벳 장치 |
DE102014002571A1 (de) | 2014-02-26 | 2015-08-27 | Tox Pressotechnik Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Werkzeug zum Anbringen eines Füge- oder Funktionselements an einem Bauteilabschnitt |
CN109312566B (zh) * | 2016-06-29 | 2021-05-28 | 瓦林格创新股份有限公司 | 用于插入榫舌的方法和装置 |
BR112018076623A2 (pt) | 2016-06-29 | 2019-04-02 | Välinge Innovation AB | método e dispositivo para inserir uma lingueta |
EP3478903B1 (en) | 2016-06-29 | 2021-09-01 | Välinge Innovation AB | A method and device for managing and separating a tongue from a tongue blank |
WO2018004435A1 (en) | 2016-06-30 | 2018-01-04 | Välinge Innovation AB | Device for inserting a tongue |
LT3558609T (lt) | 2016-12-22 | 2022-01-10 | Välinge Innovation AB | Įrenginys, skirtas įterpti liežuvėlį į plokštės įterpimo griovelį |
EP3403787B1 (de) * | 2017-05-19 | 2019-07-31 | Joh. Friedrich Behrens AG | Eintreibgerät zum eintreiben von befestigungsmitteln in werkstücke |
EP3718437A1 (en) | 2019-04-05 | 2020-10-07 | Välinge Innovation AB | Method for assembling a piece of furniture |
DE102019110011A1 (de) * | 2019-04-16 | 2020-10-22 | Böllhoff Verbindungstechnik GmbH | Setzkopf, Blechpresse oder Setzgerät mit diesem Setzkopf sowie ein Fügeverfahren eines Fügeelements mit dem Setzkopf |
Family Cites Families (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB930165A (ja) * | 1900-01-01 | |||
US28608A (en) * | 1860-06-05 | Elastic lining for boom-jaws | ||
US1240207A (en) | 1917-01-26 | 1917-09-18 | Henry C Hinchcliff | Punching and setting machine. |
US1503861A (en) * | 1922-06-07 | 1924-08-05 | Stimpson Edwin B Co | Rivet guide |
US1506788A (en) * | 1922-07-19 | 1924-09-02 | Stimpson Edwin B Co | Guide for riveting machines |
DE539493C (de) * | 1930-06-07 | 1931-11-26 | Patra Patent Treuhand | Kontaktkoerper fuer elektrische Unterbrecher u. dgl. |
US2595551A (en) | 1947-05-23 | 1952-05-06 | Aviat Developments Ltd | Feeding device for rivets or similar articles |
US2658538A (en) * | 1951-10-29 | 1953-11-10 | Donald M Kitterman | Screw-retaining clamp for power-driven screw drivers |
GB825223A (en) * | 1956-07-05 | 1959-12-09 | Nat Res Dev | Improvements in or relating to article feeding mechanisms |
US3152628A (en) | 1958-07-17 | 1964-10-13 | Multifastener Corp | Clinch nut |
DE1254940B (de) * | 1960-01-16 | 1967-11-23 | Multifastener Corp | Vorrichtung zum Einpressen von vorgefertigten, ihr Aufnahmeloch selbst stanzenden Muttern |
US3061837A (en) * | 1961-08-07 | 1962-11-06 | Samuel J Kent | Nail-driving and clinching machine |
US3368431A (en) * | 1966-05-12 | 1968-02-13 | Tru Tork Inc | Nut-running apparatus |
US3526943A (en) | 1968-05-23 | 1970-09-08 | United Carr Inc | Tool head assembly |
SE326141B (ja) * | 1968-07-08 | 1970-07-13 | Atlas Copco Ab | |
US3780417A (en) | 1968-09-20 | 1973-12-25 | Amp Inc | Installation tooling for plastic locking nut in strip form |
CH539493A (de) | 1972-02-25 | 1973-07-31 | Haas Arthur | Schraubenzieher mit einer Schraubenkopffassung und einer dieser zugeordneten Halteeinrichtung für den Kopf einer in die Schraubenkopffassung eingesetzten Schraube |
DE2263648A1 (de) * | 1972-12-27 | 1974-07-04 | Feldpausch & Co | Schraubkopf an einer schraubmaschine |
US4002265A (en) | 1974-10-25 | 1977-01-11 | Babette Dixon, Trustee of a trust identified as Paul H. Dixon Trust | Apparatus for pneumatically delivering parts |
US3971116A (en) * | 1975-05-05 | 1976-07-27 | Multifastener Corporation | Fastener installation head |
US4242793A (en) | 1979-05-25 | 1981-01-06 | Multifastener Corporation | Nut guide for installation head |
US4313261A (en) | 1980-01-11 | 1982-02-02 | Multifastener Corporation | Nut installation apparatus |
DE3003908C2 (de) * | 1980-02-02 | 1984-10-18 | Profil-Verbindungstechnik Gmbh & Co Kg, 6382 Friedrichsdorf | Stehbolzen mit Stanz- und Nietverhalten |
US4555838A (en) | 1983-03-28 | 1985-12-03 | Multifastener Corp. | Method of installing self-attaching fasteners |
US4700470A (en) | 1980-02-02 | 1987-10-20 | Multifastener Corporation | Fastener installation apparatus |
US5237733A (en) | 1980-02-02 | 1993-08-24 | Multifastener Corporation | Female die assembly for attaching a self-attaching fastening element and method of attachment |
US4831698A (en) | 1983-03-28 | 1989-05-23 | Multifastener Corporation | Method of attaching a female element to a panel |
JPS56147085U (ja) * | 1980-04-04 | 1981-11-05 | ||
US4459735A (en) * | 1980-09-08 | 1984-07-17 | Btm Corporation | Joining sheet metal |
US4384667A (en) | 1981-04-29 | 1983-05-24 | Multifastener Corporation | Fastener installation tool and bolster assembly |
SE431417B (sv) | 1982-04-28 | 1984-02-06 | Jonny Karl Gyris Andersson | Anordning for indrivning av festelement |
US4454650A (en) * | 1982-08-23 | 1984-06-19 | U.S. Industries, Inc. | Upper jaw and tool assembly for fastener attaching machine |
DE8227676U1 (de) * | 1982-10-02 | 1985-03-28 | Fehlings, Herbert, 6228 Eltville | Auslauf eines mundstueckes von drehschraubern, schlagschraubern, niethaemmern udgl. |
US4607418A (en) * | 1983-11-18 | 1986-08-26 | Hafner Otto P | Means for interlocking overlapping sheet material |
GB8406129D0 (en) | 1984-03-08 | 1984-04-11 | Dyna Pert Precima Ltd | Orienting electrical components |
JPS60189298A (ja) | 1984-03-08 | 1985-09-26 | 松下電器産業株式会社 | リ−ド線挾持装置 |
JPH0232650Y2 (ja) * | 1985-07-10 | 1990-09-04 | ||
US4744238A (en) | 1986-07-02 | 1988-05-17 | Senco Products, Inc. | Pneumatic rivet setting tool |
JPH0527459Y2 (ja) | 1988-05-09 | 1993-07-13 | ||
DE3820898A1 (de) * | 1988-05-09 | 1989-11-23 | Lorenz Stoeger | Schraubvorrichtung |
DE3937903C2 (de) * | 1989-10-28 | 1995-11-09 | Schmidt Dieter Maschbau | Verfahren zum Verbinden wenigstens eines ersten Werkstückteils an einem zweiten Werkstückteil in einem als Stanz- und/oder Umformwerkzeug ausgebildeten Folgewerkzeug, sowie ein derartiges Folgewerkzeug |
JPH05208328A (ja) | 1992-01-28 | 1993-08-20 | Aoyama Seisakusho:Kk | ナット類の供給装置 |
DE4211276C2 (de) | 1992-04-03 | 1997-08-28 | Profil Verbindungstechnik Gmbh | Haltevorrichtung zum Halten, Führen und Freigeben eines Fügeteils, wie z.B. einer Mutter |
DE69313711T3 (de) | 1992-04-21 | 2004-08-05 | Ariel Industries Plc | Zufuhrrohr für Befestigungselemente |
DE4215008C1 (de) | 1992-05-06 | 1993-11-11 | Sfs Stadler Holding Ag Heerbru | Vorrichtung zum Setzen eines selbstbohrenden Klemmbefestigers |
US5469610A (en) | 1993-08-16 | 1995-11-28 | Courian; Curtis C. | Fastening tool and fastener |
US5435056A (en) | 1993-10-15 | 1995-07-25 | Micro-Precision Operations, Inc. | Piston ring apparatus |
US5479687A (en) * | 1994-01-31 | 1996-01-02 | Btm Corporation | Apparatus for joining sheets of material |
DE4423165C2 (de) | 1994-07-04 | 1996-06-20 | Michael Feldpausch | Vorrichtung zum Bereitstellen von Befestigungselementen |
-
1992
- 1992-04-03 DE DE4211276A patent/DE4211276C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-04-02 AU AU39517/93A patent/AU3951793A/en not_active Abandoned
- 1993-04-02 US US08/307,849 patent/US5636426A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-04-02 JP JP05517117A patent/JP3101684B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-04-02 CZ CZ942412A patent/CZ285580B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1993-04-02 WO PCT/EP1993/000836 patent/WO1993019890A1/de active IP Right Grant
- 1993-04-02 AT AT93908905T patent/ATE153268T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-04-02 DE DE59306535T patent/DE59306535D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-02 CA CA002133438A patent/CA2133438C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-04-02 KR KR1019940703470A patent/KR100271755B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-04-02 EP EP93908905A patent/EP0633824B1/de not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-07 US US08/482,760 patent/US5953813A/en not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-04-07 US US09/287,706 patent/US6263561B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4211276C2 (de) | 1997-08-28 |
US6263561B1 (en) | 2001-07-24 |
WO1993019890A1 (de) | 1993-10-14 |
US5953813A (en) | 1999-09-21 |
DE59306535D1 (de) | 1997-06-26 |
CZ241294A3 (en) | 1995-02-15 |
US5636426A (en) | 1997-06-10 |
ATE153268T1 (de) | 1997-06-15 |
KR100271755B1 (ko) | 2000-11-15 |
CZ285580B6 (cs) | 1999-09-15 |
DE4211276A1 (de) | 1993-10-14 |
EP0633824B1 (de) | 1997-05-21 |
AU3951793A (en) | 1993-11-08 |
KR950700807A (ko) | 1995-02-20 |
CA2133438C (en) | 1999-07-27 |
CA2133438A1 (en) | 1993-10-14 |
EP0633824A1 (de) | 1995-01-18 |
JPH09500330A (ja) | 1997-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3101684B2 (ja) | 接合部品用の保持装置 | |
US5218756A (en) | Modular punch press station | |
US6446330B2 (en) | Gripper systems for rivets and collars used in large-scale assembly operations | |
US3089360A (en) | Feed head | |
JPH0250815B2 (ja) | ||
EP0395421B1 (en) | Feed device of welding bolt | |
US6202997B1 (en) | Work device and its moveable claw | |
JPH04138825A (ja) | スライドカムを備えた金型 | |
JP2005081359A (ja) | プレス抜金型 | |
JP3312746B2 (ja) | 盲リベットの据え込み装置 | |
CN215747428U (zh) | 焊接夹具和焊接设备 | |
JP4063923B2 (ja) | ワークバイスの中間爪ブロック | |
JPH11300645A (ja) | 止め輪装着治具 | |
JP2984576B2 (ja) | 止め輪工具 | |
CN222155922U (zh) | 一种用于木板家具加工的铆钉装置 | |
CN215845279U (zh) | 销钉压铆设备 | |
CN116247274B (zh) | 一种夹具及电极组件组装设备 | |
JP2832528B2 (ja) | プロジェクションナットの溶接装置と溶接方法 | |
JPS6317634Y2 (ja) | ||
CN217529105U (zh) | 一种上触点臂多工位自动铆接机 | |
US20230173604A1 (en) | Automated fastener feeder and securing system | |
CN215616756U (zh) | 定位组合式提拉投料器 | |
JPH0133225Y2 (ja) | ||
JPH0448896Y2 (ja) | ||
JPS63264278A (ja) | スポツト溶接の加圧方向変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |