[go: up one dir, main page]

JP3093923B2 - 廃棄アスファルト混合物の再利用方法およびその製品 - Google Patents

廃棄アスファルト混合物の再利用方法およびその製品

Info

Publication number
JP3093923B2
JP3093923B2 JP06096781A JP9678194A JP3093923B2 JP 3093923 B2 JP3093923 B2 JP 3093923B2 JP 06096781 A JP06096781 A JP 06096781A JP 9678194 A JP9678194 A JP 9678194A JP 3093923 B2 JP3093923 B2 JP 3093923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
powder
seed powder
waste
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06096781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07299440A (ja
Inventor
正典 佐野
三郎 脇阪
仁 平塚
和夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA ROAD CORPORATION
Kinki University
Original Assignee
TOA ROAD CORPORATION
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA ROAD CORPORATION, Kinki University filed Critical TOA ROAD CORPORATION
Priority to JP06096781A priority Critical patent/JP3093923B2/ja
Publication of JPH07299440A publication Critical patent/JPH07299440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093923B2 publication Critical patent/JP3093923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃棄されたアスファル
ト混合物をアスファルト分と骨材とに分離してそれ等を
再び利用することができる方法及びその製品に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、建設廃材としてのアスファルト混
合物は、1800万トン程である。その再利用率は50
%の900万トンであり、残りの900万トンは産業廃
棄物として処分されている。その廃棄されている主な理
由は、廃棄アスファルト混合物の処理プラントが全国に
十分設置されていないことによる。
【0003】また、近年土木工事の増加に伴いその基礎
材料となる砕石が不足しており、新規な砕石場が開発で
きなければ砕石の不足は明らかである。このような状況
下において、廃棄アスファルト混合物の再利用率は上記
の如く50%であるが、その処理方法は、回収された廃
棄アスファルト混合物を、破砕機で破砕し、アスファル
ト混合物中に混ざっている鉄等の異物を取り除いた後、
ふるいで大きさ毎に分けて処理プラントで処理して再生
アスファルト骨材としている。
【0004】このようにした再生アスファルト骨材をア
スファルトプラント(アスファルト合材混合機を含むも
ので、以下においても同様である。)において新しいア
スファルトや再生添加剤を適当量添加することによって
再び道路舗装材として使用しているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来技術によると、廃棄アスファルト混合物中のアスフ
ァルト分だけを取り出して再利用することができないう
え、処理によって得られた再生アスファルト骨材は、ア
スファルト分を有する骨材であるために、新規な骨材と
同様に広く土木・建築の分野で使用することができず、
常にアスファルト舗装材料としてしか再利用することが
できないという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、回収さ
れた廃棄アスファルト混合物を粉砕し、アスファルトプ
ラントにおいて加熱攪拌し、その中にアスファルト回収
用の種粉末を適量混入させて、廃棄アスファルト混合物
中のアスファルトを種粉末に吸着させることにより種粉
末アスファルトを形成する。このようにして、廃棄アス
ファルト混合物を粗骨材、細骨材および種粉末アスファ
ルトに分別して回収し、種粉末アスファルトには粉末ア
スファルトを添加混合して、防水性を求められる個所の
埋め戻し材や路盤材等として利用するものである。
【0007】ここにおいて、粉末アスファルトとは、ス
トレートアスファルトや脱色アスファルト等のアスファ
ルト素材を乳化し、カプセル化することにより、平均粒
径が10〜50μm程度の粉末状にしたものである。
【0008】
【作用】上述のように、廃棄アスファルト混合物から分
別回収された種粉末アスファルトに粉末アスファルトを
添加混合しておくことにより、常温から80℃までの低
温領域においても充分な物性を示し、直ちに現場施工が
できる製品となる。また、粗骨材および細骨材は、その
それぞれがアスファルト舗装の道路分野に限らず、新規
の材料として広く土木・建設分野に利用することができ
る。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。図1は実
施例の処理工程のフローチャートである。以下、図を用
いて説明する。 S1: 廃棄アスファルト混合物を回収する。
【0010】S2: 回収した廃棄アスファルト混合物
を140〜160℃に加温する。 S3: 種粉末を添加する。 S4: 混合・攪拌を行う。この工程により、廃棄アス
ファルト混合物中の骨材類の表面に付着しているアスフ
ァルトを、種粉末に吸着させて分離する。種粉末を核と
して、この核の周りにアスファルトが付着することにな
り、種粉末アスファルトを形成する。
【0011】S5: ふるい分けにより、粗骨材・細骨
材と種粉末アスファルトに分別する。粗骨材・細骨材の
処理はS6へ、種粉末アスファルトの処理はS8へ分岐
する。 S6: 粗骨材・細骨材を回収する。
【0012】S7: 舗装用、コンクリート用、その他
骨材として再利用する。 S8: 種粉末アスファルトを回収する。 S9: 粘着性改良のため、粉末アスファルトを添加す
る。 混合温度 廃棄アスファルト混合物と種粉末とを混合・攪拌する際
の混合温度を100〜180℃で変化させた場合の骨材
に残ったアスファルトの付着量を図2に示す。
【0013】図に示す実験において、廃棄アスファルト
混合物中のアスファルト量は5.5%である。また、種
粉末として粉末コンクリートを20%添加してある。図
によって、各種の種粉末における廃棄アスファルト混合
物の最適温度は、140℃以上であればよいことが確認
される。 種粉末を構成する粉末 図3に種粉末を構成する各種の粉末の比表面積と骨材へ
のアスファルト付着率との関係を示す。尚、各粉末の添
加量はそれぞれ一定としてある。
【0014】図によって、同一添加量においては種粉末
を構成する各粉末の比表面積が増加するに従い、骨材へ
のアスファルト付着率が減少する、すなわち、アスファ
ルトの回収率が増加するということがわかる。図4は種
粉末添加率と骨材へのアスファルト付着率との関係を示
すグラフである。これにより、種粉末の最適添加率は2
0%前後であると判断される。
【0015】混合種粉末 現在、コンクリートが廃材として非常に大量に排出され
ており問題となっている。これを有効利用するため、種
粉末に粉末コンクリートをより多く用いた方が良い。し
かしながら、粉末コンクリートのみを種粉末として用い
るよりも、各種の粉末を混合した種粉末の方がアスファ
ルト吸着能力が高くなることがある。
【0016】そこで、高いアスファルト吸着能力を示し
ながら、粉末コンクリートを多く利用できる種粉末の種
類と配合割合を検討した結果、 粉末コンクリート:シラス:ゼオライト=72:18:
10 としたものがよいことがわかった。処理によって得られ
た種粉末アスファルトを利用する場合、その粘着性改良
材として粉末アスファルトを添加することが有効であ
る。図5に種粉末アスファルトに粉末アスファルトを2
0%添加混合したものの物性試験結果を示した。
【0017】尚、図中のマーシャル安定度は表装材とし
て用いた場合の物性を示す値であり、CBR値は路盤材
として用いた場合の強度を示す値である。図から、実際
の使用においても、十分な強度が得られることが明らか
である。このように、種粉末アスファルトに粉末アスフ
ァルトを添加混合することによって、加熱しないまま
で、あるいは、常温から80℃までの低温領域で十分利
用できるようになることがわかる。
【0018】種粉末アスファルトと粉末アスファルトの
配合割合は用途に応じて変えるとよい。種粉末アスファ
ルトと粉末アスファルトの混合物は、粉状であるので、
保存、運搬、加工及び使用の際に便利である。また、両
者をあらかじめ混合しておくことで、使用の直前に現場
において、新規アスファルトのような添加物を加える必
要がなくなる。
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明によると、回
収された廃棄アスファルト混合物を粉砕し、アスファル
トプラントにおいて加熱攪拌し、その中にアスファルト
回収用の種粉末を適量混入させることにより、廃棄アス
ファルト混合物中のアスファルトを種粉末に吸着させて
粗骨材、細骨材および種粉末アスファルトに分別するこ
とができ、さらに種粉末アスファルトに粉末アスファル
トをあらかじめ添加混合しておくことにより、加熱しな
いままで、あるいは、常温から80℃までの低温領域で
十分防水性が要求されるような個所に用いる材料や路盤
材等として利用することができる効果を有する。
【0020】また、粉末コンクリートを主成分とする混
合種粉末を使用することにより、廃材として大量に排出
されるコンクリートを再利用することができるという効
果を有する。上記処理は処理プラントを必要とせず、ア
スファルトプラントで処理ができるために、全国どこで
も処理が可能であり、廃棄アスファルト混合物が生じる
度にそれらを処理することにより多くの新規骨材と同様
の粗骨材および細骨材を得ることができ、この粗骨材お
よび細骨材は新規骨材として広く土木・建設分野に利用
することができる。
【0021】尚、上記種粉末アスファルトと粉末アスフ
ァルトの混合物は、粉状であるので、保存、運搬、加工
及び使用の際に便利であるという効果を有すると共に、
使用に際して現場において、新規アスファルトのような
添加物を加える工程が不要となる効果を有する。そのう
え、この種粉末アスファルトと粉末アスファルトの混合
物は工場で生産することができるので、一定の品質のも
のが大量に得られるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のフローチャートである。
【図2】混合温度と骨材へのアスファルト付着率を示す
グラフである。
【図3】種粉末の比表面積と骨材へのアスファルト付着
率の関係を示すグラフである。
【図4】種粉末添加率と骨材へのアスファルト付着率と
の関係を示すグラフである。
【図5】粉末アスファルトを添加した種粉末アスファル
トの物性試験結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平塚 仁 大阪府藤井寺市岡1−5−35 (72)発明者 佐藤 和夫 東京都中野区上高田1−28−9 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 5/00 ZAB E01C 19/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄アスファルト混合物を粉砕し、アス
    ファルトプラントにおいて加熱攪拌し、その中に種粉末
    を適量混入し、廃棄アスファルト混合物中のアスファル
    トを種粉末に吸着させて種粉末アスファルトを形成し、
    この種粉末アスファルトを含む廃棄アスファルト混合物
    を粗骨材、細骨材および種粉末アスファルトに分別し、
    該種粉末アスファルトに粉末アスファルトを添加混合す
    ることを特徴とする廃棄アスファルト混合物の再利用方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、種粉末を粉末コンク
    リート、フライアッシュ、粉末人工ゼオライト、原石水
    洗スラッジ、シラス、炭酸カルシュウム、スラグ粉末等
    もしくはこれらの混合物としたことを特徴とする廃棄ア
    スファルト混合物の再利用方法。
  3. 【請求項3】 廃棄アスファルト混合物中のアスファル
    トを種粉末に吸着させて粗骨材、細骨材および種粉末ア
    スファルトに分別して構成した種粉末アスファルトに粉
    末アスファルトを添加混合して成ることを特徴とする廃
    棄アスファルト混合物の製品。
  4. 【請求項4】 請求項3において、粉末アスファルトと
    してアスファルトをカプセル化したものを用いたことを
    特徴とする廃棄アスファルト混合物の製品。
JP06096781A 1994-05-10 1994-05-10 廃棄アスファルト混合物の再利用方法およびその製品 Expired - Lifetime JP3093923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06096781A JP3093923B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 廃棄アスファルト混合物の再利用方法およびその製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06096781A JP3093923B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 廃棄アスファルト混合物の再利用方法およびその製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07299440A JPH07299440A (ja) 1995-11-14
JP3093923B2 true JP3093923B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=14174185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06096781A Expired - Lifetime JP3093923B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 廃棄アスファルト混合物の再利用方法およびその製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093923B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476686B1 (ko) * 2001-08-30 2005-03-17 주식회사 서원 일괄방식 상온 재생아스콘 제조장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07299440A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3093923B2 (ja) 廃棄アスファルト混合物の再利用方法およびその製品
JPH07157761A (ja) 土質安定処理材及び土質安定処理工法
JPH1077602A (ja) アスファルト舗装材
JP3862208B2 (ja) 掘削土を使用した上層路盤材の製造方法とこれにより製造された上層路盤材
JP2547510B2 (ja) 廃棄アスファルト混合物の処理方法およびその製品
JP2004067399A (ja) 建設汚泥からの再生砂の製造方法
JP2538484B2 (ja) コンクリ―ト及びアスファルト廃棄物からの骨材の調製法
JP3038198B1 (ja) 建設廃材を用いた人工骨材の製造方法
JP2606789B2 (ja) 洗石廃泥造粒物の道路用上層路盤材料とその製造方法
JP3678834B2 (ja) 硬質脱水ケーキ微粒子の使用法
JP3670600B2 (ja) 建設汚泥のリサイクルシステムと再生砕石の製造方法
JP2001139946A (ja) 掘削土を使用した路盤材の製造方法とこれにより製造された路盤材
JPS61209059A (ja) 生コンクリ−トの洗い残渣の再生方法及びその装置
JP3044611B2 (ja) 焼却灰を混用した上層路盤の施工方法および上層路盤材料
JP3321154B1 (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
JP2003033798A (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
KR20030090295A (ko) 폐석가루의 재활용 방법 및 콘크리트 제품
JPH11300391A (ja) 汚泥と岩石粉からなる流動化埋め戻し材およびその使用方法
JP2003247208A (ja) 廃材アスファルト混合物から骨材を回収する方法
JPH0687636A (ja) 骨材プラントに於ける脱水ケーキの回収再利用方法
JP3482640B2 (ja) シュレッダーダストの無害化安定固化方法
JP2673649B2 (ja) 掘削土などの再生処理方法およびその装置
JPH0790208B2 (ja) アスファルト用砂の調製方法及びアスファルト用砂
JPH07236896A (ja) 砕石洗浄スラッジの改質方法
JP2000210700A (ja) 建設汚泥の再資源化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term