JP3090613B2 - 蒸留酒の製造方法 - Google Patents
蒸留酒の製造方法Info
- Publication number
- JP3090613B2 JP3090613B2 JP7815296A JP7815296A JP3090613B2 JP 3090613 B2 JP3090613 B2 JP 3090613B2 JP 7815296 A JP7815296 A JP 7815296A JP 7815296 A JP7815296 A JP 7815296A JP 3090613 B2 JP3090613 B2 JP 3090613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yeast
- strain
- shochu
- tsh
- ferulic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims description 134
- 235000014680 Saccharomyces cerevisiae Nutrition 0.000 claims description 132
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 claims description 58
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 35
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 35
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 235000015041 whisky Nutrition 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 235000013532 brandy Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000015096 spirit Nutrition 0.000 claims description 3
- KSEBMYQBYZTDHS-HWKANZROSA-M (E)-Ferulic acid Natural products COC1=CC(\C=C\C([O-])=O)=CC=C1O KSEBMYQBYZTDHS-HWKANZROSA-M 0.000 description 39
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- KSEBMYQBYZTDHS-HWKANZROSA-N ferulic acid Chemical compound COC1=CC(\C=C\C(O)=O)=CC=C1O KSEBMYQBYZTDHS-HWKANZROSA-N 0.000 description 39
- 229940114124 ferulic acid Drugs 0.000 description 39
- KSEBMYQBYZTDHS-UHFFFAOYSA-N ferulic acid Natural products COC1=CC(C=CC(O)=O)=CC=C1O KSEBMYQBYZTDHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 235000001785 ferulic acid Nutrition 0.000 description 39
- QURCVMIEKCOAJU-UHFFFAOYSA-N trans-isoferulic acid Natural products COC1=CC=C(C=CC(O)=O)C=C1O QURCVMIEKCOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 29
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 28
- 235000006085 Vigna mungo var mungo Nutrition 0.000 description 27
- 240000005616 Vigna mungo var. mungo Species 0.000 description 27
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 24
- 241000209219 Hordeum Species 0.000 description 23
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 23
- 210000005253 yeast cell Anatomy 0.000 description 23
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 22
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 22
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 20
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 20
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 20
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000007910 cell fusion Effects 0.000 description 18
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 17
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 17
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 17
- 239000007222 ypd medium Substances 0.000 description 16
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 235000020054 awamori Nutrition 0.000 description 13
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 13
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 11
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 11
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 10
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 10
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 10
- 108010056979 phenylacrylic acid decarboxylase Proteins 0.000 description 10
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 9
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 9
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 9
- MWOOGOJBHIARFG-UHFFFAOYSA-N vanillin Chemical group COC1=CC(C=O)=CC=C1O MWOOGOJBHIARFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- FGQOOHJZONJGDT-UHFFFAOYSA-N vanillin Natural products COC1=CC(O)=CC(C=O)=C1 FGQOOHJZONJGDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 235000012141 vanillin Nutrition 0.000 description 9
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FSBIGDSBMBYOPN-VKHMYHEASA-N L-canavanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCONC(N)=N FSBIGDSBMBYOPN-VKHMYHEASA-N 0.000 description 6
- FSBIGDSBMBYOPN-UHFFFAOYSA-N O-guanidino-DL-homoserine Natural products OC(=O)C(N)CCON=C(N)N FSBIGDSBMBYOPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 6
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 210000001938 protoplast Anatomy 0.000 description 6
- 238000001577 simple distillation Methods 0.000 description 6
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 5
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 5
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- GVEZIHKRYBHEFX-MNOVXSKESA-N 13C-Cerulenin Natural products CC=CCC=CCCC(=O)[C@H]1O[C@@H]1C(N)=O GVEZIHKRYBHEFX-MNOVXSKESA-N 0.000 description 4
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YOMSJEATGXXYPX-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-4-vinylphenol Chemical compound COC1=CC(C=C)=CC=C1O YOMSJEATGXXYPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZEYHEAKUIGZSGI-UHFFFAOYSA-N 4-methoxybenzoic acid Chemical compound COC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 ZEYHEAKUIGZSGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000235070 Saccharomyces Species 0.000 description 4
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 4
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 4
- GVEZIHKRYBHEFX-UHFFFAOYSA-N caerulein A Natural products CC=CCC=CCCC(=O)C1OC1C(N)=O GVEZIHKRYBHEFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GVEZIHKRYBHEFX-NQQPLRFYSA-N cerulenin Chemical compound C\C=C\C\C=C\CCC(=O)[C@H]1O[C@H]1C(N)=O GVEZIHKRYBHEFX-NQQPLRFYSA-N 0.000 description 4
- 229950005984 cerulenin Drugs 0.000 description 4
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 4
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 4
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QWIZNVHXZXRPDR-UHFFFAOYSA-N D-melezitose Natural products O1C(CO)C(O)C(O)C(O)C1OC1C(O)C(CO)OC1(CO)OC1OC(CO)C(O)C(O)C1O QWIZNVHXZXRPDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N N-[2-(1H-indol-3-yl)ethyl]-N-methylprop-2-en-1-amine Chemical compound CN(CCC1=CNC2=C1C=CC=C2)CC=C GXCLVBGFBYZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 3
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 3
- QWIZNVHXZXRPDR-WSCXOGSTSA-N melezitose Chemical compound O([C@@]1(O[C@@H]([C@H]([C@@H]1O[C@@H]1[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)O)O)CO)CO)[C@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O QWIZNVHXZXRPDR-WSCXOGSTSA-N 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- KKAJSJJFBSOMGS-UHFFFAOYSA-N 3,6-diamino-10-methylacridinium chloride Chemical compound [Cl-].C1=C(N)C=C2[N+](C)=C(C=C(N)C=C3)C3=CC2=C1 KKAJSJJFBSOMGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N D-xylopyranose Chemical compound O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- PLUBXMRUUVWRLT-UHFFFAOYSA-N Ethyl methanesulfonate Chemical compound CCOS(C)(=O)=O PLUBXMRUUVWRLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVHLGVCQOALMSV-JEDNCBNOSA-N L-lysine hydrochloride Chemical compound Cl.NCCCC[C@H](N)C(O)=O BVHLGVCQOALMSV-JEDNCBNOSA-N 0.000 description 2
- 229940023020 acriflavine Drugs 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N arabinose Natural products OCC(O)C(O)C(O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N beta-D-Pyranose-Lyxose Natural products OC1COC(O)C(O)C1O SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLRVVLDZNNYCBX-ZZFZYMBESA-N beta-melibiose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1OC[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)O1 DLRVVLDZNNYCBX-ZZFZYMBESA-N 0.000 description 2
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000003966 growth inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- MLFHJEHSLIIPHL-UHFFFAOYSA-N isoamyl acetate Chemical compound CC(C)CCOC(C)=O MLFHJEHSLIIPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N isoamylol Chemical compound CC(C)CCO PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 239000008223 sterile water Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N trichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)(Cl)Cl YNJBWRMUSHSURL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N α-D-glucopyranosyl-α-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 100676-05-9 Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC1C(O)C(O)C(O)C(OC2C(OC(O)C(O)C2O)CO)O1 OWEGMIWEEQEYGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYIFNHCXNCRBQI-UHFFFAOYSA-N 2-aminoadipic acid Chemical compound OC(=O)C(N)CCCC(O)=O OYIFNHCXNCRBQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 1
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-CUHNMECISA-N D-Cellobiose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-CUHNMECISA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N D-mannomethylose Natural products CC1OC(O)C(O)C(O)C1O SHZGCJCMOBCMKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 1
- HMFHBZSHGGEWLO-SOOFDHNKSA-N D-ribofuranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H]1O HMFHBZSHGGEWLO-SOOFDHNKSA-N 0.000 description 1
- 239000004386 Erythritol Substances 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N Erythritol Natural products OCC(O)C(O)CO UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108090000371 Esterases Proteins 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N Hexa-Ac-myo-Inositol Natural products CC(=O)OC1C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C(OC(C)=O)C1OC(C)=O SQUHHTBVTRBESD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001202 Inulin Polymers 0.000 description 1
- SHZGCJCMOBCMKK-JFNONXLTSA-N L-rhamnopyranose Chemical compound C[C@@H]1OC(O)[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O SHZGCJCMOBCMKK-JFNONXLTSA-N 0.000 description 1
- PNNNRSAQSRJVSB-UHFFFAOYSA-N L-rhamnose Natural products CC(O)C(O)C(O)C(O)C=O PNNNRSAQSRJVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N Maltose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-PICCSMPSSA-N 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- MUPFEKGTMRGPLJ-RMMQSMQOSA-N Raffinose Natural products O(C[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O[C@@]2(CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)O1)[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-RMMQSMQOSA-N 0.000 description 1
- PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N Ribose Natural products OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-LMVFSUKVSA-N 0.000 description 1
- 241000235088 Saccharomyces sp. Species 0.000 description 1
- NGFMICBWJRZIBI-JZRPKSSGSA-N Salicin Natural products O([C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O1)c1c(CO)cccc1 NGFMICBWJRZIBI-JZRPKSSGSA-N 0.000 description 1
- 241000831652 Salinivibrio sharmensis Species 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N Trehalose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- MUPFEKGTMRGPLJ-UHFFFAOYSA-N UNPD196149 Natural products OC1C(O)C(CO)OC1(CO)OC1C(O)C(O)C(O)C(COC2C(C(O)C(O)C(CO)O2)O)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGXQOOQUZRUVSS-ZZXKWVIFSA-N [5-[3,5-dihydroxy-2-(1,3,4-trihydroxy-5-oxopentan-2-yl)oxyoxan-4-yl]oxy-3,4-dihydroxyoxolan-2-yl]methyl (e)-3-(4-hydroxyphenyl)prop-2-enoate Chemical group OC1C(OC(CO)C(O)C(O)C=O)OCC(O)C1OC1C(O)C(O)C(COC(=O)\C=C\C=2C=CC(O)=CC=2)O1 UGXQOOQUZRUVSS-ZZXKWVIFSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N alpha,alpha-trehalose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N 0.000 description 1
- HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N alpha-D-Furanose-Ribose Natural products OCC1OC(O)C(O)C1O HMFHBZSHGGEWLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N alpha-D-galactose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-PHYPRBDBSA-N 0.000 description 1
- NGFMICBWJRZIBI-UHFFFAOYSA-N alpha-salicin Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1=CC=CC=C1CO NGFMICBWJRZIBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N arabinose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N 0.000 description 1
- 229920000617 arabinoxylan Polymers 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N beta-maltose Chemical compound OC[C@H]1O[C@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QUYVBRFLSA-N 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000034303 cell budding Effects 0.000 description 1
- 230000000911 decarboxylating effect Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N erythritol Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)CO UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N 0.000 description 1
- 235000019414 erythritol Nutrition 0.000 description 1
- 229940009714 erythritol Drugs 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 229930182830 galactose Natural products 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000004868 gas analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N inositol Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O CDAISMWEOUEBRE-GPIVLXJGSA-N 0.000 description 1
- 229960000367 inositol Drugs 0.000 description 1
- JYJIGFIDKWBXDU-MNNPPOADSA-N inulin Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)OC[C@]1(OC[C@]2(OC[C@]3(OC[C@]4(OC[C@]5(OC[C@]6(OC[C@]7(OC[C@]8(OC[C@]9(OC[C@]%10(OC[C@]%11(OC[C@]%12(OC[C@]%13(OC[C@]%14(OC[C@]%15(OC[C@]%16(OC[C@]%17(OC[C@]%18(OC[C@]%19(OC[C@]%20(OC[C@]%21(OC[C@]%22(OC[C@]%23(OC[C@]%24(OC[C@]%25(OC[C@]%26(OC[C@]%27(OC[C@]%28(OC[C@]%29(OC[C@]%30(OC[C@]%31(OC[C@]%32(OC[C@]%33(OC[C@]%34(OC[C@]%35(OC[C@]%36(O[C@@H]%37[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O%37)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%36)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%35)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%34)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%33)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%32)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%31)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%30)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%29)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%28)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%27)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%26)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%25)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%24)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%23)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%22)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%21)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%20)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%19)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%18)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%17)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%16)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%15)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%14)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%13)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%12)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%11)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O%10)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O9)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O8)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O7)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O6)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O5)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O4)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O3)O)[C@H]([C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 JYJIGFIDKWBXDU-MNNPPOADSA-N 0.000 description 1
- 229940029339 inulin Drugs 0.000 description 1
- 230000006799 invasive growth in response to glucose limitation Effects 0.000 description 1
- 229940117955 isoamyl acetate Drugs 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 229960001375 lactose Drugs 0.000 description 1
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 1
- WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L magnesium sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[O-]S([O-])(=O)=O WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940061634 magnesium sulfate heptahydrate Drugs 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 229960001855 mannitol Drugs 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- HOVAGTYPODGVJG-ZFYZTMLRSA-N methyl alpha-D-glucopyranoside Chemical compound CO[C@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O HOVAGTYPODGVJG-ZFYZTMLRSA-N 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- MUPFEKGTMRGPLJ-ZQSKZDJDSA-N raffinose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO[C@@H]2[C@@H]([C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O2)O)O1 MUPFEKGTMRGPLJ-ZQSKZDJDSA-N 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 102200129509 rs186996510 Human genes 0.000 description 1
- NGFMICBWJRZIBI-UJPOAAIJSA-N salicin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CC=CC=C1CO NGFMICBWJRZIBI-UJPOAAIJSA-N 0.000 description 1
- 229940120668 salicin Drugs 0.000 description 1
- CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N scyllo-inosotol Natural products OC1C(O)C(O)C(O)C(O)C1O CDAISMWEOUEBRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 235000019605 sweet taste sensations Nutrition 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000007218 ym medium Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Alcoholic Beverages (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フェルラ酸脱炭酸活性
を有するサッカロミセス・セレビシエ(Sacchar
omyces cerevisiae)に属する新規醸
造用酵母、すなわち、サッカロミセス・セレビシエTS
H−1(生工研菌寄第15422号)を使用する蒸留酒
の製造方法に関する。
を有するサッカロミセス・セレビシエ(Sacchar
omyces cerevisiae)に属する新規醸
造用酵母、すなわち、サッカロミセス・セレビシエTS
H−1(生工研菌寄第15422号)を使用する蒸留酒
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】泡盛は、米麹を原料に常圧蒸留を行った
沖縄特産の焼酎で、その長期貯蔵酒はクースと呼ばれ、
独特の甘い芳香を有する。この甘い芳香を放つ成分は、
近年の研究によりバニリンであることが明らかにされて
いる。泡盛中のバニリンは、そして以下に述べる生成メ
カニズムにより生成されることが知られている。すなわ
ち、原料である米の細胞壁を構成するアラビノキシラン
とエステル結合したフェルラ酸が、麹菌のエステラーゼ
によってもろみ中に遊離し、このフェルラ酸が常圧蒸留
時に加熱脱炭酸されて4−ビニルグアヤコール(以下、
4−VGという)となり、得られる焼酎(泡盛)中に留
出する。さらに、該焼酎(泡盛)中に含まれる該4−V
Gはその貯蔵中に酸化されてバニリンになる。
沖縄特産の焼酎で、その長期貯蔵酒はクースと呼ばれ、
独特の甘い芳香を有する。この甘い芳香を放つ成分は、
近年の研究によりバニリンであることが明らかにされて
いる。泡盛中のバニリンは、そして以下に述べる生成メ
カニズムにより生成されることが知られている。すなわ
ち、原料である米の細胞壁を構成するアラビノキシラン
とエステル結合したフェルラ酸が、麹菌のエステラーゼ
によってもろみ中に遊離し、このフェルラ酸が常圧蒸留
時に加熱脱炭酸されて4−ビニルグアヤコール(以下、
4−VGという)となり、得られる焼酎(泡盛)中に留
出する。さらに、該焼酎(泡盛)中に含まれる該4−V
Gはその貯蔵中に酸化されてバニリンになる。
【0003】一方、消費量が最も多い麦焼酎や米焼酎
(泡盛は除く)は減圧蒸留を介して製造されるものが主
流であり、これらの焼酎はクセのない香味を有する。麦
焼酎や米焼酎(泡盛は除く)のもろみ中にもフェルラ酸
は含まれているが、該フェルラ酸は不揮発性成分である
ため、飛沫留出以外にはほとんど得られる焼酎中に留出
しない。また、減圧蒸留に際しては、もろみの品温を6
0℃以下にして行うため、この程度の温度ではフェルラ
酸から4−VGへの脱炭酸の反応はほとんど起こらず、
得られる麦焼酎や米焼酎(泡盛は除く)には4−VGが
ほとんど含まれず、貯蔵中にバニリンか生成することも
ない。また、醸造用もろみ中に含まれているフェルラ酸
は、上述の泡盛の場合のように、加熱により脱炭酸され
て4−VGに変化する以外に、該醸造用もろみ中に含ま
れる酵母などの微生物がフェルラ酸脱炭酸酵素を有する
場合には、当該酵素の作用によって4−VGに変化する
ことが知られている。しかも、4−VGは揮発性成分で
あるので、該4−VGが焼酎醸造用もろみ中に存在する
場合には、該もろみを蒸留に付すことにより該4−VG
が留出することが知られている。しかし、実用的に使用
される焼酎用酵母にはフェルラ酸脱炭酸酵素を有する菌
株はない。ところで、ワイン用酵母、ビール用酵母およ
びウイスキー用酵母の中にはフェルラ酸脱炭酸活性を有
するものがいくつかある。しかしそうした酵母はいずれ
もクエン酸耐性が実質的にないか、あるいはあったとし
ても焼酎製造に使用する酵母について要求されるほどの
クエン酸耐性はない。したがってこれらのワイン用酵
母、ビール用酵母およびウイスキー用酵母はいずれも焼
酎用酵母として使用することができないものである。
(泡盛は除く)は減圧蒸留を介して製造されるものが主
流であり、これらの焼酎はクセのない香味を有する。麦
焼酎や米焼酎(泡盛は除く)のもろみ中にもフェルラ酸
は含まれているが、該フェルラ酸は不揮発性成分である
ため、飛沫留出以外にはほとんど得られる焼酎中に留出
しない。また、減圧蒸留に際しては、もろみの品温を6
0℃以下にして行うため、この程度の温度ではフェルラ
酸から4−VGへの脱炭酸の反応はほとんど起こらず、
得られる麦焼酎や米焼酎(泡盛は除く)には4−VGが
ほとんど含まれず、貯蔵中にバニリンか生成することも
ない。また、醸造用もろみ中に含まれているフェルラ酸
は、上述の泡盛の場合のように、加熱により脱炭酸され
て4−VGに変化する以外に、該醸造用もろみ中に含ま
れる酵母などの微生物がフェルラ酸脱炭酸酵素を有する
場合には、当該酵素の作用によって4−VGに変化する
ことが知られている。しかも、4−VGは揮発性成分で
あるので、該4−VGが焼酎醸造用もろみ中に存在する
場合には、該もろみを蒸留に付すことにより該4−VG
が留出することが知られている。しかし、実用的に使用
される焼酎用酵母にはフェルラ酸脱炭酸酵素を有する菌
株はない。ところで、ワイン用酵母、ビール用酵母およ
びウイスキー用酵母の中にはフェルラ酸脱炭酸活性を有
するものがいくつかある。しかしそうした酵母はいずれ
もクエン酸耐性が実質的にないか、あるいはあったとし
ても焼酎製造に使用する酵母について要求されるほどの
クエン酸耐性はない。したがってこれらのワイン用酵
母、ビール用酵母およびウイスキー用酵母はいずれも焼
酎用酵母として使用することができないものである。
【0004】さらにフェルラ酸脱炭酸酵素は酵素剤とし
て市販されていないので、そうしたフェルラ酸脱炭酸酵
素を醸造用もろみ中に添加することは不可能である。ま
た、加熱以外の方法で物理的に醸造用もろみ中のフェル
ラ酸を脱炭酸して4−VGに変換する方法が考えられる
が、そうした方法は未だ開発されていない。
て市販されていないので、そうしたフェルラ酸脱炭酸酵
素を醸造用もろみ中に添加することは不可能である。ま
た、加熱以外の方法で物理的に醸造用もろみ中のフェル
ラ酸を脱炭酸して4−VGに変換する方法が考えられる
が、そうした方法は未だ開発されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】減圧蒸留を介して製造
される麦焼酎や米焼酎(泡盛は除く)は、バニリンを含
有することはあってもその含有量は極めて少ない。この
理由は上述したように、当該麦焼酎や米焼酎(泡盛は除
く)の製造における減圧蒸留が60℃以下の品温で行わ
れることから、フェルラ酸から4−VGへの脱炭酸反応
が起こらないためである。上述したように、減圧蒸留を
介して製造される麦焼酎や米焼酎(泡盛は除く)中に仮
に比較的多量の4−VGが存在する場合、当該焼酎の貯
蔵中に該4−VGは酸化されてバニリンとなり、このバ
ニリンは甘味を呈し、これが焼酎の官能的評価を好まし
いものとする。ところが、上述したように従来法では、
常圧蒸留によってのみバニリンの前駆体である4−VG
を焼酎(泡盛)中に留出させることができるにすぎず、
減圧蒸留を介して製造される麦焼酎や米焼酎(泡盛は除
く)においては当該4−VGを比較的多量に含有するよ
うにすることはできない。
される麦焼酎や米焼酎(泡盛は除く)は、バニリンを含
有することはあってもその含有量は極めて少ない。この
理由は上述したように、当該麦焼酎や米焼酎(泡盛は除
く)の製造における減圧蒸留が60℃以下の品温で行わ
れることから、フェルラ酸から4−VGへの脱炭酸反応
が起こらないためである。上述したように、減圧蒸留を
介して製造される麦焼酎や米焼酎(泡盛は除く)中に仮
に比較的多量の4−VGが存在する場合、当該焼酎の貯
蔵中に該4−VGは酸化されてバニリンとなり、このバ
ニリンは甘味を呈し、これが焼酎の官能的評価を好まし
いものとする。ところが、上述したように従来法では、
常圧蒸留によってのみバニリンの前駆体である4−VG
を焼酎(泡盛)中に留出させることができるにすぎず、
減圧蒸留を介して製造される麦焼酎や米焼酎(泡盛は除
く)においては当該4−VGを比較的多量に含有するよ
うにすることはできない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の課
題を解決すべく、各種実験を介して、鋭意研究を重ね
た。その結果、フェルラ酸脱炭酸酵素を有するサッカロ
ミセス・セレビシエIFO 2018と優れたクエン酸
耐性を有する焼酎酵母サッカロミセス・セレビシエBA
W−6とを細胞融合した株から、フェルラ酸脱炭酸酵素
を有し、かつ優れたクエン酸耐性を有する菌株(酵母)
を見い出し、これを用いてアルコール発酵する場合、も
ろみ中の4−VG濃度が顕著に向上することが判った。
本発明は上述した発見事実に基づいたものである。すな
わち、本発明は、上述した新規醸造用酵母を用いてアル
コール発酵を行い、もろみ中の4−VG濃度を向上さ
せ、該もろみを減圧蒸留に付して、比較的多量のバニリ
ンを含有し、豊かな香味を有する蒸留酒の製造方法を提
供することを目的とする。
題を解決すべく、各種実験を介して、鋭意研究を重ね
た。その結果、フェルラ酸脱炭酸酵素を有するサッカロ
ミセス・セレビシエIFO 2018と優れたクエン酸
耐性を有する焼酎酵母サッカロミセス・セレビシエBA
W−6とを細胞融合した株から、フェルラ酸脱炭酸酵素
を有し、かつ優れたクエン酸耐性を有する菌株(酵母)
を見い出し、これを用いてアルコール発酵する場合、も
ろみ中の4−VG濃度が顕著に向上することが判った。
本発明は上述した発見事実に基づいたものである。すな
わち、本発明は、上述した新規醸造用酵母を用いてアル
コール発酵を行い、もろみ中の4−VG濃度を向上さ
せ、該もろみを減圧蒸留に付して、比較的多量のバニリ
ンを含有し、豊かな香味を有する蒸留酒の製造方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【発明の構成・効果】上記目的を達成する本発明は、本
発明者らが発見した新規醸造用酵母のサッカロミセス・
セレビシエTSH−1(生工研菌寄第15422号)を
アルコール発酵用培地に接種してアルコール発酵を行う
ことを特徴とするものである。本発明によれば、従来の
酵母を使用したときに比べ、アルコール発酵後の発酵液
中の4−VG濃度が高くなり、減圧蒸留で焼酎などの蒸
留酒中に4−VGが留出することにより、香味の豊かな
蒸留酒を効率的に製造することができる。
発明者らが発見した新規醸造用酵母のサッカロミセス・
セレビシエTSH−1(生工研菌寄第15422号)を
アルコール発酵用培地に接種してアルコール発酵を行う
ことを特徴とするものである。本発明によれば、従来の
酵母を使用したときに比べ、アルコール発酵後の発酵液
中の4−VG濃度が高くなり、減圧蒸留で焼酎などの蒸
留酒中に4−VGが留出することにより、香味の豊かな
蒸留酒を効率的に製造することができる。
【0008】本発明においていう蒸留酒は、麹、麦芽お
よび/または酵素剤を使用して発酵工程を介した後、減
圧蒸留(すなわち、単式蒸留)によって得られるものを
意味し、代表的には、焼酎、ウイスキー、ブランデー、
スピリッツなどが挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。アルコール発酵の発酵形式には、ウイスキ
ーを製造する場合の単発酵と、焼酎などを製造する場合
の並行複発酵とがある。また、仕込み形式には焼酎を製
造する場合の2段仕込み(1次仕込み、2次仕込み)、
ウイスキー、ブランデーなどを製造する場合の1段仕込
みなどがある。本発明はこれらいずれの発酵形式であっ
ても適用でき、いずれの場合にあっても所望の効果が達
成される。
よび/または酵素剤を使用して発酵工程を介した後、減
圧蒸留(すなわち、単式蒸留)によって得られるものを
意味し、代表的には、焼酎、ウイスキー、ブランデー、
スピリッツなどが挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。アルコール発酵の発酵形式には、ウイスキ
ーを製造する場合の単発酵と、焼酎などを製造する場合
の並行複発酵とがある。また、仕込み形式には焼酎を製
造する場合の2段仕込み(1次仕込み、2次仕込み)、
ウイスキー、ブランデーなどを製造する場合の1段仕込
みなどがある。本発明はこれらいずれの発酵形式であっ
ても適用でき、いずれの場合にあっても所望の効果が達
成される。
【0009】本発明において使用するサッカロミセス・
セレビシエTSH−1(生工研菌寄第15422号)
は、フェルラ酸脱炭酸活性を有するとともに優れたクエ
ン酸耐性を有するものであって、下述するTTC染色性
(1)およびD.C.染色性(2)により特徴づけられ
る新規酵母である。すなわち、(1)古川、秋山の方法
(古川敏郎、秋山裕一:農化、37,398(196
3))に従ってTTC染色性試験、すなわち菌体を1プ
レートに約200程度となるように希釈し、TTC下層
培地に30℃で2日間プレート培養したコロニーへ、T
TC寒天を溶解後45℃程度にしてから静かに重層し、
固まった後30℃に2〜3時間放置し、コロニーの染色
を観察したとき、ピンク色を示し、かつ(2)溝口、藤
田の方法(溝口晴彦、藤田栄信:醗工、59,185
(1981))に従って、D.C.染色性試験、すなわ
ち菌体を1プレートに約200程度となるように希釈
し、TTC下層培地に30℃で2日間プレート培養した
コロニーへ、上層用軟寒天を溶解後45℃程度にしてか
ら静かに重層し、固まった後室温に30分放置し、コロ
ニーの染色を観察したとき、クリーム色を示すことによ
り識別させられるサッカロミセス・セレビシエに属する
新規酵母である。
セレビシエTSH−1(生工研菌寄第15422号)
は、フェルラ酸脱炭酸活性を有するとともに優れたクエ
ン酸耐性を有するものであって、下述するTTC染色性
(1)およびD.C.染色性(2)により特徴づけられ
る新規酵母である。すなわち、(1)古川、秋山の方法
(古川敏郎、秋山裕一:農化、37,398(196
3))に従ってTTC染色性試験、すなわち菌体を1プ
レートに約200程度となるように希釈し、TTC下層
培地に30℃で2日間プレート培養したコロニーへ、T
TC寒天を溶解後45℃程度にしてから静かに重層し、
固まった後30℃に2〜3時間放置し、コロニーの染色
を観察したとき、ピンク色を示し、かつ(2)溝口、藤
田の方法(溝口晴彦、藤田栄信:醗工、59,185
(1981))に従って、D.C.染色性試験、すなわ
ち菌体を1プレートに約200程度となるように希釈
し、TTC下層培地に30℃で2日間プレート培養した
コロニーへ、上層用軟寒天を溶解後45℃程度にしてか
ら静かに重層し、固まった後室温に30分放置し、コロ
ニーの染色を観察したとき、クリーム色を示すことによ
り識別させられるサッカロミセス・セレビシエに属する
新規酵母である。
【0010】また該新規酵母は、下述する菌学的性質を
有する。 (a)YM培地を用い、30℃で2日間培養したときの
菌の形態: 栄養細胞の大きさ:4〜9μm 栄養細胞の形状:卵型 増殖の形態:出芽 (b)YM寒天平板培地を用い、30℃で2日間培養し
たときのコロニーの形態: 形態:円 隆起:凸円状 周縁:円滑 大きさ(直径):2〜3mm 色調:白色で不透明 表面:円滑で光沢あり (c)炭素源資化性:グルコース、ガラクトース、フル
クトース、シュクロース、マルトース、マンノース、ト
レハロース、アラビノース、ラフィノース、エタノー
ル、乳酸、α−メチルグルコシド、メレジトース、コハ
ク酸、グリセロールは資化する;セロビオース、メリビ
オース、エリスリトール、イノシトール、イヌリン、ラ
クトース、マンニトール、メリビオース、ラムノース、
リボース、サリシン、ソルビトール、スターチ、キシロ
ースは資化しない。 (d)増殖阻害薬剤に対する耐性:カナバニン100p
pm存在下の寒天培地(2wt.%グルコース、0.6
7wt.%イーストナイトロジェンベース)でコロニー
を形成する。セルレニン20ppm存在下の寒天培地
(2wt.%グルコース、0.67wt.%イーストナ
イトロジェンベース)でコロニーを形成しない。
有する。 (a)YM培地を用い、30℃で2日間培養したときの
菌の形態: 栄養細胞の大きさ:4〜9μm 栄養細胞の形状:卵型 増殖の形態:出芽 (b)YM寒天平板培地を用い、30℃で2日間培養し
たときのコロニーの形態: 形態:円 隆起:凸円状 周縁:円滑 大きさ(直径):2〜3mm 色調:白色で不透明 表面:円滑で光沢あり (c)炭素源資化性:グルコース、ガラクトース、フル
クトース、シュクロース、マルトース、マンノース、ト
レハロース、アラビノース、ラフィノース、エタノー
ル、乳酸、α−メチルグルコシド、メレジトース、コハ
ク酸、グリセロールは資化する;セロビオース、メリビ
オース、エリスリトール、イノシトール、イヌリン、ラ
クトース、マンニトール、メリビオース、ラムノース、
リボース、サリシン、ソルビトール、スターチ、キシロ
ースは資化しない。 (d)増殖阻害薬剤に対する耐性:カナバニン100p
pm存在下の寒天培地(2wt.%グルコース、0.6
7wt.%イーストナイトロジェンベース)でコロニー
を形成する。セルレニン20ppm存在下の寒天培地
(2wt.%グルコース、0.67wt.%イーストナ
イトロジェンベース)でコロニーを形成しない。
【0011】本発明において使用する上述した、フェル
ラ酸脱炭酸酵素(すなわちフェルラ酸脱炭酸活性)を有
し、かつ優れたクエン酸耐性を有する新規酵母は、本発
明者らが取得したものである。すなわち、サッカロミセ
ス・セレビシエに属する焼酎用酵母BAW−6とビール
用酵母であるサッカロミセス・セレビシエIFO201
8とを細胞融合処理し、該細胞融合処理の結果得られた
菌株の中からフェルラ酸脱炭酸活性を有し、かつ優れた
クエン酸耐性を有していて、菌学的性質が前記のBAW
−6株およびIFO 2018株のいずれからも明確に
区別できる、従来未知の新規な醸造用酵母として取得し
たものである。
ラ酸脱炭酸酵素(すなわちフェルラ酸脱炭酸活性)を有
し、かつ優れたクエン酸耐性を有する新規酵母は、本発
明者らが取得したものである。すなわち、サッカロミセ
ス・セレビシエに属する焼酎用酵母BAW−6とビール
用酵母であるサッカロミセス・セレビシエIFO201
8とを細胞融合処理し、該細胞融合処理の結果得られた
菌株の中からフェルラ酸脱炭酸活性を有し、かつ優れた
クエン酸耐性を有していて、菌学的性質が前記のBAW
−6株およびIFO 2018株のいずれからも明確に
区別できる、従来未知の新規な醸造用酵母として取得し
たものである。
【0012】以下に、本発明者らが、本発明のサッカロ
ミセス・セレビシエに属する新規酵母、すなわちTSH
−1株(生工研菌寄第15422号)を見い出すに至っ
た経緯を説明する。
ミセス・セレビシエに属する新規酵母、すなわちTSH
−1株(生工研菌寄第15422号)を見い出すに至っ
た経緯を説明する。
【0013】1.各種酵母のフェルラ酸脱炭酸活性の検
討 一般に使用される焼酎用酵母(BAW−6,Ko,MK
およびSH−4酵母)、清酒用酵母(協会7,9,1
0,13,601,701および901号酵母)、ワイ
ン用酵母(OC2およびIFO 2260酵母)、ビー
ル用酵母(IFO1952,1953および2018酵
母)、ウイスキー用酵母(IFO 0233,023
4,2114,2115,2116および2373酵
母)のそれぞれについてフェルラ酸脱炭酸活性測定を介
して検討を行った。当該フェルラ酸脱炭酸活性の測定
は、Chatonnetらの方法(P.Chatonn
et et al.:J.Sci.Food Agri
c.,62,191−202(1993))に従って行
った。なお、上述した酵母はいずれもサッカロミセス・
セレビシエに属するものである。
討 一般に使用される焼酎用酵母(BAW−6,Ko,MK
およびSH−4酵母)、清酒用酵母(協会7,9,1
0,13,601,701および901号酵母)、ワイ
ン用酵母(OC2およびIFO 2260酵母)、ビー
ル用酵母(IFO1952,1953および2018酵
母)、ウイスキー用酵母(IFO 0233,023
4,2114,2115,2116および2373酵
母)のそれぞれについてフェルラ酸脱炭酸活性測定を介
して検討を行った。当該フェルラ酸脱炭酸活性の測定
は、Chatonnetらの方法(P.Chatonn
et et al.:J.Sci.Food Agri
c.,62,191−202(1993))に従って行
った。なお、上述した酵母はいずれもサッカロミセス・
セレビシエに属するものである。
【0014】すなわち、上述した酵母のそれぞれについ
てその一白金耳を、10mlのYPD培地(2wt.%
グルコース、1wt.%酵母エキス、2wt.%ポリペ
プトン)に接種して、所定の時間30℃で振とう培養
し、培養液を得た。この際、培養液の培養時間は、前記
YPD培地を5倍希釈したときの660nmの吸光度が
0.4以上になるまでとした。得られた培養液を300
0rpmで15分間遠心分離し、上清を捨て、酵母菌体
を得た。得られた該酵母菌体に10mlのリン酸バッフ
ァー液(0.05M,pH6.0)を加え、懸濁後、再
び3000rpmで15分間遠心分離し、上清を捨て、
再度10mlの前記リン酸バッファー液を加え、懸濁し
懸濁液を得た。得られた懸濁液500μlを別の試験管
に取り、脱イオン水4.5mlを加え、これにより前記
懸濁液の5倍希釈液を得、660nmの吸光度を測定し
た。ここで得られた吸光度の値に基づいて、660nm
の吸光度が0.4〜0.5になるように、前記懸濁液を
脱イオン水を用いて希釈した。得られた希釈液10ml
に1mlのフェルラ酸(1g/l−95%エタノール)
を添加し、撹拌後、得られた混合液500μlを別の試
験管に取り、脱イオン水4.5mlを加え、660nm
の吸光度を測定し、得られた値を該混合液の濁度とし
た。
てその一白金耳を、10mlのYPD培地(2wt.%
グルコース、1wt.%酵母エキス、2wt.%ポリペ
プトン)に接種して、所定の時間30℃で振とう培養
し、培養液を得た。この際、培養液の培養時間は、前記
YPD培地を5倍希釈したときの660nmの吸光度が
0.4以上になるまでとした。得られた培養液を300
0rpmで15分間遠心分離し、上清を捨て、酵母菌体
を得た。得られた該酵母菌体に10mlのリン酸バッフ
ァー液(0.05M,pH6.0)を加え、懸濁後、再
び3000rpmで15分間遠心分離し、上清を捨て、
再度10mlの前記リン酸バッファー液を加え、懸濁し
懸濁液を得た。得られた懸濁液500μlを別の試験管
に取り、脱イオン水4.5mlを加え、これにより前記
懸濁液の5倍希釈液を得、660nmの吸光度を測定し
た。ここで得られた吸光度の値に基づいて、660nm
の吸光度が0.4〜0.5になるように、前記懸濁液を
脱イオン水を用いて希釈した。得られた希釈液10ml
に1mlのフェルラ酸(1g/l−95%エタノール)
を添加し、撹拌後、得られた混合液500μlを別の試
験管に取り、脱イオン水4.5mlを加え、660nm
の吸光度を測定し、得られた値を該混合液の濁度とし
た。
【0015】なお、ここにおける濁度は該混合液に含ま
れる酵母数の度合いを示す。残りの前記混合液10.5
mlを30℃で2時間静置培養した。かくして培養した
混合液の1.5mlを、5000rpmで15分間遠心
分離し、得られた上清を高速液体クロマトグラフィーに
供し、前記培養後の混合液中に生成した4−VG濃度を
測定した。この際の高速液体クロマトグラフィー分析は
Huangら(Appl.Environ.Micro
biol.,59(3),2244−2250,(19
93))の方法に従って行った。詳細には、カラムに、
μBONDASPERE C18(3.9mm×15c
m 100Å Waters社製)を用い、純水:アセ
トニトリル:酢酸=70:30:1の溶離液を、流速
1.2ml/分で前記カラムに通じた。4−VGの検出
波長は260nmに設定した。そして、前記培養後の混
合液中に生成した4−VG濃度の値を前記混合液の上述
した濁度の値で除し、得られた値を当該酵母のフェルラ
酸脱炭酸活性の値とした。
れる酵母数の度合いを示す。残りの前記混合液10.5
mlを30℃で2時間静置培養した。かくして培養した
混合液の1.5mlを、5000rpmで15分間遠心
分離し、得られた上清を高速液体クロマトグラフィーに
供し、前記培養後の混合液中に生成した4−VG濃度を
測定した。この際の高速液体クロマトグラフィー分析は
Huangら(Appl.Environ.Micro
biol.,59(3),2244−2250,(19
93))の方法に従って行った。詳細には、カラムに、
μBONDASPERE C18(3.9mm×15c
m 100Å Waters社製)を用い、純水:アセ
トニトリル:酢酸=70:30:1の溶離液を、流速
1.2ml/分で前記カラムに通じた。4−VGの検出
波長は260nmに設定した。そして、前記培養後の混
合液中に生成した4−VG濃度の値を前記混合液の上述
した濁度の値で除し、得られた値を当該酵母のフェルラ
酸脱炭酸活性の値とした。
【0016】以上のようにして上述した酵母のそれぞれ
のフェルラ酸脱炭酸活性を測定し、得られた結果を表1
に示す。表1に示す結果から明らかなように、一般に使
用されている焼酎用酵母(BAW−6,Ko,MKおよ
びSH−4酵母)の中にはフェルラ酸脱炭酸活性を示す
ものがないことが判った。また、一般に使用されている
清酒用酵母(協会7,9,10,13,601,701
および901号酵母)についてもフェルラ酸脱炭酸活性
はほとんどか、あるいは全くないことが判った。しか
し、ワイン用酵母(OC2およびIFO 2260酵
母)、ビール用酵母(IFO 1952,1953およ
び2018酵母)およびウイスキー用酵母(IFO 0
233,0234,2114,2115,2116およ
び2373酵母)の中には、フェルラ酸脱炭酸活性を有
するものがあった。中でも、ワイン用酵母IFO 22
60、ビール用酵母IFO 1953、ビール用酵母I
FO2018は比較的高いフェルラ酸脱炭酸活性を示す
ことが判った。
のフェルラ酸脱炭酸活性を測定し、得られた結果を表1
に示す。表1に示す結果から明らかなように、一般に使
用されている焼酎用酵母(BAW−6,Ko,MKおよ
びSH−4酵母)の中にはフェルラ酸脱炭酸活性を示す
ものがないことが判った。また、一般に使用されている
清酒用酵母(協会7,9,10,13,601,701
および901号酵母)についてもフェルラ酸脱炭酸活性
はほとんどか、あるいは全くないことが判った。しか
し、ワイン用酵母(OC2およびIFO 2260酵
母)、ビール用酵母(IFO 1952,1953およ
び2018酵母)およびウイスキー用酵母(IFO 0
233,0234,2114,2115,2116およ
び2373酵母)の中には、フェルラ酸脱炭酸活性を有
するものがあった。中でも、ワイン用酵母IFO 22
60、ビール用酵母IFO 1953、ビール用酵母I
FO2018は比較的高いフェルラ酸脱炭酸活性を示す
ことが判った。
【0017】2.各種酵母のクエン酸耐性試験 上記1.において供試したそれぞれの酵母についてクエ
ン酸耐性試験を行った。すなわち、上記1.に述べた酵
母のそれぞれをYPD培地(2wt.%グルコース、1
wt.%酵母エキス、2wt.%ポリペプトン)を用い
30℃で2日間前培養して酵母菌体を得、得られた酵母
菌体を2%クエン酸を含むYPD培地に植菌し、30℃
で8日間静置培養を行った。この際、各酵母の増殖の指
標として、660nmにおける吸光度(クエン酸耐性)
を観察した。観察結果を表1に示す。なお、クエン酸耐
性の評価は、培養8日目の660nmにおける吸光度
が、1.0未満のものを−、1.0以上1.2未満のも
のを+、1.2以上1.5未満のものを++、1.5以
上のものを+++とする基準で表1に示した。表1から
明らかなように、実験に供試したそれぞれの酵母のう
ち、焼酎用酵母(BAW−6,Ko,MKおよびSH−
4酵母)はクエン酸耐性が高く、中でもBAW−6株は
特に高いクエン酸耐性を示すことが判った。また、ワイ
ン用酵母(OC2およびIFO 2260酵母)につい
てはわずかのクエン酸耐性が認められるが、清酒用酵母
(協会7,9,10,13,601,701および90
1号酵母)、ビール用酵母(IFO 1952,195
3および2018酵母)およびウイスキー用酵母(IF
O 0233,0234,2114,2115,211
6および2373酵母)についてはいずれもクエン酸耐
性がほとんどないかあったにしても極めて低いことが判
った。
ン酸耐性試験を行った。すなわち、上記1.に述べた酵
母のそれぞれをYPD培地(2wt.%グルコース、1
wt.%酵母エキス、2wt.%ポリペプトン)を用い
30℃で2日間前培養して酵母菌体を得、得られた酵母
菌体を2%クエン酸を含むYPD培地に植菌し、30℃
で8日間静置培養を行った。この際、各酵母の増殖の指
標として、660nmにおける吸光度(クエン酸耐性)
を観察した。観察結果を表1に示す。なお、クエン酸耐
性の評価は、培養8日目の660nmにおける吸光度
が、1.0未満のものを−、1.0以上1.2未満のも
のを+、1.2以上1.5未満のものを++、1.5以
上のものを+++とする基準で表1に示した。表1から
明らかなように、実験に供試したそれぞれの酵母のう
ち、焼酎用酵母(BAW−6,Ko,MKおよびSH−
4酵母)はクエン酸耐性が高く、中でもBAW−6株は
特に高いクエン酸耐性を示すことが判った。また、ワイ
ン用酵母(OC2およびIFO 2260酵母)につい
てはわずかのクエン酸耐性が認められるが、清酒用酵母
(協会7,9,10,13,601,701および90
1号酵母)、ビール用酵母(IFO 1952,195
3および2018酵母)およびウイスキー用酵母(IF
O 0233,0234,2114,2115,211
6および2373酵母)についてはいずれもクエン酸耐
性がほとんどないかあったにしても極めて低いことが判
った。
【0018】3.細胞融合 焼酎もろみの特徴の一つは、該焼酎もろみが焼酎麹が生
産したクエン酸を含むため、pH3〜4の酸性を呈する
ことである。そのためこうした焼酎に使用される焼酎用
酵母は、クエン酸耐性を有し、かつクエン酸酸性下でも
十分な発酵能を有する。しかし、当該焼酎用酵母はいず
れもフェルラ酸脱炭酸活性を有していないので、焼酎製
造用もろみ中のフェルラ酸は4−VGに変換されない。
従って上述したように減圧蒸留を介して製造される麦焼
酎や米焼酎(泡盛を除く)は4−VGを実質的に含有し
ないものである。
産したクエン酸を含むため、pH3〜4の酸性を呈する
ことである。そのためこうした焼酎に使用される焼酎用
酵母は、クエン酸耐性を有し、かつクエン酸酸性下でも
十分な発酵能を有する。しかし、当該焼酎用酵母はいず
れもフェルラ酸脱炭酸活性を有していないので、焼酎製
造用もろみ中のフェルラ酸は4−VGに変換されない。
従って上述したように減圧蒸留を介して製造される麦焼
酎や米焼酎(泡盛を除く)は4−VGを実質的に含有し
ないものである。
【0019】一方、上記1.で述べたように、上述した
ワイン用酵母、ビール用酵母およびウイスキー用酵母の
中にはいくつか比較的大きいフェルラ酸脱炭酸活性を有
するものがあるが(表1参照)、そうした酵母はいずれ
もクエン酸耐性が実質的にないか、あるいはあったとし
ても焼酎製造に使用する酵母について要求されるほどの
クエン酸耐性はない。そこで、上記2.において、最も
高いクエン酸耐性を有することの判った焼酎用酵母BA
W−6と上記1.において最も高いフェルラ酸脱炭酸活
性を有することの判ったビール用酵母IFO 2018
株との細胞融合を試みた。すなわち、当該二者の酵母を
以下に述べるようにして細胞融合した。
ワイン用酵母、ビール用酵母およびウイスキー用酵母の
中にはいくつか比較的大きいフェルラ酸脱炭酸活性を有
するものがあるが(表1参照)、そうした酵母はいずれ
もクエン酸耐性が実質的にないか、あるいはあったとし
ても焼酎製造に使用する酵母について要求されるほどの
クエン酸耐性はない。そこで、上記2.において、最も
高いクエン酸耐性を有することの判った焼酎用酵母BA
W−6と上記1.において最も高いフェルラ酸脱炭酸活
性を有することの判ったビール用酵母IFO 2018
株との細胞融合を試みた。すなわち、当該二者の酵母を
以下に述べるようにして細胞融合した。
【0020】3−(1)親株に対するマーカーの付与 細胞融合により得られる融合株を効率的に分離するため
には、当該細胞融合に付する二者の親株(すなわち両親
株)にマーカーを付与する必要性がある。すなわち、細
胞融合処理後にマーカーを有する融合しなかった両親株
は増殖せず、そしてマーカーが相補された融合株のみが
増殖できる培地を使用することにより、該融合株のみを
選択的に分離することができる。そこで、両親株の一つ
として親株として使用する焼酎用酵母BAW−6株にリ
ジン要求性のマーカー付与を行い、他の親株として使用
するビール用酵母IFO 2018株に呼吸欠損性のマ
ーカー付与を行った。
には、当該細胞融合に付する二者の親株(すなわち両親
株)にマーカーを付与する必要性がある。すなわち、細
胞融合処理後にマーカーを有する融合しなかった両親株
は増殖せず、そしてマーカーが相補された融合株のみが
増殖できる培地を使用することにより、該融合株のみを
選択的に分離することができる。そこで、両親株の一つ
として親株として使用する焼酎用酵母BAW−6株にリ
ジン要求性のマーカー付与を行い、他の親株として使用
するビール用酵母IFO 2018株に呼吸欠損性のマ
ーカー付与を行った。
【0021】(イ)リジン要求性株の取得:BAW−6
株を、YPD培地(2wt.%グルコース、1wt.%
酵母エキス、2wt.%ポリペプトン)を用い30℃で
2日間前培養して酵母菌体を得た。得られた培養液を別
のYPD培地10mlに植菌し、30℃で12時間振と
う培養し、得られた酵母菌体を3000rpmで5分間
遠心分離して集菌し、滅菌水10mlで洗浄後、300
0rpmで5分間遠心分離した。ここで得られた酵母菌
体をリン酸バッファー液(pH7.0)10mlに懸濁
後、エチルメタンスルフォネート(EMS)0.3ml
を添加して、30℃で45分間緩やかに振とうすること
により変異処理を行った。かくして変異処理した酵母菌
体を3000rpmで5分間遠心分離して集菌し、これ
を5%チオ硫酸ナトリウム溶液10mlに懸濁し、得ら
れた懸濁液の400μlをAAプレート(2wt.%グ
ルコース、2wt.%イーストナイトロジェンベース、
0.2wt.%DL−α−アミノアジピン酸、L−リジ
ン塩酸塩(30ppm)、2wt.%寒天)に塗布し
た。得られたものを、30℃で1週間培養し、複数個の
コロニーの出現をみた。これらのコロニーについて特に
大きなコロニー30個を釣菌し、それぞれのコロニーを
別々に滅菌水に懸濁してそれぞれの懸濁液を得た。
株を、YPD培地(2wt.%グルコース、1wt.%
酵母エキス、2wt.%ポリペプトン)を用い30℃で
2日間前培養して酵母菌体を得た。得られた培養液を別
のYPD培地10mlに植菌し、30℃で12時間振と
う培養し、得られた酵母菌体を3000rpmで5分間
遠心分離して集菌し、滅菌水10mlで洗浄後、300
0rpmで5分間遠心分離した。ここで得られた酵母菌
体をリン酸バッファー液(pH7.0)10mlに懸濁
後、エチルメタンスルフォネート(EMS)0.3ml
を添加して、30℃で45分間緩やかに振とうすること
により変異処理を行った。かくして変異処理した酵母菌
体を3000rpmで5分間遠心分離して集菌し、これ
を5%チオ硫酸ナトリウム溶液10mlに懸濁し、得ら
れた懸濁液の400μlをAAプレート(2wt.%グ
ルコース、2wt.%イーストナイトロジェンベース、
0.2wt.%DL−α−アミノアジピン酸、L−リジ
ン塩酸塩(30ppm)、2wt.%寒天)に塗布し
た。得られたものを、30℃で1週間培養し、複数個の
コロニーの出現をみた。これらのコロニーについて特に
大きなコロニー30個を釣菌し、それぞれのコロニーを
別々に滅菌水に懸濁してそれぞれの懸濁液を得た。
【0022】得られたそれぞれの該懸濁液を、SDプレ
ート(2wt.%グルコース、0.67wt.%イース
トナイトロジェンベース、2wt.%寒天)とSD+L
ysプレート(2wt.%グルコース、0.67wt.
%イーストナイトロジェンベース、L−リジン塩酸塩
(30ppm)、2wt.%寒天)に接種(スタンプ)
した。得られたもののそれぞれを、30℃で1週間培養
し、該SDプレート上で出現せず、SD+Lysプレー
ト上で出現した10個のコロニー(すなわちLys-−
1,2,3,4,5,6,7,8,9および10)を目
的とするリジン要求性株とした。
ート(2wt.%グルコース、0.67wt.%イース
トナイトロジェンベース、2wt.%寒天)とSD+L
ysプレート(2wt.%グルコース、0.67wt.
%イーストナイトロジェンベース、L−リジン塩酸塩
(30ppm)、2wt.%寒天)に接種(スタンプ)
した。得られたもののそれぞれを、30℃で1週間培養
し、該SDプレート上で出現せず、SD+Lysプレー
ト上で出現した10個のコロニー(すなわちLys-−
1,2,3,4,5,6,7,8,9および10)を目
的とするリジン要求性株とした。
【0023】(ロ)クエン酸耐性によるリジン要求性株
のスクリーニング:上記(イ)において得たリジン要求
性株(Lys-−1〜Lys-−10)のそれぞれの株に
ついてクエン酸耐性試験を行った。すなわち、リジン要
求性株(Lys-−1〜Lys-−10)のそれぞれをY
PD培地(2wt.%グルコース、1wt.%酵母エキ
ス、2wt.%ポリペプトン)を用い30℃で2日間前
培養して酵母菌体を得、得られた酵母菌体を、2%クエ
ン酸を含むYPD培地に植菌し、30℃で8日間静置培
養を行った。この際、各酵母の増殖の指標として、培養
8日目の660nmにおける吸光度(クエン酸耐性)を
観察した。観察結果を表2に示す。表2から明らかなよ
うに上記(イ)において得たBAW−6を親株とするリ
ジン要求性株(Lys-−1〜Lys-−10)のうち、
最も高いクエン酸耐性を示したLys-−5をBAW−
6のリジン要求性株として選抜した。
のスクリーニング:上記(イ)において得たリジン要求
性株(Lys-−1〜Lys-−10)のそれぞれの株に
ついてクエン酸耐性試験を行った。すなわち、リジン要
求性株(Lys-−1〜Lys-−10)のそれぞれをY
PD培地(2wt.%グルコース、1wt.%酵母エキ
ス、2wt.%ポリペプトン)を用い30℃で2日間前
培養して酵母菌体を得、得られた酵母菌体を、2%クエ
ン酸を含むYPD培地に植菌し、30℃で8日間静置培
養を行った。この際、各酵母の増殖の指標として、培養
8日目の660nmにおける吸光度(クエン酸耐性)を
観察した。観察結果を表2に示す。表2から明らかなよ
うに上記(イ)において得たBAW−6を親株とするリ
ジン要求性株(Lys-−1〜Lys-−10)のうち、
最も高いクエン酸耐性を示したLys-−5をBAW−
6のリジン要求性株として選抜した。
【0024】(ハ)呼吸欠損株の取得:IFO 201
8株を、YPD培地(2wt.%グルコース、1wt.
%酵母エキス、2wt.%ポリペプトン)を用い30℃
で2日間前培養して酵母菌体を得た。得られた酵母菌体
を別のYPD培地10mlに植菌し、30℃で12時間
振とう培養し培養液を得た。得られた培養液の100μ
lを滅菌水10mlに懸濁して懸濁液を得、得られた懸
濁液の100μlをさらに、アクリフラビン液体培地
(0.1wt.%リン酸二水素カリウム、0.15w
t.%硫酸アンモニウム、0.05wt.%硫酸マグネ
シウム七水和物、0.18wt.%ポリペプトン、0.
2wt.%酵母エキス、2wt.%グルコース、3pp
m.アクリフラビン)2mlに植菌した。得られたもの
を30℃で4日間培養後、1プレートに出現するコロニ
ーの数が約200程度となるように前記アクリフラビン
液体培地を希釈し、TTC下層培地のプレートに塗布し
た。これを30℃で2日間培養して、約200個のコロ
ニーの出現をみた。出現したコロニーのすべてについて
TTC染色を行い、白色を呈した5個のコロニーを釣菌
し、それらコロニーのそれぞれを別々に滅菌水に懸濁し
てそれぞれの懸濁液を得た。得られたそれぞれの該懸濁
液、SDプレート(2wt.%グルコース、0.67w
t.%イーストナイトロジェンベース、2wt.%寒
天)とSD+Glyプレート(2wt.%グルコース、
0.67wt.%イーストナイトロジェンベース、2w
t.%グリセロール、2wt.%寒天)に接種(スタン
プ)した。得られたもののそれぞれを、30℃で1週間
培養し、コロニーが該SDプレート上で出現し、SD+
Glyプレート上で出現しなかった株を3株得、該3株
を目的とする呼吸欠損株(ρ-−1,ρ-−2およびρ-
−3)として取得した。
8株を、YPD培地(2wt.%グルコース、1wt.
%酵母エキス、2wt.%ポリペプトン)を用い30℃
で2日間前培養して酵母菌体を得た。得られた酵母菌体
を別のYPD培地10mlに植菌し、30℃で12時間
振とう培養し培養液を得た。得られた培養液の100μ
lを滅菌水10mlに懸濁して懸濁液を得、得られた懸
濁液の100μlをさらに、アクリフラビン液体培地
(0.1wt.%リン酸二水素カリウム、0.15w
t.%硫酸アンモニウム、0.05wt.%硫酸マグネ
シウム七水和物、0.18wt.%ポリペプトン、0.
2wt.%酵母エキス、2wt.%グルコース、3pp
m.アクリフラビン)2mlに植菌した。得られたもの
を30℃で4日間培養後、1プレートに出現するコロニ
ーの数が約200程度となるように前記アクリフラビン
液体培地を希釈し、TTC下層培地のプレートに塗布し
た。これを30℃で2日間培養して、約200個のコロ
ニーの出現をみた。出現したコロニーのすべてについて
TTC染色を行い、白色を呈した5個のコロニーを釣菌
し、それらコロニーのそれぞれを別々に滅菌水に懸濁し
てそれぞれの懸濁液を得た。得られたそれぞれの該懸濁
液、SDプレート(2wt.%グルコース、0.67w
t.%イーストナイトロジェンベース、2wt.%寒
天)とSD+Glyプレート(2wt.%グルコース、
0.67wt.%イーストナイトロジェンベース、2w
t.%グリセロール、2wt.%寒天)に接種(スタン
プ)した。得られたもののそれぞれを、30℃で1週間
培養し、コロニーが該SDプレート上で出現し、SD+
Glyプレート上で出現しなかった株を3株得、該3株
を目的とする呼吸欠損株(ρ-−1,ρ-−2およびρ-
−3)として取得した。
【0025】(ニ)フェルラ酸脱炭酸活性による呼吸欠
損株のスクリーニング:上記(ハ)で得られた3つの呼
吸欠損株(ρ-−1,ρ-−2およびρ-−3)について
フェルラ酸脱炭酸活性の程度を調べるために以下の実験
を行った。フェルラ酸脱炭酸活性の測定は、Chato
nnetらの方法(P.Chatonnet et a
l.:J.Sci.Food Agric.,62,1
91−202(1993))に従って行った。
損株のスクリーニング:上記(ハ)で得られた3つの呼
吸欠損株(ρ-−1,ρ-−2およびρ-−3)について
フェルラ酸脱炭酸活性の程度を調べるために以下の実験
を行った。フェルラ酸脱炭酸活性の測定は、Chato
nnetらの方法(P.Chatonnet et a
l.:J.Sci.Food Agric.,62,1
91−202(1993))に従って行った。
【0026】すなわち、上記3つの呼吸欠損株(ρ-−
1,ρ-−2およびρ-−3)のそれぞれについて、その
一白金耳を、10mlのYPD培地(2wt.%グルコ
ース、1wt.%酵母エキス、2wt.%ポリペプト
ン)に接種して、30℃で所定時間振とう培養し、培養
液を得た。この際の、培養時間は、前記YPD培地を5
倍希釈したときの660nmの吸光度が0.4以上にな
るまでとした。得られた培養液を3000rpmで15
分間遠心分離し、上清を捨て、酵母菌体を得た。得られ
た該酵母菌体に10mlのリン酸バッファー液(0.0
5M,pH6.0)を加え、懸濁後、再び3000rp
mで15分間遠心分離し、上清を捨て、再度10mlの
前記リン酸バッファー液を加え、懸濁し懸濁液を得た。
得られた懸濁液500μlを別の試験管に取り、脱イオ
ン水4.5mlを加え、これにより前記懸濁液の5倍希
釈液を得、660nmの吸光度を測定した。ここで得ら
れた吸光度の値に基づいて、660nmの吸光度が0.
4〜0.5になるように、前記懸濁液を脱イオン水を用
いて希釈した。得られた希釈液10mlに1mlのフェ
ルラ酸(1g/l−95%エタノール)を添加し、撹拌
して混合液を得た。得られた混合液500μlを別の試
験管に取り、脱イオン水4.5mlを加え、660nm
の吸光度を測定し、得られた値を該混合液の濁度とし
た。なお、ここにおける濁度は該混合液に含まれる酵母
数の度合いを示す。残りの前記混合液10.5mlを3
0℃で2時間静置培養した。かくして培養した混合液の
1.5mlを、5000rpmで15分間遠心分離し、
得られた上清を高速液体クロマトグラフィーに供し、前
記培養後の混合液中に生成した4−VG濃度を測定し
た。
1,ρ-−2およびρ-−3)のそれぞれについて、その
一白金耳を、10mlのYPD培地(2wt.%グルコ
ース、1wt.%酵母エキス、2wt.%ポリペプト
ン)に接種して、30℃で所定時間振とう培養し、培養
液を得た。この際の、培養時間は、前記YPD培地を5
倍希釈したときの660nmの吸光度が0.4以上にな
るまでとした。得られた培養液を3000rpmで15
分間遠心分離し、上清を捨て、酵母菌体を得た。得られ
た該酵母菌体に10mlのリン酸バッファー液(0.0
5M,pH6.0)を加え、懸濁後、再び3000rp
mで15分間遠心分離し、上清を捨て、再度10mlの
前記リン酸バッファー液を加え、懸濁し懸濁液を得た。
得られた懸濁液500μlを別の試験管に取り、脱イオ
ン水4.5mlを加え、これにより前記懸濁液の5倍希
釈液を得、660nmの吸光度を測定した。ここで得ら
れた吸光度の値に基づいて、660nmの吸光度が0.
4〜0.5になるように、前記懸濁液を脱イオン水を用
いて希釈した。得られた希釈液10mlに1mlのフェ
ルラ酸(1g/l−95%エタノール)を添加し、撹拌
して混合液を得た。得られた混合液500μlを別の試
験管に取り、脱イオン水4.5mlを加え、660nm
の吸光度を測定し、得られた値を該混合液の濁度とし
た。なお、ここにおける濁度は該混合液に含まれる酵母
数の度合いを示す。残りの前記混合液10.5mlを3
0℃で2時間静置培養した。かくして培養した混合液の
1.5mlを、5000rpmで15分間遠心分離し、
得られた上清を高速液体クロマトグラフィーに供し、前
記培養後の混合液中に生成した4−VG濃度を測定し
た。
【0027】この際の高速液体クロマトグラフィー分析
はHuangら(Appl.Environ.Micr
obiol.,59(3),2244−2250,(1
993))の方法に従って行った。詳細には、カラム
に、μBONDASPEREC18(3.9mm×15
cm 100Å Waters社製)を用い、純水:ア
セトニトリル:酢酸=70:30:1の溶離液を、流速
1.2ml/分で前記カラムに通じた。4−VGの検出
波長は260nmに設定した。そして、前記培養後の混
合液中に生成した4−VG濃度の値を前記混合液の上述
した濁度の値で除し、得られた値を当該酵母のフェルラ
酸脱炭酸活性の値とした。3つの表3に得られたフェル
ラ酸脱炭酸活性の測定結果を示す。表3に示した結果に
基づいて、当該3つの呼吸欠損株(ρ-−1,ρ-−2お
よびρ-−3)のうち、最も高いフェルラ酸脱炭酸活性
を示した呼吸欠損株ρ-−2をIFO2018株の呼吸
欠損株として取得した。
はHuangら(Appl.Environ.Micr
obiol.,59(3),2244−2250,(1
993))の方法に従って行った。詳細には、カラム
に、μBONDASPEREC18(3.9mm×15
cm 100Å Waters社製)を用い、純水:ア
セトニトリル:酢酸=70:30:1の溶離液を、流速
1.2ml/分で前記カラムに通じた。4−VGの検出
波長は260nmに設定した。そして、前記培養後の混
合液中に生成した4−VG濃度の値を前記混合液の上述
した濁度の値で除し、得られた値を当該酵母のフェルラ
酸脱炭酸活性の値とした。3つの表3に得られたフェル
ラ酸脱炭酸活性の測定結果を示す。表3に示した結果に
基づいて、当該3つの呼吸欠損株(ρ-−1,ρ-−2お
よびρ-−3)のうち、最も高いフェルラ酸脱炭酸活性
を示した呼吸欠損株ρ-−2をIFO2018株の呼吸
欠損株として取得した。
【0028】3−(2).プロトプラスト融合 上記3−(1)−(ロ)で得たBAW−6株のリジン要
求性株Lys-−5と上記3−(2)−(ニ)で得たI
FO 2018株の呼吸欠損株ρ-−2のそれぞれを、
以下の方法に従ってプロトプラスト融合を行った。すな
わちLys-−5株とρ-−2株のそれぞれの一白金耳
を、YPD培地(2wt.%グルコース、1wt.%酵
母エキス、2wt.%ポリペプトン)10mlに植菌
し、30℃で20時間静置培養して培養液を得た。得ら
れた培養液を3000rpmで5分間遠心分離し、得ら
れた酵母菌体をトリス塩酸バッファー液(pH7.5)
10mlを用いて洗浄し、3000rpmで5分間遠心
分離した。上清を捨て、得られた酵母菌体を0.6M
KClと0.2% 2−メルカプトエタノールを含む溶
液10mlに懸濁し、30℃で30分間振とう後、0.
2% 2−メルカプトエタノール、0.6M KClお
よび1mg/ml Zymolyase−20T(細胞
壁溶解酵素)を含むトリス塩酸バッファー液(pH7.
5)10mlを加え、35℃で2時間振とう処理し、L
ys-−5株とρ-−2株のそれぞれについてプロトプラ
ストを得た。得られたそれぞれのプロトプラストは20
00rpmで5分間遠心分離後、0.6M KClを含
むトリス塩酸バッファー液(pH7.5)10mlを用
いて2回洗浄後、2000rpmで5分間遠心分離し、
上清を捨て、5mlの同バッファー液に懸濁しプロトプ
ラスト液を得た。
求性株Lys-−5と上記3−(2)−(ニ)で得たI
FO 2018株の呼吸欠損株ρ-−2のそれぞれを、
以下の方法に従ってプロトプラスト融合を行った。すな
わちLys-−5株とρ-−2株のそれぞれの一白金耳
を、YPD培地(2wt.%グルコース、1wt.%酵
母エキス、2wt.%ポリペプトン)10mlに植菌
し、30℃で20時間静置培養して培養液を得た。得ら
れた培養液を3000rpmで5分間遠心分離し、得ら
れた酵母菌体をトリス塩酸バッファー液(pH7.5)
10mlを用いて洗浄し、3000rpmで5分間遠心
分離した。上清を捨て、得られた酵母菌体を0.6M
KClと0.2% 2−メルカプトエタノールを含む溶
液10mlに懸濁し、30℃で30分間振とう後、0.
2% 2−メルカプトエタノール、0.6M KClお
よび1mg/ml Zymolyase−20T(細胞
壁溶解酵素)を含むトリス塩酸バッファー液(pH7.
5)10mlを加え、35℃で2時間振とう処理し、L
ys-−5株とρ-−2株のそれぞれについてプロトプラ
ストを得た。得られたそれぞれのプロトプラストは20
00rpmで5分間遠心分離後、0.6M KClを含
むトリス塩酸バッファー液(pH7.5)10mlを用
いて2回洗浄後、2000rpmで5分間遠心分離し、
上清を捨て、5mlの同バッファー液に懸濁しプロトプ
ラスト液を得た。
【0029】得られた二者のプロトプラスト液のそれぞ
れの5mlを混合して混合液を得、2000rpmで5
分間遠心分離し、上清を捨て酵母菌体を得た。得られた
酵母菌体に、50mM塩化カルシウムを含む35%PE
G−4000溶液5mlを加え、30℃で15分間静置
後、2000rpmで5分間遠心分離し、上清を捨て、
酵母菌体を得た。得られた酵母菌体を、0.6M KC
lを含む0.1Mトリス塩酸バッファー液(pH7.
5)10mlに懸濁し、得られた懸濁液の100μlを
SD+Glyプレート(2wt.%グルコース、0.6
7wt.%イーストナイトロジェンベース、2wt.%
グリセロール、2wt.%寒天)に塗布した。次いで該
SD+Glyプレートと同一組成の培地を用意し、品温
を45℃程度に調整してから、これを前記SD+Gly
プレートに静かに5ml重層し、得られたものを30℃
で4日間培養し、20個のコロニーの出現をみた。かく
して20個のコロニーすなわち20個の細胞融合酵母
(TSH−1〜20)を得た。
れの5mlを混合して混合液を得、2000rpmで5
分間遠心分離し、上清を捨て酵母菌体を得た。得られた
酵母菌体に、50mM塩化カルシウムを含む35%PE
G−4000溶液5mlを加え、30℃で15分間静置
後、2000rpmで5分間遠心分離し、上清を捨て、
酵母菌体を得た。得られた酵母菌体を、0.6M KC
lを含む0.1Mトリス塩酸バッファー液(pH7.
5)10mlに懸濁し、得られた懸濁液の100μlを
SD+Glyプレート(2wt.%グルコース、0.6
7wt.%イーストナイトロジェンベース、2wt.%
グリセロール、2wt.%寒天)に塗布した。次いで該
SD+Glyプレートと同一組成の培地を用意し、品温
を45℃程度に調整してから、これを前記SD+Gly
プレートに静かに5ml重層し、得られたものを30℃
で4日間培養し、20個のコロニーの出現をみた。かく
して20個のコロニーすなわち20個の細胞融合酵母
(TSH−1〜20)を得た。
【0030】4.有用菌株のスクリーニング 4−(1).細胞融合株のフェルラ酸脱炭酸活性の測定 得られた上記20の細胞融合酵母(TSH−1〜20)
のそれぞれについてフェルラ酸脱炭酸活性の有無を調べ
るために以下の実験を行った。フェルラ酸脱炭酸活性の
測定は、Chatonnetらの方法(P.Chato
nnet etal.:J.Sci.Food Agr
ic.,62,191−202(1993))に従って
行った。
のそれぞれについてフェルラ酸脱炭酸活性の有無を調べ
るために以下の実験を行った。フェルラ酸脱炭酸活性の
測定は、Chatonnetらの方法(P.Chato
nnet etal.:J.Sci.Food Agr
ic.,62,191−202(1993))に従って
行った。
【0031】すなわち、上記20株の細胞融合酵母(T
SH−1〜20)のそれぞれについて、その一白金耳
を、10mlのYPD培地(2wt.%グルコース、1
wt.%酵母エキス、2wt.%ポリペプトン)に接種
して、30℃で所定時間振とう培養し、培養液を得た。
この際の、培養時間は、前記YPD培地を5倍希釈した
ときの660nmの吸光度が0.4以上になるまでとし
た。得られた培養液を3000rpmで15分間遠心分
離し、上清を捨て、酵母菌体を得た。得られた該酵母菌
体に10mlのリン酸バッファー液(0.05M,pH
6.0)を加え、懸濁後、再び3000rpmで15分
間遠心分離し、上清を捨て、再度10mlの前記リン酸
バッファー液を加え、懸濁し懸濁液を得た。得られた懸
濁液500μlを別の試験管に取り、脱イオン水4.5
mlを加え、これにより前記懸濁液の5倍希釈液を得、
660nmの吸光度を測定した。ここで得られた吸光度
の値に基づいて、660nmの吸光度が0.4〜0.5
になるように、前記懸濁液を脱イオン水を用いて希釈し
た。得られた希釈液10mlに1mlのフェルラ酸(1
g/l−95%エタノール)を添加し、撹拌して混合液
を得た。得られた混合液500μlを別の試験管に取
り、脱イオン水4.5mlを加え、660nmの吸光度
を測定し、得られた値を該混合液の濁度とした。なお、
ここにおける濁度は該混合液に含まれる酵母数の度合い
を示す。残りの前記混合液10.5mlを30℃で2時
間静置培養した。かくして培養した混合液の1.5ml
を、5000rpmで15分間遠心分離し、得られた上
清を高速液体クロマトグラフィーに供し、前記培養後の
混合液中に生成した4−VG濃度を測定した。この際の
高速液体クロマトグラフィー分析はHuangら(Ap
pl.Environ.Microbiol.,59
(3),2244−2250,(1993))の方法に
従って行った。
SH−1〜20)のそれぞれについて、その一白金耳
を、10mlのYPD培地(2wt.%グルコース、1
wt.%酵母エキス、2wt.%ポリペプトン)に接種
して、30℃で所定時間振とう培養し、培養液を得た。
この際の、培養時間は、前記YPD培地を5倍希釈した
ときの660nmの吸光度が0.4以上になるまでとし
た。得られた培養液を3000rpmで15分間遠心分
離し、上清を捨て、酵母菌体を得た。得られた該酵母菌
体に10mlのリン酸バッファー液(0.05M,pH
6.0)を加え、懸濁後、再び3000rpmで15分
間遠心分離し、上清を捨て、再度10mlの前記リン酸
バッファー液を加え、懸濁し懸濁液を得た。得られた懸
濁液500μlを別の試験管に取り、脱イオン水4.5
mlを加え、これにより前記懸濁液の5倍希釈液を得、
660nmの吸光度を測定した。ここで得られた吸光度
の値に基づいて、660nmの吸光度が0.4〜0.5
になるように、前記懸濁液を脱イオン水を用いて希釈し
た。得られた希釈液10mlに1mlのフェルラ酸(1
g/l−95%エタノール)を添加し、撹拌して混合液
を得た。得られた混合液500μlを別の試験管に取
り、脱イオン水4.5mlを加え、660nmの吸光度
を測定し、得られた値を該混合液の濁度とした。なお、
ここにおける濁度は該混合液に含まれる酵母数の度合い
を示す。残りの前記混合液10.5mlを30℃で2時
間静置培養した。かくして培養した混合液の1.5ml
を、5000rpmで15分間遠心分離し、得られた上
清を高速液体クロマトグラフィーに供し、前記培養後の
混合液中に生成した4−VG濃度を測定した。この際の
高速液体クロマトグラフィー分析はHuangら(Ap
pl.Environ.Microbiol.,59
(3),2244−2250,(1993))の方法に
従って行った。
【0032】詳細には、カラムに、μBONDASPE
RE C18(3.9mm×15cm 100Å Wa
ters社製)を用い、純水:アセトニトリル:酢酸=
70:30:1の溶離液を、流速1.2ml/分で前記
カラムに通じた。4−VGの検出波長は260nmに設
定した。そして、前記培養後の混合液中に生成した4−
VG濃度の値を前記混合液の上述した濁度の値で除し、
得られた値を当該酵母のフェルラ酸脱炭酸活性の値とし
た。20株の細胞融合酵母(TSH−1〜20)のフェ
ルラ酸脱炭酸活性の測定結果を表4に示す。表4に示し
た結果に基づいて、当該20の細胞融合酵母のうち、特
にフェルラ酸脱炭酸活性の高い細胞融合酵母4株(TS
H−1,TSH−2,TSH−5,TSH−6)を選抜
した。
RE C18(3.9mm×15cm 100Å Wa
ters社製)を用い、純水:アセトニトリル:酢酸=
70:30:1の溶離液を、流速1.2ml/分で前記
カラムに通じた。4−VGの検出波長は260nmに設
定した。そして、前記培養後の混合液中に生成した4−
VG濃度の値を前記混合液の上述した濁度の値で除し、
得られた値を当該酵母のフェルラ酸脱炭酸活性の値とし
た。20株の細胞融合酵母(TSH−1〜20)のフェ
ルラ酸脱炭酸活性の測定結果を表4に示す。表4に示し
た結果に基づいて、当該20の細胞融合酵母のうち、特
にフェルラ酸脱炭酸活性の高い細胞融合酵母4株(TS
H−1,TSH−2,TSH−5,TSH−6)を選抜
した。
【0033】4−(2).クエン酸耐性の検討 上記4−(1).で選抜した4つの細胞融合酵母(TS
H−1,TSH−2,TSH−5,TSH−6)につい
てクエン酸耐性試験を行った。すなわち、当該4つの細
胞融合酵母のそれぞれをYPD培地(2wt.%グルコ
ース、1wt.%酵母エキス、2wt.%ポリペプト
ン)を用い30℃で2日間前培養して酵母菌体を得、得
られた酵母菌体を2%クエン酸を含むYPD培地に植菌
し、30℃で8日間静置培養を行った。この際、各酵母
の増殖の指標として、660nmにおける吸光度(クエ
ン酸耐性)の経時変化を観察した。その結果を図1に示
す。図1に示す結果から、前記4つの細胞融合酵母は、
いずれもIFO 2018株より高く、しかもBAW−
6株より低いクエン酸耐性を示したが、その中でも特に
BAW−6株のクエン酸耐性に酷似した菌株TSH−1
を選抜した。
H−1,TSH−2,TSH−5,TSH−6)につい
てクエン酸耐性試験を行った。すなわち、当該4つの細
胞融合酵母のそれぞれをYPD培地(2wt.%グルコ
ース、1wt.%酵母エキス、2wt.%ポリペプト
ン)を用い30℃で2日間前培養して酵母菌体を得、得
られた酵母菌体を2%クエン酸を含むYPD培地に植菌
し、30℃で8日間静置培養を行った。この際、各酵母
の増殖の指標として、660nmにおける吸光度(クエ
ン酸耐性)の経時変化を観察した。その結果を図1に示
す。図1に示す結果から、前記4つの細胞融合酵母は、
いずれもIFO 2018株より高く、しかもBAW−
6株より低いクエン酸耐性を示したが、その中でも特に
BAW−6株のクエン酸耐性に酷似した菌株TSH−1
を選抜した。
【0034】5.菌学的性質 上記4.において分離した菌株TSH−1が、親菌株の
BAW−6およびIFO 2018のいずれからも明確
に識別されるものであるか否かを見極めるため、菌学的
性質(形態学的性質および生理学的性質)の異同につい
て以下の検討を行った。
BAW−6およびIFO 2018のいずれからも明確
に識別されるものであるか否かを見極めるため、菌学的
性質(形態学的性質および生理学的性質)の異同につい
て以下の検討を行った。
【0035】5−(1).形態学的性質 YM寒天培地(1wt.%グルコース、0.3wt.%
酵母エキス、0.5wt.%ポリペプトン、0.3w
t.%麦芽エキス、2wt.%寒天)を用い、菌株TS
H−1、親菌株のBAW−6およびIFO 2018の
それぞれの菌体を30℃の温度で2日間培養し、得られ
たものについて光学顕微鏡で観察した。観察結果を表5
にまとめて示した。表5から明らかなように、いずれの
菌体の栄養細胞もその大きさは4〜9μmで卵型であ
り、また、YM寒天培地上ではいずれの菌株もつやのあ
る白色のコロニーを形成することが判った。
酵母エキス、0.5wt.%ポリペプトン、0.3w
t.%麦芽エキス、2wt.%寒天)を用い、菌株TS
H−1、親菌株のBAW−6およびIFO 2018の
それぞれの菌体を30℃の温度で2日間培養し、得られ
たものについて光学顕微鏡で観察した。観察結果を表5
にまとめて示した。表5から明らかなように、いずれの
菌体の栄養細胞もその大きさは4〜9μmで卵型であ
り、また、YM寒天培地上ではいずれの菌株もつやのあ
る白色のコロニーを形成することが判った。
【0036】5−(2).生理学的性質 a.炭素源資化性 菌株TSH−1、親菌株のBAW−6およびIFO 2
018のそれぞれについて、固体培地を使用するレプリ
カ法によって炭素源資化性を試験した。すなわち、表6
に示すそれぞれの炭素化合物を1wt.%含有するバク
ト社製炭素源資化テスト用培地を用意し、それぞれの寒
天平板に前記菌株を接種(スタンプ)し、30℃で培養
して炭素源資化性を観察した。炭素源資化性の観察結果
を表6にまとめて示した。表6に示した結果より次のこ
とが判った。すなわち、TSH−1株は、親株であるB
AW−6株およびIFO 2018株のいずれからも次
の点で明らかに異なる。すなわち、TSH−1株はメレ
ジトースを資化するが、BAW−6株は資化しない;ま
た、TSH−1株およびBAW−6株はグリセロールお
よび乳酸を資化するが、IFO 2018株はこれらを
資化しない。
018のそれぞれについて、固体培地を使用するレプリ
カ法によって炭素源資化性を試験した。すなわち、表6
に示すそれぞれの炭素化合物を1wt.%含有するバク
ト社製炭素源資化テスト用培地を用意し、それぞれの寒
天平板に前記菌株を接種(スタンプ)し、30℃で培養
して炭素源資化性を観察した。炭素源資化性の観察結果
を表6にまとめて示した。表6に示した結果より次のこ
とが判った。すなわち、TSH−1株は、親株であるB
AW−6株およびIFO 2018株のいずれからも次
の点で明らかに異なる。すなわち、TSH−1株はメレ
ジトースを資化するが、BAW−6株は資化しない;ま
た、TSH−1株およびBAW−6株はグリセロールお
よび乳酸を資化するが、IFO 2018株はこれらを
資化しない。
【0037】b.増殖阻害物質に対する耐性 菌株TSH−1、親菌株のBAW−6およびIFO 2
018について、固体培地を使用するレプリカ法によっ
て増殖阻害物質に対する耐性を試験した。すなわち、
0,10,20および30ppm濃度のセルレニンと、
0,10,20および100ppm濃度のカナバニンを
含有するそれぞれのSDプレート(2wt.%グルコー
ス、0.67wt.%イーストナイトロジェンベース、
2wt.%寒天)に前記菌株を接種(スタンプ)し、3
0℃で培養し、増殖の有無を観察した。得られた観察結
果を表7および表8に示した。表7および表8に示した
結果から次のことが判った。すなわち、BAW−6株は
セルレニン濃度20ppmで増殖するのに対し、IFO
2018株およびTSH−1株はいずれもセルレニン
存在下では増殖しない;BAW−6株は、カナバニン存
在下では増殖しないのに対して、IFO 2018株は
カナバニン濃度20ppmまで増殖し、TSH−1株は
カナバニン濃度100ppmまで増殖する。
018について、固体培地を使用するレプリカ法によっ
て増殖阻害物質に対する耐性を試験した。すなわち、
0,10,20および30ppm濃度のセルレニンと、
0,10,20および100ppm濃度のカナバニンを
含有するそれぞれのSDプレート(2wt.%グルコー
ス、0.67wt.%イーストナイトロジェンベース、
2wt.%寒天)に前記菌株を接種(スタンプ)し、3
0℃で培養し、増殖の有無を観察した。得られた観察結
果を表7および表8に示した。表7および表8に示した
結果から次のことが判った。すなわち、BAW−6株は
セルレニン濃度20ppmで増殖するのに対し、IFO
2018株およびTSH−1株はいずれもセルレニン
存在下では増殖しない;BAW−6株は、カナバニン存
在下では増殖しないのに対して、IFO 2018株は
カナバニン濃度20ppmまで増殖し、TSH−1株は
カナバニン濃度100ppmまで増殖する。
【0038】c.TTC染色性 古川、秋山の方法(古川ら:農化、37,398−(1
963))に従って試験した。すなわち、BAW−6
株、IFO 2018株、TSH−1株の3種のそれぞ
れの菌体を1プレートに約200程度となるように希釈
し、下層培地に30℃で2日間プレート培養したコロニ
ー上へ、TTC寒天を溶解後45℃程度にしてから静か
に重層し、固まった後30℃で2〜3時間放置し、コロ
ニーの染色状況を観察した。表5にTTC染色性の観察
結果を示した。表5に示した結果から明らかなように、
BAW−6株、IFO 2018株、TSH−1株とも
いずれもピンクであった。
963))に従って試験した。すなわち、BAW−6
株、IFO 2018株、TSH−1株の3種のそれぞ
れの菌体を1プレートに約200程度となるように希釈
し、下層培地に30℃で2日間プレート培養したコロニ
ー上へ、TTC寒天を溶解後45℃程度にしてから静か
に重層し、固まった後30℃で2〜3時間放置し、コロ
ニーの染色状況を観察した。表5にTTC染色性の観察
結果を示した。表5に示した結果から明らかなように、
BAW−6株、IFO 2018株、TSH−1株とも
いずれもピンクであった。
【0039】d.D.C.染色性 溝口、藤田の方法(溝口ら:醗酵工学、59,185−
188(1981))に従って試験した。すなわち、B
AW−6株、IFO 2018株、TSH−1株のそれ
ぞれの菌体を1プレートに約200程度となるように希
釈し、下層培地に30℃で2日間プレート培養したコロ
ニー上へ、上層用軟寒天を溶解後45℃程度にしてから
静かに重層し、固まった後室温に30分間放置し、コロ
ニーの染色状況を観察した。表5にD.C.染色性の観
察結果を示した。表5に示した結果から明らかなよう
に、BAW−6株は白色、IFO 2018株は茶色で
あったが、TSH−1株はクリーム色であった。
188(1981))に従って試験した。すなわち、B
AW−6株、IFO 2018株、TSH−1株のそれ
ぞれの菌体を1プレートに約200程度となるように希
釈し、下層培地に30℃で2日間プレート培養したコロ
ニー上へ、上層用軟寒天を溶解後45℃程度にしてから
静かに重層し、固まった後室温に30分間放置し、コロ
ニーの染色状況を観察した。表5にD.C.染色性の観
察結果を示した。表5に示した結果から明らかなよう
に、BAW−6株は白色、IFO 2018株は茶色で
あったが、TSH−1株はクリーム色であった。
【0040】以上の菌学的性質の観察結果から、次のこ
とがわかった。すなわち、本菌TSH−1株は、(i)
メレジトースの資化性について、BAW−6株と異な
る;グリセロールおよび乳酸の資化性について、IFO
2018株と異なる;(ii)カナバニンに対する耐
性について、親菌株であるBAW−6株およびIFO2
018株と異なる;(iii)D.C.染色性につい
て、親菌株であるBAW−6株およびIFO 2018
株と異なる。さらに20代にわたる本菌TSH−1株の
継代培養を行ったところ、上記(i),(ii)および
(iii)の性質は維持された。従って上述したTSH
−1株についての上記(i),(ii)および(ii
i)の性質は、TSH−1株に特有の確定的なものであ
ることが判った。よって、本菌すなわち、TSH−1株
は、従来の酵母から客観的に区別されるものであること
が判明し、本発明者らはこれを新菌と認定し、この菌株
をTSH−1と命名した。本菌株は、平成8年2月2日
に工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託し、TSH
−1は生工研菌寄第15422号なる受託番号を得た。
とがわかった。すなわち、本菌TSH−1株は、(i)
メレジトースの資化性について、BAW−6株と異な
る;グリセロールおよび乳酸の資化性について、IFO
2018株と異なる;(ii)カナバニンに対する耐
性について、親菌株であるBAW−6株およびIFO2
018株と異なる;(iii)D.C.染色性につい
て、親菌株であるBAW−6株およびIFO 2018
株と異なる。さらに20代にわたる本菌TSH−1株の
継代培養を行ったところ、上記(i),(ii)および
(iii)の性質は維持された。従って上述したTSH
−1株についての上記(i),(ii)および(ii
i)の性質は、TSH−1株に特有の確定的なものであ
ることが判った。よって、本菌すなわち、TSH−1株
は、従来の酵母から客観的に区別されるものであること
が判明し、本発明者らはこれを新菌と認定し、この菌株
をTSH−1と命名した。本菌株は、平成8年2月2日
に工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託し、TSH
−1は生工研菌寄第15422号なる受託番号を得た。
【0041】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明の内容を説明す
るが、本発明はこれらの実施例により限定されるもので
はない。
るが、本発明はこれらの実施例により限定されるもので
はない。
【0042】
【実施例1】酵母として純粋培養したサッカロミセス・
セレビシエTSH−1株(生工研菌寄第15422号)
を用い、原料として大麦(70%精白)を用い、以下に
述べる手法で大麦製焼酎を製造した。 酵母の前培養:前記酵母(TSH−1株)を、10ml
の2wt.%YEPD培地において、30℃で2日間、
前培養した。 大麦麹の作成:300gの大麦を40%(W/W)吸水
させ、40分間蒸した後、25℃まで放冷し、大麦1k
gあたり1g量の種麹(焼酎白麹菌)を接種し、38
℃,相対湿度(RH)95%で24時間、32℃,RH
92%で20時間培養して大麦麹を得た。 蒸麦の作成:700gの大麦を40%(W/W)吸水さ
せ、40分間蒸した後、25℃まで放冷して蒸麦を得
た。 1次仕込みは、上記大麦麹に上述した前培養した酵母を
加え、さらに水360mlを加えて1次もろみを得た。
得られた1次もろみを1段目の5日間の発酵に付した。
また2次仕込みは上記1段目の発酵を終えた1次もろみ
に、上記蒸麦と水1140mlを加えて2次もろみを得
た。得られた2次もろみを2段目の10日間の発酵に付
した。全発酵過程における品温経過は図2に示すとおり
であった。上記2段目の発酵を終えた2次もろみの一部
を以下に述べる分析に供し、残りの2次もろみを常法に
より単式蒸留に付した。かくして大麦焼酎を製造した。
セレビシエTSH−1株(生工研菌寄第15422号)
を用い、原料として大麦(70%精白)を用い、以下に
述べる手法で大麦製焼酎を製造した。 酵母の前培養:前記酵母(TSH−1株)を、10ml
の2wt.%YEPD培地において、30℃で2日間、
前培養した。 大麦麹の作成:300gの大麦を40%(W/W)吸水
させ、40分間蒸した後、25℃まで放冷し、大麦1k
gあたり1g量の種麹(焼酎白麹菌)を接種し、38
℃,相対湿度(RH)95%で24時間、32℃,RH
92%で20時間培養して大麦麹を得た。 蒸麦の作成:700gの大麦を40%(W/W)吸水さ
せ、40分間蒸した後、25℃まで放冷して蒸麦を得
た。 1次仕込みは、上記大麦麹に上述した前培養した酵母を
加え、さらに水360mlを加えて1次もろみを得た。
得られた1次もろみを1段目の5日間の発酵に付した。
また2次仕込みは上記1段目の発酵を終えた1次もろみ
に、上記蒸麦と水1140mlを加えて2次もろみを得
た。得られた2次もろみを2段目の10日間の発酵に付
した。全発酵過程における品温経過は図2に示すとおり
であった。上記2段目の発酵を終えた2次もろみの一部
を以下に述べる分析に供し、残りの2次もろみを常法に
より単式蒸留に付した。かくして大麦焼酎を製造した。
【0043】
【比較例1−1】実施例1において、醸造用酵母として
IFO 2018を用いた以外は、実施例1と同様にし
て、1次および2次もろみを得、得られた2次もろみを
単式蒸留に付して大麦焼酎を製造した。なお、以下に述
べる分析には、2段目の発酵を終えた2次もろみの一部
を供した。
IFO 2018を用いた以外は、実施例1と同様にし
て、1次および2次もろみを得、得られた2次もろみを
単式蒸留に付して大麦焼酎を製造した。なお、以下に述
べる分析には、2段目の発酵を終えた2次もろみの一部
を供した。
【0044】
【比較例1−2】実施例1において、醸造用酵母として
BAW−6を用いた以外は、実施例1と同様にして、1
次および2次もろみを得、得られた2次もろみを単式蒸
留に付して大麦焼酎を製造した。なお、以下に述べる分
析には、2段目の発酵を終えた2次もろみの一部を供し
た。
BAW−6を用いた以外は、実施例1と同様にして、1
次および2次もろみを得、得られた2次もろみを単式蒸
留に付して大麦焼酎を製造した。なお、以下に述べる分
析には、2段目の発酵を終えた2次もろみの一部を供し
た。
【0045】
(1)発酵曲線 上記実施例1、比較例1−1および比較例1−2におけ
る大麦焼酎製造における発酵曲線を、仕込み容器を含め
た重量を毎日測定して炭酸ガスの減少量を求めることに
より調べた。得られた発酵曲線を図3に示した。当該発
酵曲線から、本発明酵母TSH−1株の発酵状態はIF
O 2018株のそれよりも明らかに良好で、BAW−
6株のそれと実質的に同じであることが理解される。
る大麦焼酎製造における発酵曲線を、仕込み容器を含め
た重量を毎日測定して炭酸ガスの減少量を求めることに
より調べた。得られた発酵曲線を図3に示した。当該発
酵曲線から、本発明酵母TSH−1株の発酵状態はIF
O 2018株のそれよりも明らかに良好で、BAW−
6株のそれと実質的に同じであることが理解される。
【0046】(2)2次もろみのエタノール濃度 上記実施例1、比較例1−1および比較例1−2におい
て得られた2次もろみのエタノール濃度を浮ひょう法
(国税庁所定分析法注解)に従って測定した。該2次も
ろみのエタノール濃度を表9に示した。表9に示した結
果から、TSH−1株を用いたものはIFO 2018
株を用いたものよりエタノール濃度が0.6%高く、B
AW−6株と実質的に同じであることが理解される。
て得られた2次もろみのエタノール濃度を浮ひょう法
(国税庁所定分析法注解)に従って測定した。該2次も
ろみのエタノール濃度を表9に示した。表9に示した結
果から、TSH−1株を用いたものはIFO 2018
株を用いたものよりエタノール濃度が0.6%高く、B
AW−6株と実質的に同じであることが理解される。
【0047】(3)2次もろみの4−VG濃度 上記実施例1、比較例1−1および比較例1−2におい
て得られた2次もろみの4−VGの濃度を小関らの方法
(小関ら:醸協,89,408−411(1994))
に従って測定した。すなわち、該2次もろみ約100m
lをガーゼろ過し、そのろ液を3000rpmで5分間
遠心分離し、上清を得た。得られた上清をろ紙(NO.
5C)でろ過して、ろ液を得た。該ろ液を50ml測り
とり、10,000ppmアニス酸(和光純薬工業社
製,特級)溶液150μlを内部標準として添加し、
0.4Mトリクロロ酢酸(和光純薬工業社製,特級)水
溶液50mlを加え混合液を得た。該混合液を30分
間、室温で撹拌後、3000rpmで5分間遠心分離
し、上清を得た。該上清を高速液体クロマトグラフィー
に供して、4−VG濃度を定量した。前記高速液体クロ
マトグラフィー分析は小関ら(醸造協会誌,89
(5),408−411(1994))の方法に従って
行った。すなわち、カラムはμBONDASPERE
C18(3.9mm×15cm 100Å Water
s社製)を用い、60分間で50mM酢酸緩衝液(pH
4.0)/アセトニトリル(95/5)から50mM酢
酸緩衝液(pH4.0)/アセトニトリル(35/6
5)までのリニアグラジエントによる溶出条件で、溶離
液を上記カラムに通じ、4−VGの検出波長は280n
mに設定した。該2次もろみの4−VGの濃度を表9に
示した。表9に示した結果から、TSH−1株を用いた
ものはBAW−6株を用いたものより2次もろみの4−
VG濃度が30倍増加したことが理解される。
て得られた2次もろみの4−VGの濃度を小関らの方法
(小関ら:醸協,89,408−411(1994))
に従って測定した。すなわち、該2次もろみ約100m
lをガーゼろ過し、そのろ液を3000rpmで5分間
遠心分離し、上清を得た。得られた上清をろ紙(NO.
5C)でろ過して、ろ液を得た。該ろ液を50ml測り
とり、10,000ppmアニス酸(和光純薬工業社
製,特級)溶液150μlを内部標準として添加し、
0.4Mトリクロロ酢酸(和光純薬工業社製,特級)水
溶液50mlを加え混合液を得た。該混合液を30分
間、室温で撹拌後、3000rpmで5分間遠心分離
し、上清を得た。該上清を高速液体クロマトグラフィー
に供して、4−VG濃度を定量した。前記高速液体クロ
マトグラフィー分析は小関ら(醸造協会誌,89
(5),408−411(1994))の方法に従って
行った。すなわち、カラムはμBONDASPERE
C18(3.9mm×15cm 100Å Water
s社製)を用い、60分間で50mM酢酸緩衝液(pH
4.0)/アセトニトリル(95/5)から50mM酢
酸緩衝液(pH4.0)/アセトニトリル(35/6
5)までのリニアグラジエントによる溶出条件で、溶離
液を上記カラムに通じ、4−VGの検出波長は280n
mに設定した。該2次もろみの4−VGの濃度を表9に
示した。表9に示した結果から、TSH−1株を用いた
ものはBAW−6株を用いたものより2次もろみの4−
VG濃度が30倍増加したことが理解される。
【0048】(4)2次もろみの香気成分 上記実施例1および比較例1−2において得られた2次
もろみの香気成分をヘッドスペースガス分析法により分
析した。該2次もろみの香気成分を表10に示した。表
10に示した結果から、TSH−1株を用いたものは、
BAW−6株を用いたものよりも、酢酸イソアミルが約
1.6倍増加し、イソアミルアルコールなどの高級アル
コールも1.3〜1.5倍増加したことが理解される。
もろみの香気成分をヘッドスペースガス分析法により分
析した。該2次もろみの香気成分を表10に示した。表
10に示した結果から、TSH−1株を用いたものは、
BAW−6株を用いたものよりも、酢酸イソアミルが約
1.6倍増加し、イソアミルアルコールなどの高級アル
コールも1.3〜1.5倍増加したことが理解される。
【0049】以上述べたことからも明らかなように、本
発明の酵母TSH−1株は、従来の焼酎酵母とは明らか
に異なり、フェルラ酸脱炭酸酵素を有し、かつ優れたク
エン酸耐性を有する菌株で、もろみ中に高濃度の4−V
Gを与えることができるものであることが理解される。
以上述べたことからも明らかなように、上述した新規な
醸造用酵母、すなわち、サッカロミセス・セレビシエT
SH−1(生工研菌寄第15422号)を使用する本発
明によれば、従来の焼酎製造法による場合よりもアルコ
ール発酵後の4−VG濃度が高くなり、減圧蒸留で焼酎
中に4−VGが留出することにより、所望の焼酎を効率
的に製造することができる。
発明の酵母TSH−1株は、従来の焼酎酵母とは明らか
に異なり、フェルラ酸脱炭酸酵素を有し、かつ優れたク
エン酸耐性を有する菌株で、もろみ中に高濃度の4−V
Gを与えることができるものであることが理解される。
以上述べたことからも明らかなように、上述した新規な
醸造用酵母、すなわち、サッカロミセス・セレビシエT
SH−1(生工研菌寄第15422号)を使用する本発
明によれば、従来の焼酎製造法による場合よりもアルコ
ール発酵後の4−VG濃度が高くなり、減圧蒸留で焼酎
中に4−VGが留出することにより、所望の焼酎を効率
的に製造することができる。
【0050】
【実施例2】酵母としてサッカロミセス・セレビシエT
SH−1を用い、原料として粉砕麦芽を用い、以下に述
べる手法でウイスキー原酒を製造した。 酵母の前培養:前記酵母(TSH−1株)を、10ml
の2wt.%YEPD培地において、30℃で2日間、
前培養した。 糖化もろみの作成:ウイスキー製造用の調製された粉砕
麦芽1kgに温水5Lを混和し、63℃で1.5時間糖
化後、室温まで冷却した。 上記糖化もろみに上述した前培養した酵母を加えて、2
7℃で3日間発酵熟成を行い、ウイスキー原酒もろみを
得た。得られたウイスキー原酒もろみを単式蒸留し、ウ
イスキー原酒を得た。かくしてウイスキー原酒を製造し
た。
SH−1を用い、原料として粉砕麦芽を用い、以下に述
べる手法でウイスキー原酒を製造した。 酵母の前培養:前記酵母(TSH−1株)を、10ml
の2wt.%YEPD培地において、30℃で2日間、
前培養した。 糖化もろみの作成:ウイスキー製造用の調製された粉砕
麦芽1kgに温水5Lを混和し、63℃で1.5時間糖
化後、室温まで冷却した。 上記糖化もろみに上述した前培養した酵母を加えて、2
7℃で3日間発酵熟成を行い、ウイスキー原酒もろみを
得た。得られたウイスキー原酒もろみを単式蒸留し、ウ
イスキー原酒を得た。かくしてウイスキー原酒を製造し
た。
【0051】
【比較例2】醸造用酵母としてウイスキー酵母(IFO
0234株)を用いた以外は実施例2と同様にしてウ
イスキー原酒もろみを得、得られたウイスキー原酒もろ
みを単式蒸留に付してウイスキー原酒を製造した。
0234株)を用いた以外は実施例2と同様にしてウ
イスキー原酒もろみを得、得られたウイスキー原酒もろ
みを単式蒸留に付してウイスキー原酒を製造した。
【0052】
【評価】上記実施例2および比較例2において得られた
ウイスキー原酒もろみの4−VGの濃度を小関らの方法
(小関ら:醸協,89,408−411(1994))
に従って測定した。すなわち、該ウイスキー原酒もろみ
の約100mlをガーゼろ過し、そのろ液を3000r
pmで5分間遠心分離し、上清を得た。得られた上清を
ろ紙(NO.5C)でろ過して、ろ液を得た。該ろ液を
50ml測りとり、10,000ppmアニス酸(和光
純薬工業社製,特級)溶液150μlを内部標準として
添加し、0.4Mトリクロロ酢酸(和光純薬工業社製,
特級)水溶液50mlを加え混合液を得た。該混合液を
30分間、室温で撹拌後、3000rpmで5分間遠心
分離し、上清を得た。該上清を高速液体クロマトグラフ
ィーに供して、4−VG濃度を定量した。前記高速液体
クロマトグラフィー分析は小関ら(醸造協会誌,89
(5),408−411(1994))の方法に従って
行った。すなわち、カラムはμBONDASPERE
C18(3.9mm×15cm 100Å Water
s社製)を用い、60分間で50mM酢酸緩衝液(pH
4.0)/アセトニトリル(95/5)から50mM酢
酸緩衝液(pH4.0)/アセトニトリル(35/6
5)までのリニアグラジエントによる溶出条件で、溶離
液を上記カラムに通じ、4−VGの検出波長は280n
mに設定した。実施例2、比較例2のそれぞれにおけ
る、発酵終了時のウイスキー原酒もろみの4−VG濃度
を表11にまとめて示した。表11に示した結果から次
のことが判った。すなわち、TSH−1を用いたものは
IFO 0234株を用いたものより、4−VG濃度が
16倍に増加する。
ウイスキー原酒もろみの4−VGの濃度を小関らの方法
(小関ら:醸協,89,408−411(1994))
に従って測定した。すなわち、該ウイスキー原酒もろみ
の約100mlをガーゼろ過し、そのろ液を3000r
pmで5分間遠心分離し、上清を得た。得られた上清を
ろ紙(NO.5C)でろ過して、ろ液を得た。該ろ液を
50ml測りとり、10,000ppmアニス酸(和光
純薬工業社製,特級)溶液150μlを内部標準として
添加し、0.4Mトリクロロ酢酸(和光純薬工業社製,
特級)水溶液50mlを加え混合液を得た。該混合液を
30分間、室温で撹拌後、3000rpmで5分間遠心
分離し、上清を得た。該上清を高速液体クロマトグラフ
ィーに供して、4−VG濃度を定量した。前記高速液体
クロマトグラフィー分析は小関ら(醸造協会誌,89
(5),408−411(1994))の方法に従って
行った。すなわち、カラムはμBONDASPERE
C18(3.9mm×15cm 100Å Water
s社製)を用い、60分間で50mM酢酸緩衝液(pH
4.0)/アセトニトリル(95/5)から50mM酢
酸緩衝液(pH4.0)/アセトニトリル(35/6
5)までのリニアグラジエントによる溶出条件で、溶離
液を上記カラムに通じ、4−VGの検出波長は280n
mに設定した。実施例2、比較例2のそれぞれにおけ
る、発酵終了時のウイスキー原酒もろみの4−VG濃度
を表11にまとめて示した。表11に示した結果から次
のことが判った。すなわち、TSH−1を用いたものは
IFO 0234株を用いたものより、4−VG濃度が
16倍に増加する。
【0053】以上述べたことからも明らかなように、上
述した新規な醸造用酵母、すなわち、サッカロミセス・
セレビシエTSH−1(生工研菌寄第15422号)を
使用する本発明によれば、従来のウイスキー原酒製造法
による場合よりもアルコール発酵後のウイスキー原酒も
ろみ中の4−VG濃度が高くなる。従ってこのようなウ
イスキー原酒もろみを蒸留に付すと、ウイスキー原酒中
に4−VGが留出することにより所望のウイスキー原酒
を効率的に製造することができる。
述した新規な醸造用酵母、すなわち、サッカロミセス・
セレビシエTSH−1(生工研菌寄第15422号)を
使用する本発明によれば、従来のウイスキー原酒製造法
による場合よりもアルコール発酵後のウイスキー原酒も
ろみ中の4−VG濃度が高くなる。従ってこのようなウ
イスキー原酒もろみを蒸留に付すと、ウイスキー原酒中
に4−VGが留出することにより所望のウイスキー原酒
を効率的に製造することができる。
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】
【0057】
【表4】
【0058】
【表5】
【0059】
【表6】
【0060】
【表7】
【0061】
【表8】
【0062】
【表9】
【0063】
【表10】
【0064】
【表11】
【0065】
【発明効果の概要】新規な醸造用酵母、すなわち、サッ
カロミセス・セレビシエTSH−1(生工研菌寄第15
422号)を使用することにより、従来の蒸留酒の製造
法による場合よりもアルコール発酵後の4−VG濃度が
高くなり、減圧蒸留で蒸留酒中に4−VGが留出するこ
とにより、所望の蒸留酒を効率的に製造することができ
る。
カロミセス・セレビシエTSH−1(生工研菌寄第15
422号)を使用することにより、従来の蒸留酒の製造
法による場合よりもアルコール発酵後の4−VG濃度が
高くなり、減圧蒸留で蒸留酒中に4−VGが留出するこ
とにより、所望の蒸留酒を効率的に製造することができ
る。
【図1】クエン酸耐性試験における、酵母の増殖の経時
変化を示すグラフである。
変化を示すグラフである。
【図2】発酵における品温経過を示すグラフである。
【図3】大麦焼酎の製造における発酵状態を示す発酵曲
線である。
線である。
フロントページの続き (72)発明者 下田 雅彦 大分県宇佐市大字山本2231−1 三和酒 類株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−115957(JP,A) 特開 平9−224653(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12G 1/00 - 3/14 C12C 1/00 - 13/10 C12N 1/16 - 1/19 JICST/JAFIC(JOIS)
Claims (2)
- 【請求項1】 サッカロミセス・セレビシエTSH−1
(生工研菌寄第15422号)をアルコール発酵用培地
に接種して、アルコール発酵を行い発酵液を得、得られ
た発酵液を蒸留することを特徴とする蒸留酒の製造方
法。 - 【請求項2】 前記蒸留酒は、焼酎、ウイスキー、ブラ
ンデー、スピリッツのうちから選ばれるものである請求
項1に記載の蒸留酒の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7815296A JP3090613B2 (ja) | 1996-03-07 | 1996-03-07 | 蒸留酒の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7815296A JP3090613B2 (ja) | 1996-03-07 | 1996-03-07 | 蒸留酒の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09238673A JPH09238673A (ja) | 1997-09-16 |
JP3090613B2 true JP3090613B2 (ja) | 2000-09-25 |
Family
ID=13653948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7815296A Expired - Lifetime JP3090613B2 (ja) | 1996-03-07 | 1996-03-07 | 蒸留酒の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3090613B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100363616B1 (ko) * | 2000-04-12 | 2003-01-17 | 박윤중 | 발효 향미액 |
KR100461515B1 (ko) * | 2001-08-24 | 2004-12-13 | 충남대학교산학협력단 | 발효향미료를 이용한 식품의 제조방법 |
JP4565607B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2010-10-20 | 宝ホールディングス株式会社 | 蒸留酒の製造方法 |
JP4641966B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-03-02 | 宝酒造株式会社 | 焼酎の製造方法 |
JP5155008B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2013-02-27 | 宝酒造株式会社 | 麦焼酎及びその製造方法 |
JP5967607B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2016-08-10 | サッポロビール株式会社 | 酵母、および発酵飲食品の製造方法 |
JP5965796B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2016-08-10 | サントリーホールディングス株式会社 | 4−ビニルグアヤコールを高含有する蒸留酒原酒及びその製造方法、該蒸留酒原酒を用いて得られる蒸留酒、並びにバニリンを高含有する蒸留酒 |
CN113789237A (zh) * | 2021-09-18 | 2021-12-14 | 浙江致中和实业有限公司 | 一种单一麦芽威士忌酒糖化发酵工艺 |
-
1996
- 1996-03-07 JP JP7815296A patent/JP3090613B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09238673A (ja) | 1997-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4757010A (en) | Production of clostridium acetobutylicum mutants of high butanol and acetone productivity, the resultant mutants and the use of these mutants in the joint production of butanol and acetone | |
CN1108302A (zh) | 保加利亚乳杆菌,和含有该乳杆菌的食品组合物 | |
JP3090613B2 (ja) | 蒸留酒の製造方法 | |
KR20080082945A (ko) | 흑마늘 발효물의 제조방법 및 그 조성물 | |
JP3176842B2 (ja) | 新規な醸造用酵母 | |
JPH0746982B2 (ja) | 変異酵母の培養法 | |
JPH0380471B2 (ja) | ||
JP3846623B2 (ja) | 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法 | |
JP3188407B2 (ja) | 酒類の製造方法 | |
Fowell et al. | Factors controlling the sporulation of yeasts. I. The presporulation phase | |
JP3859031B2 (ja) | 新規麹菌及びその用途 | |
JP2835814B2 (ja) | 酒類の製造方法 | |
JP4008539B2 (ja) | 有機酸高生産新規酵母及びその用途 | |
JP3087888B2 (ja) | 酒類の製造方法 | |
JP3337897B2 (ja) | 新規な醸造用酵母 | |
JP3835564B2 (ja) | 新規酵母及びその用途 | |
KR100350110B1 (ko) | 엿밥을 이용한 효모배양 | |
JPH02291293A (ja) | エチル―α―グルコシドの製造方法 | |
JPS6279768A (ja) | ワインの製造法 | |
JP3865324B2 (ja) | 新規酵母及びその用途 | |
JP3176869B2 (ja) | 新規な醸造用酵母 | |
JP2589264B2 (ja) | 酒類の製造方法 | |
JP2916357B2 (ja) | 新規な醸造用酵母 | |
JP2663095B2 (ja) | 新規な醸造用酵母 | |
CN119193349A (zh) | 一种降低色醇的马克斯克鲁维酵母inm3118及其制备方法和在全麦类产品的应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160721 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |